JPS6348627Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6348627Y2 JPS6348627Y2 JP17685183U JP17685183U JPS6348627Y2 JP S6348627 Y2 JPS6348627 Y2 JP S6348627Y2 JP 17685183 U JP17685183 U JP 17685183U JP 17685183 U JP17685183 U JP 17685183U JP S6348627 Y2 JPS6348627 Y2 JP S6348627Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- crane
- operating
- operating lever
- accelerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000026058 directional locomotion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はトラツク等の車両に搭載するクレーン
の操作機構に関するものである。
の操作機構に関するものである。
従来、この種のクレーンにおいては、クレーン
の操作レバーをクレーン本体両側に設け、両操作
レバーをロツドで連結して車両の両側よりクレー
ン操作が行えるよう構成している。また、この種
のクレーンにおいては、クレーンの作動速度を制
御するには、このクレーンの動力源である油圧ポ
ンプを駆動するエンジンのアクセルを制御するよ
う構成している。この場合、エンジンのアクセル
操作レバーと前述のクレーン操作レバーとは別々
に設けるのが普通であるが、クレーンの操作と同
時にアクセル操作も行い得る機構として出願人は
先に実願昭55−98号(実公昭57−24790号)とし
て出願した。即ちこの機構は、左右の両操作レバ
ーを連結するロツドの動きに連動してアクセルを
駆動できるよう構成したものであるが、この例に
おいては、クレーン操作レバーの操作に応じて移
動するロツドの左右方向の動きを検知してアクセ
ルを駆動するよう構成しているため、その構造が
極めて複雑なものとなつていた。従つて本考案に
おいては、車両に搭載するクレーンであつて、ク
レーンの操作レバーをクレーン本体両側に設け、
両操作レバーをロツドで連結して、車両の両側よ
りクレーン操作が行えるよう構成したクレーンに
おいて、前記両操作レバーの各回動枢支点及び前
記ロツドと両操作レバーとのそれぞれの連結枢支
点の4つの枢支点が同一平面上で平行四辺形を形
成するよう前記各操作レバーとロツドとを連結し
て、前記両操作レバーのうち、いずれか一方の操
作レバーをクレーンの切換操作のためにいずれの
方向に回動操作した場合においても、前記ロツド
に直交する方向へのこのロツドの動きが同一方向
でかつ同一距離となるよう構成した操作レバー機
構と、検知部が前記ロツドに近接した位置にある
よう前記クレーン本体の適所に配設した検知部材
と、この検知部材とアクセル駆動部とを連結する
リンク機構とを具え、操作レバーを操作した際の
前記ロツドのこのロツドに直交する方向への動き
を前記検知部材で検知すると共に、この検知した
動きを前記リンク機構を介してアクセル駆動部に
伝達し、これによりクレーン操作と共にアクセル
操作を行うようにしてその構造を簡単にしたもの
である。
の操作レバーをクレーン本体両側に設け、両操作
レバーをロツドで連結して車両の両側よりクレー
ン操作が行えるよう構成している。また、この種
のクレーンにおいては、クレーンの作動速度を制
御するには、このクレーンの動力源である油圧ポ
ンプを駆動するエンジンのアクセルを制御するよ
う構成している。この場合、エンジンのアクセル
操作レバーと前述のクレーン操作レバーとは別々
に設けるのが普通であるが、クレーンの操作と同
時にアクセル操作も行い得る機構として出願人は
先に実願昭55−98号(実公昭57−24790号)とし
て出願した。即ちこの機構は、左右の両操作レバ
ーを連結するロツドの動きに連動してアクセルを
駆動できるよう構成したものであるが、この例に
おいては、クレーン操作レバーの操作に応じて移
動するロツドの左右方向の動きを検知してアクセ
ルを駆動するよう構成しているため、その構造が
極めて複雑なものとなつていた。従つて本考案に
おいては、車両に搭載するクレーンであつて、ク
レーンの操作レバーをクレーン本体両側に設け、
両操作レバーをロツドで連結して、車両の両側よ
りクレーン操作が行えるよう構成したクレーンに
おいて、前記両操作レバーの各回動枢支点及び前
記ロツドと両操作レバーとのそれぞれの連結枢支
点の4つの枢支点が同一平面上で平行四辺形を形
成するよう前記各操作レバーとロツドとを連結し
て、前記両操作レバーのうち、いずれか一方の操
作レバーをクレーンの切換操作のためにいずれの
方向に回動操作した場合においても、前記ロツド
に直交する方向へのこのロツドの動きが同一方向
でかつ同一距離となるよう構成した操作レバー機
構と、検知部が前記ロツドに近接した位置にある
よう前記クレーン本体の適所に配設した検知部材
と、この検知部材とアクセル駆動部とを連結する
リンク機構とを具え、操作レバーを操作した際の
前記ロツドのこのロツドに直交する方向への動き
を前記検知部材で検知すると共に、この検知した
動きを前記リンク機構を介してアクセル駆動部に
伝達し、これによりクレーン操作と共にアクセル
操作を行うようにしてその構造を簡単にしたもの
である。
以下本考案の構成を添付図面に示す実施例に基
づき説明する。
づき説明する。
第1図は本考案のクレーンの操作機構を具える
クレーンの全体構成図を示すもので、1はクレー
ン本体、2,2…はこのクレーンの動力源となる
油圧ポンプ(図示せず)からの圧油を切換えて各
アクチユエータ(図示せず)に送油する油路切換
弁、3,3…はこれらの各油路切換弁2,2…を
切換える操作レバーで、これらの操作レバー3,
3…で各油路切換弁2,2…を切換えてクレーン
の各アクチユエータを作動させるものである。ま
た3′,3′…はクレーン本体をはさんで各油路切
換弁2,2…の取付位置とは反対側の位置にそれ
ぞれ設けた操作レバーで、前述の各操作レバー
3,3…とロツド4,4…で連結して、クレーン
の両側からクレーン操作が行えるようになつてい
る。なお、このクレーンにおいては、油路切換弁
2,2…、これらの油路切換弁2,2…を切換え
操作する操作レバー3,3…、これらの操作レバ
ー3,3…とロツド4,4…を介して連結する操
作レバー3′,3′…は、このクレーンのアクチユ
エータの数6個に対応した数だけ有している。
クレーンの全体構成図を示すもので、1はクレー
ン本体、2,2…はこのクレーンの動力源となる
油圧ポンプ(図示せず)からの圧油を切換えて各
アクチユエータ(図示せず)に送油する油路切換
弁、3,3…はこれらの各油路切換弁2,2…を
切換える操作レバーで、これらの操作レバー3,
3…で各油路切換弁2,2…を切換えてクレーン
の各アクチユエータを作動させるものである。ま
た3′,3′…はクレーン本体をはさんで各油路切
換弁2,2…の取付位置とは反対側の位置にそれ
ぞれ設けた操作レバーで、前述の各操作レバー
3,3…とロツド4,4…で連結して、クレーン
の両側からクレーン操作が行えるようになつてい
る。なお、このクレーンにおいては、油路切換弁
2,2…、これらの油路切換弁2,2…を切換え
操作する操作レバー3,3…、これらの操作レバ
ー3,3…とロツド4,4…を介して連結する操
作レバー3′,3′…は、このクレーンのアクチユ
エータの数6個に対応した数だけ有している。
第2図は第1図の要部を示すもので、5は油路
切換弁2を操作する各操作レバー3の回動枢支点
で、各操作レバー3はこの枢支点5を中心に回動
して各油路切換弁2のスプールを切換えるわけで
あるが、図中、上方の4個の操作レバー3はそれ
ぞれ単に油路切換弁2のスプールを切換えるだけ
でなく、さらにその操作方向に枢支点5を中心と
して回動できるような構造となつている。これを
第3図において説明すると(まず切換弁2の中立
位置であるハ参照)、9は操作レバー3と同じく
枢支点5に回動自在に枢支したリンクで、このリ
ンク9には、切換弁2のスプール11の端部に設
けたピン12と係合する凹部13が設けてあり、
このリンク9が枢支点5を中心に回動して切換弁
2が切換えられるようになつている。またこのリ
ンク9と操作レバー3とは、スプリング10のも
つ一定の付勢力により所定の位置関係を保つてい
るが、リンク9に対して操作レバー3に前記スプ
リング10の付勢力に打勝つような回動力を作用
させた際に、その位置関係がくずれて操作レバー
3のみが回動するようになつている。即ち、リン
ク9と操作レバー3とは、操作レバー3に摺動自
在に外装したブツシユ14と操作レバー3の略中
央部に設けた止め部材15との間に一定の付勢力
をもつスプリング10を介装して、このスプリン
グ10でブツシユ14をリンク9に押しつけるよ
うにして、前記した所定の位置関係を保つように
しているものである。従つて、操作レバー3をい
ずれかの方向に回動すると、リンク9と操作レバ
ー3とは回動枢支点5を中心として一緒に回動し
て油路切換弁2のスプール11を切換える(第3
図ロ,ニ)が、その位置でスプール11はストロ
ークエンド位置まで達しているのでリンク9の回
動は停止し、その後は操作レバー3のみが枢支点
5を中心に回動するようになつているわけである
(第3図イ,ホ)。
切換弁2を操作する各操作レバー3の回動枢支点
で、各操作レバー3はこの枢支点5を中心に回動
して各油路切換弁2のスプールを切換えるわけで
あるが、図中、上方の4個の操作レバー3はそれ
ぞれ単に油路切換弁2のスプールを切換えるだけ
でなく、さらにその操作方向に枢支点5を中心と
して回動できるような構造となつている。これを
第3図において説明すると(まず切換弁2の中立
位置であるハ参照)、9は操作レバー3と同じく
枢支点5に回動自在に枢支したリンクで、このリ
ンク9には、切換弁2のスプール11の端部に設
けたピン12と係合する凹部13が設けてあり、
このリンク9が枢支点5を中心に回動して切換弁
2が切換えられるようになつている。またこのリ
ンク9と操作レバー3とは、スプリング10のも
つ一定の付勢力により所定の位置関係を保つてい
るが、リンク9に対して操作レバー3に前記スプ
リング10の付勢力に打勝つような回動力を作用
させた際に、その位置関係がくずれて操作レバー
3のみが回動するようになつている。即ち、リン
ク9と操作レバー3とは、操作レバー3に摺動自
在に外装したブツシユ14と操作レバー3の略中
央部に設けた止め部材15との間に一定の付勢力
をもつスプリング10を介装して、このスプリン
グ10でブツシユ14をリンク9に押しつけるよ
うにして、前記した所定の位置関係を保つように
しているものである。従つて、操作レバー3をい
ずれかの方向に回動すると、リンク9と操作レバ
ー3とは回動枢支点5を中心として一緒に回動し
て油路切換弁2のスプール11を切換える(第3
図ロ,ニ)が、その位置でスプール11はストロ
ークエンド位置まで達しているのでリンク9の回
動は停止し、その後は操作レバー3のみが枢支点
5を中心に回動するようになつているわけである
(第3図イ,ホ)。
次に6は各操作レバー3の回動枢支点、7は操
作レバー3の一部をなすクランク部3aの端部と
ロツド4との連結枢支点、8は同じく操作レバー
3′の一部をなすクランク部3′aの端部とロツド
4との連結枢支点で、これらの各枢支点、5,
6,7,8は同一平面内において平行四辺形を形
成するよう両操作レバー3,3′とロツド4とを
連結する。従つて、操作レバー3(又は操作レバ
ー3′)を枢支点5(又は枢支点6)を中心に右
回りに回転させると、ロツド4は左方向に平行移
動し、逆の左回りに回転させると、ロツド4は右
方向に平行移動することになるが、この場合にお
いて、このロツド4に直交する方向のこのロツド
4の平行移動距離は、前者の場合も後者の場合も
同じ方向でかつ同じ距離になる。本考案において
は、このロツド4のこのロツド4に直交する方向
の動きを利用してアクセル操作を行なわせるもの
である。
作レバー3の一部をなすクランク部3aの端部と
ロツド4との連結枢支点、8は同じく操作レバー
3′の一部をなすクランク部3′aの端部とロツド
4との連結枢支点で、これらの各枢支点、5,
6,7,8は同一平面内において平行四辺形を形
成するよう両操作レバー3,3′とロツド4とを
連結する。従つて、操作レバー3(又は操作レバ
ー3′)を枢支点5(又は枢支点6)を中心に右
回りに回転させると、ロツド4は左方向に平行移
動し、逆の左回りに回転させると、ロツド4は右
方向に平行移動することになるが、この場合にお
いて、このロツド4に直交する方向のこのロツド
4の平行移動距離は、前者の場合も後者の場合も
同じ方向でかつ同じ距離になる。本考案において
は、このロツド4のこのロツド4に直交する方向
の動きを利用してアクセル操作を行なわせるもの
である。
次に16はロツド4のこのロツド4に直交する
方向の動きを検知する検知部材で、第2図及び第
4図に示すように、油路切換弁2,2…の取付用
の2枚のブラケツト17,17′を利用して、こ
れらの上下2枚のブラケツト17,17′間に回
動部16aを回転自在に取付け、この回動部16
aには検知部16bを取付ける。この検知部16
bは、この例では上方の4本のロツド4の動きを
検知するようこの検知部16bの先端部がこれら
のロツド4に接した位置にあるよう前記回動部1
6aに固設されている。16cは、検知部16b
で検知した各ロツド4の動きをアクセル側に伝え
るための伝達部で、前記回動部16aの適所に固
設されている。この伝達部16cには伝達リンク
18がピン19により取付けられており、この伝
達リンク18の他端は、クレーン本体基台部に回
動自在に枢支20した回動リンク21に取付けら
れている。この回動リンク21にはプツシユプル
ケーブル22が取付けられており、このプツシユ
プルケーブルの他端側は、エンジンのアクセル駆
動部23に取付けられている。なお、24は回動
リンク21を枢支する枢支ピン20と同じ枢支ピ
ン20に回動自在に枢支した手動用のアクセル操
作レバーで、このアクセル操作レバー24を第2
図で示す位置で枢支点20を中心に右回りに回動
させた際に前記回動リンク21の係合部21aと
係合してこの回動リンク21を右回りに回動さ
せ、プツシユプルケーブル22を介してアクセル
を駆動するよう構成されている。また25は前記
手動用のアクセル操作レバー24と反対側のクレ
ーン本体基台部に設けた手動用のアクセル操作レ
バーで、前記アクセル操作レバー24とは連結ロ
ツド26で連結されており、このアクセル操作レ
バー25を枢支点27を中心に左回りに回動させ
ることにより、連結ロツド26を介してアクセル
操作レバー24が右回りに回動してアクセルが駆
動できるようになつている。なお、28はこのア
クセル操作レバー25を中立位置に保持しておく
ための係止部材である。
方向の動きを検知する検知部材で、第2図及び第
4図に示すように、油路切換弁2,2…の取付用
の2枚のブラケツト17,17′を利用して、こ
れらの上下2枚のブラケツト17,17′間に回
動部16aを回転自在に取付け、この回動部16
aには検知部16bを取付ける。この検知部16
bは、この例では上方の4本のロツド4の動きを
検知するようこの検知部16bの先端部がこれら
のロツド4に接した位置にあるよう前記回動部1
6aに固設されている。16cは、検知部16b
で検知した各ロツド4の動きをアクセル側に伝え
るための伝達部で、前記回動部16aの適所に固
設されている。この伝達部16cには伝達リンク
18がピン19により取付けられており、この伝
達リンク18の他端は、クレーン本体基台部に回
動自在に枢支20した回動リンク21に取付けら
れている。この回動リンク21にはプツシユプル
ケーブル22が取付けられており、このプツシユ
プルケーブルの他端側は、エンジンのアクセル駆
動部23に取付けられている。なお、24は回動
リンク21を枢支する枢支ピン20と同じ枢支ピ
ン20に回動自在に枢支した手動用のアクセル操
作レバーで、このアクセル操作レバー24を第2
図で示す位置で枢支点20を中心に右回りに回動
させた際に前記回動リンク21の係合部21aと
係合してこの回動リンク21を右回りに回動さ
せ、プツシユプルケーブル22を介してアクセル
を駆動するよう構成されている。また25は前記
手動用のアクセル操作レバー24と反対側のクレ
ーン本体基台部に設けた手動用のアクセル操作レ
バーで、前記アクセル操作レバー24とは連結ロ
ツド26で連結されており、このアクセル操作レ
バー25を枢支点27を中心に左回りに回動させ
ることにより、連結ロツド26を介してアクセル
操作レバー24が右回りに回動してアクセルが駆
動できるようになつている。なお、28はこのア
クセル操作レバー25を中立位置に保持しておく
ための係止部材である。
以上のように構成される本考案のクレーンの操
作機構の作動を説明すると(第3図参照)、操作
レバー3(操作レバー3′)が中立置位にある時
は、検知部材16の検知部16bはロツド4に接
している(第3図ハ)。この位置から操作レバー
3(操作レバー3′)を枢支点5を中心に左回り
に回動させると、操作レバー3と共にリンク9が
回動して切換弁2のスプール11が切換えられて
クレーンのアクチユエータが作動すると共に、ロ
ツド4が右上方に平行移動して検知部材16の検
知部16bを押し、この検知部材16は回動部1
6aを中心に左回りに回動することになる。この
回動はこの検知部材16の伝達部16cからリン
ク18、回動リンク21、プツシユプルケーブル
22、アクセル駆動部23と伝達されてアクセル
が吹くことになる(第3図ロ)。この状態から操
作レバー3(操作レバー3′)をさらに左回りに
動かすと、リンク9は切換弁2のスプール11が
ストロークエンド位置まで達しているため動か
ず、操作レバー3のみが回動することになる。そ
れによりロツドはさらに右上方に平行移動して検
知部材16の検知部16bを押し、この検知部材
16はさらに左回りに回動し、この回動が先と同
じように各リンク等を介してアクセル駆動部23
に伝えられ、アクセルがさらに吹くことになる
(第3図イ)。
作機構の作動を説明すると(第3図参照)、操作
レバー3(操作レバー3′)が中立置位にある時
は、検知部材16の検知部16bはロツド4に接
している(第3図ハ)。この位置から操作レバー
3(操作レバー3′)を枢支点5を中心に左回り
に回動させると、操作レバー3と共にリンク9が
回動して切換弁2のスプール11が切換えられて
クレーンのアクチユエータが作動すると共に、ロ
ツド4が右上方に平行移動して検知部材16の検
知部16bを押し、この検知部材16は回動部1
6aを中心に左回りに回動することになる。この
回動はこの検知部材16の伝達部16cからリン
ク18、回動リンク21、プツシユプルケーブル
22、アクセル駆動部23と伝達されてアクセル
が吹くことになる(第3図ロ)。この状態から操
作レバー3(操作レバー3′)をさらに左回りに
動かすと、リンク9は切換弁2のスプール11が
ストロークエンド位置まで達しているため動か
ず、操作レバー3のみが回動することになる。そ
れによりロツドはさらに右上方に平行移動して検
知部材16の検知部16bを押し、この検知部材
16はさらに左回りに回動し、この回動が先と同
じように各リンク等を介してアクセル駆動部23
に伝えられ、アクセルがさらに吹くことになる
(第3図イ)。
逆に操作レバー3(操作レバー3′)を右回り
に回動させると、操作レバー3と共にリンク9が
回動して切換弁2のスプール11が切換えられて
クレーンのアクチユエータが先に説明した場合の
作動と逆方向に作動すると共に、ロツド4が左上
方に平行移動して検知部材16の検知部16bを
押し、この検知部材16は回動部16aを中心に
左回りに回動することになる。この回動はこの検
知部材16の伝達部16cからリンク18、回動
リンク21、プツシユプルケーブル22、アクセ
ル駆動部23と伝達されてアクセルが吹くことに
なる(第3図ニ)。この状態から操作レバー3
(操作レバー3′)をさらに右回りに動かすと、リ
ンク9は切換弁2のスプール11がストロークエ
ンド位置まで達しているため動かず、操作レバー
3のみが回動することになる。それによりロツド
4はさらに左上方に平行移動して検知部材16の
検知部16bを押しこの検知部材16はさらに左
回りに回動し、この回動が先と同じように各リン
ク等を介してアクセル駆動部23に伝えられ、ア
クセルがさらに吹くことになるわけである(第3
図ホ)。
に回動させると、操作レバー3と共にリンク9が
回動して切換弁2のスプール11が切換えられて
クレーンのアクチユエータが先に説明した場合の
作動と逆方向に作動すると共に、ロツド4が左上
方に平行移動して検知部材16の検知部16bを
押し、この検知部材16は回動部16aを中心に
左回りに回動することになる。この回動はこの検
知部材16の伝達部16cからリンク18、回動
リンク21、プツシユプルケーブル22、アクセ
ル駆動部23と伝達されてアクセルが吹くことに
なる(第3図ニ)。この状態から操作レバー3
(操作レバー3′)をさらに右回りに動かすと、リ
ンク9は切換弁2のスプール11がストロークエ
ンド位置まで達しているため動かず、操作レバー
3のみが回動することになる。それによりロツド
4はさらに左上方に平行移動して検知部材16の
検知部16bを押しこの検知部材16はさらに左
回りに回動し、この回動が先と同じように各リン
ク等を介してアクセル駆動部23に伝えられ、ア
クセルがさらに吹くことになるわけである(第3
図ホ)。
なお、操作レバー3(操作レバー3′)を左回
りに回動した場合と、右回りに回動した場合と
は、前述したように両操作レバー3,3′の各回
動枢支点5,6及び両操作レバー3,3′とロツ
ド4とのそれぞれの連結枢支点7,8の4つの枢
支点5,6,7,8が同一平面上で平行四辺形を
形成するよう構成しているため、両操作レバー
3,3′を操作してロツド4が右方又は左方へ平
行移動した際のこのロツド4に直交する方向のこ
のロツド4の上方への移動距離は一定となり、従
つて前記検知部材16の回動量は操作レバー3
(又は操作レバー3′)をいずれの方向に回動した
場合も同じになる。
りに回動した場合と、右回りに回動した場合と
は、前述したように両操作レバー3,3′の各回
動枢支点5,6及び両操作レバー3,3′とロツ
ド4とのそれぞれの連結枢支点7,8の4つの枢
支点5,6,7,8が同一平面上で平行四辺形を
形成するよう構成しているため、両操作レバー
3,3′を操作してロツド4が右方又は左方へ平
行移動した際のこのロツド4に直交する方向のこ
のロツド4の上方への移動距離は一定となり、従
つて前記検知部材16の回動量は操作レバー3
(又は操作レバー3′)をいずれの方向に回動した
場合も同じになる。
なお、以上の説明においては、検知部材16の
検知部16bが切換弁2の中立位置でロツドに接
している状態における作動を説明したが、この中
立位置での検知部16bとロツド4との距離を適
当に定めることにより、例えば切換弁2が切換わ
るまでは検知部材16が回動せず、従つてアクセ
ルは吹かず、その後の操作レバー3の回動により
検知部材16が回動してアクセルが吹き、クレー
ンのアクチユエータの速度が増大するように構成
してもよい。
検知部16bが切換弁2の中立位置でロツドに接
している状態における作動を説明したが、この中
立位置での検知部16bとロツド4との距離を適
当に定めることにより、例えば切換弁2が切換わ
るまでは検知部材16が回動せず、従つてアクセ
ルは吹かず、その後の操作レバー3の回動により
検知部材16が回動してアクセルが吹き、クレー
ンのアクチユエータの速度が増大するように構成
してもよい。
また、この実施例においては、切換弁2が切換
わつた後にさらに回動できるという特別の機能を
有する操作レバー3の場合のアクセルの駆動を説
明したが、単に切換弁2を切換えるだけという普
通の操作レバーの場合(第1図又は第2図で示す
6本の操作レバー3のうち下方の2本の操作レバ
ー)においても、本考案のクレーンの操作機構を
適用できることは勿論である。この場合、操作レ
バー3の回動位置は第3図のロ,ニの位置までと
なり、この範囲内でアクセルを駆動させることが
できる。
わつた後にさらに回動できるという特別の機能を
有する操作レバー3の場合のアクセルの駆動を説
明したが、単に切換弁2を切換えるだけという普
通の操作レバーの場合(第1図又は第2図で示す
6本の操作レバー3のうち下方の2本の操作レバ
ー)においても、本考案のクレーンの操作機構を
適用できることは勿論である。この場合、操作レ
バー3の回動位置は第3図のロ,ニの位置までと
なり、この範囲内でアクセルを駆動させることが
できる。
本考案のクレーンの操作機構は、以上のよう
に、両操作レバーの各回動枢支点と、この両操作
レバーとロツドとのそれぞれの連結枢支点、の4
つの枢支点が同一平面上で平行四辺形を形成する
よう前記両操作レバーとロツドとを連結したの
で、操作レバーを左回り又は右回りに回動した場
合において、ロツドが右方又は左方へ平行移動し
た際におけるこのロツドに直交する方向のこのロ
ツドの移動距離は一定となり、このロツドに直交
する方向の動きを利用してアクセルを駆動させる
よう構成すればよく、その構成を極めて簡単にす
ることができた。
に、両操作レバーの各回動枢支点と、この両操作
レバーとロツドとのそれぞれの連結枢支点、の4
つの枢支点が同一平面上で平行四辺形を形成する
よう前記両操作レバーとロツドとを連結したの
で、操作レバーを左回り又は右回りに回動した場
合において、ロツドが右方又は左方へ平行移動し
た際におけるこのロツドに直交する方向のこのロ
ツドの移動距離は一定となり、このロツドに直交
する方向の動きを利用してアクセルを駆動させる
よう構成すればよく、その構成を極めて簡単にす
ることができた。
第1図は本考案に係るクレーンの操作機構の全
体の概略構成図、第2図はその要部の説明図、第
3図は油路切換弁2を切換えた後さらに回動でき
るよう構成した操作レバー3と検知部材16の構
成及びその作動を説明するための図、第4図は検
知部材16の斜視図である。 2……油路切換弁、3,3′……操作レバー、
4……ロツド、5,6,7,8……枢支点、9…
…リンク、10……スプリング、16……検知部
材、18……伝達リンク、21……回動リンク、
23……アクセル駆動部、24,25……アクセ
ル操作レバー、26……連結ロツド。
体の概略構成図、第2図はその要部の説明図、第
3図は油路切換弁2を切換えた後さらに回動でき
るよう構成した操作レバー3と検知部材16の構
成及びその作動を説明するための図、第4図は検
知部材16の斜視図である。 2……油路切換弁、3,3′……操作レバー、
4……ロツド、5,6,7,8……枢支点、9…
…リンク、10……スプリング、16……検知部
材、18……伝達リンク、21……回動リンク、
23……アクセル駆動部、24,25……アクセ
ル操作レバー、26……連結ロツド。
Claims (1)
- 車両に搭載するクレーンであつて、クレーンの
操作レバー3,3′をクレーン本体両側に設け、
両操作レバー3,3′をロツド4で連結して、車
両の両側よりクレーン操作が行えるよう構成した
クレーンにおいて、前記両操作レバー3,3′の
各回動枢支点5,6及び前記ロツド4と両操作レ
バー3,3′とのそれぞれの連結枢支点7,8の
4つの枢支点5,6,7,8が同一平面上で平行
四辺形を形成するよう前記各操作レバー3,3′
とロツド4とを連結して、前記両操作レバー3,
3′のうち、いずれか一方の操作レバーをクレー
ンの切換操作のためにいずれの方向に回動操作し
た場合においても、前記ロツド4に直交する方向
へのこのロツド4の動きが同一方向でかつ同一距
離となるよう構成した操作レバー機構と、検知部
16bが前記ロツド4に近接した位置にあるよう
前記クレーン本体の適所に配設した検知部材16
と、この検知部材16とアクセル駆動部とを連結
するリンク機構とを具え、操作レバーを操作した
際の前記ロツド4のこのロツド4に直交する方向
への動きを前記検知部材16で検知すると共に、
この検知した動きを前記リンク機構を介してアク
セル駆動部に伝達し、これによりクレーン操作と
共にアクセル操作を行うようにしたことを特徴と
するクレーンの操作機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17685183U JPS6085585U (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | クレ−ンの操作機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17685183U JPS6085585U (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | クレ−ンの操作機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6085585U JPS6085585U (ja) | 1985-06-12 |
JPS6348627Y2 true JPS6348627Y2 (ja) | 1988-12-14 |
Family
ID=30384377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17685183U Granted JPS6085585U (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | クレ−ンの操作機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6085585U (ja) |
-
1983
- 1983-11-16 JP JP17685183U patent/JPS6085585U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6085585U (ja) | 1985-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01145430A (ja) | シフト補助装置 | |
US4014218A (en) | Apparatus for transmission-throttle control | |
JPS6348627Y2 (ja) | ||
JPH0545863U (ja) | スイツチのレバー操作装置 | |
US4014419A (en) | Sequential operator for clutch and brake | |
JP2000343467A (ja) | 操縦レバー用のロボットハンドとそのロボットハンドを持つロボットおよびその安全装置 | |
US4615232A (en) | Control linkage | |
JPS5922577Y2 (ja) | 手動優先レバ−装置 | |
JPH0322366Y2 (ja) | ||
US4156369A (en) | Control linkage for governor and torque sensing hystat | |
JPS6016753Y2 (ja) | 作業機における原動機の回転速度制御装置 | |
JP2000233891A (ja) | クレーンのアクセル制御装置 | |
JP2506895Y2 (ja) | クレ―ンのアクセル操作機構 | |
JP2525141Y2 (ja) | クレ−ンのアクセル操作機構 | |
JPH0132114Y2 (ja) | ||
JPH0415961Y2 (ja) | ||
JPH0616140Y2 (ja) | 電動式開閉戸のリミツトスイツチ構造 | |
JPS6311016Y2 (ja) | ||
JPS6121685Y2 (ja) | ||
JP2531296Y2 (ja) | 油圧装置の操作レバー装置 | |
JPH02290796A (ja) | 船外機制御装置 | |
JPH0116180Y2 (ja) | ||
JPH0256247B2 (ja) | ||
JP2570394Y2 (ja) | 油圧式クレーンのエンジンアクセル制御装置 | |
JPH0333215Y2 (ja) |