JPH0643964Y2 - レバースイツチの接点切換え機構 - Google Patents

レバースイツチの接点切換え機構

Info

Publication number
JPH0643964Y2
JPH0643964Y2 JP1988015311U JP1531188U JPH0643964Y2 JP H0643964 Y2 JPH0643964 Y2 JP H0643964Y2 JP 1988015311 U JP1988015311 U JP 1988015311U JP 1531188 U JP1531188 U JP 1531188U JP H0643964 Y2 JPH0643964 Y2 JP H0643964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push rod
slider
movable plate
lever
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988015311U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119140U (ja
Inventor
敏明 横山
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1988015311U priority Critical patent/JPH0643964Y2/ja
Publication of JPH01119140U publication Critical patent/JPH01119140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643964Y2 publication Critical patent/JPH0643964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はレバースイツチの接点切換え機構に関し、特に
ラツチングカムの反転動作により、スイツチを交互に切
換える構成の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のレバースイツチの接点切換え機構として
は、例えば、実開昭55−40915号公報に係る技術などが
あり、操作レバーの揺動操作でキヤツプを介してプツシ
ユロツドを作動することにより、反転自在に軸支された
ラツチングカムを反転動作させ、スイツチ作動を交互に
切換えるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来技術にあつては、プツシユロツドを支持ピンで
揺動自在に軸支した可動盤としての機能を有するキヤツ
プを、操作レバーで押圧操作して、上下移動させる構成
である。従つて、操作レバーがキヤツプを押圧するとき
の先端部の押圧下降距離は、プツシユロツドが垂下する
下降距離と略同一長さであり、レバースイツチが大型化
とならざるを得ないものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記問題点に鑑み考案したものであり、操作
レバーの操作でプッシュロッドを作動し、かつラッチン
グカムを反転動作させ、スイッチ作動を交互に切換える
レバースイッチの接点切換え機構において、前記操作レ
バーで押圧駆動する可動盤と、該可動盤内に上下移動自
在に嵌装したスライダと、平板状の頭部と該頭部の中央
から垂下して設けたロッド部とを有し、かつ、前記可動
盤とスライダとの間に前記頭部を挟持させた前記プッシ
ュロッドと、前記スライダを前記操作レバー側に付勢す
る圧縮バネと、を備えたことを特徴とするレバースイッ
チの接点切換え機構を構成した、上記問題点を解消す
る。
〔作用〕
上記した構成によれば、操作レバーの揺動操作に応じて
プツシユロツドが下降し、該プツシユロツドの先端がラ
ツチングカムと当接した際に傾動する。更に操作レバー
を揺動操作すると、プツシユロツドがその傾動量に応じ
て可動盤に相対する支持位置が変位する。
従つて、操作レバーの押圧下降距離がプツシユロツドの
下降距離より短かくて済ことにより、レバースイツチが
小型化される。また、プツシユロツドは可動盤に支持ピ
ン等で連絡しないので、組立性が向上する。
〔実施例〕
添付図面に基づき、本考案に係る好適な実施例を、車両
用デイマパツシングスイツチに応用した例で説明する。
1は支持部材、2は該支持部材1に回動自在に軸支され
た可動ブラケツト、3は中軸、4は該中軸3を回転自在
に嵌装した操作レバーである。操作レバー4は支持ピン
5により可動ブラケツト2に上下揺動自在に軸支される
と共に、先端位置には圧縮バネ6で付勢されたボール7
を、該可動ブラケツト2に形成した節度山2aに係合させ
て節度機構を構成している。
8は上記支持部材1に装着されたラツチングケースであ
り、ラツチングカム9を支軸9aにより反転自在に軸支し
ている。ラツチングカム9の下面には、圧縮バネ10で付
勢された作動ピン11を嵌装しており、該作動ピン11は揺
動する可動接片12に当接している。13及び14は可動接片
12の可動接点12a,12bに接触しかつ切換えられる固定接
点である。また、ラツチングカム9には上面の左右に、
2つの略V形状の溝面を有する係合溝9b,9cを形成して
いる。
ラツチングカム9の上方には、支持部材1の上面1aから
圧縮バネ15で、操作レバー4における作動部4a側に付勢
されたスライダ16が可動盤17内に上下移動自在に嵌装し
ている。可動盤17は、支持部材1の上面に立設した2つ
の支持ピン1bへ、上下移動自在に支持されるべく挿通孔
17aを貫通形成し、上面には上記作動部4aと当接する天
蓋17bを形成すると共に、内壁面にはスライダ16の回転
防止のために、該スライダ16の外周面に突設した凸部16
aと嵌合する溝17cを形成している。16bは圧縮バネ15を
受けるためにスライダ16の内壁面へ環状に形成した受座
である。可動盤17の天蓋17bと上記受座16b間には、略T
字形状に形成したプツシユロツド18が介在している。プ
ツシユロツド18は、上下移動自在かつ揺動自在にするた
めに、平板状の頭部18aと、これと直角方向かつ中央に
支軸18bを形成し、スライダ16の内壁面に形成した溝16c
と嵌合している。またプツシユロツド18はロツド部18c
を該スライダ16の受座16bから垂下して、ラツチングカ
ム9の係合溝9b,9cと対向している。而して、プツシユ
ロツド18は可動盤17へ、上下移動自在及び揺動自在かつ
該可動盤17の押圧方向へ付勢支持したことになる。19は
基板である。次に、上記構成における作用を説明する。
操作レバー4が第1図で示すM位置にあり、ラツチング
カム9が第2図で示す状態にある時、可動接片12、第1
固定接点13に接触しており、メインランプ点灯回路(図
示せず)が作動する。今、操作レバー4を操作しM位置
からD位置方向へ持ち上げると、可動盤17は圧縮バネ15
の付勢力に抗して下降を開始し、スライダ16及びプツシ
ユロツド18を押圧する。プツシユロツド18の下降に伴
い、ロツド部18cの先端がラツチングカム9の右側の係
合溝9bと当接することにより、その係合溝9b面に沿つて
先端が右側へ移動し得る。
従つて、可動盤17が更に下降することにより、プツシユ
ロツド18は中立位置から第2図において仮想線で示すよ
うに、右側へ傾動しながらラツチングカム9を押圧す
る。而して、ラツチングカム9は作動ピン11が退行しな
がら可動接片12上を乗り越え、左方へ反転する。する
と、可動接片12の可動接点12aが離開し可動接点12bが第
2固定接点14との接触導通に切換わる。この時、デイマ
ランプ点灯回路(図示せず)が作動する。その後、手を
放すと、操作レバー4はボール7と節度山2aから成る節
度機構の中立位置復帰により、M位置へ自動復帰され、
プツシユロツド18、スライダ16及び可動盤17も圧縮バネ
15の押圧力により、第2図で示す状態に自動復帰する。
操作レバー4を再度D位置へ操作すると、プツシユロツ
ド18のロツド部18cがラツチングカム9の左側の係止溝9
c面を押圧することにより、可動接片12の可動接点12aは
第1固定接点13との接触導通に切換わる。
ところで、プツシユロツド18は傾動に伴い、第4図で示
すようにその水平方向に延設形成された頭部18aも傾動
する。この時、支軸18bの中心から頭部18a先端迄の傾斜
距離はSで示される。従つて、プツシユロツド18は可動
盤17に押圧された際に傾動することにより、該可動盤17
の押圧下降距離に上記傾斜距離Sを付加した下降距離だ
け下降することになる。而してラツチングカム9を反転
させるのに必要なプツシユロツド18の下降距離を達成す
るために、可動盤17は押圧下降距離だけ下降すればよ
い。尚、上記実施例において、プツシユロツド18はT字
形状に限定するものではなく、該プツシユロツド18が傾
動した際に、上記傾斜距離Sを付加できるものであれば
よく、例えば、略Y字形状にしたり、また各種形状と揺
動支点となる支軸18b位置との組合せにより達成でき
る。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案によれば、操作レバーで押
圧駆動する可動盤と、該可動盤内に上下移動自在に嵌装
したスライダと、平板状の頭部と該頭部の中央から垂下
して設けたロッド部とを有し、かつ、前記可動盤とスラ
イダとの間に前記頭部を挟持させた前記プッシュロッド
と、前記スライダを前記操作レバー側に付勢する圧縮バ
ネとを備えたので次の効果を奏する。
(1)可動盤や操作レバーの押圧下降距離がプッシュロ
ッドの下降距離よりも短かく、そのため、レバースイッ
チを小型化することができる。
(2)接点切換え機構を構成する可動盤、スライダ、プ
ッシュロッド及び圧縮バネといった各部品が操作レバー
の操作方向に直列に集約して配置した構成と成っている
ため、接点切換え機構の配置スペースを狭く設定するこ
とができる。
(3)プッシュロッドは、可動盤とスライダとの間に該
プッシュロッドの頭部を単純に挟持するだけで可動盤へ
組み付けることができ、支持ピンやコイルバネ等を使用
した面倒な組立て作業が必要でなく、組立性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係るレバースイツチの接
点切換え機構の一実施例を示し、第1図は断面組立図、
第2図は第1図における矢視A−A線方向の断面図、第
3図はプツシユロツド回りの要部を断面した分解斜視
図、第4図はプツシユロツドの作動を説明する説明図で
ある。 4……操作レバー,5……支持ピン,9……ラツチングカ
ム,12……可動接片,12a,12b……可動接点,13,14……固
定接点,15……圧縮バネ,16……スライダ,16b……受座,1
6c……溝,17……可動盤,17b……天蓋,18……プツシユロ
ツド,18a……頭部,18b……支軸,18c……ロツド部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作レバー(4)の操作でプッシュロッド
    (18)を作動し、かつラッチングカム(9)を反転動作
    させ、スイッチ作動を交互に切換えるレバースイッチの
    接点切換え機構において、 前記操作レバー(4)で押圧駆動する可動盤(17)と、 該可動盤(17)内に上下移動自在に嵌装したスライダ
    (16)と、 平板状の頭部(18a)と該頭部(18a)の中央から垂下し
    て設けたロッド部(18c)とを有し、かつ、前記可動盤
    (17)とスライダ(16)との間に前記頭部(18a)を挟
    持させた前記プッシュロッド(18)と、 前記スライダ(16)を前記操作レバー(4)側に付勢す
    る圧縮バネ(15)と、 を備えたことを特徴とするレバースイッチの接点切換え
    機構。
JP1988015311U 1988-02-08 1988-02-08 レバースイツチの接点切換え機構 Expired - Lifetime JPH0643964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988015311U JPH0643964Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 レバースイツチの接点切換え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988015311U JPH0643964Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 レバースイツチの接点切換え機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119140U JPH01119140U (ja) 1989-08-11
JPH0643964Y2 true JPH0643964Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31227251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988015311U Expired - Lifetime JPH0643964Y2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 レバースイツチの接点切換え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643964Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS434085Y1 (ja) * 1966-09-24 1968-02-22
JPS6348910Y2 (ja) * 1980-05-02 1988-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119140U (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521789Y2 (ja)
JP3066258B2 (ja) シーソスイッチ
US4559420A (en) Omnidirectional changeover switch
JPS6323858Y2 (ja)
JPH0643964Y2 (ja) レバースイツチの接点切換え機構
JPH0545863U (ja) スイツチのレバー操作装置
JPS6345714Y2 (ja)
JPH066432Y2 (ja) マイクロスイツチ
JPS5833633Y2 (ja) 小型スイッチ
JPS6140044Y2 (ja)
JPH074749Y2 (ja) レバースイッチ
JPH054672Y2 (ja)
JPH0313952Y2 (ja)
JPH0515345Y2 (ja)
JPH0747770Y2 (ja) ラツチング式切換スイツチ
JPH031855Y2 (ja)
JPS5926998Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH08195144A (ja) 十字方向スイッチ
JPS6324584Y2 (ja)
JPH036994Y2 (ja)
JPS605485Y2 (ja) 自動二輪車用の複合スイッチ
JPH0271933U (ja)
JPH0431686Y2 (ja)
JPH0319151Y2 (ja)
JPH0733326Y2 (ja) スイッチ装置