JPS6348910Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348910Y2
JPS6348910Y2 JP1980061228U JP6122880U JPS6348910Y2 JP S6348910 Y2 JPS6348910 Y2 JP S6348910Y2 JP 1980061228 U JP1980061228 U JP 1980061228U JP 6122880 U JP6122880 U JP 6122880U JP S6348910 Y2 JPS6348910 Y2 JP S6348910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
piece
core rod
movable
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980061228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162830U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980061228U priority Critical patent/JPS6348910Y2/ja
Publication of JPS56162830U publication Critical patent/JPS56162830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348910Y2 publication Critical patent/JPS6348910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は方向指示器の可動ブラケツトに設けて
中立位置から左右に回転させる操作レバーを上下
方向にも揺動可能に設け、該レバーにノブによつ
て数位置に回転操作される芯杆を通し、方向指示
器の本体ボデーのスイツチケースに、絶縁底板
と、隔壁とを交叉方向に設け、デイマースイツ
チ、パツシングスイツチ、ライトスイツチの各ス
イツチを絶縁底板と隔壁とに設けたライト・デイ
マー・パツシングスイツチに係り、前記の三種の
各スイツチのスイツチケース内の配置を絶縁底板
と隔壁とにして、それ等の各スイツチの操作を操
作レバーの上下動作と芯杆の回転動作により簡易
に制御することを目的とするものである。
本考案の一実施例を添付図面について説明す
る。第1図は方向指示器1の平面図、第2図は同
中心部縦断面図であつて、ステアリングシヤフト
を遊挿する筒形部3を設けた本体ボデー2と該ボ
デー2の端縁部の軸支持筒4に軸子6を挿通して
本体ボデー2の上面を旋回させるようにした可動
ブランケツト5とからなり、該可動ブランケツト
5に形成したレバー挿嵌溝7に、中立位置から左
右の方向指示方向に回転する操作レバー8の前端
部片9を嵌め、該レバー8を軸支持筒4及び軸子
6の軸心の直上方の横軸10により上下の揺動を
可能にして支持する。
操作レバー8には、突出端のつまみ9aにより
回転操作される芯杆14を通して前端部片9から
突出し、その突出部分に前端部片9にほぼ接する
回転板15(第6図参照)を固定する。
本体ボデー2には取付けるか、若しくは一体状
に形成したスイツチケース18を設ける。回転板
15はL形をなさせてスイツチケース18内に垂
下し、その水平屈曲の上面に凹円弧状を以て配列
した四個の係合谷16を第6図の通りに設け、水
平屈曲の端部から係合子17を突出する。係合子
17は軸支持筒4及び軸子6の軸心の直下方を横
切つて回転移動する。前端部片9には係合谷16
に向かつて垂下する筒片11を設け、筒片11の
下端からばね12と弾出係合片13(第6図参
照)とを挿入して、弾出係合片13を係合谷16
の何れかに係合する。
スイツチケース18には回転板15の背部に接
近する隔壁19を垂下状に設けてライトスイツチ
室20とデイマースイツチ室21とに区分し、底
面に隔壁19と交叉方向にした絶縁底壁18aを
設ける。デイマースイツチ室21には下端部から
前後一対の支持壁24,24を突出する筒部22
を一体状に形成し、該筒部22の上側に、復帰ば
ね26を筒部の底にかけた摺動片25を取付け、
その摺動片25の上端に芯杆14の前端下面を第
5図のとおりに接触させて、復帰ばね26の弾力
を操作レバー8に及ぼし、それにより該レバー8
を可動ブラケツト5の縁部上に第2図のとおりに
接する角度に保持する。
摺動片25の下面の凹部には第5図のとおりに
ピン27によつてコイルばね28を支持し、Y形
に形成したプレツシヤー29の両上端をコイルば
ね28の両端突出部で抱いて取付け、そのプレツ
シヤー29を筒部22の底のスリツト23(第5
図参照)から突出すると共に、ピン27の直下方
で支持壁24,24間に通した軸子30により公
知の切換作動子31を軸支する。該作動子31は
上側に交互にプレツシヤー29の下部が臨む二つ
の係合谷32を設け、下面には軸子30の両側に
交互に移動する弾出子33を設けたものであつ
て、軸子30の直下方で絶縁底板18aに取りつ
た電源端子34により揺動可能に支持して主前照
灯HUの端子接点36と副前照灯HLの端子接点
37とに交互に接触する揺動接片35の上面に前
記の弾出子33を圧接させてなり、以上の構成で
絶縁底壁18a上に設けたデイマースイツチ38
とする。
隔壁19には回転板15の背部により常時押さ
れて対応の固定接点39aから解離する弾性接片
39を添わせてその一端を固定し、その弾性接片
39と固定接点39aとにより隔壁19を設けた
パツシングスイツチ40とする。
ライトスイツチ室20の絶縁底板18a上には
可動片42の上側の対立壁43,43間(第6
図)に前記した係合子17を左右から緩く挟んだ
可動片42を設け、可動片42から背後に突出し
た押圧片44の下部に、その押圧片44によつて
上面突起46を下圧されて固定接点45aから解
離する弾性接片45を設け、これを絶縁底板18
aにに設けたライトスイツチ51とする。
第7図は絶縁底板18aに取付ける各種の固定
接点部材を示したものであつて、スイツチ41の
固定接点部材としては電源端子47と、二つの駐
車灯端子48a,48cと、スモールランプ端子
49bと、ダミー端子48b,49aを夫々設
け、可動片42をコンタクトホルダーとして、三
角配置の可動接点50を設ける(第4,7図)。
可動片42はノブ14aによる芯杆14の回転操
作で四つの係合谷16の何れかが弾出係合子13
に係合する第4図の位置,,,に回転し
て停止するものであつて、ライトスイツチ51の
弾性接片45の上面突起46は押圧片44の位置
,に対応させる部分が欠除している上、位置
では上面突起46を殆んど押されないので、ラ
イトスイツチを位置,,でオンとし(第4
図参照)、可動接点50により位置,では駐
車灯LPとスモールランプSを点灯し、位置で
はオフとなり、位置では駐車灯LPを点灯する。
本実施例の使用を説明するに、芯杆14と回転
板15と係合子17によつてライトスイツチ51
の可動片42をのオフ位置の位置にした昼間
に、操作レバー8を復帰ばね26の弾力に抗して
摺動片25とともに押下げると、回転板15によ
り、隔壁19に取付けた弾性接片39の押圧が解
放されて固定接点39aに接触し、それによつて
主前照灯Huを点灯し、また、操作レバー8を放
つと、該レバー8と回転板15が復帰ばね26の
弾力により戻つて主前照灯を消す。この繰返しで
パツシング信号を発生する。
芯杆14をの位置に回転して、ライトスイツ
チ51の可動片42を前記係合子17により又
はの位置にして弾性接片45を固定接点45a
に接触した夜間に、前記と同じように操作レバー
8を揺動してデイマースイツチ38の摺動片25
を押圧すると、プツシヤー29により切換作動子
31が交互に揺動方向を転換し、公知のように揺
動片35を揺動して主前照灯Huと副前照灯HLを
交互に切換えるデイマースイツチの作用を生ず
る。この動きは昼間にも生ずるが、ライトスイツ
チ51により前照灯回路が開いていないからその
作動は無効になる。また夜間に揺動接片35の前
記の切換を頻繁に繰返すと主前照灯Huと副前照
灯HLの交互点滅により夜間のパツシング信号を
発生する。このときパツシングスイツチ40の動
作も加わるが、実質上では、主前照灯の点滅を無
視できる。
本考案は前記により明らかにしたように本体ボ
デイのスイツチケース18内に隔壁19と絶縁底
板18aとを交叉させて設け、隔壁19にパツシ
ングスイツチ40を取付け、絶縁底板18にデイ
マースイツチ38とライトスイツチ51とを設
け、方向指示の回転方向のみでなく上下動を可能
にした操作レバー8に、ノブによつて回転操作さ
れる芯杆14を通して、その芯杆14の操作レバ
ー8から突出する前端方に、昼間において本前照
灯を頻繁に点滅して前記のパツシングスイツチに
よりパツシング信号を発生させる回転板15を固
着し、夜間に本前照灯と副前照灯を切換えると共
にパツシング信号を発生するデイマースイツチ3
8をノブ及び芯杆の前端方の押圧により行うデイ
マースイツチ38を、芯杆14及び回転板15の
回転と共にライトスイツチ51をオフ、オンにす
る構成としたものであつて、パツシングスイツチ
40、デイマースイツチ38、ライトスイツチ5
1の各スイツチを本体ボデイのスイツチケース1
8内に取付けることができて、ノブにより操作レ
バー8内で回転させる芯杆と必要な関連を各スイ
ツチがもつようにできるもので、絶縁底板18a
と隔板とを交叉方向にすることにより必要なスイ
ツチ類の取付けスペースを節減できる効果をも
つ。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は
方向指示器の平面図、第2図は縦断側面図、第3
図はスイツチケース18の一部分の切断拡大平面
図、第4図は第2図A−A線切断拡大図、第5図
は同B−B線切断拡大図、第6図は一部の分解斜
視図、第7図は絶縁底板18aの接点部材配置を
示した斜視図である。 1→方向指示器、2→操作レバー、10→横
軸、14→芯杆、15→回転板、18→スイツチ
ケース、18a→底部絶縁板、19→隔壁、25
→摺動片、26→復帰ばね、29→プツシヤー、
31→切換作動子、38→デイマースイツチ、4
0→パツシングスイツチ、51→ライトスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体ボデーのスイツチケース内に隔壁と絶縁底
    壁とを交叉方向に設け、本体ボデー上で旋回する
    可動ブラケツトに装着して中立位置から左右の方
    向指示に回転し上下動も可能にされた操作レバー
    に、ノブにより回転操作される芯杆を通し、その
    芯杆の操作レバーから突出する前端方に回転板を
    固着すると共に、 操作レバーの突出端の上動と共に芯杆の前端部
    下動により押される摺動片を設けて、該摺動片に
    復帰ばねをかけ、その摺動片に揺動可能なプツシ
    ヤーを設け、該プツシヤーの下動により押圧され
    て揺動方向を転換する切換作動子により切換られ
    るデイマースイツチを、スイツチケースの絶縁底
    板に設け、 操作レバーの突出端の上動による芯杆前端の下
    動に基く回転板の作動により押圧から開放されて
    固定接点に接触し、該回転板の復帰により押圧さ
    れて固定接点から開離する可動接片からなるパツ
    シングスイツチを隔壁に設け、 さらに芯杆及び回転板の回転に連動して前記底
    板上を摺動する可動片を設け、可動片の摺動によ
    り固定接点から開離される可動接片を備えるライ
    トスイツチを前記の絶縁底板上に装着したことを
    特徴とする ライト・パツシング・デイマースイツチ装置。
JP1980061228U 1980-05-02 1980-05-02 Expired JPS6348910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980061228U JPS6348910Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980061228U JPS6348910Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162830U JPS56162830U (ja) 1981-12-03
JPS6348910Y2 true JPS6348910Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=29655628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980061228U Expired JPS6348910Y2 (ja) 1980-05-02 1980-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348910Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643964Y2 (ja) * 1988-02-08 1994-11-14 ナイルス部品株式会社 レバースイツチの接点切換え機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347709U (ja) * 1976-09-27 1978-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347709U (ja) * 1976-09-27 1978-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56162830U (ja) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3892932A (en) Steering column switch assembly
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
JPH02110548U (ja)
JPS6348910Y2 (ja)
US2999911A (en) Direction signaling apparatus
US2284936A (en) Direction indicator means
JPH0316183Y2 (ja)
US4427849A (en) Device for controlling the illumination of motor vehicle lights
US2611046A (en) Vehicle turn indicating switch
JPH0617485Y2 (ja) 自動車玩具における警告燈の点滅機構
JPH03201326A (ja) 可動接触子切換え装置
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
JPH0142902Y2 (ja)
JPH04169020A (ja) 回動スイッチのスイッチ機構
JP2000357435A (ja) 車両用スイッチ装置
JPS6334190Y2 (ja)
US3235837A (en) Combined vehicle direction and flare signal
JPS5852998Y2 (ja) レバ−スイツチ
GB2139815A (en) Lever operated switches
JPH0313955Y2 (ja)
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPH0314761Y2 (ja)
JPS59206243A (ja) 自動車用コンビネ−シヨンスイツチ
JPS6317145Y2 (ja)
JPS5852996Y2 (ja) デイマ−・パツシングスイツチ