JPH05291368A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05291368A
JPH05291368A JP4086962A JP8696292A JPH05291368A JP H05291368 A JPH05291368 A JP H05291368A JP 4086962 A JP4086962 A JP 4086962A JP 8696292 A JP8696292 A JP 8696292A JP H05291368 A JPH05291368 A JP H05291368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential supply
semiconductor device
power supply
voltage stress
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4086962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793427B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawara
弘 佐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4086962A priority Critical patent/JP2793427B2/ja
Priority to US08/037,071 priority patent/US5404099A/en
Priority to KR93005638A priority patent/KR970008810B1/ko
Priority to DE69326710T priority patent/DE69326710T2/de
Priority to EP93105764A priority patent/EP0565079B1/en
Publication of JPH05291368A publication Critical patent/JPH05291368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793427B2 publication Critical patent/JP2793427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/30Marginal testing, e.g. by varying supply voltage
    • G01R31/3004Current or voltage test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1チップ当りの電圧ストレス試験用の端子数を
減らすことが可能となり、同時に電圧ストレスを印加し
得るチップ数を増加させ、不良のスクリーニングの効率
を向上させると共に生産能力を向上させ、不良のスクリ
ーニングの時間を短縮して製造コストを低減し得る半導
体装置を提供することを目的とする。 【構成】集積回路チップ領域10上に形成され、互いに
独立した電源系統を有する複数個の回路11a〜11c
群と、これに対応して接続された複数本の電源電位供給
配線12a〜12cおよび複数個の電源電位供給用端子
14a〜14cと、少なくとも1個の電圧ストレス試験
用の端子18と、1個の電圧ストレス試験用の端子から
の入力を用いて複数個の電源電位供給端子のうちの1個
の端子からチップ領域上の全ての電源電位供給配線に電
圧ストレスを印加するように制御する制御回路17a〜
17dとを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個の集積回路チッ
プ領域を有するウェハ状態の半導体装置あるいはこのウ
ェハ状態の半導体装置から個々のチップに分離されてパ
ッケージに収納されて集積回路装置として仕上げられた
半導体装置に係り、特にウェハ状態でプローブカードと
プローバとを用いて不良のスクリーニングを行うのに適
した少数の電圧ストレス試験用の端子を有する半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、通常は、ウ
ェーハ製造プロセスを終了した後、ダイソートテストに
よって良品を選別し、不良品をマークし、その後、良品
をパッケージに収納して最終製品の形態に仕上げてい
る。そして、最終製品の形態に仕上げられたパッケージ
完了後の半導体装置を対象としてバーンインを行ってい
る。
【0003】これに対して、ウェーハ状態でダイソート
の前にプローブカードとプローバとを用いて不良のスク
リーニングを行う際には、効率を考えると、ウェハ上の
全ての集積回路チップ領域上の不良のスクリーニング時
に使用される電圧ストレス試験用のパッド(端子)に対
して、プローブカードの針(端子)を同時に接触させて
電圧ストレスを印加することが理想的である。なお、こ
こでは、ウェハ上の端子をパッド、プローブカードの端
子を針として述べるが、これらは互いに電気的に接触可
能な構造であればよい。
【0004】しかし、現状のプローブカードの技術で
は、ウェハ上の全てのチップ領域上にプローブカードの
針を同時に接触させることは不可能であり、現実的に
は、ウェハ上の可能な限り多くの複数個のチップ領域上
の電圧ストレス試験用のパッドに同時に接触させること
が望ましい。このためには、1個のチップ領域上に接触
させる針の本数もできるかぎり少ないことが望ましい。
【0005】特に、チップ領域に供給される電源電位
(VCC)供給用の配線(VCCライン)あるいは接地電位
(VSS)供給用の配線(VSSライン)を用いて電圧スト
レスを印加する場合、チップ領域上に互いに独立した複
数本のVCCラインあるいはVSSラインおよびこれらに対
応して設けられた複数個のVCCパッドあるいはVSSパッ
ドが存在する場合には、複数個のVCCパッドあるいはV
SSパッドの全てにプローブカードの針を同時に接触させ
なければならない。この様子を図7に示す。
【0006】図7は、複数個の集積回路チップ領域を有
するウェハ状態の半導体装置における隣り合う2個のチ
ップ領域に同時に電圧ストレスを印加する場合を示して
いる。各チップ領域70上には、互いに独立の電源系統
を有する3個の回路71a〜71cが形成されている。
この回路群に各対応して3本のVCCライン72a〜72
cおよび3本のVSSライン73a〜73cが互いに独立
に形成されている。そして、上記3本のVCCライン72
a〜72cに対応して3個のVCCパッド74a〜74c
が設けられ、前記3本のVSSライン73a〜73cに対
応して3個のVSSパッド75a〜75cが設けられてい
る。
【0007】上記各パッド74a〜74c、75a〜7
5cは、ウェハ状態の半導体装置に対してダイソートの
前にプローブカードとプローバとを用いて不良のスクリ
ーニングを行う際に、プローブカードの向い合う二辺か
ら突設された針76…を同時に接触させて電圧ストレス
を印加するために用いられる。また、前記各パッド74
a〜74c、75a〜75cは、ダイソートテスト時に
プローブカードの針76…を接触させるために用いられ
る。
【0008】また、前記各パッド74a〜74c、75
a〜75cは、ウェハ状態の半導体装置から個々のチッ
プに分離してパッケージに収納する際に、例えばボンデ
ィングワイヤにより外部ピン(図示せず)とボンディン
グするために用いられる。
【0009】上記したように電源系統を3つ有するチッ
プ領域70に対して、ウェハ状態でVCCライン72a〜
72cおよびVSSライン73a〜73cを用いて前記回
路71a〜71cに電圧ストレスを印加する場合には、
3個のVCCパッド74a〜74cおよび3個のVSSパッ
ド75a〜75cの全てにプローブカードの針76…を
同時に接触させなければならないので、必要とするプロ
ーブカードの針76の本数は6本となる。
【0010】これに対して、電源系統を1つしか持たな
い回路が形成され、この回路に接続されるVCCラインお
よびVSSラインとしてそれぞれ1本、VCCパッドおよび
VSSパッドとしてそれぞれ1個しか持たないチップ領域
(図示せず)に対して、ウェハ状態で電圧ストレスを印
加する場合には、必要とするプローブカードの針76の
本数は2本で済む。
【0011】従って、前者のチップ領域70では、後者
のチップ領域よりも必要とするプローブカードの針76
の本数は3倍に増加し、この分だけプローブカードの針
76を同時に接触させることが可能なチップ領域数が1
/3に減少する。換言すれば、プローブカードの針76
の本数の技術的制限により、ウェハ上の全てのチップ領
域上にプローブカードの針76を同時に接触できない現
状では、前者のチップ領域70が形成されたウェハでは
後者のチップ領域が形成されたウェハよりも電圧ストレ
ス試験の効率が1/3に低下する。
【0012】この電圧ストレス試験の効率は、チップ領
域70上に独立に存在するVCCライン72a〜72cお
よびVSSライン73a〜73cとこれらに対応するVCC
パッド74a〜74cおよびVSSパッド75a〜75c
の数が増加すればするほど低下する。
【0013】また、電圧ストレス試験専用パッドをボン
ディング用パッドとは別個に設ける場合には、チップ領
域上に必要なストレス試験専用パッドの数の分だけチッ
プ面積が増加することになる。この様子を図8に示す。
【0014】図8に示すチップ領域においては、VCCラ
イン72a〜72cに対応してボンディング用のVCCパ
ッド74a〜74cとは別個にストレス試験専用パッド
81a〜81cが設けられている。同様に、VSSライン
73a〜73cに対応してボンディング用のVSSパッド
75a〜75cとは別個にストレス試験専用パッド82
a〜82cが設けられている。この場合、6個のストレ
ス試験専用パッド81a〜81c、82a〜82cの分
だけチップ面積が増加する。なお、1個のチップ領域上
に複数個のVCCパッドあるいはVSSパッドを有する場合
としては、次に述べるような例が考えられる。
【0015】(A)1個のVCCピンあるいはVSSピンを
有するパッケージに納められる集積回路チップにおい
て、チップ内部の互いに独立した回路群で電源系統を分
離し、各回路毎にそれぞれVCCパッドあるいはVSSパッ
ドを有し、1個のVCCピンあるいはVSSピンに対して複
数個のVCCパッドあるいはVSSパッドから多重にボンデ
ィングする場合。
【0016】(B1)複数個のVCCピンあるいはVSSピ
ンを有するパッケージに納められる集積回路チップにお
いて、チップ内部の互いに独立した回路群で電源系統を
分離し、各回路毎にそれぞれVCCパッドあるいはVSSパ
ッドを有し、且つ、VCCピンあるいはVSSピンの数より
パッド数が多く、任意の1個のVCCピンあるいはVSSピ
ンに対して複数個のVCCパッドあるいはVSSパッドから
多重にボンディングする場合。
【0017】(B2)複数個のVCCピンあるいはVSSピ
ンを有するパッケージに納められる集積回路チップにお
いて、チップ内部の互いに独立した回路群で電源系統を
分離し、各回路毎にそれぞれVCCパッドあるいはVSSパ
ッドを有し、且つ、VCCピンあるいはVSSピンの数がパ
ッド数と等しく、複数本のVCCラインあるいはVSSライ
ンに対してそれぞれボンディングパッドを設けてそれぞ
れにボンディングする場合。
【0018】(B3)複数個のVCCピンあるいはVSSピ
ンを有するパッケージに納められる集積回路チップにお
いて、チップ内部の電源系統を分離せず、VCCラインあ
るいはVSSラインを低抵抗化するために、複数個のVCC
ピンあるいはVSSピンに対して同一のVCCラインあるい
はVSSライン上に複数個のボンディングパッドを設けて
それぞれにボンディングする場合。
【0019】上記した(A)〜(B3)のうちで
(A)、(B1)、(B2)の場合には、チップ領域上
のVCCパッドおよびVSSパッドの数の分だけプローブカ
ードの針を接触させる必要があり、電圧ストレス試験の
効率が低下する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、ウェーハ状態での不良のスクリ
ーニングに際してプローブカードの接触端子をウェハ上
のチップ領域上の電圧ストレス試験用の端子に同時に接
触させて電圧ストレスを印加する場合に、1チップ当り
の電圧ストレス試験用の端子数を減らすことが可能とな
り、同時に電圧ストレスを印加し得るチップ数を増加さ
せ、不良のスクリーニングの効率を向上させると共に生
産能力を向上させ、不良のスクリーニングの時間を短縮
して製造コストを低減し得る半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数個の集積
回路チップ領域を有するウェハ状態の半導体装置あるい
はこのウェハ状態から個々のチップに分離されてパッケ
ージに収納されて仕上げられた半導体装置において、集
積回路チップ領域上に形成され、互いに独立した電源系
統を有する複数個の回路群と、この複数個の回路群にそ
れぞれ対応して接続された複数本の電源電位供給配線
と、この複数本の電源電位供給配線にそれぞれ対応して
接続された複数個の電源電位供給用端子と、前記集積回
路チップ領域上に形成された少なくとも1個の電圧スト
レス試験用の端子と、上記1個の電圧ストレス試験用の
端子からの入力を用いて前記複数個の電源電位供給端子
のうちの1個の端子から集積回路チップ領域上の全ての
電源電位供給配線に電圧ストレスを印加するように制御
する制御回路とを具備することを特徴とする。
【0022】
【作用】ウェーハ状態での不良のスクリーニングに際し
て、複数個の電源電位供給端子のうちの1個の端子にプ
ローブカードの接触端子を同時に接触させ、電圧ストレ
ス試験用の端子からの入力を用いて集積回路チップ領域
上の全ての電源電位供給配線に所定の電圧ストレスを印
加するように制御することが可能になる。
【0023】これにより、集積回路チップ領域上の全て
の電源電位供給配線にそれぞれ対応して電圧ストレス試
験用の端子を設ける必要がなくなるので、ウェーハ状態
での不良のスクリーニングに際してプローブカードの端
子が接触する電圧ストレス試験用の端子の1チップ当り
の数を減らすことが可能になる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0025】図1は、本発明の第1実施例に係るウェハ
状態の半導体装置の一部(隣り合う2個のチップ領域)
に対してプローブカードの針を同時に接触させて電圧ス
トレスを印加する様子を示す平面図である。
【0026】各チップ領域10上には、互いに独立の電
源系統を有する例えば3個の回路11a〜11c群が形
成されている。この回路群に対応して3本の電源電位供
給配線(VCCライン)12a〜12cおよび3本の接地
電位供給配線(VSSライン)13a〜13cが互いに独
立に形成されている。そして、上記3本のVCCライン1
2a〜12cに対応して3個のVCCパッド14a〜14
cが設けられ、前記3本のVSSライン13a〜13cに
対応して3個のVSSパッド15a〜15cが設けられて
いる。
【0027】さらに、各チップ領域上には、1個の電圧
ストレス試験用パッド18と、このストレス試験用パッ
ド18からの入力を用いて前記3個のVCCパッド14a
〜14cのうちの1個のパッドおよび前記3個のVSSパ
ッド15a〜15cのうちの1個のパッドからチップ領
域10上の全てのVCCライン12a〜12cおよびVSS
ライン13a〜13cに電圧ストレスを印加するように
制御する制御回路が設けられている。
【0028】上記制御回路の一具体例としては、前記3
本のVCCライン12a〜12cのうちの隣り合う2本の
VCCライン12aおよび12cを選択的に接続するため
のNMOSトランジスタ17aと、隣り合う2本のVCC
ライン12bおよび12cを選択的に接続するためのN
MOSトランジスタ17bと、前記3本のVSSライン1
3a〜13cのうちの隣り合う2本のVSSライン13a
および13bを選択的に短絡接続するためのNMOSト
ランジスタ17cと、隣り合う2本のVSSライン13b
および13cを選択的に短絡接続するためのNMOSト
ランジスタ17dとが設けられている。上記トランジス
タ17a〜17dの各ゲートは共通に接続されており、
この共通接続ノード18aは前記ストレス試験用パッド
18に接続されると共に抵抗19を介して1本のVSSラ
イン(例えば13c)に接続されている。
【0029】次に、上記ウェハ状態の半導体装置の電圧
ストレス試験時およびダイソートテスト時における各パ
ッドに対する電圧印加、さらに、上記ウェハ状態の半導
体装置から個々のチップに分離されてパッケージに収納
されて仕上げられた半導体装置の通常の使用時における
動作について説明する。
【0030】いま、ウェハ状態でダイソートの前にプロ
ーブカードとプローバとを用いて不良のスクリーニング
を行う際には、ストレス試験用パッド18にプローブカ
ードから突設された針16を接触させ、前記各トランジ
スタ17a〜17dがオン状態になるようなゲート電圧
を印加する。上記各トランジスタ17a〜17dがオン
状態になることにより、前記3本のVCCライン12a〜
12cは互いに短絡接続され、前記3本のVSSライン1
3a〜13cは互いに短絡接続される。
【0031】従って、VCC電位の供給は、3個のVCCパ
ッド14a〜14cのうちの1個のパッド(例えば14
b)にプローブカードの針16を接触させて行えばよ
い。同様に、VSS電位の供給は、3個のVSSパッド15
a〜15cのうちの1個のパッド(例えば15b)にプ
ローブカードの針16を接触させて行えばよい。
【0032】なお、前記ストレス試験用パッド(ゲート
電圧印加用パッド)18は、前記抵抗19を介して1本
のVSSライン13cに接続されているので、ストレス試
験用パッド18から抵抗19を介してVSSラインに電流
が流れる。この電流を微小なものとするためには、抵抗
19の値を極力高くする必要がある。
【0033】一方、ダイソートテスト時には、従来と同
様に、3個のVCCパッド14a〜14cおよび3個のV
SSパッド15a〜15cの全てにプローブカードの針1
6…を接触させ、独立の電源系統を有する3個の回路1
1a〜11cに対してそれぞれテストを行い、良品のチ
ップ領域を選別する。このダイソートテスト時には、前
記共通接続ノード18aは抵抗19によりVSS電位にプ
ルダウンされているので、各トランジスタ17a〜17
dはオフ状態になり、3本のVCCライン12a〜12c
は互いに分離独立しており、3本のVSSライン13a〜
13cは互いに分離独立している。
【0034】また、ウェハ状態から個々のチップに分離
してパッケージに収納する際には、前記3個のVCCパッ
ド14a〜14cおよび3個のVSSパッド15a〜15
cをそれぞれ例えばワイヤボンディングにより外部ピン
(図示せず)と接続する。
【0035】このようにパッケージに収納されて仕上げ
られた半導体装置の通常の使用時には、前記共通接続ノ
ード18は抵抗19によりVSS電位にプルダウンされる
ので、各トランジスタ17a〜17dはオフ状態にな
り、3本のVCCライン12a〜12cは互いに分離独立
し、3本のVSSライン13a〜13cは互いに分離独立
するようになる。
【0036】上記実施例の半導体装置によれば、互いに
独立の電源系統を有する3個の回路11a〜11cに対
応して設けられている3本のVCCライン12a〜12c
を選択的に短絡接続するためのトランジスタ(17a、
17b)および3本のVSSライン13a〜13cを選択
的に短絡接続するためのトランジスタ(17c、17
d)と、上記各トランジスタ17a〜17dのゲートに
共通に接続されたストレス試験用パッド18とを有す
る。
【0037】これにより、ウェハ状態での電圧ストレス
試験時にのみ上記各トランジスタ17a〜17dがオン
状態になるような電圧をストレス試験用パッド18に印
加することが可能であり、電圧ストレス試験時に必要な
プローブカードの端子16の数を減らすことが可能にな
る。
【0038】即ち、ウェーハ状態での不良のスクリーニ
ングに際して、1チップ当り必要なプローブカードの端
子数は、前述した図7の構成では6本であるのに対し
て、上記実施例の構成では3本で済む。プローブカード
の端子数が技術的に制限されている場合、上記実施例の
構成を採用すれば、同時に電圧ストレスを印加し得るチ
ップ数を2倍に増加させ、電圧ストレス試験の効率を2
倍に向上させることができる。
【0039】図2は、本発明の第2実施例に係るウェハ
状態の半導体装置の一部に対してプローブカードの針を
同時に接触させて電圧ストレスを印加する様子を示す平
面図である。
【0040】この第2実施例の各チップ領域20は、前
記第1実施例の各チップ領域10と比べて、1本のVCC
ライン(例えば12b)に対応してボンディング用のV
CCパッド14bとストレス試験用パッド21が別個に設
けられており、1本のVSSライン(例えば13b)に対
応してボンディング用のVSSパッド15bとストレス試
験用パッド22が別個に設けられている点が異なり、そ
の他は同じである。上記第2実施例によれば、第1実施
例と同様の効果が得られるが、さらに、次に述べるよう
な利点がある。
【0041】即ち、電圧ストレス試験時におけるプロー
ブカードの針の接触によりパッドが損傷すると、後の工
程のダイソートテストやワイヤボンディングに際して不
具合が生じるので、これを避けるために、電圧ストレス
試験用パッドをボンディング用パッドとは別個に設ける
ものとする。
【0042】この場合、前述した図8の構成では、3本
のVCCラインおよび3本のVSSラインに対応してそれぞ
れボンディング用のパッドとは別個にストレス試験用パ
ッドを付加する(ストレス試験用パッドを6個付加す
る)必要があった。
【0043】これに対して、図2の構成では、1本のV
CCライン12bおよび1本のVSSライン13bにそれぞ
れ対応するストレス試験用パッド21および22と、1
個のゲート電圧印加用パッド18を付加する(ストレス
試験用パッドを3個付加する)だけでよいので、付加パ
ッド数が少なくて済むので、チップ面積の増大を抑える
ことができる。なお、上記各実施例で述べたような効果
は、チップ領域上の互いに独立の電源系統を有する回路
群の数がより多くなればなるほど顕著になる。
【0044】即ち、前述した図7あるいは図8の構成で
は、回路群の数の増加分だけVCCパッドおよびVSSパッ
ドが増加し、ウェーハ状態での不良のスクリーニングに
際して1チップ当り必要なプローブカードの端子数が増
加する。
【0045】これに対して、上記各実施例の構成では、
回路群の数が増加しても、VCCライン間を選択的に短絡
接続するトランジスタおよびVSSライン間を選択的に短
絡接続するトランジスタを追加すればよく、ストレス試
験用パッドを増やす必要がないので、ウェーハ状態での
不良のスクリーニングに際して1チップ当り必要なプロ
ーブカードの端子数は少なくて済む。
【0046】図3は、本発明の第3実施例に係るウェハ
状態の半導体装置の一部に対してプローブカードの針を
同時に接触させて電圧ストレスを印加する様子を示す平
面図である。この第3実施例の各チップ領域30は、前
記第1実施例の各チップ領域10と比べて、抵抗19が
省略されている点が異なり、その他は同じである。上記
第3実施例によれば、第1実施例と比べて、基本的には
同様の動作および効果が得られるが、次の点で異なる。
【0047】即ち、抵抗19が省略されていると、ダイ
ソートテスト時には、ゲート電圧印加用パッド18にプ
ローブカードの針16を接触させてVSS電位を供給する
ことにより各トランジスタ17a〜17dをオフ状態に
し、パッケージ収納時には、ゲート電圧印加用パッド1
8にワイヤボンディングを行ってVSSピン(図示せず)
と接続することにより各トランジスタ17a〜17dを
オフ状態にする必要がある。
【0048】図4は、本発明の第4実施例に係るウェハ
状態の半導体装置の一部に対してプローブカードの針を
同時に接触させて電圧ストレスを印加する様子を示す平
面図である。
【0049】この第4実施例の各チップ領域40は、前
記第2実施例の各チップ領域20と比べて、抵抗19が
省略され、さらに、共通接続ノード18aに対応してゲ
ート電圧印加用パッド18とは別個にボンディング用パ
ッド41が付加されている点が異なり、その他は同じで
ある。上記第4実施例によれば、第2実施例と比べて、
基本的には同様の動作および効果が得られるが、次の点
で異なる。
【0050】即ち、ダイソートテスト時には、ボンディ
ング用パッド41にプローブカードの針16を接触させ
てVSS電位を供給することにより各トランジスタ17a
〜17dをオフ状態にし、パッケージ収納時には、ボン
ディング用パッド41にワイヤボンディングを行ってV
SSピン(図示せず)と接続することにより各トランジス
タ17a〜17dをオフ状態にすることが可能になる。
【0051】なお、上記図3及び図4の実施例では、ボ
ンディング用パッド41を設け、そこにプローブカード
の針16を接触させてVSS電位を供給することにより各
トランジスタ17a〜17dをオフ状態に設定する場合
について説明したが、これは別の手段によりオフ状態に
設定するようにしてもよい。
【0052】図5は、本発明の第5実施例に係るウェハ
状態の半導体装置の一部に対してプローブカードの針を
同時に接触させて電圧ストレスを印加する様子を示す平
面図である。
【0053】この第5実施例の各チップ領域50は、前
記第1実施例の各チップ領域10と比べて、前記回路1
1a〜11cの少なくとも一部にメモリ回路を有する
点、前記ストレス試験用パッド18に電圧を印加するこ
とにより、上記メモリ回路のメモリセルアレイの全ての
ワード線(あるいは通常使用時に選択される本数よりも
多数本のワード線)に同時に電圧ストレスを印加するワ
ード線電圧ストレス印加手段を有する点が異なり、その
他は同じである。
【0054】図5において、56、57および62はワ
ード線電圧ストレス印加手段の一部である電圧ストレス
試験用パッドであり、63は上記ストレス試験用パッド
56とVSSライン13cとの間に接続されているプルダ
ウン用の高抵抗である。
【0055】図6は、ワード線電圧ストレス印加手段の
一例として、例えば本願出願人の出願に係る半導体メモ
リ装置(特願平1−169631号)に記載されている
DRAM回路のワード線に一斉に電圧ストレスを印加す
る手段を示している。
【0056】図6において、MCは1トランジスタ・1
キャパシタ型のダイナミック型のメモリセルであり、こ
こでは代表的に1個のメモリセルを示しているが、複数
個のメモリセルが行列状に配列されてメモリセルアレイ
を形成している。51はメモリセルMCのトランスファ
ゲート用のNMOSトランジスタ(セルトランジス
タ)、52はメモリセルMCのキャパシタ、VPLはキャ
パシタプレート電位である。WL1〜WL3…は上記メ
モリセルアレイのワード線であり、それぞれ同一行のセ
ルトランジスタ51の各ゲートに共通に接続されてい
る。(BL、/BL)は上記メモリセルアレイのビット
線のうちの一対を代表的に示しており、それぞれ同一列
のセルトランジスタ51の各ドレインに共通に接続され
ている。
【0057】前記ワ−ド線WL1〜WL3…の各他端側
には、それぞれMOSトランジスタ53、54、55…
の一端が接続され、このMOSトランジスタ53、5
4、55の各他端は通常動作時に使用されることがない
ストレス試験用の第1のパッド56に共通に接続され、
上記MOSトランジスタ53、54、55の各ゲートは
ストレス試験用の第2のパッド57に共通に接続されて
いる。また、58および59はビット線プリチャージ用
MOSトランジスタ、60はビット線イコライズ用MO
Sトランジスタ、VEQはビット線プリチャージ・イコラ
イズ信号、61はビット線プリチャージ電源線であり、
このビット線プリチャージ電源線61に第3のパッド6
2が接続されている。
【0058】上記図6の構成によれば、ウェハ状態での
不良のスクリーニングに際して、メモリ回路領域に設け
られたストレス試験専用パッド56、57、62にテス
ターのプローブカードの針16を接触させてワード線W
L1〜WL3…に電圧ストレスを印加することにより、
セルトランジスタ51についてウェハプロセス上の潜在
不良をスクリーニングすることが可能になる。この場
合、DRAM回路に電源電圧を供給しない(VCC=VSS
=0Vにする)で全てのトランジスタがオフした状態で
電圧ストレスを印加してもよいが、この状態では各ビッ
ト線がフローティング状態であるので、ワード線とビッ
ト線との電位差によってセルトランジスタ51のゲート
・ドレイン間に生じる電界ストレスが不十分になるおそ
れがある。そこで、DRAM回路に電源電圧VCCを供給
し、データの読み出し/書込みを行っていない待機状態
にし、ビット線プリチャージ信号発生回路(図示せず)
を活性化してプリチャージ・イコライズ信号VEQを発生
させ、前記ビット線プリチャージ用トランジスタ58、
59をオン状態にし、第3のパッド62からビット線に
所望のビット線電圧VBLを与えられるようにした方が一
層効果的である。このようにすると、従来のビット線周
りの回路を殆んど修正することなく、全てのビット線に
所望のビット線電圧VBLを一斉に印加することが可能と
なる。
【0059】そこで、前記第1のパッド56にはストレ
ス電圧VS を与え、前記第2のパッド57にはVS +V
th(VthはMOSトランジスタ53〜55の閾値電圧)
以上のゲート制御電圧VG を与えることにより、MOS
トランジスタ53〜55をオンさせ、全てのワ−ド線W
L1〜WL3…に所望の電圧ストレスを加える。また、
前記第3のパッド62に所望のビット線電圧VBL(例え
ばVSS)を与えることにより、ワード線とビット線との
間、つまり、セルトランジスタ51のゲート絶縁膜に所
望の電圧ストレスを与えることができる。この場合、セ
ルトランジスタ51は三極管動作状態となり、ゲート電
極下の全面にチャネル領域が形成され、ゲート絶縁膜の
全面に電圧ストレスが直接に印加されるようになる。
【0060】なお、前記ストレス電圧VS およびゲート
制御電圧VG は、一般的に電源電圧VCCよりも十分に高
いので、図5中の各トランジスタ17a〜17dのゲー
ト電極の印加電圧としても兼用することが可能である。
そこで、ワード線に電圧ストレスを印加するためのスト
レス試験用パッド57(図6中の第2のパッド)を、図
5に示すように、前記ゲート電圧印加用パッド18とし
ても兼用し、ゲート制御電圧VG をゲート電圧印加用パ
ッド18に印加することが可能である。
【0061】上記図5の構成によれば、図1を参照した
前述した第1実施例と同様の動作が可能であるが、さら
に、次に述べるようにワード線電圧ストレス印加手段を
用いることができる。
【0062】即ち、電圧ストレス試験時には、VCCパッ
ド14bにプローブカードの針16を接触させてVCC電
位を供給し、VSSパッド14bにプローブカードの針1
6を接触させてVSS電位を供給する。そして、ゲート電
圧印加用パッド57(18)にプローブカードの針16
を接触させてゲート制御電圧VG を印加し、図5中の各
トランジスタ17a〜17dおよび図6中のトランジス
タ53〜55、…をオン状態にする。また、ストレス試
験用パッド(図6中の第1のパッド)56にプローブカ
ードの針16を接触させてストレス電圧VS を印加す
る。また、ストレス試験用パッド(図6中の第3のパッ
ド)62にプローブカードの針16を接触させて所望の
ビット線電圧VBLを印加する。
【0063】なお、ダイソートテスト時には、共通接続
ノード18aは抵抗19によりVSS電位にプルダウンさ
れるので、図5中の各トランジスタ17a〜17dおよ
び図6中のトランジスタ53〜55、…はオフ状態にな
る。同時に、ストレス試験用パッド56は抵抗63によ
りVSS電位にプルダウンされるので、図6中のトランジ
スタ53〜55、…のソースノードはVSS電位に固定さ
れる。
【0064】また、パッケージ収納後には、共通接続ノ
ード18aは抵抗19によりVSS電位にプルダウンされ
るので、図5中の各トランジスタ17a〜17dおよび
図6中のトランジスタ53〜55、…をオフ状態にする
ことが可能になる。同時に、ストレス試験用パッド56
は抵抗63によりVSS電位にプルダウンされるので、図
6中のトランジスタ53〜55、…のソースノードをV
SS電位に固定することが可能になる。
【0065】なお、図5において、ゲート電圧印加用パ
ッド57の代わりにストレス試験用パッド56を共通接
続ノード18aに接続し、ストレス電圧VS により各ト
ランジスタ17a〜17dをスイッチ制御することも可
能である。
【0066】上記したように第5実施例の半導体装置に
よれば、前記第1実施例と同様の効果が得られるほか、
メモリ回路のワード線に電圧ストレスを印加するための
電圧ストレス試験用パッド57を、複数本のVCCライン
あるいはVSSラインを選択的に短絡接続するためのトラ
ンジスタをスイッチ制御するためのゲート電圧印加用パ
ッド18としても兼用することが可能であり、パッド数
が少なくて済む。なお、図2乃至図4に示した第2実施
例乃至第4実施例に対しても、第5実施例と同様に、ワ
ード線電圧ストレス印加手段を追加することが可能であ
る。
【0067】また、上記各実施例において、ストレス試
験用の端子は、ボンディングパッドに限らず、ウェハ状
態でのバーンインに際して使用されるテスターのプロー
ブカードの接触端子(針に限らず、材質としては例えば
導電性ゴムを用いたものでもよい。)に接触可能なもの
であればよい。
【0068】また、上記各実施例では、複数個の回路群
に対して複数本のVCCラインおよびVSSラインと複数個
のVCCパッドおよびVSSパッドとを有する場合を示した
が、本発明は、複数個の回路群に対して少なくとも複数
本のVCCラインおよび複数個のVCCパッドを有する場
合、あるいは、複数個の回路群に対して少なくとも複数
本のVSSラインおよび複数個のVSSパッドを有する場合
にも、上記各実施例に準じて実施できる。
【0069】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体装置によ
れば、ウェーハ状態での不良のスクリーニングに際して
プローブカードの接触端子をウェハ上のチップ領域上の
電圧ストレス試験用の端子に同時に接触させて電圧スト
レスを印加する場合に、1チップ当りの電圧ストレス試
験用の端子数を低減することが可能となり、同時に電圧
ストレスを印加し得るチップ数を増加させ、不良のスク
リーニングの効率を向上させると共に生産能力を向上さ
せ、不良のスクリーニングの時間を短縮して製造コスト
を低減できる。また、ストレス専用のパッドをボンディ
ング用パッドとは別個に設ける場合、ストレス専用パッ
ドの数を削減することができ、チップ面積の増大を抑え
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体装置の一部の
チップ領域上のパッドにウェハ状態でのバーンイン時に
プローブカードの針が接触している様子を示す図。
【図2】本発明の第2実施例に係る半導体装置の一部の
チップ領域上のパッドにウェハ状態でのバーンイン時に
プローブカードの針が接触している様子を示す図。
【図3】本発明の第3実施例に係る半導体装置の一部の
チップ領域上のパッドにウェハ状態でのバーンイン時に
プローブカードの針が接触している様子を示す図。
【図4】本発明の第4実施例に係る半導体装置の一部の
チップ領域上のパッドにウェハ状態でのバーンイン時に
プローブカードの針が接触している様子を示す図。
【図5】本発明の第5実施例に係る半導体装置の一部の
チップ領域上のパッドにウェハ状態でのバーンイン時に
プローブカードの針が接触している様子を示す図。
【図6】図5中のチップ領域上に形成されているDRA
M回路の一部を示す回路図。
【図7】従来例の半導体装置の一部のチップ領域上のパ
ッドにウェハ状態でのバーンイン時にプローブカードの
針が接触している様子を示す図。
【図8】別の従来例の半導体装置の一部のチップ領域上
のパッドにウェハ状態でのバーンイン時にプローブカー
ドの針が接触している様子を示す図。
【符号の説明】
10、20、30、40、50…チップ領域、11a〜
11c…回路、12a〜12c…VCCライン、13a〜
13c…VSSライン、14a〜14c…VCCパッド、1
5a〜15c…VSSパッド、16…プローブカードの
針、17a〜17d…トランジスタ、18、21、2
2、56、57、62…ストレス試験用パッド、18a
…トランジスタ17a〜17dの各ゲートの共通接続ノ
ード、19、63…抵抗、41…ボンディング用パッ
ド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 T 8427−4M D 8427−4M E 8427−4M

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路チップ領域上に形成され、互い
    に独立した電源系統を有する複数個の回路群と、 この複数個の回路群にそれぞれ対応して接続された複数
    本の電源電位供給配線と、 この複数本の電源電位供給配線にそれぞれ対応して接続
    された複数個の電源電位供給用端子と、 前記集積回路チップ領域上に形成された少なくとも1個
    の電圧ストレス試験用の端子と、 上記1個の電圧ストレス試験用の端子からの入力を用い
    て前記複数個の電源電位供給端子のうちの1個の端子か
    ら集積回路チップ領域上の全ての電源電位供給配線に所
    定の電圧ストレスを印加するように制御する制御回路と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記制御回路は、前記複数本の電源電位供給配線相互を
    選択的に短絡接続するトランジスタを具備することを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 集積回路チップ領域上に形成され、互い
    に独立した電源系統を有する複数個の回路群と、 この複数個の回路群にそれぞれ対応して接続された複数
    本の接地電位供給配線と、 この複数本の接地電位供給配線にそれぞれ対応して接続
    された複数個の接地電位供給用端子と、 前記集積回路チップ領域上に形成された少なくとも1個
    の電圧ストレス試験用の端子と、 上記1個の電圧ストレス試験用の端子からの入力を用い
    て前記複数個の接地電位供給端子のうちの1個の端子か
    ら集積回路チップ領域上の全ての接地電位供給配線に所
    定の電圧ストレスを印加するように制御する制御回路と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 前記制御回路は、前記複数本の接地電位供給配線相互を
    選択的に短絡接続するトランジスタを具備することを特
    徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 集積回路チップ領域上に形成され、互い
    に独立した電源系統を有する複数個の回路群と、 この複数個の回路群にそれぞれ対応して接続された複数
    本の電源電位供給配線と、 この複数本の電源電位供給配線にそれぞれ対応して接続
    された複数個の電源電位供給用端子と、 前記複数個の回路群にそれぞれ対応して接続された複数
    本の接地電位供給配線と、 この複数本の接地電位供給配線にそれぞれ対応して接続
    された複数個の接地電位供給用端子と、 前記集積回路チップ領域上に形成された少なくとも1個
    の電圧ストレス試験用の端子と、 上記1個の電圧ストレス試験用の端子からの入力を用い
    て前記複数個の電源電位供給端子および接地電位供給端
    子のうちの各1個の端子から集積回路チップ領域上の全
    ての電源電位供給配線および接地電位供給配線に所定の
    電圧ストレスを印加するように制御する制御回路とを具
    備することを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記制御回路は、前記複数本の電源電位供給配線相互を
    選択的に短絡接続するトランジスタおよび前記複数本の
    接地電位供給配線相互を選択的に短絡接続するトランジ
    スタを具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、 前記集積回路チップ領域上にメモリ回路が形成されてお
    り、 前記電圧ストレス試験用の端子に電圧を印加することに
    より、上記メモリ回路のメモリセルアレイの全てのワー
    ド線あるいは通常使用時に選択される本数よりも多数本
    のワード線に電圧ストレスを印加する手段を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、前
    記メモリ回路は、 複数個のダイナミック型のメモリセルが行列状に配列さ
    れたメモリセルアレイと、 このメモリセルアレイにおける同一行のメモリセルに共
    通に接続されたワード線と、 上記メモリセルアレイにおける同一列のメモリセルに共
    通に接続されたビット線とを具備することを特徴とする
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体装置において、前記集積回路チップ領域は、半導
    体ウェハに複数個形成されているチップ領域のうちの1
    個であることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の半導体装置において、前記集積回路チップ領域は、パ
    ッケージに収納されて集積回路装置として仕上げられて
    いることを特徴とする半導体装置。
JP4086962A 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP2793427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086962A JP2793427B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置
US08/037,071 US5404099A (en) 1992-04-08 1993-03-25 Semiconductor device
KR93005638A KR970008810B1 (en) 1992-04-08 1993-04-03 Semiconductor device
DE69326710T DE69326710T2 (de) 1992-04-08 1993-04-07 Halbleiteranordnung mit Kurzschlussschaltkreis für einen Spannungsstresstest
EP93105764A EP0565079B1 (en) 1992-04-08 1993-04-07 Semiconductor device including voltage stress test shunting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086962A JP2793427B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291368A true JPH05291368A (ja) 1993-11-05
JP2793427B2 JP2793427B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=13901502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086962A Expired - Fee Related JP2793427B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5404099A (ja)
EP (1) EP0565079B1 (ja)
JP (1) JP2793427B2 (ja)
KR (1) KR970008810B1 (ja)
DE (1) DE69326710T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992787A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置
US6314035B1 (en) 1999-07-19 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of manifesting a short-circuit failure associated with column select line
WO2006011292A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
US7183671B2 (en) 2003-09-30 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
JP2007192827A (ja) * 1996-05-30 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の検査方法
JP2007227591A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007266192A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路における試験時の電源供給方法および半導体集積回路用cadシステム
US7696815B2 (en) 2006-06-01 2010-04-13 Fujitsu Limited Electronic device having multi-power source integrated circuit
US8766962B2 (en) 2008-09-02 2014-07-01 E Ink Holdings Inc. Bistable display device
WO2021095232A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 キオクシア株式会社 ストレージシステム及びウェハ
US11728803B2 (en) 2021-07-20 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichannel switch integrated circuit

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0122100B1 (ko) * 1994-03-10 1997-11-26 김광호 스트레스회로를 가지는 반도체집적회로 및 그 스트레스전압공급방법
US5623202A (en) * 1994-09-26 1997-04-22 United Microelectronics Corporation Testing multiple IC in parallel by a single IC tester
JP3301874B2 (ja) * 1994-12-19 2002-07-15 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその検査方法
US5652524A (en) * 1995-10-24 1997-07-29 Unisys Corporation Built-in load board design for performing high resolution quiescent current measurements of a device under test
US5721495A (en) * 1995-10-24 1998-02-24 Unisys Corporation Circuit for measuring quiescent current
US5898706A (en) * 1997-04-30 1999-04-27 International Business Machines Corporation Structure and method for reliability stressing of dielectrics
JP3660783B2 (ja) * 1997-06-30 2005-06-15 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
KR100515025B1 (ko) * 1997-11-15 2005-12-01 삼성전자주식회사 테스트/접지 겸용 핀을 구비하는 반도체 장치
KR100269322B1 (ko) * 1998-01-16 2000-10-16 윤종용 스트레스용전압을이용하여메모리를테스팅하는기능을갖는집적회로및그의메모리테스트방법
US6456099B1 (en) 1998-12-31 2002-09-24 Formfactor, Inc. Special contact points for accessing internal circuitry of an integrated circuit
US6480978B1 (en) 1999-03-01 2002-11-12 Formfactor, Inc. Parallel testing of integrated circuit devices using cross-DUT and within-DUT comparisons
US6499121B1 (en) 1999-03-01 2002-12-24 Formfactor, Inc. Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel
KR100372661B1 (ko) * 1999-06-30 2003-02-17 주식회사 하이닉스반도체 직류 스트레스 인가 회로 및 이를 이용한 반도체 회로
US6323639B1 (en) * 2000-04-04 2001-11-27 Azalea Microelectronics Corporation Powering dies on a semiconductor wafer through wafer scribe line areas
US7173444B2 (en) 2000-04-04 2007-02-06 Ali Pourkeramati Structure and method for parallel testing of dies on a semiconductor wafer
US6617862B1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Laser intrusive technique for locating specific integrated circuit current paths
US7228457B2 (en) 2004-03-16 2007-06-05 Arm Limited Performing diagnostic operations upon a data processing apparatus with power down support
KR100630714B1 (ko) * 2004-11-10 2006-10-04 삼성전자주식회사 트위스트 비트 라인들에 센싱 스트레스를 효과적으로 줄수 있는 프리차아지부를 갖는 메모리 장치, 그 웨이퍼번-인 테스트 방법 및 프리차아지부의 배치 방법
JP2008306035A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその検査方法
JP2009130310A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
KR20100125099A (ko) * 2009-05-20 2010-11-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
US8436635B2 (en) * 2009-09-01 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor wafer having test modules including pin matrix selectable test devices
TWI413777B (zh) * 2010-09-01 2013-11-01 Multi - power circuit board and its application probe card
US8823405B1 (en) * 2010-09-10 2014-09-02 Xilinx, Inc. Integrated circuit with power gating
WO2014174427A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 Ignis Innovation Inc. Inspection system for oled display panels
US20140354325A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor layout structure and testing method thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393475A (en) * 1981-01-27 1983-07-12 Texas Instruments Incorporated Non-volatile semiconductor memory and the testing method for the same
JPS62114200A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
KR900004989B1 (en) * 1986-09-11 1990-07-16 Fujitsu Ltd Active matrix type display and driving method
US4970454A (en) * 1986-12-09 1990-11-13 Texas Instruments Incorporated Packaged semiconductor device with test circuits for determining fabrication parameters
JP2827229B2 (ja) * 1988-10-14 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体集積回路
JP2558881B2 (ja) * 1989-06-30 1996-11-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US5097206A (en) * 1990-10-05 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Built-in test circuit for static CMOS circuits
JP2647546B2 (ja) * 1990-10-11 1997-08-27 シャープ株式会社 半導体記憶装置のテスト方法
JP3237127B2 (ja) * 1991-04-19 2001-12-10 日本電気株式会社 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992787A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Yamaguchi Ltd 半導体装置
JP2007192827A (ja) * 1996-05-30 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の検査方法
US6314035B1 (en) 1999-07-19 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of manifesting a short-circuit failure associated with column select line
US7183671B2 (en) 2003-09-30 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing the same
US8035188B2 (en) 2004-07-28 2011-10-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
WO2006011292A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JPWO2006011292A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2007227591A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4623659B2 (ja) * 2006-02-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2007266192A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体集積回路における試験時の電源供給方法および半導体集積回路用cadシステム
US7696815B2 (en) 2006-06-01 2010-04-13 Fujitsu Limited Electronic device having multi-power source integrated circuit
US8766962B2 (en) 2008-09-02 2014-07-01 E Ink Holdings Inc. Bistable display device
WO2021095232A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 キオクシア株式会社 ストレージシステム及びウェハ
WO2021095469A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 キオクシア株式会社 ストレージシステム及びウェハ
US11923325B2 (en) 2019-11-15 2024-03-05 Kioxia Corporation Storage system, memory chip unit, and wafer
US11728803B2 (en) 2021-07-20 2023-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichannel switch integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793427B2 (ja) 1998-09-03
EP0565079A1 (en) 1993-10-13
DE69326710D1 (de) 1999-11-18
KR970008810B1 (en) 1997-05-29
US5404099A (en) 1995-04-04
DE69326710T2 (de) 2000-03-09
EP0565079B1 (en) 1999-10-13
KR930022511A (ko) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793427B2 (ja) 半導体装置
US5294776A (en) Method of burning in a semiconductor device
US6625073B1 (en) Apparatus and method for testing for defects between memory cells in packaged semiconductor memory devices
KR0135108B1 (ko) 스트레스 테스트 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
JPH0574898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0756759B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP4103010B2 (ja) 半導体ウエハ
US6266286B1 (en) Wafer burn-in test circuit and method for testing a semiconductor memory device
JPH0855497A (ja) 半導体メモリ装置のバーンインテスト回路
US6356491B1 (en) Method and circuit for rapidly equilibrating paired digit lines of a memory device during testing
KR950014558B1 (ko) 반도체 장치
JPH04225277A (ja) 半導体記憶装置
KR100200916B1 (ko) 웨이퍼 테스트 신호 발생기를 가지는 반도체 메모리 장치
KR960000889B1 (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리
US5255229A (en) Dynamic random access memory including stress test circuitry
US6560141B2 (en) Semiconductor integrated circuit with memory redundancy circuit
JP3786826B2 (ja) 交流ストレスのバーンインテスト可能な集積回路及びこれを用いたテスト方法
US20030012068A1 (en) Semiconductor storage device
JP2004047027A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリシステム、及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
JPH05274866A (ja) 半導体装置
JP2002033360A (ja) 半導体ウェハ
KR19980015271A (ko) 반도체 메모리 장치의 번인(Burn-In) 스트레스 회로 및 그 방법
JPH11317097A (ja) 半導体記憶装置
KR20050050702A (ko) 웨이퍼 번인 테스트 방법
JPH07220498A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees