JP4623659B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4623659B2
JP4623659B2 JP2006046368A JP2006046368A JP4623659B2 JP 4623659 B2 JP4623659 B2 JP 4623659B2 JP 2006046368 A JP2006046368 A JP 2006046368A JP 2006046368 A JP2006046368 A JP 2006046368A JP 4623659 B2 JP4623659 B2 JP 4623659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
potential
conduction
power supply
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006046368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227591A (ja
Inventor
修策 太田
啓明 瀬川
政則 廣藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006046368A priority Critical patent/JP4623659B2/ja
Priority to US11/639,278 priority patent/US7256604B1/en
Priority to CNA200710004231XA priority patent/CN101026156A/zh
Publication of JP2007227591A publication Critical patent/JP2007227591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623659B2 publication Critical patent/JP4623659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造工程において、ウェハ状態でのプローブ検査及びバーンイン(ウェハレベルバーンイン)を実施する際にプローブを必要とする端子の数を削減する技術に関するものである。
近年、半導体プロセスの微細化と半導体装置の集積化が進み、システムLSIの開発が主流となってきている。システムLSIでは、多種多様の機能を持つ集積回路を、1つのチップ内又は1つのパッケージ内に収めることになるため、それぞれが本来独立して持つべき電源や接地系統を集約する必要がある。
しかし、電源や接地系統の共有化による、デジタル回路とアナログ回路との間、又は複数のアナログ回路間におけるノイズ干渉の影響が無視できない場合、通常、何らかの手段を用いて、電源や接地系統の分離をする必要がある。その結果、電源端子及び接地端子を複数種設ける必要があり、その数は集積化が進むにつれて大きくなる。
一方、半導体集積回路の製造工程では、微細化、集積化が進むにつれウェハ1枚から採れるチップの数が増え続けており、近年の300mmウェハの到来によりその傾向はより顕著になってきている。そのため、大量生産を行う半導体集積回路の製造工程では、その検査やバーンインをいかに効率良く、低コストで実現できるかが課題となる。
その課題解決の最も有力な手段の1つとして、多個同測が挙げられる。特に近年では、パッケージ品においてもバーンインをウェハレベルで行う、ウェハレベルバーンインを適用するケースが増えており、ウェハ単位で一括してストレスをかけることができるために、集積化が進み、ウェハ1枚あたりの採れ数が増えるほど、効率性やコストの面で効果が大きくなる。プローブ検査においても同様に、採れ数が増えると1枚のウェハに要する検査時間が膨大になるため、8、16、32個等の複数の半導体集積回路を同時に検査することで高効率化と検査コスト削減を図っている。
しかし、ここで課題となるのがプローブ数である。特にウェハレベルバーンインではその装置の制約から1チップあたりに設けられるプローブ数に制限があるため、システムLSIが持つ全てのパッドに同時にプローブを当てることは不可能である。この課題は採れ数が増えるほどその影響が大きくなるのは言うまでもない。
加えて、前述のようにシステムLSIでは、多種多様の電源が存在し、電源端子、接地端子が多数存在するため、ウェハレベルバーンイン時にプローブを必要とするパッドは増える傾向にあり、プローブ数の問題は、より一層深刻な課題となってきている。
この課題を解決するため、第1の従来技術によれば、複数の回路ブロックの各々の電源配線が個別の電源パッドに接続され、これらの電源配線のうちの特定の1本と残りの電源配線との間にそれぞれスイッチ回路が設けられる。検査時には、前記特定の電源配線に接続された電源パッドに電源電位を与えるとともに、スイッチ回路を導通させる(特許文献1参照)。
また、第2の従来技術によれば、ESD(electrostatic discharge)対策として、上記電源配線間の個々のスイッチ回路に対して並列に電源間保護トランジスタが付加され、あるいは電源間保護トランジスタが電源配線間のスイッチ回路を兼ねる(特許文献2参照)。
特開平05−291368号公報 特開2005−109238号公報
しかしながら、上記第1及び第2の従来技術では、ウェハレベルバーンイン時に1個の電源パッドからそれぞれのスイッチ回路を介して電源電位を複数の回路ブロックに供給するため、当該複数の回路ブロックの電源電位の間に、スイッチ回路のオン抵抗による電圧降下分の電位レベルの差が生じる。したがって、各回路ブロックに印加する電位が異なった状態でウェハレベルバーンインを実施することになり、半導体集積回路内でストレスレベルの不均一が発生してしまう。
本発明の目的は、プローブ数を増やすことなく、高精度なウェハレベルバーンインや多個同測プローブ検査を実施可能とする半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体装置は、互いに独立した電源系統を持つ複数の回路ブロックと、これら複数の回路ブロックにそれぞれ接続された複数の電源配線と、これら複数の電源配線にそれぞれ電位を供給する複数の電源パッドと、前記複数の回路ブロックのいずれにも直接には接続されない検査専用電源配線と、この検査専用電源配線に電位を供給する検査専用電源パッドと、前記検査専用電源配線から前記複数の電源配線に電位を伝達する複数の電位伝達回路とを備えることとしたものである。
本発明によれば、検査専用電源配線から複数の電源配線に電位を伝達することとしたので、ウェハレベルバーンインや多個同測プローブ検査において検査専用電源パッドに電源電位を供給すれば、複数の回路ブロックに均一な電源電位が与えられる。その結果、プローブ数を増やすことなく、高精度なバーンインや検査が実施可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
《第1の実施形態》
図1は、本発明の第1の実施形態における半導体集積回路の構成を示すブロック図である。図1において、半導体集積回路10は、互いに独立した電源系統を持つ回路ブロック(ブロックA,B,C)100,101,102を備え、各回路ブロックの通常動作時には電源配線200,201,202を介して、電源パッド300,301,302から電源電圧VDDA,VDDB,VDDCを供給される。同様に接地配線210,211,212を介して、接地パッド310,311,312から接地電位VSSA,VSSB,VSSCを供給される。この半導体集積回路10は、検査専用電源パッド303と、検査専用接地パッド313とを更に備え、それぞれ検査専用電源配線203、検査専用接地配線213に外部から供給された電源電位WVDD、接地電位WVSSを供給する。検査専用電源配線203、検査専用接地配線213は、回路ブロック100,101,102に直接には接続されず、実使用状態では電源電位、接地電位供給の役割を果たさない。電位伝達回路420,421,422は、検査専用電源配線203と電源配線200,201,202との間にそれぞれ接続され、その構成要素としてダイオード素子500,501,502を備える。同様に電位伝達回路430,431,432は、検査専用接地配線213と接地配線210,211,212との間にそれぞれ接続され、その構成要素としてダイオード素子510,511,512を備える。
次に、図1の構成を持つ半導体集積回路10の動作を説明する。ウェハレベルバーンイン、又はプローブ検査時には、検査専用電源パッド303及び検査専用接地パッド313にそれぞれプローブが当てられ、検査専用電源パッド303に電源電位が、検査専用接地パッド313に接地電位がそれぞれ供給される。検査専用電源パッド303に供給された電源電位は、検査専用電源配線203、ダイオード素子500,501,502で構成される電位伝達回路420,421,422を介して、それぞれ電源配線200,201,202に、そして、回路ブロック100,101,102に供給される。その際、ダイオード素子500,501,502によって電圧降下が生じるものの、電源配線200,201,202に対して、それぞれ均一に電圧降下が生じるようダイオード素子500,501,502のサイズや、電位伝達回路420,421,422の抵抗成分を構成することで、半導体集積回路10内の電圧不均一を発生させることなく、ウェハレベルバーンインやプローブ検査が実施できる。
一方、接地電位も同様に検査専用接地パッド313に供給された電位は、検査専用接地配線213、ダイオード素子510,511,512で構成される電位伝達回路430,431,432を介して、それぞれ接地配線210,211,212に、そして、回路ブロック100,101,102に供給され、その際、ダイオード素子510,511,512によって接地電位の上昇が生じるものの、接地配線210,211,212に対して、それぞれ均一に電圧上昇が生じるようにダイオード素子510,511,512のサイズや、電位伝達回路430,431,432の抵抗成分を構成することで、半導体集積回路10内の電圧不均一を発生させることなく、ウェハレベルバーンインやプローブ検査が実施できる。
ダイオード素子500,501,502によって生じる電源電圧降下分や、ダイオード素子510,511,512によって生じる接地電位の上昇分については、検査専用電源パッド303、検査専用接地パッド313にそれぞれ供給する電圧値で補正することが可能であり、バーンインストレスや検査のレベルを低下させることはない。また、ウェハレベルバーンイン時にプローブが必要なパッドも検査専用電源パッド303と検査専用接地パッド313のみであり、プローブ数を増やすこともない。
なお、図1において、検査専用電源パッド303、検査専用接地パッド313はそれぞれ1個ずつ設けているが、プローブ数が許されるのであれば、複数設けてもよい。
《第2の実施形態》
図2は、本発明の第2の実施形態における半導体集積回路の構成を示すブロック図である。第1の実施形態と同じ構成要素については、説明を省略する。
電位伝達回路440,441,442は、検査専用電源配線203と電源配線200,201,202との間にそれぞれ接続され、その構成要素としてNMOSトランジスタで構成されたスイッチ回路503,504,505を備える。同様に電位伝達回路450,451,452は、検査専用接地配線213と接地配線210,211,212との間にそれぞれ接続され、その構成要素としてNMOSトランジスタで構成されたスイッチ回路513,514,515を備える。NMOSスイッチ回路503,504,505,513,514,515は、ゲートが導通制御回路600内の導通制御専用パッド350に接続されており、導通制御専用パッド350にHレベル又はLレベルの電位を供給することで、スイッチ回路503,504,505,513,514,515は、導通状態又は非導通状態に制御される。また、導通制御専用パッド350はプルダウン抵抗800を介して、いずれかの接地配線211に接続される。
次に、図2の構成を持つ半導体集積回路10の動作を説明する。ウェハレベルバーンイン、又はプローブ検査において、導通制御専用パッド350に対して、スイッチ回路503,504,505,513,514,515を導通状態にする電位を供給して、電源配線間及び接地配線間をそれぞれ導通状態にする。すると、検査専用電源パッド303からスイッチ回路503,504,505を介して電源配線200,201,202に、検査専用接地パッド313からスイッチ回路513,514,515を介して接地配線210,211,212に、それぞれ電位供給が可能になる。したがって、プローブが必要なパッド数は、検査専用電源パッド303、検査専用接地パッド313、導通制御専用パッド350の3個にすることができる。その際、スイッチ回路による電源電圧降下又は接地電位上昇分については、第1の実施形態で説明したようにNMOSスイッチ回路503,504,505,513,514,515のトランジスタサイズや、検査専用電源パッド303、検査専用接地パッド313、導通制御専用パッド350への印加電圧によって補正する。また、実使用上は独立した電源である必要があるため、導通制御専用パッド350はプルダウン抵抗800を介して接地配線211に接続されており、外部から導通制御専用パッド350に電位が供給されない限り、スイッチ回路503,504,505,513,514,515を非導通状態にする電位に制御されている。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態に比べ、プローブ数が増えているが、ダイオード素子を用いた場合、回路ブロック100,101,102に供給される電位は、検査専用電源パッド303、検査専用接地パッド313に供給した電位に対して、ダイオード素子の閾値電圧(Vt)分の電圧降下又は電位上昇が起こるのに対し、第2の実施形態では、導通制御専用パッド350に電位を供給して、スイッチ回路503,504,505,513,514,515を導通状態に制御するので、その電圧降下、電位上昇分をスイッチのオン抵抗分のみに低減することができる。
なお、NMOSスイッチ回路503,504,505をPMOSスイッチ回路(不図示)に置き換えることで、その電圧降下の影響を更に低減することができる。その場合、導通制御専用パッド350とPMOSスイッチ回路のゲート信号との間にそれぞれインバータ(不図示)を設けて、導通制御専用パッド350から入力される信号の反転信号で、PMOSスイッチ回路を導通状態又は非導通状態に制御する。あるいは、導通制御専用パッド350に接続されるプルダウン抵抗800の代わりに、プルアップ抵抗(不図示)を設け、外部から導通制御専用パッド350に接地電位が供給されない限り、PMOSスイッチ回路を非導通状態にする構成とし、導通制御専用パッド350とNMOSスイッチ回路513,514,515のゲート信号との間にそれぞれインバータ回路(不図示)を設けて、導通制御専用パッド350から入力される信号の反転信号で、NMOSスイッチ回路513,514,515を導通状態又は非導通状態に制御してもよい。
また、図2で示した本発明の第2の実施形態では、電位伝達回路440,441,442,450,451,452として新たにスイッチ回路を追加する構成を例として説明したが、ESD保護回路の電源間保護トランジスタを流用して同様の効果をもたらすことも可能である。
《第3の実施形態》
図3は、本発明の第3の実施形態における半導体集積回路の構成を示すブロック図である。第1及び第2の実施形態と同じ構成要素については、説明を省略する。
半導体集積回路10はテストモード決定パッド351を備え、テストモード信号線250,251,252を介して、回路ブロック100,101,102に接続される。また、テストモード決定パッド351はレベルシフタ810を介して、いずれかの接地配線211に接続される。レベルシフタ810は2本の抵抗素子530,531が直列接続された構成をとり、抵抗素子530,531の抵抗比率によって生成された電位信号は、電位伝達回路450,451,452の低耐圧NMOSスイッチ回路516,517,518のゲート信号として接続される。一方、電位伝達回路440,441,442を構成するNMOSスイッチ回路503,504,505のゲートは、テストモード決定パッド351に直接接続される。
次に、図3の構成を持つ半導体集積回路10の動作を説明する。半導体集積回路10及びその構成要素である回路ブロック100,101,102は、テストモード決定パッド351にある電位が供給されると、テストモード信号線250,251,252を介して、ウェハレベルバーンインモード又は任意のテストモードに設定される。テストモード決定パッド351にある電位が供給されると、電位伝達回路440,441,442を構成するNMOSスイッチ回路503,504,505は導通状態になり、第1及び第2の実施形態で説明した動作で、検査専用電源パッド303から回路ブロック100,101,102に電源電圧が供給される。一方、レベルシフタ810ではテストモード決定パッド351に供給された電位から、抵抗素子530,531の抵抗比で分圧した電位を生成し、それを後段の電位伝達回路450,451,452を構成するNMOSスイッチ回路516,517,518のゲートに伝達する。NMOSスイッチ回路516,517,518はレベルシフタ810が生成した電位により、導通状態になり、第1及び第2の実施形態で説明した動作で、検査専用接地パッド313から回路ブロック100,101,102に接地電位が供給される。
第2の実施形態では、導通制御専用パッド350によって電位伝達回路440,441,442,450,451,452のトランジスタを導通状態又は非導通状態に制御していたが、通常、ウェハレベルバーンインやプローブ検査を行う際には、前述のとおりそれぞれ任意のテストモードに半導体集積回路10を設定してから検査を実施することが一般的であり、任意のテストモードに設定するために、少なくとも1個のパッドを必要とする。第3の実施形態ではそのテストモード設定に必要なパッドを使用して、電位伝達回路440,441,442,450,451,452のトランジスタを導通状態又は非導通状態に制御することでウェハレベルバーンインやプローブ検査に必要なプローブ数を削減している。また、レベルシフタ810によって、電位伝達回路450,451,452を構成するNMOSスイッチ回路516,517,518を導通状態又は非導通状態に制御する信号の電圧レベルを下げることで、NMOSスイッチ回路516,517,518の耐圧を下げることができ、スイッチ回路の面積削減に効果を発揮する。
《第4の実施形態》
図4は、本発明の第4の実施形態における電位伝達回路460,461,462の制御系統の構成を示すブロック図である。第1〜第3の実施形態と同じ構成要素については、説明を省略する。
電位伝達回路460は、検査専用電源配線203と電源配線200との間を2つのNMOSスイッチ回路521,522で構成される並列スイッチ回路520で接続される。並列スイッチ回路520のうち1つのスイッチ回路521はそのゲートが導通制御回路600に直接接続され、もう1つのスイッチ回路522は、AND回路523を介して、導通制御回路600と電位切替制御回路610とに接続される。導通制御回路600は導通制御信号デコーダ550を備え、当該半導体集積回路が備え持つレジスタ552の出力する信号を入力として、電位伝達回路460,461,462に対して、導通制御信号を出力するように接続される。また、電位切替制御回路610も、レジスタ552の出力をデコードする電位切替制御信号デコーダ551を備えており、このデコーダ551の出力信号が電位伝達回路460,461,462に接続される。なお、図4においては、簡略のため、1つの電位伝達回路460のみ、その構成を記載しているが、他の電位伝達回路461,462も電位伝達回路460と同様の構成をとる。
次に、図4の構成を持つ半導体集積回路の動作を説明する。レジスタ552に電位伝達回路460,461,462の導通制御を実施するよう命令が格納されると、その命令に応じて導通制御回路600内の導通制御信号デコーダ550は後段の電位伝達回路460,461,462に対して、導通制御信号を出力する。電位伝達回路460,461,462は導通制御回路600から導通制御信号を受け取ると、並列スイッチ回路520のうち少なくとも1つのNMOSスイッチ回路521を導通状態にし、第1〜第3の実施形態で説明した動作で、検査専用電源パッド303から回路ブロック100,101,102(不図示)に電源電位が供給される。
一方、レジスタ552には、電位伝達回路460,461,462に対して、それぞれが備え持つ並列スイッチ回路520のうち導通状態にするスイッチ回路の数をそれぞれ電位伝達回路460,461,462ごとに制御する命令を格納する機能を備えており、例えば、レジスタ552に、電位伝達回路460の並列スイッチ回路520が持つNMOSスイッチ回路521,522を2つとも導通状態に制御するよう命令が格納されると、電位切替制御回路610内の電位切替制御信号デコーダ551はレジスタ552の出力に応じて、電位伝達回路460に対してHレベルの信号を伝達する。電位伝達回路460は電位切替制御信号デコーダ551が出力するHレベルの信号によって、AND回路523が活性化され、導通制御回路600によって並列スイッチ回路520内の両スイッチ回路521,522が導通状態にされる。結果、並列スイッチ回路520は2つのスイッチ回路521,522がともに導通状態に制御され、検査専用電源パッド303から2つの並列接続されたスイッチ回路521,522を介して、電源配線200に対して電源電位が供給される。複数のスイッチ回路521,522を導通状態にすることで、並列スイッチ回路520によるオン抵抗を半分にし、電圧降下量を半減することが可能になる。
図4の構成を持つ半導体集積回路では、複数の回路ブロック100,101,102によってそれぞれ消費される電流量が事前に不明確な場合においても、その電流量に応じて、レジスタ552に対して命令を与えることで選択的にオン抵抗を半分に制御することが可能であり、仕様検討や設計制約に幅を持たせることが可能になるとともに、半導体集積回路内の電圧均一性を保つことが可能になる。
なお、図4においては、並列スイッチ回路520を2つのNMOSスイッチ回路521,522で構成しているが、その数を限定するものではなく、任意の数で構成できることは言うまでもない。また、前述のとおり、スイッチ回路はPMOSトランジスタで構成してもよい。
また、図4においては、導通制御回路600はデコーダ550によって導通制御信号を生成しているが、図5に示すように第2の実施形態で説明した導通制御専用パッド350を用いても、また第3の実施形態で説明したテストモード決定パッド351を用いても同様の効果は実現可能である。更に、電位切替制御回路610においても、電位切替制御信号デコーダ551の代わりに、プローブ数の許される範囲内で、図5に更に示すように外部切替制御パッド352,353,354を設け、これらの外部切替制御パッド352,353,354にて電圧降下量を制御してもよい。また、図4においては、並列スイッチ回路520によって電圧降下量を制御したが、図5に更に示すようにレギュレータ等の電圧変換回路560を設け、電位切替制御回路610の出力に応じて、電圧変換回路560における電圧降下量を制御してもよい。
また、図4及び図5では、検査専用電源配線203と電源配線200,201,202との間に接続された電位伝達回路460,461,462について、その構成と動作の説明を行ったが、第2及び第3の実施形態で説明した検査専用接地配線213と接地配線210,211,212との間にそれぞれ接続された電位伝達回路450,451,452においても同様の構成と動作によって、その接地電位上昇分を制御することも可能である。
《第5の実施形態》
図6は、本発明の第5の実施形態における電位伝達回路480,481,482の制御系統の構成を示すブロック図である。第1〜第3の実施形態と同じ構成要素については、説明を省略する。
導通選択制御回路620はカウンタ553と導通選択制御信号デコーダ554とを備え、導通選択制御信号デコーダ554はカウンタ553が出力するカウント値に応じて、後段の電位伝達回路480,481,482に対して、それぞれ導通選択制御信号を伝達するよう接続される。電位伝達回路480,481,482はそれぞれ導通選択制御信号デコーダ554から出力される導通選択制御信号のうちの1つと、導通制御回路600から出力される導通制御信号との2つの信号を入力として構成され、それら2信号によって電位伝達回路480,481,482はそれぞれ導通状態又は非導通状態に制御される。
次に、図6の構成を持つ半導体集積回路の動作を説明する。導通選択制御回路620内のカウンタ553は、外部クロック又はそれに代わるカウントアップ(ダウン)信号に応じて、カウント値を更新する。導通選択制御信号デコーダ554は、予め定められた所望の値をカウンタ553が出力すると、後段の電位伝達回路480,481,482のうちカウント値で指定された1つの電位伝達回路に対して、導通選択制御信号を出力する。なお、予め定められたカウント値は1つに制限されるものではなく、複数設定することも可能である。
電位伝達回路480,481,482は、導通選択制御回路620から導通選択制御信号が出力され、かつ導通制御回路600が出力する導通制御信号を受け取ったときに導通状態に制御される。したがって、カウンタ553がカウント値を更新するごとに、そのカウント値に応じて導通状態に制御される電位伝達回路が切り替わり、検査専用電源パッド303から電源電位を供給される回路ブロックが切り替わる。
図6の構成を持つ半導体集積回路では、ウェハレベルバーンインやプローブ検査を行う際の消費電流が、その装置や、プローブや、検査専用電源パッド303が持つ電流許容値以上になるようなケースにおいて、電位伝達回路480,481,482の動作を時分割制御することで、検査専用電源パッド303に流れる電流量を低減し、装置、プローブ、パッドの許容値内に制御することができる。
なお、図6では導通選択制御回路620の構成要素としてカウンタ553を用いたが、カウンタ553の代わりにレジスタを設け、このレジスタの出力に応じてデコーダ554で導通選択制御信号を生成し、レジスタを更新することで導通状態にする電位伝達回路を切り替えることも可能である。また、プローブ数の許す限り、図7に示すように導通選択制御回路620内に外部選択パッド355,356,357を設け、これらの外部選択パッド355,356,357から導通選択制御信号を直接供給することも可能である。その場合、カウンタ553やデコーダ554の分の面積削減も可能になる。
なお、図6及び図7では、検査専用電源配線203と電源配線200,201,202との間に接続された電位伝達回路480,481,482について、その構成と動作の説明を行ったが、第2及び第3の実施形態で説明した検査専用接地配線213と接地配線210,211,212との間にそれぞれ接続された電位伝達回路450,451,452においても同様の構成と動作によって、検査専用接地パッド313に流れる電流量を制御することも可能である。
以上説明してきたとおり、本発明に係る半導体装置は、プローブ数を増やすことなく、高精度なウェハレベルバーンインや多個同測プローブ検査が実施可能となるので、集積化が進んだ半導体集積回路等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 図4の1つの変形例を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 図6の1つの変形例を示すブロック図である。
符号の説明
10 半導体集積回路
100,101,102 回路ブロック
200,201,202 電源配線
203 検査専用電源配線
210,211,212 接地配線
213 検査専用接地配線
250,251,252 テストモード信号線
300,301,302 電源パッド
303 検査専用電源パッド
310,311,312 接地パッド
313 検査専用接地パッド
350 導通制御専用パッド
351 テストモード決定パッド
352,353,354 外部切替制御パッド
355,356,357 外部選択パッド
420,421,422,430,431,432 電位伝達回路
440,441,442,450,451,452 導通制御機能付き電位伝達回路
460,461,462 導通制御・電位切替制御機能付き電位伝達回路
480,481,482 導通制御・導通選択制御機能付き電位伝達回路
500,501,502,510,511,512 ダイオード素子
503,504,505,513,514,515 スイッチ回路
516,517,518 低耐圧スイッチ回路
520 並列スイッチ
521,522 スイッチ回路
523 AND回路
530,531 抵抗素子
550 導通制御信号デコーダ
551 電位切替制御信号デコーダ
552 レジスタ
553 カウンタ
554 カウンタデコーダ
560 電圧変換回路
600 導通制御回路
610 電位切替制御回路
620 導通選択制御回路
800 プルダウン抵抗
810 レベルシフタ

Claims (17)

  1. 互いに独立した電源系統を持つ複数の回路ブロックと、
    前記複数の回路ブロックにそれぞれ直接接続された複数の接地配線と、
    前記複数の接地配線にそれぞれ電位を供給する複数の接地パッドと、
    前記複数の回路ブロックのいずれにも直接には接続されない検査用接地配線と、
    前記検査用接地配線に電位を供給する検査用接地パッドと、
    前記検査用接地配線から前記複数の接地配線に電位を伝達する複数の第1電位伝達回路とを備え
    前記複数の第1電位伝達回路は、それぞれの前記複数の接地配線に対して、前記検査用接地配線から均一に電圧上昇が生じるように抵抗成分が構成され、
    前記複数の回路ブロック、前記複数の接地配線、前記複数の接地パッド、前記検査用接地配線、前記検査用接地パッド、および前記複数の第1電位伝達回路は1つのチップに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の回路ブロックにそれぞれ直接接続された複数の電源配線と、
    前記複数の電源配線にそれぞれ電位を供給する複数の電源パッドと、
    前記複数の回路ブロックのいずれにも直接には接続されない検査用電源配線と、
    前記検査用電源配線に電位を供給する検査用電源パッドと
    前記検査用電源配線から前記複数の電源配線に電位を伝達する複数の第2電位伝達回路とを備え
    前記複数の第2電位伝達回路は、それぞれの前記複数の電源配線に対して、前記検査用電源配線から均一に電圧降下が生じるように抵抗成分が構成され、
    前記複数の電源配線、前記複数の電源パッド、前記検査用電源配線、前記検査用電源パッド、および前記複数の第2電位伝達回路は前記1つのチップに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々はダイオードを有し、
    前記ダイオードは、それぞれの前記複数の接地配線に対して、前記検査用接地配線から均一に電圧上昇が生じるようにサイズが構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々を導通状態又は非導通状態に制御する導通制御回路を更に備え、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々は、前記導通制御回路から出力される導通制御信号に応じて導通状態又は非導通状態に制御されるスイッチ回路を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記スイッチ回路は、前記導通制御信号に応じて導通状態又は非導通状態に制御される電源間保護トランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記導通制御回路は、前記導通制御信号を外部から受け取る導通制御用パッドを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数の回路ブロックをテストモードに設定するテストモード信号を外部から受け取るテストモード決定パッドを更に備え、
    前記導通制御回路は、前記テストモード信号から前記導通制御信号を生成することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    外部パッドから入力される信号の電圧レベルをシフトダウンして前記複数の第1電位伝達回路の各々に伝達するレベルシフタを更に備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、
    前記導通制御回路は、前記導通制御信号を生成するデコーダを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々の伝達電位を制御する電位切替制御回路を更に備え、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々は、複数のスイッチ回路が並列に接続されてなる並列スイッチ回路を有し、
    前記並列スイッチ回路は、前記導通制御回路から出力される導通制御信号と、前記電位切替制御回路から出力される電位切替制御信号とに応じて、前記複数のスイッチ回路の各々が導通状態又は非導通状態に制御されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記電位切替制御回路は、前記電位切替制御信号を生成するデコーダを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々は、前記導通制御回路から出力される導通制御信号と、前記電位切替制御回路から出力される電位切替制御信号とに応じて、導通状態又は非導通状態に制御されるとともに伝達電位を調整する機能を持つ電圧変換回路を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記電位切替制御回路は、前記電位切替制御信号を外部から受け取る外部切替制御パッドを有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電位伝達回路のうちのいずれを動作させるかを選択制御する導通選択制御回路を更に備え、
    前記複数の第1電位伝達回路の各々は、前記導通選択制御回路から出力される導通選択制御信号と、前記導通制御回路から出力される導通制御信号とに応じて、導通状態又は非導通状態に制御されることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記導通選択制御回路は、前記導通選択制御信号を生成するデコーダを有することを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記導通選択制御回路は、前記複数の第1電位伝達回路の各々を順次指定するカウンタを有することを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記導通選択制御回路は、前記導通選択制御信号を外部から受け取る外部選択パッドを有することを特徴とする半導体装置。
JP2006046368A 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4623659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046368A JP4623659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置
US11/639,278 US7256604B1 (en) 2006-02-23 2006-12-15 Semiconductor device
CNA200710004231XA CN101026156A (zh) 2006-02-23 2007-01-18 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046368A JP4623659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227591A JP2007227591A (ja) 2007-09-06
JP4623659B2 true JP4623659B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38337038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046368A Expired - Fee Related JP4623659B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7256604B1 (ja)
JP (1) JP4623659B2 (ja)
CN (1) CN101026156A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100894254B1 (ko) * 2007-11-06 2009-04-21 주식회사 실리콘웍스 전압강하가 최소화된 전원공급라인을 구비하는 반도체 칩
JP2009130310A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
JP2012007978A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 On Semiconductor Trading Ltd 半導体集積回路
US8823405B1 (en) * 2010-09-10 2014-09-02 Xilinx, Inc. Integrated circuit with power gating
CN102184270A (zh) * 2010-11-24 2011-09-14 天津蓝海微科技有限公司 安全芯片的版图保护电路自动生成方法
CN103688180B (zh) * 2012-07-18 2016-07-06 丰田自动车株式会社 半导体装置的检验装置、检验系统、检验方法、以及检验完成的半导体装置的生产方法
KR102282886B1 (ko) * 2017-02-20 2021-07-27 신덴겐코교 가부시키가이샤 전자 장치 및 접속체
US10668551B2 (en) * 2017-12-21 2020-06-02 Lincoln Global, Inc. High reliability modular welding power supply system
US10529438B2 (en) * 2018-04-17 2020-01-07 Nanya Technology Corporation DRAM and method of designing the same
CN112103203B (zh) * 2020-11-10 2021-02-23 晶芯成(北京)科技有限公司 半导体测试结构及其形成方法、半导体器件的测试方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548016A (ja) * 1991-06-04 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH05291368A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0969546A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Fujitsu Ltd 半導体ウェハーの試験方法および半導体ウェハー
JPH10288650A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Yamaha Corp 半導体集積回路
JP2002277503A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003209148A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 半導体ウェハおよび半導体ウェハの検査方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2005109238A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111059A (en) * 1990-08-14 1992-05-05 International Business Machines Corporation Power transfer unit for transferring power supplied to a load between power sources responsive to detected scr gate-cathode voltage
US5600257A (en) 1995-08-09 1997-02-04 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer test and burn-in
JPH11354721A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6480399B2 (en) * 2000-03-02 2002-11-12 Power Integrations, Inc. Switched mode power supply responsive to current derived from voltage across energy transfer element input
US7173444B2 (en) 2000-04-04 2007-02-06 Ali Pourkeramati Structure and method for parallel testing of dies on a semiconductor wafer
JP2002373495A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd 半導体チップ、半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
US6630685B1 (en) 2002-06-24 2003-10-07 Micron Technology, Inc. Probe look ahead: testing parts not currently under a probehead

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548016A (ja) * 1991-06-04 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH05291368A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0969546A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Fujitsu Ltd 半導体ウェハーの試験方法および半導体ウェハー
JPH10288650A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Yamaha Corp 半導体集積回路
JP2002277503A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2003209148A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 半導体ウェハおよび半導体ウェハの検査方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2005109238A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7256604B1 (en) 2007-08-14
US20070205794A1 (en) 2007-09-06
CN101026156A (zh) 2007-08-29
JP2007227591A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623659B2 (ja) 半導体装置
US9952280B2 (en) Electronic device with chip-on-film package
US20070085591A1 (en) Level shifter circuit with stress test function
US7405585B2 (en) Versatile semiconductor test structure array
KR100485462B1 (ko) 집적회로검사방법
CN107508593B (zh) 具有背栅极切换的半导体结构
JP2010109115A (ja) オンチップ型のモニタ回路および半導体装置
US8461858B1 (en) Adjustable power supply sag and bounce generator
US6636066B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
US7456656B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20170155392A1 (en) Semiconductor apparatus and method of controlling mos transistor
JP5382544B2 (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路に対するゲートスクリーニング試験の方法
US20240110967A1 (en) Evaluation circuit, semiconductor device, and evaluation method
TWI830414B (zh) 求值電路、半導體裝置以及求值方法
US20100327915A1 (en) Semiconductor device and method for resetting the same
JP6197573B2 (ja) スイッチング素子検査方法及び電子回路ユニット
JPWO2008069025A1 (ja) 半導体装置
TW202415967A (zh) 求值電路、半導體裝置以及求值方法
JP2006332897A (ja) 半導体集積回路
CN118033354A (zh) 求值电路、半导体装置以及求值方法
KR20240066002A (ko) 평가용 회로, 반도체 장치 및 평가 방법
JP4370891B2 (ja) 半導体集積回路
US20100229057A1 (en) Semiconductor device test circuit, semiconductor device, and its manufacturing method
JP2007071702A (ja) 半導体集積回路
JPH10336013A (ja) 入力レベル可変バッファとその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees