JP2005109238A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109238A
JP2005109238A JP2003342446A JP2003342446A JP2005109238A JP 2005109238 A JP2005109238 A JP 2005109238A JP 2003342446 A JP2003342446 A JP 2003342446A JP 2003342446 A JP2003342446 A JP 2003342446A JP 2005109238 A JP2005109238 A JP 2005109238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
semiconductor device
voltage
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003342446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516294B2 (ja
Inventor
Akira Kawanishi
景 川西
Nobuyuki Shimazu
宜之 島津
Ayako Morita
紋子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003342446A priority Critical patent/JP4516294B2/ja
Priority to US10/917,301 priority patent/US7183671B2/en
Priority to CNB2004100786716A priority patent/CN100356543C/zh
Publication of JP2005109238A publication Critical patent/JP2005109238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516294B2 publication Critical patent/JP4516294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ウエハーレベル・バーンイン(以下、WLBI)では、1ウエハー当りのプローブ可能なパッド数に制約があり、多電源設計されたLSIにおいては、全ての電源に電圧印加できず、WLBIが適用できない。
【解決手段】 電源分離セル250に、ゲートの固定された電源間保護トランジスタ201、202と並列に電源間接続用スイッチ211、212を追加する。電源間接続用スイッチ211、212は、外部制御端子230を介して外部から入力される制御信号220により、複数の電源間を電気的に接続、又は分離する。WLBI時には、前記電源間接続用スイッチ211、212により複数の電源間が接続されるので、特定入力端子への電圧印加により他の電源パッドにも電圧が印加される。更に、WLBI後は電源間が分離され、電源間に挿入されている電源間保護トランジスタにより、サージ等の異常電圧による電荷を放電し、半導体装置の破壊を防ぐ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ウエハレベル・バーンイン(以下WLBIと呼ぶ)時に電圧を印加する電源の削減を可能とするために、半導体装置において、複数の電源間の接続と分離とを行うと共に、パッケージ組み立て後のサージ破壊を防止する効果をも兼ね備えた半導体装置の電源分離方式に関する。
近年、システムLSIの機能統合が進むにつれ、アナログ回路を搭載する割合が多くなってきた。また、ノイズの影響等を回避するために、アナログ回路毎に分離された個別の電源が必要になっており、これを実現するために、LSIの多電源設計が主流になってきている。
加えて、微細化の進むプロセス技術を採用することにより、内部回路の電源電圧と、IO回路の電源電圧とが異なるなど、分離される個別の電源数も増加してきている。
更に、微細プロセス技術を採用することにより、チップ面積が縮小すると共に、ウエハの大口径化によってチップの採れ数が増加しており、パッケージに組み立ててからバーンインを行うパッケージ・バーンイン(以下パッケージBIと呼ぶ)よりも、ウエハを一括で処理することにより大幅にコストを削減することが可能な、WLBIへの移行が急速に進んでいる。
従来の半導体装置の電源分離方式としては、一般的には、電源間に電源分離セルを配置するものがあった。
図3は、上述した従来実施の半導体装置を示したものである。図3の半導体装置は、第1のアナログ回路100と第2のアナログ回路110とを備える。第1のアナログ回路100にはVDD電圧を供給する第1のアナログVDD端子101及びVSS電圧を供給する第1のアナログVSS端子102とからなる第1のアナログIO領域103が接続され、第2のアナログ回路110には、VDD電圧を供給する第2のアナログVDD端子111及びVSS電圧を供給する第2のアナログVSS端子112とからなる第2のアナログIO領域113が接続され、更に、これらアナログIO領域103、113との間を分離する電源分離セル200とを備えることにより、従来の半導体装置は構成されていた。
前記電源分離セル200には、ゲートがVSS電源配線に接続された2つの電源間保護トランジスタ201、202が備えられており、トランジスタ201はソース−ドレイン接続によりアナログIO領域103と113との間のVDD電源配線間に挿入され、トランジスタ202はソース−ドレイン接続によりアナログIO領域103と113との間のVSS電源配線間に挿入されている。図3の構成では、VSS端子に定格を超えた異常電圧が印加された場合に電源間保護トランジスタ201、202が働き、これにより、ソース−ドレインを介して電荷が放電されるので、前記アナログIO領域103、113に対してのサージ破壊等による品質の低下を防ぐ役割を果たしていた。
また、WLBI時のプロービングのパッド数削減を実現するための技術が特許文献1に開示されている。この特許文献1の技術は、電源電位配線同士及び接地電位配線同士をそれぞれトランジスタを介して接続し、ゲートに接続された電圧ストレス試験用の端子から入力される電圧によりトランジスタを制御し、チップ上の全ての電源電位配線間及び接地電位配線間をそれぞれ短絡させ共通化するというものであり、プロ−ビングの必要なパッド数を、短絡接続されたトランジスタで共通化された分だけ削減するものである。
特開平05−291368号公報
しかしながら、上記従来の技術では、WLBI時には、パッドにプローブを立て、電源電圧の供給、制御信号又は入力信号の入力と、モニタ出力信号の取り出しを行うが、ウエハの平面性や、ウエハに対するプローブ圧力などから、電気的に接続可能な1ウエハ当りのプロービング可能なパッド数に制限がある。この制約のため、従来の半導体装置は、1ウエハ当りのチップ採れ数が増加すると、各チップに割り当てられるプローブ可能なパッド数は減少し、上記多電源設計されたLSIにおいて全ての個別電源に電圧印加ができず、WLBIが適用できなくなるという課題を有していた。
また、特許文献1に示されているような従来技術では、WLBI時の端子を削減するための手段は、短絡接続可能なトランジスタを新規に設けて、同一電圧が印加される複数の電源間を共通化することであるが、これは、チップ面積の増加に繋がり、コスト増加を招くという課題を有している。
更に、短絡後のトランジスタが電源間保護トランジスタとしての機能を果たさない為、サージ等による品質低下の原因にもなりうる。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、その目的は、WLBI時に入出力信号を削減することなく、更に、チップ面積増加の影響や設計期間の増加もほとんどなく、全ての電源パッドへの電圧印加を行い、コスト削減の有効な手法であるWLBIを実現可能とすることに加えて、WLBI後の電源間保護をも備え、サージ破壊等の品質低下を防ぐ半導体装置を提供することにある。
上記従来の課題を解決する為に、本発明では、同一電圧が印加される複数の電源配線間に、電気的に接続又は分離の切替制御をすることができる接続手段を設ける。そして、その接続手段に対して、電源配線に印加される電圧とは別に制御信号を入力し、半導体装置の定格電圧が印加される時には電気的に非導通状態にし、定格を超える電圧印加時、又はサージ等の異常電圧が印加されたときには導通状態にする。
すなわち、請求項1記載の半導体装置は、それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にし、且つ、入力された制御信号に応じて前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かが制御される接続手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記電源セルは前記接続手段を有していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の半導体装置において、前記接続手段は、前記制御信号により導通するか否かが制御される電源間接続スイッチと、ゲートがソース又はドレインに接続され、前記電源間接続スイッチと並列に接続された電源間保護トランジスタとを備えていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の半導体装置において、前記接続手段は、電源間保護トランジスタを有し、前記電源間保護トランジスタは、そのゲートに、前記電源セルのいずれかに印加される電圧及び前記制御信号に応じた電圧が与えられ、そのソース−ドレイン間を導通させるか否かが制御されるものである。ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、制御端子を更に備え、前記制御信号は、当該半導体装置の外部から前記制御端子に入力されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の半導体装置において、前記制御信号を受ける制御端子用パッドと、前記制御端子用パッドと電気的に接続され、外部電源と接続される電源端子用パッドとを備えたことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の半導体装置において、前記半導体装置はパッケージを更に有し、前記パッケージは、前記制御端子用パッドと前記電源端子用パッドとの接続点を備えたことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5記載の半導体装置において、前記制御端子と前記電源セルの出力のいずれかとの間に接続される抵抗を更に備えたことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、当該半導体装置内の複数の信号に応じて前記制御信号を生成して出力する内部制御回路を更に備えることを特徴とする。
請求項10記載の半導体装置は、それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にする、ゲートがソース又はドレインに接続された電源間保護トランジスタと、前記電源間保護トランジスタと並列に接続された切断可能な配線とを備えることを特徴とする。
請求項11記載の半導体装置の製造方法は、それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にする、ゲートがソース又はドレインに接続された電源間保護トランジスタと、前記電源間保護トランジスタと並列に接続された切断可能な配線とを備える半導体装置を形成する工程と、前記電源セルのいずれかに電圧を印加し、前記半導体装置を検査する工程と、前記切断可能な配線を切断する工程とを備えることを特徴とする。
以上により、請求項1記載の発明では、接続手段は、複数の電源セルにおいて外部から電圧が入力される入力端子間の電圧の差が所定の範囲内の時にはそれらの入力端子間を非導通状態にし、また、両入力端子間に所定の範囲を超える電位差が生じたときは、それら入力端子間を導通状態にすることを可能とするので、通常の使用時には、各電源セルの入力端子間を非導通状態にし、また、一の入力端子にサージ等による異常電圧が印加されて入力端子間に所定の値以上の差が生じたときには、両入力端子間を導通状態にすることにより放電することができる。更に、接続手段は、入力された制御信号により複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かを制御することにより、同一電圧が印加されるべき各電源セルの入力端子間を導通状態にすることができる。
また、請求項2記載の発明では、接続手段を電源セルに備えることにより、特別にセルを設けて接続手段を配置するのに比較して、チップ面積の削減を可能とする。
更に、請求項3記載の発明では、制御信号を受けて電源間接続スイッチが複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かを制御するので、同一電圧が印加されるべき各電源セルの入力端子間を導通状態にすることができる。また、その電源間接続スイッチと並列に接続された電源間保護トランジスタは、電源セルの入力端子間の電位差が所定範囲内のときには、それら入力端子間を非導通状態にするので、他の電源セルのノイズ等の影響を回避することができ、且つ、電源セルの入力端子間に所定範囲を超える電位差が生じたとき、すなわち、一の入力端子にサージ等の異常電圧が印加されたときには、入力端子間を導通状態にするので、電荷を放電することができる。
続いて、請求項4記載の発明では、接続手段として電源間保護トランジスタを用い、そのゲート電圧を制御することにより、電源間の接続及び切断を切替制御する。更に、電源セルのいずれかに定格を超える電圧が印加されたときには、電源間保護トランジスタとして働き、ソース−ドレインを介して他の電源セルに電荷を放電することを可能とする。
また、請求項6記載の発明では、制御端子用パッドと電源端子用パッドとを備え、パッケージ組み立て時に両者を接続し、各電源セル間を非導通状態に分離するための電圧を電源セルの入力端子から制御端子に与えることができるので、半導体装置の使用時において、各電源セル間を分離するための電圧を制御端子に供給する別の電源端子を設ける必要がなく、端子数の削減を可能とする。
更に、請求項7記載の発明では、パッケージに制御端子用パッドと電源端子用パッドとを接続する接続点を設けたことにより、制御端子用パッドと外部の電源端子用パッドとが隣接しないために直接接続することが不可能な場合においても、前記接続点を介して接続することができ、電源間を分離するための電圧を制御端子に供給する別の電源端子を設ける必要がなく、端子数を削減することが可能となる。
続いて、請求項8記載の発明では、制御端子用パッドと電源セルの出力のいずれかとの間に抵抗を接続して、パッケージ組み立て後に制御端子の電位を電源電位にプルダウン又はプルアップして固定するので、使用時において、電源間を分離するための電圧を制御端子に供給する別の電源端子を設ける必要がなく、端子数の削減を可能とし、更に、電源セルの入力端子に印加されたサージ等の異常電圧は前記接続手段への制御信号となり、接続手段が入力端子間を導通状態にするように働く。
以上説明したように、請求項1記載の発明では、接続手段は、複数の電源セルの入力端子間の電位差が所定範囲内のときは非導通状態にするので、通常動作時には両入力端子間を切断し、他の電源からのノイズ等の影響を回避することができ、また、前記電位差が所定範囲を超えるとき、すなわち、サージ等による異常電圧が印加されたときには、両入力端子間を導通状態にするので、異常電圧が印加された入力端子から他の入力端子へ電荷を放電することができ、サージ破壊等による品質の劣化を防止することができる。更に、接続手段は、それに入力される制御信号により複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かを制御するので、バーンイン等のテストの際には、同一電圧が印加されるべき各電源セルの入力端子間を接続することにより、電圧を入力すべきパッド数を削減することが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、接続手段を電源セルの中に含めるので、チップ面積の削減を可能とする。
請求項3記載の発明によれば、電源間接続スイッチが複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かを制御するので、同一電圧が印加されるべき入力端子間を導通状態にすることができ、これにより、バーンイン等のテスト時に同一電圧を印加すべきパッド数を削減することが可能となる。また、電源間接続スイッチと並列に接続された電源間保護トランジスタは、電源セルの入力端子間の入力電位差が所定範囲内のときはそれぞれの入力端子間を切断するので、他の電源セルのノイズ等の影響を回避することができ、且つ、前記入力電位差が所定範囲を超える値となるとき、すなわち、一の入力端子にサージ等による異常電圧が印加されたときには、それらの入力端子間を導通状態にすることにより電荷を放電し、サージ破壊等による品質の劣化を防止することが可能となる。
請求項4記載の発明では、電源間保護トランジスタを、電源セル間の接続又は切断を行う接続手段として用いると共に、電源セルのいずれかに定格を超える電圧が印加されたときには、ソース−ドレインを介して他の電源セルに電荷を放電するという電源間保護トランジスタとしての機能をも有するので、バーンイン時の電源セル間の接続、通常使用時の電源セル間の分離、及びサージ等の異常電圧印加時の電荷放電による破壊防止を少ない素子により実現することが可能となる。
請求項6記載の発明によれば、パッケージ組み立て時に制御端子用パッドと電源端子用パッドとを接続するので、各電源間を非導通状態に保つために制御端子に所定の電圧を印加する端子を別途設ける必要がなく、端子数の削減が可能となる。
請求項7記載の発明によれば、パッケージのリードフレーム又はキャリア等に制御端子用パッドと電源端子用パッドとを接続する接続点を設けたことにより、制御端子用パッドと外部の電源端子用パッドとが隣接しないために直接接続することが不可能な場合においても、前記接続点を介して接続することができ、端子数を削減することが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、制御端子用パッドと電源セルの入力端子との間に抵抗を挿入するので、各電源間を非導通状態に保つために制御端子に所定の電圧を印加する端子を別途設けずとも、パッケージ組み立て後に制御端子の電位を電源電位にプルダウン又はプルアップして固定することができるので、端子数の削減が可能となる。また、電源セルの入力端子に印加されたサージ等の異常電圧は前記接続手段への制御信号となるので、接続手段が入力端子間を導通状態にするように働いて他の電源セルに電荷を放電し、破壊を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における半導体装置を示す回路図である。図中、100、110は所定の機能を有するアナログ回路であり、ノイズの影響等を回避する為にそれぞれ個別の電源を必要とする。103は、アナログ回路100に対するアナログIO領域であり、外部から入力されたVDD電圧をアナログ回路100に供給するVDD端子101と、外部から入力されたVSS電圧を同アナログ回路100に供給するVSS端子102とを備える。また同様に、113は、アナログ回路110に対するアナログIO領域であり、アナログ回路110にVDD電圧を供給するVDD端子111とVSS電圧を供給するVSS端子112とを備える。ここで、IO領域103、113は、それぞれ2つの電源セルを備えている。各電源セルは保護回路等と、入力端子としてのVDD端子又はVSS端子と、入力端子に接続されたパッドとを含んでいる。
250は電源分離セルであり、ゲートがVSS端子102に接続された電源間保護トランジスタ201と202とを備える。ここで、電源間保護トランジスタ201はアナログ回路100及び110へそれぞれ接続される電源配線VDD間に挿入され、電源間保護トランジスタ202はアナログ回路100及び110へそれぞれ接続される電源配線VSS間に挿入される。211、212は半導体装置の外部からパッド231を介して外部制御端子230へ入力される制御信号220により制御される電源間接続用スイッチであり、本実施の形態では高電位(以下では“H”と表記する)の印加によりこれらのスイッチは閉じ、低電位(以下では“L”と表記する)の印加により開放される。そして、このスイッチ211は電源間保護トランジスタ201に並列接続され、スイッチ212は電源間保護トランジスタ202に並列接続されている。また、240は外部制御端子230と電源配線VSSとの間に接続されたプルダウン抵抗である。電源間保護トランジスタ201、202と、スイッチ211、212とは、接続手段を構成している。
以下に、図1の構成による半導体装置の動作について説明する。
電源間接続用スイッチ211、212は、WLBI時には、アナログIO領域内の電源パッド(電源セルの有するパッド)に印加される電圧とは別に外部制御端子(制御端子)230へ入力される制御信号220により、複数の電源間を電気的に接続するように制御される。これにより、特定の電源パッドへの電圧印加に伴い、他の電源パッドにも電圧が印加される。従って、全ての電源パッドをプローブする必要がなくなり、制御信号、入力信号及びモニターする入出力信号を削減することなく、コスト削減の有効な手段であるWLBIを実現することが可能となる。本実施の形態では、アナログVDD端子111とアナログVSS端子112に対しての電圧印加が不要となり、WLBI時のパッド数が削減される。
また、WLBI時以外においては、電源間接続用スイッチ211、212はオフになる。サージ等の異常電圧が、例えば、VSS端子102に印加された場合は、VSS端子102の電位がVSS端子112の電位よりも高くなり、この電位差が所定値以上であれば、電源間保護トランジスタ201、202が瞬間的にオンし、電荷をVSS端子102からVSS端子112の方向へ放電するので、サージ等の破壊を防止することができる。尚、図1では、電源間保護トランジスタ201及び202は、ゲートがVSS端子側に接続されており、VSS端子102に対するサージ対策の構成を例として示しているが、この構成は他の入力端子に対しても同様に施されているものである。
また、本実施の形態では、外部制御端子230とVSS電源との間にプルダウン抵抗240を挿入している。これにより、外部制御端子230に電圧が入力されていないとき、制御信号220をVSS電源の電位にプルダウンして、電源間接続用スイッチ211、212を開放し、アナログ回路100及び110の電源を分離することができる。したがって、パッケージ組み立て時に、電源間接続スイッチ211及び212を開放する電圧を供給する外部制御端子固定用の別の電源端子を特別に設けて外部制御端子230に接続せずとも、プルダウン抵抗の働きにより電源分離することが可能であり、端子数の増加を抑制することができる。
また、電源間接続スイッチとして、その制御信号が“H”であるときにオフになり、“L”であるときにオンになるものを用いる場合は、外部制御端子230とVDD電源との間にプルアップ抵抗(図示せず)を接続することにより上記と同様の効果が得られる。
更に、WLBI後のパッケージ組み立て時には、外部制御端子230のパッド(制御端子用パッド)231と、電源間接続スイッチ211及び212を開放する電圧が外部から供給される外部電源端子(図示せず)のパッド(電源端子用パッド)とを隣接させ、外部制御端子230のパッド231と外部電源端子のパッドとをワイヤリングにより接続する。これにより、外部制御端子230は電源間接続スイッチ211及び212が開放される電源電位に固定される。即ち、アナログ回路100とアナログ回路110とにそれぞれ電圧を供給する電源が分離される。したがって、電源を分離するために外部制御端子230を電源電位に固定する外部制御端子固定用の別の電源端子を別途設けることなく、外部電源端子と共用化することにより電源分離が可能であり、パッケージ組み立て時の端子数の増加を抑制することができる。
また、外部制御端子230のパッド231と外部電源端子のパッドとが隣接しておらず、直接接続することが不可能な場合には、電気的に接続することができるパッドの接続先(接続点)を、パッケージ上のリードフレーム又はキャリア等にあらかじめ設けておき、パッケージ組み立て時に電気的接続を行うことにより、外部制御端子230と外部電源端子とを共用化し、パッケージ組み立て時に端子数の増加を抑制することも可能である。
更に、半導体装置内部のレジスタ等の有する複数の信号に応じて、電源間の分離及び接続を制御する制御信号を生成し、電源間接続スイッチ211及び212に出力することが可能な内部制御回路(図示せず)を搭載し、電源分離セル250を制御することも可能である。この場合は、外部制御端子230を配置する必要がないので、その分、チップ面積を削減させることが可能である。
また、本実施の形態では、アナログIO領域103とアナログIO領域113との2つのIO領域に対する電源分離を示しているが、3以上のIO領域を有し、これらの領域間の接続及び分離を行うようにすることも同様に可能である。
更に、本実施の形態では、電源間保護トランジスタと並列に接続した電源間接続スイッチを、内部回路又は外部から入力される制御信号で制御することにより、電源間を、WLBI時には接続し、WLBI後には非導通状態にする場合を示したが、電源間保護トランジスタと並列にヒューズ等の切断可能な配線を接続して、WLBI時には切断前の状態でテストを行い、WLBI後に切断して、パッケージに組み立てるということも可能である。このような半導体装置を製造する際には、電源間保護トランジスタと切断可能な配線とを備える半導体装置を形成し、次に、電源セルのいずれかの入力端子に電圧を印加し、WLBI等により半導体装置を検査した後、前記切断可能な配線を切断する。
以上のように、本実施の形態に示した半導体装置は、複数の電源間を電気的に接続又は分離する制御を可能とする電源分離方式を採用しているので、WLBI時に電圧印加させる電源パッドを削減することができる。
このように、複数の電源間を電気的に接続又は分離する制御を、外部制御端子を介した外部制御又は内部制御回路により可能としたことにより、半導体装置の電源分離に対して状況に応じた適切な形態を選択することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置を示す回路図である。尚、ここでは、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態では、アナログ回路100に電源電圧の供給を行うVDD端子101及びVSS端子102と、アナログ回路120に電源電圧の供給を行うVDD端子121及びVSS端子122とは、同一のアナログIO領域123内に配置されている。アナログIO領域123は、電源間保護トランジスタ124及び125を接続手段として備えている。
本実施の形態では、第1の実施の形態に示した電源分離セル250を配置しない。電源間保護トランジスタ124は、そのソース及びドレインのうち一方がVDD端子101に、他方がVDD端子121に接続され、ゲートに入力される制御信号220により、電源間の分離及び接続を制御する電源間保護トランジスタである。また、電源間保護トランジスタ125は、そのソース及びドレインのうち一方がVSS端子102に、他方がVSS端子122に接続され、ゲートに入力される制御信号220により、電源の分離及び接続を制御する電源間保護トランジスタである。IO領域123は4つの電源セルを備えている。そのうちアナログ回路100に電圧出力する2つは、IO領域103に含まれる電源セルと同様である。また、アナログ回路120に電圧出力する残りの2つのうち、1つは電源間保護トランジスタ124を更に備え、他の1つは電源間保護トランジスタ125を更に備えている。
以下に、図2の構成による半導体装置の動作について説明する。
電源間保護トランジスタ124及び125は、パッド231を介して外部から外部制御端子230へ入力される制御信号220により、通常使用時においては複数の電源間を分離し、また、WLBI等のテスト時には複数の電源間を電気的に接続するように制御される。これにより、図1の半導体装置と同様の効果を得ることができる。
また、電源セルのいずれか、例えば、本実施の形態ではVSS端子102にサージ等の異常電圧が印加されたときには、プルダウン抵抗240を介して電源間保護トランジスタ124及び125のゲートに電圧が印加されるので、両トランジスタはオンになり、第1の実施の形態において説明したのと同様に、電荷が放電されて破壊を防止することができる。尚、図示していないが、他の入力端子に対しても同様に電源間保護の構成を採っていることは、第1の実施の形態と同様である。
更に、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、パッケージ組み立て時には、外部制御端子230と外部電源端子とを電気的に接続することにより両端子を共用化し、端子数増加を抑制することができる。
または、外部制御端子230と外部電源端子とが隣接せず、直接接続させることが不可能な場合には、パッケージ基板上に接続先を設けて中継することにより両端子の共用化を図る手段を備えることも可能である。
更に、半導体装置内部のレジスタ等の有する複数の信号に応じて、電源間の分離及び接続を制御する制御信号220を生成し、出力することが可能な内部制御回路(図示せず)を搭載し、その制御信号220を電源間保護トランジスタ124及び125の制御信号として用いることも可能である。この場合は、この場合は、第1の実施の形態の場合と同様に、前記外部制御端子230を配置する必要がなく、その分、チップ面積を削減させることが可能である。
また、本実施の形態では、アナログ回路100及びアナログ回路120への供給電源に対する電源分離を示しているが、それ以上の数の供給電源に対する電源の接続又は分離も同様に可能である。
以上のように、本実施の形態に示した半導体装置の電源分離方式は、複数の電源間を電気的に接続又は分離する制御を可能とするので、WLBI時に電圧印加させる電源パッドを削減することができ、更に、WLBI後、すなわち、電源分離状態においては、電源間保護トランジスタとして、各電源間を保護する機能を有し、サージ破壊等による品質の低下を防ぐことができる。
このように、複数の電源間を電気的に接続又は分離する制御を、外部制御端子を介した外部制御又は内部制御回路により可能としたことにより、半導体装置の電源分離に対して状況に応じた適切な形態を選択することができる。
本発明にかかる半導体装置の電源分離方式は、複数の電源間を電気的制御により接続又は分離が可能であるという効果を有し、WLBI等において、電圧印加させる電源パッドを削減する複数のアナログ回路及びアナログ電源を備えた半導体装置等として有用である。
また、製品のプリント回路基板等で、製品によって共通電源仕様や、低電圧仕様、あるいはノイズ回避の為各電源を個別に供給する場合にも、プリント基板を共通にできる電源分離の用途として利用可能である。
本発明の第1の実施の形態における半導体装置の回路図である。 本発明の第2の実施の形態における半導体装置の回路図である。 従来の半導体装置の電源分離方式の回路図である。
符号の説明
100、110、120 アナログ回路
101、111、121 アナログVDD端子(入力端子)
102、112、122 アナログVSS端子(入力端子)
103、113、123 アナログIO領域
124、125、201、202 電源間保護トランジスタ(接続手段)
200、250 電源分離セル
211、212 電源間接続用スイッチ(接続手段)
220 制御信号
230 外部制御端子(制御端子)
240 プルダウン抵抗

Claims (11)

  1. それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、
    外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、
    前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にし、且つ、入力された制御信号に応じて前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にするか否かが制御される接続手段とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記電源セルは前記接続手段を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記接続手段は、前記制御信号により導通するか否かが制御される電源間接続スイッチと、ゲートがソース又はドレインに接続され、前記電源間接続スイッチと並列に接続された電源間保護トランジスタとを備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2記載の半導体装置において、
    前記接続手段は、電源間保護トランジスタを有し、
    前記電源間保護トランジスタは、そのゲートに、前記電源セルのいずれかに印加される電圧及び前記制御信号に応じた電圧が与えられ、そのソース−ドレイン間を導通させるか否かが制御されるものである。
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
    制御端子を更に備え、
    前記制御信号は、当該半導体装置の外部から前記制御端子に入力されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記制御信号を受ける制御端子用パッドと、
    前記制御端子用パッドと電気的に接続され、外部電源と接続される電源端子用パッドとを備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記半導体装置はパッケージを更に有し、
    前記パッケージは、前記制御端子用パッドと前記電源端子用パッドとの接続点を備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記制御端子と前記電源セルの出力のいずれかとの間に接続される抵抗を更に備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置において、
    当該半導体装置内の複数の信号に応じて前記制御信号を生成して出力する内部制御回路を更に備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、
    外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、
    前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にする、ゲートがソース又はドレインに接続された電源間保護トランジスタと、
    前記電源間保護トランジスタと並列に接続された切断可能な配線とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. それぞれが所定の機能を有する複数の回路と、
    外部から電圧が印加され、前記回路のうち、対応する回路に所定の電源電圧を出力する複数の電源セルと、
    前記複数の電源セルのうち、一の電源セルの入力端子の電圧と他の電源セルの入力端子の電圧との差が所定範囲の値の時には、これらの電源セルの入力端子間を非導通状態にし、前記差が所定範囲の値を超える時には、前記複数の電源セルの入力端子間を導通状態にする、ゲートがソース又はドレインに接続された電源間保護トランジスタと、
    前記電源間保護トランジスタと並列に接続された切断可能な配線とを備える半導体装置を形成する工程と、
    前記電源セルのいずれかに電圧を印加し、前記半導体装置を検査する工程と、
    前記切断可能な配線を切断する工程とを備える
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003342446A 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4516294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342446A JP4516294B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10/917,301 US7183671B2 (en) 2003-09-30 2004-08-13 Semiconductor device and method for producing the same
CNB2004100786716A CN100356543C (zh) 2003-09-30 2004-09-16 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342446A JP4516294B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109238A true JP2005109238A (ja) 2005-04-21
JP4516294B2 JP4516294B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34373496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342446A Expired - Fee Related JP4516294B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7183671B2 (ja)
JP (1) JP4516294B2 (ja)
CN (1) CN100356543C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227591A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7696815B2 (en) 2006-06-01 2010-04-13 Fujitsu Limited Electronic device having multi-power source integrated circuit
JP2014092514A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8032766B2 (en) * 2005-11-14 2011-10-04 Zippy Technology Corp. Machine boot up protection structure for parallel power supply equipment
JP2009130310A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Elpida Memory Inc 半導体集積回路
TWI362902B (en) 2008-09-02 2012-04-21 E Ink Holdings Inc Bistable display device
CN101673502B (zh) * 2008-09-10 2012-07-18 元太科技工业股份有限公司 双稳态模式显示器
US8823405B1 (en) * 2010-09-10 2014-09-02 Xilinx, Inc. Integrated circuit with power gating
CN102901902A (zh) * 2011-07-28 2013-01-30 飞思卡尔半导体公司 半导体器件的并联电源连接的测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281304A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nec Corp テスト回路を内蔵したアナログ・ディジタル混在マスタ
JPH09101347A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11162194A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002277503A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239270A (en) * 1992-02-24 1993-08-24 National Semiconductor Corporation Wafer level reliability contact test structure and method
JP2793427B2 (ja) * 1992-04-08 1998-09-03 株式会社東芝 半導体装置
EP0615131A1 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 Co-Operative Facility For Aging Tester Development Prober for semiconductor integrated circuit element wafer
KR0119887B1 (ko) * 1994-06-08 1997-10-30 김광호 반도체 메모리장치의 웨이퍼 번-인 테스트 회로
WO1997043654A1 (en) * 1996-05-17 1997-11-20 Formfactor, Inc. Microelectronic spring contact elements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281304A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Nec Corp テスト回路を内蔵したアナログ・ディジタル混在マスタ
JPH09101347A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH11162194A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002277503A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227591A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4623659B2 (ja) * 2006-02-23 2011-02-02 パナソニック株式会社 半導体装置
US7696815B2 (en) 2006-06-01 2010-04-13 Fujitsu Limited Electronic device having multi-power source integrated circuit
JP2014092514A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Hamamatsu Photonics Kk 半導体デバイス検査装置及び半導体デバイス検査方法
US9588175B2 (en) 2012-11-06 2017-03-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection device and semiconductor device inspection method
US10060975B2 (en) 2012-11-06 2018-08-28 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection device and semiconductor device inspection method
US10705139B2 (en) 2012-11-06 2020-07-07 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor device inspection device and semiconductor device inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
US7183671B2 (en) 2007-02-27
US20050067899A1 (en) 2005-03-31
CN1604297A (zh) 2005-04-06
JP4516294B2 (ja) 2010-08-04
CN100356543C (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907464A (en) MOSFET-based power supply clamps for electrostatic discharge protection of integrated circuits
US20090002044A1 (en) Master-slave type flip-flop circuit
KR20070013295A (ko) 패키징된 다이를 테스트하기 위한 시스템 및 방법
JP6028097B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN106257668B (zh) 半导体器件
JP2009177791A (ja) 単一電圧源cmosのためのオープンドレイン出力バッファ
JP4516294B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201906132A (zh) 新穎靜電放電保護電路
US8035188B2 (en) Semiconductor device
KR20050123037A (ko) 정전기 방전 방지가능 레벨 시프터들
US20100246078A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7616417B2 (en) Semiconductor device including protection circuit and switch circuit and its testing method
US6618230B2 (en) Electrostatic discharge cell of integrated circuit
US8749244B2 (en) Circuit for monitoring of accumulator cells connected in series
US20090323236A1 (en) Semiconductor device
JP2006086477A (ja) 半導体装置
US20050127444A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008198707A (ja) 半導体集積回路
TWI408792B (zh) 保護電路
US20100039743A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US8014112B2 (en) Integrated circuit with device for protection against electrostatic discharges
WO2010082781A2 (ko) 트리밍 장치 및 트리밍 장치가 형성된 웨이퍼
US20100327915A1 (en) Semiconductor device and method for resetting the same
US8829970B2 (en) Standard cell circuit, semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit device
US7248450B1 (en) Pad cell with multiple signal paths

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees