WO2021095469A1 - ストレージシステム及びウェハ - Google Patents

ストレージシステム及びウェハ Download PDF

Info

Publication number
WO2021095469A1
WO2021095469A1 PCT/JP2020/039590 JP2020039590W WO2021095469A1 WO 2021095469 A1 WO2021095469 A1 WO 2021095469A1 JP 2020039590 W JP2020039590 W JP 2020039590W WO 2021095469 A1 WO2021095469 A1 WO 2021095469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor layer
conductor
wafer
pad
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/039590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康人 吉水
崇 福島
達郎 人見
新 井上
三浦 正幸
菅野 伸一
俊雄 藤澤
圭祐 中塚
朋也 佐貫
Original Assignee
キオクシア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キオクシア株式会社 filed Critical キオクシア株式会社
Priority to JP2021555970A priority Critical patent/JPWO2021095469A1/ja
Priority to EP20886245.8A priority patent/EP4002128A4/en
Priority to CN202080061101.3A priority patent/CN114342055A/zh
Priority to TW109138201A priority patent/TWI771791B/zh
Priority to TW111123600A priority patent/TWI819676B/zh
Publication of WO2021095469A1 publication Critical patent/WO2021095469A1/ja
Priority to US17/695,654 priority patent/US11923325B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/073Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a memory management context, e.g. virtual memory or cache management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05157Cobalt [Co] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM

Definitions

  • the embodiment relates to a storage system and a wafer.
  • a wafer provided with a plurality of NAND flash memories as a semiconductor memory and a prober that brings the pad electrode and the probe electrode on the wafer into contact with each other are known.
  • the probe card or the held first probe card is used.
  • the moving mechanism has a first operation in which the first probe electrode is brought into contact with the first portion of the first pad electrode and not with the second portion of the first pad electrode, and the first probe electrode. Is not in contact with the first portion of the first pad electrode, but is in contact with the second portion of the first pad electrode.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer along the XI-XI line of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer along the XII-XII line of FIG.
  • the flowchart for demonstrating the wafer and pad group selection processing in the storage system which concerns on 1st Embodiment The flowchart for demonstrating the wafer transfer process in the storage system which concerns on 1st Embodiment.
  • the schematic diagram for demonstrating the touchdown process in the storage system which concerns on 1st Embodiment The schematic diagram for demonstrating the touchdown process in the storage system which concerns on 1st Embodiment.
  • the schematic diagram for demonstrating the touchdown process in the storage system which concerns on 1st Embodiment The flowchart for demonstrating the reading process in the storage system which concerns on 1st Embodiment.
  • Top view of the NAND chip unit according to the first modification of the first embodiment Top view of the NAND chip unit according to the second modification of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer according to a fourth modification of the first embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer according to a fifth modification of the first embodiment.
  • the cross-sectional view of the probe card and the storage wafer which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer according to a first modification of the second embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a probe card and a storage wafer according to a second modification of the second embodiment.
  • the storage system according to the first embodiment will be described.
  • a storage wafer having a plurality of NAND chip units (memory devices as NAND flash memory) and a probe card on which a plurality of NAND controller chips are mounted are included, and the storage wafer and the probe card are physically brought into contact with each other for electricity.
  • a storage system equipped with a prober configured to connect to each other will be described.
  • the storage system 1 operates based on, for example, an instruction from the host device 2.
  • the storage system 1 includes a prober 3, a wafer transfer machine 4, and a wafer stocker 5.
  • the probe card 20 includes a plurality of probe electrodes 21. Each of the plurality of probe electrodes 21 is electrically connected to a chip-based memory controller (hereinafter, referred to as “NAND controller chip”, not shown) mounted on the probe card 20.
  • NAND controller chip chip-based memory controller
  • the control unit 30 includes, for example, a temperature control system 31, a drive control system 32, and an interface control system 33, and controls the entire operation of the prober 3.
  • the temperature control system 31 controls the temperature environment in which the probe card 20 and the storage wafer 10 or the cleaning wafer 10c are exposed in the prober 3. In the present embodiment, for example, the temperature control system 31 controls the probe card 20 and the storage wafer 10 or the cleaning wafer 10c so that the temperature does not change from a predetermined temperature.
  • the wafer transfer machine 4 has a function of transferring the storage wafer 10 or the cleaning wafer 10c between the prober 3 and the wafer stocker 5.
  • the wafer stocker 5 stores a plurality of storage wafers 10 and cleaning wafers 10c that are not installed in the prober 3.
  • the position of the probe card 20 with respect to the wafer chuck 43 (and the storage wafer 10 on the wafer chuck 43) is fixed, and the probe card 20 is caused by thermal expansion or the like. Displacement is suppressed.
  • FIG. 4 is a top view of the storage wafer 10 held by the wafer chuck 43
  • FIG. 5 is an enlarged view of the region V of FIG.
  • a rectangular edge seal 14 is provided inside the dicing line 13, and the circuit constituting the NAND chip unit 100 is provided inside the edge seal 14.
  • n pad electrodes 11 are provided in a matrix on the upper surface of the storage wafer 10. More specifically, n pad electrodes 11_1, 11_2, 11_3, ..., 11_ (n-2), 11_ (n-1), and 11_n electrically connected by the wiring 15 are in this order -Y. It is provided along the direction (n is an integer of 2 or more).
  • the n pad electrodes 11_1 to 11_n correspond to one pad unit PdU.
  • a plurality of pad units PdU electrically cut off from each other are provided along the X direction.
  • a set of a plurality of independent pad electrodes 11_i (1 ⁇ i ⁇ n) arranged along the X direction corresponds to one pad group PdGi. That is, n pad groups PdG1 to PdGn having the same function are provided on the upper surface of one NAND chip unit 100.
  • the interface control system 33 is connected to the host device 2 by the host bus.
  • the host device 2 is, for example, a personal computer or the like, and the host bus is, for example , a bus according to PCIe (PCI EXPRESS TM (Peripheral component interconnect express)).
  • the interface control system 33 includes, for example, a host interface circuit 331, a CPU (Central processing unit) 332, a ROM (Read only memory) 333, and a RAM (Random access memory) 334.
  • the functions of each unit 331-334 of the interface control system 33 described below can be realized by either a hardware configuration or a combination configuration of hardware resources and firmware.
  • the CPU 332 mainly controls the interface related to data transmission in the prober 3. For example, when the CPU 332 receives a write instruction from the host device 2, the CPU 332 determines the NAND controller chip 200 that controls the write process in response to the write instruction, and transfers the write data DAT to the determined NAND controller chip 200. To do. The same applies to the reading process and the erasing process. Further, the CPU 332 executes various controls on other control systems (temperature control system 31 and drive control system 32) in the prober 3.
  • the RAM 334 is, for example, a DRAM (Dynamic random access memory), and temporarily holds a write data DAT and a read data DAT. Further, the RAM 334 is used as a work area of the CPU 332 and holds various management tables and the like. Examples of the management table include a probe management table 335 that manages information on how many times the probe electrode 21 is attached to and detached from the pad electrode 11 on the storage wafer 10. Details of the probe management table 335 will be described later.
  • Each of the plurality of NAND controller chips 200 on the probe card 20 is electrically connected to a set of a plurality of NAND chip units 100 in the storage wafer 10.
  • k NAND chip units 100_1, 100_2, ..., And 100_k are connected in parallel to one NAND controller chip 200.
  • a plurality of NAND controller chips 200 each connected to k NAND chip units 100_1 to 100_k, control k NAND chip units 100_1 to 100_k in parallel based on an instruction from the interface control system 33.
  • the CPU 210 controls the operation of the entire NAND controller chip 200. For example, when the CPU 210 receives a write instruction from the host device 2 via the interface control system 33, the CPU 210 issues a write instruction to the NAND interface circuit 250 in response to the write instruction. The same applies to the reading process and the erasing process. Further, the CPU 210 executes various processes for controlling the NAND chip unit 100.
  • the ROM 220 holds firmware and the like for controlling the NAND chip unit 100.
  • the RAM 230 is, for example, a DRAM, and temporarily holds write data and read data DAT.
  • the RAM 230 is also used as a work area for the CPU 210 and holds various management tables and the like.
  • the ECC circuit 240 performs error detection and error correction processing on the data stored in the NAND chip unit 100. That is, the ECC circuit 240 generates an error correction code during data writing processing, assigns it to the writing data DAT, decodes it during data reading processing, and detects the presence or absence of error bits. To do. When an error bit is detected, the position of the error bit is specified and the error is corrected.
  • the error correction method includes, for example, hard determination decoding (Hard bit decoding) and soft determination decoding (Soft bit decoding).
  • the hard judgment decoding code used for the hard judgment decoding for example, a BCH (Bose-Chaudhuri-Hocquenghem) code, an RS (Reed-Solomon) code, or the like can be used, and as the soft judgment decoding code used for the soft judgment decoding.
  • a BCH Bose-Chaudhuri-Hocquenghem
  • an RS Raster-Solomon
  • the soft judgment decoding code used for the soft judgment decoding can use, for example, an LDPC (Low Density Parity Check) code or the like.
  • the NAND interface circuit 250 is connected to the NAND chip unit 100 via the NAND bus and controls communication with the NAND chip unit 100. Then, based on the command received from the CPU 210, various signals are output to the NAND chip unit 100. At the time of writing processing, the writing command issued by the CPU 210 and the writing data DAT in the RAM 230 are transferred to the NAND chip unit 100 as input / output signals. Further, during the read process, the read command issued by the CPU 210 is transferred to the NAND chip unit 100 as an input / output signal, and the data DAT read from the NAND chip unit 100 is received as an input / output signal, which is sent to the RAM 230. Forward.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the NAND chip unit according to the first embodiment.
  • FIG. 7 shows details of the connection relationship between one NAND controller chip 200 and one NAND chip unit 100 in FIG.
  • the NAND interface signal are the chip enable signal CEn, the command latch enable signal CLE, the address latch enable signal ALE, the write enable signal Wen, the read enable signal REN, the ready busy signal RBn, and the input / output signal I / O. is there.
  • the signal when "n" is added as a suffix to the signal name, the signal has negative logic. That is, it indicates that the signal is a signal asserted at the “L (Low)” level.
  • the signal CEn is a signal for enabling the NAND chip unit 100, and is asserted at the "L” level.
  • the signals CLE and ALE are signals for notifying the NAND chip unit 100 that the input signals I / O to the NAND chip unit 100 are the command CMD and the address ADD, respectively.
  • the signal WEen is asserted at the “L” level and is a signal for incorporating the input signal I / O into the NAND chip unit 100.
  • the signal REN is also asserted at the “L” level and is a signal for reading the output signal I / O from the NAND chip unit 100.
  • the ready-busy signal RBn is either in the ready state of the NAND chip unit 100 (for example, in a state where instructions from the NAND controller chip 200 can be received) or in a busy state (for example, in a state in which instructions from the NAND controller chip 200 cannot be received). It is a signal indicating whether or not the state), and the “L” level indicates a busy state.
  • the input / output signal I / O is, for example, an 8-bit signal.
  • the input / output signal I / O is an entity of data transmitted / received between the NAND chip unit 100 and the NAND controller chip 200, and is a data DAT such as a command CMD, an address ADD, and write data and read data.
  • the NAND chip unit 100 is supplied with the voltages VCS and VSS from, for example, the NAND controller chip 200 via the connection between the probe electrode 21 and the pad electrode 11.
  • the voltages VCS and VSS are the power supply voltage and the ground voltage in the NAND chip unit 100, respectively.
  • the NAND chip unit 100 includes a memory cell array 110 and peripheral circuits 120.
  • the peripheral circuit 120 includes an I / F circuit 121, a command register 126, an address register 127, a data register 128, a driver 129, a row decoder 130, a sense amplifier module 131, and a sequencer 132.
  • the I / F circuit 121 is a group of circuits that mainly control an interface between the pad electrode 11 and other peripheral circuits 120 inside the NAND chip unit 100, and is an input / output circuit 122, a logic control circuit 123, and timing adjustment.
  • the circuit 124 and the ECC circuit 125 are provided.
  • the logic control circuit 123 receives signals Cen, CLE, ALE, Wen, and REn from the NAND controller chip 200, and inputs and outputs information for identifying the command CMD, address ADD, and data DAT in the signal I / O. It is sent to the circuit 122. Further, the logic control circuit 123 transfers the signal RBn to the NAND controller chip 200 and notifies the NAND controller chip 200 of the state of the NAND chip unit 100.
  • the timing adjustment circuit 124 is, for example, a latch circuit, which is provided between the pad electrode 11, the input / output circuit 122, and the logic control circuit 123, and adjusts the timing of various signals.
  • the command register 126 holds the command CMD received from the NAND controller chip 200.
  • the address register 127 holds the address ADD received from the NAND controller chip 200. This address ADD includes a block address BA and a page address PA.
  • the data register 128 holds the write data DAT received from the NAND controller chip 200 or the read data DAT received from the sense amplifier module 131.
  • the low decoder 130 selects one of the blocks BLK0 to BLK3 based on the block address BA in the address register 127, and further selects a word line in the selected block BLK.
  • FIG. 8 is a perspective view showing an example of the three-dimensional positional relationship of various components in the NAND chip unit 100 described above in the storage wafer 10. In FIG. 8, the arrangement of the components of the NAND chip unit 100 along the Z direction is schematically shown.
  • the storage wafer 10 includes, for example, a wafer LW on which a peripheral circuit 120 is formed, and a wafer UW on which a memory cell array 110 and a plurality of pad electrodes 11 are formed.
  • These two wafers LW and UW include a surface of the wafer LW on which the peripheral circuit 120 is formed (a surface opposite to the surface on which the wafer LW is exposed), and a memory cell array 110 and a plurality of pad electrodes 11 of the wafer UW.
  • the formed surface (the surface opposite to the surface on which the wafer UW is exposed) is bonded to each other.
  • the NAND chip unit 100 has a peripheral circuit region PERI corresponding to the peripheral circuit 120, a cell region MCA corresponding to the memory cell array 110, and a pad region PdU / PdG corresponding to the plurality of pad electrodes 11 along the Z direction. Has a laminated structure. Further, at the end of the NAND chip unit 100, a pad contact region PdC extending along the Z direction is further provided, which electrically connects the pad region PdU / PdG and the peripheral circuit region PERI. With the above configuration, the signal received from the NAND controller chip 200 using any one of the pad groups PdG1 to PdGn can be transferred to the peripheral circuit area PERI via the pad contact area PdC. The peripheral circuit area PERI can transfer a signal to the cell area MCA based on the transferred signal.
  • FIG. 9 is a circuit diagram of any block BLK of the memory cell array 110.
  • Each of the NAND strings NS includes, for example, eight memory cell transistors MT (MT0 to MT7) and selection transistors ST1 and ST2.
  • the memory cell transistor MT includes a control gate and a charge storage film, and holds data non-volatilely.
  • the memory cell transistor MT is connected in series between the source of the selection transistor ST1 and the drain of the selection transistor ST2.
  • the gates of the selection transistors ST1 included in each of the plurality of NAND strings NS of the string units SU0 to SU3 are connected to the select gate lines SGD0 to SGD3, respectively.
  • the gate of the selection transistor ST2 included in each of the plurality of NAND strings NS of the string units SU0 to SU3 is commonly connected to, for example, the select gate line SGS.
  • the gate of the selection transistor ST2 included in each of the plurality of NAND strings NS of the string units SU0 to SU3 may be connected to the select gate lines SGS0 to SGS3 different for each string unit.
  • the control gates of the memory cell transistors MT0 to MT7 included in the plurality of NAND strings NS in the same block BLK are commonly connected to the word lines WL0 to WL7, respectively.
  • the drain of the selection transistor ST1 of the NAND string NS included in the plurality of blocks BLK in the memory cell array 110 is commonly connected to the bit line BL (BL0 to BLm, where m is a natural number of 2 or more). .. That is, the bit line BL commonly connects the NAND strings NS in the same row among the plurality of blocks BLK. Further, the sources of the plurality of selection transistors ST2 are commonly connected to the source line SL.
  • the string unit SU is an aggregate of NAND strings NS connected to different bit lines BL and connected to the same select gate line SGD.
  • an aggregate of memory cell transistors MT commonly connected to the same word line WL is also referred to as a cell unit CU (or memory cell group).
  • the block BLK is an aggregate of a plurality of string units SU having a common word line WL.
  • the memory cell array 110 is an aggregate of a plurality of blocks BLK having a common bit line BL.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the block BLK, and eight NAND strings NS arranged along the Y direction are shown. Of the eight NAND string NS, four sets containing two NAND string NS, each aligned along the Y direction, correspond to the string units SU0, SU1, SU2, and SU3, respectively. As described above, since the memory cell array 110 is formed on the wafer UW and then bonded to the wafer LW, the upper part of the paper surface ( ⁇ Z direction) is referred to as “upper” only in the explanation in FIG.
  • a plurality of NAND strings NS are formed above the conductor 51 that functions as the source line SL. That is, above the conductor 51, the conductor 52 that functions as the select gate wire SGS, the eight-layer conductors 53 to 60 that function as the word lines WL0 to WL7, and the conductor 61 that functions as the select gate wire SGD are located. , Sequentially stacked. An insulator (not shown) is formed between the laminated conductors. The conductors 52 to 61 are separated between the blocks BLK by an insulator SLT (not shown). Further, the conductor 61 is divided between the string units SU by an insulator SHE (not shown). As described above, the conductor 61 is shorter in the Y direction than the conductors 52 to 60.
  • a pillar-shaped conductor 64 that passes through these conductors 61 to 52 and reaches the conductor 51 is formed.
  • a tunnel insulating film 65, a charge storage film 66, and a block insulating film 67 are sequentially formed on the side surface of the conductor 64, whereby the memory cell transistor MT and the selection transistors ST1 and ST2 are formed.
  • the conductor 64 contains, for example, polysilicon, functions as a current path of the NAND string NS, and serves as a region in which a channel of each transistor is formed.
  • the tunnel insulating film 65 and the block insulating film 67 include, for example, silicon oxide (SiO 2 ), and the charge storage film 66 contains, for example, silicon nitride (SiN).
  • a conductor 63 that functions as a bit wire BL is provided above the conductor 64.
  • the conductor 64 and the conductor 63 are electrically connected via, for example, a conductor 62 that functions as a contact plug.
  • a conductor 62 that functions as a contact plug.
  • FIG. 10 among the eight NAND string NS arranged along the Y direction, four NAND string NS corresponding to each of the string units SU0 to SU3 and one conductor 63 are electrically connected. An example of being connected is shown.
  • a plurality of the above configurations are arranged in the X direction, and a block BLK is formed by a set of a plurality of NAND strings NS arranged in the X direction. Then, the memory cell array 110 is formed by arranging a plurality of the block BLKs in the Y direction.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 5 and shows an example of the configuration corresponding to the pad group according to the first embodiment.
  • FIG. 11 in addition to the XZ cross section obtained by cutting the storage wafer 10 along the pad group PdGn, the XZ cross section of the probe card 20 when a plurality of probe electrodes 21 are brought into contact with the pad group PdGn is also shown.
  • FIG. 11 shows a cross section of the storage wafer 10 and the probe card 20 in a state after the alignment in the XY plane is completed and before the probe electrode 21 comes into contact with the pad electrode 11.
  • a peripheral circuit PERI (in FIG. 11, a transistor is shown as an example) is provided on the semiconductor substrate 70.
  • a conductor 71 is provided above the peripheral circuit PERI.
  • the conductor 71 is electrically connected to the peripheral circuit PERI via a conductor (not shown).
  • a conductor 72 that functions as a contact is provided on the upper surface of the conductor 71.
  • a conductor 73 is provided on the upper surface of the conductor 72.
  • the upper surface of the conductor 73 reaches the bonding surface with the wafer UW (that is, the upper surface of the wafer LW) and is used as a pad electrode at the time of bonding with the wafer UW.
  • One set of conductors 71 to 73 is provided, for example, corresponding to each of the plurality of pad electrodes 11 in the pad group PdG. Then, each of these plurality of sets of conductors 71 to 73 is electrically insulated from each other by the insulator INS_L.
  • a conductor 78 that functions as a part of the pad electrode 11 is provided on the upper surface of the conductor 77.
  • the conductor 78 contains, for example, aluminum (Al).
  • a conductor 79 that functions as a part of the pad electrode 11 and has a contact surface with the probe electrode 21 on the upper surface of the storage wafer 10 is provided.
  • the conductor 79 is, for example, a dissimilar metal to the conductor 78 grown on the conductor 78 by the electroless plating growth method, and is nickel (Ni), gold (Au), cobalt (Co), palladium (Pd), and copper. Contains at least one metal selected from (Cu) and silver (Ag).
  • the probe card 20 includes a printed circuit board PCB, an interposer IP, and a probe unit PBU, all of which have an insulating base.
  • the probe unit PBU includes, for example, a plurality of layers L1, L2, and L3 stacked in this order from the interposer IP side along the Z direction.
  • the probe electrode 21 includes, for example, a flat conductor 98 and a probe pin 99.
  • conductors 90, 92, 93, 95, and 97 penetrating in the Z direction are provided inside each of the printed circuit board PCB, the interposer IP, and the layers L1 to L3, respectively.
  • the conductor 90 electrically connects the NAND controller chip 200 and the conductor 91.
  • the conductors 92 and 93 electrically connect between the conductor 91 and the conductor 94.
  • the conductor 95 electrically connects the conductor 94 and the conductor 96.
  • the conductor 97 electrically connects the conductor 96 and the conductor 98.
  • the alignment mark 12 is formed, for example, on the upper surface of the insulator INS_U so as to have the same configuration as the pad electrode 11. More specifically, the conductor 80 is provided on the upper surface of the insulator INS_U.
  • the conductor 80 contains, for example, aluminum (Al).
  • a conductor 81 having a surface exposed on the upper surface of the storage wafer 10 is provided.
  • the conductor 81 is a dissimilar metal to the conductor 80 grown on the conductor 80 by the electroless plating growth method, and is, for example, nickel (Ni), gold (Au), cobalt (Co), palladium (Pd), and copper. Contains at least one metal selected from (Cu) and silver (Ag).
  • the process of determining which pad electrode 11 in the pad unit PdU to contact the probe electrode 21 is executed by the interface control system 33 based on, for example, the probe management table 335.
  • FIG. 13 is a conceptual diagram showing a probe management table according to the first embodiment.
  • the probe management table 335 may be held non-volatilely in the host device 2, for example.
  • the probe management table 335 may be transferred from the host device 2 and stored in the RAM 334 in the interface control system 33 at the same time as the storage system 1 is started. Further, the probe management table 335 may be stored in the storage wafer 10 in response to an event such as an update.
  • the probe management table 335 is information in which the number of probes and the defect flag are associated with the type.
  • FIG. 14 is a flowchart showing basic processing executed during data communication in the storage system according to the first embodiment.
  • the wafer and pad group selection process includes a process of selecting a storage wafer 10 to be installed in the prober 3 and a pad group PdG to be brought into contact with the probe electrode 21 in the storage wafer 10.
  • step ST20 the wafer transfer machine 4 executes a wafer transfer process for transferring the storage wafer 10 selected in step ST10 from the wafer stocker 5 to the prober 3.
  • step ST30 the prober 3 executes an alignment process for aligning the pad electrode 11 on the storage wafer 10 selected in step ST10 with respect to the probe electrode 21 on the probe card 20.
  • the prober 3 eliminates the deviation on the XY plane between the storage wafer 10 and the probe card 20 by using the alignment mark 12 or the like provided on the storage wafer 10.
  • step ST50 the NAND controller chip 200 and the NAND chip unit 100 execute data communication processing based on the request from the host device 2.
  • Steps ST11 to ST19 in FIG. 15 are examples showing the details of step ST10 in FIG.
  • step ST11 the prober 3 selects the storage wafer 10 to be accessed based on the request from the host device 2.
  • the storage wafer 10 selected in step ST11 is also referred to as “selected storage wafer 10”.
  • step ST12 the prober 3 initializes the variable i to “1” (1 ⁇ i ⁇ n).
  • step ST15 the prober 3 selects the pad group PdGi as the pad group PdG to be brought into contact with the probe electrode 21.
  • the prober 3 refers to the probe management table 335 and increments the number of probes corresponding to the pad group PdGi selected in step ST15.
  • step ST18 the prober 3 refers to the probe management table 335 and determines whether or not the number of probes corresponding to the pad group PdGi selected in step ST15 is the threshold Th1 or more. When the number of probes is equal to or greater than the threshold Th1 (step ST18; yes), the process proceeds to step ST19. When the number of probes is less than the threshold Th1 (step ST18; no), the process omits step ST19.
  • step ST19 the prober 3 refers to the probe management table 335, updates the defect flag corresponding to the pad group PdGi selected in step ST15 to “True”, and then replaces the pad group PdGi with the pad group PdG (i + 1). ) Is selected again.
  • the wafer and pad group selection process is completed.
  • the pad group PdG selected after the wafer and pad group selection process is also referred to as "selection pad group PdG".
  • Steps ST21 to ST26 in FIG. 16 are examples showing the details of step ST20 in FIG.
  • the prober 3 refers to the probe management table 335 and determines whether or not the number of probes corresponding to the probe card 20 is the threshold Th2 or more.
  • the threshold Th2 can be set to a value larger than the threshold Th1.
  • the prober 3 determines that the probe electrode 21 needs to be cleaned, and the process proceeds to step ST22.
  • the prober 3 determines that the cleaning process is unnecessary, and the process proceeds to step ST25.
  • step ST22 the wafer transfer machine 4 transfers the cleaning wafer 10c from the wafer stocker 5 to the prober 3.
  • step ST23 the prober 3 brings the probe electrode 21 into contact with the cleaning wafer 10c and executes the cleaning process.
  • the drive control system 32 displaces the cleaning wafer 10c with respect to the probe electrode 21 in the XY plane by driving the stage 32-1 and the stage 32-2, for example.
  • the tip of the probe electrode 21 can be polished, dirt such as metal of the pad electrode 11 adhering to the tip of the probe electrode 21 can be removed, and the electrical characteristics of the probe electrode 21 can be improved. it can.
  • step ST24 the prober 3 resets the number of probes corresponding to the probe card 20 in the probe management table 335 to “0”.
  • step ST25 the prober 3 determines whether or not the selected storage wafer 10 has already contacted the probe card 20. If the selected storage wafer 10 is not in contact with the probe card 20 (step ST25; no), the process proceeds to step ST26, and if the selected storage wafer 10 is in contact with the probe card 20 (step ST25; yes), the process proceeds. Omits step ST26.
  • step ST26 the wafer transfer machine 4 transfers the selected storage wafer 10 from the wafer stocker 5 to the prober 3.
  • FIG. 17 shows an example of the flow of the writing process after the alignment process and the touchdown process are executed after the wafer transfer process and the prober 3 and the storage wafer 10 are electrically connected.
  • step ST42 Upon receiving the write command set in step ST42, the ECC circuit 125 in the NAND chip unit 100 executes error detection and correction processing for the write data DAT. If the written data DAT does not contain an error, or if the error can be corrected by the ECC circuit 125 (step ST42; yes), the process proceeds to step ST46. In step ST46, the NAND chip unit 100 executes a write process to store data in the memory cell array 110, and the process of the NAND chip unit 100 ends.
  • step ST44 the NAND controller chip 200 determines whether or not the pad defect notification has been received. If the pad defect notification is received (step ST44; yes), the process proceeds to step ST45. If the pad failure notification has not been received (step ST44; no), the processing of the prober 3 ends.
  • the NAND chip unit 100 sends a pad defect notification to the NAND controller chip 200, and the prober 3 reaches the threshold Th1 in the number of probes of the pad group PdG1 in response to the NAND controller chip 200 receiving the pad defect notification. Regardless of whether or not the pad group PdG1 is used, it is determined that the pad group PdG1 is an unusable pad group PdG.
  • the prober 3 newly selects a pad group PdG2 that is unused or whose number of probes has not reached the threshold Th1 in place of the pad group PdG1 that is determined to be unusable.
  • the NAND chip unit 100 Upon receiving the read command set in step ST52, the NAND chip unit 100 reads the data DAT corresponding to the designated address ADD from the memory cell array 110 and stores it in the data register 128.
  • the timing adjustment circuit 124 may adjust the timing deviations that occur in the various signals input to the NAND chip unit 100, and the various signals may be synchronized.
  • step ST53 if the read data DAT cannot be corrected by the ECC circuit 125 (step ST53; no), the process proceeds to step ST54.
  • step ST54 for example, the NAND chip unit 100 changes the read processing conditions and executes the read process again (retry process), so that the ECC circuit 125 can correct the number of error bits included in the read data DAT. Try to reduce to.
  • the read data DAT after the error detection and correction processing is sent to the NAND controller chip 200.
  • step ST55 if the read data DAT cannot be corrected by the ECC circuit 125 (step ST55; no), the process proceeds to step ST56.
  • the prober 3 refers to the probe management table 335, updates the defect flag corresponding to the selected pad group PdGi to “True”, and selects the pad group PdG (i + 1) as the new selected pad group PdG. After that, the process returns to the alignment process (ST30).
  • the interface control system 33 provides information on how many times the touchdown process is executed on which pad group PdG of which storage wafer 10 and information on whether or not the pad group PdG can be used. It is stored as the probe management table 335. As a result, the interface control system 33 can perform touchdown processing using the selected pad group PdGi based on whether or not the number of probes for the selected pad group PdGi of a certain selected storage wafer 10 exceeds the threshold Th1. It is possible to determine whether the touchdown process should be executed using the new selection pad group PdG (i + 1). Therefore, it is possible to select the pad group PdG (i + 1) having good electrical characteristics (the touchdown process is not executed) before the pad group PdG becomes unusable due to the multiple touchdown processes. Deterioration of the response performance of the storage system 1 can be suppressed.
  • FIG. 21 is a top view of the storage wafer according to the first modification of the first embodiment, and corresponds to FIG. 5 in the first embodiment.
  • the conductive portion of the pad electrode 11 that is provided as a portion in contact with the probe electrode 21.
  • the present invention is not limited to this, and the upper surface of the body 79 may be located above the upper surface of the insulator PI.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing an example of a configuration corresponding to the pad unit and the alignment mark according to the fourth modification of the first embodiment, and corresponds to FIG. 12 in the first embodiment.
  • a conductor 79A that functions as a part of the pad electrode 11 and has a contact surface with the probe electrode 21 on the upper surface of the storage wafer 10 is provided on the upper surface of the conductor 78.
  • the conductor 79A is, for example, a dissimilar metal to the conductor 78 grown on the conductor 78 by the electroless plating growth method, and is nickel (Ni), gold (Au), cobalt (Co), palladium (Pd), and copper. Contains at least one metal selected from (Cu) and silver (Ag).
  • the area of the upper surface of the pad electrode 11 that can come into contact with the probe electrode 21 can be increased. This makes it possible to alleviate the requirement for alignment accuracy between the probe electrode 21 and the pad electrode 11 during the touchdown process. Further, by making the pad electrode 11 and the alignment mark 12 have the same configuration, the pad electrode 11 and the alignment mark 12 can be provided in the same manufacturing process. Therefore, it is possible to suppress an increase in the manufacturing load of the storage wafer 10. However, it is not always necessary for the pad electrode 11 and the alignment mark 12 to have the same configuration, and the size, shape, and in some cases, the material of the pad electrode 11 and the alignment mark 12 can be changed.
  • the probe electrode 21 interferes with the insulator PI when it comes into contact with the pad electrode 11. Restrictions are relaxed. This makes it possible to increase the contact area of the probe electrode 21 with respect to the pad electrode 11. Therefore, the contact portion of the probe electrode 21 with respect to the pad electrode 11 can be changed from the cantilever type probe pin 99 to the flat conductor 98. Therefore, the configuration of the probe electrode 21 can be simplified, and an increase in the design load of the probe card 20 can be suppressed.
  • the conductors 78 and 79 used as the bonding pads are made redundant when the storage wafer 10 is diced and the plurality of NAND chip units 100 are separated and used has been described.
  • a rewiring layer is provided above one conductor 78 provided directly above the pad contact PdC, and the rewiring layer functions as a plurality of redundant pad electrodes 11. It is different from the first embodiment. In the following description, the description of the configuration and operation equivalent to those of the first embodiment will be omitted, and the configuration and operation different from those of the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 26 is an example of the configuration corresponding to the pad unit and the alignment mark according to the second embodiment, and corresponds to FIG. 12 in the first embodiment.
  • the conductor 83 is provided as a rewiring layer via the conductor 82 that functions as a barrier metal of the conductor 83.
  • the conductor 83 contains, for example, copper (Cu).
  • the conductors 82 and 83 include a contact portion extending in the Z direction in contact with the conductor 78, and a wiring portion extending in the Y direction above the contact portion and functioning as a pad unit PdU and wiring 15.
  • the conductors 78 provided in each of the plurality of NAND chip units 100 may be electrically connected by the rewiring layer.
  • a plurality of transmission lines in which the same information is transmitted to the plurality of NAND chip units 100 can be integrated into one. Therefore, the number of pad electrodes 11 on the storage wafer 10 can be reduced, and the number of probe electrodes 21 on the probe card 20 can be reduced.
  • the rewiring layer is provided by the damascene method, but the present invention is not limited to this.
  • the rewiring layer may be provided by etching the conductor provided on the conductor 78 as the bonding pad.
  • FIG. 27 is an example of the configuration corresponding to the pad unit and the alignment mark according to the first modification of the second embodiment, and corresponds to FIG. 26 in the second embodiment.
  • Conductors 82A and 83A are processed into an appropriate shape for rewiring, for example, by etching. More specifically, the insulator PI is provided on the insulator INS_U and the conductor 78 up to a height at which the contact portions of the conductors 82A and 83A are to be provided. After that, the region of the insulator PI where the contact portion is to be provided is etched to expose the conductor 78. Subsequently, the conductor 82A is provided on the entire surface of the conductor 78 and the insulator PI, and the conductor 83A is provided on the upper surface of the conductor 82A. The conductor 83A is provided up to a height at which the wiring portion is planned to be provided.
  • the conductors 82A and 83A are etched into an appropriate shape as the rewiring layer, and the etched region is embedded by the insulator PI. Therefore, the side surface of the conductor 83A is in contact with the conductor 82A at the contact portion, but is in contact with the insulator PI at the wiring portion.
  • the alignment mark 12 is formed, for example, on the upper surface of the insulator INS_U so as to have the same configuration as the pad electrode 11. More specifically, the conductor 80 is provided on the upper surface of the insulator INS_U. A conductor 84A that functions as a barrier metal is provided on the upper surface of the conductor 80, and a conductor 85A is provided on the upper surface of the conductor 84A.
  • the conductor 85A contains, for example, copper (Cu).
  • the conductors 84A and 85A include a contact portion in contact with the conductor 80 and a portion above the contact portion that is visible in distinction from the surrounding insulators PI and PIa.
  • Conductors 84A and 85A are provided, for example, in the same process as conductors 82A and 83A.
  • the conductors 84A and 85A are electrically cut from other conductors provided on the storage wafer 10 by the insulator PI.
  • the wiring 15 and the pad unit PdU can be provided above the conductor 78 as in the second embodiment. Therefore, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
  • FIG. 28 is an example of the configuration corresponding to the pad unit and the alignment mark according to the second modification of the second embodiment, and corresponds to FIG. 27 in the first modification of the second embodiment.
  • the conductor 86 is provided on the upper surface of the conductor 78.
  • the conductor 86 is a dissimilar metal to the conductor 78 grown on the conductor 78 by the electroless plating growth method, and is, for example, nickel (Ni), gold (Au), cobalt (Co), palladium (Pd), and the like. It contains at least one metal selected from copper (Cu) and silver (Ag).
  • a conductor 82B that functions as a barrier metal is provided on the upper surface of the conductor 86, and a conductor 83B is provided on the upper surface of the conductor 82B.
  • the conductor 83B contains, for example, copper (Cu). Since the conductors 82B and 83B have the same configuration and manufacturing method as the wiring portions of the conductors 82A and 83A in the first modification of the second embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the alignment mark 12 is formed, for example, on the upper surface of the insulator INS_U so as to have the same configuration as the pad electrode 11. More specifically, the conductor 80 is provided on the upper surface of the insulator INS_U, and the conductor 87 is provided on the upper surface of the conductor 80.
  • the conductor 87 contains, for example, at least one metal selected from nickel (Ni), gold (Au), cobalt (Co), palladium (Pd), copper (Cu), and silver (Ag), and is a conductor. Contains materials equivalent to 86.
  • a conductor 84B that functions as a barrier metal is provided on the upper surface of the conductor 86, and a conductor 85B is provided on the upper surface of the conductor 84B.
  • the conductor 85B contains, for example, copper (Cu). Since the conductors 84B and 85B have the same configuration and manufacturing method as the wiring portions of the conductors 84A and 85A in the first modification of the second embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the wiring 15 and the pad unit PdU can be provided above the conductor 78 as in the first modification of the second embodiment and the second embodiment. Therefore, the same effect as that of the second embodiment and the first modification of the second embodiment can be obtained.
  • FIG. 29 is an example of the configuration corresponding to the pad unit and the alignment mark according to the third modification of the second embodiment, and corresponds to FIG. 26 in the second embodiment.
  • the conductor 83 extends along the Y direction and has a surface whose upper surface reaches the upper surface of the storage wafer 10, and the surface is not divided along the Y direction by the insulator PIa.
  • the pad unit PdU is not a plurality of pad electrodes 11_1 to 11_n divided into n pieces, but one pad electrode 11s extending in the Y direction.
  • the area of the pad unit PdU can be increased, and the degree of freedom of the position of contact with the probe electrode 21 during the touchdown process can be increased.
  • a specific example of a plurality of pad electrodes 11 rearranged on the storage wafer 10 is shown by the configuration including the rewiring layer described in the second embodiment.
  • a pad electrode 11 containing aluminum (Al) formed on the NAND chip unit 100 and a pad electrode 11R formed above the pad electrode 11 via a rewiring layer will be provided as necessary. To distinguish.
  • FIG. 30 is a schematic view showing an example of the configuration of the rearranged pad electrodes according to the third embodiment.
  • FIG. 30 a part of the connection relationship between one NAND controller chip 200 and the storage wafer 10 is schematically shown.
  • FIG. 31 is a top view showing an example of the positional relationship between the rearranged pad electrode according to the third embodiment and the pad electrode before rearrangement.
  • FIG. 31 corresponds to FIG. 30 and shows the change in the position of the pad electrode before and after the rearrangement when the storage wafer 10 is viewed from above.
  • the interlayer insulating film is appropriately omitted.
  • the dicing line 13 and the edge seal 14 are shown as one solid rectangle surrounding the plurality of pad electrodes 11 in the corresponding NAND chip unit 100.
  • a set (chipset CS) of a plurality of NAND chip units 100 included in the storage wafer 10 corresponds to one NAND controller chip 200 via a probe card 20 and a probe electrode 21. Connected to.
  • Each of the plurality of NAND chip units 100 includes, for example, a plurality of pad electrodes 11p and a plurality of pad electrodes 11q.
  • the chipset CS includes eight NAND chip units 100. Further, in the examples of FIGS. 30 and 31, each of the eight NAND chip units 100 in the chipset CS includes two pad electrodes 11p.
  • the two adjacent pad electrodes 11 are arranged, for example, separated by a pitch p1 in a plan view.
  • the pitch p1 is, for example, 30 micrometers.
  • the pad electrode 11p will be mainly described.
  • the conductor 88_1 is used as the lower rewiring layer RDL of the two rewiring layers RDL.
  • the film thickness of the conductor 88_1 is almost constant. Further, the conductor 88_1 is not flattened by CMP (Chemical mechanical polishing). Therefore, although not explicitly shown in FIG. 32, the contact portion of the conductor 88_1 with the conductor 78 may have a recessed shape with respect to the portion extending along the Y direction.
  • the conductor 88_1 includes a conductor 88_1a, a conductor 88_1b, and a conductor 88_1c.
  • the conductor 88_2a is used as a seed layer for the conductor 88_2b.
  • the conductor 88_2a contains, for example, titanium copper (TiCu).
  • the conductor 88_2a is a third portion connecting between a first portion in contact with the conductor 88_1c, a second portion extending along the X direction above the first portion, and the first portion and the second portion. And, including.
  • the organic film PI2 is provided so as to be in contact with the organic film PI2.
  • the organic film PI2 is used as a passivation layer.
  • the organic film PI2 contains, for example, polyimide.
  • the conductor 89a is used as a seed layer for the conductor 89b.
  • the conductor 89a contains, for example, titanium copper (TiCu).
  • the conductor 89a includes a first portion in contact with the conductor 88_2c and a second portion connected to the first portion and extending on an XY plane above the first portion.
  • the pitches p2 and p3 between the adjacent pad electrodes 11R can be arranged so as to be longer than the pitch p1 between the adjacent pad electrodes 11. As a result, it is possible to reduce the alignment load in the alignment process of the probe electrode 21 that comes into contact with the rearranged pad electrode 11Rp.
  • pad electrodes 11Rp are assigned to the 16 pad electrodes 11p in the chipset CS in the region PdR. That is, one pad electrode 11Rp is commonly connected to four pad electrodes 11p in different NAND chip units 100 via at least one rewiring layer RDL.
  • one pad electrode 11p may be connected to another pad electrode 11p without passing through the rewiring layer RDL (for example, via a wiring layer DL formed in the same layer as the pad electrode 11p). Then, the certain pad electrode 11p may be connected to the pad electrode 11Rp via the rewiring layer RDL connected to the other pad electrode 11p.
  • the pad electrode 11Rp in contact with the probe electrode 21 can be made redundant. As a result, even if the first pad electrode 11Rp becomes unusable due to the touchdown process, the NAND chip unit 100 and the NAND controller chip 200 can be connected by using the second pad electrode 11Rp. can do.
  • the case where two pad electrodes 11Rp are provided for one pad electrode 11p has been described in FIG. 34, the case is not limited to this, and three or more pad electrodes 11Rp may be provided. Further, a plurality of pad electrodes 11R may be provided for the pad electrode 11q as well. The number of pad electrodes 11R provided for the pad electrode 11q may be different from the number of pad electrodes 11Rp provided for the pad electrode 11p.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

プローブ電極及びパッド電極間の通信信頼性の劣化を抑制する。 一実施形態のストレージシステムは、互いに電気的に接続された第1部分及び第2部分を含むパッド電極と、パッド電極に電気的に接続されたメモリセルアレイと、を含むメモリチップユニットを含むウェハと、ウェハを保持可能であり、メモリセルアレイに読み書きを行うプローバと、を備える。プローバは、パッド電極に接触可能なプローブ電極と、プローブ電極を介してメモリセルアレイに読み書き可能なメモリコントローラと、を含むプローブカードと、保持したウェハのパッド電極とプローブ電極とを接触させるために、プローブカード又は保持したウェハを移動させる移動機構と、を含む。移動機構は、プローブ電極をパッド電極の第1部分と接触させ第2部分と接触させない第1動作と、プローブ電極をパッド電極の第1部分と接触させず第2部分と接触させる第2動作と、を実行可能である。

Description

ストレージシステム及びウェハ
 実施形態は、ストレージシステム及びウェハに関する。
 半導体メモリとしてのNANDフラッシュメモリが複数個設けられたウェハと、当該ウェハ上のパッド電極とプローブ電極とを接触させるプローバと、が知られている。
米国特許出願公開第2014/0181376号明細書
 プローブ電極及びパッド電極間の通信信頼性の劣化を抑制する。
 実施形態のストレージシステムは、互いに電気的に接続された第1部分及び第2部分を含む第1パッド電極と、上記第1パッド電極に電気的に接続された第1メモリセルアレイと、を含む第1メモリチップユニットを含む第1ウェハと、上記第1ウェハを保持可能であり、保持した上記第1ウェハの上記第1メモリセルアレイに読み書きを行うプローバと、を備える。上記プローバは、保持した上記第1ウェハの上記第1パッド電極に接触可能な第1プローブ電極と、上記第1プローブ電極に電気的に接続され、上記第1プローブ電極を介して上記第1メモリセルアレイに読み書き可能な第1メモリコントローラと、を含むプローブカードと、保持した上記第1ウェハの上記第1パッド電極と上記第1プローブ電極とを接触させるために、上記プローブカード又は保持した上記第1ウェハを移動させる移動機構と、を含む。上記移動機構は、上記第1プローブ電極を、上記第1パッド電極の上記第1部分と接触させ、上記第1パッド電極の上記第2部分とは接触させない第1動作と、上記第1プローブ電極を、上記第1パッド電極の上記第1部分とは接触させず、上記第1パッド電極の上記第2部分と接触させる第2動作と、を実行可能である。
第1実施形態に係るストレージシステムの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るプローバの構造を説明するための側面図。 第1実施形態に係るプローブカードの構成を説明するための上面図。 第1実施形態に係るストレージウェハの構成を説明するための上面図。 図4の領域Vを示すNANDチップユニットの上面図。 第1実施形態に係るプローバとストレージウェハとの間の接続を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るNANDチップユニットの構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るNANDチップユニットの構成を説明するための模式図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係るメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 図7のXI-XI線に沿ったプローブカード及びストレージウェハの断面図。 図7のXII-XII線に沿ったプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第1実施形態に係るストレージシステムにおけるプローブ管理テーブルの概念図。 第1実施形態に係るストレージシステムにおける基本処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るストレージシステムにおけるウェハ及びパッド群選択処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るストレージシステムにおけるウェハ搬送処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るストレージシステムにおける書込み処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るストレージシステムにおけるタッチダウン処理を説明するための模式図。 第1実施形態に係るストレージシステムにおけるタッチダウン処理を説明するための模式図。 第1実施形態に係るストレージシステムにおける読出し処理を説明するためのフローチャート。 第1実施形態の第1変形例に係るNANDチップユニットの上面図。 第1実施形態の第2変形例に係るNANDチップユニットの上面図。 第1実施形態の第3変形例に係るNANDチップユニットの上面図。 第1実施形態の第4変形例に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第1実施形態の第5変形例に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第2実施形態に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第2実施形態の第1変形例に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第2実施形態の第2変形例に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第2実施形態の第3変形例に係るプローブカード及びストレージウェハの断面図。 第3実施形態に係る再配置されたパッド電極の構成を示す模式図。 第3実施形態に係る再配置されたパッド電極と再配置される前のパッド電極との位置関係を示す上面図。 図31における領域XXXIIの主要な要素の配置をY方向に沿って見たストレージウェハの側面図。 第3実施形態の第1変形例に係る再配置されたパッド電極と再配置される前のパッド電極との位置関係を示す上面図。 第3実施形態の第2変形例に係る再配置されたパッド電極と再配置される前のパッド電極との位置関係を示す上面図。
 以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
 1.第1実施形態
 第1実施形態に係るストレージシステムについて説明する。以下では、複数のNANDチップユニット(NANDフラッシュメモリとしてのメモリデバイス)を備えるストレージウェハと、複数のNANDコントローラチップが実装されたプローブカードを含み、ストレージウェハ及びプローブカードを物理的に接触させて電気的に接続するように構成されたプローバと、を備えたストレージシステムについて説明する。
 1.1 構成
 第1実施形態に係るストレージシステムの構成について説明する。
 1.1.1 ストレージシステムの構成
 まず、第1実施形態に係るストレージシステムの構成の概要について、図1を用いて説明する。図1に示すように、ストレージシステム1は、例えば、ホスト機器2からの指示に基づいて動作する。ストレージシステム1は、プローバ3、ウェハ搬送機4、及びウェハストッカ5を備える。
 プローバ3は、プローブカード20及び制御部30を備え、ストレージウェハ10又はクリーニングウェハ10cが設置される。ストレージウェハ10は、ダイシング前のウェハ又は、ダイシング前のウェハに再配線を施したウェハであり、チップ単位で設けられた複数のNANDフラッシュメモリ(以下、「NANDチップユニット」と言う。図示せず)を含み、かつ表面上に複数のパッド電極11が設けられる。クリーニングウェハ10cは、プローブカード20に設けられた複数のプローブ電極21の劣化した電気特性を改善させるクリーニング処理に用いられる。
 プローブカード20は、複数のプローブ電極21を含む。複数のプローブ電極21の各々は、プローブカード20上に実装されるチップ単位のメモリコントローラ(以下、「NANDコントローラチップ」と言う。図示せず)と電気的に接続される。
 制御部30は、例えば、温度制御系31、駆動制御系32、及びインタフェース制御系33を含み、プローバ3の動作全体を制御する。
 温度制御系31は、プローバ3内においてプローブカード20及びストレージウェハ10又はクリーニングウェハ10cがさらされる温度環境を制御する。本実施形態においては、例えば、温度制御系31は、プローブカード20、及びストレージウェハ10又はクリーニングウェハ10cの温度が所定の温度から変化しないように制御する。
 駆動制御系32は、ストレージウェハ10をプローブカード20に対して3次元に自在に変位させることができる機構を有する。そして、駆動制御系32は、当該機構を西予することにより、ストレージウェハ10上の複数のパッド電極11と、対応するプローブカード20上の複数のプローブ電極21とを接触させる機能を有する。
 インタフェース制御系33は、ホスト機器2と、プローブカード20との間の通信を制御する。また、インタフェース制御系33は、当該通信の制御結果に基づき、温度制御系31及び駆動制御系32、並びにウェハ搬送機4等を制御する。
 ウェハ搬送機4は、ストレージウェハ10又はクリーニングウェハ10cをプローバ3とウェハストッカ5との間で搬送する機能を有する。
 ウェハストッカ5は、プローバ3に設置されていない複数のストレージウェハ10及びクリーニングウェハ10cを保管する。
 1.1.2 プローバの構成
 次に、第1実施形態に係るストレージシステムのプローバの構成について図2を用いて説明する。
 図2は、ストレージウェハ10が設置された状態のプローバ3の構成を模式的に示した側面図である。以下では、ストレージウェハ10のプローバ3に対する設置面をXY平面とし、XY平面に垂直かつストレージウェハ10からプローブカード20に向かう方向をZ方向(又は上方向)とする。そして、ストレージウェハ10のうち、プローブカード20に対向する面は、ストレージウェハ10の「表面」又は「上面」とも言う。
 図2に示すように、プローバ3は、ベース41と、複数のステージ42(42-1、42-2、及び42-3)と、ウェハチャック43と、ヘッドステージ44と、補強板(Stiffener)45と、カードホルダ46と、固定具47と、支柱48と、を備える。
 ベース41の上面には、X変位機構(図示せず)を介してステージ42-1が設けられる。ステージ42-1は、X変位機構によって、ベース41に対してX方向に自在に移動可能に構成される。ステージ42-1の上面には、Y変位機構(図示せず)を介してステージ42-2が設けられる。ステージ42-2は、Y変位機構によって、ステージ42-1に対してY方向に自在に移動可能に構成される。ステージ42-2の上面には、Zθ変位機構(図示せず)を介してステージ42-3が設けられる。ステージ42-3は、Zθ変位機構によって、ステージ42-2に対して、Z方向に自在に移動可能かつXY平面上において自在に回転可能に構成される。ステージ42-1~42-3は、駆動制御系32に含まれ、ストレージウェハ10をプローブカード20に対して自在に変位可能な機構の一部である。
 ウェハチャック43は、ステージ42-3の上面上に設けられ、ストレージウェハ10を保持する。ウェハチャック43内には、例えば、温度センサ、並びにストレージウェハ10の温度を制御可能な加熱器及び冷却器(いずれも図示せず)が含まれている。温度制御系31は、当該温度センサからの情報に基づいて加熱器及び冷却器を制御し、ウェハチャック43を介してストレージウェハ10の温度を制御する。当該温度センサ、並びに加熱器及び冷却器は、温度制御系31に含まれる。
 ヘッドステージ44は、例えば、リング形状を有し、支柱48によってウェハチャック43の上方に支持される。ヘッドステージ44のリングの内側の空間において、ヘッドステージ44に支持されるように、各々がリング形状の補強板45及びカードホルダ46が設けられる。補強板45は、プローブカード20の上部に設けられて、カードホルダ46との間にプローブカード20を挟む。カードホルダ46は、カードホルダ46のリングの内側の空間において、プローブカード20を支持する。プローブカード20は、固定具47によって補強板45及びカードホルダ46に固定されることにより、ウェハチャック43(及びウェハチャック43上のストレージウェハ10)に対する位置が固定され、かつ熱膨張等に起因する変位が抑制される。
 なお、ヘッドステージ44には、ストレージウェハ10(又はクリーニングウェハ10c)上の代表位置(例えば、ウェハの外縁や、ウェハ上に設けられたアライメントマーク等)を検出するためのカメラ(図示せず)が設けられてもよい。駆動制御系32は、当該カメラからの情報に基づき、基準位置をより正確に認識することができ、精密な位置合わせを行うことができる。
 図3は、プローバ3内に固定されたプローブカード20の上面図である。
 図3に示すように、プローブカード20は、リング形状の補強板45によって外周部分を固定され、プローブカード20の中央部分には、複数のNANDコントローラチップ200が設けられる。なお、本実施形態に係るストレージシステム1では、プローバ3内は、大きな温度変化が与えられることなく温度制御系31によってほぼ一定の温度に保たれる。これにより、プローブカード20の熱膨張等に起因する変位量は、少量に抑制される。このため、補強板45は、当該変位への対応として、プローブカード20の外周部分を固定すれば足り、プローブカード20の中央部分を固定する構成を省略可能である。これにより、プローブカード20上には、より多くのチップを実装することができる。
 図4は、ウェハチャック43に保持されたストレージウェハ10の上面図であり、図5は、図4の領域Vの拡大図である。
 図4に示すように、ストレージウェハ10は、複数のNANDチップユニット100が設けられる。また、NANDチップユニット100の間に、複数のアライメントマーク12が設けられる。NANDチップユニット100は、NANDコントローラチップ200からの制御信号に基づいて制御可能な最小単位のメモリデバイスである。
 図5に示すように、ストレージウェハ10上には、NANDチップユニット100を囲むように矩形状のダイシングライン13が設けられ、ダイシングライン13の外側において、アライメントマーク12が設けられる。ダイシングライン13は、ダイシング処理によってストレージウェハ10をNANDチップユニット100毎に分離する際にブレードが通過する領域である。なお、本実施形態においては、ダイシングライン13に沿ってダイシング処理が実行されることはない。しかしながら、本実施形態に係るストレージウェハ10は、チップ単位で切り出されたNANDチップユニット100から製造されるメモリデバイスの製造工程の一部で製造され得るため、ダイシングライン13のような、本実施形態においては実質的に不要な構成が設けられ得る。
 ダイシングライン13の内側には、矩形状のエッジシール14が設けられ、NANDチップユニット100を構成する回路は、当該エッジシール14の内側に設けられる。
 エッジシール14の内側において、ストレージウェハ10の上面上には、複数のパッド電極11がマトリクス状に設けられる。より具体的には、配線15によって電気的に接続されたn個のパッド電極11_1、11_2、11_3、…、11_(n-2)、11_(n-1)、及び11_nが、この順に-Y方向に沿って設けられる(nは、2以上の整数)。当該n個のパッド電極11_1~11_nは、1つのパッドユニットPdUに相当する。そして、互いに電気的に切断された複数のパッドユニットPdUが、X方向に沿って設けられる。X方向に沿って並ぶ互いに独立な複数のパッド電極11_i(1≦i≦n)の組は、1つのパッド群PdGiに相当する。すなわち、1つのNANDチップユニット100の上面上に、同等の機能を有するn個のパッド群PdG1~PdGnが設けられる。
 1.1.3 プローバ及びストレージウェハの通信機能構成
 次に、第1実施形態に係るプローバとストレージウェハとの間の通信機能の構成について、図6に示すブロック図を用いて説明する。図6では、駆動制御系32によってプローブカード20とNANDチップユニット100とが接触し、互いに電気的に接続されている際の接続関係の一例が示される。
 図6に示すように、インタフェース制御系33は、ホストバスによってホスト機器2に接続される。ホスト機器2は、例えばパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばPCIe(PCI EXPRESSTM(Peripheral component interconnect express))に従ったバスである。
 インタフェース制御系33は、例えば、ホストインタフェース回路331、CPU(Central processing unit)332、ROM(Read only memory)333、及びRAM(Random access memory)334を備える。なお、以下に説明されるインタフェース制御系33の各部331-334の機能は、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とファームウェアとの組合せ構成のいずれでも実現可能である。
 ホストインタフェース回路331は、ホストバスを介してホスト機器2と接続され、ホスト機器2から受信した命令及びデータを、CPU332からの指示に応じて複数のNANDコントローラチップ200のいずれかに転送する。またCPU332の命令に応答して、NANDコントローラチップ200からのデータをホスト機器2へ転送する。
 CPU332は、主にプローバ3内のデータ伝送に関するインタフェースを制御する。例えば、CPU332は、ホスト機器2から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、書込み処理を制御するNANDコントローラチップ200を決定し、書込みデータDATを当該決定されたNANDコントローラチップ200に転送する。読出し処理及び消去処理の際も同様である。またCPU332は、プローバ3内の他の制御系(温度制御系31及び駆動制御系32)に対する種々の制御を実行する。
 ROM333は、温度制御系31及び駆動制御系32、並びに複数のNANDコントローラチップ200を制御するためのファームウェアを保持する。
 RAM334は、例えばDRAM(Dynamic random access memory)であり、書込みデータDATや読出しデータDATを一時的に保持する。また、RAM334は、CPU332の作業領域として使用され、各種の管理テーブル等を保持する。管理テーブルの例としては、ストレージウェハ10上のパッド電極11に対して、プローブ電極21が何回着脱されたか、に関する情報を管理するプローブ管理テーブル335等が挙げられる。プローブ管理テーブル335の詳細については後述する。
 プローブカード20上の複数のNANDコントローラチップ200の各々は、ストレージウェハ10内の複数のNANDチップユニット100の組と電気的に接続される。
 図6の例では、k個のNANDチップユニット100_1、100_2、…、及び100_kが、1つのNANDコントローラチップ200に並列に接続される。各々がk個のNANDチップユニット100_1~100_kに接続された複数のNANDコントローラチップ200は、インタフェース制御系33からの指示に基づき、k個のNANDチップユニット100_1~100_kを並列に制御する。
 NANDコントローラチップ200は、例えば、FPGA(Field programmable gate array)機能を有するSoC(System-on-a-chip)であり、CPU210、ROM220、RAM230、ECC回路240、及びNANDインタフェース回路250を備えている。なお、以下に説明されるNANDコントローラチップ200の各部210-250の機能は、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とファームウェアとの組合せ構成のいずれでも実現可能である。
 CPU210は、NANDコントローラチップ200全体の動作を制御する。例えば、CPU210は、インタフェース制御系33を介してホスト機器2から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインタフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読出し処理及び消去処理の際も同様である。またCPU210は、NANDチップユニット100を制御するための様々な処理を実行する。
 ROM220は、NANDチップユニット100を制御するためのファームウェア等を保持する。
 RAM230は、例えば、DRAMであり、書込みデータ及び読出しデータDATを一時的に保持する。また、RAM230は、CPU210の作業領域としても使用され、各種の管理テーブル等を保持する。
 ECC回路240は、NANDチップユニット100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわちECC回路240は、データの書込み処理の際には誤り訂正符号を生成して、これを書込みデータDATに付与し、データの読出し処理の際にはこれを復号し、誤りビットの有無を検出する。そして誤りビットが検出された際には、その誤りビットの位置を特定し、誤りを訂正する。誤り訂正の方法は、例えば、硬判定復号(Hard bit decoding)及び軟判定復号(Soft bit decoding)を含む。硬判定復号に用いられる硬判定復号符号としては、例えば、BCH(Bose - Chaudhuri - Hocquenghem)符号やRS(Reed- Solomon)符号等を用いることができ、軟判定復号に用いられる軟判定復号符号としては、例えば、LDPC(Low Density Parity Check)符号等を用いることができる。
 NANDインタフェース回路250は、NANDバスを介してNANDチップユニット100と接続され、NANDチップユニット100との通信を司る。そして、CPU210から受信した命令に基づき、各種信号をNANDチップユニット100へ出力する。また書込み処理時には、CPU210で発行された書込みコマンド、及びRAM230内の書込みデータDATを、入出力信号としてNANDチップユニット100へ転送する。更に読出し処理時には、CPU210で発行された読出しコマンドを、入出力信号としてNANDチップユニット100へ転送し、更にNANDチップユニット100から読み出されたデータDATを入出力信号として受信し、これをRAM230へ転送する。
 以上のような構成により、ストレージウェハ10内に設けられた全てのNANDチップユニット100を並列に制御することができる。
 1.1.4 NANDチップユニットの構成
 次に、第1実施形態に係るNANDチップユニットの構成について説明する。
 図7は、第1実施形態に係るNANDチップユニットの機能構成を示すブロック図である。図7では、図6のうち、1つのNANDコントローラチップ200と1つのNANDチップユニット100との間の接続関係の詳細が示される。
 図7に示すように、NANDチップユニット100は、プローブカード20内のNANDコントローラチップ200と、NANDバスによって接続される。NANDバスは、NANDインタフェースに従った信号の送受信を行う伝送路であり、プローブ電極21及びパッド電極11を含む。
 NANDインタフェースの信号の具体例は、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oである。なお、以降の説明では、信号名に接尾辞として“n”が付与される場合、当該信号は、負論理である。すなわち、当該信号は“L(Low)”レベルでアサートされる信号であることを示す。
 信号CEnは、NANDチップユニット100をイネーブルにするための信号であり、“L”レベルでアサートされる。信号CLE及びALEは、NANDチップユニット100への入力信号I/OがそれぞれコマンドCMD及びアドレスADDであることをNANDチップユニット100に通知する信号である。信号WEnは“L”レベルでアサートされ、入力信号I/OをNANDチップユニット100に取り込ませるための信号である。信号REnも“L”レベルでアサートされ、NANDチップユニット100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、NANDチップユニット100がレディ状態(例えば、NANDコントローラチップ200からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(例えば、NANDコントローラチップ200からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、“L”レベルがビジー状態を示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。そして入出力信号I/Oは、NANDチップユニット100とNANDコントローラチップ200との間で送受信されるデータの実体であり、コマンドCMD、アドレスADD、並びに書き込みデータ及び読出しデータ等のデータDATである。
 また、NANDチップユニット100は、例えば、NANDコントローラチップ200から、プローブ電極21及びパッド電極11間の接続を介して、電圧VCC及びVSSを供給される。電圧VCC及びVSSはそれぞれ、NANDチップユニット100における電源電圧及びグラウンド電圧である。
 NANDチップユニット100は、メモリセルアレイ110及び周辺回路120を備える。
 メモリセルアレイ110は、それぞれがロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む複数のブロックBLKを備えている。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位であり、図7では一例として4つのブロックBLK0~BLK3が図示されている。そしてメモリセルアレイ110は、NANDコントローラチップ200から与えられたデータを記憶する。
 周辺回路120は、I/F回路121、コマンドレジスタ126、アドレスレジスタ127、データレジスタ128、ドライバ129、ロウデコーダ130、センスアンプモジュール131、及びシーケンサ132を備える。
 I/F回路121は、NANDチップユニット100の内部において、主にパッド電極11とその他の周辺回路120との間のインタフェースを司る回路群であり、入出力回路122、ロジック制御回路123、タイミング調整回路124、及びECC回路125を備える。
 入出力回路122は、NANDコントローラチップ200と信号I/Oを送受信する。NANDコントローラチップ200から信号I/Oを受信した場合、入出力回路122は、ロジック制御回路123からの情報に基づいて信号I/OをコマンドCMD、アドレスADD、及びデータDATに振り分ける。入出力回路122は、コマンドCMDをコマンドレジスタ126に転送し、アドレスADDをアドレスレジスタ127に転送する。また、入出力回路122は、書込みデータ及び読出しデータDATをデータレジスタ128との間で送受信する。
 ロジック制御回路123は、NANDコントローラチップ200から信号CEn、CLE、ALE、WEn、及びREnを受信し、信号I/O内のコマンドCMD、アドレスADD、及びデータDATを識別するための情報を入出力回路122に送出する。また、ロジック制御回路123は、信号RBnをNANDコントローラチップ200に転送してNANDチップユニット100の状態をNANDコントローラチップ200に通知する。
 タイミング調整回路124は、例えば、ラッチ回路であり、パッド電極11と入出力回路122及びロジック制御回路123との間に設けられ、各種信号のタイミングを調整する。
 ECC回路125は、例えば、入出力回路122とコマンドレジスタ126、アドレスレジスタ127、及びデータレジスタ128との間に設けられ、NANDチップユニット100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。ECC回路125は、ECC回路240と同等の構成を有し、ECC回路240によって符号化されたデータを復号可能に構成される。すなわち、データの書込み処理の際には、ECC回路240によって誤り訂正符号が付与された書込みデータDATを復号し、誤りビットの有無を検出する。そして、誤りビットが検出された際には、その誤りビットの位置を特定し、誤りを訂正する。また、データの読出し処理の際には、ECC回路240によって誤り訂正符号が付与された読出しデータDATを復号し、誤りビットの有無を検出する。そして、誤りビットが検出された際には、その誤りビットの位置を特定し、誤りを訂正した後、再度読出しデータDATを符号化し、NANDコントローラチップ200に送出する。
 コマンドレジスタ126は、NANDコントローラチップ200から受信したコマンドCMDを保持する。アドレスレジスタ127は、NANDコントローラチップ200から受信したアドレスADDを保持する。このアドレスADDには、ブロックアドレスBAとページアドレスPAとが含まれる。データレジスタ128は、NANDコントローラチップ200から受信した書込みデータDAT、又はセンスアンプモジュール131から受信した読出しデータDATを保持する。
 ドライバ129は、選択されたブロックBLKに対して、アドレスレジスタ127内のページアドレスPAに基づいて、ロウデコーダ130に電圧を供給する。
 ロウデコーダ130は、アドレスレジスタ127内のブロックアドレスBAに基づいてブロックBLK0~BLK3のいずれかを選択し、更に選択したブロックBLKにおいてワード線を選択する。
 センスアンプモジュール131は、データの読出し時には、メモリセルアレイ110内のメモリセルトランジスタの閾値電圧をセンスすることで、データを読み出す。そして、この読出しデータDATを、データレジスタ128を介してNANDコントローラチップ200に出力する。データの書き込み時には、NANDコントローラチップ200からデータレジスタ128を介して受信した書込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
 シーケンサ132は、コマンドレジスタ126に保持されたコマンドCMDに基づき、NANDチップユニット100全体の動作を制御する。
 図8は、ストレージウェハ10における、上述したNANDチップユニット100内の各種構成要素の立体的な位置関係の一例を示す斜視図である。図8では、NANDチップユニット100の構成要素のZ方向に沿った配置が模式的に示される。
 図8に示すように、ストレージウェハ10は、例えば、周辺回路120が形成されるウェハLWと、メモリセルアレイ110及び複数のパッド電極11が形成されるウェハUWと、を含む。これら2つのウェハLW及びUWは、ウェハLWのうち周辺回路120が形成された面(ウェハLWが露出する面と反対側の面)と、ウェハUWのうちメモリセルアレイ110及び複数のパッド電極11が形成された面(ウェハUWが露出する面と反対側の面)とが貼り合わされて(bonded)形成される。このため、NANDチップユニット100は、Z方向に沿って、周辺回路120に対応する周辺回路領域PERI、メモリセルアレイ110に対応するセル領域MCA、及び複数のパッド電極11に対応するパッド領域PdU/PdGが積層された構成を有する。また、NANDチップユニット100の端部において、パッド領域PdU/PdGと周辺回路領域PERIとを電気的に接続する、Z方向に沿って延びるパッド用コンタクト領域PdCが更に設けられる。以上のような構成により、パッド群PdG1~PdGnのいずれか1つを用いてNANDコントローラチップ200から受信した信号を、パッド用コンタクト領域PdCを介して周辺回路領域PERIへと転送できる。周辺回路領域PERIは、転送された信号に基づいてセル領域MCAに信号を転送することができる。
 1.1.5 メモリセルアレイの構成
 次に、上記メモリセルアレイ110の構成について説明する。
 図9は、メモリセルアレイ110のいずれかのブロックBLKの回路図である。
 図9に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。そして各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。メモリセルアレイ110内のブロック数及びブロックBLK内のストリングユニット数は任意である。
 NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積膜とを備え、データを不揮発に保持する。そしてメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
 ストリングユニットSU0~SU3の各々の複数のNANDストリングNSに含まれる選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0~SGD3に接続される。これに対してストリングユニットSU0~SU3の各々の複数のNANDストリングNSに含まれる選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSに共通接続される。あるいは、ストリングユニットSU0~SU3の各々の複数のNANDストリングNSに含まれる選択トランジスタST2のゲートは、ストリングユニット毎に異なるセレクトゲート線SGS0~SGS3に接続されても良い。また、同一のブロックBLK内にある複数のNANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。
 また、メモリセルアレイ110内において複数のブロックBLKに含まれる同一列にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0~BLm、但しmは2以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間で同一列にあるNANDストリングNSを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
 つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、かつ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSの集合体である。ストリングユニットSUのうち、同一のワード線WLに共通接続されたメモリセルトランジスタMTの集合体を、セルユニットCU(又はメモリセルグループ)とも言う。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
 図10は、ブロックBLKの断面図であり、Y方向に沿って並ぶ8つのNANDストリングNSが図示される。8つのNANDストリングNSのうち、各々がY方向に沿って並ぶ2つのNANDストリングNSを含む4つの組が、それぞれストリングユニットSU0、SU1、SU2、及びSU3に対応する。なお、上述の通り、メモリセルアレイ110は、ウェハUW上に形成された後、ウェハLWと貼り合わされるため、図10における説明に限り、紙面上方(-Z方向)を「上方」と呼ぶ。
 図10に示すように、ソース線SLとして機能する導電体51の上方に、複数のNANDストリングNSが形成されている。すなわち、導電体51の上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する導電体52、ワード線WL0~WL7として機能する8層の導電体53~60、及びセレクトゲート線SGDとして機能する導電体61が、順次積層されている。積層された導電体間には、図示せぬ絶縁体が形成されている。導電体52~61は、ブロックBLK間で図示せぬ絶縁体SLTによって分断されている。また、導電体61は、ストリングユニットSU間で図示せぬ絶縁体SHEによって分断されている。このように、導電体61は、導電体52~60よりもY方向に沿って短い。
 そして、これらの導電体61~52を通過して導電体51に達するピラー状の導電体64が形成されている。導電体64の側面には、トンネル絶縁膜65、電荷蓄積膜66、及びブロック絶縁膜67が順次形成され、これらによってメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2が形成されている。導電体64は、例えばポリシリコンを含み、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。トンネル絶縁膜65及びブロック絶縁膜67は、例えば、酸化シリコン(SiO)を含み、電荷蓄積膜66は、例えば、窒化シリコン(SiN)を含む。そして導電体64の上方には、ビット線BLとして機能する導電体63が設けられる。導電体64及び導電体63は、例えば、コンタクトプラグとして機能する導電体62を介して電気的に接続される。図10の例では、Y方向に沿って並ぶ8つのNANDストリングNSのうち、ストリングユニットSU0~SU3の各々に1つずつ対応する4つのNANDストリングNSと、1つの導電体63とが電気的に接続される例が示される。
 以上の構成が、X方向に複数配列されており、X方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってブロックBLKが形成される。そして、当該ブロックBLKがY方向に複数配列されることによってメモリセルアレイ110が形成される。
 1.1.6 ストレージウェハ及びプローブカードの断面構成
 次に、第1実施形態に係るストレージウェハ及びプローブカードの断面構成について説明する。
 1.1.6.1 パッド群に対応する構成
 図11は、図5におけるXI-XI線に沿った断面図であり、第1実施形態に係るパッド群に対応する構成の一例を示す。図11では、ストレージウェハ10をパッド群PdGnに沿って切ったXZ断面に加え、複数のプローブ電極21をパッド群PdGnに接触させる場合におけるプローブカード20のXZ断面についても併せて示される。なお、図11では、ストレージウェハ10及びプローブカード20間のXY平面内の位置合わせが完了した後、プローブ電極21がパッド電極11に接触する前の状態における断面が示される。
 まず、ストレージウェハ10の断面構成について説明する。
 図11に示すように、ウェハLWにおいて、半導体基板70上には、周辺回路PERI(図11では、一例として、トランジスタを図示)が設けられる。周辺回路PERIの上方には、導電体71が設けられる。導電体71は、図示せぬ導電体を介して、周辺回路PERIに電気的に接続される。導電体71の上面上には、コンタクトとして機能する導電体72が設けられる。導電体72の上面上には、導電体73が設けられる。導電体73の上面は、ウェハUWとの貼合面(すなわち、ウェハLWの上面)に達し、ウェハUWとの貼り合わせの際のパッド電極として用いられる。導電体71~73の組は、例えば、パッド群PdG内の複数のパッド電極11の各々に対応して1組ずつ設けられる。そして、これら複数組の導電体71~73の組はそれぞれ、絶縁体INS_Lによって互いに電気的に絶縁される。
 ストレージウェハ10のうち導電体73より上方の部分は、ウェハUWに対応する。導電体73の上面上には、ウェハLWとの貼り合わせの際のパッド電極として用いられる導電体74が設けられる。導電体74の上面上には、コンタクトとして機能する導電体75が設けられる。導電体75の上面上には、パッドユニットPdU内の複数のパッド電極11_1~11_n間を電気的に接続する配線15として機能する導電体76が設けられる。後述するように、導電体76は、例えばY方向に沿って延びる。導電体76の上面上には、配線15とパッド電極11との間を電気的に接続するコンタクトとして機能する導電体77が設けられる。導電体74~77の組は、例えば、パッド群PdG内の複数のパッド電極11の各々に対応して1組ずつ設けられる。そして、これら複数組の導電体74~77は、絶縁体INS_Uによって互いに電気的に絶縁される。
 導電体77の上面上には、パッド電極11の一部として機能する導電体78が設けられる。導電体78は、例えば、アルミニウム(Al)を含む。導電体78の上面上には、パッド電極11の一部として機能し、かつストレージウェハ10の上面上においてプローブ電極21との接触面を有する導電体79が設けられる。導電体79は、例えば、無電解めっき成長法によって導電体78上に成長した導電体78に対する異種金属であり、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含む。導電体79は、例えば、導電体78より硬く、プローブ電極21との接触によって欠損しにくい。X方向に沿って並ぶ複数の導電体78及び79の組は、パッド群PdG(図11の例では、パッド群PdGn)を構成し、絶縁体PIによって互いに電気的に切断される。複数の導電体79の各々の上面は、例えば、絶縁体PIの上面よりも下方(-Z方向)に位置する。
 次に、プローブカード20の断面構成について説明する。
 プローブカード20は、いずれも絶縁性の基部を有する、プリント基板PCB、インタポーザIP、及びプローブユニットPBUを含む。プローブユニットPBUは、例えば、Z方向に沿ってインタポーザIP側からこの順に積層された複数の層L1、L2、及びL3を含む。プローブ電極21は、例えば、平板状の導電体98及びプローブピン99を含む。
 プリント基板PCBの上面上にはNANDコントローラチップ200が実装され、下面上には導電体91を介してインタポーザIPが設けられる。インタポーザIPの下面上には、層L1が設けられる。層L1の下面上には、導電体94を介して層L2が設けられ、層L2の下面上には、導電体96を介して層L3が設けられる。層L3の下面上には、導電体98が設けられる。導電体98の下面上には、プローブピン99が設けられる。プローブピン99は、例えば、導電体98によって片側支持されたカンチレバーであり、パッド電極11側の先端が凸な針状に形成される。これにより、プローブピン99とパッド電極11の周縁部との干渉を抑制しつつ、プローブ電極21とパッド電極11とを接触させることができる。
 また、プリント基板PCB、インタポーザIP、層L1~L3の各々の内部にはそれぞれ、Z方向に貫通する導電体90、92、93、95、及び97が設けられる。導電体90は、NANDコントローラチップ200と導電体91との間を電気的に接続する。導電体92及び93は、導電体91と導電体94との間を電気的に接続する。導電体95は、導電体94と導電体96との間を電気的に接続する。導電体97は、導電体96と導電体98との間を電気的に接続する。
 以上のような構成において、導電体91、94、及び96を適切に配線することにより、NANDコントローラチップ200から出力される各種信号を、所望のプローブピン99に転送することができる。
 そして、図11に示すように、複数のプローブ電極21の各々は、XY平面内において、パッド群PdGn内の対応するパッド電極11に接触可能な位置に配置される。
 1.1.6.2 パッドユニット及びアライメントマークに対応する構成
 図12は、図5におけるXII-XII線に沿った断面図であり、第1実施形態に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例を示す。図12では、ストレージウェハ10をパッドユニットPdU及びアライメントマーク12に沿って切ったYZ断面に加え、プローブ電極21をパッドユニットPdUのうちのパッド電極11_1に接触させる場合におけるプローブカード20のYZ断面についても併せて示される。なお、図12では、図11と同様、ストレージウェハ10及びプローブカード20間のXY平面内の位置合わせが完了した後、プローブ電極21がパッド電極11に接触する前の状態における断面が示される。
 まず、ストレージウェハ10の断面構成について説明する。
 ウェハLWの構成については、図11と同等であるため、説明を省略する。
 図12に示すように、ウェハUWにおいて、ウェハLW及びウェハUW間の境界と、導電体76との間には、メモリセルアレイMCAが設けられる。メモリセルアレイMCAは、図示しない導電体によって、周辺回路PERIと電気的に接続される。
 上述の通り、導電体76は、Y方向に沿って延びる。より具体的には、例えば、導電体76のY方向に沿った長さは、パッドユニットPdUの両端のパッド電極11_1とパッド電極11_nとの間の距離以上である。
 導電体76とパッドユニットPdUとの間には、Y方向に沿って並ぶ複数の導電体78が設けられる。そして、パッドユニットPdU内の複数のパッド電極11_1~11_nが、導電体76に共通接続される。これにより、パッドユニットPdU内の複数のパッド電極11は、電気的に等価なパッド電極として機能することができる。
 アライメントマーク12は、例えば、絶縁体INS_Uの上面上において、パッド電極11と同等の構成を有するように形成される。より具体的には、絶縁体INS_Uの上面上には、導電体80が設けられる。導電体80は、例えば、アルミニウム(Al)を含む。導電体80の上面上には、ストレージウェハ10の上面上に露出する面を有する導電体81が設けられる。導電体81は、無電解めっき成長法によって導電体80上に成長した導電体80に対する異種金属であり、例えば、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含む。導電体81の上面は、例えば、絶縁体PIの上面よりも下方(-Z方向)に位置する。導電体80及び81は、絶縁体PIによって、ストレージウェハ10に設けられる他の導電体から電気的に切断される。
 次に、プローブカード20の断面構成について説明する。
 プローブカード20の構成の概要は、図11において説明したとおりであるが、図12では、図示されたパッド電極11に対するプローブ電極21の数が異なる。より具体的には、プローブ電極21は、パッドユニットPdU内の複数のパッド電極11のいずれか1つに対して割り当てられる。すなわち、電気的に等価な複数のパッド電極11に対して、プローブ電極21は1つだけ割り当てられるようにプローブ電極21が配置される。
 なお、プローブ電極21をパッドユニットPdU内のいずれのパッド電極11に対して接触させるかを判定する処理は、例えば、プローブ管理テーブル335に基づいてインタフェース制御系33によって実行される。
 1.1.7 プローブ管理テーブル
 図13は、第1実施形態に係るプローブ管理テーブルを示す概念図である。プローブ管理テーブル335は、例えば、ホスト機器2において不揮発に保持されていてもよい。この場合、ストレージシステム1の起動と同時にホスト機器2からプローブ管理テーブル335が転送され、インタフェース制御系33内のRAM334に記憶されてもよい。また、プローブ管理テーブル335は、更新等のイベントに応じてストレージウェハ10内に記憶されてもよい。
 図13に示すように、プローブ管理テーブル335は、種別に対して、プローブ回数及び不良フラグが関連づけられた情報である。
 種別は、例えば、ストレージウェハ10とプローブカード20とを識別する「ウェハ又はカード」項目と、ストレージウェハ10内のパッド群PdGを識別する「パッド群」項目と、を含む。
 「ウェハ又はカード」項目は、「ストレージウェハ」項目及び「プローブカード」項目に分類される。「ストレージウェハ」項目は、ウェハストッカ5内に保管され得る複数のストレージウェハ10(図13では、W1、W2、…)の各々を一意に特定する。「プローブカード」項目は、プローブカード20(すなわち、プローブ電極21)特定する。「パッド群」項目は、「ストレージウェハ」項目に関連づけられ、ストレージウェハ10内のパッド群PdG(PdG1、PdG2、PdG3、…、PdGn)を一意に特定する。
 プローブ回数は、対応する種別によって特定されたストレージウェハ10におけるパッド群PdG又はプローブ電極21を使用して、パッド電極11に対するプローブ電極21の接触処理(タッチダウン処理)が実行された回数を示す。図13の例では、ストレージウェハW1のパッド群PdG1、PdG2、PdG3、…、PdGnにそれぞれ10回、8回、3回、…、0回のタッチダウン処理が実行され、ストレージウェハW2のパッド群PdG1、PdG2、PdG3、…、PdGnにそれぞれ9回、1、0回、…、0回のタッチダウン処理が実行された場合が示される。また、プローブ電極21は、合計31回のタッチダウン処理に使用されたことが示される。
 不良フラグは、対応する種別によって特定されたストレージウェハ10におけるパッド群PdGが不良(すなわち、当該パッド群PdGがタッチダウン処理に使用不可能である)であるか否かを示す。図13の例では、ストレージウェハW1は、パッド群PdG1及びPdG2が不良であり(“True”であり)、その他のパッド群PdG3~PdGnが不良でない(“False”である)場合が示される。また、ストレージウェハW2は、パッド群PdG1が不良であり(“True”であり)、その他のパッド群PdG2~PdGnが不良でない(“False”である)場合が示される。
 以上のようなプローブ管理テーブル335を参照することにより、インタフェース制御系33は、ストレージウェハ10毎に、どのパッド群PdGを用いてタッチダウン処理をすべきか、を判定することができる。
 1.2 動作
 次に、第1実施形態に係るストレージシステムの動作について説明する。
 1.2.1 データ通信に伴う基本処理
 図14は、第1実施形態に係るストレージシステムにおけるデータ通信の際に実行される基本的な処理を示すフローチャートである。
 図14に示すように、ステップST10において、ホスト機器2からデータの読出し要求や書込み要求等を受けると、プローバ3は、ウェハ及びパッド群選択処理を実行する。ウェハ及びパッド群選択処理は、プローバ3内に設置するストレージウェハ10と、当該ストレージウェハ10においてプローブ電極21に接触させるパッド群PdGと、を選択する処理を含む。
 ステップST20において、ウェハ搬送機4は、ステップST10によって選択されたストレージウェハ10をウェハストッカ5からプローバ3へ搬送するウェハ搬送処理を実行する。
 ステップST30において、プローバ3は、ステップST10によって選択されたストレージウェハ10上のパッド電極11を、プローブカード20上のプローブ電極21に対して位置合わせするアライメント処理を実行する。例えば、プローバ3は、ストレージウェハ10上に設けられたアライメントマーク12等を用いて、ストレージウェハ10とプローブカード20との間のXY平面上のずれを解消する。
 ステップST40において、プローバ3は、ステップST30によってプローブカード20に対して正対したストレージウェハ10をZ方向に移動させ、ステップST10によって選択されたパッド群PdGに対してプローブ電極21を接触させるタッチダウン処理を実行する。タッチダウン処理によって、プローバ3上のNANDコントローラチップ200と、ストレージウェハ10内のNANDチップユニット100とは、電気的に接続される。
 ステップST50において、NANDコントローラチップ200及びNANDチップユニット100は、ホスト機器2からの要求に基づくデータ通信処理を実行する。
 以上で、基本処理が終了する。
 1.2.2 ウェハ及びパッド群選択処理
 次に、ウェハ及びパッド群選択処理の詳細について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。図15におけるステップST11~ST19は、図14におけるステップST10の詳細を示す一例である。
 図15に示すように、ステップST11において、プローバ3は、ホスト機器2からの要求に基づき、アクセスするストレージウェハ10を選択する。以下の説明では、ステップST11において選択されたストレージウェハ10を、「選択ストレージウェハ10」とも言う。
 ステップST12において、プローバ3は、変数iを“1”に初期化する(1≦i≦n)。
 ステップST13において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、選択ストレージウェハ10のパッド群PdGiに対応する不良フラグが“False”であるか否かを判定する。対応する不良フラグが“False”でない場合(ステップST13;no)、プローバ3はパッド群PdGiが使用不可であると判定し、処理はステップST14に進む。対応する不良フラグが“False”である場合(ステップST13;yes)、プローバ3はパッド群PdGiが使用可能であると判定し、処理はステップST15に進む。
 ステップST14において、プローバ3は、変数iをインクリメントし、処理をステップST13に戻す。これにより、パッド群PdGiが使用可能であると判定されるまで、ステップST13及びST14が繰り返される。
 ステップST15において、プローバ3は、パッド群PdGiを、プローブ電極21と接触させるパッド群PdGとして選択する。
 ステップ16において、プローバ3は、例えば選択ストレージウェハ10が既にプローブカード20と接触済みであるか否かを確認する。選択ストレージウェハ10がプローブカード20と接触していない場合(ステップST16;no)、処理はステップST17に進み、選択ストレージウェハ10がプローブカード20と済みである場合(ステップST16;yes)、処理はステップST18に進む。
 ステップST17において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、ステップST15において選択されたパッド群PdGiに対応するプローブ数をインクリメントする。
 ステップST18において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、ステップST15において選択されたパッド群PdGiに対応するプローブ数が閾値Th1以上であるか否かを判定する。プローブ数が閾値Th1以上である場合(ステップST18;yes)、処理はステップST19に進む。プローブ数が閾値Th1未満である場合(ステップST18;no)、処理はステップST19を省略する。
 ステップST19において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、ステップST15において選択されたパッド群PdGiに対応する不良フラグを“True”に更新した後、パッド群PdGiに代えてパッド群PdG(i+1)を選択し直す。
 以上により、ウェハ及びパッド群選択処理が終了する。なお、以下の説明では、ウェハ及びパッド群選択処理後において選択されたパッド群PdGを、「選択パッド群PdG」とも言う。
 1.2.3 ウェハ搬送処理
 次に、ウェハ搬送処理の詳細について、図16に示すフローチャートを用いて説明する。図16におけるステップST21~ST26は、図14におけるステップST20の詳細を示す一例である。
 図16に示すように、ステップST21において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、プローブカード20に対応するプローブ数が閾値Th2以上であるか否かを判定する。上述の通り、プローブカード20に対応するプローブ数は、プローブカード20を用いたタッチダウン処理の総数(総プローブ数)を意味するため、閾値Th2は、閾値Th1より大きい値が設定され得る。総プローブ数が閾値Th2以上である場合(ステップST21;yes)、プローバ3は、プローブ電極21のクリーニング処理を要すると判定し、処理はステップST22に進む。総プローブ数が閾値Th2未満である場合(ステップST21;no)、プローバ3は、クリーニング処理は不要と判定し、処理はステップST25に進む。
 ステップST22において、ウェハ搬送機4は、ウェハストッカ5からプローバ3へクリーニングウェハ10cを搬送する。
 ステップST23において、プローバ3は、クリーニングウェハ10cに対してプローブ電極21を接触させ、クリーニング処理を実行する。駆動制御系32は、例えば、ステージ32-1及びステージ32-2を駆動することにより、クリーニングウェハ10cをプローブ電極21に対してXY平面で変位させる。これにより、プローブ電極21の先端を研磨することができ、プローブ電極21の先端に付着したパッド電極11の金属等の汚れを除去することができ、プローブ電極21の電気的特性を改善することができる。
 ステップST24において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335内のプローブカード20に対応するプローブ数を“0”にリセットする。
 ステップST25において、プローバ3は、選択ストレージウェハ10はプローブカード20と接触済みであるか否かを判定する。選択ストレージウェハ10がプローブカード20と接触していない場合(ステップST25;no)、処理はステップST26に進み、選択ストレージウェハ10がプローブカード20と接触済みである場合(ステップST25;yes)、処理はステップST26を省略する。
 ステップST26において、ウェハ搬送機4は、ウェハストッカ5からプローバ3へ選択ストレージウェハ10を搬送する。
 以上により、ウェハ搬送処理が終了する。
 1.2.4 データ通信処理
 次に、データ通信処理の詳細について説明する。
 1.2.4.1 書込み処理
 まず、データ通信処理の一例として、書込み処理の場合について、図17に示すフローチャートを用いて説明する。図17では、ウェハ搬送処理の後に続けてアライメント処理及びタッチダウン処理が実行され、プローバ3とストレージウェハ10とが電気的に接続された後の書込み処理のフローの一例が示される。
 図17に示すように、ステップST41において、プローバ3内のNANDコントローラチップ200は、ホスト機器2からのデータの書込み要求に基づき、書込みコマンドCMDを発行する。そして、NANDコントローラチップ200は、当該書込みコマンドCMD、アドレスADD、及び書込みデータDATを含む書込みコマンドセットをNANDチップユニット100に送出する。プローバ3の処理は、ステップST44に進む。
 ステップST42において、書込みコマンドセットを受けると、NANDチップユニット100内のECC回路125は、書込みデータDATに対する誤り検出及び訂正処理を実行する。書込みデータDATに誤りが含まれない場合、又はECC回路125により誤りを訂正できた場合(ステップST42;yes)、処理はステップST46に進む。ステップST46において、NANDチップユニット100は、書込み処理を実行してメモリセルアレイ110内にデータを記憶し、NANDチップユニット100の処理は終了する。
 一方、書込みデータDATに含まれるエラービット数がECC回路125で訂正可能なビット数を超えており、ECC回路125による誤りの訂正ができない場合(ステップST42;no)、処理はステップST43に進む。
 なお、ECC回路125による誤り検出及び訂正処理は、NANDコントローラチップ200内のECC回路240において付与された誤り訂正符号に基づいて実行される。また、上記の例では、書込みデータDATに対して誤り検出及び訂正処理を実行する場合について記載したが、これに限られず、書込みコマンドCMDやアドレスADDに対しても同様に誤り検出及び訂正処理を実行してもよい。また、ステップST42の前処理として、NANDチップユニット100に入力される各種信号に生じるタイミングずれをタイミング調整回路124によって調整し、各種信号の同期が図られてもよい。
 ステップST43において、NANDチップユニット100は、ECC回路125による誤り訂正失敗がパッド電極11の不良に起因するものであると判定し、パッド不良通知を発行する。そして、当該パッド不良通知をNANDコントローラチップ200に送出する。
 ステップST44において、NANDコントローラチップ200は、パッド不良通知を受信したか否かを判定する。パッド不良通知を受信している場合(ステップST44;yes)、処理はステップST45に進む。パッド不良通知を受信していない場合(ステップST44;no)、プローバ3の処理は終了する。
 ステップST45において、インタフェース制御系33は、プローブ管理テーブル335を参照し、選択パッド群PdGiに対応する不良フラグを“True”に更新し、パッド群PdG(i+1)を新たな選択パッド群PdGとして選択する。その後、処理はアライメント処理(ST30)に戻る。
 図18及び図19は、第1実施形態に係るストレージシステムにおけるタッチダウン処理後のプローブカード及びNANDチップユニットを示す断面図である。具体的には、図18は、図17に示す書込み処理前において、選択パッド群PdG1に対して実行されたアライメント処理及びタッチダウン処理の際の状態を示す。図19は、図17に示す書込み処理におけるステップST45において、パッド群PdG1に代えて新たな選択パッド群PdG2が選択された後のアライメント処理及びタッチダウン処理の際の状態を示す。
 図18に示すように、書込み処理の実行に先立って選択パッド群PdG1としてパッド群PdG1が選択された場合、プローバ3は、パッド群PdG1とプローブ電極21とが接触するようにアライメント処理及びタッチダウン処理を実行する。そして、パッド群PdG1を介して書込みコマンドセット等がNANDコントローラチップ200からNANDチップユニット100へ送出される。
 パッド群PdG1を介して受けた信号がECC回路125で誤り訂正できない場合、パッド群PdG1が度重なるタッチダウン処理等の影響によって欠損し、電気的特性の劣化が疑われる。このため、NANDチップユニット100はパッド不良通知をNANDコントローラチップ200に送出し、プローバ3はNANDコントローラチップ200がパッド不良通知を受けたことに応じて、パッド群PdG1のプローブ数が閾値Th1に達しているか否かに関わらず、パッド群PdG1を使用不可能なパッド群PdGであると判定する。プローバ3は、使用不可能と判定されたパッド群PdG1に代えて、未使用又はプローブ数が閾値Th1に達していないパッド群PdG2を新たに選択する。
 続いて、図19に示すように、プローバ3は、パッド群PdG2とプローブ電極21とが接触するようにタッチダウン処理を実行する。そして、パッド群PdG2を介して、再度書込みコマンドセット等がNANDコントローラチップ200からNANDチップユニット100へ送出される。
 以上のように動作することにより、良好に通信可能なパッド群PdGが適宜選択され、NANDチップユニット100に所望のデータを書き込むことができる。
 なお、パッド群PdGは、パッド領域と周辺回路領域との間を接続する導電体75から遠い方から順番に選択されることが望ましい。具体的には、例えば、図18及び図19に示したように、パッド群PdG1が選択された後に、パッド群PdG1よりも導電体75に近いパッド群PdG2が選択されることが望ましい。これにより、プローブ電極21と導電体75との間の導電経路に不良なパッド電極が存在することを抑制できる。このため、NANDコントローラチップ200とNANDチップユニット100との間の通信が不良なパッド電極によって阻害されることを抑制できる。
 1.2.4.2 読出し処理
 次に、更なるデータ通信処理の一例として、読出し処理の場合について、図20に示すフローチャートを用いて説明する。図20では、図17と同様に、ウェハ搬送処理の後に続けてアライメント処理及びタッチダウン処理が実行され、プローバ3とストレージウェハ10とが電気的に接続された後の書込み処理のフローの一例が示される。
 図20に示すように、ステップST51において、プローバ3内のNANDコントローラチップ200は、ホスト機器2からのデータの読出し要求に基づき、読出しコマンドCMDを発行する。そして、NANDコントローラチップ200は、当該読出しコマンドCMD、及びアドレスADDを含む読出しコマンドセットをNANDチップユニット100に送出する。プローバ3の処理は、ステップST55に進む。
 ステップST52において、読出しコマンドセットを受けると、NANDチップユニット100は、指定されたアドレスADDに対応するデータDATをメモリセルアレイ110から読み出し、データレジスタ128に格納する。なお、読出しコマンドセットの受信に際して、NANDチップユニット100に入力される各種信号に生じるタイミングずれをタイミング調整回路124によって調整し、各種信号の同期が図られてもよい。
 ステップST53において、ECC回路125は、データレジスタ128に格納された読出しデータDATに対する誤り検出及び訂正処理を実行する。読出しデータDATに誤りが含まれない場合、又はECC回路125により誤りを訂正できた場合(ステップST53;yes)、NANDチップユニット100は、入出力回路122を介して読出しデータDATをNANDコントローラチップ200に送出し、NANDチップユニット100の処理は終了する。
 一方、読出しデータDATついてECC回路125による誤りの訂正ができない場合(ステップST53;no)、処理はステップST54に進む。ステップST54において、NANDチップユニット100は、例えば、読出し処理の条件を変更して再度読出し処理を実行し(リトライ処理)、読出しデータDATに含まれるエラービット数をECC回路125が誤り訂正可能な程度まで低減するよう試みる。リトライ処理によって読み出された読出しデータDATに対する誤り検出及び訂正処理が成功した場合、当該誤り検出及び訂正処理後の読出しデータDATがNANDコントローラチップ200に送出される。
 ステップST55において、NANDコントローラチップ200内のECC回路240は、読出しデータDATを受信すると、当該読出しデータDATに対する誤り検出及び訂正処理を実行する。読出しデータDATに誤りが含まれない場合、又はECC回路125により誤りを訂正できた場合(ステップST55;yes)、当該読出しデータDATをホスト機器2に送出し、NANDチップユニット100の処理は終了する。
 一方、読出しデータDATついてECC回路125による誤りの訂正ができない場合(ステップST55;no)、処理はステップST56に進む。ステップST56において、プローバ3は、プローブ管理テーブル335を参照し、選択パッド群PdGiに対応する不良フラグを“True”に更新し、パッド群PdG(i+1)を新たな選択パッド群PdGとして選択する。その後、処理はアライメント処理(ST30)に戻る。
 以上のように動作することにより、良好に通信可能なパッド群PdGが適宜選択され、NANDチップユニット100から所望のデータを読み出すことができる。
 1.3 本実施形態に係る効果
 第1実施形態によれば、プローブ電極及びパッド電極間の通信信頼性の劣化を抑制することができる。本効果について、以下に説明する。
 NANDチップユニット100は、複数のパッドユニットPdUを含み、パッドユニットPdUは、互いに異なる複数のパッド群PdG1~PdGnにそれぞれ属する複数のパッド電極11_1~11_nを含む。これにより、或る選択パッド群PdGiによるデータ通信処理が不能になった場合でも、新たな選択パッド群PdG(i+1)を用いてデータ通信処理を実行することができる。このため、1つの信号に対して1つのパッド電極11が割り当てられる場合よりも、タッチダウン処理の実行可能回数が増える。したがって、パッド電極及びプローブ電極間の電気的特性の劣化を抑制することができる。
 また、インタフェース制御系33は、どのストレージウェハ10のどのパッド群PdGに対して何回タッチダウン処理を実行したかに関する情報と、当該パッド群PdGが使用可能であるか否かに関する情報と、をプローブ管理テーブル335として記憶する。これにより、インタフェース制御系33は、或る選択ストレージウェハ10の選択パッド群PdGiに対するプローブ数が閾値Th1を超えたか否かに基づき、当該選択パッド群PdGiを用いてタッチダウン処理が可能か、或いは新たな選択パッド群PdG(i+1)を用いてタッチダウン処理を実行すべきか、を判定することができる。このため、パッド群PdGが複数回のタッチダウン処理によって使用不能となる前に、電気的特性が良好な(タッチダウン処理が実行されていない)パッド群PdG(i+1)を選択することができ、ストレージシステム1の応答性能の劣化を抑制できる。
 また、パッド電極11は、アルミニウム(Al)を含む導電体78と、当該導電体78の上面上に設けられたアルミニウム(Al)の異種金属を含む導電体79と、を含む。これにより、通常NANDチップにおいてボンディングパッドとして使用されるパッド電極よりも、硬い異種金属をプローブ電極21と接触させることができる。これにより、1つのパッド電極11あたりのタッチダウン処理の実行可能回数の上限値(閾値Th1)を、増加させることができる。
 また、ストレージウェハ10は、ウェハLWとウェハUWとを貼り合わせて形成される。より具体的には、周辺回路PERIが設けられるウェハLWの上面に、メモリセルアレイMCAが設けられるウェハUWが貼り合わされる。ウェハLWとウェハUWの貼り合わせにより、互いに異なるウェハ上に設けられた周辺回路PERIとメモリセルアレイMCAとをZ方向に沿って積み上げることができ、メモリセルアレイMCA及び周辺回路PERIのいずれについても十分な領域を確保できる。このため、周辺回路PERIにECC回路125を設けることができ、プローバ3側で符号化されたデータをストレージウェハ10側で復号することができる。したがって、プローブ電極21及びパッド電極11間の通信不良に起因するデータの誤り検出及び訂正処理を実行できると共に、パッド電極11が使用不可能であるか否かを判定できる。
 1.4 変形例
 なお、上述の第1実施形態は、種々の変形が可能である。以下に示す複数の変形例では、第1実施形態と同等の構成及び動作についてはその説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
 1.4.1 第1変形例
 上述の第1実施形態では、1つのNANDチップユニット100に対応する複数のパッド電極11が、ダイシングライン13及びエッジシール14によって囲まれる領域内に配置される場合について説明したが、これに限られない。例えば、1つのNANDチップユニット100に対応する複数のパッド電極11の一部は、ダイシングライン13及びエッジシール14によって囲まれる領域外に配置されてもよい。
 図21は、第1実施形態の第1変形例に係るストレージウェハの上面図であり、第1実施形態における図5に対応する。
 図21に示すように、複数のパッドユニットPdUの各々は、ダイシングライン13及びエッジシール14によって囲まれる領域内に配置されるn個のパッド電極11_1~11_nと、ダイシングライン13又はエッジシール14によって囲まれる領域外、に配置されるパッド電極11_0と、を含む。同一のパッドユニットPdU内のパッド電極11_0~11_nは、配線15によって共通接続される。なお、パッド電極11_0は、隣り合う他のNANDチップユニット100に対応するパッド電極11及び配線15に干渉しなければよく、隣り合う他のNANDチップユニット100に対応するダイシングライン13及びエッジシール14を超えて設けられてもよい。
 上述の通り、本実施形態においては、ダイシングライン13に沿ってダイシング処理が実行されることはないため、ダイシングライン13を超えて配置されたパッド電極11_0は、他のパッド電極11_1~11_nと同等に使用可能である。これにより、1つのNANDチップユニット100あたりに使用可能なパッド電極11の数を多くすることができる。このため、ストレージウェハ10に対して実行可能なタッチダウン処理の上限値を多くすることができる。したがって、プローブ電極及びパッド電極間の通信信頼性の劣化を抑制することができ、ひいては、ストレージウェハ10の寿命を延ばすことができる。
 1.4.2 第2変形例
 上述の第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例では、1つのパッドユニットPdU内の複数のパッド電極11が、Y方向に平行に配置される場合について説明した。しかしながら、1つのパッドユニットPdU内の複数のパッド電極11は、Y方向に平行に配置されなくてもよい。
 図22は、第1実施形態の第2変形例に係るストレージウェハの上面図である。図22は、第1実施形態における図5に対応する。
 図22に示すように、パッドグループPdGiに属するパッド電極11_iと、パッドグループPdG(i+1)及びPdG(i-1)に属するパッド電極11_(i+1)及び11_(i-1)とは、Y方向と交差する方向に沿って配置され得る(0<i<n)。これにより、1つのパッドユニットPdU内の複数のパッド電極11をY方向に平行に配置する場合よりも、パッド電極11_iとパッド電極11_(i+1)及び11_(i-1)との間の距離を長くすることができる。このため、アライメント処理におけるプローブ電極21とパッド電極11との間の位置合わせの負荷を軽減することができる。
 1.4.3 第3変形例
 上述の第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例及び第2変形例では、1つのパッドグループPdG内の複数のパッド電極11が、X方向に平行に配置される場合について説明した。しかしながら、1つのパッドグループPdG内の複数のパッド電極11は、X方向に平行に配置されなくてもよい。
 図23は、第1実施形態の第3変形例に係るストレージウェハの上面図である。図23は、第1実施形態における図5に対応する。
 図23に示すように、あるパッドユニットPdUに属する複数のパッド電極11_1~11_nはそれぞれ、隣り合うパッドユニットPdUに属する複数のパッド電極11_1~11_nと、X方向と交差する方向に沿って配置され得る。これにより、1つのパッドグループPdG内の複数のパッド電極11をX方向に平行に配置する場合よりも、パッドグループPdG内のパッド電極11間の距離を長くすることができる。このため、アライメント処理におけるプローブ電極21とパッド電極11との間の位置合わせの負荷を軽減することができる。
 なお、上述した第1実施形態の第1変形例乃至第3変形例おいて、全てのNANDチップユニット100における全てのパッドグループPdG1~PdGnは、同一の配置パターンを有する。すなわち、あるパッドグループPdGに属するパッド電極11と、他のパッドグループPdGに属する対応するパッド電極11との間の相対的な位置関係は、これら2つのパッド電極11が属するパッドユニットPdUに依って変化しない。言い換えると、あるパッドグループPdGに属する2つのパッド電極11と、他のパッドグループPdGにおいて当該2つのパッド電極11に対応する2つのパッド電極11と、によって形成される四辺形は、平行四辺形となる。これにより、プローブ電極21の配置を変更することなく、任意のパッドグループPdGを選択することができる。
 1.4.4 第4変形例
 また、上述の第1実施形態及び第1実施形態の第1変形例乃至第3変形例では、パッド電極11のうちプローブ電極21に接触する部分として設けられる導電体79の上面は、絶縁体PIの上面よりも下方に位置する場合について説明したが、これに限られず、絶縁体PIの上面よりも上方に位置してもよい。
 図24は、第1実施形態の第4変形例に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例を示す断面図であり、第1実施形態における図12に対応する。
 図24に示すように、導電体78の上面上には、パッド電極11の一部として機能し、かつストレージウェハ10の上面上においてプローブ電極21との接触面を有する導電体79Aが設けられる。導電体79Aは、例えば、無電解めっき成長法によって導電体78上に成長した導電体78に対する異種金属であり、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含む。X方向に沿って並ぶ複数の導電体78及び79Aの組は、1つのパッド群PdUを構成し、当該複数の組の各々に対応して設けられる導電体77を介して、導電体76に共通接続される。導電体79Aの上面は、例えば、絶縁体PIの上面よりも上方(+Z方向)に位置し、導電体78の上面よりも大きい面積を有する。また、導電体79Aは、絶縁体PIよりも上方において、絶縁体PIの上面と接触する部分を有する。すなわち、導電体79Aは、絶縁体PIに対して上方に突出した部分を含む凸構造を有する。
 また、アライメントマーク12は、導電体80と、導電体80の上面上に設けられる導電体81Aを含む。導電体81Aは、導電体79Aと同様、絶縁体PIの上面よりも上方(+Z方向)に位置する上面を有し、導電体81Aの上面は、導電体78の上面よりも大きい面積を有する。また、導電体81Aは、絶縁体PIよりも上方において、絶縁体PIの上面と接触する部分を有する。すなわち、導電体81Aは、絶縁体PIに対して上方に突出した部分を含む凸構造を有する。
 以上のように構成することにより、プローブ電極21に対して接触可能なパッド電極11の上面の面積を大きくすることができる。これにより、タッチダウン処理の際のプローブ電極21とパッド電極11との間の位置合わせ精度に対する要求を緩和することができる。また、パッド電極11とアライメントマーク12を同等の構成とすることにより、パッド電極11とアライメントマーク12を同一の製造工程において設けることができる。このため、ストレージウェハ10の製造負荷の増加を抑制できる。もっとも、パッド電極11とアライメントマーク12を同等の構成とすることは、必ずしも必要な訳ではなく、パッド電極11とアライメントマーク12について、サイズや形状、場合によっては、材質を変えることもできる。
 1.4.5 第5変形例
 また、上述の第1実施形態、並びに第1実施形態の第1変形例乃至第4変形例では、プローブ電極21のうちパッド電極11に接触する部分としてプローブピン99が設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、プローブ電極21は、平板状の電極によってパッド電極11と接触してもよい。
 図25は、第1実施形態の第5変形例に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例を示す断面図であり、第1実施形態の第4変形例における図24に対応する。
 図25に示すように、プローブ電極21は、平板状の導電体98を含むが、プローブピン99を含まなくてもよい。
 第1実施形態の第4変形例において説明したように、パッド電極11が絶縁体PIに対して上方に突出している場合、プローブ電極21がパッド電極11と接触する際の絶縁体PIとの干渉の制約が緩和される。これにより、プローブ電極21のパッド電極11に対する接触面積を広くすることが可能となる。このため、プローブ電極21のパッド電極11に対する接触部分をカンチレバー型のプローブピン99から、平板状の導電体98にすることができる。したがって、プローブ電極21の構成を簡略化でき、プローブカード20の設計負荷の増加を抑制できる。
 2. 第2実施形態
 次に、第2実施形態に係るストレージシステムについて説明する。
 第1実施形態では、ストレージウェハ10をダイシングして複数のNANDチップユニット100を分離して使用する際にボンディングパッドとして用いられる導電体78及び79が冗長化される場合について説明した。第2実施形態では、パッド用コンタクトPdCの直上に設けられる1つの導電体78の上方に再配線層が設けられ、当該再配線層が冗長化された複数のパッド電極11として機能する点において、第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び動作については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
 2.1 パッドユニット及びアライメントマークに対応する構成
 図26は、第2実施形態に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例であり、第1実施形態における図12に対応する。
 図26に示すように、導電体74の上面上には、コンタクトとして機能する導電体75Aが設けられる。導電体75Aの上面上には、例えばアルミニウム(Al)を含む導電体78が設けられる。上述の通り、導電体78は、NANDチップユニット100をストレージウェハ10から切り出して使用する場合にはボンディングワイヤと接合されるボンディングパッドである。導電体75Aは、配線15として機能する導電体(図12における導電体76)を介することなく、導電体78と接続される。
 導電体78の上面上には、再配線層として、導電体83のバリアメタルとして機能する導電体82を介して導電体83が設けられる。導電体83は、例えば銅(Cu)を含む。導電体82及び83は、導電体78と接してZ方向に延びるコンタクト部分と、当該コンタクト部分の上部においてY方向に延びてパッドユニットPdU及び配線15として機能する配線部分と、を含む。
 導電体82及び83は、例えば、ダマシン法によって設けられる。より具体的には、絶縁体INS_U及び導電体78上に絶縁体PIが設けられた後、絶縁体PIのうち再配線層として機能する予定の領域をエッチングして導電体78を露出させる。そして、エッチングされた領域に導電体82が設けられた後、当該領域の残りの部分を埋め込むように導電体83が設けられる。このため、導電体83の側面は、コンタクト部分に加え、配線部分においても、導電体82に接する。
 導電体83の上面上には、上方から見て導電体83をY方向に沿ってn個に分割するように、絶縁体PIaが設けられる。これにより、導電体83は、ストレージウェハ10の上面上においてプローブ電極21と接触可能なn個の部分を有し、当該n個の部分が、互いに電気的に接続されたn個のパッド電極11_1~11_n(すなわち、パッドユニットPdU)として機能する。
 アライメントマーク12は、例えば、絶縁体INS_Uの上面上において、パッド電極11と同等の構成を有するように形成される。より具体的には、絶縁体INS_Uの上面上には、導電体80が設けられる。導電体80は、例えば、アルミニウム(Al)を含む。導電体80の上面上には、バリアメタルとして機能する導電体84を介して導電体85が設けられる。導電体85は、例えば銅(Cu)を含む。導電体84及び85は、導電体80と接するコンタクト部分と、当該コンタクト部分の上部において周囲の絶縁体PI及びPIaから区別して視認可能な部分と、を含む。導電体84及び85は、例えば、ダマシン法によって導電体82及び83と同一の工程において設けられる。導電体84及び85は、絶縁体PIによって、ストレージウェハ10に設けられる他の導電体から電気的に切断される。
 2.2 本実施形態に係る効果
 第2実施形態によれば、配線15及びパッドユニットPdUは、導電体78の上方に再配線されることによって設けられる。これにより、配線15を導電体78とメモリセルアレイMCAとの間に設ける工程、及び当該配線15に電気的に接続されたn個の導電体78を設ける工程を実行することなく、パッドユニットPdUを設けることができる。このため、導電体78を設けるまでの工程を、ストレージウェハ10をウェハ単位で使用する本実施形態と、NANDチップユニット100単位で切り出して使用する場合と、で一致させることができる。したがって、ストレージウェハ10の製造負荷の増加を抑制できる。
 また、導電体78の上方に再配線層を設けることにより、パッド電極11の配置の自由度を高めることができる。
 より具体的には、例えば、複数のNANDチップユニット100の各々に設けられた導電体78を、再配線層によって電気的に接続してもよい。これにより、複数のNANDチップユニット100に対して同一の情報が伝送される複数の伝送路を1つに統合することができる。このため、ストレージウェハ10上のパッド電極11の数を低減することができると共に、プローブカード20上のプローブ電極21の数を低減することができる。
 また、例えば、パッド電極11を導電体78の位置から再配置することにより、或るNANDコントローラチップ200と電気的に接続される複数のパッド電極11を、上方から見て、当該NANDコントローラチップ200の近傍に集中させてもよい。これにより、当該NANDコントローラチップ200と電気的に接続されるプローブ電極21を、上方から見て、当該NANDコントローラチップ200の近傍に集中させることができる。このため、NANDコントローラチップ200とプローブ電極21との間の配線長を短くすることができ、当該配線間の信号のタイミングずれを小さくすることができると共に、プローブカード20内の当該配線の設計負荷の増加を抑制できる。
 また、例えば、パッド電極11を再配置することにより、ストレージウェハ10上に、パッド電極11を等間隔に配置してもよい。これにより、プローブカード20上のプローブ電極21についても等間隔に配置することができる。このため、プローブ電極21間の干渉に対する制約を緩和することができ、プローブカード20の設計負荷を低減できる。
 2.3 変形例
 なお、上述の第2実施形態は、種々の変形が可能である。以下に示す複数の変形例では、第2実施形態と同等の構成及び動作についてはその説明を省略し、第2実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
 2.4.1 第1変形例
 上述の第2実施形態では、ダマシン法によって再配線層が設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、ボンディングパッドとしての導電体78上に設けられた導電体をエッチングすることによって、再配線層が設けられてもよい。
 図27は、第2実施形態の第1変形例に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例であり、第2実施形態における図26に対応する。
 図27に示すように、導電体78の上面上にバリアメタルとして機能する導電体82Aが設けられ、導電体82Aの上面上に導電体83Aが設けられる。導電体83Aは、例えば銅(Cu)を含む。導電体82A及び83Aは、導電体78と接してZ方向に延びるコンタクト部分と、当該コンタクト部分の上部においてY方向に延びてパッドユニットPdU及び配線15として機能する配線部分と、を含む。
 導電体82A及び83Aは、例えば、エッチングによって再配線として適切な形状に加工される。より具体的には、絶縁体INS_U及び導電体78上に、導電体82A及び83Aのコンタクト部分が設けられる予定の高さまで絶縁体PIが設けられる。その後、絶縁体PIのうち当該コンタクト部分が設けられる予定の領域がエッチングされて導電体78が露出する。続いて、導電体78及び絶縁体PIの上面上に、全面にわたって導電体82Aが設けられ、導電体82Aの上面上に導電体83Aが設けられる。導電体83Aは、配線部分が設けられる予定の高さまで設けられる。そして、導電体82A及び83Aが、再配線層として適切な形状にエッチングされ、当該エッチングされた領域が絶縁体PIによって埋め込まれる。このため、導電体83Aの側面は、コンタクト部分では導電体82Aに接するが、配線部分では絶縁体PIに接する。
 アライメントマーク12は、例えば、絶縁体INS_Uの上面上において、パッド電極11と同等の構成を有するように形成される。より具体的には、絶縁体INS_Uの上面上には、導電体80が設けられる。導電体80の上面上にバリアメタルとして機能する導電体84Aが設けられ、導電体84Aの上面上に導電体85Aが設けられる。導電体85Aは、例えば銅(Cu)を含む。導電体84A及び85Aは、導電体80と接するコンタクト部分と、当該コンタクト部分の上部において周囲の絶縁体PI及びPIaから区別して視認可能な部分と、を含む。導電体84A及び85Aは、例えば、導電体82A及び83Aと同一の工程において設けられる。導電体84A及び85Aは、絶縁体PIによって、ストレージウェハ10に設けられる他の導電体から電気的に切断される。
 以上のような構成によっても、第2実施形態と同様に、導電体78の上方に配線15及びパッドユニットPdUを設けることができる。このため、第2実施形態と同等の効果を奏することができる。
 2.4.2 第2変形例
 また、上述の第2実施形態の第1変形例では、導電体82A及び83Aが導電体78と接触するコンタクト部と、当該コンタクト部の上方においてパッドユニットPdU及び配線15として機能する配線部と、を含む場合について説明したが、これに限られない。例えば、導電体78の上面上に、無電解めっき成長法によって導電体78と異なる導電体が設けられた後、配線部に対応する導電体が設けられてもよい。
 図28は、第2実施形態の第2変形例に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例であり、第2実施形態の第1変形例における図27に対応する。
 図28に示すように、導電体78の上面上には、導電体86が設けられる。導電体86は、無電解めっき成長法によって導電体78上に成長した、導電体78に対する異種金属であり、例えば、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含む。
 導電体86の上面上には、バリアメタルとして機能する導電体82Bが設けられ、導電体82Bの上面上には、導電体83Bが設けられる。導電体83Bは、例えば銅(Cu)を含む。導電体82B及び83Bは、第2実施形態の第1変形例における導電体82A及び83Aの配線部と同等の構成及び製造方法であるため、その説明を省略する。
 アライメントマーク12は、例えば、絶縁体INS_Uの上面上において、パッド電極11と同等の構成を有するように形成される。より具体的には、絶縁体INS_Uの上面上には、導電体80が設けられ、導電体80の上面上に導電体87が設けられる。導電体87は、例えば、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含み、導電体86と同等の材料を含む。導電体86の上面上にバリアメタルとして機能する導電体84Bが設けられ、導電体84Bの上面上には導電体85Bが設けられる。導電体85Bは、例えば銅(Cu)を含む。導電体84B及び85Bは、第2実施形態の第1変形例における導電体84A及び85Aの配線部と同等の構成及び製造方法であるため、その説明を省略する。
 以上のような構成によっても、第2実施形態及び第2実施形態の第1変形例と同様に、導電体78の上方に配線15及びパッドユニットPdUを設けることができる。このため、第2実施形態及び第2実施形態の第1変形例と同等の効果を奏することができる。
 2.4.3 第3変形例
 上述の第2実施形態、並びに第2実施形態の第1変形例及び第2変形例では、パッドユニットPdU及び配線15として機能する導電体83の上面上に、当該導電体83の露出面をn個に分割する絶縁体PIaが設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、導電体83のうちストレージウェハ10の上面に達する面は、絶縁体PIaによってn個の部分に分割されなくてもよい。
 図29は、第2実施形態の第3変形例に係るパッドユニット及びアライメントマークに対応する構成の一例であり、第2実施形態における図26に対応する。
 図29に示すように、導電体83は、Y方向に沿って延び、上面がストレージウェハ10の上面に達する面を有し、絶縁体PIaによって当該面がY方向に沿って分割されない。
 以上のように構成することにより、パッドユニットPdUは、n個に分割された複数のパッド電極11_1~11_nではなく、Y方向に沿って延びる1個のパッド電極11sとなる。これにより、パッドユニットPdUの面積を大きくすることができ、タッチダウン処理の際にプローブ電極21と接触させる位置の自由度を増やすことができる。
 なお、上述の例では、プローブ管理テーブル335によって、パッド群PdG毎のプローブ数が管理される場合について説明したが、第2実施形態の第2変形例においては、これに限られない。例えば、プローブ管理テーブル335は、パッド群PdG単位ではなく、ストレージウェハ10単位でプローブ数を記憶してもよい。この場合、プローバ3は、当該ストレージウェハ10単位のプローブ数に応じて、プローブ電極21と接触させるパッド電極11sの位置をY方向に沿って連続的に変化させてもよい。すなわち、プローバ3は、パッド電極11s上のプローブ電極21との接触位置を、タッチダウン処理が実行されるたびに異ならせてもよい。
 3. 第3実施形態
 次に、第3実施形態に係るストレージシステムについて説明する。
 第3実施形態では、第2実施形態において説明した再配線層を含む構成によって、ストレージウェハ10上に再配置される複数のパッド電極11の具体例が示される。以下の説明では、NANDチップユニット100上に形成された、アルミニウム(Al)を含むパッド電極11と、パッド電極11の上方に再配線層を介して形成されたパッド電極11Rと、を必要に応じて区別する。
 3.1 再配置されたパッド電極の構成
 図30は、第3実施形態に係る再配置されたパッド電極の構成の一例を示す模式図である。図30では、1つのNANDコントローラチップ200と、ストレージウェハ10との間の接続関係の一部が模式的に示される。図31は、第3実施形態に係る再配置されたパッド電極と、再配置される前のパッド電極との位置関係の一例を示す上面図である。図31は、図30に対応し、ストレージウェハ10を上方から見た場合の再配置前後におけるパッド電極の位置の変化を示す。図30及び図31では、層間絶縁膜が適宜省略されて示される。なお、図30及び図31では、説明の便宜上、ダイシングライン13及びエッジシール14が、対応するNANDチップユニット100内の複数のパッド電極11を囲む1つの実線の矩形として示される。
 図30及び図31に示すように、ストレージウェハ10に含まれる複数のNANDチップユニット100の組(チップセットCS)が、プローブカード20及びプローブ電極21を介して、対応する1つのNANDコントローラチップ200に接続される。複数のNANDチップユニット100の各々は、例えば、複数のパッド電極11p及び複数のパッド電極11qを含む。図30及び図31の例では、チップセットCSは、8個のNANDチップユニット100を含む。また、図30及び図31の例では、チップセットCS内の8個のNANDチップユニット100の各々は、2個のパッド電極11pを含む。
 パッド電極11pは、再配線層RDLを介して、領域PdR内に再配置されたパッド電極11Rpに接続されるパッド電極である。再配線層RDLは、NANDチップユニット100(のダイシングライン13及びエッジシール14)を跨いで形成され得る。つまり、再配線層RDLは、ダイシングライン13と交差するように形成され得る。パッド電極11pは、例えば、電源電圧の印加に使用される。パッド電極11qは、再配線層(図示せず)を介して、領域PdR外に再配置されたパッド電極(図示せず)に接続されるパッド電極である。パッド電極11qは、例えば、各種制御信号の入出力に使用される。隣り合う2つのパッド電極11は、例えば、平面視においてピッチp1だけ離れて配置される。ピッチp1は、例えば、30マイクロメートルである。第3実施形態では、パッド電極11p及び11qのうち、パッド電極11pについて主に説明する。
 領域PdRは、対応するNANDコントローラチップ200の直下に位置し、チップセットCS全体を含む領域より小さい。領域PdRは、例えば、平面視において、チップセットCS全体を含む領域に含まれ、かつ対応するNANDコントローラチップ200を含む。すなわち、領域PdR内に再配置されたパッド電極11Rpは、平面視において、再配置される前のパッド電極11pよりもNANDコントローラチップ200に近い。
 複数のパッド電極11Rpは、例えば、領域PdR内に2次元に広がるように再配置される。図30の例では、隣り合う2つのパッド電極11Rpが、X方向にピッチp2だけ離れ、X方向に交差する方向にピッチp3だけ離れて配置される場合が示される。ピッチp2及びp3は、ピッチp1より長い(p2>p1、p3>p1)。ピッチp2及びp3は、例えば、100マイクロメートルより長いことが望ましい。ピッチp2及びp3は、例えば、200マイクロメートルより長いことが、より望ましい。また、平面視において、パッド電極11Rpの面積は、パッド電極11pの面積より広い。
 図32は、図31における領域XXXIIの主要な要素の配置をY方向に沿って見た側面図であり、第3実施形態に係る再配置されたパッド電極を含む構成の一例を示す。このため、図32では、説明の便宜上、各種要素が同一紙面上に表されるが、図32に図示される各種要素は、Y方向に沿って同一の位置であるとは限らない。図32のうち、半導体基板70からパッド電極11p及び11qに対応する導電体78までの構成は、第1実施形態における図11と同等であるため、説明を省略する。なお、X方向に沿って並ぶ複数の導電体78は、X方向に沿って、ピッチp1だけ離れて隣り合う。
 図32に示すように、複数の導電体78の各々の上面上には、再配線層RDLとして使用される導電体88が設けられる。複数の導電体88の各々は、例えば、Y方向に沿って延びる導電体88_1、及びX方向に沿って延びる導電体88_2を含む。このように、導電体88は、互いに異なる方向に延びる部分を有する少なくとも2層の構造を有する。
 導電体88_1は、2層の再配線層RDLのうち下層の再配線層RDLとして使用される。導電体88_1の膜厚は、ほぼ一定である。また、導電体88_1は、CMP(Chemical mechanical polishing)によって平坦化されない。このため、図32には明示されていないが、導電体88_1のうち、導電体78との接触部分は、Y方向に沿って延びる部分に対して、窪んだ形状を有し得る。導電体88_1は、導電体88_1a、導電体88_1b、及び導電体88_1cを含む。
 導電体88_1aは、導電体88_1bのシード層として使用される。導電体88_1aは、例えばチタン銅(TiCu)を含む。導電体88_1aは、導電体78と接する第1部分と、当該第1部分の上方においてY方向に沿って延びる第2部分と、当該第1部分及び当該第2部分の間を接続する第3部分と、を含む。
 絶縁体INS_Uの上面上において、導電体78の側面、導電体88_1aの第1部分の側面、及び導電体88_1aの第3部分の下面に接するように、酸化膜INS_Tが設けられる。
 酸化膜INS_Tの上面上において、導電体88_1aの第3部分の側面、及び導電体88_1aの第2部分の下面に接するように、有機膜PI1が設けられる。有機膜PI1は、パッシベーション層として使用される。有機膜PI1は、例えばポリイミドを含む。
 導電体88_1bは、下層の再配線層RDLの主要配線部分として使用される。導電体88_1bは、例えば銅(Cu)を含む。導電体88_1bの下面は、対応する導電体88_1aの上面に接する。なお、導電体88_1bの下面は、XY平面に沿った端部において、導電体88_1aと接していない部分を有し得る。
 導電体88_1cは、導電体88_1bの保護層として使用される。導電体88_1cは、例えばニッケル(Ni)を含む。導電体88_1cの下面は、対応する導電体88_1bの上面に接する。導電体88_1cの上面は、対応する導電体88_2の下面に接する部分を有する。
 導電体88_2は、2層の再配線層RDLのうち上層の再配線層RDLとして使用される。導電体88_2の各々の膜厚は、ほぼ一定である。また、導電体88_2は、CMPによって平坦化されない。このため、導電体88_1と同様に、導電体88_2のうち、導電体88_1との接触部分は、X方向に沿って延びる部分に対して、窪んだ形状を有し得る。導電体88_2は、導電体88_2a、導電体88_2b、及び導電体88_2cを含む。
 導電体88_2aは、導電体88_2bのシード層として使用される。導電体88_2aは、例えばチタン銅(TiCu)を含む。導電体88_2aは、導電体88_1cと接する第1部分と、当該第1部分の上方においてX方向に沿って延びる第2部分と、当該第1部分及び当該第2部分の間を接続する第3部分と、を含む。
 有機膜PI1の上面上において、導電体88_1aの第2部分の側面、導電体88_1bの側面、導電体88_1cの側面、導電体88_2aの第1部分の側面、及び導電体88_2aの第3部分の下面に接するように、有機膜PI2が設けられる。有機膜PI2は、パッシベーション層として使用される。有機膜PI2は、例えばポリイミドを含む。
 有機膜PI2の上面上において、導電体88_2aの第3部分の側面、及び導電体88_2aの第2部分の下面に接するように、有機膜PI3が設けられる。有機膜PI3は、パッシベーション層として使用される。有機膜PI3は、例えばポリイミドを含む。
 導電体88_2bは、下層の再配線層RDLの主要配線部分として使用される。導電体88_2bは、例えば銅(Cu)を含む。導電体88_2bの下面は、対応する導電体88_2aの上面に接する。なお、導電体88_2bの下面は、XY平面に沿った端部において、導電体88_2aと接していない部分を有し得る。
 導電体88_2cは、導電体88_2bの保護層として使用される。導電体88_2cは、例えばニッケル(Ni)を含む。導電体88_2cの下面は、対応する導電体88_2bの上面に接する。導電体88_2cの上面は、対応する導電体89の下面に接する部分を有する。
 導電体89は、パッド電極11Rpとして使用される。導電体89の上面は、中央部が周縁部に対して窪んだ形状を有し得る。導電体89は、導電体89a、導電体89b、及び導電体89cを含む。
 導電体89aは、導電体89bのシード層として使用される。導電体89aは、例えばチタン銅(TiCu)を含む。導電体89aは、導電体88_2cと接する第1部分と、当該第1部分と接続され、当該第1部分の上方においてXY平面上に広がる第2部分と、を含む。
 有機膜PI3の上面上において、導電体88_2aの第2部分の側面、導電体88_2bの側面、導電体88_2cの側面、導電体89aの第1部分の側面、及び導電体89aの第2部分の下面に接するように、有機膜PI4が設けられる。有機膜PI4は、パッシベーション層として使用される。有機膜PI4は、例えばポリイミドを含む。
 導電体89bは、パッド電極11Rpの主要部分として使用される。導電体89bは、例えばニッケル(Ni)を含む。導電体89bの下面は、対応する導電体89aの上面に接する。なお、導電体89bの下面は、XY平面に沿った端部において、導電体89aと接していない部分を有し得る。
 導電体89cは、導電体89bの保護層として使用される。導電体89cは、例えば金(Au)を含む。導電体89cの下面は、対応する導電体89bの上面に接する。導電体89cの上面は、プローブ電極21と接触させるために、有機膜PI4の上方に位置する。
 なお、図32では、説明の便宜上、導電体78及び導電体89が同一のXZ平面内に位置するように図示されるが、実際には、導電体89は、導電体78の直上には設けられない。これは、導電体88_1のうち導電体78の直上に位置する部分が、窪んだ形状を有することに起因して、導電体89が有機膜PI4よりも下方に窪んでしまうことを回避するためである。
 3.2 本実施形態に係る効果
 第3実施形態によれば、再配置前のパッド電極11と、再配置後のパッド電極11Rとは、少なくとも2層の再配線層RDLによって接続される。これにより、パッド電極11Rを、パッド電極11に対して、XY平面内の所望の位置に配置させることができる。
 具体的には、隣り合うパッド電極11R間のピッチp2及びp3が、隣り合うパッド電極11間のピッチp1よりも長い距離となるように配置させることができる。これにより、再配置されたパッド電極11Rpに接触させるプローブ電極21のアライメント処理における位置合わせの負荷を低減することができる。
 また、パッド電極11pは、ダイシングライン13と交差する再配線層RDLを介して、当該ダイシングラインを挟むように配置されたパッド電極11Rpに接続される。これにより、NANDチップユニット100毎に点在する複数のパッド電極11pを、チップセットCSを囲む領域よりも狭く、かつNANDコントローラチップ200の直下の領域PdR内の複数のパッド電極11Rpに集約させることができる。このため、プローブ電極21とNANDコントローラチップ200との間の配線の長さを、領域PdR外のパッド電極を使用する場合よりも短くすることができる。このため、プローブカード20における配線の設計負荷を軽減できる。
 3.3 変形例
 なお、上述の第3実施形態は、種々の変形が可能である。
 3.3.1 第1変形例
 上述の第3実施形態では、各NANDチップユニット100内のパッド電極11pに個別のパッド電極11Rpが割り当てられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、パッド電極11Rpは、NANDチップユニット100間で共有されてもよい。
 図33は、第3実施形態の第1変形例に係る再配置されたパッド電極と、再配置される前のパッド電極との位置関係の一例を示す上面図である。図33の例では、チップセットCS内の8個のNANDチップユニット100の各々が2個のパッド電極11pを含む場合が示される。
 図33に示すように、領域PdR内には、チップセットCS内の16個のパッド電極11pに対して、4個のパッド電極11Rpが割り当てられる。すなわち、1個のパッド電極11Rpは、少なくとも1つの再配線層RDLを介して、互いに異なるNANDチップユニット100内の4個のパッド電極11pに共通接続される。
 パッド電極11Rpに共通接続される複数のパッド電極11pは、互いに異なる再配線層RDLを介してパッド電極11Rpに接続されてもよい。すなわち、1つのパッド電極Rpと複数のパッド電極11pとを接続する再配線層RDLは、2つ以上でもよい。
 また、あるパッド電極11pは、再配線層RDLを介することなく(例えば、パッド電極11pと同じレイヤに形成される配線層DLを介して)他のパッド電極11pに接続されてもよい。そして、当該あるパッド電極11pは、当該他のパッド電極11pに接続された再配線層RDLを介して、パッド電極11Rpに接続されてもよい。
 以上のような構成によれば、複数のNANDチップユニット100に対して共通の信号又は電圧が供給される場合、当該共通の信号又は電圧を供給するためのパッド電極11Rpの数を低減することができる。これにより、パッド電極11Rp間のピッチのマージンをより大きく取ることができる。このため、アライメント処理における位置合わせの負荷を低減することができる。
 3.3.2 第2変形例
 上述の第3実施形態及び第3実施形態の第1変形例では、1つのパッド電極11pに接続されるパッド電極11Rpが1つである場合について説明したが、これに限られない。例えば、1つのパッド電極11pに複数のパッド電極11Rpが設けられてもよい。
 図34は、第3実施形態の第2変形例に係る再配置されたパッド電極と、再配置される前のパッド電極との位置関係の一例を示す上面図である。図34の例では、チップセットCS内の8個のNANDチップユニット100の各々が1個のパッド電極11pを含む場合が示される。
 図34に示すように、領域PdR内には、チップセットCS内の8個のパッド電極11pに対して、16個のパッド電極11Rpが割り当てられる。すなわち、1個のパッド電極11pは、再配線層RDLを介して、2個のパッド電極11Rpに共通接続される。
 以上のような構成によれば、第1実施形態及び第2実施形態において説明したように、プローブ電極21と接触させるパッド電極11Rpを冗長化させることができる。これにより、1つ目のパッド電極11Rpがタッチダウン処理によって使用不能になった場合にも、2つ目のパッド電極11Rpを使用することでNANDチップユニット100とNANDコントローラチップ200との間を接続することができる。なお、図34では1個のパッド電極11pに対して2個のパッド電極11Rpが設けられる場合について説明したが、これに限らず、3個以上のパッド電極11Rpが設けられてもよい。また、パッド電極11qに対しても、複数個のパッド電極11Rが設けられてもよい。パッド電極11qに対して設けられるパッド電極11Rの数は、パッド電極11pに対して設けられるパッド電極11Rpの数と異なっていてもよい。
 4. その他
 なお、上述の第1実施形態乃至第3実施形態、並びに各種変形例では、固定されたプローブカード20に対してストレージウェハ10を移動させることによって、NANDコントローラチップ200とNANDチップユニット100とを接続する場合について説明したが、これに限られない。例えば、固定されたストレージウェハ10に対してプローブカード20を移動させてもよいし、ストレージウェハ10及びプローブカード20のいずれも移動可能な駆動制御系32を有していてもよい。
 また、上述の第1実施形態乃至第3実施形態、並びに各種変形例では、プローブ管理テーブル335は、インタフェース制御系33に記憶される場合について説明したが、これに限られない。例えば、プローブ管理テーブル335は、適宜ストレージウェハ10内に記憶されてもよいし、ホスト機器2によって管理されてもよい。
 また、上述の第1実施形態乃至第3実施形態、並びに各種変形例では、ストレージシステム1内に1台のプローバ3が設けられる場合について説明したが、ストレージシステム1内には、複数台のプローバ3が設けられてもよい。この場合、プローブ管理テーブル335には、当該複数台のプローバ3のいずれを用いたかに依らない、ストレージウェハ10に関して実行された全てのプローブ数が集約されて記憶されることが望ましい。このため、プローブ管理テーブル335は、複数のプローバ3を制御し得る機器(例えば、ホスト機器2)によって管理されてもよい。
 また、上述の第1実施形態乃至第3実施形態、並びに各種変形例では、ストレージウェハ10は、2つのウェハLW及びUWの貼り合わせによって設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、ストレージウェハ10内の複数のNANDチップユニット100は、1つのウェハ上に設けられてもよい。この場合、メモリセルアレイMCAは、基板上に接して設けられてもよく、基板に接することなく基板の上方に設けられてもよい。メモリセルアレイMCAが基板上に接して設けられる場合、周辺回路PERIはメモリセルアレイMCAの周囲の基板上に設けることができる。また、メモリセルアレイMCAが基板の上方に設けられる場合、周辺回路PERIは、メモリセルアレイMCAの下方の基板上に設けることができる。
 また、上述の第1実施形態乃至第3実施形態、並びに各種変形例では、ストレージウェハ10に設けられた半導体記憶装置がNAND型フラッシュメモリである場合について説明したが、これに限られない。例えば、ストレージウェハ10に設けられた半導体記憶装置は、NOR型であってもよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (28)

  1.  互いに電気的に接続された第1部分及び第2部分を含む第1パッド電極と、前記第1パッド電極に電気的に接続された第1メモリセルアレイと、を含む第1メモリチップユニットを含む第1ウェハと、
     前記第1ウェハを保持可能であり、保持した前記第1ウェハの前記第1メモリセルアレイに読み書きを行うプローバと、
    を備え、
     前記プローバは、
      保持した前記第1ウェハの前記第1パッド電極に接触可能な第1プローブ電極と、前記第1プローブ電極に電気的に接続され、前記第1プローブ電極を介して前記第1メモリセルアレイに読み書き可能な第1メモリコントローラと、を含むプローブカードと、
      保持した前記第1ウェハの前記第1パッド電極と前記第1プローブ電極とを接触させるために、前記プローブカード又は保持した前記第1ウェハを移動させる移動機構と、を含み、
      前記移動機構は、前記第1プローブ電極を、前記第1パッド電極の前記第1部分と接触させ、前記第1パッド電極の前記第2部分とは接触させない第1動作と、前記第1プローブ電極を、前記第1パッド電極の前記第1部分とは接触させず、前記第1パッド電極の前記第2部分と接触させる第2動作と、を実行可能である、
     ストレージシステム。
  2.  前記移動機構は、
      第1条件を満たさない場合、前記第1動作を実行し、
      前記第1条件を満たす場合、前記第2動作を実行する
     ように構成された、
     請求項1記載のストレージシステム。
  3.  前記第1条件は、前記第1プローブ電極と前記第1パッド電極の前記第1部分との接触回数が、第1閾値以上であることを含む、
     請求項2記載のストレージシステム。
  4.  前記第1条件は、前記第1メモリコントローラが前記第1メモリチップユニットからのデータの誤り訂正処理に失敗したことを含む、
     請求項2記載のストレージシステム。
  5.  前記第1条件は、前記第1メモリチップユニットが前記第1メモリコントローラからのデータの誤り訂正処理に失敗したことを含む、
     請求項2記載のストレージシステム。
  6.  前記第1メモリチップユニットは、前記第1パッド電極の前記第1部分と前記第2部分とに共通接続されたラッチ回路を含む、
     請求項1記載のストレージシステム。
  7.  前記ストレージシステムは、第2ウェハを更に備え、
     前記移動機構は、前記第1プローブ電極と前記第2ウェハとを接触させる第3動作を更に実行可能である、
     請求項3記載のストレージシステム。
  8.  前記移動機構は、第2条件を満たす場合、前記第3動作を実行した後、前記第1動作又は第2動作を実行するように構成された、
     請求項7記載のストレージシステム。
  9.  前記第2条件は、前記第1プローブ電極と前記第1ウェハと接触回数が、前記第1閾値より大きい第2閾値以上であることを含む、
     請求項8記載のストレージシステム。
  10.  前記第1ウェハは、互いに電気的に接続された第1部分及び第2部分を含む第2パッド電極と、前記第2パッド電極に電気的に接続された第2メモリセルアレイと、を含む第2メモリチップユニットを更に含み、
     前記プローブカードは、前記第1メモリコントローラに電気的に接続された第2プローブ電極を更に含み、
     前記第1動作は、前記第2プローブ電極と前記第2パッド電極の前記第1部分とを接触させることを更に含み、
     前記第2動作は、前記第2プローブ電極と前記第2パッド電極の前記第2部分とを接触させることを更に含む、
     請求項1記載のストレージシステム。
  11.  前記第1ウェハは、互いに電気的に接続された第1部分及び第2部分を含む第3パッド電極と、前記第3パッド電極に電気的に接続された第3メモリセルアレイと、を含む第3メモリチップユニットを更に含み、
     前記プローブカードは、第3プローブ電極と、前記第3プローブ電極と電気的に接続された第2メモリコントローラを更に含み、
     前記第1動作は、前記第3プローブ電極と前記第3パッド電極の前記第1部分とを接触させることを更に含み、
     前記第2動作は、前記第3プローブ電極と前記第3パッド電極の前記第2部分とを接触させることを更に含む、
     請求項1記載のストレージシステム。
  12.  前記第1パッド電極は、前記第1ウェハが前記プローバに設置された状態において、前記第1ウェハから前記プローブカードに向かって凸な形状を有し、
     前記第1プローブ電極のうち前記プローバに設置された前記第1ウェハと対向する部分は、平板状の形状を有する、
     請求項1記載のストレージシステム。
  13.  メモリチップユニットを備えるウェハであって、
     前記メモリチップユニットは、
      基板の上方において第1方向に積層された複数の第1導電体層と、前記複数の第1導電体層内を前記第1方向に延びる第1半導体層と、前記複数の第1導電体層と前記第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積層と、を含むメモリ構造体と、
      前記メモリ構造体の上方において互いに電気的に絶縁して設けられた第1配線層及び第2配線層と、
      前記第1配線層の第1部分の上面上に設けられた第2導電体層と、
      前記第1配線層の第2部分の上面上に設けられた第3導電体層と、
      前記第2配線層の第1部分の上面上に設けられた第4導電体層と、
      前記第2配線層の第2部分の上面上に設けられた第5導電体層と、
     を備え、
     前記第2導電体層、前記第3導電体層、前記第4導電体層、及び前記第5導電体層は、アルミニウム(Al)を含み、
     前記基板に平行な面内において、前記第2導電体層に対する前記第4導電体層の相対的位置は、前記第3導電体層に対する前記第5導電体層の相対的位置と一致する、
     ウェハ。
  14.  前記第2導電体層と前記第3導電体層とが並ぶ方向は、前記第4導電体層と前記第5導電体層とが並ぶ方向と平行であり、
     前記第2導電体層と前記第4導電体層とが並ぶ方向は、前記第3導電体層と前記第5導電体層とが並ぶ方向と平行である、
     請求項13記載のウェハ。
  15.  前記メモリチップユニットは、
      前記第2導電体層の上面上に設けられた第6導電体層と、
      前記第3導電体層の上面上に設けられた第7導電体層と、
     を更に備え、
     前記第6導電体層及び前記第7導電体層は、前記第2導電体層及び前記第3導電体層と異なる金属を含む、
     請求項13記載のウェハ。
  16.  前記第6導電体層及び前記第7導電体層は、ニッケル(Ni)、金(Au)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、及び銀(Ag)から選択される少なくとも1つの金属を含む、
     請求項15記載のウェハ。
  17.  前記第6導電体層の上面及び前記第7導電体層の上面は、前記第6導電体層と前記第7導電体層との間の絶縁体層の上面より上方に位置する、
     請求項15記載のウェハ。
  18.  前記ウェハは、前記第2導電体層と、前記第3導電体層との間に設けられたダイシングラインを更に備える、
     請求項13記載のウェハ。
  19.  基板の上方において第1方向に積層された複数の第1導電体層と、前記複数の第1導電体層内を前記第1方向に延びる第1半導体層と、前記複数の第1導電体層と前記第1半導体層との間に設けられた第1電荷蓄積層と、を含むメモリ構造体と、
     前記メモリ構造体の上方に設けられた第2導電体層と、
     前記第2導電体層の上方に設けられた第3導電体層と、
     前記第2導電体層と前記第3導電体層との間を電気的に接続する第4導電体層と、
     前記第2導電体層と前記第3導電体層との間に設けられた、ポリイミドを含む絶縁体層と、
     を備え、
     平面視において、
      前記第4導電体層は、ダイシングラインと交差し、
      前記第2導電体層及び前記第3導電体層は、前記ダイシングラインを挟む、
     ウェハ。
  20.  前記第2導電体層は、アルミニウム(Al)を含み、
     前記第4導電体層は、銅(Cu)を含む、
     請求項19記載のウェハ。
  21.  前記基板と平行な第1面内において前記第2導電体層と隣り合う第5導電体層と、
     前記基板と平行な第2面内において前記第3導電体層と隣り合う第6導電体層と、
     を更に備え、
     前記第3導電体層と前記第6導電体層との間の距離は、前記第2導電体層と前記第5導電体層との間の距離より長い、
     請求項20記載のウェハ。
  22.  前記第1面内において前記第6導電体層と電気的に接続された第7導電体層を更に備え、
     前記第3導電体層と前記第6導電体層との間の距離は、前記第2導電体層と前記第7導電体層との間の距離より短い、
     請求項21記載のウェハ。
  23.  前記第2導電体層及び前記第5導電体層が並ぶ方向は、前記第3導電体層及び前記第6導電体層が並ぶ方向と異なる
     請求項21記載のウェハ。
  24.  平面視において、前記第3導電体層の面積は、前記第2導電体層の面積より広い、
     請求項20記載のウェハ。
  25.  前記第2導電体層を介して前記第3導電体層と電気的に接続され、アルミニウム(Al)を含む第8導電体層を更に備えた、
     請求項20記載のウェハ。
  26.  前記第2導電体層を介することなく前記第3導電体層と電気的に接続され、アルミニウム(Al)を含む第9導電体層を更に備えた、
     請求項20記載のウェハ。
  27.  前記第2導電体層及び前記第4導電体層を介することなく前記第3導電体層と電気的に接続され、アルミニウム(Al)を含む第10導電体層を更に備えた、
     請求項20記載のウェハ。
  28.  前記第3導電体層は、金(Au)又はニッケル(Ni)を含む、
     請求項20記載のウェハ。
PCT/JP2020/039590 2019-11-15 2020-10-21 ストレージシステム及びウェハ WO2021095469A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021555970A JPWO2021095469A1 (ja) 2019-11-15 2020-10-21
EP20886245.8A EP4002128A4 (en) 2019-11-15 2020-10-21 STORAGE SYSTEM AND WAFER
CN202080061101.3A CN114342055A (zh) 2019-11-15 2020-10-21 存储系统及晶片
TW109138201A TWI771791B (zh) 2019-11-15 2020-11-03 儲存系統及晶圓
TW111123600A TWI819676B (zh) 2019-11-15 2020-11-03 儲存系統、記憶體晶片單元及晶圓
US17/695,654 US11923325B2 (en) 2019-11-15 2022-03-15 Storage system, memory chip unit, and wafer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/044870 WO2021095232A1 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ストレージシステム及びウェハ
JPPCT/JP2019/044870 2019-11-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/695,654 Continuation US11923325B2 (en) 2019-11-15 2022-03-15 Storage system, memory chip unit, and wafer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021095469A1 true WO2021095469A1 (ja) 2021-05-20

Family

ID=75912050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044870 WO2021095232A1 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ストレージシステム及びウェハ
PCT/JP2020/039590 WO2021095469A1 (ja) 2019-11-15 2020-10-21 ストレージシステム及びウェハ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/044870 WO2021095232A1 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 ストレージシステム及びウェハ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11923325B2 (ja)
EP (1) EP4002128A4 (ja)
JP (1) JPWO2021095469A1 (ja)
CN (1) CN114342055A (ja)
TW (2) TWI771791B (ja)
WO (2) WO2021095232A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023086649A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド Ssdウェハデバイス及びssdウェハデバイスの製造方法
US12009354B2 (en) 2021-12-10 2024-06-11 Western Digital Technologies, Inc. SSD wafer device and method of manufacturing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291368A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置
US20080175080A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and test method thereof
US20140181376A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller and memory system
US20140375349A1 (en) * 2010-12-20 2014-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd Tester and test system including the same
JP2015028982A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20170179027A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device having cell over periphery structure and memory package including the same
US20190164910A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package having the same
US20190227116A1 (en) * 2018-01-23 2019-07-25 Texas Instruments Incorporated Wafer Probe Resumption of Die Testing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2082354B (en) 1980-08-21 1984-04-11 Burroughs Corp Improvements in or relating to wafer-scale integrated circuits
JP2005228788A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp ウエーハとプローブカードとの位置合わせ方法、プローブ検査方法及びプローブ検査装置
JP2007096190A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Seiko Epson Corp プローブカードの針先研磨方法、及びプローブ装置
CN101681282A (zh) 2006-12-06 2010-03-24 弗森多系统公司(dba弗森-艾奥) 用于共享的、前端、分布式raid的装置、系统和方法
JP5374246B2 (ja) 2009-06-12 2013-12-25 学校法人慶應義塾 密封型半導体記録媒体及び密封型半導体記録装置
EP3659055A4 (en) 2017-07-24 2021-04-28 Cerebras Systems Inc. DEVICE AND METHOD FOR MULTI-CHIP CONNECTION
CN107658317B (zh) * 2017-09-15 2019-01-01 长江存储科技有限责任公司 一种半导体装置及其制备方法
US11031308B2 (en) * 2019-05-30 2021-06-08 Sandisk Technologies Llc Connectivity detection for wafer-to-wafer alignment and bonding
JP7214758B2 (ja) * 2019-11-15 2023-01-30 キオクシア株式会社 ストレージデバイスおよびストレージシステム
CN115878390A (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 长鑫存储技术有限公司 一种用于测试内存信号的测试板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291368A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体装置
US20080175080A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and test method thereof
US20140375349A1 (en) * 2010-12-20 2014-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd Tester and test system including the same
US20140181376A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller and memory system
JP2015028982A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社東芝 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20170179027A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device having cell over periphery structure and memory package including the same
US20190164910A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor package having the same
US20190227116A1 (en) * 2018-01-23 2019-07-25 Texas Instruments Incorporated Wafer Probe Resumption of Die Testing

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4002128A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023086649A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド Ssdウェハデバイス及びssdウェハデバイスの製造方法
JP7334305B2 (ja) 2021-12-10 2023-08-28 ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド Ssdウェハデバイス及びssdウェハデバイスの製造方法
US12009354B2 (en) 2021-12-10 2024-06-11 Western Digital Technologies, Inc. SSD wafer device and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW202243084A (zh) 2022-11-01
CN114342055A (zh) 2022-04-12
US11923325B2 (en) 2024-03-05
US20220223552A1 (en) 2022-07-14
TWI771791B (zh) 2022-07-21
TW202133299A (zh) 2021-09-01
TWI819676B (zh) 2023-10-21
WO2021095232A1 (ja) 2021-05-20
EP4002128A1 (en) 2022-05-25
EP4002128A4 (en) 2023-01-18
JPWO2021095469A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11031308B2 (en) Connectivity detection for wafer-to-wafer alignment and bonding
CN104823242B (zh) 三维闪存存储器系统
CN110620117A (zh) 使用晶片到晶片接合的具有共享控制电路的三维(3d)闪存存储器
CN110931489A (zh) 半导体存储装置
US10643703B2 (en) Semiconductor memory device having a semiconductor chip including a memory cell and a resistance element
CN110970062A (zh) 半导体存储器装置
US9177661B2 (en) Semiconductor memory device
TWI701556B (zh) 半導體裝置
US20180089078A1 (en) Storage device that restores data lost during a subsequent data write
CN113345869B (zh) 半导体存储装置
WO2021095469A1 (ja) ストレージシステム及びウェハ
US10102071B2 (en) Storage device that restores data lost during a subsequent data write
CN111725212A (zh) 半导体存储器装置
US11521675B1 (en) Block-dependent cell source bounce impact reduction in non-volatile memory
TWI834986B (zh) 儲存晶圓及其製造方法
WO2022044161A1 (ja) ストレージウェハ及びストレージウェハの製造方法
JP2022050956A (ja) 半導体記憶装置
US20230187413A1 (en) Memory Device Including Arrangement of Independently And Concurrently Operable Tiles of Memory Transistors
US20230073181A1 (en) Semiconductor system and wiring defect detecting method
US11908520B2 (en) Memory device
US20230420007A1 (en) Memory device
US11626394B2 (en) Semiconductor storage device
WO2022190182A1 (ja) ウェハ及びプローバ
TW202337101A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
CN118016640A (zh) 具有缺陷检测电路的半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20886245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021555970

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020886245

Country of ref document: EP

Effective date: 20220218

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE