JPH05251655A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05251655A
JPH05251655A JP4047313A JP4731392A JPH05251655A JP H05251655 A JPH05251655 A JP H05251655A JP 4047313 A JP4047313 A JP 4047313A JP 4731392 A JP4731392 A JP 4731392A JP H05251655 A JPH05251655 A JP H05251655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
forming
capacitor
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4047313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Masuda
陽子 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4047313A priority Critical patent/JPH05251655A/ja
Publication of JPH05251655A publication Critical patent/JPH05251655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スタック・キャパシタを備えた半導体装置の製
造方法に関し、スタック・キャパシタの誘電体膜の膜厚
を精度を良く管理することを目的とする。 【構成】基板1の上に電極形成用半導体膜11aを形成
し、該電極形成用半導体膜11aの上面に窒素イオンを含
有させる工程と、前記電極形成用半導体膜11aをパター
ニングして第一の電極11を形成する工程と、前記第一の
電極11の表面にキャパシタの誘電体膜15を形成する工程
と、前記誘電体膜15の表面に第二の電極16を形成する工
程とを含み構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より詳しくは、スタック・キャパシタを備えた
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スタック・キャパシタを備えたDRAM
セルの微細化に伴い、高集積化が要求されている中で、
キャパシタ容量を確保するために誘電率の高い窒化膜を
用いたSiO2/Si3N4 二層膜が広く使用されているが、デ
バイス構造の複雑な三次元化が引き起こす電界集中、及
び絶縁膜の薄層化に伴う電界強度の増大といった問題が
生じてきているため、信頼性の高い良質な膜を形成する
必要がある。
【0003】次に、スタック・キャパシタを備えたDR
AMセルの製造方法の一例を図6に基づいて説明する。
まず、図6(a) に示すように、シリコンよりなる半導体
基板61表面に、選択酸化法により素子分離用の厚いSi
O2膜62を形成した後に、SiO2膜62に囲まれる領域に
ゲート絶縁膜63、ゲート電極64を形成し、ついで、
その両側の半導体基板61に不純物を導入してソース/
ドレイン(S/D)拡散層65,66を形成し、これら
により転送トランジスタを構成する。
【0004】なお、ゲート電極64は、同じ膜により複
数形成されるメモリーセルのワード線WLの一つに接続さ
れる。ついで、同図に見られるように、全体に第一の層
間絶縁膜67を成長し、これをパターニングして第一の
S/D拡散層65の上に窓68を開口し、この窓68を
通してそのS/D拡散層65にビット線BLを接続する。
さらに、全体に第二の層間絶縁膜69を積層してから、
第二のS/D拡散層66の上に窓70を形成する。
【0005】この後に、不純物を含む多結晶シリコン膜
を形成した後に、図6(b) に示すように、フォトリソグ
ラフィー法により多結晶シリコン膜をパターニングして
蓄積電極71を形成する。
【0006】つづいて、図6(c) に示すように、対向電
極71の表面にSi3N4 膜72を形成した後に、そのSi3N
4 膜72の表面を水蒸気雰囲気により酸化してSiO2膜7
3を成長し、これらをキャパシタ誘電体膜74とする。
さらに、図6(d) に示すように、誘電体膜74の表面に
多結晶シリコン等により対向電極75を形成すると、こ
れらによって半導体基板51の上にキャパシタが完成す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セルの微細
化にともない、誘電体膜74の膜厚の管理が重要になる
が、多結晶シリコンにより蓄積電極71を形成してから
Si3N4 膜72を形成する間に、その蓄積電極71の表面
に自然酸化膜が形成され、これにより、誘電体膜74の
実質的な厚さが増加して蓄積容量が低下するといった問
題がある。この現象は、フィン型のスタック・キャパシ
タ等にも生じる。
【0008】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、スタック・キャパシタの誘電体膜の膜厚
を精度を良く管理することができる半導体装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図1、
2に例示するように、基板1の上に電極形成用半導体膜
11aを形成し、該電極形成用半導体膜11aの上面に窒素
イオンを含有させる工程と、前記電極形成用半導体膜11
aをパターニングして第一の電極11を形成する工程と、
前記第一の電極11の表面にキャパシタの誘電体膜15を形
成する工程と、前記誘電体膜15の表面に第二の電極16を
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法によって達成する。
【0010】または、図3〜5に例示するように、基板
1の上に層間膜21,23,25を形成して該層間膜21,23,
25の表層に窒素を含有させる工程と、前記層間膜21,2
3,25の上に電極形成用半導体膜22,24,26を形成する
工程と、前記電極形成用半導体膜22,24,26の上面に窒
素を含有させる工程と、前記層間膜21,23,25の表層の
窒素を前記電極形成用半導体膜22,24,26の下面に拡散
する工程と、前記電極形成用半導体膜22,24,26をパタ
ーニングして第一の電極27を形成する工程と、前記層間
膜21,23,25を選択的に除去して前記第一の電極27を表
出させる工程と、前記第一の電極27の表面に沿ってキャ
パシタの誘電体膜28を形成する工程と、前記誘電体膜28
の表面に第二の電極29を形成する工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法により達成する。
【0011】または、基板1の上に層間膜21,23,25を
形成する工程と、前記層間膜21,23,25の上に電極形成
用半導体膜22,24,26を形成し、該電極形成用半導体膜
22,24,26の上面及び下面に窒素を含有させる工程と、
前記電極形成用半導体膜22,24,26をパターニングして
第一の電極27を形成する工程と、前記層間膜21,23,25
を選択的に除去して前記第一の電極27を表出させる工程
と、前記第一の電極27の表面に沿ってキャパシタの誘電
体膜28を形成する工程と、前記誘電体膜28の表面に第二
の電極29を形成する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法により達成する。
【0012】
【作 用】第1の発明によれば、キャパシタの蓄積電極
(第1の電極)11となる半導体膜11aの上面に窒素を含
ませている。
【0013】このため、キャパシタの蓄積電極11を形成
した後に、その上面に酸素が結合し難くなり、自然酸化
膜が発生し難くなり、この結果、自然酸化膜によるキャ
パシタの蓄積容量の減少が抑制される。
【0014】また、第2、3の発明によれば、キャパシ
タの蓄積電極となる半導体膜22, 24, 26を形成する場合
に、その半導体膜22, 24, 26の下地となる層間膜21, 2
3, 25の表面にも窒素を含有させ、その窒素を半導体膜2
2, 24, 26の上面及び下面に拡散するようにしている。
【0015】このため、蓄積電極27の下面にも自然酸化
膜が発生し難くなり、誘電体膜28の膜厚の増加が抑制さ
れ、キャパシタの蓄積容量の低下が少なくなる。
【0016】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1、2は、本発明の第1実施例の工程を示す断面図で
ある。
【0017】図1において符号1は、シリコンよりなる
p型半導体基板で、その表面には素子分離用のSiO2膜2
が選択酸化法により形成され、また、そのSiO2膜2に囲
まれた活性領域(トランジスタ形成領域)には、選択ト
ランジスタTが形成されている。
【0018】この選択トランジスタTは、半導体基板1
の上に膜厚200Å以下の絶縁膜3を介して形成された
ゲート電極4と、その両側の半導体基板1に燐、砒素等
のn型不純物を導入して形成されたソース/ドレイン
(S/D)層5,6から構成されている。なお、ゲート
電極4は、メモリセルのワード線WLと一体的に形成され
ている。
【0019】このような状態で、まず図1(a) に示すよ
うに、SiO2、PSG等よりなる第一の層間絶縁膜7をC
VD法により積層した後に、層間絶縁膜7をフォトリソ
グラフィー法によりパターニングして第一のS/D層5
の上に開口部8を形成し、ついで、開口部8内を通るビ
ット線BLを層間絶縁膜7の上に形成する。
【0020】この後に、CVD法によって、層間絶縁膜
7とビット線BLを覆う第二の層間絶縁膜9をSiO2、Si3N
4 等により500Åの厚さに形成した後に、これをフォ
トリソグラフィー法によりパターニングして、第二のS
/D層6の上に開口部10を形成する(図1(a))。
【0021】次に、図1(b) に示すように、SiH4とPH3
を含むガスを用いて不純物を含む多結晶シリコン膜11
aを4000Å程度積層した後に、多結晶シリコン膜1
1aに窒素イオン(N+ )をイオン注入し、その表面に
窒素含有層12を形成する。イオン注入は、例えばドー
ズ量1×1017〜1×1018個/cm2 、加速エネルギー
10〜20KeV として窒素イオンをきわめて浅く注入す
る。
【0022】この後に、レジストマスク(不図示)を用
いたフォトリソグラフィー法により多結晶シリコン膜1
1aをパターニングして開口部10内とその周辺に残存
させ、これをスタック・キャパシタの蓄積電極11とす
る(図1(c))。
【0023】次に、CVD法によりSi3N4 膜13を蓄積
電極11の周囲に70Åの厚さに形成した後に(図2
(d))、これを水蒸気雰囲気においてその表面にSiO2膜1
4を形成する(図2(e))。この場合のSi3N4 膜13とSi
O2膜14は、キャパシタの誘電体膜15となる。
【0024】さらに、誘電体膜15の上に、多結晶シリ
コン等よりなる対向電極16を形成し、これによりDR
AMセルが完成する。以上の実施例によれば、蓄積電極
11となる多結晶シリコン膜11aの表層に窒素を含む
窒素含有層12を形成しているために、多結晶シリコン
膜11aの表面のシリコンが他の元素と結合しにくくな
り、この結果、その表面には自然酸化膜が殆ど付かない
ことになる。
【0025】したがって、多結晶シリコン膜11aによ
り蓄積電極11を形成してからその表面に誘電体膜15
を形成する工程の間に自然酸化膜が付着せず、キャパシ
タの蓄積容量の減少は見られず、膜厚の管理がし易くな
る。
【0026】また、窒素の含有量が極めて少量であるた
めに、これが蓄積電極15の抵抗を大幅に増加させたり
誘電体を形成することはない。なお、窒素イオンの注入
は、蓄積電極11を形成した後に行ってもよい。
【0027】(b)本発明の第2実施例の説明 上記した実施例では、蓄積電極11の上面に誘電体膜1
5を形成する構造のキャパシタを説明したが、蓄積電極
の下面側に誘電体膜を形成するようなフィン構造におけ
る誘電体膜の膜厚の増加を抑制することもできる。
【0028】そこで、フィン構造のキャパシタを第2実
施例として説明する。図3〜5は、本発明の第2実施例
の工程を示す断面図である。まず、第1実施例と同様に
して、半導体基板1の表面に、素子分離用のSiO2膜を形
成し、素子形成領域に転送トランジスタTを形成した後
に(図3(a))、これをSiO2よりなる第一の層間絶縁膜7
により覆い、ついで、開口部8を通して転送トランジス
タTの一方のS/D層5にビット線BLを接続し、さら
に、全体を第二の層間絶縁膜9によって覆う(図3
(b))。この場合の第二の層間絶縁膜9は、Si 3N4 により
形成する。
【0029】この後に、図3(c) に示すように、SiO2
りなる第一の層間膜21をCVD法により500Å程度
積層した後に、その表面に窒素をイオン注入する。その
注入条件としては、例えばドーズ量を1×1017〜1×
1018個/cm2 、加速エネルギーを10〜20keV とす
る。
【0030】ついで、図3(d) に示すように、燐、砒素
等の不純物を含む第一の多結晶シリコン膜22をCVD
法により500Å程度の厚さに形成した後に、第1実施
例と同様な条件により、多結晶シリコン膜22の表面に
浅く窒素をイオン注入する。なお、多結晶シリコン膜2
2中の導電化不純物は、膜形成後にイオン注入法、気相
拡散等により導入してもよい。
【0031】さらに、同様にして第二の層間膜23を5
00Åの厚さに形成し、その表面に窒素を導入し、つい
で多結晶シリコン膜24を500Åの厚さに成長し、そ
の上面に窒素を導入するといった工程を少なくとも1回
行った後に、第三の層間膜25を形成し、その表面に窒
素を含有させる。ついで、層間絶縁膜7,9、層間膜2
1,23,25、多結晶シリコン膜22,24をフォト
リソグラフィー法によりパターニングしてビット線BLが
接続されないS/D層6の上に開口部20を形成する
(図4(e))。
【0032】そして、開口部20の内部を含む全体に第
三の多結晶シリコン膜26を形成して、その上面に窒素
をイオン注入する(図4(f))。この後に、図示しないレ
ジストマスクを用いて、RIE法等により最上の多結晶
シリコン膜26から少なくとも一層目の多結晶シリコン
膜22までを順にパターニングして、第二のS/D層6
の上とその周辺の領域にそれらの膜を残存させる(図4
(g))。
【0033】そして、Si3N4 よりなる第二の層間絶縁膜
9の上方にある全てのSiO2層間膜21,23,25を弗
酸によって除去すると、第二の層間絶縁膜9の上方に間
隔をおいて配置された第一〜第三の多結晶シリコン膜2
2,24,26の上下側面が表出し、また、開口部20
における垂直な第三の多結晶シリコン膜26により第
一、第二の多結晶シリコン膜11,13が支持され、こ
れらによりスタック・キャパシタの蓄積電極27が構成
される(図5(h))。
【0034】この後に、図5(i) に示すように、蓄積電
極27の表面に沿って第1実施例と同様にシリコン窒化
膜をCVD法により一様に形成し、その表面を酸化して
この膜をキャパシタの誘電体膜28とする。さらに、C
VD法により誘電体膜28の表面に不純物含有多結晶シ
リコンを形成し、これをパターニングしてキャパシタの
対向電極29とする。
【0035】これによりスタック・キャパシタが完成す
るが、さらにその上に層間絶縁膜、配線層等を形成し
て、DRAMセルを完成することになる。以上のような
工程によれば、多結晶シリコン膜22,24,26の下
地となる層間膜21,23,25の上層には窒素が含ま
れているので、多結晶シリコン膜22,24,26の成
長の際の加熱温度によってその窒素が多結晶シリコン膜
22,24,26の下面に僅かに拡散して窒素含有層が
形成される。なお、成長温度が低い場合には、多結晶シ
リコン膜22,24,26の形成後に加熱処理を行って
拡散させてもよい。
【0036】この結果、第1実施例のように、蓄積電極
27を構成する多結晶シリコン膜22,24,26の上
面のみならず、下面にも窒素が含有するので、層間膜2
1,23,25を除去して多結晶シリコン膜22,2
4,26を露出させても、その表面のシリコンには酸素
が結合し難くなり、自然酸化膜は殆ど形成されない。
【0037】したがって、蓄積電極27の表面に形成さ
れる誘電体膜28の膜厚が自然酸化膜により増加するこ
とはなく、蓄積容量の低下が防止される。なお、蓄積電
極27のフィンの数は、上記したように3枚以上に限る
ものではなく、1枚、2枚であってもよい。
【0038】また、蓄積電極27の複数のフィンのうち
の最下層のものは、上記したようにSi3N4 層間絶縁膜9
から浮き上がった状態となってもよいし、層間絶縁膜9
に接して上面側にのみ誘電体膜、対向電極を形成するよ
うにしていもよい。
【0039】さらに、本実施例では、フィン型スタック
・キャパシタについて説明したが、箱型、トンネル型、
その他のスタック・キャパシタについても、同様に適用
できる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように第1の発明によれば、
キャパシタの蓄積電極(第1の電極)となる半導体膜の
表面に窒素を含ませているので、キャパシタの蓄積電極
を形成した後に、その表面での酸素の結合が抑制されて
自然酸化膜が発生し難くなり、自然酸化膜によるキャパ
シタの蓄積容量を減少を防止することができる。
【0041】また、第2、3の発明によれば、キャパシ
タの蓄積電極となる半導体膜を形成する場合に、その半
導体膜の下地となる層間膜の表面にも窒素を含有させ、
その窒素を半導体膜の下面にも拡散するようにしている
ので、蓄積電極の上下面に自然酸化膜が発生し難くな
り、誘電体膜の膜厚の増加が抑制され、キャパシタの蓄
積容量の低下を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の工程を示す断面図(その
1)である。
【図2】本発明の第1実施例の工程を示す断面図(その
2)である。
【図3】本発明の第2実施例の工程を示す断面図(その
1)である。
【図4】本発明の第2実施例の工程を示す断面図(その
2)である。
【図5】本発明の第2実施例の工程を示す断面図(その
3)である。
【図6】従来の工程を示す断面図である。
【符号の説明】
T 転送トランジスタ BL ビット線 WL ワード線 1 半導体基板 2 SiO2膜 3 絶縁膜 4 ゲート電極 5、6 S/D層 7、9 層間絶縁膜 8、10 開口部 11a 多結晶シリコン膜 11 蓄積電極 12 窒素含有層 13 Si3N4 膜 14 SiO2膜 15 誘電体膜 16 対向電極 20 開口部 21、23、25 層間膜 22、24、26 多結晶シリコン膜 27 蓄積電極 28 誘電体膜 29 対向電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(1)の上に電極形成用半導体膜(11
    a)を形成し、該電極形成用半導体膜(11a)の上面に
    窒素を含有させる工程と、 前記電極形成用半導体膜(11a)をパターニングして第
    一の電極(11)を形成する工程と、 前記第一の電極(11)の表面にキャパシタの誘電体膜
    (15)を形成する工程と、 前記誘電体膜(15)の表面に第二の電極(16)を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】基板(1)の上に層間膜(21,23,25)を
    形成し、該層間膜(21,23,25)の表層に窒素を含有さ
    せる工程と、 前記層間膜(21,23,25)の上に電極形成用半導体膜
    (22,24,26)を形成する工程と、 前記電極形成用半導体膜(22,24,26)の上面に窒素を
    含有させる工程と、 前記層間膜(21,23,25)の表層の窒素を前記電極形成
    用半導体膜(22,24,26)の下面に拡散する工程と、 前記電極形成用半導体膜(22,24,26)をパターニング
    して第一の電極(27)を形成する工程と、 前記層間膜(21,23,25)を選択的に除去して前記第一
    の電極(27)を表出させる工程と、 前記第一の電極(27)の表面に沿ってキャパシタの誘電
    体膜(28)を形成する工程と、 前記誘電体膜(28)の表面に第二の電極(29)を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】基板(1)の上に層間膜(21,23,25)を
    形成する工程と、 前記層間膜(21,23,25)の上に電極形成用半導体膜
    (22,24,26)を形成し、該電極形成用半導体膜(22,
    24,26)の上面及び下面に窒素を含有させる工程と、 前記電極形成用半導体膜(22,24,26)をパターニング
    して第一の電極(27)を形成する工程と、 前記層間膜(21,23,25)を選択的に除去して前記第一
    の電極(27)を表出させる工程と、 前記第一の電極(27)の表面に沿ってキャパシタの誘電
    体膜(28)を形成する工程と、 前記誘電体膜(28)の表面に第二の電極(29)を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP4047313A 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH05251655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047313A JPH05251655A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047313A JPH05251655A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05251655A true JPH05251655A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12771806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047313A Withdrawn JPH05251655A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05251655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226479B1 (ko) * 1996-11-13 1999-10-15 김영환 커패시터의 제조방법
WO2004077566A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Tdk Corporation 高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100226479B1 (ko) * 1996-11-13 1999-10-15 김영환 커패시터의 제조방법
WO2004077566A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Tdk Corporation 高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JPWO2004077566A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-08 Tdk株式会社 高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
US7312514B2 (en) 2003-02-27 2007-12-25 Tdk Corporation High-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, and production method of thin film capacity element
JP4561629B2 (ja) * 2003-02-27 2010-10-13 Tdk株式会社 薄膜積層コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07273221A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0637275A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04134859A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6366963A (ja) 溝埋込型半導体装置およびその製造方法
JPH0810755B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JPH03109764A (ja) Mos型半導体装置
JPH05251655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125872A (ja) Dramセルの構造及びその製造方法
JPS63133565A (ja) 半導体記憶装置
JPH01241857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000040755A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
JPH05175458A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01270344A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01265556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0467671A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0864777A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP4143038B2 (ja) Dramセルの製造方法
JPH04286152A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH05226602A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3817615B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10154799A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH05251667A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518