JPWO2004077566A1 - 高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法 - Google Patents

高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004077566A1
JPWO2004077566A1 JP2005502880A JP2005502880A JPWO2004077566A1 JP WO2004077566 A1 JPWO2004077566 A1 JP WO2004077566A1 JP 2005502880 A JP2005502880 A JP 2005502880A JP 2005502880 A JP2005502880 A JP 2005502880A JP WO2004077566 A1 JPWO2004077566 A1 JP WO2004077566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered compound
compound layer
bismuth layered
thin film
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005502880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561629B2 (ja
Inventor
ゆき 宮本
ゆき 宮本
坂下 幸雄
幸雄 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2004077566A1 publication Critical patent/JPWO2004077566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561629B2 publication Critical patent/JP4561629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • C01G29/006Compounds containing, besides bismuth, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/475Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on bismuth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6585Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage above that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/957Making metal-insulator-metal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

組成式:(Bi2O2)2+(Am−1BmO3m+1)2−、またはBi2Am−1BmO3m+3で表され、前記組成式中の記号mが正数、記号AがNa、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素、記号BがFe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、MoおよびWから選ばれる少なくとも1つの元素である第1ビスマス層状化合物層8aを有する誘電体薄膜8である。この第1ビスマス層状化合物層8aと下部電極6との間には、第1ビスマス層状化合物層8aの組成式よりもビスマスが過剰に含有してある第2ビスマス層状化合物層8bが形成してある。

Description

本発明は、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法に関する。
近年、電子部品の分野では、電子回路の高密度化・高集積化に伴い、各種電子回路に必須の回路素子である容量素子などの一層の小型化および高性能化が望まれている。
たとえば、単層の誘電体薄膜を用いた薄膜コンデンサは、トランジスタなどの能動素子との集積回路において、小型化が遅れており、超高集積回路の実現を阻害する要因となっている。薄膜コンデンサの小型化が遅れていたのは、これに用いる誘電体材料の誘電率が低かったためである。したがって、薄膜コンデンサを小型化し、しかも高い容量を実現するためには、高い誘電率を持つ誘電体材料を用いることが重要である。
また、近年、容量密度の観点から、次世代DRAM(ギガビット世代)用のキャパシタ材料が従来のSiOとSiの積層膜では対応しきれなくなっており、より高い誘電率を持つ材料系が注目されている。このような材料系の中でTaOx(ε=〜30)の適用が主として検討されていたが、他の材料の開発も活発に行われるようになってきている。
一方、比較的高い誘電率を持つ誘電体材料として、(Ba,Sr)TiO(BST)や、Pb(Mg1/3Nb2/3)O(PMN)が知られている。
そこで、この種の誘電体材料を用いて薄膜容量素子を構成すれば、その小型化を図ることができるのではないかとも考えられる。
しかしながら、この種の誘電体材料を用いた場合、誘電体膜の薄層化に伴って誘電率が低下することがあった。また、薄層化に伴って誘電体膜に生じる孔により、リーク特性や耐圧が劣化することもあった。さらに、形成された誘電体膜は、表面平滑性が悪く、さらには温度に対する誘電率の変化率が悪化する傾向もあった。なお、近年、PMNなどの鉛化合物の環境へ与える影響の大きさから、鉛を含有しない高容量コンデンサが望まれている。
これに対し、積層セラミックコンデンサの小型化および大容量化を実現するには、1層あたりの誘電体層の厚みを可能な限り薄くし(薄層化)、所定サイズにおける誘電体層の積層数を可能な限り増やすこと(多層化)が望まれる。
しかしながら、たとえばシート法(誘電体層用ペーストを用いてキャリアフィルム上にドクターブレード法などにより誘電体グリーンシート層を形成し、この上に内部電極層用ペーストを所定パターンで印刷した後、これらを1層ずつ剥離、積層していく方法)により積層セラミックコンデンサを製造する場合に、セラミック原料粉末よりも誘電体層を薄く形成することは不可能であり、しかも誘電体層の欠陥によるショートや内部電極切れなどの問題から、誘電体層をたとえば2μm以下に薄層化することは困難であった。また、1層あたりの誘電体層を薄層化した場合には、積層数にも限界があった。なお、印刷法(たとえばスクリーン印刷法を用いて、キャリアフィルム上に誘電体層用ペーストと内部電極層用ペーストとを交互に複数印刷した後、キャリアフィルムを剥離する方法)により積層セラミックコンデンサを製造する場合も同様の問題を有している。
このような理由により、積層セラミックコンデンサの小型化および高容量化には限界があった。そこで、この問題を解決するために種々の提案がなされている(たとえば、特開2000−124056号公報、特開平11−214245号公報、特開昭56−144523号公報、特開平5−335173号公報、特開平5−335174号公報など)。
これらの公報では、CVD法、蒸着法、スパッタリング法などの各種薄膜形成方法を用いて、誘電体薄膜と電極薄膜とを交互に積層する積層セラミックコンデンサの製造方法が開示されている。
しかしながら、これらの公報に記載の方法により形成される誘電体薄膜は、表面平滑性が悪く、あまりに多く積層すると電極がショートすることがあり、これにより、せいぜい12〜13層程度の積層数のものしか製造することができなかった。このため、コンデンサを小型化できても、高容量化を達成することはできなかった。
なお、文献「ビスマス層状構造強誘電体セラミックスの粒子配向とその圧電・焦電材料への応用」竹中正、京都大学工学博士論文(1984)の第3章の第23〜77頁に示すように、組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3で表され、前記組成式中の記号mが1〜8の正数、記号AがNa、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素、記号BがFe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、MoおよびWから選ばれる少なくとも1つの元素である組成物が、焼結法により得られるバルクのビスマス層状化合物誘電体を構成すること自体は知られている。
しかしながら、この文献には、上記の組成式で表される組成物を、どのような条件(たとえば基板の面と化合物のc軸配向度との関係)で薄膜化(たとえば1μm以下)した場合に、薄くしても、比較的高誘電率かつ低損失を与えることができ、リーク特性に優れ、耐圧が向上し、誘電率の温度特性に優れ、表面平滑性にも優れる薄膜を得ることができるかについては、何ら開示されていなかった。
そこで、本発明者等は、PCT/JP02/08574に示す薄膜容量素子用組成物を開発し、先に出願している。また、本発明者等は、さらに実験を進めた結果、ビスマス層状化合物の化学量論的組成よりもBiを過剰に含有させることにより、化合物のc軸配向度をさらに向上させることができることを見出し、先に出願している(特願2003−012086号および特願2003−012088号)。
また、文献「2001年応用物理学会誌Vol.40(2001)pp.2977−2982、Part 1,No.4B,April 2001」には、、(Bi,La)Ti12の誘電体薄膜において、Biを過剰に添加することにより、c軸配向度を向上させることができる旨の報告がある。しかしながら、この文献では、組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3で表されるビスマス層状化合物の内のmが奇数のビスマス層状化合物を開示するのみである。また、この文献では、Biの過剰添加量が、2.5〜7.5モル%(化学量論的組成に対して0.4モル以下)と低く、本発明者等の実験によれば、耐リーク電流特性を高めるためには不十分であることが判明した。
また、上記文献のように、Biを過剰に添加したビスマス層状化合物膜では、c軸配向度を向上させて耐リーク特性を向上させることはできるが、Biを過剰に添加させないビスマス層状化合物膜に比較して誘電率が低下することが本発明者等により見出された。
さらに、特開平11−121703号公報には、ビスマス層状化合物層と下部電極との間に、ビスマスを含む酸化物層をバッファ層として形成することにより、下地との反応を抑制すると共に電気的接合の阻害を回避する技術が開示してある。しかしながら、この文献におけるバッファ層は、ビスマスが過剰なビスマス層状化合物膜ではなく、そのバッファ層を形成することによりc軸配向度を向上させる旨の技術的思想はない。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、c軸配向度が高く、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法を提供することである。
本発明者等は、コンデンサに用いられる誘電体薄膜の材質とその結晶構造に関して鋭意検討した結果、特定組成のビスマス層状化合物を用い、しかも該ビスマス層状化合物のc軸([001]方位)を基板面に対して垂直に配向させて薄膜容量素子用組成物としての誘電体薄膜を構成することにより、すなわち基板面に対してビスマス層状化合物のc軸配向膜(薄膜法線がc軸に平行)を形成することにより、薄くしても、比較的高誘電率かつ低損失(tanδが低い)を与えることができ、リーク特性に優れ、耐圧が向上し、誘電率の温度特性に優れ、表面平滑性にも優れる薄膜容量素子用組成物、およびこれを用いた薄膜容量素子を提供できることを見出した。また、このような薄膜容量素子用組成物を誘電体薄膜として用いることにより、積層数を増大させることができ、小型で比較的高容量を与えうる薄膜積層コンデンサを提供できることも見出した。さらに、このような組成物を高誘電率絶縁膜として用いることにより、薄膜容量素子以外の用途にも適用することが可能であることを見出した。
さらに、本発明者等は、ビスマス層状化合物のBiを、ビスマス層状化合物の化学量論的組成に対して、所定の過剰含有量で、組成物に過剰に含有させることで、耐リーク電流特性を向上させることができ、更に、第2ビスマス層状化合物を下部電極の表面に位置することで、よりc軸配向度を向上させることを見出した。
さらにまた、本発明者等は、ビスマス過剰添加のビスマス層状化合物が、理論組成のビスマス層状化合物よりも誘電率が低下することから、ビスマス過剰添加のビスマス層状化合物を理論組成のビスマス層状化合物と組み合わせることで、耐リーク電流特性を向上させつつ、トータルでの誘電率を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る高誘電率絶縁膜は、
組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3で表され、前記組成式中の記号mが正数、記号AがNa、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素、記号BがFe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、Mo、WおよびMnから選ばれる少なくとも1つの元素である第1ビスマス層状化合物層と、
前記第1ビスマス層状化合物層と積層され、前記第1ビスマス層状化合物層の前記組成式よりもビスマスが過剰に含有してある第2ビスマス層状化合物層とを少なくとも有する。
本発明に係る高誘電率絶縁膜によれば、第2ビスマス層状化合物層ではビスマスが過剰に含有してあることから、高誘電率絶縁膜における耐リーク特性が向上する。また、本発明の高誘電率絶縁膜では、ビスマスが過剰でない理論組成に近い第1ビスマス層状化合物層をも合わせ持ち、この層は、ビスマスが過剰な層に比べて誘電率が高い。その結果、高誘電率絶縁膜のトータルでの誘電率が向上し、静電容量が向上する。
したがって、本発明では、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる高誘電率絶縁膜を提供することができる。更に、第2ビスマス層状化合物を下部電極の表面に位置することで、よりc軸配向度を向上させることができる。この高誘電率絶縁膜は、薄膜容量素子における誘電体膜、あるいは薄膜積層コンデンサにおける誘電体膜として用いて好適である。なお、本発明の高誘電率絶縁膜は、薄膜容量素子またはコンデンサの誘電体膜以外に、たとえば半導体装置のゲート絶縁膜、ゲート電極とフローティングゲートとの間の中間絶縁膜などとしても用いることができる。
本発明でいう「薄膜」とは、各種薄膜形成法により形成される厚さ数Åから数μm程度の材料の膜をいい、焼結法により形成される厚さ数百μm程度以上の厚膜のバルク(塊)を除く趣旨である。薄膜には、所定の領域を連続的に覆う連続膜の他、任意の間隔で断続的に覆う断続膜も含まれる。薄膜は、基板面の一部に形成してあってもよく、あるいは全部に形成してあってもよい。
好ましくは、第1ビスマス層状化合物層と第2ビスマス層状化合物層とは、第2ビスマス層状化合物層におけるビスマスの含有量が、第1ビスマス層状化合物層に比較して多い以外は同じ理論組成式を持つビスマス層状化合物層である。同じ理論組成式を持つ層同士の方が、積層界面における接合性に優れていると共に、c軸配向度も向上する。ただし、本発明では、これらは、異なる組成式を持つビスマス層状化合物層であっても良い。
前記第1ビスマス層状化合物層の前記組成式に対して、前記第2ビスマス層状化合物層に含まれるビスマスの過剰量は、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下、さらに好ましくは0.1〜0.4モル倍である。このような範囲にある場合に、第2ビスマス層状化合物層のc軸配向度が向上すると共に、第1ビスマス層状化合物層のc軸配向度も向上し、耐リーク特性が良くなる。
好ましくは、前記第2ビスマス層状化合物層の厚みが、前記第1ビスマス層状化合物層の厚みよりも薄い。この場合において、好ましくは、前記第2ビスマス層状化合物層の厚みが、1nm以上300nm未満、さらに好ましくは5〜200nm、特に好ましくは10〜100nmである。第2ビスマス層状化合物層は、第1ビスマス層状化合物層のバッファ層として機能し、その厚みが薄すぎると、c軸配向度を向上させて耐リーク特性を向上させる機能が低下する傾向にある。また、第2ビスマス層状化合物層の厚みが厚すぎると、薄層化の要請から第1ビスマス層状化合物層の厚みを薄くせざるを得なくなり、トータルでの誘電率が低下する傾向にある。
本発明では、ビスマス層状化合物のc軸が基板面に対して垂直に100%配向していること、すなわちビスマス層状化合物のc軸配向度が100%であることが特に好ましいが、必ずしもc軸配向度が100%でなくてもよい。
好ましくは、前記第2ビスマス層状化合物層のc軸配向度が80%以上、さらに好ましくは90%以上である。また、好ましくは、前記第1ビスマス層状化合物層のc軸配向度が80%以上、さらに好ましくは90%以上である。これらの層のc軸配向度を向上させることで、高誘電率絶縁膜における耐リーク特性を向上させることができる。
前記第2ビスマス層状化合物層は、単層でも良いが、複数の層で構成されても良い。複数の層で構成する場合には、同じ層で構成しても良いが、ビスマスの過剰量が異なる複数の層で構成しても良い。また、その第2ビスマス層状化合物層は、ビスマスの過剰量が層厚方向に徐々に変化する層で構成しても良い。
本発明において、前記組成式中の記号mは、特に限定されないが、好ましくは3,4,5のいずれかである。m=3,4,5の組成の時に、特に本発明の作用効果が向上する。
本発明では、第1ビスマス層状化合物層および/または第2ビスマス層状化合物層に、希土類元素(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1つの元素)をさらに含ませても良い。希土類元素を含有させることで、リーク特性を一層優れたものとすることができる。
本発明に係る薄膜容量素子は、
基板上に、下部電極、誘電体薄膜および上部電極が順次形成してある薄膜容量素子であって、
前記誘電体薄膜が、上記のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜で構成してある。
薄膜容量素子としては、特に限定されないが、導電体−絶縁体−導電体構造を有するコンデンサ(たとえば単層型の薄膜コンデンサや積層型の薄膜積層コンデンサなど)やキャパシタ(たとえばDRAM用など)などが挙げられる。
好ましくは、前記下部電極の表面に前記第2ビスマス層状化合物層が積層してあり、前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層が積層してある。結晶がエピタキシャル成長しない材料の電極の表面では、c軸配向度の高いビスマス層状化合物層を形成することが比較的困難であるが、ビスマスが過剰に添加してある第2ビスマス層状化合物層によれば、電極の表面に対しても、c軸配向度の高いビスマス層状化合物層を形成することができる。
その第2ビスマス層状化合物層におけるc軸は、下部電極の表面に対して垂直に配向している。第1ビスマス層状化合物層におけるc軸も、第2ビスマス層状化合物層に従い、下部電極の表面に対して垂直に配向し、その配向度も高くなる。
好ましくは、前記誘電体薄膜の厚さが、1〜1000nm、さらに好ましくは10〜500nmである。本発明では、誘電体薄膜の厚みを薄くしても、c軸配向度が高く、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる。
本発明に係る薄膜積層コンデンサは、
基板上に、誘電体薄膜と内部電極薄膜とが交互に複数積層してある薄膜積層コンデンサであって、
前記誘電体薄膜が、上記のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜で構成してあることを特徴とする。
好ましくは、前記内部電極薄膜の表面に前記第2ビスマス層状化合物層が積層してあり、前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層が積層してある。結晶がエピタキシャル成長しない材料の電極の表面では、c軸配向度の高いビスマス層状化合物層を形成することが比較的困難であるが、ビスマスが過剰に添加してある第2ビスマス層状化合物層によれば、電極の表面に対しても、c軸配向度の高いビスマス層状化合物層を形成することができる。
その第2ビスマス層状化合物層におけるc軸は、電極薄膜の表面に対して垂直に配向している。第1ビスマス層状化合物層におけるc軸も、第2ビスマス層状化合物層に従い、下部電極の表面に対して垂直に配向し、その配向度も高くなる。
好ましくは、前記誘電体薄膜の厚さが、1〜1000nm、さらに好ましくは10〜500nmである。本発明では、誘電体薄膜の厚みを薄くしても、c軸配向度が高く、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる。
本発明に係る薄膜容量素子の製造方法は、
前記下部電極の表面に前記第2ビスマス層状化合物層を形成する工程と、
前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層を形成する工程と、を有する。
第2ビスマス層状化合物層を形成するための方法としては、特に限定されず、各種の薄膜形成法を採用することができるが、溶液法を用いることが好ましい。すなわち、好ましくは、前記第2ビスマス層状化合物層を構成するための溶液を、前記ビスマス層状化合物のBiが過剰含有量となるように、前記下部電極の表面に塗布して塗布膜を形成し、その後に前記塗布膜を焼成して前記第2ビスマス層状化合物層を形成し、その後に前記第1ビスマス層状化合物層を形成する。溶液法によれば、ビスマスが過剰な第2ビスマス層状化合物層を容易に形成することができる。
なお、第1ビスマス層状化合物層を形成するための方法は、特に限定されず、各種の薄膜形成方法を採用することができるが、第2ビスマス層状化合物層と同様にして製造することが好ましい。製造方法を統一することにより製造工程を簡素化することができる。
好ましくは、前記塗布膜を前記下部電極の表面に形成した後、前記塗布膜を乾燥させ、その後に前記塗布膜を、当該塗布膜が結晶化しない温度で仮焼きし、その後に、前記塗布膜を焼成する。仮焼きを行うことで、重ねて塗布することも可能になると共に、その後の焼成工程における結晶化が容易になる。
好ましくは、前記塗布膜を焼成する温度が、前記塗布膜の結晶化温度である700〜900°Cである。好ましくは、前記塗布膜を乾燥させる温度が、室温(25°C)〜400°C、さらに好ましくは50°C〜300°Cである。好ましくは、前記塗布膜を仮焼きする温度が300〜500°Cである。
図1Aおよび図1Bは本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサの製造過程を示す概略断面図、
図2は図1に示す薄膜コンデンサの製造過程を示すフローチャート図、
図3は本発明の他の実施形態に係る薄膜積層コンデンサの概略断面図である。
発明を実施するための最良の態様
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき詳細に説明する。
第1実施形態
本実施形態では、薄膜容量素子として、誘電体薄膜を単層で形成する薄膜コンデンサを例示して説明する。
図1Aに示すように、本発明の一実施形態に係る薄膜コンデンサ2は、基板4を有し、この基板4の上には、絶縁層5を介して下部電極薄膜6が形成されている。下部電極薄膜6の上には誘電体薄膜(高誘電率絶縁膜)8が形成されている。そして、図1Bに示すように、誘電体薄膜8の上には上部電極薄膜10が形成される。
基板4としては、特に限定されないが、格子整合性の良い単結晶(たとえば、SrTiO単結晶、MgO単結晶、LaAlO単結晶など)、アモルファス材料(たとえば、ガラス、溶融石英、SiO/Siなど)、その他の材料(たとえば、ZrO/Si、CeO/Siなど)などで構成される。基板4の厚みは、特に限定されず、たとえば100〜1000μm程度である。
本実施形態では、基板4としては、シリコン単結晶基板を用い、その表面に熱酸化膜(シリコン酸化膜)から成る絶縁層5が形成してあり、その表面に下部電極薄膜6が形成される。下部電極薄膜6を形成する材料は、導電性を有する材料であれば、格別限定されるものではなく、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属およびこれらを主成分とする合金や、SrRuO、CaRuO、SrVO、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOなどのペロブスカイト構造を有する導電性酸化物およびこれらの混合物を用いて、下部電極薄膜6を形成することもできる。
基板4にアモルファス材料を用いる場合の下部電極薄膜としては、たとえば、ITOなどの導電性ガラスで構成することもできる。
第2ビスマス層状化合物を下部電極6の表面に位置させることで、[001]方位に配向した下部電極はもちろん、アモルファス、無配向、[001]方位以外(例えば[111]方位)に配向した電極を用いた場合でも、c軸配向度が高い誘電体膜を極めて容易に製造することができる。
下部電極薄膜6の厚みは、特に限定されないが、好ましくは10〜1000nm、より好ましくは50〜200nm程度である。
上部電極薄膜10としては、前記下部電極薄膜6と同様の材質で構成することができる。また、その厚みも、下部電極薄膜6と同様とすればよい。
誘電体薄膜8は、本実施形態では、第1ビスマス層状化合物層8aと第2ビスマス層状化合物層8bとの積層膜で構成される。第2ビスマス層状化合物層8bは、第1ビスマス層状化合物層8aと下部電極薄膜6との間に形成され、これらのバッファ層として機能する。
第1ビスマス層状化合物層8aは、組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3で表されるビスマス層状化合物を含有する。一般に、ビスマス層状化合物は、(m−1)個のABOで構成されるペロブスカイト格子が連なった層状ペロブスカイト層の上下を、一対のBiおよびOの層でサンドイッチした層状構造を示す。
上記式中、記号mは正数であれば特に限定されず、奇数でも偶数でも良い。なお、記号mが偶数であると、c面と平行に鏡映面を持つため、該鏡映面を境として自発分極のc軸方向成分は互いにうち消し合って、c軸方向に分極軸を有さないこととなる。このため、常誘電性が保持されて、誘電率の温度特性が向上するとともに、低損失(tanδが低い)が実現される。また、記号mが奇数であると、c軸方向にも分極軸を有し、mが偶数の場合よりキュリー点での誘電率が上昇する。特に、記号mを大きくすることで、誘電率の一層の上昇が期待できる。ただし、本実施形態では、製造の容易性などの理由から、記号mは、3,4,5である。
上記式中、記号Aは、Na、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素で構成される。なお、記号Aを2つ以上の元素で構成する場合において、それらの比率は任意である。
上記式中、記号Bは、Fe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、Mo、WおよびMnから選ばれる少なくとも1つの元素で構成される。なお、記号Bを2つ以上の元素で構成する場合において、それらの比率は任意である。
本実施形態では、第2ビスマス層状化合物層8bは、第1ビスマス層状化合物層8aと同じ理論組成式のビスマス層状化合物で構成してあるが、第2ビスマス層状化合物層8bに含まれるBiが、前記組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3に対して、過剰に含有してある。たとえば、上記の組成式に対して、第2ビスマス層状化合物層8bに含まれるビスマスの過剰量は、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下、さらに好ましくは0.1〜0.4モル倍である。このような範囲にある場合に、第2ビスマス層状化合物層8bのc軸配向度が特に向上すると共に、第1ビスマス層状化合物層8aのc軸配向度も向上し、誘電体薄膜8の全体としての耐リーク特性が良くなる。
たとえば上記のmが3であるビスマス層状化合物である組成式:BiTi12で表されるビスマス層状化合物の場合には、そのBiの過剰含有量は、Bi換算で、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下の範囲である。
あるいは、このビスマス層状化合物を、組成式:Bi4+αTi12で表した場合には、ビスマス層状化合物におけるBiの過剰含有モル数であるαは、0より大きく、好ましくは0.4(0.1モル倍)≦α≦2.0(0.5モル倍)の範囲である。
また、上記のmが4であるビスマス層状化合物である組成式:SrBiTi15、あるいは、SrCaBaBiTi15(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)の場合には、そのBiの過剰含有量は、Bi換算で、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下の範囲である。
あるいは、このビスマス層状化合物を、組成式:SrBi4+αTi15、あるいは、SrCaBaBi4+αTi15(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表した場合には、ビスマス層状化合物におけるBiの過剰含有モル数であるαは、0より大きく、好ましくは0.4(0.1モル倍)≦α≦2.0(0.5モル倍)の範囲である。
さらに、上記のmが5であるビスマス層状化合物である組成式:SrBiTi18の場合には、そのBiの過剰含有量は、Bi換算で、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下の範囲である。
あるいは、このビスマス層状化合物を、組成式:SrBi4+αTi18で表した場合には、ビスマス層状化合物におけるBiの過剰含有モル数であるαは、0より大きく、好ましくは0.4(0.1モル倍)≦α≦2.0(0.5モル倍)の範囲である。
本実施形態では、第2ビスマス層状化合物層8bにおいて、ビスマスを、化学量論的組成に対して過剰に含有させることで、ビスマス層状化合物の[001]方位への配向性、すなわちc軸配向性が高められている。すなわち、ビスマス層状化合物のc軸が、基板4に対して垂直に配向するように第2ビスマス層状化合物層8bが形成される。
第2ビスマス層状化合物層8bのc軸配向度が高められると、その上に形成される第1ビスマス層状化合物層8aのc軸配向度も向上する。なお、ビスマスが過剰ではないが誘電率に優れる理論組成の第1ビスマス層状化合物層8aを、直接に下部電極6の表面に形成しようとすると、c軸の配向度が低下し、耐リーク特性が低下することになる。
本発明では、ビスマス層状化合物のc軸配向度が100%であることが特に好ましいが、必ずしもc軸配向度が100%でなくてもよく、ビスマス層状化合物は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上がc軸配向していればよい。
ここでいうビスマス層状化合物のc軸配向度Fは、次式(1)によって定義される。
F(%)=(P−P0)/(1−P0)×100 …(1)
式(1)において、P0は、完全にランダムな配向をしている多結晶体のc軸のX線回析強度、すなわち、完全にランダムな配向をしている多結晶体の(001)面からの反射強度I(001)の合計ΣI(001)と、その多結晶体の各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(001)/ΣI(hkl)})であり、Pは、ビスマス層状化合物のc軸のX線回析強度、すなわち、ビスマス層状化合物の(001)面からの反射強度I(001)の合計ΣI(001)と、そのビスマス層状化合物の各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(001)/ΣI(hkl)})である。ここに、h、k、lは、それぞれ、0以上の任意の整数値を取ることができる。
ここに、P0は定数であるから、(001)面からの反射強度I(001)の合計ΣI(001)と、各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)が等しいとき、すなわち、P=1のときに、異方性を有する材料のc軸配向度Fは100%となる。
なお、ビスマス層状化合物のc軸とは、一対の(Bi2+層同士を結ぶ方向、すなわち[001]方位を意味する。
本実施形態では、第2ビスマス層状化合物層8bではビスマスが過剰に含有してあることから、その層のc軸配向度も向上すると共に、その上に形成される第1ビスマス層状化合物層8aのc軸配向度も向上する。その結果、誘電体薄膜8における耐リーク特性が向上する。また、この誘電体薄膜8では、ビスマスが過剰でない理論組成に近い第1ビスマス層状化合物層8aをも合わせ持ち、この層8aは、ビスマスが過剰な層8bに比べて誘電率が高い。その結果、誘電体薄膜8のトータルでの誘電率が向上し、静電容量が向上する。
したがって、本実施形態では、c軸配向度が高く、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる誘電体薄膜8を提供することができる。また、この誘電体薄膜8は、低損失(tanδが低い)でもあり、tanδが減少すれば、Q(1/tanδ)値は上昇する。
第1ビスマス層状化合物層8aおよび/または第2ビスマス層状化合物層8bには、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1つの元素(希土類元素Re)をさらに含有させても良い。希土類元素による置換量は、mの値により異なるが、たとえばm=3の場合、化学量論的組成式:Bi2−xRe12において、好ましくは0.4≦x≦1.8、より好ましくは1.0≦x≦1.4である。希土類元素を、この範囲で置換することで、リーク特性をさらに向上させることができる。
なお、誘電体薄膜8は、希土類元素Reを有していなくとも、後述するようにリーク特性に優れるものではあるが、Re置換によりリーク特性を一層優れたものとすることができる。
第1ビスマス層状化合物層8aと第2ビスマス層状化合物層8bとから成る誘電体薄膜8は、トータルでの膜厚が1〜1000nmであることが好ましく、高容量化の点からは、より好ましくは1〜500nmである。
また、本実施形態では、第2ビスマス層状化合物層8bの厚みは、第1ビスマス層状化合物層8aの厚みよりも薄い。この場合において、好ましくは、第2ビスマス層状化合物層8bの厚みが、1nm以上300nm未満、さらに好ましくは5〜200nm、特に好ましくは10〜100nmである。第2ビスマス層状化合物層8bは、第1ビスマス層状化合物層8aのバッファ層として機能し、その厚みが薄すぎると、c軸配向度を向上させて耐リーク特性を向上させる機能が低下する傾向にある。また、第2ビスマス層状化合物層8bの厚みが厚すぎると、薄層化の要請から第1ビスマス層状化合物層8aの厚みを薄くせざるを得なくなり、トータルでの誘電率が低下する傾向にある。
誘電体薄膜8では、25℃(室温)および測定周波数100kHz(AC20mV)における誘電率が、100超であることが好ましく、より好ましくは150以上である。
第1ビスマス層状化合物層8aおよび第2ビスマス層状化合物層8bは、それぞれ、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、有機金属分解法(metal−organic decomposition)などの液相法(CSD法)、などの各種薄膜形成法を用いて形成することができる。とくに低温で、誘電体層を形成する必要がある場合には、プラズマCVD、光CVD、レーザーCVD、光CSD、レーザーCSD法を用いることが好ましい。
本実施形態では、第1ビスマス層状化合物層8aおよび第2ビスマス層状化合物層8bは、特に、次に示す方法で製造することができる。
図2に示すように、まず、図1に示す第2ビスマス層状化合物層8bを形成することになる原料溶液を調整する。第2ビスマス層状化合物層8bが、たとえば化学量論的組成式:SrBiTi15で表されるビスマス層状化合物であって、ビスマスが過剰に添加される場合には、2−エチルヘキサン酸Srのトルエン溶液と、2−エチルヘキサン酸Biの2−エチルヘキサン酸溶液と、2−エチルヘキサン酸Tiのトルエン溶液とを準備する。すなわち、2−エチルヘキサン酸Srを1モルと、2−エチルヘキサン酸Biを(4+α)モルと、2−エチルヘキサン酸Tiを4モルとのように、化学量論比で混合する場合に比較して、Biの添加量がαモル多くなるように、これらの二つの溶液を混合し、トルエンで希釈し、原料溶液を得ることができる。
次に、この原料溶液を、図1Aに示す下部電極6の上に塗布する。塗布法としては、特に限定されず、スピンコート法、ディップコート法、スプレー法、刷毛で塗るなどの方法を用いることができる。一回の塗布により、たとえば1〜300nm程度の塗布膜を形成することができる。この塗布膜は、図2に示すように、塗布膜中の溶媒を蒸発させるために、空気中で乾燥させる。その乾燥温度は、室温〜400°C程度である。
次に、この乾燥後の塗布膜を、酸素雰囲気下で仮焼き(結晶化させない)する。仮焼き温度は、200〜700°C程度である。
なお、その仮焼き後の塗布膜の上に、塗布から仮焼きまでの工程を、1回以上繰り返し行っても良い。ただし、焼成前での未焼成の塗布膜の膜厚が厚すぎると、焼成後に、良好に結晶化したc軸配向のビスマス層状化合物膜を得られ難くなる傾向にある。
その後に、その塗布膜の本焼成(単に、「焼成」または「結晶化」とも言う)を行う。本焼成時の温度は、塗布膜が結晶化する温度条件で行い、その温度は、好ましくは700〜900°Cである。本焼成時の雰囲気は、特に限定されないが、酸素ガス雰囲気である。
なお、塗布から仮焼きの繰り返し後の本焼成を、1回以上繰り返してもよい。ただし、本焼成に際しては、一回の本焼成時における未焼成の塗布膜の膜厚が、一回の焼成後での膜厚が200nm以下、好ましくは10〜200nmになるように設定することが好ましい。焼成前での塗布膜の膜厚が厚すぎると、焼成後に、良好に結晶化したc軸配向のビスマス層状化合物膜を得られ難くなる傾向にある。
次に、図2に示すように、図1に示す第1ビスマス層状化合物層8aを形成することになる原料溶液を調整する。原料の調整に際しては、ビスマスが過剰でない理論組成式のビスマス添加量となるように行う。そのこと以外は、第2ビスマス層状化合物層8bを形成する場合と同様にして、第1ビスマス層状化合物層8aを、第2ビスマス層状化合物層8bの上に形成する。
このようにして得られた第2ビスマス層状化合物層8bおよび第1ビスマス層状化合物層8aは、それらのc軸が、基板4に対して垂直に配向している。それらのビスマス層状化合物のc軸配向度は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。
その後に、図1Bに示すように、スパッタリング法などで、上部電極10が形成され、pO=20〜100%(酸素分圧)で熱処理される。熱処理は、好ましくは500〜900°Cの温度で行われる。
このような誘電体薄膜8およびこれを用いた薄膜コンデンサ2は、比較的高誘電率かつ低損失であり、耐リーク特性に優れ、耐圧が向上し、誘電率の温度特性に優れ、表面平滑性にも優れる。
また、このような誘電体薄膜8および薄膜コンデンサ2は、周波数特性や電圧特性にも優れる。
第2実施形態
本実施形態では、薄膜容量素子として、誘電体薄膜を多層で形成する薄膜積層コンデンサを例示して説明する。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係る薄膜積層コンデンサ20は、コンデンサ素体22を有する。コンデンサ素体22は、基板4a上に、誘電体薄膜80と、内部電極薄膜24,26とが交互に複数配置してあり、しかも最外部に配置される誘電体薄膜80を覆うように保護層30が形成してある多層構造を持つ。コンデンサ素体22の両端部には、一対の外部電極28,29が形成してあり、該一対の外部電極28,29は、コンデンサ素体22の内部で交互に複数配置された内部電極薄膜24,26の露出端面に電気的に接続されてコンデンサ回路を構成する。コンデンサ素体22の形状は、特に限定されないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法は特に限定されないが、たとえば縦(0.01〜10mm)×横(0.01〜10mm)×高さ(0.01〜1mm)程度とされる。
基板4aは、上述した第1実施形態の基板4と同様の材質で構成される。各誘電体薄膜80は、上述した第1実施形態の誘電体薄膜8と同様な構成である。
内部電極薄膜24,26は、上述した第1実施形態の下部電極薄膜6,上部電極薄膜10と同様の材質で構成される。外部電極28,29の材質は、特に限定されず、CaRuOやSrRuOなどの導電性酸化物;CuやCu合金あるいはNiやNi合金等の卑金属;Pt、Ag、PdやAg−Pd合金などの貴金属;などで構成される。その厚みは、特に限定されないが、たとえば10〜1000nm程度とすればよい。保護層30の材質は、特に限定されないが、たとえばシリコン酸化膜、アルミニウム酸化膜などで構成される。
薄膜積層コンデンサ20は、基板4a上に、たとえばメタルマスクなどのマスクを施して1層目の内部電極薄膜24を形成した後、この内部電極薄膜24の上に誘電体薄膜80を形成し、この誘電体薄膜80の上に2層目の内部電極薄膜26を形成する。このような工程を複数回繰り返した後、基板4aとは反対側の最外部に配置される誘電体薄膜80を保護膜30で被覆することにより、基板4a上に内部電極薄膜24,26と誘電体薄膜80とが交互に複数配置されたコンデンサ素体22が形成される。保護膜30で被覆することで、コンデンサ素体22の内部に対する大気中の水分の影響を小さくすることができる。そして、コンデンサ素体22の両端部に、ディッピングやスパッタ等によって、外部電極28,29を形成すると、奇数層目の内部電極薄膜24が一方の外部電極28と電気的に接続されて導通し、偶数層目の内部電極薄膜26が他方の外部電極29と電気的に接続されて導通し、薄膜積層コンデンサ20が得られる。
本実施形態では、製造コストを低下させる観点からは、アモルファス材料で構成された基板4aを用いることがより好ましい。
本実施形態で用いる誘電体薄膜80は、第1実施形態の誘電体薄膜8と同様に、薄くしても比較的高誘電率であり、しかも表面平滑性が良好なので、その積層数を20層以上、好ましくは50層以上とすることが可能である。このため、小型で比較的高容量を与えうる薄膜積層コンデンサ20を提供することができる。
以上のような本実施形態に係る薄膜コンデンサ2および薄膜積層コンデンサ20では、少なくとも−55℃〜+150℃の温度範囲における温度に対する誘電率の平均変化率(Δε)が、±500ppm/℃以内(基準温度25℃)であることが好ましく、より好ましくは±300ppm/℃以内である。
次に、本発明の実施の形態をより具体化した実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
図2に示すように、まず、図1に示す第2ビスマス層状化合物層8bを形成することになる原料溶液を調整した。本実施例では、第2ビスマス層状化合物層8bを、化学量論的組成式BiTi12(BiT)で表され、組成式:Bim−13m+3において、記号m=3、記号A=Biおよび記号B=Tiとして表されるビスマス層状化合物よりも、ビスマスが過剰に含有される組成式:Bi4+αTi12で表されるビスマス層状化合物で構成するために、次に示す溶液を準備した。
まず、2−エチルヘキサン酸Biの2−エチルヘキサン酸溶液と、2−エチルヘキサン酸Tiのトルエン溶液とを、原料溶液として準備した。すなわち、2−エチルヘキサン酸Biを(4+α)モルと、2−エチルヘキサン酸Tiを3モルとのように、化学量論比で混合する場合に比較して、Biの添加量がαモル多くなるように、これらの二つの溶液を混合し、トルエンで希釈し、原料溶液を得た。
Biの過剰含有量を示すαとしては、0、0.4(0.1モル倍)、0.8(0.2モル倍)、1.2(0.3モル倍)、1.6(0.4モル倍)、2.0(0.5モル倍)と、数種類の原料溶液を準備した。これらの数種類の原料溶液においては、原料溶液中に、化学量論的組成のBiTi12が、0.1モル/リットルの濃度で含まれるように、トルエンで希釈した。これらの原料溶液は、それぞれクリーンブース内で、孔径0.2μmのPTFE製シリンジフィルタによって、クリーンルーム内で洗浄済のガラス製容器内に濾過した。
また、第1ビスマス層状化合物層8aを形成することになる原料溶液を、α=0となる以外は、前記の第2ビスマス層状化合物層8aとなるための原料溶液と同様にして準備した。
さらに、これらの原料溶液とは別に、基板4を準備した。基板4は、シリコン単結晶(100)基板であり、その基板4の表面に、熱酸化処理によりシリコン酸化膜である絶縁層5を形成した。絶縁層5の膜厚は、0.5μmであった。その絶縁層5の表面に、Pt薄膜から成る下部電極6を、スパッタリング法により0.1μmの厚さで形成した。基板4の面積は、5mm×10mmであった。
この基板4を、原料溶液の種類の数で準備し、それぞれをスピンコータにセットし、基板4における下部電極6の表面に、まず第2ビスマス層状化合物層8bを形成するための原料溶液を10μリットルほど添加し、4000rpmおよび20秒の条件で、スピンコートし、下部電極6の表面に塗布膜を形成した。それぞれの塗布膜の溶媒を蒸発させるために、150°Cに設定しておいた恒温槽(内部は空気)に基板4を入れ、10分間乾燥させた。10分後に、基板4を取り出し、図1Aに示すように、下部電極6の表面の一部を露出させるように、第2ビスマス層状化合物層8bを形成することになる塗布膜の一部を拭き取った。
次に、塗布膜を仮焼きするために、それぞれの基板4を、環状炉内に入れた。この環状炉では、0.3リットル/分で酸素をフローしてあり、昇温速度10°K/分で400°Cまで昇温し、400°Cで10分保持後に、降温速度10°K/分で温度を低下させた。仮焼きでは、塗布膜を結晶化させない温度条件で行った。
次に、仮焼きした膜を本焼成するために、それぞれの基板を、環状炉内に入れた。この環状炉では、5ミリリットル/分で酸素をフローしてあり、昇温速度80°K/分で850°Cまで昇温し、850°Cで30分保持後に、降温速度80°K/分で温度を低下させ、第2ビスマス層状化合物層8bを得た。この本焼成後の第2ビスマス層状化合物層8bの膜厚は、下記の表1に示すように、数種類のものを準備した。
その後に、この本焼成後の第2ビスマス層状化合物層8bの上に、第1ビスマス層状化合物層8aを、ビスマスが過剰でない以外は上述の第2ビスマス層状化合物層8bと同じ条件で、塗布、乾燥、仮焼きおよび本焼成を再度繰り返して形成した。第1ビスマス層状化合物層8aの本焼成後の膜厚は300nmであった。
第2ビスマス層状化合物層8bおよび第1ビスマス層状化合物層8aの結晶構造をX線回折(XRD)測定したところ、[001]方位に配向していること、すなわちシリコン単結晶基板4の表面に対して垂直にc軸配向していることが確認できた。また、それぞれの化合物層について、c軸配向度F(%)を求めた。c軸配向度(%)は、測定したXRDパターンにより10〜35度の範囲でLottgering法を適用して求めた。結果を、表1に示す。
次に、第1ビスマス層状化合物層8aおよび第2ビスマス層状化合物層8bから成る各誘電体薄膜8の表面に、図1Bに示すように、0.1mmφのPt製上部電極10をスパッタリング法により形成し、複数種類の薄膜コンデンサのサンプルを作製した。
得られたコンデンササンプルの電気特性(誘電率、tanδ、損失Q値、リーク電流、ショート率)および誘電率の温度特性を評価した。
誘電率(単位なし)は、コンデンササンプルに対し、インピーダンスアナライザー(HP4194A)を用いて、室温(25℃)、測定周波数100kHz(AC20mV)の条件で測定された静電容量と、コンデンササンプルの電極寸法および電極間距離とから算出した。
耐リーク電流特性(単位はA/cm)は、電界強度50kV/cmで測定した。
これらの結果を表1に示す。なお、表1では、第1ビスマス層状化合物層を第1層と略記し、第2ビスマス層状化合物層を第2層と略記し、本焼成温度をT2と略記した。
表1
Figure 2004077566
表1に示すように、第2ビスマス層状化合物層8bにおけるBi過剰含有量は、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下、さらに好ましくは0.1〜0.4モル倍である時に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
また、表1に示すように、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、第1ビスマス層状化合物層の厚みよりも薄く、しかも、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、1nm以上300nm未満、さらに好ましくは5〜200nm、特に好ましくは20〜200nmである場合に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
本実施例では、第1ビスマス層状化合物層8aを、化学量論的組成式SrBiTi15(SBTi)で表され、組成式:Bim−13m+3において、記号m=4、記号A=Sr+Biおよび記号B=Tiとして表されるビスマス層状化合物で構成し、第2ビスマス層状化合物層8bを、ビスマスが過剰に含有される組成式:SrBi4+αTi15で表されるビスマス層状化合物で構成した以外は、実施例1と同様にして、コンデンササンプルを作製し、実施例1と同様な試験を行った。結果を表2に示す。
表2
Figure 2004077566
表2に示すように、第2ビスマス層状化合物層8bにおけるBi過剰含有量は、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下、さらに好ましくは0.1〜0.4モル倍である時に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
また、表2に示すように、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、第1ビスマス層状化合物層の厚みよりも薄く、しかも、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、1nm以上300nm未満、さらに好ましくは5〜200nm、特に好ましくは20〜200nmである場合に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
本実施例では、第1ビスマス層状化合物層8aを、化学量論的組成式SrBiTi18で表され、組成式:Bim−13m+3において、記号m=5、記号A=Sr+Biおよび記号B=Tiとして表されるビスマス層状化合物で構成し、第2ビスマス層状化合物層8bを、ビスマスが過剰に含有される組成式:SrBi4+αTi18で表されるビスマス層状化合物で構成した以外は、実施例1と同様にして、コンデンササンプルを作製し、実施例1と同様な試験を行った。結果を表3に示す。
表3
Figure 2004077566
表3に示すように、第2ビスマス層状化合物層8bにおけるBi過剰含有量は、0より大きく、好ましくは0.1モル倍以上0.5モル倍以下、さらに好ましくは0.1〜0.4モル倍である時に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
また、表3に示すように、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、第1ビスマス層状化合物層の厚みよりも薄く、しかも、第2ビスマス層状化合物層の厚みが、1nm以上300nm未満、さらに好ましくは5〜200nm、特に好ましくは10〜100nmである場合に、誘電率を低下させることなく、c軸配向度が向上すると共に、リーク電流が少なく、耐リーク特性に優れることが確認できた。
以上説明してきたように、本発明によれば、c軸配向度が高く、特に耐リーク電流特性に優れ、しかもトータルでの誘電率を向上させることができる高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法を提供することができる。

Claims (21)

  1. 組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、またはBim−13m+3で表され、前記組成式中の記号mが正数、記号AがNa、K、Pb、Ba、Sr、CaおよびBiから選ばれる少なくとも1つの元素、記号BがFe、Co、Cr、Ga、Ti、Nb、Ta、Sb、V、Mo、WおよびMnから選ばれる少なくとも1つの元素である第1ビスマス層状化合物層と、
    前記第1ビスマス層状化合物層と積層され、前記第1ビスマス層状化合物層の前記組成式よりもビスマスが過剰に含有してある第2ビスマス層状化合物層とを少なくとも有する高誘電率絶縁膜。
  2. 前記第1ビスマス層状化合物層の前記組成式に対して、前記第2ビスマス層状化合物層に含まれるビスマスの過剰量が、0.1モル倍以上0.5モル倍以下である請求項1に記載の高誘電率絶縁膜。
  3. 前記第2ビスマス層状化合物層の厚みが、前記第1ビスマス層状化合物層の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の高誘電率絶縁膜。
  4. 前記第2ビスマス層状化合物層の厚みが、1nm以上300nm未満である請求項3に記載の高誘電率絶縁膜。
  5. 前記第2ビスマス層状化合物層のc軸配向度が80%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜。
  6. 前記第1ビスマス層状化合物層のc軸配向度が80%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜。
  7. 前記第2ビスマス層状化合物層は、ビスマスの過剰量が異なる複数の層で構成してある請求項1〜6のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜。
  8. 前記第2ビスマス層状化合物層は、ビスマスの過剰量が層厚方向に徐々に変化する層で構成してある請求項1〜6のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜。
  9. 前記組成式中の記号mが3,4,5のいずれかであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜。
  10. 基板上に、下部電極、誘電体薄膜および上部電極が順次形成してある薄膜容量素子であって、
    前記誘電体薄膜が、請求項1〜9のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜で構成してあることを特徴とする薄膜容量素子。
  11. 前記下部電極の表面に前記第2ビスマス層状化合物層が積層してあり、前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層が積層してある請求項10に記載の薄膜容量素子。
  12. 前記第2ビスマス層状化合物層におけるc軸が前記下部電極の表面に対して垂直に配向している請求項10または11に記載の薄膜容量素子。
  13. 前記誘電体薄膜の厚さが、1〜1000nmである請求項10〜12のいずれかに記載の薄膜容量素子。
  14. 基板上に、誘電体薄膜と内部電極薄膜とが交互に複数積層してある薄膜積層コンデンサであって、
    前記誘電体薄膜が、請求項1〜9のいずれかに記載の高誘電率絶縁膜で構成してあることを特徴とする薄膜積層コンデンサ。
  15. 前記内部電極薄膜の表面に前記第2ビスマス層状化合物層が積層してあり、前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層が積層してある請求項14に記載の薄膜積層コンデンサ。
  16. 前記第2ビスマス層状化合物層におけるc軸が前記内部電極薄膜の表面に対して垂直に配向している請求項14または15に記載の薄膜積層コンデンサ。
  17. 前記誘電体薄膜の厚さが、1〜1000nmである請求項14〜16のいずれかに記載の薄膜積層コンデンサ。
  18. 請求項10〜13のいずれかに記載の薄膜容量素子を製造するための方法であって、
    前記下部電極の表面に前記第2ビスマス層状化合物層を形成する工程と、
    前記第2ビスマス層状化合物層の表面に前記第1ビスマス層状化合物層を形成する工程と、を有する薄膜容量素子の製造方法。
  19. 前記第2ビスマス層状化合物層を構成するための溶液を、前記ビスマス層状化合物のBiが過剰含有量となるように、前記下部電極の表面に塗布して塗布膜を形成し、その後に前記塗布膜を焼成して前記第2ビスマス層状化合物層を形成し、その後に前記第1ビスマス層状化合物層を形成する請求項18に記載の薄膜容量素子の製造方法。
  20. 前記塗布膜を前記下部電極の表面に形成した後、前記塗布膜を乾燥させ、その後に前記塗布膜を、当該塗布膜が結晶化しない温度で仮焼きし、その後に、前記塗布膜を焼成する請求項19に記載の薄膜容量素子の製造方法。
  21. 前記塗布膜を焼成する温度が、前記塗布膜の結晶化温度である700〜900°Cである請求項20に記載の薄膜容量素子の製造方法。
JP2005502880A 2003-02-27 2004-02-24 薄膜積層コンデンサ Expired - Lifetime JP4561629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051838 2003-02-27
JP2003051838 2003-02-27
PCT/JP2004/002118 WO2004077566A1 (ja) 2003-02-27 2004-02-24 高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077566A1 true JPWO2004077566A1 (ja) 2006-06-08
JP4561629B2 JP4561629B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=32923374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502880A Expired - Lifetime JP4561629B2 (ja) 2003-02-27 2004-02-24 薄膜積層コンデンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7312514B2 (ja)
EP (1) EP1598872A1 (ja)
JP (1) JP4561629B2 (ja)
KR (1) KR20050108368A (ja)
CN (1) CN1781190A (ja)
TW (1) TWI244660B (ja)
WO (1) WO2004077566A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580241B2 (en) * 2004-04-26 2009-08-25 Tdk Corporation Thin film capacitor element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitor element, thin film multilayer capacitor, and method of production of thin film capacitor element
JP2005327932A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
US20060289976A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Intel Corporation Pre-patterned thin film capacitor and method for embedding same in a package substrate
JP4462432B2 (ja) * 2005-08-16 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 ターゲット
US20070132065A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Su Jae Lee Paraelectric thin film structure for high frequency tunable device and high frequency tunable device with the same
JP4910390B2 (ja) 2005-12-26 2012-04-04 株式会社村田製作所 圧電セラミックおよびその製造方法ならびに圧電共振子およびその製造方法
US7911315B2 (en) * 2006-07-28 2011-03-22 Honeywell International Inc. Miniature pressure sensor assembly for catheter
JP4931148B2 (ja) * 2007-10-02 2012-05-16 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物積層体及び圧電素子、液体吐出装置
JP5407775B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-05 Tdk株式会社 薄膜コンデンサの製造方法及び薄膜コンデンサ
TWI400457B (zh) * 2010-11-19 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 萃取材料介電常數的裝置及其方法
JP5812243B2 (ja) * 2010-12-09 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波デバイス及びirセンサー
JP5743060B2 (ja) * 2011-01-19 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外線センサー
CN103959463B (zh) * 2011-10-01 2017-03-15 英特尔公司 片上电容器及其组装方法
US9007141B2 (en) * 2012-05-23 2015-04-14 Nxp B.V. Interface for communication between voltage domains
KR101309479B1 (ko) 2012-05-30 2013-09-23 삼성전기주식회사 적층 칩 전자부품, 그 실장 기판 및 포장체
US20130320813A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-05 Tdk Corporation Dielectric device
CN103839779A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 形成高密度电容器结构的方法以及电容器结构
JP6519735B2 (ja) * 2014-03-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6887655B2 (ja) * 2015-03-06 2021-06-16 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ビスマス系誘電体用電極及びキャパシタ
KR101808794B1 (ko) * 2015-05-07 2018-01-18 주식회사 모다이노칩 적층체 소자
US10770230B2 (en) 2017-07-04 2020-09-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing the same
CN107204331B (zh) * 2017-07-07 2019-08-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 多层电容器的制造方法
CN110277493A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 山东建筑大学 一种新型的具有较低漏电的多层结构
CN111960821B (zh) * 2020-07-27 2022-04-12 苏州瑞玛精密工业股份有限公司 一种微波介质陶瓷材料及其制备方法和应用
CN117049871B (zh) * 2023-09-04 2024-05-17 桂林理工大学 一种氧化铋基中低熵氧离子导体材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244656A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05251655A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08306231A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Sharp Corp 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JPH1056142A (ja) * 1996-05-30 1998-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子およびその形成方法
JPH10200059A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH11121703A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nec Corp Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
JP2000169297A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Sharp Corp 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144523A (en) 1980-04-11 1981-11-10 Tdk Electronics Co Ltd Method of manufacturing laminated capacitor
JPH05335174A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JPH05335173A (ja) 1992-05-28 1993-12-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
DE69730377T2 (de) 1996-05-30 2005-09-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Permanente Halbleiterspeicherzelle und deren Herstellungsverfahren
JPH11214245A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Murata Mfg Co Ltd 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
US20020153543A1 (en) * 1998-09-29 2002-10-24 Takeshi Kijima Method for manufacturing oxide ferroelectric thin film oxide ferroelectric thin film and oxide ferroelectric thin film element
JP4228437B2 (ja) 1998-10-21 2009-02-25 株式会社村田製作所 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
US6958900B2 (en) * 2003-02-26 2005-10-25 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US6891714B2 (en) * 2003-02-26 2005-05-10 Tdk Corporation Multi-layered unit including electrode and dielectric layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244656A (ja) * 1988-03-25 1989-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05251655A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08306231A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Sharp Corp 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
JPH1056142A (ja) * 1996-05-30 1998-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子およびその形成方法
JPH10200059A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Sharp Corp 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH11121703A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Nec Corp Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
JP2000169297A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Sharp Corp 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004077566A1 (ja) 2004-09-10
TWI244660B (en) 2005-12-01
EP1598872A1 (en) 2005-11-23
US20060091494A1 (en) 2006-05-04
TW200503011A (en) 2005-01-16
CN1781190A (zh) 2006-05-31
KR20050108368A (ko) 2005-11-16
JP4561629B2 (ja) 2010-10-13
US7312514B2 (en) 2007-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561629B2 (ja) 薄膜積層コンデンサ
JP4623005B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP4108602B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JP4706479B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JP2006523153A (ja) 金属箔上におけるチタン酸バリウムストロンチウムを含む多層構造
US7319081B2 (en) Thin film capacity element composition, high-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, electronic circuit and electronic apparatus
JP3856142B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JP4529902B2 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサおよび薄膜容量素子の製造方法
JPWO2004112056A1 (ja) 積層体ユニット
JP2004165596A (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子、薄膜積層コンデンサ、電子回路および電子機器
JP4088477B2 (ja) 薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
JPWO2004077464A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077461A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077463A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077563A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077564A1 (ja) 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
JP2004165372A (ja) コンデンサ複合回路素子およびicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term