JPWO2004077464A1 - 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット - Google Patents

電極層および誘電体層を含む積層体ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004077464A1
JPWO2004077464A1 JP2005502845A JP2005502845A JPWO2004077464A1 JP WO2004077464 A1 JPWO2004077464 A1 JP WO2004077464A1 JP 2005502845 A JP2005502845 A JP 2005502845A JP 2005502845 A JP2005502845 A JP 2005502845A JP WO2004077464 A1 JPWO2004077464 A1 JP WO2004077464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered compound
bismuth layered
bismuth
dielectric layer
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005502845A
Other languages
English (en)
Inventor
坂下 幸雄
幸雄 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2004077464A1 publication Critical patent/JPWO2004077464A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明にかかる積層体ユニットは、白金(Pt)によって形成された支持基板と、Bi4Ti3O12で表わされる組成を有する配向性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、支持基板上に形成され、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含むバッファ層と、SrBi4Ti4O15で表わされる組成を有するコンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、バッファ層上に形成され、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体層を備えている。このように構成された積層体ユニットは、c動方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体層を有しているから、たとえば、誘電体層上に、上部電極を設けて、薄膜コンデンサを作製し、電極層として機能する支持基板と上部電極との間に電圧を印加したときに、電界の方向が誘電体層に含まれているビスマス層状化合物のc軸とほぼ一致し、したがって、誘電体層に含まれているビスマス層状化合物の強誘電体としての性質を抑制して、常誘電体としての性質を十分に発揮させることが可能になるから、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサを作製することが可能になる。

Description

本発明は、電極層および誘電体層を含む積層体ユニットに関するものであり、とくに、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサを作製するのに好適であるとともに、高輝度の無機EL(inorganic electro−luminescence)デバイスを作製するのに適した積層体ユニットに関するものである。
近年、CPU(Central Processing Unit)に代表されるLSI(Large Scale Integrated circuit)の動作周波数はますます向上している。動作周波数の高いLSIは、非常に電源ノイズが発生しやすく、電源ノイズが発生すると、電源配線の寄生抵抗および寄生インダクタンスの影響によって、電圧降下が生じるため、LSIを誤動作させる原因となる。
電源ノイズに起因するこのような電圧降下を防止するため、一般に、LSIの電源端子間には、デカップリングコンデンサが接続される。LSIの電源端子間に、デカップリングコンデンサを接続すれば、電源配線のインピーダンスが低下するため、電源ノイズに起因する電圧降下を効果的に抑制することができる。
電源配線に要求されるインピーダンスは、LSIの動作電圧に比例するとともに、LSIの集積度、スイッチング電流および動作周波数に反比例する。したがって、集積度が高く、動作電圧が低く、動作周波数が高い近年のLSIにおいては、電源配線に要求されるインピーダンスは非常に小さい。
このようなインピーダンスを達成するためには、デカップリングコンデンサを大容量化するとともに、LSIの電源端子とデカップリングコンデンサとを接続する配線のインダクタンスを十分に小さくする必要がある。
大容量のデカップリングコンデンサとしては、電解コンデンサや積層セラミックコンデンサが一般に用いられる。しかしながら、電解コンデンサや積層セラミックコンデンサは比較的サイズが大きいため、LSIとの一体化が困難である。したがって、LSIとは別個に、回路基板に実装する必要が生じ、LSIの電源端子とデカップリングコンデンサとを接続する配線が必然的に長くなってしまう。その結果、デカップリングコンデンサとして、電解コンデンサや積層セラミックコンデンサを用いた場合には、LSIの電源端子とデカップリングコンデンサとを接続する配線のインダクタンスを小さくすることが困難であるという問題があった。
LSIの電源端子とデカップリングコンデンサとを接続する配線をより短くするためには、電解コンデンサや積層セラミックコンデンサよりも小型な薄膜コンデンサを用いることが好適である。
日本国公開特許公報第2001−15382号は、誘電体の材料として、PZT、PLZT、(Ba,Sr)TiO(BST)、Taなどを用いた小型で、容量の大きい薄膜コンデンサを開示している。
しかしながら、これらの材料によって、形成された薄膜コンデンサは、温度特性が劣るという欠点を有している。たとえば、BSTの誘電率は、−1000〜−4000ppm/℃の温度依存性を有しているため、誘電体の材料として、BSTを用いた場合には、80℃での静電容量が、20℃での静電容量と比べて、−6〜−24%も変化する。したがって、BSTを用いて、形成された薄膜コンデンサは、電力消費に伴う発熱によって、周囲の温度がしばしば80℃以上に達することがある動作周波数の高いLSI用のデカップリングコンデンサとしては、適当ではない。
さらに、これらの材料によって、形成された誘電体薄膜は、その厚みが薄くなると、誘電率が低下するだけでなく、たとえば、100kV/cmの電界を加えた場合に、静電容量が大きく低下するという問題があり、これらの材料を、薄膜コンデンサの誘電体材料として、用いた場合には、小型で、かつ、大容量の薄膜コンデンサを得ることは困難である。
加えて、これらの材料によって、形成された誘電体薄膜は、表面平滑性が低いため、その厚みを薄くすると、絶縁不良などが生じやすくなるという問題もある。
このような問題を解決するためには、薄膜コンデンサの誘電体として、ビスマス層状化合物を用いることが考えられる。ビスマス層状化合物については、竹中正著「ビスマス層状構造強誘電体セラミックスの粒子配向とその圧電・焦電材料への応用」、京都大学工学博士論文(1984)の第3章の第23〜36頁に記載されている。
ビスマス層状化合物は結晶構造に異方性を有しており、基本的に、強誘電体としての性質を示すが、ある配向軸方向については、強誘電体としての性質が小さく、常誘電体としての性質を示すことが知られている。
ビスマス層状化合物が持つ強誘電体としての性質は、ビスマス層状化合物を、薄膜コンデンサの誘電体として利用する場合には、誘電率の変動をもたらすため、好ましくなく、ビスマス層状化合物の常誘電体としての性質が十分に発揮されることが好ましい。
よって、ビスマス層状化合物の強誘電体としての性質が小さく、常誘電体としての性質を示す配向軸方向に、ビスマス層状化合物が配向された誘電体層を備え、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサの開発が望まれている。
他方、高輝度の無機EL(inorganic electro−luminescence)デバイスを作製するには、電極と、無機EL素子との間に、絶縁性の高い絶縁層を設けることが要求されており、ビスマス層状化合物の強誘電体としての性質が小さく、常誘電体としての性質を示す配向軸方向に、ビスマス層状化合物が配向された誘電体層を備えた高輝度の無機ELデバイスの開発が望まれている。
したがって、本発明は、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサを作製するのに好適であるとともに、高輝度の無機EL(inorganic electro−luminescence)デバイスを作製するのに適した積層体ユニットを提供することを目的とするものである。
本発明のかかる目的およびその他の目的は、導電性材料によって形成された支持基板と、前記支持基板上に、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物によって形成されたバッファ層と、前記バッファ層上に、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層を備え、前記バッファ層に含まれるビスマス層状化合物として、配向性に優れたビスマス層状化合物が選択され、前記誘電体層に含まれるビスマス層状化合物として、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物が選択され、前記バッファ層と前記誘電体層との間に、界面が形成された積層体ユニットによって達成される。
ここに、[001]方位とは、立方晶、正方晶、単斜晶および斜方晶における[001]方位のことをいう。
本発明によれば、積層体ユニットの支持基板が導電性材料によって形成されているから、支持基板を、電極としても、機能させることができ、したがって、本発明にかかる積層体ユニットを用いて作製される薄膜コンデンサあるいは無機ELデバイスをより一層、薄膜化することが可能になる。
さらに、本発明によれば、積層体ユニットの支持基板が導電性材料によって形成されているから、支持基板を、電極としても、機能させることができ、したがって、本発明にかかる積層体ユニットを用いて、薄膜コンデンサを作製し、樹脂製のプリント回路基板に埋め込んで、薄膜コンデンサを内蔵したプリント回路基板を作製することが可能になり、この場合には、シリコンを用いる必要がないため、低コストで、薄膜コンデンサを内蔵したプリント回路基板を作製することができる。
また、本発明によれば、配向性に優れ、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物を含むバッファ層が形成されているから、バッファ層上で、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料をエピタキシャル成長させて、所望のように、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層を形成することができる。
したがって、本発明によれば、誘電体層に含まれるコンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物のc軸を、電極層に対して、垂直に配向させることが可能になるから、たとえば、誘電体層上に、上部電極を設け、電極層と上部電極との間に電圧を印加した場合に、電界の方向が、誘電体層に含まれるビスマス層状化合物のc軸とほぼ一致し、したがって、誘電体層に含まれるビスマス層状化合物の強誘電体としての性質を抑制して、常誘電体としての性質を十分に発揮させることができるから、小型で、かつ、大容量の薄膜コンデンサを作製することが可能になる。
さらに、c軸配向性が向上されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層は高い絶縁性を有しているから、誘電体層を薄膜化することができ、したがって、本発明によれば、薄膜コンデンサを、より一層小型化することが可能になる。
また、本発明によれば、c軸配向性が向上されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層は高い絶縁性を有しているから、本発明にかかる積層体ユニットの誘電体層上に、無機EL素子を配置するとともに、無機EL素子上に、別の電極を配置し、電極層と別の電極との間に電圧を加えることによって、無機EL素子を、所望のように、発光させることが可能になり、高輝度の無機ELデバイスを作製することができる。
本発明において、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料は、不可避的な不純物を含んでいてもよい。
本発明の好ましい実施態様においては、前記バッファ層に含まれるビスマス層状化合物と、前記誘電体層に含まれるビスマス層状化合物が、異なる組成を有しており、それによって、前記バッファ層と前記誘電体層との間に、界面が形成されている。
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記バッファ層と前記誘電体層とが、異なる薄膜形成法によって形成されており、それによって、前記バッファ層と前記誘電体層との間に、界面が形成されている。この場合には、前記バッファ層に含まれるビスマス層状化合物と、前記誘電体層に含まれるビスマス層状化合物とが、同じ組成を有していてもよい。
本発明において、支持基板を形成するための材料は、導電性を有し、支持基板としての機械的強度を有する材料であれば、とくに限定されるものではなく、支持基板を形成するために用いられる材料としては、たとえば、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属およびこれらを主成分とする合金や、NdO、NbO、RhO、OsO、IrO、RuO、SrMoO、SrRuO、CaRuO、SrVO、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOなどの導電性酸化物およびこれらの混合物ならびにITOなどの導電性ガラスが挙げられる。
本発明において、積層体ユニットは、支持基板上に、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含むバッファ層を備えている。バッファ層は、その上で、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料をエピタキシャル成長させて、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体よりなる誘電体層を確実に形成することができるように保証する機能を有している。
したがって、バッファ層を形成するビスマス層状化合物としては、配向性に優れたビスマス層状化合物が選ばれる。
ビスマス層状化合物は、化学量論的組成式:(Bi2+(Am− 3m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有している。ここに、化学量論的組成式中の記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。
図1に示されるように、ビスマス層状化合物は、それぞれがABO1aで構成される(m−1)個のペロブスカイト格子が連なった層状ペロブスカイト層1と、(Bi2+層2とが、交互に積層された層状構造を有している。
層状ペロブスカイト層1と(Bi2+層2の積層数は、とくに限定されるものではなく、少なくとも一対の(Bi2+層2と、これらに挟まれた一つの層状ペロブスカイト層1を備えていれば十分である。
ビスマス層状化合物のc軸とは、一対の(Bi2+層2同士を結ぶ方向、すなわち、[001]方位を意味する。
これらのビスマス層状化合物のうち、配向性に優れたビスマス層状化合物が、バッファ層を形成するために用いられ、誘電体層を形成するビスマス層状化合物として、化学量論的組成式において、m=4の化学量論的組成式:(Bi2+(A132−、あるいは、Bi15で表わされるビスマス層状化合物が用いられるときは、化学量論的組成式において、m=3の化学量論的組成式:(Bi2+(A102−、あるいは、Bi12で表わされるビスマス層状化合物が、バッファ層を形成するために、好ましく用いられる。
本発明において、バッファ層に含まれているビスマス層状化合物の[001]方位の配向度、すなわち、c軸配向度Fが100%であることは必ずしも必要でなく、c軸配向度Fが80%以上であればよい。c軸配向度Fが90%であることが好ましく、c軸配向度Fが95%以上であると、より好ましい。
ここに、ビスマス層状化合物のc軸配向度Fは、次式(1)によって定義される。
F(%)=(P−P)/(1−P)×100 …(1)
式(1)において、Pは、完全にランダムな配向をしているビスマス層状化合物のc軸配向比、すなわち、完全にランダムな配向をしているビスマス層状化合物の(001)面からの反射強度I(001)の合許ΣI(001)と、そのビスマス層状化合物の各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(001)/ΣI(hkl)})であり、Pは、X線回折強度を用いて算出されたビスマス層状化合物のc軸配向比、すなわち、ビスマス層状化合物の(001)面からの反射強度I(001)の合計ΣI(001)と、ビスマス層状化合物の各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(001)/ΣI(hkl)})である。ここに、h、k、lは、それぞれ、0以上の任意の整数値を取ることができる。
ここに、Pは既知の定数であるから、(001)面からの反射強度I(001)の合計ΣI(001)と、各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)が等しいとき、すなわち、P=1のときに、ビスマス層状化合物のc軸配向度Fは100%となる。
本発明において、バッファ層は、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)やゾル・ゲル法などの液相法(CSD法)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。とくに低温で、バッファ層を形成する必要がある場合には、プラズマCVD、光CVD、レーザーCVD、光CSD、レーザーCSD法を用いることが好ましい。
本発明において、支持基板が、金属あるいは合金などの可撓性を有する材料を用いて、形成されている場合には、ディップコーティング法などの塗布法によって、バッファ層を形成することもでき、効率的に、バッファ層を形成し、積層体ユニットを作製することが可能になる。
本発明において、積層体ユニットは、バッファ層上で、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料を、エピタキシャル成長させて、形成され、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層を備えている。
本発明において、誘電体層は、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料を、バッファ層上で、エピタキシャル成長させることによって形成される。
誘電体層は、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたバッファ層上で、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料をエピタキシャル成長させて、形成されるから、誘電体層に含まれているビスマス層状化合物を、確実に、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向させることができ、したがって、本発明にかかる積層体ユニットを用いて、薄膜コンデンサを構成したときに、誘電体層に含まれるビスマス層状化合物は、強誘電体としてではなく、常誘電体として機能するから、本発明にかかる積層体ユニットを用いて、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサを作製することが可能になる。
本発明において、誘電体層に含まれているビスマス層状化合物の[001]方位の配向度、すなわち、c軸配向度Fが100%であることは必ずしも必要でなく、c軸配向度Fが80%以上であればよい。c軸配向度Fが90%であることが好ましく、c軸配向度Fが95%以上であると、より好ましい。
このように、ビスマス層状化合物を、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向させることによって、誘電体層の誘電特性を大幅に向上させることが可能になる。
すなわち、本発明にかかる積層体ユニットの誘電体層上に、たとえば、上部電極を形成して、薄膜コンデンサを作製した場合、誘電体層の膜厚をたとえば100nm以下にしても、比較的高い誘電率と低い損失(tanδ)を有する薄膜コンデンサを得ることができ、リーク特性に優れ、耐圧が向上し、誘電率の温度特性に優れ、表面平滑性にも優れた薄膜コンデンサを得ることが可能になる。
本発明において、誘電体層を形成するためのビスマス層状化合物としては、上述したビスマス層状化合物のうち、コンデンサ材料としての特性に優れ、バッファ層に含まれるビスマス層状化合物とは異なるビスマス層状化合物が選ばれる。
化学量論的組成式において、m=3である化学量論的組成式:(Bi2+(A102−、あるいは、Bi12で表わされるビスマス層状化合物が、バッファ層を形成するために用いられているときは、化学量論的組成式において、m=4である化学量論的組成式:(Bi2+(A132−、あるいは、Bi15で表わされるビスマス層状化合物が、誘電体層を形成するために、好ましく用いられる。
本発明において、とくに好ましくは、誘電体層に含まれるビスマス層状化合物が、化学量論的組成式:CaSr(1−x)BiTi15で表わされる組成を有している。ここに、0≦x≦1である。このような組成を有するビスマス層状化合物を用いると、比較的大きな誘電率を有する誘電体層が得られるとともに、その温度特性がさらに向上する。
本発明において、誘電体層に含まれるビスマス層状化合物の化学量論的組成式中の記号AまたはBで表わされる元素の一部が、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素Re(イットリウム(Y)または希土類元素)によって置換されていることが好ましい。
元素Reによって、置換する場合には、好ましい置換量は、mの値により異なるが、たとえば、m=3のときは、化学量論的組成式:Bi2−xRe12において、好ましくは、0.4≦x≦1.8であり、より好ましくは、1.0≦x≦1.4である。元素Reによる置換量をこの範囲に設定すれば、誘電体層のキュリー温度(強誘電体から常誘電体への相転移温度)を、好ましくは、−100℃以上、100℃以下、より好ましくは、−50℃以上、50℃以下に収めることが可能となる。キュリー点が−100℃ないし+100℃であると、誘電体層の誘電率が向上する。キュリー温度は、DSC(示差走査熱量測定)などによって測定することができる。なお、キュリー点が室温(25℃)未満になると、tanδがさらに減少し、その結果、損失Q値がさらに上昇する。
また、化学量論的組成式において、m=4の場合には、化学量論的組成式:Bi3−xRe15において、好ましくは、0.01≦x≦2.0であり、より好ましくは、0.1≦x≦1.0である。
本発明にかかる積層体ユニットの誘電体層は、優れたリーク特性を有しているが、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式中の記号AまたはBで表わされる元素の一部が、元素Reによって、置換されている場合には、誘電体層のリーク特性を一層向上させることができ、好ましい。
たとえば、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式中の記号AまたはBで表わされる元素の一部が、元素Reによって、置換されていない場合においても、本発明にかかる積層体ユニットの誘電体層は、電界強度50kV/cmで測定したときのリーク電流を、好ましくは、1×10−7A/cm以下、より好ましくは、5×10−8A/cm以下に抑制することができ、しかも、ショート率を、好ましくは、10%以下、より好ましくは、5%以下にすることができるが、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式中の記号AまたはBで表わされる元素の一部が、元素Reによって、置換されている場合には、同条件で測定したときのリーク電流を、好ましくは、5×10−8A/cm以下、より好ましくは、1×10−8A/cm以下にすることができ、ショート率を、好ましくは、5%以下、より好ましくは、3%以下にすることができる。
本発明において、誘電体層は、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)やゾル・ゲル法などの液相法(CSD法)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。とくに低温で、誘電体層を形成する必要がある場合には、プラズマCVD、光CVD、レーザーCVD、光CSD、レーザーCSD法を用いることが好ましい。
有機金属分解法を用いて、誘電体層を形成する場合には、スピンコーティング法が用いられることが多いが、本発明において、支持基板が、金属あるいは合金などの可撓性を有する材料を用いて、形成されている場合には、より簡易なディップコーティング法などの塗布法によって、バッファ層上に、誘電体層を形成し、焼成をして、誘電体層に含まれたビスマス層状化合物をエピタキシャル成長させることもでき、効率的に、誘電体層を形成し、積層体ユニットを作製することが可能になる。
本発明の前記およびその他の目的や特徴は、添付図面に基づいた以下の説明から明らかになるであろう。
第1図は、ビスマス層状化合物の構造を模式的に示す図である。
第2図は、本発明の好ましい実施態様にかかる積層体ユニットの略一部断面図である。
第3図は、本発明の好ましい実施態様にかかる積層体ユニットを用いて、作製された薄膜コンデンサの略一部断面図である。
発明の好ましい実施態様の説明
以下、添付図面に基づき、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
第2図は、本発明の好ましい実施態様にかかる積層体ユニットの略一部断面図である。
第2図に示されるように、本実施態様にかかる積層体ユニット1は、支持基板2上に、バッファ層3および誘電体層4が、この順に、積層されて、形成されている。
本実施態様において、積層体ユニット1の支持基板2は、白金(Pt)によって形成されている。
したがって、支持基板2は、積層体ユニット1を機械的に支持するために機能するとともに、積層体ユニット1の電極層としても機能する。
支持基板2の厚さは、積層体ユニット1を機械的に支持するために十分な機械的強度が得られるように決定される。
第2図に示されるように、本実施態様にかかる積層体ユニット1は、支持基板2上に、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなるバッファ層3を備えている。
本実施態様においては、バッファ層3を形成するためのビスマス層状化合物として、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=3、A=Biとした化学量論的組成式:BiTi12によって表わされる組成を有する配向性の高いビスマス層状化合物が選択されており、バッファ層3に含まれているビスマス層状化合物は、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されている。
本実施態様において、化学量論的組成式:BiTi12で表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなるバッファ層3は、たとえば、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)によって形成される。
有機金属化学気相成長法を用いて、化学量論的組成式:BiTi12で表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなるバッファ層3を形成する場合には、たとえば、原料として、Bi(CHおよびTi(O−i−Cを用い、白金(Pt)よりなる支持基板2の温度を550℃に保持して、10nmの厚さを有し、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたバッファ層3が形成される。
本実施態様において、バッファ層3は、その上で、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料をエピタキシャル成長させて、確実に、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層4を形成することができるように保証する機能を有している。
第2図に示されるように、本実施態様にかかる積層体ユニット1は、バッファ層3上に形成された誘電体層4を備えている。
本実施態様において、誘電体層4は、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=4、A=Bi+Srとした化学量論的組成式:SrBiTi15で表わされ、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成されている。
本実施態様においては、誘電体層4は、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)によって、バッファ層3上に形成される。
具体的には、2−エチルヘキサン酸Srのトルエン溶液と、2−エチルヘキサン酸Biの2−エチルヘキサン酸溶液と、2−エチルヘキサン酸Tiのトルエン溶液を、2−エチルヘキサン酸Srが1モル、2−エチルヘキサン酸Biが4モル、2−エチルヘキサン酸Tiが4モルとなるように、化学量論比で混合し、トルエンで希釈して、得た原料溶液を、スピンコーティング法によって、バッファ層3上に塗布し、乾燥後、得られた誘電体層4を結晶化させない温度条件で、仮焼成する。
次いで、仮焼成した誘電体層4上に、スピンコーティング法によって、同じ原料溶液を塗布して、乾燥し、仮焼成し、この操作を繰り返す。
仮焼成が完了すると、誘電体層4が本焼成され、必要な厚さの誘電体層4、たとえば、100nmの厚さの誘電体層4が得られるまで、塗布、乾燥、仮焼成、塗布、乾燥、仮焼成および本焼成よりなる一連の操作が繰り返される。
この過程で、ビスマス層状化合物を含む誘電体材料はエピタキシャル成長し、ビスマス層状化合物が[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向した誘電体層4が形成される。
本実施態様によれば、積層体ユニット1は、導電性材料によって形成された支持基板2を備えているから、支持基板2を、電極層としても、機能させることができ、本実施態様にかかる積層体ユニットを用いて作成される薄膜コンデンサをより一層、薄膜化することが可能になる。
また、本実施態様によれば、積層体ユニット1の誘電体層4は、化学量論的組成式:BiTi12によって表わされる組成を有する配向性に優れたビスマス層状化合物を用いて形成され、ビスマス層状化合物が、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向したバッファ層3上で、化学量論的組成式:SrBiTi15で表わされ、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料をエピタキシャル成長させて、形成されているから、誘電体層4に含まれるビスマス層状化合物を、[001]方位に、すなわち、c軸方向に確実に配向することが可能になる。
したがって、本実施態様によれば、積層体ユニット1は、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成された誘電体層4を有しているから、たとえば、本実施態様にかかる積層体ユニット1の誘電体層4上に、上部電極を設けて、薄膜コンデンサを作製し、電極層としても機能する支持基板2と上部電極との間に電圧を印加したときに、電界の方向が誘電体層4に含まれているビスマス層状化合物のc軸とほぼ一致し、したがって、誘電体層4に含まれているビスマス層状化合物の強誘電体としての性質を抑制して、常誘電体としての性質を十分に発揮させることが可能になるから、小型で、かつ、大容量の薄膜コンデンサを作製することが可能になる。
さらに、本実施態様によれば、積層体ユニット1は、[001]方位に、すなわち、c軸方向に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成された誘電体層4を有し、c軸配向性が向上されたビスマス層状化合物を含む誘電体層4は高い絶縁性を有しているから、誘電体層4をより薄膜化することができ、したがって、薄膜コンデンサを、より一層小型化することが可能になる。
また、本実施態様によれば、10nmの厚さのバッファ層3は、その上で、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物をエピタキシャル成長させて、[001]方位に、すなわち、c軸方向に確実に配向したビスマス層状化合物を含む誘電体層4を形成するために、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)によって形成されるように構成されている一方で、その上で、何の層もエピタキシャル成長させる必要がなく、バッファ層3よりも厚さが大きい誘電体層4は、安価なプロセスである有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)によって形成されるように構成されているから、積層体ユニット1の製造コストを低減させることが可能になる。
第3図は、本発明の好ましい実施態様にかかる積層体ユニット1を用いて、作製された薄膜コンデンサの略一部断面図である。
第3図に示されるように、薄膜コンデンサ10は、第2図に示された積層体ユニット1と、積層体ユニット1の誘電体層4上に形成された上部電極層11を備えている。
本実施態様において、積層体ユニット1の支持基板2は、薄膜コンデンサ10全体の機械的強度を確保する機能を有するとともに、薄膜コンデンサ10の一方の電極層としての機能を有している。
本実施態様において、積層体ユニット1の誘電体層4は、薄膜コンデンサ10の誘電体層としての機能を有している。
本実施態様においては、積層体ユニット1の誘電体層4上に、薄膜コンデンサ10の他方の電極として、機能する上部電極層11が形成されている。
上部電極層11を形成するための材料は、導電性を有していれば、とくに限定されるものではなく、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属およびこれらを主成分とする合金や、NdO、NbO、RhO、OsO、IrO、RuO、SrMoO、SrRuO、CaRuO、SrVO、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOなどの導電性酸化物およびこれらの混合物、ITOなどの導電性ガラスなどを用いて、上部電極層11を形成することができる。さらに、積層体ユニット1の電極層として機能する支持基板2とは異なり、上部電極層11を形成するための材料としては、誘電体層4を形成する材料との格子整合性を考慮する必要がなく、室温における成膜も可能であるから、鉄(Fe)、コバルト(Co)などの卑金属や、WSi、MoSiなどの合金を用いて、上部電極層11を形成することもできる。上部電極層11の厚さとしては、薄膜コンデンサ10の他方の電極としての機能を確保可能であれば、とくに限定されるものではなく、たとえば、10ないし10000nm程度に設定することができる。
上部電極層11の形成方法は、とくに限定されるものではなく、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)やゾル・ゲル法などの液相法(CSD法)などの各種薄膜形成法を用いて、形成することができる。これらのうちでは、成膜速度の面から、スパッタリング法が好ましい。
以上のように構成された薄膜コンデンサ10においては、誘電体層4に含まれたビスマス層状化合物は、そのc軸が、電極層として機能する支持基板2および上部電極層11に対して、実質的に垂直方向に配向されている。したがって、電極層として機能する支持基板2と上部電極層11との間に電界が印加されたとき、電界の方向が、誘電体層4に含まれたビスマス層状化合物のc軸とほぼ一致するから、誘電体層4に含まれたビスマス層状化合物の強誘電体としての性質を抑制して、常誘電体としての性質を十分に発揮させることが可能になり、小型で、かつ、大容量の薄膜コンデンサ10を得ることが可能になる。
このような特性を有する薄膜コンデンサ10は、デカップリングコンデンサ、とくに、動作周波数の高いLSI用のデカップリングコンデンサとして、好ましく利用することができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、積層体ユニット1の支持基板2は、白金(Pt)によって形成されているが、支持基板2を白金(Pt)によって形成することは必ずしも必要でなく、支持基板2を形成するための材料は、導電性を有し、支持基板としての機械的強度を有する材料であれば、とくに限定されるものではない。たとえば、白金(Pt)に代えて、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)などの金属およびこれらを主成分とする合金や、NdO、NbO、RhO、OsO、IrO、RuO、SrMoO、SrRuO、CaRuO、SrVO、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOなどの導電性酸化物およびこれらの混合物などによって、支持基板2を形成することもできる。
また、前記実施態様においては、積層体ユニット1は、支持基板2上に、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=3、A=Biとした化学量論的組成式:BiTi12によって表わされる組成を有する配向性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成されたバッファ層3を有しているが、バッファ層3を、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=3、A=Biとした化学量論的組成式:BiTi12によって表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成することは必ずしも必要でなく、配向性に優れたビスマス層状化合物であれば、mが3以外のビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、バッファ層3を形成することもでき、さらには、構成元素を異にする他のビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、バッファ層3を形成することもできる。
さらに、前記実施態様においては、積層体ユニット1のバッファ層3は、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)によって、形成されているが、バッファ層3を、有機金属化学気相成長法によって形成することは必ずしも必要でなく、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)やゾル・ゲル法などの液相法(CSD法)などの他の薄膜形成法を用いて、バッファ層3を形成することもできるし、支持基板2が、金属あるいは合金などの可撓性を有する材料を用いて、形成されている場合には、ディップコーティング法などの塗布法によって、バッファ層3を形成するようにしてもよい。
また、前記実施態様においては、積層体ユニット1は、バッファ層3上に、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=4、A=Bi+Srとした化学量論的組成式:SrBiTi15で表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成された誘電体層4を備えているが、バッファ層3上に、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=4、A=Bi+Srとした化学量論的組成式:SrBiTi15で表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、誘電体層4を形成することは必ずしも必要でなく、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物であれば、mが4以外のビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、誘電体層4を形成することもでき、さらには、構成元素を異にする他のビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって、誘電体層4を形成することもできる。
さらに、前記実施態様においては、積層体ユニット1の誘電体層4は、有機金属分解法(metal−organic decomposition:MOD)によって形成されているが、誘電体層4を、有機金属分解法によって形成することは必ずしも必要でなく、真空蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD)、有機金属化学気相成長法(metal−organic chemical vapor deposition:MOCVD)、ゾル・ゲル法などの他の液相法(CSD法)などの他の薄膜形成法によって、誘電体層4を形成することもできるし、支持基板2が、金属あるいは合金などの可撓性を有する材料を用いて、形成されている場合には、ディップコーティング法などの塗布法によって、バッファ層3上に、誘電体層4を形成し、焼成をして、誘電体層4に含まれたビスマス層状化合物をエピタキシャル成長させることもできる。
また、前記実施態様においては、積層体ユニット1は、支持基板2上に、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=3、A=Biとした化学量論的組成式:BiTi12によって表わされる組成を有する配向性に優れたビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成されたバッファ層3と、バッファ層3上に、ビスマス層状化合物の化学量論的組成式において、m=4、A=Bi+Srとした化学量論的組成式:SrBiTi15で表わされる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成された誘電体層4を備えており、バッファ層3と、誘電体層4が、異なる組成を有するビスマス層状化合物を含む誘電体材料によって形成されているが、バッファ層3と、誘電体層4とが、異なる薄膜形成法によって形成され、バッファ層3と誘電体層4との間に、界面が形成されていれば、バッファ層3と、誘電体層4とが、同じ組成を有するビスマス層状化合物を含んでいてもよい。
さらに、前記実施態様においては、積層体ユニット1は、薄膜コンデンサの構成部品として、用いられているが、積層体ユニット1は、薄膜コンデンサの構成部品としてだけでなく、無機EL(inorganic electro−luminescence)素子を高輝度に発光させるための積層体ユニットとして用いることもできる。すなわち、無機EL素子を高輝度に発光させるためには、電極層と、無機EL素子との間に、絶縁性の高い絶縁層が必要であるが、c軸配向性が向上されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層4は高い絶縁性を有しており、したがって、誘電体層4上に、無機EL素子を配置するとともに、無機EL素子上に、別の電極を配置し、電極層として機能する支持基板2と別の電極との間に、電圧を印加することによって、無機EL素子を、所望のように、発光させることが可能になる。
本発明によれば、小型で、かつ、大容量の誘電特性に優れた薄膜コンデンサを作製するのに好適であるとともに、高輝度の無機EL(inorganic electro−luminescence)デバイスを作製するのに適した積層体ユニットを提供することが可能になる。

Claims (24)

  1. 導電性材料によって形成された支持基板と、前記支持基板上に、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物によって形成されたバッファ層と、前記バッファ層上に、[001]方位に配向されたビスマス層状化合物を含む誘電体材料よりなる誘電体層を備え、前記バッファ層に含まれるビスマス層状化合物として、配向性に優れたビスマス層状化合物が選択され、前記誘電体層に含まれるビスマス層状化合物として、コンデンサ材料としての特性に優れたビスマス層状化合物が選択され、前記バッファ層と前記誘電体層との間に、界面が形成されたことを特徴とする積層体ユニット。
  2. 前記バッファ層に含まれるビスマス層状化合物と、前記誘電体層に含まれるビスマス層状化合物が、異なる組成を有していることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の積層体ユニット。
  3. 前記支持基板が、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)を含む金属およびこれらを主成分とする合金、SrRuO、CaRuO、SrVO、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOを含むペロブスカイト構造を有する導電性酸化物ならびにこれらの混合物よりなる群から選ばれた少なくとも一種の材料によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の積層体ユニット。
  4. 前記支持基板が、白金(Pt)ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)を含む金属およびこれらを主成分とする合金、SrRuO、CaRuO、SrVo、SrCrO、SrCoO、LaNiO、NbドープSrTiOを含むペロブスカイト構造を有する導電性酸化物ならびにこれらの混合物よりなる群から選ばれた少なくとも一種の材料によって形成されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の積層体ユニット。
  5. 前記バッファ層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の積層体ユニット。
  6. 前記バッファ層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の積層体ユニット。
  7. 前記バッファ層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の積層体ユニット。
  8. 前記バッファ層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の積層体ユニット。
  9. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の積層体ユニット。
  10. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の積層体ユニット。
  11. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の積層体ユニット。
  12. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の積層体ユニット。
  13. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の積層体ユニット。
  14. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の積層体ユニット。
  15. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の積層体ユニット。
  16. 前記誘電体層が、化学量論的組成式:(Bi2+(Am−13m+12−、あるいは、Bim−13m+3で表わされる組成を有するビスマス層状化合物(記号mは正の整数であり、記号Aは、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)およびビスマス(Bi)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素であり、記号Bは、鉄(Fe)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、ガリウム(Ga)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、マンガン(Mn)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)からなる群より選ばれる少なくとも1つの元素である。記号Aおよび/またはBを2つ以上の元素で構成する場合、それらの比率は任意である。)を含んでいることを特徴とする請求の範囲第8項に記載の積層体ユニット
  17. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の積層体ユニット。
  18. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の積層体ユニット。
  19. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の積層体ユニット。
  20. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の積層体ユニット。
  21. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の積層体ユニット。
  22. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第14項に記載の積層体ユニット。
  23. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第15項に記載の積層体ユニット。
  24. 前記バッファ層が、m=3のビスマス層状化合物を含み、前記誘電体層が、m=4のビスマス層状化合物を含んでいることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の積層体ユニット。
JP2005502845A 2003-02-26 2004-02-18 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット Withdrawn JPWO2004077464A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/375,921 US6977806B1 (en) 2003-02-26 2003-02-26 Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US10/375,921 2003-02-26
PCT/JP2004/001840 WO2004077464A1 (ja) 2003-02-26 2004-02-18 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077464A1 true JPWO2004077464A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=32926274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502845A Withdrawn JPWO2004077464A1 (ja) 2003-02-26 2004-02-18 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6977806B1 (ja)
JP (1) JPWO2004077464A1 (ja)
WO (1) WO2004077464A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070748A1 (ja) * 2003-02-05 2004-08-19 Tdk Corporation 電子部品およびその製造方法
WO2004077565A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Tdk Corporation 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
KR100576849B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-10 삼성전기주식회사 발광소자 및 그 제조방법
EP2023691A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-11 Schreiner Group GmbH & Co. KG Elektrolumineszenzelement
WO2011084502A2 (en) 2009-12-16 2011-07-14 Apricot Materials Technologies, LLC Capacitor with three-dimensional high surface area electrode and methods of manufacture
EP2628166B1 (en) 2010-10-12 2016-07-27 Apricot Materials Technologies LLC Ceramic capacitor and methods of manufacture

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206788A (en) 1991-12-12 1993-04-27 Ramtron Corporation Series ferroelectric capacitor structure for monolithic integrated circuits and method
JPH0696988A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサー内部電極用ペースト及び該ペーストを用いた積層セラミックコンデンサー
US5248564A (en) 1992-12-09 1993-09-28 Bell Communications Research, Inc. C-axis perovskite thin films grown on silicon dioxide
JP3105378B2 (ja) * 1993-05-25 2000-10-30 ローム株式会社 結晶性薄膜の成形法
JP3349612B2 (ja) * 1994-01-13 2002-11-25 ローム株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US5426075A (en) 1994-06-15 1995-06-20 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides
JPH08335672A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Sony Corp 強誘電体不揮発性メモリ
KR100199095B1 (ko) 1995-12-27 1999-06-15 구본준 반도체 메모리 셀의 캐패시터 구조 및 그 제조방법
JP3193302B2 (ja) 1996-06-26 2001-07-30 ティーディーケイ株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および強誘電体薄膜の製造方法
JP3594061B2 (ja) * 1996-07-24 2004-11-24 ソニー株式会社 層状結晶構造酸化物およびその製造方法
JP4032189B2 (ja) * 1996-10-06 2008-01-16 ソニー株式会社 層状結晶構造酸化物の製造方法
JPH10182291A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ
JP3195265B2 (ja) 1997-01-18 2001-08-06 東京応化工業株式会社 Bi系強誘電体薄膜形成用塗布液およびこれを用いて形成した強誘電体薄膜、強誘電体メモリ
JPH10313097A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sharp Corp 強誘電体薄膜、製造方法及び強誘電体薄膜を含んでなる素子
JP3472087B2 (ja) 1997-06-30 2003-12-02 Tdk株式会社 膜構造体、電子デバイス、記録媒体および酸化物導電性薄膜の製造方法
US5994276A (en) 1997-09-08 1999-11-30 Mcmaster University Composite high Tc superconductor film
JP3549715B2 (ja) 1997-10-15 2004-08-04 日本電気株式会社 Bi層状強誘電体薄膜の製造方法
US6096343A (en) 1997-10-27 2000-08-01 Gerhard Gergely Instant calcium/soybean granules, their use and process for their preparation
JP3391268B2 (ja) * 1998-01-20 2003-03-31 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000169297A (ja) * 1998-09-29 2000-06-20 Sharp Corp 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子
US6198617B1 (en) * 1999-01-12 2001-03-06 United Microelectronics Corp. Multi-layer metal capacitor
JP2001015382A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ
US6566698B2 (en) 2000-05-26 2003-05-20 Sony Corporation Ferroelectric-type nonvolatile semiconductor memory and operation method thereof
JP2002110344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Tdk Corp 薄膜el素子及びその製造方法
JP4685253B2 (ja) * 2001-02-14 2011-05-18 アイファイヤー アイピー コーポレイション El素子
US6559001B2 (en) * 2001-05-30 2003-05-06 International Business Machines Corporation Methods of patterning a multi-layer film stack and forming a lower electrode of a capacitor
JP2003209179A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ltd 容量素子及びその製造方法
JP4036707B2 (ja) 2002-08-12 2008-01-23 三洋電機株式会社 誘電体素子および誘電体素子の製造方法
JP4548571B2 (ja) * 2002-10-08 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサの製造方法
US6831824B1 (en) * 2003-11-10 2004-12-14 Lambert Devoe Surface mountable vertical multi-layer capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US6977806B1 (en) 2005-12-20
WO2004077464A1 (ja) 2004-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312514B2 (en) High-permittivity insulation film, thin film capacity element, thin film multilayer capacitor, and production method of thin film capacity element
JPWO2003021606A1 (ja) 薄膜容量素子用組成物、高誘電率絶縁膜、薄膜容量素子および薄膜積層コンデンサ
US20070279838A1 (en) Composition for Thin Film Capacitive Device, Insulating Film With High Delectric Constant, Thin Film Capacitive Device, Thin-Film Laminated Capacitor and Process for Producing Thin Film Capacitive Device
US6876536B2 (en) Thin film capacitor and method for fabricating the same
US6891714B2 (en) Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
US7145198B2 (en) Compositions for thin-film capacitance device, high-dielectric constant insulating film, thin-film capacitance device, and thin-film multilayer capacitor
US6930875B2 (en) Multi-layered unit
JPWO2004077464A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077461A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
US6788522B1 (en) Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
JPWO2004077565A1 (ja) 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
JP2004165370A (ja) 電源ノイズ低減用薄膜コンデンサ
JPWO2004077462A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077563A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077561A1 (ja) 電極層および誘電体層を含む積層体ユニット
JPWO2004077564A1 (ja) 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
JP2004165372A (ja) コンデンサ複合回路素子およびicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501