JPH05230384A - キナクリドン顔料製造のための酸化方法 - Google Patents

キナクリドン顔料製造のための酸化方法

Info

Publication number
JPH05230384A
JPH05230384A JP4221866A JP22186692A JPH05230384A JP H05230384 A JPH05230384 A JP H05230384A JP 4221866 A JP4221866 A JP 4221866A JP 22186692 A JP22186692 A JP 22186692A JP H05230384 A JPH05230384 A JP H05230384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinacridone
pigment
dihydroquinacridone
water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4221866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492714B2 (ja
Inventor
Fridolin Baebler
ベブラー フリドリン
Edward E Jaffe
イー.ジャフ エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05230384A publication Critical patent/JPH05230384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492714B2 publication Critical patent/JP3492714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0027Crystal modifications; Special X-ray patterns of quinacridones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B48/00Quinacridones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】キナクリドン、キナクリドン誘導体およびキナ
クリドン固溶体の顔料の製造方法において、(a)該キ
ナクリドンまたはキナクリドン誘導体の6、13−ジヒ
ドロキナクリドン前駆体を高められた温度において、少
なくとも2重量%の酸素を含有する気体の有効酸化量、
塩基、ジメチルスルホキシド、水および触媒量のキノン
触媒の存在下において酸化し、(b)工程(a)におい
て生成したキナクリドン塩の加水分解またはアルコール
分解によってキナクリドン顔料を沈殿させ、(c)その
キナクリドン顔料を単離することを特徴とする方法。 【効果】上記の方法によって、短い反応時間で高収率で
目的キナクリドン顔料を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】キナクリドンは公知顔料の1つのクラスで
ある。多数の特許が対応する6、13−ジヒドロキナク
リドンの酸化によって線状キナクリドンを製造する方法
を記載している。特に、米国特許第2821529号、
米国特許第2969366号、米国特許第314807
5号および米国特許第3287457号は、水性アルコ
ール性塩基系を使用して主として芳香族ニトロ化合物、
たとえばニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩または
類似の酸化剤を用いて酸化する酸化方法を開示してい
る。
【0002】また別の特許は、テトラメチレンスルホン
水性塩基系中に2−クロロアントラキノンのごときキノ
ンを含有している酸化媒質(米国特許第3475436
号)、水性アルカリ系中において二価のFe塩、Ni塩
またはCo塩と共にアントラキノンモノスルホン酸を使
用する方法(米国特許第3738988号)、あるいは
水性塩基を空気と共に使用する方法(JP53−904
334号)などを開示している。ドイツ国特許DE38
34748号は、ジヒドロキナクリドンを溶剤/塩基系
中において第四アンモニウム化合物の存在下において酸
化剤として、たとえばアントラキン−2−スルホン酸と
空気とを利用した酸素キャリヤによって酸化する方法を
記載している。
【0003】上記した各方法においては、反応体と反応
生成物とは一般に溶液中に存在していないので、酸化反
応の間懸濁されていなければならない。生成された顔料
は、反応混合物から直接濾過分離される。このような方
法の欠陥は、酸化が不完全となること、酸化反応サイク
ルが長いこと、および特に、単離される顔料が比較的粒
子サイズの大きい粗生成物であることである。従って、
透明で色の鮮明な顔料を得るために、コンデショニング
工程が必要である。
【0004】さらに他の特許は、塩基と酸化剤としての
好ましくは芳香族ニトロ化合物、たとえばm−ニトベン
ゼンスルホン酸ナトリウムとを組み合わせて、N−アル
キル−2−ピロリドン(JP57−119958号)、
あるいはN−メチル−E−カプロラクタム(JP57−
108162号)、あるいは極性溶剤の混合物(JP5
8−147459号)を使用することを記載している。
空気または酸素が有力な酸化剤としてして記載されてい
るけれども、これらの方法によって得られるキナクリド
ンおよび置換キナクリドンの収率は、酸化の不完全ある
いはキナクリドンキノンへの同時的過酸化のために、定
量的ではない。さらに、溶剤混合物および芳香族ニトロ
化合物の使用は、エコロジカル的に許容される仕方で廃
棄しなければならない有機還元生成物を生じ、これには
高価な廃棄費用が必要である。
【0005】特公昭54−135821号は、ジメチル
スルホキシド中において6、13−ジヒドロキナクリド
ンを水とアルカリと酸化剤たとえばナトリウム−o−ニ
トロフェノキシド、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナト
リウム、硫黄粉、セレン、ヨウ素または空気との存在下
において酸化してキナクリドン塩溶液(これは極性溶剤
または酸で稀釈された時に、微細な生成物を与える)を
得るキナクリドン顔料酸化顔料の製造方法を開示してい
る。この方法は、キナクリドンを顔料形態で直接的に製
造するという利点があるが、酸化剤として空気を使用し
た場合には、いくつかの欠点が伴う。すなわち、長い反
応時間を要すること、および特にキナクリドンキノンが
形成されたり未酸化の6、13−ジヒドロキナクリドン
が残存するなどの結果としてキナクリドンの収率が低い
ことなどの欠点がある。さらに、この方法が適用できる
のは置換されていないキナクリドンのみに限られる。こ
のような公知酸化方法を使用した場合に、酸化の容易性
の点において6、13−ジヒドロキナクリドンと特にそ
の置換誘導体とでは相当な差がある。すなわち、後者の
方がはるかに酸化が困難であり、不完全に酸化された粗
製顔料がもたらすことが多い。
【0006】しかして今回誠に驚くべきことながら、置
換されていないおよび/または置換された6、13−ジ
ヒドロキナクリドンを、対応する最終顔料形態のキナク
リドンへ短い反応時間で直接酸化することができ、そし
て高収率で目的キナクリドンを与える方法を本発明によ
って開発した。さらに、この方法で生じる溶液をアルコ
ール分解または加水分解した時に、エコロジカルな態様
で、すなわち有機酸化剤または界面活性剤を使用するこ
となく最終顔料生成物を与える。すなわち本発明に従っ
て、酸化をジメチルスルホキシド中において水性塩基の
存在下において100℃以下の温度で空気またはその他
の酸素含有ガスを使用し、キノンまたはキノン誘導体に
より触媒されて実施し、次に酸を存在させてまたは存在
させないでアルコールおよび/または水で顔料を沈殿さ
せた場合には、実質的に廃棄生成物は生じない。従来の
方法においては、置換されたキナクリドンの製造には上
記のごとき困難があったが、本発明の酸化方法は置換さ
れたキナクリドンについても置換されていないキナクリ
ドンについても同等に有効である。さらに、粒子サイズ
成長抑制剤を反応混合物に直接添加することができ、こ
れによって従来法においては必然的に必要とされた機械
的粒子サイズ減少処理(たとえばミル摩砕)に頼ること
なく、小粒子サイズの透明な顔料を直接的に得ることが
できる。従って、本発明の酸化方法によって多くの利益
がもたらされることは明らかである。
【0007】すなわち、本発明は下記式I
【化2】 (式中、XとYとは互いに独立的にH、F、Cl、カル
ボキシル、1乃至3個の炭素原子を有するアルキル、ま
たは1乃至3個の炭素原子を有するアルコキシであり、
kとmとは0乃至2の整数である)の顔料キナクリドン
を、対応する下記式II
【化3】 (式中、X、Y、k、mは上記の意味を有する)の6、
13−ジヒドロキナクリドンの酸化によって製造する方
法に関する。さらに、このジヒドロキナクリドン前駆体
はカルボン酸エステル基によって置換されることがで
き、これによってカルボキシ置換された最終生成物を得
ることができる。
【0008】本発明の方法は下記の顔料の製造のために
特に好適である:キナクリドン、2、9−ジクロロキナ
クリドン、2、9−ジフルオロキナクリドン、4、11
−ジクロロキナクリドン、2、9−ジカルボキシキナク
リドン、3、10−ジクロロキナクリドン、2、9−ジ
メチルキナクリドン、2、9−ジメトキシキナクリド
ン。さらに、6、13−ジヒドロキナクリドンから上記
した方法によって製造しうるその他の任意の置換キナク
リドン。
【0009】さらに、本発明の方法は、キナクリドン固
溶体、たとえば米国特許第3610510号、米国特許
第4783540号または米国特許第4810304号
に記載されているキナクリドン固溶体の製造にも適す
る。すなわち、置換されていないジヒドロキナクリドン
および/または相互に異なるよう置換された6、13−
ジヒドロキナクリドンの混合物を本発明の方法によって
一緒に反応させるか、あるいは別々に酸化された6、1
3−ジヒドロキナクリドンの顔料溶液を混合し、そして
本発明の方法によって固溶体顔料を沈殿させる。
【0010】本発明の方法のために使用されるジメチル
スルホキシドは一般に工業品位のものであり、そして
6、13−ジヒドロキナクリドンおよび/またはその誘
導体の重量の3乃至20倍、好ましくは4乃至10倍の
量で存在させる。本方法のために特に適当であることが
判明している塩基の例は、アルカリ金属水酸化物たとえ
ば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。6、
13−ジヒドロキナクリドンと塩基との適当なモル比は
1:1.9乃至1:7、好ましくは1:2.1乃至1:
5.5である。酸化完了後、生成されたキナクリドンの
塩はジメチルスルホキシド相に溶解しており、そして過
剰の塩基が存在する場合には、これを、再使用のために
分離できる、より重い水性相に溶解する。
【0011】酸化工程の間における水の存在は、ジメチ
ルスルホキシド中への塩基の溶解のために不可欠であ
る。水は、6、13−ジヒドロキナクリドンおよび/ま
たはその誘導体1部につき0.2乃至3.0部、好まし
くは0.3乃至2.0部の量で使用される。
【0012】酸化剤の例は、酸素含有ガス混合物、たと
えば、少なくとも2%の酸素を含有している酸素/窒素
または酸素/アルゴン混合物である。好ましくは空気が
使用される。酸素含有ガス混合物は、反応混合物の表面
の上から、あるいは下から導入される。酸化反応は10
0℃以下の温度、好ましくは50乃至100℃、最も好
ましくは70乃至90℃の温度において実施される。さ
らに、この酸化反応は加圧下において実施することもで
きる。
【0013】酸化反応の間における触媒量のキノンまた
はその誘導体の存在は、短い反応時間におけるキナクリ
ドンの高収率での収得をもたらす。触媒の存在と上記の
反応温度およびその他の反応条件の使用は、過酸化生成
物、たとえばキナクリドンキノンが実質的に回避された
キナクリドン生成物をもたらす。キナクリドンキノンの
生成は、得られるキナクリドン生成物の濃度に悪影響を
およぼす。
【0014】特に適当なキノン触媒は、たとえばアント
ラキノンおよびアントラキノンの誘導体、たとえばモノ
クロロおよび/またはジクロロアントラキノン−ならび
に最も好ましくはアントラキノン−2−スルホン酸およ
び/または2、6−ジスルホン酸誘導体である。これら
のキノン触媒は、6、13−ジヒドロキナクリドンまた
はその誘導体の重量の0.005乃至0.15倍、最も
好ましくは0.01乃至0.09倍の範囲の量で存在す
る。
【0015】キナクリドン塩溶液から酸化されたキナク
リドンおよび/またはその誘導体を生じさせるために
は、いくつかの沈殿法が利用できる。1つの好ましい実
施態様においては、反応混合物をアルコール、たとえば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール,n−ブタノールまたはその異性体および/ま
たは水の中に投入する。
【0016】別の実施態様においては、その反応混合物
にアルコールおよび/または水を加えることによってキ
ナクリドン顔料を沈殿させる。さらに、希塩酸、リン
酸、硫酸のごとき酸、または酢酸のごとき有機酸を、場
合によっては有機溶剤と一緒に使用して沈殿を開始させ
ることができる。また、反応混合物に塩化水素ガスを直
接導入することによって沈殿を開始させることもでき
る。
【0017】沈殿条件を選択することによって、透明で
小さい粒子サイズ(<0.1μm)の顔料、あるいは不
透明で大きい粒子サイズ(>0.2μm)の顔料を得る
ことができる。前記したように、本発明の方法によれ
ば、機械的粒子サイズ低減処理を必要としないで、透明
で小粒子サイズの顔料を直接的に得ることが可能であ
り、これは極めて大きな利益である。さらに、選択され
た結晶型のキナクリドンが得られるように沈殿を実施す
ることができる。このようなキナクリドンの多形変態は
公知であり、たとえばChemical Reviews第67巻,1,
第1〜18頁(1967)に記載されている。一般的
に、沈殿媒質としてアルコールを選択し、そして得られ
た顔料懸濁物を大気圧または高圧下において40℃以上
の温度で1乃至24時間攪拌した場合にはより不透明な
顔料が得られる。
【0018】顔料の粒子サイズは、塩基溶剤混合物中に
おける処理温度および処理時間を変えることによって制
御される。さらに高度の粒子サイズの制御、特に小粒子
サイズ顔料のための制御は、粒子成長抑制剤を添加する
ことによって実施することができる。適当な粒子成長抑
制剤の例は、スルホン酸およびキナクリドンの誘導体、
たとえばフタルイミドメチル−、イミダゾリルメチル
−、ピラゾリルメチル−、N−(ジアルキルアミノアル
キル)スルホン酸アミド誘導体などである。このような
粒子成長抑制剤は、ある種の条件下においては結晶相指
向物質(crystalphase directors)としても作用する。
抗凝集剤としても知られているこの種の粒子成長抑制剤
は公知であり、たとえば米国特許第3386843号、
米国特許第4310359号、米国特許第469218
9号、欧州特許第321397−A、欧州特許第321
919−A、欧州特許第362690−Aに記載されて
いる。
【0019】粒子成長抑制剤は、酸化された顔料を沈殿
させた後または好ましくは沈殿させる前に、対応する顔
料を基準にして0.05乃至15%、好ましくは1乃至
8%、最も好ましくは2乃至5%の量で添加される。こ
の剤は、さらに付加的に、凝集の減少または回避のため
にも役立ち、そして顔料分散安定性を向上させ、またレ
オロジカル特性にも好ましい作用を及ぼす。
【0020】顔料結晶の熟成が終了したら、所望の顔料
形状にある顔料生成物を濾過により単離し、濾過プレス
ケーキを水または有機溶剤で、好ましくは最初にメタノ
ールで次に水で洗い、そして乾燥する。
【0021】最終用途によっては、特定量の組織改良剤
を顔料に添加するのが有利である。適当な組織改良剤
は、特に少なくとも18個の炭素原子を有する脂肪酸、
たとえばステアリン酸またはベヘン酸、あるいはそれら
のアミドまたは金属塩、好ましくはカルシウム塩または
マグネシウム塩、さらには可塑剤、ワックス、樹脂酸た
とえばアビエチン酸、またはその金属塩、松やに、アル
キルフェノールまたは脂肪族アルコール、たとえばステ
アリルアルコール、隣位ジオール、たとえばドデカン−
1、2−ジオール、ならびに変性松やに/マレイン酸樹
脂またはフマル酸/松やに樹脂、あるいは重合体分散剤
などである。このような組織改良剤の好ましい添加量
は、最終生成物を基準にして、0.1乃至30重量%、
最も好ましくは2乃至15重量%である。
【0022】本発明の組成物は、高分子有機材料を着色
するための顔料として好適である。本発明の組成物によ
って着色されうる高分子有機材料の例は、セルロースエ
ーテルおよびエステル、たとえばエチルセルロース、ニ
トロセルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース、天
然または合成樹脂、たとえば重合樹脂または縮合樹脂、
たとえばアミノプラスト、特に尿素/ホルムアルデヒド
樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、アルキド
樹脂、アクリル樹脂、フェノールプラスチック、ポリカ
ーボネート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエーテルケト
ン、ポリウレタン、ポリエステル、ゴム、カゼイン、シ
リコーンおよびシリコーン樹脂などであり、これらは単
体または混合物の形で使用されうる。上記に例示した高
分子有機材料は、単独または混合して、プラスチック、
溶融物、紡糸液、ワニス、ペイント、印刷インクなどの
形態で使用することができる。最終用途によっては、本
顔料をトナーとして、または調合物の形で使用するのが
有利である。本発明の組成物は、被着色高分子有機材料
を基準にして、好ましくは0.1乃至30重量%の量で
使用される。
【0023】本発明の顔料を使用した高分子有機材料の
着色は、たとえば本顔料を、場合によってはマスターバ
ッチの形で、ロールミル、ミキサー、または摩砕器を使
用して基質材料に配合することによって実施される。次
に、着色された材料を、それ自体公知の方法、たとえば
カレンダーがけ、モールディング、押出し、紡糸、コー
ティング、キャスティングまたは射出成形によって、所
望の最終形状に加工される。多くの場合、非脆性成形品
を製造するため、あるいは成形品の脆弱性を低減するた
めに、加工の前にその高分子有機材料に可塑剤を配合す
るのが望ましい。適当な可塑剤は、たとえばリン酸エス
テル、フタル酸エステルまたはセバシン酸エステルであ
る。このような可塑剤は、本発明の組成物を重合体に配
合する前または後に、重合体に配合することができる。
さらに、各種の色調を得るために、本発明による組成物
のほかに、さらにフイラーまたは他のカラー成分たとえ
ば白色顔料、彩色顔料または黒色顔料を任意の量で高分
子有機材料に添加することもできる。
【0024】塗料および印刷インキの着色のためには、
高分子有機材料と本発明によって得られた顔料とを、場
合によってはフイラー、他の顔料、乾燥剤、可塑剤など
の添加と共に一緒に加えて、共通の有機溶剤または溶剤
混合物の中に微分散するかあるいは溶解する。この場合
に、まず各成分を個々に分散または溶解するか、あるい
はいくつかの成分を一緒に分散または溶解し、しかるの
ちにすべての成分を一つに混合するようにしてもよい。
【0025】分子酸素たとえば空気を酸化剤として使用
し、触媒量のキノン誘導体および容易に回収可能な有機
溶剤を使用して実施される本酸化方法は、環境保全の面
からも経済性の面からも魅力ある方法であることに注目
されたい。
【0026】本発明はさらに、2倍照角2θの6.7,
13.3,14.0,26.6に対応する4つの高強度
線、13.6に対応する1つの中強度線、および17.
2,20.6,21.9,24.0,25.3,28.
1,28.8に対応する7つの比較的強度の低い線を示
すX線回折図によって特徴づけられるγ結晶型の帯黄赤
色キナクリドン顔料の製造方法にも関し、そして本発明
の製造方法は(a’)6、13−ジヒドロキナクリドン
を、高められた温度、少なくとも2重量%の酸素を含有
する気体の有効酸化量、相変換有効量の塩基とジメチル
スルホキシド、水および触媒量のアントラキノン触媒の
存在下において酸化し、(b’)得られた顔料溶液をメ
タノール中に投入してキナクリドン顔料を沈殿させ、そ
して(c’)黄赤色γ−相キナクリドン顔料を単離する
ことを特徴とする。
【0027】前記において記載した各種条件は、この方
法にも適用される。後記実施例1Aは好ましい実施例を
さらに詳細に説明している。工程(b’)における投入
は、好ましくは約40℃以下の温度で行われる。本新規
γ型は、明確に識別できるX線回折図を示す。公知のγ
I型およびγII型と比較して、新規なこのγIII 型は1
3度乃至14.5度の2θ2倍照角の領域に顕著な変化
を示し、そしていくつかのバンドはより大きい2倍照角
の方向へシフトしている。
【0028】以下、本発明の好ましい実施態様を説明す
るための実施例を記載する。実施例中の部は、別途記載
のないかぎり、すべて重量部である。
【0029】実施例1A 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した5
00ml容のフラスコに、最初に6、13−ジヒドロキナ
クリドンの10gとジメチルスルホキシドの120mlと
を装填し、次に水酸化ナトリウムの50%水溶液14
g,水10mlおよびアントラキノン−2−スルホン酸ナ
トリウム一水和物0.6gを装填する。この反応混合物
を攪拌しながら、その表面にガス導入管を通じて空気を
ゆっくりと(90乃至96ml/分)導入し、その後、混
合物を82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入とを続け
ながらこの温度に50分間保持する。得られた顔料塩の
熱濃青色溶液を、温度18乃至20℃のメタノール50
0ml中に投入する。この時に赤色のキナクリドン顔料が
沈殿し、温度が40℃まで上昇する。この顔料懸濁物を
40℃において6時間攪拌する。顔料を濾過単離し、メ
タノールでジメチルスルホキシドがなくなるまで洗浄
し、次に水でpH7.5乃至8.0まで洗浄し、そして乾
燥する。顔料キナクリドンの収量は9.6gであり、こ
れは分光光度計で測定して0.1%以下の6、13−ジ
ヒドロキナクリドンと0.1%以下のキナクリドンキノ
ンとを含有していた。RIGAKU CEIGERFLEX 回折計、タイ
プ D/MaxII v BX で測定したそのX線回折図は、面間隔
および対応する2倍照角で表して、下記のバンドを有す
るγ−キナクリドンを示した。面間隔(d-値、オングストローム) 強度 2倍照角(度、2θ) 13.2 強 6.7 6.7 強 13.3 6.5 中 13.6 6.3 強 14.0 5.2 弱 17.2 4.3 弱 20.6 4.0 弱 21.9 3.7 弱 24.0 3.5 弱 25.3 3.3 強 26.6 3.2 弱 28.1 3.1 弱 28.8 ASTM試験法D−387−60により、リトグラフワ
ニスに本顔料を練り混ぜたマストーンは不透明な黄赤色
を呈し、そしてTiO2 体質顔料に本顔料が展開された
場合には濃い赤色を呈した。プラスチックまたは塗料に
本顔料を配合すると、優れた堅牢性を有する黄赤色に着
色される。
【0030】実施例1B(比較例) 6、13−ジヒドロキナクリドンの酸化を、JP54−
135821号の実施例5に記載されているように実施
した。すなわち、6、13−ジヒドロキナクリドンの1
0gを、ジメチルスルホキシドの100mlと水酸化カリ
ウムの33%水溶液20gとの混合物中で110乃至1
20℃において攪拌し、そして次に空気を90乃至96
ml/分の速度で5時間容器に導入する。この反応混合物
を冷却し、33%水性硫酸を滴下導入する。沈殿した顔
料を濾過し、そのプレスケーキをジメチルスルホキシド
がなくなりpHが6になるまで水洗し、これを乾燥してキ
ナクリドン顔料9.1gを得る。分光光度計で分析した
結果、この生成物が0.8%の6、13−ジヒドロキナ
クリドン、17.2%の所望されないキナクリドンキノ
ン、78.3%のキナクリドンからなることを示した。
この顔料を塗料またはプラスチック配合すると、濁った
赤色を示した。そのX線回折図は公知γ−キナクリドン
とキナクリドンキノンの主ピークとを示した。実施例1
Aおよび実施例1Bによって得られた生成物の顔料品質
を、調合物を測定して比較した。調合物は、顔料をHoov
er Muller を使用してリトグラフワニスに練り混ぜるこ
とによって調整した。装置は、1/2馬力、110−2
20V,60サイクルのモータ1基と2枚のガラス板と
を備えている。50回転を標準回転数として、この装置
は25回転、50回転、75回転または100回転後に
停止するようセットすることができる。3個のウエイト
を使用して2枚のガラス板の間に約67.5kg(150
ポンド)の圧力が印加される。いずれの場合にも、下側
ガラス板の上でヘラを使用して乾燥顔料0.6部とリト
グラフワニスドライヤー1.2部とを混合する。上側ガ
ラス板を下側ガラス板に対してロックしてモータを駆動
する。モータは50回転後に停止するようセットしてお
く。50回転後、両ガラス板を離し、インク組成物の形
の顔料を取り上げ、そして再び下側ガラス板の上に展開
して上記の操作を繰り返す。この操作を6回繰り返す。
このようにして調製された顔料がマストーンインク(ma
sstone ink) と呼ばれているインク調合物である。この
マストーンインクを同じ方法で調製された対照と比較す
る。試料の色濃度を調べるため、マストーンインクの所
定計算量(0.18g)と酸化亜鉛ペースト分散物の所
定計算量(10g)とを正確に秤量し、そして研摩ガラ
ス板の上でヘラを使って混合する。これはチントと呼ば
れる。D−65光源、C.I.E.ラボスケール、およ
び特定部品を含む10度観測器を具備した色分光光度計
を使用して、マストーンとチントとのL,A,B色空間
値を測定する。さらに、実施例1Bの生成物の測定値と
実施例1Aの測定値とを比較することによって総色差値
(ΔE)を測定する。結果は下記の通りであった。 マストーン チント ΔE ΔE 実施例1A 40.2 40.9 20.8 -- 63.9 39.1 -6.1 -- 実施例1B 34.7 37.6 14.3 15.7 62.9 35.3 0.7 7.9 すなわち、実施例1Aの顔料は実施例1Bのサンプルに
比較して、マストーンでは、そのL、AおよびBのより
高い値に反映されているように、より黄色味が強く、よ
り明るく、そしてより飽和度が高かった。また、チント
でも、実施例1Aの顔料は、そのLとAの数値に反映さ
れているように、より明るく、そして鮮明であった。
【0031】実施例2A 酸化反応のための触媒として、アントラキノン−2−ス
ルホン酸ナトリウムの代わりにアントラキノン−2、6
−ジスルホン酸二ナトリウムの0.6gを使用して実施
例1Aと同様に操作を実施した。実施例1Aに記載した
ような明確に識別できる新規なγ−キナクリドンのX線
回折図を示すキナクリドン9.6gを得た。このキナク
リドンの純度測定値は実施例1Aの場合と同等であっ
た。
【0032】実施例2B 水酸化ナトリウムの50%水溶液14gの代わりに水酸
化カリウムの45%水溶液8.3gおよび水8mlを使用
し、70〜80ml/分の空気導入によって実施例1Aと
同様に操作を実施し、明確に識別できる新規γ型キナク
リドンのX線回折図を提示する新規γ−キナクリドン
9.6gを得た。これは実施例1Aのものと同じく良好
な堅牢性を有していた。
【0033】実施例2C 水酸化ナトリウムの50%水溶液7.6gを使用した点
を除き実施例2Bと同様に操作を実施して、明確に識別
できる新規γ型キナクリドンのX線回折図を提示する新
規γ−キナクリドン9.5gを得た。その顔料特性は上
記のものと同じく良好であった。
【0034】実施例3A 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した2
リットル容のフラスコに、最初に6、13−ジヒドロキ
ナクリドンの50gとジメチルスルホキシドの600ml
とを装填し、次に水酸化ナトリウムの50%水溶液70
g,水50mlおよびアントラキノン−2−スルホン酸ナ
トリウム一水和物3.0gを装填する。この攪拌反応混
合物の表面に、ガス導入管を通じて空気を175乃至1
85ml/分の速度で導入し、混合物を82℃に加熱し、
そして攪拌と空気導入とを続けながらこの温度に1時間
半保持する。得られた顔料塩の熱濃青色溶液を温度20
℃のメタノールの2.5リットル中に投入する。この時
に赤色のキナクリドン顔料が沈殿し、温度が40℃まで
上昇する。この顔料懸濁物を還流温度(72℃)まで加
熱し、そして3時間還流させる。このあと、顔料を濾過
単離し、メタノールでジメキシスルホキシドがなくなる
まで洗浄し、次に水でpH7.5乃至8.0まで洗浄し、
そして乾燥する。顔料キナクリドン48gを得る。この
生成物は分光光度計で測定して0.1%以下の6、13
−ジヒドロキナクリドンと0.1%以下のキナクリドン
キノンとを含有していた。本実施例の生成物のX線回折
図は実施例1Aに記載したγ型キナクリドンのX線回折
図と一致した。プラスチックまたは塗料に配合した時、
この顔料は優れた堅牢性を有する不透明な黄赤色を与え
た。
【0035】実施例3B 実施例3Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、得
られた濃青色顔料塩溶液を300mlのメタノールで稀釈
した。これによって温度は82℃から73℃に下がっ
た。得られた混合物を、25℃の温度のメタノール2リ
ットルの中に投入した。これによって、6、13−ジヒ
ドロキナクリドン含量が0.1%以下、キナクリドンキ
ノン含量が1.0%以下であってβ型キナクリドン顔料
のX線回折図を示すキナクリドンの47.5gを得た。
このバイオレット顔料は、プラスチックに配合した時
に、優れた顔料特性を示した。
【0036】実施例4 実施例3Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、得
られた濃青色顔料塩溶液をメタノール1000ml、水6
8ml、濃硫酸36gの混合物中に投入した。pH9.0乃
至9.8の得られた赤色顔料懸濁物を60℃において6
時間攪拌した。顔料を濾過単離し、ジメチルスルホキシ
ドおよび塩がなくなるまで水洗し、pHが7.5となっ
た。これを乾燥した。顔料キナクリドン47.8gを得
た。この生成物は分光分析により測定したジヒドロキナ
クリドン含量が0.1%以下、キナクリドンキノン含量
が0.5%以下であった。この顔料のX線回折図は、そ
れがα型キナクリドンとγ型キナクリドンとの混合物で
あることを示した。この顔料をプラスチックまたは塗料
に配合した時に、優れた堅牢性を有する不透明な黄赤色
を与えた。
【0037】実施例5 実施例1Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、得
られた濃青色顔料塩溶液に滴下漏斗を通して40乃至5
0℃の温度で20%水性硫酸43gをゆっくりと添加し
た。得られた赤色顔料懸濁物を100mlの水で希釈し、
そして50℃において1時間攪拌した。顔料を濾過単離
し、水で洗ってジメチルスルホキシド、塩および酸がな
くなるまで水洗し、乾燥した。得られた赤色顔料は公知
α型キナクリドンのX線回折図を示した。
【0038】実施例6 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した5
00ml容のフラスコに、最初に6、13−ジヒドロキナ
クリドンの10gとジメチルスルホキシドの120mlと
を装填し、次に水酸化ナトリウムの50%水溶液14
g,水10mlおよびアントラキノン−2−スルホン酸ナ
トリウム一水和物0.6gを装填する。この反応混合物
を攪拌しながらその表面にガス導入管を通じて空気をゆ
っくりと(90乃至96ml/分)導入し、その後、混合
物を82℃に加熱し、そして攪拌および空気導入を続け
ながらこの温度に45分間保持する。粒子成長抑制剤と
しての2−フタルイミドメチル−キナクリドンの0.2
5gを添加し、そしてこの反応混合物を空気流を導入し
ながら82℃においてさらに5分間攪拌する。得られた
濃青色反応混合物をメタノール500ml中に投入し、得
られた顔料懸濁物を40乃至45℃において6時間攪拌
する。顔料を濾過単離し、最初メタノールでジメチルス
ルホキシドがなくなるまで洗浄し、次に水でpH7.5ま
で洗浄し、そして乾燥する。小粒子サイズ顔料キナクリ
ドンの9.7gを得る。この顔料は0.5%以下のジヒ
ドロキナクリドンと0.7%以下のキナクリドンキノン
とを含有していた。この顔料のX線回折図はこの生成物
が主としてγ型キナクリドンであり、β型キナクリドン
がいくらか混合していることを示した。この顔料を塗料
系に配合した時に海老茶色を示し、優れた耐光性および
耐候性を示した。
【0039】実施例7 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した2
リットル容のフラスコに、最初に2、9−ジクロロ−
6、13−ジヒドロキナクリドンの61gとジメチルス
ルホキシドの600mlとを装填し、次に水酸化ナトリウ
ムの50%水溶液70g,水50ml、アントラキノン−
2−スルホン酸ナトリウム一水和物1.5gを装填す
る。攪拌したこの反応混合物の表面に、ガス導入管を通
じて空気を175乃至185ml/分の速度で導入し、混
合物を82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入とを続け
ながらこの温度に1時間55分間保持する。得られた顔
料塩の黒青色溶液を1600mlの水中に投入し、そして
沈殿したマゼンタ色顔料を60℃において5時間攪拌す
る。このあと、顔料を濾過単離し、最初メタノールでジ
メチルスルホキシドがなくなるまで洗浄し、次に水でpH
7.5乃至8.0まで洗浄し、そして乾燥する。顔料
2、9−ジクロロキナクリドン58.2gを得る。得ら
れた生成物を分光光度計で測定した結果、0.1%以下
の2、9−ジクロロ−6、13−ジヒドロキナクリドン
と0.1%以下の2、9−ジクロロキナクリドンキノン
とを含有していた。この生成物はγ型2、9−ジクロロ
キナクリドンのX線回折図を示した。プラスチックまた
は塗料に本顔料を配合すると、優れた耐光堅牢性、耐候
性、耐熱性を有する鮮明な彩度の高いマゼンタ色着色物
を得た。
【0040】実施例8 実施例7と同様に操作を実施した。ただし今回は、空気
の導入を反応混合物の表面側からでなく、下側から17
5乃至185mlの流速で実施した。また、反応は82℃
において1時間55分でなく1時間45分実施した。実
施例7の生成物と同等の結晶学的特性、顔料特性および
堅牢性を有する2、9−ジクロロキナクリドン顔料を得
た。
【0041】実施例9 実施例7と同様に操作を実施した。ただし今回は、得ら
れた2、9−ジクロロキナクリドン顔料塩の黒青色溶液
をメタノール800ml、濃硫酸36gおよび水50mlの
混合物中に投入した。pH9.0乃至9.8の生じたマゼ
ンタ色顔料懸濁物を還流下、3時間攪拌した。顔料を濾
過単離し、中性かつ塩がなくなるまでメタノールで洗浄
し、次に温水で洗って乾燥した。得られた粒子サイズの
大きい2、9−ジクロロキナクリドンは31m2 /gの
比表面積を有していた。塗料またはプラスチックに配合
した時に、熱、光、および天候に対して優れた堅牢性を
有する濃厚な青赤色の着色を与えた。
【0042】実施例10 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した2
リットル容のフラスコに、最初に2、9−ジクロロ−
6、13−ジヒドロキナクリドン61gとジメチルスル
ホキシド600mlとを装填し、次に水酸化ナトリウムの
50%水溶液70g,水50mlおよびアントラキノン−
2−スルホン酸ナトリウム一水和物1.5gを装填す
る。攪拌したこの反応混合物の表面に、ガス導入管を通
じて空気を175乃至185ml/分の速度で導入し、混
合物を82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入とを続け
ながらこの温度に1時間50分間保持する。キナクリド
ンモノスルホン酸1.8gを添加し、この反応混合物を
空気流下において82℃でさらに5分間攪拌する。得ら
れた黒青色反応混合物を2.5リットルのメタノール中
に投入し、そして沈殿したマゼンタ色顔料を40℃にお
いて1時間攪拌する。このあと、顔料を濾過単離し、メ
タノールでジメチルスルホキシドがなくなるまで洗浄
し、次に水でpH7.5乃至8.0まで洗浄し、そして乾
燥する。粒子サイズの小さい顔料2、9−ジクロロキナ
クリドン58.5gを得る。これを分光光度計で測定し
た結果、0.1%以下の2、9−ジクロロ−6、13−
ジヒドロキナクリドンと0.3%以下の2、9−ジクロ
ロキナクリドンキノンとを含有していた。この生成物は
γ型2、9−ジクロロキナクリドンのX線回折図を示し
た。CIBA-GEIGYから販売されている市販の2、9−ジク
ロロキナクリドンである、MONASTRAL RT-235-Dは67m
2 /gの比表面積を有しているが、これに比較して本実
施例10で得られた顔料の比表面積は72m2 /gであ
った。これにより顔料形状の粒子サイズの小さい2、9
−ジクロロキナクリドンが製造されたことがわかる。塗
料に本顔料を配合した時、優れた耐光堅牢性および耐候
性を有する濃色なマゼンタ色着色を得た。
【0043】実施例11 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した2
リットル容のフラスコに、最初に2、9−ジメチル−
6、13−ジヒドロキナクリドンの55gとジメチルス
ルホキシドの600mlとを装填し、次に水酸化カリウム
の45%水溶液70g,水50ml、アントラキノン−2
−スルホン酸ナトリウム一水和物1.5gを装填する。
攪拌したこの反応混合物の表面に、ガス導入管を通じて
空気を175乃至185ml/分の速度で導入する。混合
物を82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入とを続けな
がらこの温度に1時間55分保持する。得られた濃青色
反応混合物を2.5リットルのメタノール中に投入し、
そして沈殿したマゼンタ色顔料を還流温度において2時
間攪拌する。顔料を濾過単離し、メタノールでジメチル
スルホキシドがなくなるまで洗浄し、次に水でpH7.5
乃至8.0まで洗浄し、そして乾燥する。顔料2、9−
ジメチルキナクリドンの52gを得る。その比表面積は
38.8m2 /gであった。この生成物を分光光度計で
測定した結果、0.1%以下の2、9−ジメチル−6、
13−ジヒドロキナクリドンと0.1%以下の2、9−
ジメチルキナクリドンとを含有していた。この顔料を塗
料およびはプラスチックに配合した時、熱、光、天候に
対する堅牢性が優れた鮮明で濃色な青赤色着色が得られ
た。
【0044】実施例12 実施例11と同様に操作を実施した。ただし今回は、酸
化反応を空気を82℃の温度、175乃至185mlの流
速で1時間50分表面上に流し、次にキナクリドンモノ
スルホン酸アルミニウムの1.5gを添加し、そして空
気流を導入しながら82℃においてさらに5分間攪拌し
た。得られた濃青色溶液を温度が40℃以下の2.5リ
ットルのメタノール中に投入し、そして沈殿したマゼン
タ色顔料を40℃において1時間攪拌した。顔料を濾過
単離し、メタノールでジメチルスルホキシドがなくなる
まで洗浄し、次に水でpH7.5乃至8.0まで洗浄し
た。このあと、顔料含量が20重量%である洗浄したプ
レスケーキの240gを、実験室用混合機OSTERIZER に
入れて水600ml、キナクリドンモノスルホン酸1.0
gおよび2−(3、5−ジメチル−1−ピラゾールメチ
ル)−キナクリドン1.0gと混合した。この混合物を
濾過し、水洗し乾燥した。得られた小粒子サイズ2、9
−ジメチルキナクリドン顔料を塗料系に配合した時、優
秀なレオロジー特性を示し、そして耐候堅牢性の優れた
濃色で彩度の高いマゼンタ色の着色を得た。この生成物
の比表面積は60.6m2 /gであり、本方法で得られ
る材料が顔料品質であることを示す。
【0045】実施例13 実施例1Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、
6、13−ジヒドロキナクリドンの10gの代わりに
4、11−ジクロロ−6、13−ジヒドロキナクリドン
の12、2gを使用した。4、11−ジクロロキナクリ
ドンの10gを得た。この顔料を塗料またはプラスチッ
クに配合して使用した時、スカレート色の着色を得た。
【0046】実施例14 実施例1Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、
6、13−ジヒドロキナクリドンの10gの代わりに
2、9−ジフルオロ−6,13−ジヒドロキナクリドン
の11gを使用し、そして沈殿した顔料を40℃におい
て6時間でなく8時間攪拌した。2、9−ジフルオロキ
ナクリドンの9.5gを得た。この生成物は0.5%以
下の2、9−ジフルオロ−6、13−ジヒドロキナクリ
ドンと0.5%以下の2、9−ジフルオロキナクリドン
キノンとを含有していた。この顔料をプラスチックまた
は塗料に配合して使用した時、優れた堅牢性を有する鮮
明で濃色なマゼンタ色の青色を得た。
【0047】実施例15 実施例14と同様に操作を実施した。ただし今回は、完
全に酸化された反応混合物に、滴下漏斗を通じて50%
水性硫酸18gを添加した。沈殿したマゼンタ顔料懸濁
物を、さらに水100mlで稀釈し、そして60℃におい
て3時間攪拌した。顔料を濾過単離し、ジメチルスルホ
キシド、酸および塩がなくなるまで熱水で洗浄し、そし
て乾燥した。前記実施例で得られた顔料と同等な良好な
彩色特性ならびに堅牢性を有する2、9−ジフルオロキ
ナクリドンを得た。
【0048】実施例16 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した5
00ml容のフラスコに、最初に2、9−カルボエトキシ
−6、13−ジヒドロキナクリドンの12.9gとジメ
チルスルホキシドの120mlとを装填し、次に水酸化ナ
トリウムの50%水溶液14g,水10mlおよびアント
ラキノン−2−スルホン酸ナトリウム一水和物0.6g
を装填する。この攪拌反応混合物の表面に、ガス導入管
を通じて空気をゆっくりと(90乃至96ml/分)導入
する。この後、混合物を82℃に加熱し、そして攪拌と
空気導入とを続けながらこの温度に60分間保持する。
得られた濃黒色溶液に、滴下漏斗を通じて40乃至60
℃の温度において20%水性硫酸45gを添加する。沈
殿した顔料懸濁物を62℃において1時間攪拌する。顔
料を濾過単離し、ジメチルスルホキシド、塩および酸が
なくなるまでメタノールと熱水とで洗浄し、そして乾燥
して高純度の2、9−ジカルボキシキナクリドンの9.
5gを得た。
【0049】実施例17 実施例10に記載したように操作を実施した。ただし今
回は、2、9−ジクロロ−6、13−ジヒドロキナクリ
ドンの61gの代わりに、2、9−ジクロロ−6、13
−ジヒドロキナクリドンの55gと6、13−ジヒドロ
キナクリドンの6gとの混合物を使用し、そして粒子成
長抑制剤としてキナクリドンスルホン酸アルミニウムの
1.8gを導入して、2、9−ジクロロキナクリドンの
X線回折図を有する固溶体顔料を得た。この顔料を塗料
に配合した時、卓越した耐候堅牢性を有する鮮明で濃色
のマゼンタ色着色を得た。この顔料の比表面積は72.
7m2 /gであり、本生成物が顔料品質であることを示
す。
【0050】実施例18 実施例1Aに記載したように操作を実施した。ただし今
回は、6、13−ジヒドロキナクリドンの10gの代わ
りに、6、13−ジヒドロキナクリドンの6gと2、9
−ジクロロ−6、13−ジヒドロキナクリドンの4gと
の固溶体を使用し、そして沈殿顔料懸濁物を6時間でな
く2時間半40℃において攪拌して、独特のX線回折図
を有する固溶体顔料を得た。この顔料を塗料ならびにプ
ラスチックに配合した時、卓越した耐光、耐熱、耐候堅
牢性を有する鮮明な高い彩度を有する青赤色着色を得
た。
【0051】実施例19 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した5
00ml容のフラスコに、最初に2、9−ジメトキシ−
6、13−ジヒドロキナクリドンの12gとジメチルス
ルホキシドの120mlとを装填し、次に水酸化ナトリウ
ムの50%水溶液14g、水10mlおよびアントラキノ
ン−2−スルホン酸ナトリウム一水和物1.5gを装填
する。この反応混合物の表面に、ガス導入管を通じて空
気をゆっくりと(90乃至96ml/分)導入し、この混
合物を82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入とを続け
ながらこの温度に55分間保持する。得られた顔料塩の
熱濃青色溶液を20乃至22℃の水500mlに投入して
2、9−ジメトキシキナクリドン顔料を沈殿させる。こ
の時、温度は42℃に上昇する。この顔料懸濁物を40
乃至45℃において2時間攪拌する。顔料を濾過単離
し、メタノールでジメチルスルホキシドがなくなるまで
洗浄し、次に水でpH7.5乃至8.0まで洗浄し、そし
て乾燥する。顔料2、9−ジメトキシキナクリドン1
0.5gを得る。得られた生成物を分光光度計で測定し
た結果、0.1%以下の2、9−ジメトキシキナクリド
ンキノンを含有していた。リトグラフワニスに練り混ぜ
たところ、この顔料は透明できわめて鮮明かつ濃色のバ
イオレット色のマストーンを与えた。
【0052】実施例20 温度計、攪拌器、冷却器およびガス導入管を具備した5
00ml容のフラスコに、最初に6、13−ジヒドロキナ
クリドンの6.35g,4、11、ジクロロ−6、13
−ジヒドロキナクリドンの3.65g,アントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム一水和物0.6gおよびジ
メチルスルホキシドの100mlを装填し、次に水酸化ナ
トリウムの50%水溶液14gと水10mlとを装填す
る。この攪拌反応混合物の表面に、ガス導入管を通じて
空気をゆっくりと(80ml/分)導入し、この混合物を
82℃に加熱し、そして攪拌と空気導入を続けながらこ
の温度に50分間保持する。この反応混合物を20乃至
25℃まで冷却し、500mlのメタノール中に投入す
る。沈殿した顔料を還流温度において3時間攪拌する。
顔料を濾過単離し、メタノールでジメチルスルホキシド
がなくなるまで洗浄し、次に水洗し、そして乾燥する。
オレンジ色の固溶体顔料9gを得る。この固溶体顔料の
X線回折図は対応するキナクリドンと4、11−ジクロ
ロキナクリドンとの物理的混合物のX線回折図とは相違
していた。
【0053】実施例21 実施例1Aと同様に操作を実施した。ただし今回は、
4、11−ジメチル−6、13−ジヒドロキナクリドン
の10.9gを使用し、そして沈殿顔料懸濁物を3時間
還流攪拌した。これにより高純度の4、11−ジメチル
キナクリドンの9.2gを得た。この顔料を塗料または
プラスチックに配合した時、不透明な赤橙色に着色され
た。
【0054】実施例22 実施例17と同様に操作を実施した。ただし今回は、
6、13−ジヒドロキナクリドンの39.6gと2、9
−ジメチル−6、13−ジヒドロキナクリドンの15.
4gとの混合物を使用した。固溶体顔料を得た。この顔
料を塗料に配合した時、優れた耐候堅牢性を有する鮮明
で濃色のマゼンタ色に着色された。
【0055】実施例23 ポリ塩化ビニル 63.0g, エポキシド化大豆油 3.0g, バリウム/カドミウム熱安定化剤 2.0g, ジオクチルフタレート 32.0g, 実施例7で製造された2、9−ジクロロキナクリドン 1.0g, をガラスビーカー中で攪拌棒を用いて攪拌混合した。こ
の混合物を、実験室用2本ロールミルに8分間かけて厚
さ0.4mmの軟質ポリ塩化ビニルシートに加工した。
圧延温度は160℃、ロールの速度は25rpm.そしてフ
リクションは1:1.2であった。折りたたみ、排出お
よび供給を定常的に実施した。得られた軟質ポリ塩化ビ
ニルシートは着色濃度の高い青赤色に着色されており、
その熱、光およびマイグレーションに対する堅牢性は優
秀であった。
【0056】実施例24 実施例1Aにより製造された新規γ−キナクリドン 5g, CHIMASORB 944 LD(立体障害アミン光安定化剤) 2.5g, TINUVIN 328 (ベンゾトリアゾールUV吸収剤) 1.0g, IRGANOX 1010(立体障害フェノール酸化防止剤) 1.0g, IRGAFOS 168 (亜リン酸塩プロセス安定化剤) 1.0g, (以上の添加剤はすべてCIBA-GEIGY社から入手) をバンバリーミキサーの中で175乃至200rpm の速
度、約3分間の総滞留時間で、高密度ポリリチレン(MA
-778、Quantum Chemicals 社)1000gと混合した。
顔料着色され、溶融された樹脂を、まだ熱くそして展性
のあるうちに切断して造粒機に供給した。得られた顆粒
をBATTENFELD 1000 射出成形機にかけて滞留時間5分
間、サイクル時間30秒、205℃、260℃、315
℃の温度において成形した。比較のために市販のγ−キ
ナクリドン(CIBA-GEIGY社のMONASTRAL Red-RT-759-Dと
Hoechst 社のHOSTAPERM Red E3B )を、上記と同様な方
法で配合した。205℃において製造された上記チップ
のL、A,B色空間値をD−65照明源、C.I.E実
験用スケールおよび特殊部品を含む10度観測器を具備
したカラー分光光度計で測定した。さらに、260℃お
よび315℃において成形されたチップを205℃で成
形されたチップと比較した全色差値(ΔE)を測定し
た。測定結果を次表に示す。 顔料 205 ℃成形チップ 205℃成形チップに対する色差ΔE 260℃成形チップ 315℃成形チップ 新規なγ−キナ 43.8 44.7 24.9 0.6 1.2 クリドン MONASTRAL Red 41.4 44.7 21.1 0.7 1.6 RT-759-D HOSTAPERM Red 42.7 43.3 23.2 1.3 3.3 E3B ─────────────────────────────────── 上記のL,A,B色空間値によって、本新規γ−キナク
リドンが市販の対応する対照物に比較してより明るく、
より黄色い色を有していることが認められる。さらに、
色差値ΔEが低いことは、本新規γ−キナクリドンの色
変動が小さいこと、ならびに高い熱安定性を有している
ことを表している。
【0057】実施例25 ポリエチレンテレフタレート顆粒100gと実施例14
により得られた2、9−ジフルオロ−キナクリドン顔料
0.5gとの混合物を、ローラーギア回転台に載せたガ
ラスびんの中で15分間混合した。この混合物を、実験
用押出し機にかけてリボンに加工した。均質鮮明な青赤
色に着色されたリボンを得た。その色は優秀な耐光堅牢
度および耐熱性を有していた。
【0058】実施例26 基質としてCYCOLAC-T-1000アクリルニトリル−ブタジェ
ン−スチレン顆粒(ゼネラルエレクトリック社)を、そ
して顔料としてγ−キナクリドンの代わりに実施例9に
より製造された2、9−ジクロロキナクリドンを使用し
て実施例24と同様に操作を実施した。優れた耐熱性と
耐光堅牢度とを有する青赤色に着色されたチップを得
た。
【0059】実施例27 基質としてMOPLEN 850G ポリプロピレン顆粒(Montedis
on社) を、そして顔料としてγ−キナクリドンの代わり
に実施例11により得られた2、9−ジメチルキナクリ
ドンを使用して実施例24と同様に操作を実施した。優
れた耐熱性と耐光堅牢度を有するマゼンタ色に着色され
たチップを得た。
【0060】実施例28 下記組成の混合物20gに、実施例12により製造され
た2、9−ジメチルキナクリドンの6gを攪拌混入し
た。 芳香族炭化水素(SOLVESSO 150, ESSO社) 50g, 酪酸ブチル 15g, ケトオキシム基剤均染剤 5g, メチルイソブチルケトン 25g, シリコーン油(SOLVESSO 150中1%) 5g。 完全に分散した後、アクリル樹脂(キシレン/ブタノー
ルの3:1混合物中51%)(BAYCRYL L 530, BASF
社) 48.3gおよびメラミン樹脂(MAPRENALTX, HOEC
HST 社;ブタノール中55%)23.7gを添加した。
このバッチを、水平ビードミルに入れて剪断力を加えて
短時間均質化した。得られた塗料組成物を金属板の上に
スプレーし、これを130℃において30分間焼付け
た。得られた仕上塗装は、堅牢性の優れたマゼンタ色を
呈していた。この塗料組成物は流動性が非常に良く、そ
して顔料の分散状態は良好であった。
【0061】実施例29 下記成分をボールミルに入れて96時間十分に摩砕混合
した。 ポリエステル樹脂、SOLVESSO 150中60%,(DYNAPOL H 700, DYNAMIT NOBEL 社 ) 25.2g, メラミン樹脂、ブタノール中55%,(MAPRENAL MF 650, HOECHST 社) 2.7g, アセト酪酸セルロース(キシレン/酢酸ブチル1:2混合物中25%) 15.5g, 鉱油/カルボン酸エステル基剤触媒(IRGASOL TZ6,CIBA-GEIGY社) 1.1g, 酪酸ブチル 23.3g, キシレン 11.6g, SOLVESSO 150 (ESSO社) 1.6g, 実施例10で製造された2、9−ジクロロキナクリドン 9.6g。 顔料分散物を、酢酸ブチル/キシレン/SOLVESSO 150混
合物(上記と同じ混合比)を用いて、ドイツ標準規格、
DIN4による粘度が約18秒(20℃)となるまで稀
釈して得られた塗料を、金属シート上にスプレーし、約
40℃において2分間空気にさらした後、さらに下記組
成の未着色クリアートップコートを塗布した。 アクリル樹脂、キシレン中60%,(VIACRYL VC 373,VIANORA 社) 53.3g, メラミン樹脂、ブタノール中55%,(MAPRENAL MF590,HOECHST社) 27.3g, シリコーン油A,キシレン中1%(BAYER 社) 1.0g, ベンゾトリアゾル誘導体(TINUVIN 900, CIBA-GEIGY 社) 1.0g, キシレン 5.4g, SOLVESSO 150 (ESSO社) 4.0g, エチレングリコールアセテート 3.0g, 40℃において30分間空気にさらし、次に135℃に
おいて30分間焼付けを行って、優れた堅牢性を有する
青赤色塗装を得た。
【0062】実施例30 本実施例は実施例3Aよる新規γ−キナクリドンをハイ
ソリッドエナメル塗料に配合する例を示す。顔料分散物の調製 0.26リットル容のジャーに実施例3で製造された顔
料42.2gを入れ、次にアクリル樹脂66.0g、キ
シレン57.5g、および直径4mmのダイアゴナル鋼
棒980gを入れる。この混合物をジャーの中でロール
ミルにかけて64時間摩砕する。得られた分散物は顔料
対バインダー比1.0において、顔料28%そして固形
分56%を含有する。触媒および安定化剤の溶液の調製 プロペラ攪拌器付きの4.2リットル容のジャーに、酢
酸エチル755g,紫外線遮断剤溶液1177g(ベン
ゾトリアゾール紫外線吸収剤含有,TINUVIN 1130,CIBA
-GEIGY社)、およびアミン溶液(キシレン、メタノー
ル、ブタノール中のN−プロピルアミン)47.9gを
装填する。メタノール47.0gとドデシルベンゼンス
ルホン酸113.8gとの混合物を添加し、そして得ら
れた溶液を20分間攪拌する。塗料の調製 上記の顔料混合物36.2g、アクリル樹脂39.6
g、メラミン樹脂28.4g、および上記触媒と安定化
剤との溶液20.8gを混合し、そしてNo.4 FORD cup
で13乃至17秒の噴霧粘度までキシレンで稀釈する。
以上により得られた塗料(マストーン)を、下塗りした
アルミ板にスプレーし、10分間環境空気にさらした
後、130℃において30分間焼付けた。得られた赤色
に着色された塗膜は、優れた耐候性を有していた。下記
の表は本新γ型キナクリドンを使用して形成されたカラ
ー塗膜を、γII型キナクリドンのX線回折図を示す MON
ASTRAL Red RT-759-D(CIBA-GEIGY社)を用いて同様にし
て得られた塗膜と比較したものである。各塗膜の色はD
65光源、C.I.E.実験用スケール、特殊部品を含
む10度の観測器を具備した分光光度計で計器的に読み
取ったものであり、L,A,B色空間値で表わす。塗料中の使用顔料 新γ型キナクリドン 39.9 42.2 20.4 MONASTRAL Red RT-759-D 38.2 39.4 16.6 本新規γ−キナクリドンのL、A、Bの測定値はを市販
試料に比較して高い。これは本新規γ型キナクリドンが
市販のMONASTRAL Red RT-759-Dよりも明度、輝度が高
く、そしてより黄色味の強い赤色を呈していることを示
している。以上の記載から、本発明が置換キナクリドン
および置換されていないキナクリドンをそれらの顔料形
態へ直接酸化するための新規な方法を提供するものであ
ることがわかる。なお、特許請求の範囲に記載された本
発明の範囲から逸脱することなく上記実施例は比率、実
施態様、材料に関して各種の変更が可能であることを理
解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード イー.ジャフ アメリカ合衆国,19810 デラウエア,ウ ィルミントン,クレンショウ ドライヴ 3

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キナクリドン、キナクリドン誘導体およ
    びキナクリドン固溶体の顔料の製造方法において、 (a)該キナクリドンまたはキナクリドン誘導体の6、
    13−ジヒドロキナクリドン前駆体を高められた温度に
    おいて、少なくとも2重量%の酸素を含有する気体の有
    効酸化量、塩基、ジメチルスルホキシド、水および触媒
    量のキノン触媒の存在下において酸化し、 (b)工程(a)において生成したキナクリドン塩の加
    水分解またはアルコール分解によってキナクリドン顔料
    を沈殿させ、そして (c)そのキナクリドン顔料を単離する ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 キナクリドンが下記式のキナクリドン 【化1】 (式中、KとYとは互いに独立的に水素、フッ素、塩
    素、カルボキシル、C1 −C3 −アルキル、またはC1
    −C3 −アルコキシであり、Kとmとは0乃至2の整数
    である)、または該キナクリドンの固溶体である請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該キナクリドンが下記からなる群より選
    択される請求項2記載の方法。キナクリドン、2、9−
    ジクロロキナクリドン、3、10−ジクロロキナクリド
    ン、2、9−ジメチルキナクリドン、4、11−ジクロ
    ロキナクリドン、2、9−ジフルオロキナクリドン、
    2、9−ジカルボキシキナクリドン、2、9−ジメトキ
    シキナクリドン、2、9−ジクロロキナクリドン/キナ
    クリドン固溶体、4、11−ジクロロキナクリドン/キ
    ナクリドン固溶体。
  4. 【請求項4】 該酸化気体が空気である請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 高められた温度が50乃至100℃の範
    囲である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該塩基がアルカリ金属水酸化物である請
    求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該塩基が6、13−ジヒドロキナクリド
    ン前駆体に対して1.9:1乃至7:1のモル比で存在
    する請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 ジメチルスルホキシドが6、13−ジヒ
    ドロナロキナクリドン前駆体の重量の3乃至20倍の量
    で存在する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 水が6、13−ジヒドロキナクリドン前
    駆体の1重量部につき0.2乃至3.0重量部の濃度で
    存在する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 該キノン触媒が下記からなる群より選
    択される請求項1記載の方法。アントラキノン、モノク
    ロロアントラキノン、ジクロロアントラキノン、アント
    ラキノン−2−スルホン酸、アントラキノン−2、6−
    ジスルホン酸。
  11. 【請求項11】 該キナクリドン顔料の加水分解または
    アルコール分解沈殿が、工程(a)から得られた顔料塩
    溶液を有機溶剤または水の中に投入することによって進
    行される請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 該有機溶剤がC1 −C4 −アルコール
    である請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 該キナクリドン顔料の加水分解または
    アルコール分解沈殿が、沈殿のために有効な量の水、有
    機溶剤、鉱酸、有機酸、塩化水素ガス、またはこれらの
    混合物を工程(a)から得られた顔料塩溶液の中に導入
    することによって進行される請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程(a)または工程(b)の間にお
    いて、粒子成長抑制有効量の顔料粒子成長抑制剤を添加
    する請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 該顔料粒子成長抑制剤がスルホン酸、
    フタルイミドメチル−、イミダゾリルメチル−、ピラゾ
    リルメチル−、またはジアルキルアミノアルキルスルホ
    ンアミドキナクリドン誘導体である請求項14記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 該顔料粒子成長抑制剤がキナクリドン
    モノスルホン酸、キナクリドンモノ−またはジ−スルホ
    ン酸アルミニウム、またはフタルイミドメチルキナクリ
    ドンである請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 該顔料粒子成長抑制剤がキナクリドン
    前駆体の量を基準にして0.05乃至15重量%の量で
    存在する請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 単離されたキナクリドン顔料が約0.
    1μm以下の粒子サイズを有している請求項1記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 2倍照角2θの6.7,13.3,1
    4.0,26.6に対応する4つの高強度線、13.6
    に対応する1つの中強度線、および17.2,20.
    6,21.9,24.0,25.3,28.1,28.
    8に対応する7つの比較的強度の低い線を示すX線回折
    図によって特徴づけられるγ結晶型の黄赤色キナクリド
    ン顔料の製造方法において、 (a’)6、13−ジヒドロキナクリドンを高められた
    温度において、少なくとも2重量%の酸素を含有する気
    体の有効酸化量、相変換有効量の塩基とジメチルスルホ
    キシド、水および触媒量のアントラキノン触媒の存在下
    において酸化し、 (b’)得られた顔料溶液をメタノール中に投入してキ
    ナクリドン顔料を沈殿させ、そして (c’)黄赤色γ−相キナクリドン顔料を単離すること
    を特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 該酸化気体が空気である請求項19記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 高められた温度が50乃至100℃の
    範囲である請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 該塩基がアルカリ金属水酸化物である
    請求項19記載の方法。
  23. 【請求項23】 該塩基が6、13−ジヒドロキナクリ
    ドンに対して1.9:1乃至7:1のモル比で存在する
    請求項19記載の方法。
  24. 【請求項24】 ジメチルスルホキシドが6、13−ジ
    ヒドロナロキナクリドンの重量の3乃至20倍の量で存
    在する請求項19記載の方法。
  25. 【請求項25】 水が6、13−ジヒドロキナクリドン
    の1重量部につき0.2乃至3.0重量部の濃度で存在
    する請求項19記載の方法。
  26. 【請求項26】 工程(b’)における投入が約40℃
    以下の温度において行われる請求項19記載の方法。
JP22186692A 1991-08-22 1992-08-21 キナクリドン顔料製造のための酸化方法 Expired - Fee Related JP3492714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74873891A 1991-08-22 1991-08-22
US748738 1991-08-22
US07/809,898 US5286863A (en) 1991-08-22 1991-12-18 Oxidation process for preparing quinacridone pigments
US809898 1991-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05230384A true JPH05230384A (ja) 1993-09-07
JP3492714B2 JP3492714B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=27114995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22186692A Expired - Fee Related JP3492714B2 (ja) 1991-08-22 1992-08-21 キナクリドン顔料製造のための酸化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5286863A (ja)
EP (1) EP0530142B1 (ja)
JP (1) JP3492714B2 (ja)
KR (1) KR100216158B1 (ja)
CA (1) CA2076281A1 (ja)
DE (1) DE69228280T2 (ja)
ES (1) ES2128346T3 (ja)
MX (1) MX9204789A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007677A (ja) * 1998-06-02 2000-01-11 Ciba Specialty Chem Holding Inc ピロロ〔3,4―c〕ピロ―ルの直接製造
JP2005084608A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
WO2018003595A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 樹脂着色用キナクリドン顔料
US10040942B2 (en) 2015-06-24 2018-08-07 Dic Corporation Process for producing quinacridone pigment composition

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362780A (en) * 1993-06-15 1994-11-08 Ciba-Geigy Corporation Compositions based on 2,9-dichloroquinacridone pigments
JP3055365B2 (ja) * 1993-06-30 2000-06-26 東洋インキ製造株式会社 2,5−ジ(アリールアミノ)−3,6−ジヒドロテレフタル酸ジアルキルエステル類の製造法およびこれを中間体とするキナクリドン類の製造法
US5457203A (en) * 1993-09-15 1995-10-10 Ciba-Geigy Corporation Pigmentary synthesis of quinacridone solid solutions
US5424429A (en) * 1993-09-15 1995-06-13 Ciba-Geigy Corporation Preparation of pigmentary 2,9-dichloroquinacridone
US5453151A (en) * 1994-01-25 1995-09-26 Ciba-Geigy Corporation Resinated 2,9-dimethylquinacridone
US5502192A (en) * 1994-08-08 1996-03-26 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of quinacridones from dihydroquinacridones in an aqueous medium
ES2139172T3 (es) 1994-09-14 2000-02-01 Ciba Sc Holding Ag Composiciones de pigmentos que comprenden un pigmento organico y una carga de relleno, que tienen un tamaño de particula definido.
TW434296B (en) * 1994-10-12 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag Process for the preparation of diaryldiketopyrrolopyrrole pigments
US5641351A (en) * 1995-04-14 1997-06-24 Ciba-Geigy Corporation Pigment compositions based on 3,6-di(biphenyl)1,4-diketo-pyrrolo[3,4c]-pyrrole
DE69614058T2 (de) * 1995-09-22 2002-03-21 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Chinacridonen
DE69706621T2 (de) * 1996-08-16 2002-07-04 Ciba Sc Holding Ag Oxidationsverfahren zur Herstellung von Chinacridonpigmenten
US5698024A (en) * 1996-12-31 1997-12-16 Bayer Corporation Organic pigment compositions
US5711800A (en) * 1996-12-31 1998-01-27 Bayer Corporation Organic pigment compositions
KR19980059277A (ko) * 1996-12-31 1998-10-07 박영구 퀴나크리돈의 제조방법
EP0874025B1 (en) * 1997-04-25 2005-06-08 Ciba SC Holding AG Beta quinacridone pigment
US5879444A (en) * 1997-09-02 1999-03-09 Bayer Corporation Organic pigment compositions
US5972099A (en) * 1997-12-17 1999-10-26 Bayer Corporation Process for preparing organic pigment compositions
US5868828A (en) * 1998-05-20 1999-02-09 Bayer Corporation Heterocyclic-substituted quinacridone pigments
DE19901060A1 (de) 1999-01-14 2000-07-20 Clariant Gmbh Chinacridon-Mischkristallpigmente der gamma-Phase
US6264733B1 (en) * 1999-02-02 2001-07-24 Ciba Specialty Chemicals Corporation Pigment particle growth and/or crystal phase directors
US6313300B1 (en) 1999-09-07 2001-11-06 Ciba Specialty Chemicals Corp. Oxidation process for preparing quinacridone pigments
CA2434568A1 (en) 2001-01-30 2002-08-22 Fridolin Baebler 2, 9-dichloroquinacridone pigment
US20040138348A1 (en) * 2001-05-14 2004-07-15 Fridolin Babler Pigmentary compositions
EP1790695B1 (en) * 2005-11-28 2009-02-18 Agfa Graphics N.V. Non-aqueous quinacridone dispersions using dispersion synergists
JP5641929B2 (ja) 2007-04-24 2014-12-17 サン・ケミカル・コーポレーション 非水溶性インク及び塗料用の顔料
NO329506B1 (no) * 2007-08-29 2010-11-01 Global Enviro Internat As System for behandling av organisk avfall
DE102008025006A1 (de) * 2008-05-24 2009-11-26 Lanxess Deutschland Gmbh Fluor-haltige Chinacridone in Farbfiltern für LCD
US10696856B2 (en) * 2014-01-22 2020-06-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink composition

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2821529A (en) * 1955-07-22 1958-01-28 Du Pont Process for the preparation of linear quinacridones
US2969366A (en) * 1958-02-11 1961-01-24 Du Pont Production of quinacridones
FR1225352A (fr) * 1958-06-11 1960-06-30 Ciba Geigy Procédé de préparation des quinacridones à partir des 6,13-dihydroquinacridones
US3024239A (en) * 1958-06-11 1962-03-06 Ciba Ltd Process for the manufacture of quinacridones from 6:13-dihydroquinacridones
US3160510A (en) * 1960-04-25 1964-12-08 Du Pont Quinacridone pigment compositions
DE1210110B (de) * 1961-07-08 1966-02-03 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Chinacridonen
US3148075A (en) * 1962-01-31 1964-09-08 Du Pont Simultaneous preparation of linear quinacridones and quinacridone-quinones
FR1328160A (fr) * 1962-07-06 1963-05-24 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Procédé de préparation de quinacridones
FR1346126A (fr) * 1963-01-31 1963-12-13 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Procédé de préparation de quinacridones
US3386843A (en) * 1963-10-01 1968-06-04 Du Pont Quinacridone pigments
US3287457A (en) * 1964-01-10 1966-11-22 Du Pont Process for manufacturing beta phase quinacridone
US3475436A (en) * 1965-10-19 1969-10-28 Du Pont Process for oxidizing dihydroquinacridones to quinacridones
US3738988A (en) * 1970-10-08 1973-06-12 Du Pont Process for oxidation of dihydroquinacridones to quinacridones
JPS5394334A (en) * 1977-01-28 1978-08-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of high purity quinacridone
US4247696A (en) * 1978-04-01 1981-01-27 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for preparing gamma phase quinacridone
JPS54130620A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of alpha-quinacridone pigment
JPS54130621A (en) * 1978-04-01 1979-10-11 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of beta-quinacridone pigment
JPS54135821A (en) * 1978-04-14 1979-10-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of quinacridone pigment
US4197404A (en) * 1978-05-08 1980-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of γ-quinacridone pigment
JPS558102A (en) * 1978-07-03 1980-01-21 Olympus Optical Co Ltd Picture signal process circuit
JPS557474A (en) * 1978-07-04 1980-01-19 Mitsubishi Electric Corp Forming method for film resistor of thermal recording head
JPS5813835B2 (ja) * 1978-07-05 1983-03-16 株式会社日立製作所 回転羽根型蒸発器
JPS5645512A (en) * 1979-09-19 1981-04-25 Toshiba Electric Equip Lighting device
JPS57151655A (en) * 1981-03-16 1982-09-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd Preparation of quinacridone compound
JPS5934737A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 遠隔制御装置
JPS5938991A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Hitachi Ltd 計算機システム
JPS6032850A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Toyo Soda Mfg Co Ltd β−キナクリドン顔料の製造法
JPS6035055A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Toyo Soda Mfg Co Ltd キナクリドン系固溶体顔料の製造法
JPS6092245A (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd ジアルキルサクシニルサクシネ−トの製造法
JPS60238368A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd アゾ顔料組成物
JPS6146501A (ja) * 1984-08-13 1986-03-06 Disco Abrasive Sys Ltd 位置決め方法及びその装置
JPH064776B2 (ja) * 1984-11-15 1994-01-19 東ソー株式会社 顔料組成物の製造法
JPH0696679B2 (ja) * 1985-02-13 1994-11-30 大日本インキ化学工業株式会社 有機顔料の顔料化法
JPS61255964A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Toyo Soda Mfg Co Ltd 有機顔料の製造法
JPS627474A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Nippon Paint Co Ltd 模様形成方法
JPS6317103A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Bridgestone Corp 外観の改良された空気入りタイヤ
JPH0759066B2 (ja) * 1986-08-04 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US4783540A (en) * 1986-08-07 1988-11-08 Ciba-Geigy Corporation Solid solutions of pyrrolo-(3,4-C)-pyrrols
JP2687331B2 (ja) * 1986-09-02 1997-12-08 三菱電機株式会社 捜索救助用レーダー・トランスポンダ
JPS6428070A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Hitachi Ltd Dispersed type operation controlling method
US4857646A (en) * 1987-08-24 1989-08-15 Ciba-Geigy Corporation Modified beta-quinacridone pigment
DE3833423A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-19 Hoechst Ag Chinacridon-pigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3834748A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines gegebenenfalls substituierten chinacridons
US5166206A (en) * 1990-03-30 1992-11-24 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidines, pyrimidinones and pyridopyrimidines
US5194088A (en) * 1991-07-08 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Process for conditioning organic pigments
US5223624A (en) * 1991-08-22 1993-06-29 Baebler Fridolin Modified gamma-quinacridone pigment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007677A (ja) * 1998-06-02 2000-01-11 Ciba Specialty Chem Holding Inc ピロロ〔3,4―c〕ピロ―ルの直接製造
JP2011038096A (ja) * 1998-06-02 2011-02-24 Ciba Holding Inc ピロロ〔3,4−c〕ピロールの直接製造
JP2005084608A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4492069B2 (ja) * 2003-09-11 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、画像形成方法、及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US10040942B2 (en) 2015-06-24 2018-08-07 Dic Corporation Process for producing quinacridone pigment composition
WO2018003595A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 Dic株式会社 樹脂着色用キナクリドン顔料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492714B2 (ja) 2004-02-03
EP0530142A1 (en) 1993-03-03
MX9204789A (es) 1993-04-01
CA2076281A1 (en) 1993-02-23
ES2128346T3 (es) 1999-05-16
EP0530142B1 (en) 1999-01-27
KR100216158B1 (ko) 1999-08-16
DE69228280T2 (de) 1999-08-12
DE69228280D1 (de) 1999-03-11
KR930004408A (ko) 1993-03-22
US5286863A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492714B2 (ja) キナクリドン顔料製造のための酸化方法
EP0829523B1 (en) Oxidation process for preparing quinacridone pigments
EP0643109B1 (en) Preparation of pigmentary 2,9-dichloroquinacridone
EP0544160B1 (en) Solid solutions containing two different quinacridone compounds
JP2573642B2 (ja) ピロロ−〔3,4−c〕−ピロールとキナクリドンとの固溶体
JP3289960B2 (ja) 改良型ガンマ−キナクリドン顔料
KR0168060B1 (ko) 2,9-디클로로퀴나크리돈으로 착색된 엔지니어링 플라스틱 및 도료
EP0466649B1 (en) 2,9-Dichlorochinacridon in platelet form
JPH08120189A (ja) ジアリールジケトピロロピロール顔料の製造方法
US5347014A (en) Process for preparing 1,4-diketo-3,6-diphenylpyrrolo-[3,4-C]-pyrrole
US6013127A (en) Process for the preparation of quinacridone solid solutions
JP3850513B2 (ja) キナクリドン顔料を製造するための酸化方法
MXPA04012541A (es) Proceso de oxidacion par prepara pigmentos de quinacridona.
US6864371B2 (en) Preparation of beta quinacridone pigments
GB2273714A (en) Process for the prepartion of dispersible quinacridones
KR20010070052A (ko) 퀴나크리돈 안료를 제조하기 위한 산화 방법
JP2001081352A (ja) ガンマキナクリドン顔料
US6867301B2 (en) Oxidation process for highly dispersible quinacridone pigments
US5030734A (en) Solid solutions of azomethine pigments

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees