JPH05196118A - トランスミッション制御モジュール - Google Patents

トランスミッション制御モジュール

Info

Publication number
JPH05196118A
JPH05196118A JP4155178A JP15517892A JPH05196118A JP H05196118 A JPH05196118 A JP H05196118A JP 4155178 A JP4155178 A JP 4155178A JP 15517892 A JP15517892 A JP 15517892A JP H05196118 A JPH05196118 A JP H05196118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control module
transmission control
gear
shift
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4155178A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Paul Grange
ジャン・ポール・グランジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Motors France SA
Original Assignee
General Motors France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Motors France SA filed Critical General Motors France SA
Publication of JPH05196118A publication Critical patent/JPH05196118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/06Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means mounted on steering column or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20238Interlocked
    • Y10T74/20244Push button

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンドルにスイッチを設けて、運転手の操作
により、ギヤレバーに触れることなく、可能な場合にの
み、トランスミッション制御モジュールによるギヤ又は
ギヤレンジの増減を実行させる。 【構成】 自動トランスミッション(12)のトランス
ミッション制御モジュール(14)は可能化スイッチ
(18)及びアップシフトスイッチ(20)又はダウン
シフトスイッチ(22)による切り換えに応じてギヤ又
はギヤレンジの増分又は漸減をコマンドするようになっ
たシフト制御モジュール(16)を有し、これらのスイ
ッチはハンドル(24)に設けてある。運転手はこれら
のスイッチによりエンジン(10)の性能を制御する。
トランスミッション制御モジュールはまた、選択手段に
より選択されたモードに応じて自動モード、半自動モー
ド及び手動モードで作動できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ギヤ又はギヤレンジの
増分(インクリメント)又は減分(デクリメント)を行う
ために車両の運転手が操作できる手段を備えた車両のト
ランスミッション制御モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】現存の自動変速機(自動トランスミッシ
ョン)はトランスミッション制御モジュール(大半は電
子型式のもの)により制御され、このトランスミッショ
ン制御モジュールは車速やスロットル位置等の車両作動
パラメータに応じて複数のギヤから適当なギヤを選択す
る。一般に、トランスミッションは運転手により複数の
ギヤレンジ(前進4速トランスミッションでは、後進、
ドライブ、3速、2速、1速)間を移動せしめられるギ
ヤレバーを有する。
【0003】ドライブギヤレンジにおいては、トランス
ミッションは4つの前進ギヤのうちのどのギヤがエンジ
ン作動状態にとって適しているかを決定し、そのギヤを
選択する。3速ギヤレンジにおいては、4速前進ギヤを
無能化(ディスエイブル)し、トランスミッションの利
用可能な最高位のギヤを3速ギヤとする。2速ギヤレン
ジにおいては、4速及び3速ギヤを無能化し、1速ギヤ
レンジにおいては、1速ギヤのみをトランスミッション
にとって利用可能なものとする。
【0004】高位のギヤを無能化することは、登坂等の
ある状況において、任意の高位のギヤの選択を阻止する
ために有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この構成は例
えばコーナリングの如き高加速が絶えず要求されるよう
な状況においては不都合である。更に、ギヤレンジを変
更するとき、運転手はギヤレバーの位置をまず目で確か
め、次いでギヤレバーを移動させる必要があり、これは
時間の浪費を伴うと共に、運転手はギヤレバーの目認が
必要なため運転時の視界から一時的に目を逸らすことに
なる。
【0006】EP−A−365,715号明細書は、一
方が普通の機能を提供し、他方がギヤレバーの前方又は
後方への移動を許容してトランスミッションによる係合
ギヤ(現在のギヤ)からのギヤの増分又は減分の実行を
可能にするような2つのシフトレーンのうちの1つへギ
ヤレバーを移動させることのできる装置を開示してい
る。
【0007】この装置は従来の自動トランスミッション
よりも一層速い加速を可能にするが、ギヤレバーを元の
機能から分離し(即ち、第1主シフトレーンから第2シ
フトレーンへ移動させ)、次いで、必要に応じてギヤレ
バーを前後に移動させねばならず、かなりの時間を要す
ることとなる。従って、この移動を行っている間に、ギ
ヤチェンジの必要性がもはやなくなってしまう場合もあ
る。
【0008】同様に、ギヤレバーが第2シフトレーンに
あるときに、これを第1シフトレーンの所望の位置へ移
動させるのにかなりの時間を要する。これは、ある状況
において危険を生じさせる。
【0009】本発明の目的は、改善した自動トランスミ
ッションを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段並びに作用効果】本発明の
一形態によれば、車両のハンドル又は操舵軸に取り付け
られるようになった手動操作可能な作動手段を有するシ
フト制御手段を備え、このシフト制御手段が、手動操作
可能な作動手段の作動時に、トランスミッション制御モ
ジュールにギヤの増分又は減分を実行させるようになっ
ていることを特徴とする、車両の作動状態に応じて車両
のトランスミッションの作動を制御するためのトランス
ミッション制御モジュールが提供される。
【0011】本発明の別の形態によれば、トランスミッ
ション制御モジュールにより利用可能なギヤレンジを決
定するようになった決定手段と、車両のハンドル又は操
舵軸に取り付けられるようになった手動操作可能な作動
手段を有するシフト制御手段とを備え、このシフト制御
手段が、手動操作可能な作動手段の作動時に、決定手段
に利用可能なギヤレンジの増分又は減分を実行させるよ
うになっていることを特徴とする、車両の作動状態に応
じて車両のトランスミッションの作動を制御するための
トランスミッション制御モジュールが提供される。
【0012】これらの構成によれば、所望のギヤ又はギ
ヤレンジの増分又は減分を実行する前に、ギヤレバーを
物理的に無能化する必要がなく、それ故、迅速作動が可
能になる。更に、車両のハンドル又は操舵軸に取り付け
た作動手段を有するため、運転手はギヤ又はギヤレンジ
を増分又は減分させるために自分の手をハンドルから離
す必要がない。
【0013】トランスミッション制御装置の残りの部分
からのギヤ又はギヤレンジの増分又は減分の機能を分離
したことにより、複雑さ故に従来の構成では不可能であ
ったハンドル又は操舵軸への作動手段の取り付けが可能
になる。
【0014】この構成は従来の自動トランスミッション
のギヤレバーに採用でき、従って、現存の車両に組み込
むことができる。
【0015】好ましくは、手動操作可能な作動手段はシ
フト制御手段がとるべき動作に応じて所定の方法で作動
できる少なくとも1つのシフトスイッチを有する。例え
ば、スイッチの押した回数が特定のコマンドを表すよう
に単一のスイッチの作動をコード化することにより、適
当な制御を提供できる。
【0016】便宜的には、手動操作可能な作動手段はシ
フト制御手段がとるべき動作に応じて所定の方法で作動
できる少なくとも2つのシフトスイッチを有する。一方
のシフトスイッチがギヤ又はギヤレンジの増分を行うよ
うに作動でき、他方のシフトスイッチがギヤ又はギヤレ
ンジの減分を行うように作動できるようにするとよい。
これは、コード化したスイッチングの必要性を排除する
ことにより、装置を運転手に一層親しみ易くさせる。2
つのシフトスイッチは運転手の左右の手で使用できるよ
うにハンドルの両側に配置するとよい。
【0017】一実施例においては、手動操作可能は作動
手段がシフトスイッチの作動を可能にするように作動す
るようになった可能化スイッチを有する。可能化スイッ
チを使用すると、一方のシフトスイッチの偶発的な作動
によるギヤシフトの発生の危険性を排除できる。代わり
に、シフトスイッチの特定の作動時にのみ(例えば、一
方のシフトスイッチを2回押し時にのに)応答するよう
に装置を構成してもよい。
【0018】手動操作可能な作動手段の各スイッチは、
トランスミッション制御モジュールの作動時に各スイッ
チにこのトランスミッション制御モジュールに対する個
々の特定電圧を生じさせるようになった抵抗ネットワー
クを介して、トランスミッション制御モジュールに接続
するのが好ましい。便宜的には、手動操作可能な作動手
段のスイッチは共通の電線を介してトランスミッション
制御モジュールに接続される。この構成によれば、ハン
ドルとトランスミッション制御モジュールとの間に多数
の電線を設ける必要がない。
【0019】車両のハンドル又は操舵軸にホーンアクチ
ュエータを取り付けた場合、手動操作可能な作動手段は
ホーンの電線を介してトランスミッション制御モジュー
ルに接続するのが好ましい。これは、作動手段のための
別個の電線の必要性を排除し、現存の車両へのギヤ又は
ギヤレンジ変更機能の組み込みを容易にする。
【0020】本発明の更に別の形態によれば、自動モー
ド、半自動モード及び手動モードの1つを選択するため
の選択手段と、この選択手段によって選択されたモード
により決定される方法でトランスミッションを制御する
ようになった処理手段とを備えたことを特徴とする、車
両の作動状態に応じて車両のトランスミッションの作動
を制御するためのトランスミッション制御モジュールが
提供される。
【0021】誤解を避けるため、「ハンドル」なる用語
は操舵棒の如き車両の他の適当な型式の操舵装置をも含
むものとして使用する。
【0022】
【実施例】図1を参照すると、車両のエンジン10の出
力シャフトは自動トランスミッションユニット12に接
続している。コンピュータ化した型式のトランスミッシ
ョン制御モジュール14はトランスミッションユニット
12に接続され、車速やスロットル位置/エンジン負荷
等の検出したエンジン作動状態に応じてギヤの選択を制
御するようになっている。トランスミッション制御モジ
ュール14のこの機能は当業界において既知なので、更
なる説明は省略する。
【0023】トランスミッション制御モジュール14
は、図3、4に関連する以後の説明で明らかになるが、
例えばエンジン速度が最大安全レベルを越えた場合に、
エンジン10が損傷を受けるような方法では絶対作動し
ないことを保証するためのアルゴリズムを有する。ま
た、トランスミッション制御モジュールは、従来既知の
ように、燃費節減のための「経済」モード又は性能を増
大させる「スポーツ」モードでのエンジンの作動を可能
にする機構を備えてもよい。
【0024】トランスミッション制御モジュール14の
一部を構成するシフト制御モジュール16は、この実施
例においては、車両のハンドル24に取り付けた3つの
押しボタンスイッチ18、20、22を有する。これら
スイッチ18、20、22の出力は操舵コラム即ち操舵
軸28を貫通する出力ライン26を介してトランスミッ
ション制御モジュール14に接続している。
【0025】ハンドル24の中央部に位置した第1スイ
ッチ18は他の2つのスイッチの作動を可能にする可能
化スイッチである。
【0026】これら他の2つのスイッチ20、22はハ
ンドル24上で直径方向に対向して位置するシフトスイ
ッチであり、そのうちの一方はギヤ増分スイッチ即ちア
ップシフトスイッチ20であり、他方はギヤ減分スイッ
チ即ちダウンシフトスイッチ22である。もちろん、ア
ップシフトスイッチとダウンシフトスイッチの位置は交
換してもよく、また、他の適当な位置にこれらスイッチ
を配置してもよい。
【0027】図1には示さないが、自動トランスミッシ
ョンの普通のギヤレバーは、当業界で既知のように、駐
車ギヤレンジ、後進ギヤレンジ、ニュートラルギヤレン
ジ、ドライブギヤレンジ、3速ギヤレンジ、2速ギヤレ
ンジ、1速ギヤレンジ間のシフトレーンを移動できる。
【0028】図2はトランスミッション制御モジュール
14の制御に使用するギヤシフトモジュール即ちシフト
制御モジュール16のための回路の一例を示す。各スイ
ッチ18、20、22の一端子は対応する抵抗R1、R
2、R3に接続でき、他端子はプルアップ抵抗R4を介
してトランスミッション制御モジュール14のマイクロ
プロセッサ30に接続している。
【0029】各抵抗R1、R2、R3の他端子は接地し
てある。プルアップ抵抗R4の他端子は他の目的のため
(例えばセンサのため)にトランスミッション制御モジ
ュール14へ既に供給された基準電圧の電圧源としての
電源Vsに接続している。
【0030】各抵抗R1、R2、R3は別個の値を有
し、これらの値は、対応するスイッチを閉じたときに、
関連する抵抗R1、R2、R3と抵抗R4との間の節部
32に3つの異なる電圧の1つを発生させるように選定
してある。
【0031】節部32はA/Dコンバータ(図示せず)
を介して又は一連の電圧コンパレータを介してマイクロ
プロセッサ30の入力に接続し、マイクロプロセッサ3
0に節部32での電圧の表示、従って閉じたスイッチ1
8、20又は22の表示を行わせる。
【0032】この構成はトランスミッション制御モジュ
ール14へのスイッチ18、20、22の単一電線(ワ
イヤ)での接続を可能にし、車両のハンドルへのスイッ
チの取り付けを容易にする。
【0033】別個の接続として示したが、抵抗R1、R
2、R3の第2端子を接続した接地端子GNDは、浮動
接地の問題を避けるためにトランスミッション制御モジ
ュール14の接地部に直接結合してもよい。
【0034】ハンドルにホーン(警笛)スイッチ(図示
せず)を設けた場合は、操舵軸を貫通する付加的な電線
の必要性を排除するため、スイッチ18、20、22は
ホーンスイッチの電線を介してトランスミッション制御
モジュール14に接続するとよい。ホーンスイッチの閉
成とスイッチ18、20、22の押し下げとを区別する
ためにホーンスイッチの閉成(ホーンスイッチの作動)
により生じる電圧をスイッチ18、20、22により生
じる電圧と異ならせる限りは、装置の作動は別個の接続
を用いた場合の作動とあたかも同じである。ホーンワイ
ヤの使用は装置を現存の車両に取り付ける場合に特に有
利である。
【0035】当業者にとっては明らかであるが、図2の
シフト制御回路の状態を監視するための可能な方法は、
例えば制御プログラムの各サイクル毎に、規則的な間隔
で、マイクロプロセッサ30に節部32における電圧を
チェックさせることであり、このためにサンプル及びホ
ールド回路を設けるとよい。装置の作動の説明の際は、
これを設けた状態に基づき説明する。
【0036】第2の可能な方法はシフト制御モジュール
16にマイクロプロセッサ30への割込み入力をアクセ
スさせ、節部32で適当な電圧を検出したときに割込み
を生じさせることである。例えば、節部32での電圧が
可能化スイッチ18の押し下げを表示したときにのみ、
割込みを生じさせることができる。次いで、割込みルー
チンを実行して節部32での電圧をチェックし、どのシ
フトスイッチ20、22を押すかを決定する。
【0037】もちろん、他の適当な構成を使用すること
もできる。
【0038】図1のシフト制御モジュール16の作動を
図2に示す回路の実施例に基づき説明する。
【0039】シフト制御モジュール16は、自動トラン
スミッション12のギヤレバー(図示せず)がドライブ
位置に位置したときにのみ作動状態となる。これによ
り、ギヤレバー及びシフト制御ユニットはトランスミッ
ション制御モジュール14に対して競合する要求ができ
なくなる。例えば、ギヤレバーが駐車位置にあるとき
は、シフト制御モジュール16はギヤシフトを要求でき
ない。ギヤレバーがドライブ位置にあるときは、節部3
2での電圧の監視が可能となる。いずれのスイッチ1
8、20、22も押されていない限り、節部32での電
圧はハイレベルを維持し、これによりトランスミッショ
ン制御モジュール14は通常のドライブモードを続ける
ことができる。
【0040】運転手が可能化スイッチ18を押すと、節
部32での電圧が、電圧デバイダR4、R1により生起
されA/Dコンバータ(図示せず)によりデジタル化さ
れた値に変化する。マイクロプロセッサは新たな電圧値
を要求値として翻訳し、次にシフトスイッチ20、22
の1つを押したときにダウンシフト又はアップシフトを
可能にする。
【0041】アップシフトスイッチ20を押した場合
は、節部32での電圧は電圧デバイダR4、R2により
与えられる値に変化し、節部32での個々のアナログ電
圧及びA/Dコンバータの出力部でのデジタル化された
電圧値を生じさせる。これにより、トランスミッション
制御モジュール14内の適当な決定手段(図示せず)が
関連すべきギヤを決定し、アップシフトスイッチ20の
作動によりどの新たなギヤが要求されているかを決定す
る。
【0042】ギヤ増分を実行することが可能な場合、す
なわちトランスミッションがすでにトップギヤ(この場
合4速ギヤ)の状態になく、アップシフトがエンジン速
度を所定レベル以下に下げないと判定された場合、トラ
ンスミッション制御モジュール14がアップシフトルー
チンを実行し、要求に応じてギヤを増分させる。例え
ば、有効な要求がなされたときに2速ギヤが関連してい
た場合、トランスミッション制御モジュール14は3速
ギヤを関連させる。
【0043】アップシフトスイッチ20を更に繰り返し
押すことにより、最高位ギヤに到達するまで又はエンジ
ン速度が許容できるレベル以下に低下するまでギヤを増
分させることができる。
【0044】アップシフト要求がトランスミッション制
御モジュール14により許されない場合は、ディスプレ
イや音響信号の形をした又は他の任意の適当な形をした
その表示を運転手に与える。
【0045】ダウンシフトスイッチ22を押すと、節部
32での電圧が電位デバイダR4、R3により与えられ
る値に変化し、スイッチ22のためのA/Dコンバータ
の出力部において個々のデジタル値を提供し、関連した
ギヤからのダウンシフトが望まれていることを表示し、
決定手段にどのギヤを関連させるべきか及びどの新たな
ギヤが要求されたかを決定させる。
【0046】ギヤを減分することが可能な場合、すなわ
ち最低位ギヤがすでに関連していない場合、新たな所望
のギヤのためのエンジン速度が所定の最大レベルを越え
ないと判定されたときに、ダウンシフトが実行される。
【0047】ダウンシフトスイッチ22を更に押すと、
ギヤ減分が可能な場合は、トランスミッション制御モジ
ュール14が更にギヤを減分させる。
【0048】上述のアップピシフトルーチンの場合と同
様、ダウンシフト要求が許されない場合は、その表示を
運転手に与える。
【0049】以上のように、運転手は手動で自動トラン
スミッションを無効にすることができ、必要なら、スイ
ッチ18、20、22を適当に押すことにより、ギヤを
アップシフト側又はダウンシフト側に変更できる。
【0050】シフトスイッチ20、22のうちの1つを
押したい場合、その都度可能化スイッチ18をまず押す
ことにしているので、シフトスイッチ20、22の偶発
的な押し下げによるギヤチェンジの危険性を排除でき
る。
【0051】更なる安全性が必要な場合、シフトスイッ
チ20、22を有効に押す毎に又は可能化スイッチ18
を押す毎にタイミングを再度開始させる状態で、可能化
スイッチ18を押してから所定時間以内に適当なシフト
スイッチ20、22を押したときにのみ、アップシフト
ルーチン及びダウンシフトルーチンを可能化するとよ
い。もちろん、任意の他の適当な構成を採用してもよ
い。
【0052】更に、可能化スイッチ18により可能化さ
れた後に、マイクロプロセッサ30が例えば2つのスイ
ッチ20、22の同時押し下げによるエラー電圧を受け
取った場合、マイクロプロセッサ30は、例えば、ギヤ
レンジを4速(ドライブ)モードに設定するか、半自動
モードを維持させるか、又は手動モードで作用を生じさ
せないようにする修正機能を備えるとよい。
【0053】上述の説明から明らかなように、本発明の
この実施例によれば、運転手はギヤシフトの要求があっ
たときにどのギヤが関連しているかを知る必要がなく、
エンジンに対する運転手の実際の要請に応じてこのよう
な要求を行うことができる。別の実施例においては、シ
フト制御モジュール16は、可能化スイッチ18を押し
たときに、ギヤレバーを変位するように作用する。
【0054】従って、この別の実施例においては、もし
可能な場合は、ダウンシフトが現在のギヤレンジを1つ
だけ減分させる。例えば、有効な減分要求があった時点
のギヤレンジがドライブモードである場合、ギヤレンジ
は3速モードへ減分せしめられる。他の場合も同様であ
る。ギヤレバー自体の運動を実際には含まないが、この
作動はギヤレバーを提供された1つの位置から別の位置
へ移動させる作動と同じである。
【0055】同様に、アップシフトスイッチ20を押す
ことにより、要求が許される場合は、アップシフトスイ
ッチ22の押し下げ回数に応じて、現在のギヤレンジ
を、例えば3速モードから2速モードへ、次いで3速モ
ードへ、そして最終的にはドライブモードへ増分させる
ことができる。
【0056】最初に述べた実施例の場合と同様、トラン
スミッション制御モジュール14は、このトランスミッ
ション制御モジュール14により利用可能なギヤレンジ
を決定し、これから、スイッチ20、22の一方の作動
により要求された新たなギヤレンジを決定するための決
定手段を有する。例えば、利用可能なギヤレンジが1速
モード、2速モード及び3速モードである場合に、ダウ
ンシフトスイッチ22を押したときに、決定手段は、要
求がなされたときに、利用可能なギヤレンジが1速ない
し3速前進ギヤであることを決定し、要求が許されたと
きに、ギヤレンジを1速及び2速ギヤにのみ減少させる
ことを決定する。
【0057】上述のいずれの実施例においても、ギヤレ
バーをドライブ位置から任意の他の位置へ移動させた場
合に、シフト制御モジュール16は直ちに無能化され
る。従って、例えば、ギヤレバーをニュートラル位置又
は駐車位置へ移動させた場合、シフト制御モジュール1
6は無能化され、トランスミッション制御モジュール1
4が競合するコマンドを受け取るのを阻止する。
【0058】上述の2つの実施例の特徴を一緒に組合せ
て、トランスミッションを手動モード、半自動モード又
は普通の自動モードで選択的に作動させることができ
る。この機能を可能にするため、ハンドル24上の如き
車両の適当な位置にスイッチ(図示せず)を設けて、ト
ランスミッション制御モジュール14を手動モード又は
半自動モードへ切り換えるとよい。
【0059】このような機能を提供するルーチンの一例
を図3、4に示す。
【0060】図3をまず参照すると、トランスミッショ
ン制御モジュール14は手動モードでのダウンシフトと
一緒にトランスミッションの自動制御を実行するような
主ルーチン100を周期的に繰り返す。
【0061】ルーチン100はステップ102で開始
し、自動/手動スイッチが手動位置に設定されているか
否かを判定する。設定されている場合は、ルーチンはス
テップ104へ進み、ダウンシフトが要求されたか否か
を判定する。要求されていない場合は、ルーチンはステ
ップ150へ進み、ルーチンが終了する。しかし、ダウ
ンシフトが要求されていた場合は、ルーチンはステップ
106ー110へと進み、要求を満たすことができるか
否かを判定する。ステップ106においては、ルーチン
は、要求された低位ギヤにおける許容可能な最大車速を
表す、要求されたギヤのためのリミットダウン(LIM
ITDOWN)値をメモリーから引き出す。ステップ1
08においては、実際の車速を測定し、これをリミット
ダウン値と比較し、車速がこの値より小さくない場合
は、ルーチンはステップ150へ進む。一方、測定した
車速度がリミットダウン値より小さい場合は、ルーチン
はステップ110へ進み、ギヤのダウンシフトを実行す
る。
【0062】ダウンシフトを実行すべきでないと判断さ
れた場合は、要求のあったことをメモリーに記憶させ、
ダウンシフトが実行されるまでステップ106ー108
を繰り返すように次のルーチン100で使用する。
【0063】ステップ102において、トランスミッシ
ョンが手動モードにない場合、ルーチンはステップ11
2へ進み、車速を測定し、これをメモリーに記憶された
(普通の型式の)トランスミッションシフトパターンマ
ップと比較し、ギヤ増分が要求されているか否かを判定
する。ステップ112での判定が否定(NO)の場合、
ルーチンはステップ114へ進み、シフトパターンマッ
プがギヤ減分すべきことを表示しているか否かを判定す
る。否(NO)の場合、ルーチンはステップ104を介
してステップ150へ至り、終了する。しかし、ステッ
プ114がギヤ減分すべきことを表示している場合は、
ルーチンはステップ106、108を通ってステップ1
10へ進み、必要なギヤ減分を実行する。もちろん、シ
フトパターンマップ内の値はステップ110を実行でき
るようにリミットダウン値にとって適当なものとなって
いる。
【0064】ステップ112において、シフトパターン
マップがギヤ増分が適当であることを表示していると判
定された場合、ルーチンはステップ116へ進み、選択
したギヤレンジがこのような増分を許すか否かを判定す
る。例えば、選択したトランスミッションのレンジが3
速レンジである場合は、3速から4速へのアップシフト
は利用できない。
【0065】ギヤ増分を実行することが可能である場合
は、ルーチンは次いでステップ118へ進み、ギヤ増分
を実行し、その他の場合は、ルーチンはステップ150
へ至り、終了する。
【0066】ここで、図4を参照すると、例えば可能化
スイッチ18を押すことにより、増分/減分機能が作動
したとき、トランスミッション制御モジュール14はル
ーチン200を遂行する。このルーチンは、トランスミ
ッションが手動モードに設定されギヤ増分が要求された
ときにも実行される。
【0067】ルーチン200の第1ステップ202にお
いては、例えばアップシフトスイッチ20の押し下げに
よりアップシフトが要求されたか否かを判定する。この
ような要求がなされていた場合は、ルーチンはステップ
204へ進み、トランスミッションが手動モードに設定
されているか否かを判定し、設定されていた場合は、ル
ーチンはステップ206へ進み、ギヤ増分を直ちに実行
する。トランスミッションが手動モードに設定されてい
なかった場合は、ルーチンはステップ208へ進み、例
えば3速ギヤレンジからドライブギヤレンジへギヤレン
ジを増分させる。
【0068】一方、ステップ202において、アップシ
フトが要求されていなかったと判定された場合、ルーチ
ンはステップ210へ進み、例えばダウンシフトスイッ
チ22の押し下げによりダウンシフトが要求されたか否
かを判定する。この実施例においては、ダウンシフトの
要求が許されたとき、現在のギヤ及びギヤレンジの双方
が減分せしめられる。これにより、加速の増大を提供す
るようにギヤにおけるダウンシフトを行うことを保証す
る。
【0069】ダウンシフトの要求がなされていなかった
場合、ルーチンはステップ212へ進み、ギヤレンジの
リミットを4速ギヤ(即ちドライブレンジ)又は(例え
ばアップシフトスイッチ20又はダウンシフトスイッチ
22の先の押し下げにより設定された)任意の先に設定
したギヤレンジに設定する。
【0070】一方、ステップ210において、ダウンシ
フトが要求されていなかったと判定された場合、ルーチ
ンはステップ214へ進み、どのギヤを関連させるかを
決定し、関連すべきギヤに基づき要求されたギヤのため
の許容可能な最高車速を表すリミットダウン値を得る。
例えば、トランスミッションが3速ギヤにある場合、ダ
ウンシフトが要求されたときは、ステップ212は2速
ギヤにおける許容可能な最大車速を見付け出す。
【0071】ステップ216において、実際の車速が測
定され、これをダウンリミット値と比較し、車速がリミ
ットダウン値より小さい場合は、ルーチンはステップ2
18へ進み、要求されたギヤダウンシフトを実行する。
【0072】しかし、車速がリミットダウン値より小さ
くない場合は、ルーチンはステップ220へ進み、例え
ば適当なレジスタ内でフラッグを設定することによりダ
ウンシフトの要求があった事実を記憶する。これはダウ
ンシフトが実行されるまでステップ214ー216を繰
り返すように次のルーチン200で使用する。
【0073】ステップ222において、ルーチンはギヤ
によるトランスミッションのアップシフトリミットを減
分させる。換言すれば、ギヤレンジの減分を実行する。
ステップ216において、ギヤダウンシフトが許されず
トランスミッションが現在のギヤレンジのうちの許容可
能な最高位ギヤにあると判定された場合は、ギヤレンジ
のダウンシフトは、車速がルーチンにおける次のサイク
ルで要求を満足まで、遂行されない。しかし、これにも
拘わらず、ステップ222は関連したギヤからのアップ
シフトを阻止する。
【0074】図3、4から明らかなように、手動トラン
スミッション機能及び増分/減分機能を伴った普通の自
動トランスミッションを有する装置を提供することが可
能である。
【0075】代わりの実施例においては、図1に示す押
しボタンスイッチ18、20、22の代わりに、操舵軸
棒(スティック)を設ける。この棒は車両のインジケー
タ棒と同じ方法で使用でき、この場合、シフトスイッチ
は棒の動程の両端に配置し、可能化スイッチは、このス
イッチを作動させるのに棒のある程度の運動を必要とす
るような位置に配置する。
【0076】当業者なら明らかであるが、回路を簡単に
修正することにより、トランスミッション制御モジュー
ル14を可能化スイッチ18とシフトスイッチ20、2
2の1つとの同時押し下げに応答するようにすることが
できる。
【0077】もちろん、可能化スイッチ18を設けなく
てもよい。このスイッチは完全に省略してもよいし、例
えばコマンドを意図する要求に翻訳する前に一方のスイ
ッチ20、22を2回押すことを要件とするような、他
の2つのスイッチ20、22のためのコード化に代えて
もよい。
【0078】連続的に可変なトランスミッション又は他
の型式のトランスミッションに使用できるように上述の
実施例を修正できることは言うまでもない。
【0079】更に、例えば、どのギヤ及び(又は)ギヤ
レンジが現在関連しているか、どのギヤ及び(又は)ギ
ヤレンジが要求されているか、及びこの要求が許されて
いるか否か等の情報を表示するディスプレイを設けても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンのトランスミッションに接続したトラ
ンスミッション制御モジュールの一実施例を示す図であ
る。
【図2】図1のトランスミッション制御モジュールの一
部を構成するシフト制御モジュールの一実施例を示す回
路図である。
【図3】図1のトランスミッション制御モジュールに使
用するルーチンの一実施例を示すフローチャートであ
る。
【図4】図1のトランスミッション制御モジュールに使
用する増分/減分ルーチンの一実施例を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 トランスミッション 14 トランスミッション制御モジュール 16 シフト制御モジュール 18 可能化スイッチ 20、22 シフトスイッチ 24 ハンドル 28 操舵軸 30 マイクロプロセッサ R1、R2、R3、R4 抵抗

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の作動状態に応じて車両のトランス
    ミッション(12)の作動を制御するためのトランスミ
    ッション制御モジュールにおいて、 車両のハンドル(24)又は操舵軸(28)に取り付け
    られるようになった手動操作可能な作動手段(18、2
    0、22)を有するシフト制御手段(16)を備え;こ
    のシフト制御手段(16)が、前記手動操作可能な作動
    手段の作動時に、トランスミッション制御モジュールに
    ギヤの増分又は減分を実行させるようになっていること
    を特徴とするトランスミッション制御モジュール。
  2. 【請求項2】 車両の作動状態に応じて車両のトランス
    ミッション(12)の作動を制御するためのトランスミ
    ッション制御モジュールにおいて、 トランスミッション制御モジュール(14)により利用
    可能なギヤレンジを決定するようになった決定手段と、
    車両のハンドル(24)又は操舵軸(28)に取り付け
    られるようになった手動操作可能な作動手段(18、2
    0、22)を有するシフト制御手段(16)とを備え;
    このシフト制御手段(16)が、前記手動操作可能な作
    動手段の作動時に、前記決定手段に利用可能なギヤレン
    ジの増分又は減分を実行させるようになっていることを
    特徴とするトランスミッション制御モジュール。
  3. 【請求項3】 前記手動操作可能な作動手段が前記シフ
    ト制御手段がとるべき動作に応じて所定の方法で作動で
    きる少なくとも1つのシフトスイッチ(20、22)を
    有することを特徴とする請求項1又は2のトランスミッ
    ション制御モジュール。
  4. 【請求項4】 前記手動操作可能な作動手段が前記シフ
    ト制御手段がとるべき動作に応じて所定の方法で作動で
    きる少なくとも2つのシフトスイッチ(20、22)を
    有することを特徴とする請求項3のトランスミッション
    制御モジュール。
  5. 【請求項5】 前記シフトスイッチの1つ(20)がギ
    ヤ又はギヤレンジの増分を行うように作動でき、他の前
    記シフトスイッチ(22)がギヤ又はギヤレンジの減分
    を行うように作動できることを特徴とする請求項4のト
    ランスミッション制御モジュール。
  6. 【請求項6】 前記手動操作可能な作動手段が前記シフ
    トスイッチ(20、22)の作動を可能にするように作
    動するようになった可能化スイッチ(18)を有するこ
    とを特徴とする請求項3、4又は5のトランスミッショ
    ン制御モジュール。
  7. 【請求項7】 前記手動操作可能な作動手段の前記各ス
    イッチ(18、20、22)が、トランスミッション制
    御モジュール(14)の作動時に前記各スイッチにこの
    トランスミッション制御モジュールに対する個々の特定
    電圧を生じさせるようになった抵抗ネットワーク(R1
    −R4)を介して、トランスミッション制御モジュール
    に接続されていることを特徴とする請求項6のトランス
    ミッション制御モジュール。
  8. 【請求項8】 前記手動操作可能な作動手段の前記スイ
    ッチが共通の電線を介してトランスミッション制御モジ
    ュールに接続されていることを特徴とする請求項3ない
    し7のいずれかに記載のトランスミッション制御モジュ
    ール。
  9. 【請求項9】 車両のハンドル又は操舵軸にホーンアク
    チュエータを取り付けた場合、前記手動操作可能な作動
    手段がホーンの電線を介してトランスミッション制御モ
    ジュールに接続されていることを特徴とする請求項1な
    いし8のいずれかに記載のトランスミッション制御モジ
    ュール。
  10. 【請求項10】 車両のギヤレバーがドライブモード以
    外の位置にある場合に、トランスミッション制御モジュ
    ールが前記シフト制御手段を無能化するようになってい
    ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載
    のトランスミッション制御モジュール。
  11. 【請求項11】 前記シフト制御手段からのコマンドが
    所定の最大速度及び(又は)所定の最小速度でエンジン
    (10)を作動させ易い場合は、トランスミッション制
    御モジュールが当該コマンドを無効にするようになって
    いることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに
    記載のトランスミッション制御モジュール。
  12. 【請求項12】 前記手動操作可能な作動手段が車両の
    ハンドルに取り付けられるようになった1以上の押しボ
    タンスイッチ(18、20、22)を有することを特徴
    とする請求項1ないし11のいずれかに記載のトランス
    ミッション制御モジュール。
  13. 【請求項13】 前記手動操作可能な作動手段が操舵軸
    棒を有することを特徴とする請求項1ないし12のいず
    れかに記載のトランスミッション制御モジュール。
  14. 【請求項14】 車両の作動状態に応じて車両のトラン
    スミッション(12)の作動を制御するためのトランス
    ミッション制御モジュールにおいて、 自動モード、半自動モード及び手動モードの1つを選択
    するための選択手段(16)と、この選択手段によって
    選択されたモードにより決定される方法でトランスミッ
    ションを制御するようになった処理手段(30)とを備
    えたことを特徴とするトランスミッション制御モジュー
    ル。
JP4155178A 1991-06-15 1992-06-15 トランスミッション制御モジュール Pending JPH05196118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9112950A GB2256683B (en) 1991-06-15 1991-06-15 Transmission control module
GB9112950:2 1991-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196118A true JPH05196118A (ja) 1993-08-06

Family

ID=10696750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155178A Pending JPH05196118A (ja) 1991-06-15 1992-06-15 トランスミッション制御モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5425686A (ja)
EP (1) EP0519528B1 (ja)
JP (1) JPH05196118A (ja)
DE (1) DE69203397T2 (ja)
ES (1) ES2074809T3 (ja)
GB (1) GB2256683B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771577A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Nikoru Lacing Japan Kk 車両用走行制御装置
US5873802A (en) * 1996-11-07 1999-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for preventing interference between transmission controls by running stability control means and manual shift control means
US6067492A (en) * 1996-09-27 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system for automatic transmissions
US6076414A (en) * 1996-09-02 2000-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift range control system for automatic transmissions
US6149546A (en) * 1996-09-25 2000-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear change control system for automatic transmissions
JP2008024161A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tokai Rika Co Ltd レンジ切替操作装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699978B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-17 Peugeot Dispositif de commande pour boîte de vitesses automatique, notamment de véhicule automobile.
DE4311886C2 (de) * 1993-04-10 2001-12-20 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes
GB2280004B (en) * 1993-07-17 1997-03-26 Prodrive Eng Ltd Gear change mechanism
DE4324788C2 (de) * 1993-07-23 1996-03-28 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einer Betätigungseinrichtung am Lenkrad
JP3196498B2 (ja) * 1994-05-02 2001-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用変速機の制御装置
GB9505174D0 (en) * 1995-03-15 1995-05-03 Automotive Products Plc Vehicle transmissions
US5584209A (en) * 1995-07-28 1996-12-17 Chrysler Corporation Electric circuit for manual shifting of an electronically-controlled automatic transmission system
GB9525055D0 (en) * 1995-12-07 1996-02-07 Eaton Corp Controled for automated mechanical transmission system
JPH09254676A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Tokai Rika Co Ltd 自動変速機の操作装置
DE19648374A1 (de) * 1996-11-22 1998-06-04 Volkswagen Ag Betätigungsvorrichtung zur manuellen Steuerung von Fahrzeugeinrichtungen
DE19702788B4 (de) * 1997-01-27 2005-08-25 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung zum Schalten eines Motorradgetriebes
JP3185720B2 (ja) * 1997-07-29 2001-07-11 日産自動車株式会社 マニュアルシフト機能付き自動変速機の制御回路
EP0895003B1 (en) * 1997-07-29 2004-10-06 Nissan Motor Company Limited Shifting device for an automatic transmission
DE19736406B4 (de) * 1997-08-21 2007-05-16 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes für ein Kraftfahrzeug
GB9720172D0 (en) * 1997-09-24 1997-11-26 Rover Group A transmission control system for a vehicle
CA2250978A1 (en) 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
KR19990072573A (ko) * 1998-02-16 1999-09-27 그라우엘 안드레아스 자동차의파워트레인에서사용하기위한변속기
DE19810375A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeuggetriebebetätigungseinrichtung am Lenkrad
DE19915892B4 (de) 1998-04-09 2008-11-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe
DE19828039B4 (de) * 1998-06-24 2006-10-12 Siemens Ag Bedienvorrichtung
US6070485A (en) * 1998-11-11 2000-06-06 Funk, Sr.; David G. Pushbutton solenoid shifter
US6325743B1 (en) * 1999-01-14 2001-12-04 Eaton Corporation Automated transmission upshift control
US6231477B1 (en) * 1999-05-21 2001-05-15 Daimlerchrysler Corporation Apparatus and method for providing automatic shift modes in an automatic transmission
JP3489005B2 (ja) 1999-10-18 2004-01-19 日産自動車株式会社 自動変速機のマニュアル変速制御装置
DE10018661A1 (de) * 2000-04-14 2001-11-22 Siemens Ag Vorrichtung zur Auswahl einer Fahrstufe oder Gangstufe eines Kraftfahrzeuggetriebes und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
JP2002048226A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
DE10208387B4 (de) * 2001-02-28 2014-01-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Gerät zum elektrischen Steuern eines Getriebes eines Fahrzeuges
DE10125700A1 (de) 2001-05-25 2002-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schaltvorrichtung für ein Automatgetriebe eines Fahrzeuges
WO2003048613A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-12 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur beeinflussung wenigstens eines in einem fahrzeug angeordneten steuer- und/oder regelsystems
DE10212777B4 (de) * 2002-03-22 2010-07-22 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem über ein shift-by-wire-System geschalteten Automatikgetriebe
DE10241014A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Einrichtung zur Ansteuerung eines Automatgetriebes mit elektronischer Schaltung
DE10242015B4 (de) * 2002-09-11 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines automatischen Getriebes
EP1571377A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Driver-aid method and device for shifting gears in an automatic transmission
US7894953B2 (en) * 2007-04-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Llc Interior component management of a vehicle via occupant monitoring
US7616107B2 (en) * 2007-06-13 2009-11-10 American Supercars Llc Combination horn and gear selection indicator system
US8315768B2 (en) * 2008-02-19 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Accelerator pedal predictive shift point control
DE102009001940A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Manuelle Betätigungseinrichtung zum Schalten von Gangstufen eines Fahrzeuggetriebes
DE102009049753B4 (de) * 2009-10-17 2011-06-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Fahrzeug mit einem am Lenkrad angeordneten Getriebeschaltelement
JP5087111B2 (ja) * 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
CN102490602A (zh) * 2011-12-13 2012-06-13 潍柴动力股份有限公司 汽车档位控制系统
DE102012005236A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Audi Ag Automatikgetriebe mit einem Bedienelement
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
JP6108985B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-05 株式会社ケーヒン シフト操作検出ユニット
JP6230155B2 (ja) * 2013-11-27 2017-11-15 アルプス電気株式会社 操作装置
CN114087355B (zh) * 2021-01-26 2022-10-25 长城汽车股份有限公司 车辆档位切换方法、装置以及车辆

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1524923A (en) * 1922-07-25 1925-02-03 Albert H Forsythe Gear-shift mechanism
DE3011256C2 (de) * 1980-03-24 1982-07-01 J. & W. Müller, Maschinen- und Armaturen-Fabrik, GmbH, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum Schneiden der Wandung eines Rohres in einer geschlossenen Schnittfläche
JPS57209427A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Nissan Motor Co Ltd Column change type controller for automatic speed change gear
DE3237509A1 (de) * 1982-10-09 1984-04-12 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Gangschaltung fuer ein fremdkraftbetaetigtes getriebe
DE3337930C2 (de) * 1982-12-23 1986-02-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Wählschalter in einer Schaltsteuerung für Automatgetriebe
US4697092A (en) * 1983-02-23 1987-09-29 Petri Ag Control system for electrically operated components of an automotive vehicle
EP0121167A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-10 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Schalteinrichtung
CA1212557A (en) * 1983-03-30 1986-10-14 Friedrich Schreiner Gear shifting device
FR2600285B1 (fr) * 1986-06-20 1988-10-07 Renault Dispositif de commande electromecanique de boite de vitesses automatique
US5099720A (en) * 1987-02-26 1992-03-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Control mechanism for an automatic gear-shifting transmission using turn signal control unit
US5043892A (en) * 1987-05-29 1991-08-27 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission with compensation for magnetic coupling
US4790204A (en) * 1987-07-16 1988-12-13 Automotive Products, Plc Electric shift apparatus
DE3726336A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Bayerische Motoren Werke Ag Lenkrad
DE3735184A1 (de) * 1987-10-17 1989-05-03 Porsche Ag Anordnung zur steuerung des gangwechsels eines kraftfahrzeuggetriebes
JPH0650258Y2 (ja) * 1988-01-29 1994-12-21 株式会社小松製作所 車両の自動変速装置
US4930366A (en) * 1988-07-18 1990-06-05 Caterpillar Inc. Electrical transmission control mechanism
EP0353331A1 (en) * 1988-08-05 1990-02-07 Robert Bosch Gmbh Fault finding system with selective interactive communication
DE3832971A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-12 Porsche Ag Anzeigevorrichtung fuer ein automatisches kraftfahrzeuggetriebe
EP0365715B1 (de) * 1988-09-29 1993-06-02 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE3840655A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Swf Auto Electric Gmbh Lenkstockschalter fuer kraftfahrzeuge
GB2228980A (en) * 1989-03-06 1990-09-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Gearshift control with automatic control of clutch
JP2952886B2 (ja) * 1989-04-24 1999-09-27 日産自動車株式会社 オートマチックトランスミッションのコントロール装置
DE3916131C2 (de) * 1989-05-18 1994-05-05 Andreas Zeyen Verfahren zur Herstellung eines Entsorgungsstoffs zur Aufnahme von Ölen von festen Flächen und von Wasserflächen sowie Verwendung eines solchen Entsorgungsstoffs
DE3917613A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Jirka Linhart Lenkrad
US5063511A (en) * 1989-06-19 1991-11-05 Eaton Corporation Enhanced missed shift recovery for semi-automatic shift implementation control system
DE3924318A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltung fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
DE3925064A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Waehlhebel fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
US5035158A (en) * 1989-09-25 1991-07-30 Automotive Products (Usa) Inc. Electric shift and transfer case apparatus with control system therefore
US5156243A (en) * 1989-11-15 1992-10-20 Mazda Motor Corporation Operation apparatus for vehicle automatic transmission mechanism
DE3941665A1 (de) * 1989-12-16 1991-06-20 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem automatikgetriebe
DE4005588C2 (de) * 1990-02-22 1995-03-23 Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771577A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Nikoru Lacing Japan Kk 車両用走行制御装置
US6076414A (en) * 1996-09-02 2000-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift range control system for automatic transmissions
US6149546A (en) * 1996-09-25 2000-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gear change control system for automatic transmissions
US6067492A (en) * 1996-09-27 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display system for automatic transmissions
US5873802A (en) * 1996-11-07 1999-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for preventing interference between transmission controls by running stability control means and manual shift control means
USRE37513E1 (en) 1996-11-07 2002-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for preventing interference between transmission controls by running stability control means and manual shift control means
JP2008024161A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Tokai Rika Co Ltd レンジ切替操作装置
JP4629627B2 (ja) * 2006-07-21 2011-02-09 株式会社東海理化電機製作所 レンジ切替操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0519528A3 (en) 1993-08-04
DE69203397D1 (de) 1995-08-17
GB9112950D0 (en) 1991-08-07
EP0519528A2 (en) 1992-12-23
EP0519528B1 (en) 1995-07-12
ES2074809T3 (es) 1995-09-16
US5425686A (en) 1995-06-20
GB2256683B (en) 1994-05-25
GB2256683A (en) 1992-12-16
DE69203397T2 (de) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05196118A (ja) トランスミッション制御モジュール
US6035735A (en) Device for controlling an automatic transmission of a motor vehicle
EP0114401B1 (en) Accelerator control system for automotive vehicle
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
EP2716937B1 (en) Straddle-type vehicle comprising a transmission with auto and manual mode
JP2004528517A (ja) 自動車の自動変速機の制御方法
JPH05157158A (ja) 自動車のオートマチック伝動装置用制御装置
JP2000142160A (ja) 自動車の自動変速機用選択装置
JP2592446B2 (ja) 電子制御式自動変速機
KR20070026419A (ko) 자동 변속을 제어하기 위한 방법
JP5186742B2 (ja) 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP4881106B2 (ja) 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP2006152830A (ja) エンジン出力制御装置
JP3066517B2 (ja) シフトパターン連続可変式変速制御装置
CN113748281A (zh) 用于提供手动换挡模式的控制单元和方法
JP7116920B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3216517B2 (ja) 変速機の変速操作装置
JP2594466Y2 (ja) オートチェンジ
JPH11351374A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10196774A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2558501Y2 (ja) オートチェンジ
JPH0554860U (ja) オートチェンジ
JP2600261Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JP2547015Y2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000707