JP2600261Y2 - トランスミッションの変速制御装置 - Google Patents

トランスミッションの変速制御装置

Info

Publication number
JP2600261Y2
JP2600261Y2 JP1992010078U JP1007892U JP2600261Y2 JP 2600261 Y2 JP2600261 Y2 JP 2600261Y2 JP 1992010078 U JP1992010078 U JP 1992010078U JP 1007892 U JP1007892 U JP 1007892U JP 2600261 Y2 JP2600261 Y2 JP 2600261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission
clutch
gear
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992010078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571532U (ja
Inventor
信雄 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP1992010078U priority Critical patent/JP2600261Y2/ja
Publication of JPH0571532U publication Critical patent/JPH0571532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600261Y2 publication Critical patent/JP2600261Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シフトレバーの操作に
基づいてギヤを指定の位置にシフトする自動変速機を有
し、シフトレバーはシフトアップ位置とシフトダウン位
置とホールド位置を有するトランスミッションの変速制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トラクタ等の重量運搬車両においては、
高駆動力を得るためにトランスミッションのギヤレシオ
の段間比を小さくし、多段化している。そのため、発進
から加速してある速度まで上げるのに、何回も変速操作
を行う必要があってドライバの負担が大きい。
【0003】これに対し、自動変速を行う例えばメルデ
セスベンツ車のトランスミッション変速制御装置が知ら
れている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記の変速制
御装置においては図7に示すように、発信時にクラッチ
を切り、所望のシフト段(図示の例では4速)になるま
で、何回(図示の例では4回)もシフトレバー操作を繰
返さなければならない。
【0005】これに対し本出願人は実願平3−6629
号において、学習により前回発進したシフト段を記憶し
ておき、次回の発進時に記憶された発進段にセットする
技術を提案している。
【0006】この提案した技術自体は有効であるが、し
かし、その技術でも、セットされた発進段が所望のシフ
ト段と合わない場合は、クラッチを切ったのちに所望の
シフト段になるまで、シフトレバー操作すなわちギヤセ
ットを繰返さなければならない。
【0007】本考案は、クラッチの断続を行うクラッチ
操作手段、トランスミッションのシフトチェンジを行う
シフト操作手段及びエンジンの回転を制御するエンジン
回転制御手段を制御して変速を行う変速制御手段を具備
するトランスミッションの変速制御装置において、積荷
又は坂等の状況に応じて発進時のシフト段を容易に選択
することができるトランスミッションの変速制御装置を
提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、シフト
レバーの操作に基づいてギヤを指定の位置にシフトする
自動変速機を有し、シフトレバーはシフトアップ位置と
シフトダウン位置とホールド位置を有するトランスミッ
ションの変速制御装置において、トランスミッションを
制御するトランスミッションコントロールユニットを備
え、そのトランスミッションコントロールユニットは、
発進時のシフト段をあらかじめ設定値として選択してお
り、そして車速がゼロでクラッチが接続されている場合
は、シフトポジションスイッチからの信号でシフトアッ
プ操作がなされているか否かを判断してシフトアップ操
作がなされていれば当該設定値を1段増やし、そしてシ
フトアップ操作がなされていなければシフトポジション
スイッチからの信号に基づきシフトダウン操作がなされ
ているか否かを判断し、シフトダウン操作がなされてい
れば当該設定値を1段減らし、そして目標段にセットさ
れたならば、クラッチペダルを踏むとクラッチセンサか
らの信号で目標段にギヤをセットする機能を有してい
る。さらに本考案によれば、シフトレバーの操作に基づ
いてギヤを指定の位置にシフトする自動変速機を有し、
シフトレバーはシフトアップ位置とシフトダウン位置と
ホールド位置を有するトランスミッションの変速制御装
置において、トランスミッションを制御するトランスミ
ッションコントロールユニットを備え、そのトランスミ
ッションコントロールユニットは、発進時のシフト段を
あらかじめ設定値として選択しており、そして車速がゼ
ロでクラッチが接続されている場合は、ファンクション
スイッチの状態に応じてシフトアップ操作がなされてい
れば、当該設定値を1又は2段増やし、シフトダウン操
作がなされていれば、当該設定値を1又は2段減らし、
そして目標段にセットされたならば、クラッチペダルを
踏むとクラッチセンサからの信号で目標段にギヤをセッ
トする機能を有している。
【0009】
【作用】上記のように構成されたトランスミッションの
変速制御装置においては、発進時にクラッチを踏まずに
レバーをシフトダウン又はシフトアップにすれば今まで
2段発進が1段発進又は3段になる(何もしないときは
2とする)そこでクラッチを踏んでレバーをシフトアッ
プ(あらかじめシフトアップときめる)に入れると変速
する。クラッチを踏まないときにシフトレバーをシフト
アップ又はシフトダウンに動かすと発進時の段を変える
ことができるので、運転者は坂道又は積荷の状態により
発進段の選択ができる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
【0011】図1には、本考案を実施した自動変速機を
備えたディーゼルエンジンの全体構成図が示されてい
る。エンジン10には、メカニカルクラッチ20を介し
てトランスミッション30が取付けられ、その出力軸は
プロペラシャフト37を介して図示しないリアアクスル
に連結されている。
【0012】エンジン10には燃料噴射ポンプ11が設
けられ、そのポンプ11にはスロットルアクチュエータ
12が設けられている。
【0013】クラッチ20には、クラッチをを断接操作
をするクラッチアクチュエータ21と、クラッチのスト
ロークを検出するクラッチストロークセンサ22と、エ
ンジン回転センサ23とが設けられている。
【0014】トランスミッション30には、トランスミ
ッションをシフトするトランスミッションアクチュエー
タ31と、シフトポジションを検出するポジションセン
サ32と、ギヤ回転センサ33と、車速センサ34と、
レンジ切換、スプリッタ切換アクチュエータ35、3
8、レンジ、スプリッタポジションセンサ36、39が
設けられている。
【0015】他方、運転室内には、シフトタワー40が
設けられ、リバースR、ニュートラルN、シフトアップ
U、シフトダウンD及び現シフト段を保持するホールド
Hのシフトパターンを有している。また、アクセルペダ
ル42の開度を検出するアクセルセンサ43と、クラッ
チペダル44の位置を検出するクラッチセンサ45とが
設けられている。
【0016】そして、これらの部材12、22、23、
31、32、33、34、35、36、38、39、4
0、43及び45は、トランスミッションコントロール
ユニット46に接続され、このユニット46には、エン
ジンコントロールユニット47、表示モニタ48、マグ
ネチックバルブ群49が接続されている。
【0017】前記シフトタワー40のシフトレバー41
の頂部には、ファンクションスイッチスイッチ41aが
設けられ、コントロールユニット46に接続されてい
る。また、図2及び図3に示すように、シフトレバー4
1の各位置に対応したポジションスイッチSFR、SF
F、SN1及びSN2が設けられ、コントロールユニッ
ト46に接続されている。
【0018】制御に際し図4に示すように、トランスミ
ッションコントロールユニット46は、車速センサ34
からの信号に基づき、車速がゼロか否かを判断する(ス
テップS1)。NOの場合は、リターンし、YESだっ
たら、クラッチセンサ45からの信号に基づき、クラッ
チが接続されているか否かを判断する(ステップS
2)。NOの場合は、クラッチが切れているか否かを判
断し(ステップS3)、YESだったら、トランスミッ
ションアクチュエータ31を制御し、ギヤセットを行っ
て(ステップS4)、リターンする。ステップS2がY
ESだったら、すなわち車速がゼロで、クラッチが接続
されている場合は、シフトポジションスイッチSFF、
SN2からの信号に基づき、シフトアップ操作がなされ
ているか否かを判断する(ステップS5)。YESだっ
たら、設定値を1つ増やす(ステップS6)。すなわち
図5に示すように、シフトアップ操作が1回の場合は、
設定値を2とし、2回であれば、設定値を3とする。次
いで、設定値が最大すなわちあらかじめ設定された目標
段(図5においては4段)になったか否かを判断する
(ステップS7)、NOの場合は、リターンし、YES
だったら、目標段にセットして(ステップS8)、リタ
ーンする。
【0019】また、ステップS5がNOの場合は、シフ
トポジションスイッチSFR、SN2からの信号に基づ
き、シフトダウン操作がなされているか否かを判断する
(ステップS9)。NOの場合は、リターンし、YES
だったら、設定値を1つ減らす(ステップS10)、次
いで、設定値が最小すなわちあらかじめ設定された目標
段になったか否かを判断する(ステップ11)。NOの
場合は、リターンし、YESだったら、目標段にセット
して(ステップS12)、リターンする。
【0020】上記のように、目標段にセットされたら、
クラッチペダル44を踏むと、目標段にギヤセットされ
る。そこで、クラッチペダル44を離し接続して発進す
る。
【0021】図6は本考案の別の実施態様を示し、図4
の範囲A〜Bにおいて、ファンクションスイッチ41a
がONの場合(ステップS20がYES)は、Nを2に
とり、OFFの場合(ステップS20がNO)は、Nを
1にとり、シフトアップ操作がなされた場合は(ステッ
プS23)、設定値を2つ増やし(ステップS24)、
シフトダウン操作がなされた場合は(ステップS2
5)、設定値を2つ減らす(ステップS26)ようにし
た例である。この例では、所望のシフト段をより早く得
ることができる。
【0022】
【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成され
ているので、車両停止時に、クラッチペダルを踏むこと
なく、発進段設定値をシフトレバーのシフトダウン操作
又はシフトダウン操作により任意に設定変更することが
できる。クラッチを踏まないで、発進段設定値を変更
し、変更後にクラッチを踏むと発進段にギヤセットされ
るので、短時間でしかも容易に発進段のセットを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す全体構成図。
【図2】シフトパターンの説明図。
【図3】ポジションスイッチの説明図。
【図4】制御フローチャート図。
【図5】操作例の説明図。
【図6】別制御態様の要部を示す制御フローチャート
図。
【図7】従来の操作例の説明図。
【符号の説明】
10・・・エンジン 11・・・燃料噴射ポンプ 12・・・スロットルアクチュエータ 20・・・クラッチ 21・・・クラッチアクチュエータ 22・・・クラッチストロークセンサ 23・・・エンジン回転センサ 30・・・トランスミッション 31・・・トランスミッショクアクチュエータ 32・・・ポジションセンサ 33・・・ギヤ回転センサ 34・・・車速センサ 35・・・アクチュエータ 36・・・アクチュエータ 40・・・シフトタワー 41・・・シフトレバー 41a・・・ファンクションスイッチ 42・・・アクセルペダル 43・・・アクセルセンサ 44・・・クラッチペダル 45・・・クラッチセンサ 46・・・トランスミッションコントロールユニット 47・・・エンジンコントロールユニット 48・・・表示モニタ 49・・・マグネチックバルブ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレバーの操作に基づいてギヤを指
    定の位置にシフトする自動変速機を有し、シフトレバー
    はシフトアップ位置とシフトダウン位置とホールド位置
    を有するトランスミッションの変速制御装置において、
    トランスミッションを制御するトランスミッションコン
    トロールユニットを備え、そのトランスミッションコン
    トロールユニットは、発進時のシフト段をあらかじめ設
    定値として選択しており、そして車速がゼロでクラッチ
    が接続されている場合は、シフトポジションスイッチか
    らの信号でシフトアップ操作がなされているか否かを判
    断してシフトアップ操作がなされていれば当該設定値を
    1段増やし、そしてシフトアップ操作がなされていなけ
    ればシフトポジションスイッチからの信号に基づきシフ
    トダウン操作がなされているか否かを判断し、シフトダ
    ウン操作がなされていれば当該設定値を1段減らし、そ
    して目標段にセットされたならば、クラッチペダルを踏
    むとクラッチセンサからの信号で目標段にギヤをセット
    する機能を有していることを特徴とするトランスミッシ
    ョンの変速制御装置。
  2. 【請求項2】 シフトレバーの操作に基づいてギヤを指
    定の位置にシフトする自動変速機を有し、シフトレバー
    はシフトアップ位置とシフトダウン位置とホールド位置
    を有するトランスミッションの変速制御装置において、
    トランスミッションを制御するトランスミッションコン
    トロールユニットを備え、そのトランスミッションコン
    トロールユニットは、発進時のシフト段をあらかじめ設
    定値として選択しており、そして車速がゼロでクラッチ
    が接続されている場合は、ファンクションスイッチの状
    態に応じてシフトアップ操作がなされていれば、当該設
    定値を1又は2段増やし、シフトダウン操作がなされて
    いれば、当該設定値を1又は2段減らし、そして目標段
    にセットされたならば、クラッチペダルを踏むとクラッ
    チセンサからの信号で目標段にギヤをセットする機能を
    有していることを特徴とするトランスミッションの変速
    制御装置。
JP1992010078U 1992-03-02 1992-03-02 トランスミッションの変速制御装置 Expired - Lifetime JP2600261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010078U JP2600261Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 トランスミッションの変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992010078U JP2600261Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 トランスミッションの変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571532U JPH0571532U (ja) 1993-09-28
JP2600261Y2 true JP2600261Y2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11740324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992010078U Expired - Lifetime JP2600261Y2 (ja) 1992-03-02 1992-03-02 トランスミッションの変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600261Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607553Y2 (ja) * 1993-09-29 2001-11-12 日産ディーゼル工業株式会社 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571532U (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000473B1 (ko) 변속기 전위 제어장치
US4823643A (en) Electronic automatic gear transmission control apparatus
EP2554875A1 (en) Gear-shift control device for automatic transmission
JPH0470509B2 (ja)
JPH0362940B2 (ja)
JP3492844B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2600261Y2 (ja) トランスミッションの変速制御装置
JPH029224B2 (ja)
JP3101247B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2607553Y2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2966700B2 (ja) 半自動変速機
JP2599541Y2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP2602762Y2 (ja) トランスミッションの自動変速装置
JPH0512507Y2 (ja)
JPS6237557A (ja) 自動トランスミッション
JP2585377Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6237559A (ja) 自動トランスミッション
JP4881642B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3157656B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2001287571A (ja) 変速制御装置
JP2948447B2 (ja) 半自動変速機
JPH0574744B2 (ja)
JPH0517434B2 (ja)
JPS63195455A (ja) 歯車変速機の自動変速装置
JPH0519235Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term