JPH05194930A - シリコーンゴム接着剤組成物 - Google Patents

シリコーンゴム接着剤組成物

Info

Publication number
JPH05194930A
JPH05194930A JP4204346A JP20434692A JPH05194930A JP H05194930 A JPH05194930 A JP H05194930A JP 4204346 A JP4204346 A JP 4204346A JP 20434692 A JP20434692 A JP 20434692A JP H05194930 A JPH05194930 A JP H05194930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
silicone rubber
substituted
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4204346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734302B2 (ja
Inventor
Hironao Fujiki
弘直 藤木
Kaoru Michimata
薫 道又
Atsushi Yaginuma
篤 柳沼
Nobuyuki Hasebe
信幸 長谷部
Yunjiyon Kimu Kurara
ユンジョン キム クララ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPH05194930A publication Critical patent/JPH05194930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734302B2 publication Critical patent/JP2734302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/52Metal-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)一分子中に少なくとも2個のアルケニ
ル基を有するジオルガノポリシロキサン:100重量
部、(B)一分子中に少なくとも2個の珪素原子に直結
した水素原子を含有し、25℃での粘度が5〜5000
センチストークスであるジオルガノハイドロジェンポリ
シロキサン:(A)成分に含まれるアルケニル基1個に
対して0.4〜4当量となる量、(C)分子中に(R
O)3Si−又はH(RO)2Si−(式中、Rは、メチ
ル基、エチル基、トリフルオロエチル基、ヘキサフルオ
ロプロピル基及びメトキシエチル基から選ばれる基を表
す)で表される基を含有する化合物:0.1〜20重量
部、(D)白金系触媒:触媒量、(E)有機錫化合物:
0.001〜1重量部を含有するシリコーンゴム接着剤
組成物。 【効果】 比較的低温においても良好に硬化すると共
に、ポリカーボネート樹脂やポリフェニレンサルファイ
ド樹脂のような難接着性樹脂に対しても良好な接着性を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックや金属に
対して接着性に優れたシリコーンゴム接着剤組成物に関
し、更に詳述すると、比較的低い温度において速やかに
硬化し、ポリカーボネート、PBT、PPSなどのエン
ジニヤリングプラスチックに対して良好な接着性を示す
シリコーンゴム接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
シリコーンゴム接着剤には、代表的なものとして付加硬
化型と縮合硬化型の2種類がある。このうち縮合硬化型
は、基本的に室温で硬化し、各種の被着体に良好な接着
性を示すことが知られているが、硬化に時間がかかり、
量産を必要とする電子部品などの製造工程には適さない
という問題がある。一方、付加硬化型は、硬化速度が速
いためこのような製造工程に適しているが、その反面ポ
リカーボネート、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などのエ
ンジニヤリングプラスチック類への接着性に劣り、しか
も硬化のために100℃程度以上の加熱が必要であるた
め、プラスチック類の熱変形などが懸念される。
【0003】このため、付加硬化型シリコーンゴム接着
剤の接着性を改良する試みは数多くなされている。例え
ば特公昭53−13508号公報には、分子中に珪素に
直結した水素原子とオキシラン基を有する化合物に接着
性向上効果があることが開示され、特公昭53−210
26号公報、特公昭45−23354号公報及び特公昭
63−46783号公報には、トリアルコキシ基に接着
性向上効果があること、特公昭58−26376号公報
には、一分子中にトリアルコキシ基とオキシラン基及び
珪素に直結した水素原子を併有する化合物に接着性向上
効果があることが開示されている。
【0004】しかしながら、これらのいずれの接着剤も
低温で硬化させた場合には十分な接着力を得ることがで
きないものである。
【0005】更に、特公昭52−8854号公報には、
アミノ基を有するアルコキシシラン化合物に接着性向上
効果があることが示されているが、この化合物は、付加
反応型シリコーンゴム組成物に使用した場合、アミノ基
を有するため2液あるいは1液での保存安定性に劣ると
いう問題がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、比較的低温で硬化すると共に、各種プラスチックや
金属に良好な接着性を有し、保存性にも優れたシリコー
ンゴム接着剤組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、(A)一
分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するジオル
ガノポリシロキサン:100重量部、(B)一分子中に
少なくとも2個の珪素原子に直結した水素原子を含有
し、25℃での粘度が5〜5000センチストークスで
あるジオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)
成分に含まれるアルケニル基1個に対して0.4〜4当
量となる量、(C)分子中に(RO)3Si−又はH
(RO)2Si−(式中、Rは、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、トリフルオロエチル基、ヘキサ
フルオロプロピル基及びメトキシエチル基から選ばれる
基を表す)で表される基を含有する化合物:0.1〜2
0重量部、(D)白金系触媒:触媒量、(E)有機錫化
合物:0.001〜1重量部を含有するシリコーンゴム
接着剤組成物とすることが有効であり、このシリコーン
ゴム接着剤組成物は、60〜80℃程度の比較的低温に
おいても硬化すると共に、プラスチック類や金属類に良
好な接着性を示し、しかも保存性が良好であることを知
見した。
【0008】即ち、(E)成分の有機錫化合物を含まな
い(A)〜(D)成分からなる接着剤は、後述する比較
例で明らかなように、接着性向上剤としての(C)成分
を含んでいても、難接着性樹脂とされるポリカーボネー
ト樹脂やポリフェニレンサルファイド樹脂などに対して
良好な接着性を示さない。ところが、(E)成分の有機
錫化合物自体は接着作用を示さないにも拘らず、この
(E)成分の有機錫化合物を上記(C)成分と併用する
と、意外にもこれら両成分が相乗的に作用し、上記難接
着性樹脂に対しても強固な接着性を与えるものであるこ
とを見い出し、本発明をなすに至ったものである。
【0009】従って、本発明は、上記(A)〜(E)成
分を含有するシリコーンゴム接着剤組成物を提供する。
【0010】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明のシリコーンゴム接着剤組成物の(A)成分
は、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有する
ジオルガノポリシロキサンであり、特に下記式(1)で
示されるものが好適に使用される。
【0011】 R1 aSiO(4-a)/2 …(1)
【0012】ここで、式(1)中R1は置換もしくは非
置換の炭素数1〜8、好ましくは1〜6の一価炭化水素
基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基など
のアルキル基;ビニル基、プロぺニル基、ブテニル基な
どのアルケニル基;フェニル基、キシリル基などのアリ
ール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハ
ロゲン置換炭化水素基などから選ばれるが、これらの置
換基の中でもアルケニル基としてはビニル基、その他の
置換基としてはメチル基が好ましく、また、耐溶剤性が
必要な場合にはトリフルオロプロピル基が好ましい。な
お、このジオルガノポリシロキサンには一分子中にアル
ケニル基を平均して2個以上、含んでいることが必要で
ある。また、aは1.9〜2.4の範囲であり、このジ
オルガノポリシロキサンは直線状であっても、R1Si
3/2単位やSiO4/2単位を含んだ分枝状であっても良
い。
【0013】このようなジオルガノポリシロキサンは、
公知の方法によって製造することができ、例えばオルガ
ノシクロポリシロキサンとR1 SiO1/2とをアルカリ又
は酸触媒の存在下に平衡化反応を行うことによって得る
ことができる。
【0014】上記(A)成分として、具体的には下記の
化合物を例示することができる。
【0015】
【化2】
【0016】上記式中、R12はアルケニル基を除くR1
と同様の意味を示し、m、nはそれぞれ10〜2000
である。
【0017】次に、構成成分(B)のジオルガノハイド
ロジェンポリシロキサンは、構成成分(A)と反応し、
架橋剤として作用するものであり、その分子構造に特に
制限はなく、従来知られている例えば線状、環状、分枝
状構造などのものが使用可能であるが、一分子中に少な
くとも2個の珪素原子に直結した水素原子を含む必要が
ある。また、(B)成分のハイドロジェンポリシロキサ
ンの粘度は25℃で5〜5000センチストークスであ
る必要がある。
【0018】この(B)成分としては、下記一般式
(2)で示されるものが好適に用いられる。
【0019】 Hb2 cSiO(4-b-c)/2 …(2)
【0020】ここで、R2はアルケニル基を除く置換も
しくは非置換の炭素数1〜8、より好ましくは1〜6の
炭化水素基であり、上述したR1と同様のものを好適に
挙げることができる。また、bは0.005〜1.2、
cは0.7〜2.395、b+cは1.9〜2.4であ
る。
【0021】この(B)成分として、具体的には下記化
合物を挙げることができる。
【0022】
【化3】 (式中、mは0〜100、nは0〜500の整数、x、
y、zはそれぞれ正数であり、x+z/y=0.5〜
4、x+y+z=1である。)
【0023】この(B)成分の配合量は、(A)成分に
含まれるアルケニル基1個に対して0.4〜4当量、好
ましくは0.8〜2当量の範囲となるように配合する必
要がある。0.4当量より配合量が少ないと、架橋密度
が低くなり過ぎて硬化したシリコーンゴムの耐熱性に悪
影響を与え、一方、4当量より多く配合すると、脱水素
反応による発泡の問題が生じたりし、やはり耐熱性に悪
影響を与えるおそれがある。
【0024】(B)成分のジオルガノハイドロジェンポ
リシロキサンも公知の方法によって製造することができ
る。ごく一般的な製造方法を挙げると、オクタメチルシ
クロテトラシロキサン及び/又はテトラメチルシクロテ
トラシロキサンと末端基となり得る(CH33SiO
1/2、H(CH32SiO1/2単位を含む化合物とを、硫
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸
などの触媒の存在下に、−10〜+40℃程度の温度で
平衡化させる方法によって容易に得ることができる。
【0025】構成成分(C)は、本発明の組成物に接着
性を付与する化合物であり、(RO)3Si−又はH
(RO)2Si−で表される基を含有する化合物であ
る。ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、トリフルオロエチル基、ヘキサフルオロプロピ
ル基及びメトキシエチル基から選ばれる基である。この
ような(C)成分の化合物として下記一般式(I)〜
(VII)で表される化合物を例示することができる。
【0026】
【化4】
【0027】上記式(I)〜(VII)式において、R
3はメチル基、エチル基、トリフルオロエチル基、テト
ラフルオロプロピル基及びメトキシエチル基から選ばれ
る基、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ独立して水素原
子又は置換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価炭化水
素基、R8は置換もしくは非置換の炭素数1〜30の1
価炭化水素基又は−Xもしくは−Q−Xで示される基で
ある。
【0028】ここで、XはOR9、NR1011、SiR9
1011(R9、R10、R11はそれぞれ水素原子又は置
換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
る)又は下記式で示されるシロキサンポリマーである。
【0029】
【化5】 (式中、R1は上記と同様の意味を示し、lは0〜50
の整数である。)
【0030】また、Qは置換もしくは非置換の炭素数1
〜8の2価炭化水素基であり、mは1〜100の整数、
nは0〜500の整数である。
【0031】上述した化合物の中でも(IV)、
(V)、(VII)の化合物が、低温硬化における接着
性に優れた効果を与えるため特に好ましい。
【0032】上記式(I)〜(VII)の化合物も公知
の方法により製造し得るが、特に(IV)、(V)、
(VII)の化合物の合成方法について詳細に説明する
と、(IV)の化合物は、酢酸エステルと例えばトリメ
トキシシランとを亜鉛化合物の存在下レフォマトスキー
反応により脱塩酸によって得ることが可能であるが、ア
クリル酸エステルとハイドロトリメトキシシランとを白
金化合物を触媒として用いるハイドロサイレーションの
α付加により容易に得ることができる。(V)の化合物
も、やはりアクリル酸もしくはメタクリル酸エステルと
ハイドロトリメトキシシランとをウイルキンソン錯体を
触媒とするハイドロサイレーションの1、4付加によっ
て容易に得ることができる。また、(VII)の化合物
は、対応するハイドロジェンポリシロキサンを加水分解
し、シラノール基に変換させ、このシラノール基とテト
ラメトキシシランあるいはハイドロトリメトキシシラン
とを水酸化カルシウムなどの塩基性触媒を用い、脱アル
コール縮合させることにより得ることが可能である。
【0033】(C)成分の化合物として、具体的に下記
式で示される化合物が例示される。
【0034】
【化6】
【0035】上記(C)成分の配合量は、(A)成分1
00重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは
0.1〜0.5重量部の範囲である。0.1重量部より
配合量が少ないと接着性付与効果が十分でなく、一方、
20重量部より多く配合すると硬化後のシリコーンゴム
の物理的強度が不十分になる。
【0036】構成成分(D)の白金系触媒は、上記
(A)成分、(B)成分との付加反応(ハイドロサイレ
ーション)を促進するための触媒として使用されるもの
で、公知のものを用いることができる。例えば、白金ブ
ラック、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、
塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサ
ン、アセチレンアルコール類との錯体などを例示するこ
とができる。
【0037】この(D)成分の添加量は、触媒量であ
り、希望する硬化速度に応じて適宜増減すれば良いが、
通常(A)成分に対して白金量で0.1〜1000pp
m、特に1〜200ppmの範囲とすることが好まし
い。
【0038】構成成分(E)の有機錫化合物としては、
一般に縮合型シリコーンRTVに用いられているものを
使用でき、例えばジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
ジベンジルマレート、ジブチル錫ジオクトエート、ジオ
クチル酸錫、ジ−n−ブチルジメトキシ錫、ビスエチル
マレイルジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ベンジルマ
レート、テトラブチルビス(エチルマレート)ジ錫オキ
サイド、ジブチル錫ビス(イソオクチルフタレート)、
ジブチル錫ビス(3−メチル−3−メトキシブチルマレ
ート)、ジオクチル錫ビス(ベンジルマレート)、ジオ
クチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物が例示され
る。これらの有機錫化合物の中でも、水分が存在しても
オルガノポリシロキサンの開裂劣化を引き起こし難いジ
オクチル酸錫などの2価の有機錫化合物が推奨される。
【0039】この(E)成分の配合量は、(A)成分1
00重量部に対して0.001〜1重量部、好ましくは
0.001〜0.1重量部である。0.001重量部よ
り配合量が少ないと接着性向上に効果が少なく、一方、
1重量部より配合量が多いと、米国特許第353264
9号公報に教示されているように、有機錫化合物は本質
的に付加硬化型のシリコーンゴム組成物に対して硬化阻
害効果を有するため、硬化速度が著しく遅くなる。
【0040】本発明の接着剤組成物には、上述した必須
成分以外に、必要に応じて煙霧質シリカ、沈降性シリ
カ、及びこれらの疎水化物、カーボンブラックなどを補
強性充填剤、沈降防止剤、電気伝導性の目的で配合で
き、また、石英粉、溶融石英、球状シリカ、珪藻土、ゼ
オライト、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、ア
ルミナ、球状アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化アル
ミニウム、硫酸マグネシウムなどが準補強性充填剤、増
量剤、熱伝導性充填剤の目的で使用される。更に、鉛や
炭酸鉛、水酸化鉛などの鉛化合物は放射線遮蔽などの目
的に使用される。そのほか、基本的にSiO2,R3Si
1/2単位よりなり、1分子中に少なくとも1個のアル
ケニル基を有するシリコーンオイルに可溶なシリコーン
樹脂を用いて機械的強度向上を図ることもできる。
【0041】なお、本発明の接着剤組成物の使用に当
り、硬化時間の調整を行う必要がある場合には、制御剤
としてビニルシクロテトラシロキサンのようなビニル基
含有オルガノポリシロキサン、トリアリルイソシアヌレ
ート、アルキルマレエート、アセチレンアルコール類及
びそのシラン、シロキサン変性物、ハイドロパーオキサ
イド、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾ
ール及びそれらの混合物などを使用して差し支えない。
【0042】本発明の接着剤組成物は、プラスチックや
金属などの各種接着基体の接着に好適に用いられる。接
着方法としては公知の方法を採用でき、接着基体に本発
明の接着剤組成物を塗布した後、この組成物を硬化させ
ることにより行うことができる。この場合、硬化温度は
60〜120℃、好ましくは80〜100℃の範囲を採
用でき、従来より比較的低温度で硬化させることができ
る。なお、硬化時間は60〜180分、好ましくは60
〜120分の条件を採用することができる。
【0043】本発明の接着剤組成物によれば、ポリブチ
レンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド
樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニ
レンオキサイド樹脂、ポリエステル樹脂、ベークライト
樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂などのプラスチッ
ク類、アルミニウム、スチール、ニッケルなどの金属に
対して良好な接着性を示すが、特にポリカーボネート樹
脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などの難接着性樹
脂に対しても強固な接着性を示すので、これらの樹脂の
接着に好適に用いられる。
【0044】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。
【0045】[実施例1〜10、比較例1、2]両末端
がジメチルビニルシリル基で封鎖された25℃での粘度
が1000センチストークスであるジオルガノポリシロ
キサン100gに、塩化白金酸の1,3−ジビニル−
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体で白金
元素として1%含有するトルエン溶液を0.5g、及び
硬化時間調整剤として1,3,5,7−テトラメチル−
1,3,5,7−テトラビニルシクロシロキサンを0.
4g添加し、均一になるまで攪拌した。この混合物に平
均構造式が下記式で示され、25℃での粘度が10セン
チストークスであるオルガノハイドロジェンポリシロキ
サンを2g添加し、よく撹拌した。更に、この混合物M
に表1に記載した有機錫化合物及び接着性向上剤を添加
し、再度均一になるまでよく撹拌した。
【0046】
【化7】
【0047】得られた接着剤組成物を表2に示す各種の
接着基体上に塗布し、80℃で2時間の加熱硬化を行っ
た。硬化したシリコーンゴムと各種接着基体が接着して
いるか否かをスパチュラで接着界面を擦ることにより調
べ、接着良好な場合は○、接着していない場合は×と評
価した。結果を表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【化8】
【0050】
【表2】
【0051】表2の結果から明らかなように、(C)成
分の接着性向上成分と(E)成分の有機錫成分とを併用
することにより、(E)成分自体は接着性向上効果がな
いにも拘らず、(C)及び(E)両成分の相乗効果で難
接着性樹脂であるポリカーボネート樹脂やポリフェニレ
ンサルファイド樹脂に対しても強固な接着力を与えるこ
とが認められる。
【0052】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム接着剤組成物
は、比較的低温においても良好に硬化すると共に、ポリ
カーボネート樹脂やポリフェニレンサルファイド樹脂の
ような難接着性樹脂に対しても良好な接着性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳沼 篤 アメリカ合衆国キャリフォルニア州90501 トーランス,アマポーラ アベニュー 431 シンエツ テクニカル サービス インコーポレーテッド内 (72)発明者 長谷部 信幸 アメリカ合衆国キャリフォルニア州90501 トーランス,アマポーラ アベニュー 431 シンエツ テクニカル サービス インコーポレーテッド内 (72)発明者 クララ ユンジョン キム アメリカ合衆国キャリフォルニア州90501 トーランス,アマポーラ アベニュー 431 シンエツ テクニカル サービス インコーポレーテッド内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一分子中に少なくとも2個のアル
    ケニル基を有するジオルガノポリシロキサン:100重
    量部、(B)一分子中に少なくとも2個の珪素原子に直
    結した水素原子を含有し、25℃での粘度が5〜500
    0センチストークスであるジオルガノハイドロジェンポ
    リシロキサン:(A)成分に含まれるアルケニル基1個
    に対して0.4〜4当量となる量、(C)一分子中に
    (RO)3Si−又はH(RO)2Si−(式中、Rは、
    メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、トリフル
    オロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基及びメトキシ
    エチル基から選ばれる基を表す)で表される基を含有す
    る化合物:0.1〜20重量部、(D)白金系触媒:触
    媒量、(E)有機錫化合物:0.001〜1重量部を含
    有するシリコーンゴム接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 (C)成分が下記式(I)〜(VII)
    の化合物から選ばれる請求項1記載のシリコーンゴム接
    着剤組成物。 【化1】 〔但し、式中R3はメチル基、エチル基、トリフルオロ
    エチル基、テトラフルオロプロピル基及びメトキシエチ
    ル基から選ばれる基、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ
    独立して水素原子又は置換もしくは非置換の炭素数1〜
    8の1価炭化水素基、R8は置換もしくは非置換の炭素
    数1〜30の1価炭化水素基又は−Xもしくは−Q−X
    で示される基、ここでXはOR9、NR1011、SiR9
    1011(R9、R10、R11はそれぞれ水素原子又は置
    換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
    る)又はシロキサンポリマー、Qは置換もしくは非置換
    の炭素数1〜8の2価炭化水素基であり、mは1〜10
    0の整数、nは0〜500の整数である。〕
JP4204346A 1992-01-21 1992-07-08 シリコーンゴム接着剤組成物 Expired - Fee Related JP2734302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82265492A 1992-01-21 1992-01-21
US07/822654 1992-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194930A true JPH05194930A (ja) 1993-08-03
JP2734302B2 JP2734302B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=25236618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204346A Expired - Fee Related JP2734302B2 (ja) 1992-01-21 1992-07-08 シリコーンゴム接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5360858A (ja)
JP (1) JP2734302B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172738A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
JPH07331220A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン粘着剤組成物
JPH0948916A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物および半導体装置
JP2004067948A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
KR100871609B1 (ko) * 2006-10-13 2008-12-02 선우에이엠씨주식회사 플라스틱-실리콘 접착필름 및 그 제조방법
JP2012126834A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材及び光学素子
JP2014167091A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリオルガノシロキサンの製造方法及び新規オルガノポリシロキサン
JP2016060723A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物
JP2017078141A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 信越化学工業株式会社 付加縮合併用硬化性シリコーン樹脂シート、波長変換シート、及び発光装置の製造方法
CN108977163A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 惠展电子材料(上海)有限公司 一种快干建筑密封胶组合物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW334469B (en) * 1995-08-04 1998-06-21 Doconitele Silicon Kk Curable organosiloxane compositions and semiconductor devices
JP3592809B2 (ja) * 1995-09-13 2004-11-24 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 フッ素樹脂被覆定着ロール用シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JPH09132718A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 二液型硬化性液状シリコーン組成物
JPH108022A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 光メモリ素子用シリコーン系接着剤、光メモリ素子、および光メモリ素子の製造方法
US5696209A (en) * 1996-10-09 1997-12-09 Dow Corning Corporation Dual-cure flowable adhesive
JP3420473B2 (ja) * 1997-04-30 2003-06-23 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置
DE10025257A1 (de) 2000-05-22 2001-12-06 Ticona Gmbh Verbund-Formteile enthaltend Polyarylensulfid und Siliconkautschuk
US20040090497A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Xerox Corporation Acoustic ink printer
JP3897769B2 (ja) * 2003-04-24 2007-03-28 花王株式会社 へそ凹部清浄剤
US20070194256A1 (en) * 2005-05-10 2007-08-23 Space Micro, Inc. Multifunctional radiation shield for space and aerospace applications
US7718984B2 (en) * 2005-05-10 2010-05-18 Space Micro Inc. Optimized nuclear radiation shielding within composite structures for combined man made and natural radiation environments
US7588967B2 (en) * 2005-05-27 2009-09-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone rubber composition and semiconductor device
WO2008044884A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Sunwoo Amc Co., Ltd. Laminating film of plastic/teflon-silicon and method for preparing the same
JP2010509088A (ja) * 2006-11-08 2010-03-25 東レ・ダウコーニング株式会社 立体成型品及びその製造方法並びにその用途
JP5744018B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-01 ウィンテックポリマー株式会社 接着力改善用変性ポリアルキレンテレフタレート樹脂、接着力改善用変性ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物、樹脂成形体、及び接合体
JP5654300B2 (ja) * 2010-09-17 2015-01-14 ポリプラスチックス株式会社 一体成形体
JP5765268B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 信越化学工業株式会社 防水シート及び防水施工方法
US9029472B2 (en) * 2013-05-30 2015-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Gel composition and a use thereof
US20150259584A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Randall D. Lowe, JR. Integrated heat spreader sealants for microelectronic packaging
JP6622178B2 (ja) * 2016-12-05 2019-12-18 信越化学工業株式会社 縮合硬化性シリコーン樹脂組成物シート、縮合硬化性シリコーン樹脂組成物シートの製造方法、及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532649A (en) * 1968-09-13 1970-10-06 Dow Corning Heat activated curing system for organosilicon compounds
JPS56103264A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Toray Silicone Co Ltd Silicone compositin for adhesive
JPH0641562B2 (ja) * 1985-05-16 1994-06-01 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US4680364A (en) * 1985-06-18 1987-07-14 General Electric Company Room temperature vulcanizable silicone compositions having improved adhesion
JPS62240361A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH01313565A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR930012218B1 (ko) * 1988-10-19 1993-12-24 가부시끼가이샤 도모에가와 세이시쇼 반도체 칩의 내부 피막용 수지 조성물

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172738A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
JPH07331220A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンエマルジョン粘着剤組成物
JPH0948916A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物および半導体装置
JP2004067948A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 付加反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
KR100871609B1 (ko) * 2006-10-13 2008-12-02 선우에이엠씨주식회사 플라스틱-실리콘 접착필름 및 그 제조방법
JP2012126834A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材及び光学素子
JP2014167091A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリオルガノシロキサンの製造方法及び新規オルガノポリシロキサン
US9340649B2 (en) 2013-01-29 2016-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing a polyorganosiloxane and a polyorganosiloxane
US9751901B2 (en) 2013-01-29 2017-09-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing a polyorganosiloxane and a polyorganosiloxane
JP2016060723A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物
JP2017078141A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 信越化学工業株式会社 付加縮合併用硬化性シリコーン樹脂シート、波長変換シート、及び発光装置の製造方法
CN108977163A (zh) * 2017-06-05 2018-12-11 惠展电子材料(上海)有限公司 一种快干建筑密封胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734302B2 (ja) 1998-03-30
US5360858A (en) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734302B2 (ja) シリコーンゴム接着剤組成物
US4742103A (en) Curable organopolysiloxane compositions exhibiting improved adhesion
JP2522721B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
US5438094A (en) Adhesive silicone compositions
JPH07119366B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
JPH04222871A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4430470B2 (ja) 付加反応硬化型シリコーンゴム組成物
JPH01174563A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3104568B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPH05271548A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物の形成方法
EP0714936B1 (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JPH02218755A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP1942169B1 (en) Addition cure silicone rubber adhesive composition and making method
EP0952186A1 (en) Curable organopolysiloxane composition
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3935530B2 (ja) プライマー組成物および接着方法
US5492994A (en) Adhesion additives and curable organosiloxane compositions containing same
JP2004331704A (ja) プライマー組成物
JPH0645755B2 (ja) 室温でエラストマーに架橋する材料、その製造方法および該材料を含有する塗料相溶性封止剤
JP2632606B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2711621B2 (ja) 耐熱性シリコーンゴム組成物
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US5248751A (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH11106734A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2608826B2 (ja) 接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees