JP3935530B2 - プライマー組成物および接着方法 - Google Patents

プライマー組成物および接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935530B2
JP3935530B2 JP21613796A JP21613796A JP3935530B2 JP 3935530 B2 JP3935530 B2 JP 3935530B2 JP 21613796 A JP21613796 A JP 21613796A JP 21613796 A JP21613796 A JP 21613796A JP 3935530 B2 JP3935530 B2 JP 3935530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
silicone rubber
primer composition
weight
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21613796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09208923A (ja
Inventor
嘉人 潮
明人 中村
勝義 中筋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP21613796A priority Critical patent/JP3935530B2/ja
Priority to EP96119007A priority patent/EP0781823B1/en
Priority to DE69609300T priority patent/DE69609300T2/de
Priority to US08/868,134 priority patent/US5973067A/en
Publication of JPH09208923A publication Critical patent/JPH09208923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935530B2 publication Critical patent/JP3935530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を硬化途上で接触している各種基材の表面に接着させるために好適とされるプライマー組成物および接着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリコーンゴムを各種基材に接着させるためのプライマーとしては、オルガノアルコキシシランやオルガノアルコキシポリシロキサン樹脂と有機チタン酸エステルを主剤とするプライマー組成物やこれらの組成物に白金系触媒を含有させたプライマー組成物が提案されている(例えば、特開昭56−103264号,特開昭57−21457号,特公昭61−4866号,特公平3−12114号,特公平3−54715号各公報参照)。しかし、これらのプライマー組成物は、これをステンレススチール、ニッケル等の金属類、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート等のプラスチック等不活性な表面を有する基材へ適用した場合には、十分にその特性を発揮することができず、シリコーンゴムと基材とを強固に接着することができないという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記問題点を解消するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を硬化途上で接触している各種基材へ強固に接着させるためのプライマー組成物および接着方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、(A)一般式:RSi(OR13(式中、Rは炭素原子数3以上のアルケニル基であり、R1はアルキル基またはアルコキシ化アルキル基である。)で示されるアルケニル基含有トリアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物 100重量部、
(B)白金系化合物 0.01〜200重量部、
(C)有機チタン酸エステル類 0.1〜100重量部
および
(D)溶剤 任意量
からなることを特徴とする、付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を硬化途上で接触している各種基材に接着させるためのプライマー組成物、およびこのプライマー組成物を基材上に塗布し、(D)成分が蒸発後に付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を適用し、加熱下硬化させることにより達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】
これについて説明すると、本発明に使用される(A)成分のアルケニル基含有トリアルコキシシランは1分子中にケイ素原子に結合したアルコキシ基を少なくとも2個有する有機ケイ素化合物であり、上式中のR1はアリル基、ブテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル基などの炭素原子数3以上のアルケニル基である。これらの具体例の一部を挙げると、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ(エトキシメトキシ)シラン、ブテニルトリメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ヘキセニルトリエトキシシランおよびこれらのオルガノアルコキシシランの1種または2種以上の部分加水分解縮合物が例示される。これらの中でもアリルトリメトキシシランが好ましい。
【0006】
(B)成分の白金系化合物は、シリコーンゴムと各種基材間との接着性を向上させるための成分であるが、特にシリコーンゴムとプライマーとの間の接着性を向上させる働きをする。このような白金系化合物はヒドロシリル化反応を促進する触媒活性を有するものであり、例えば、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、白金とジケトンの錯体、白金オレフィン錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンの錯体が例示される。これらの中でも白金オレフィン錯体および塩化白金酸とアルケニルシロキサンの錯体がヒドロシリル化反応触媒としての触媒活性が高いので好ましく、特に塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体化合物が好ましい。
(B)成分の配合量は(A)成分100重量部に対して0.01〜200重量部である。これは、配合量が0.01重量部未満ではシリコーンゴムとプライマー被膜間での接着力が低下し、200重量部を越えると(B)成分を配合したことによる接着力の向上効果が上限に達して不経済であるからである。
【0007】
本発明に使用される(C)成分の有機チタン酸エステル類は、本発明のプライマー組成物を硬化させる働きをする。このような有機チタン酸エステル類としては、有機チタン酸エステル、チタンのキレート化合物、チタンのケイ酸エステルによるキレート化合物およびこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。
このような化合物としてはテトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、ジエトキシチタンビス(アセチルアセトネート)、チタンジアセチルアセトネート、チタンジアセチルアセテート、チタンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールアミネートおよびこれらの部分加水分解縮合物が例示される。これらは単独で使用してもよいし2種以上を併用することもできる。この(C)成分の配合量は(A)成分100重量部に対して0.1〜100重量部の範囲内であり、好ましくは2〜50重量部の範囲内である。
【0008】
(D)成分の溶剤は、本発明のプライマー組成物をプライマー塗布作業に適した粘度に調節するために使用されるものであり、(A)成分〜(C)成分を溶解するものであればよく、その種類等は特に限定されない。このような溶剤としては、トルエン,キシレン,ヘプタン,ヘキサン,トリクロロエチレン,酢酸エチル等の有機溶剤、ヘキサメチルシクロトリシロキサン,オクタメチルシクロテトラシロキサン,デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン系溶剤が例示される。本成分の配合量は任意量である。
【0009】
本発明のプライマー組成物は、前記した(A)成分〜(D)成分から成るが、(A)成分〜(D)成分に加えてプライマー組成物の性能向上用添加剤として公知とされる各種の添加剤を添加配合することは本発明の目的を損なわない限り差し支えない。このような添加剤としては、平均単位式
【化1】
Figure 0003935530
(式中、R4はメチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基;フェニル基等のアリール基で例示される1価炭化水素基であり、dは0≦d≦3、eは1≦e≦3である。ただし1≦d+e≦3である。)で表され、25℃における粘度が1〜10,000センチストークスのオルガノハイドロジェンポリシロキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン、トリメチル(t−ブチルパーオキシ)シラン等の有機過酸化物で例示される接着性向上剤がある。また平均単位式
【化2】
Figure 0003935530
(式中、R5はメチル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基、ビニル基,アリル基,ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基等のアリール基で例示される1価炭化水素基を表し、R5の中の少なくとも0.2モル%はアルケニル基であり、fは1.9〜2.3の数である。)で示される25℃における粘度が5,000センチストークス以上であるジオルガノポリシロキサン、微粉末シリカなどの無機充填剤、セリウムの脂肪酸塩,鉄の脂肪酸塩,酸化チタン,カーボンブラック等の耐熱性向上剤ないし顔料がある。
【0010】
本発明のプライマー組成物はその使用にあたって基材(被着体)に塗布後30分以上風乾して溶剤が蒸発後、付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を適用することが好ましい。付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物の代表例としては、ビニル基含有ジオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンと無機質充填剤と白金系触媒を主成分とする付加反応硬化型シリコーンゴム組成物がある。
【0011】
以上のような本発明のプライマー組成物は、鉄,ステンレススチール,アルミニウム,ニッケル,亜鉛,銅などの各種金属、アクリル樹脂,フェノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリブチレンテレフタレート樹脂,アルカリ処理されたフッ素樹脂等の合成樹脂材料、ガラス,セラミック等からなる基材にシリコーンゴムを強固に接着させることができる。特に、シリコーンゴムを接着させることが困難とされていた表面活性の低い基材類、例えば、ステンレススチール,ニッケル等の金属基材、ポリカーボネート,ポリブチレンテレフタレート,アルカリ処理されたフッ素樹脂等の合成樹脂基材に適用した場合にはシリコーンゴムとこれらの基材類とを強固に接着させ一体化させることができる。したがって、本発明のプライマー組成物は、このような特徴を生かして複写機のロールの芯金とシリコーンゴムの接着、オイルシールのハウジングとシリコーンゴムの接着、その他金属および合成樹脂類にシリコーンゴムを接着するためのプライマー組成物として有効に使用される。
【0012】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を説明する。実施例中、部および%とあるのはそれぞれ重量部および重量パーセントを意味する。なお、粘度は25℃における値を表す。
【0013】
【実施例1】
n−ヘプタン100部にアリルトリメトキシシラン10部を加えて混合した後、テトラ(n−ブチル)チタネート2部を加えて均一に混合した。次いで、この溶液に塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を表1に示す量を加えて均一に混合して、均一分散液としてのプライマー組成物を得た。この組成物を片末端にセロテープをはり付けた鉄板、 ステンレススチール板、ニッケル板、ポリカーボネート板、ポリブチレンテレフタレート板、アルカリ処理したフッ素樹脂(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)板にそれぞれ塗布し、室温にて60分間放置して風乾させた。
一方、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度10,000センチストークスのジメチルポリシロキサン100部に比表面積200m2/gのヒュームドシリカ15部、シリカの表面処理剤としてヘキサメチルジシラザン4部および水2部を加えて均一になるまで混合し、更に真空下、170℃で2時間加熱処理をしてシリコーンゴムベースコンパウンドを得た。このコンパウンドに分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子含有量0.7重量%)1.3部、塩化白金酸を白金金属量として10ppmを添加混合して付加反応硬化型シリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を、上記基材のプライマー塗布面に厚さ2mmで密着させ、圧力25kg/cm2、温度150℃の条件下で10分間加圧加熱して接着試験体を得た。
この接着試験体について、セロテープをはってある基材端部とゴム層をはがし、はがれたゴムを90度の方向に向かって強く引っ張り、試験体に接着しているゴム層を剥離した。ゴム層がはがれない場合にはカッターナイフを使用し、基材板に向かってゴムに切傷をつけながら剥離した。剥離された基材板の表面を観察し、凝集破壊(ゴム部分で破断)した部分の比率を凝集破壊率として、表1に示した。
また、上記において、白金系化合物を添加配合しなかった以外は上記と同様にしてプライマー組成物を調製した。このプライマー組成物の特性を上記と同様に測定し、それらの結果を比較例1として表1に併記した。
【表1】
Figure 0003935530
【0014】
【実施例2】
n−ヘプタン100部にヘキセニルトリメトキシシラン10部を加えて混合した後、テトラ(n−ブチル)チタネート2部を加えて均一に混合した。次いで、この溶液に塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を表2に示す量を加えて均一に混合して、均一分散液としてのプライマー組成物を得た。この組成物を片末端にセロテープをはり付けた鉄板、ステンレススチール板、ニッケル板、ポリカーボネート板、ポリブチレンテレフタレート板にそれぞれ塗布し、室温にて60分間放置して風乾させた。
一方、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度10,000センチストークスのジメチルポリシロキサン100部に比表面積200m2/gのヒュームドシリカ15部、シリカの表面処理剤としてヘキサメチルジシラザン4部および水2部を加えて均一になるまで混合し、更に真空下、170℃で2時間加熱処理をしてシリコーンゴムベースコンパウンドを得た。このコンパウンドに分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子含有量0.7重量%)1.3部、塩化白金酸を白金金属量として10ppmを添加混合して付加反応硬化型シリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を、上記基材のプライマー塗布面に厚さ2mmで密着させ、圧力25kg/cm2、温度150℃の条件下で10分間加圧加熱して接着試験体を得た。
この接着試験体について、セロテープをはってある基材端部とゴム層をはがし、はがれたゴムを90度の方向に向かって強く引っ張り、試験体に接着しているゴム層を剥離した。ゴム層がはがれない場合にはカッターナイフを使用し、基材板に向かってゴムに切傷をつけながら剥離した。剥離された基材板の表面を観察し、凝集破壊(ゴム部分で破断)した部分の比率を凝集破壊率として、表2に示した。
また、上記において、白金系化合物を添加配合しなかった以外は上記と同様にしてプライマー組成物を調製した。このプライマー組成物の特性を上記と同様に測定し、それらの結果を比較例2として表2に併記した。
【表2】
Figure 0003935530
【0015】
【比較例3】
n−ヘプタン100部にビニルトリメトキシシラン10部を加えて混合した後、テトラ(n−ブチル)チタネート1部を加えて均一に混合した。次いで、この溶液に塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を表3に示す量を加えて均一に混合して、均一分散液としてのプライマー組成物を得た。この組成物を片末端にセロテープをはり付けた鉄板、ステンレススチール板、ニッケル板、ポリカーボネート板、ポリブチレンテレフタレート板にそれぞれ塗布し、室温にて60分間放置して風乾させた。
一方、分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された粘度10,000センチストークスのジメチルポリシロキサン100部に比表面積200m2/gのヒュームドシリカ15部、シリカの表面処理剤としてヘキサメチルジシラザン4部および水2部を加えて均一になるまで混合し、更に真空下、170℃で2時間加熱処理をしてシリコーンゴムベースコンパウンドを得た。このコンパウンドに分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体(ケイ素原子結合水素原子含有量0.7重量%)1.3部、塩化白金酸を白金金属量として10ppmを添加混合して付加反応硬化型シリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物を、上記基材のプライマー塗布面に厚さ2mmで密着させ、圧力25kg/cm2、温度150℃の条件下で10分間加圧加熱して接着試験体を得た。
この接着試験体について、セロテープをはってある基材部とゴム層をはがし、はがれたゴムを90度の方向に向かって強く引っ張り、試験体に接着しているゴム層を剥離した。ゴム層がはがれない場合にはカッターナイフを使用し、基材板に向かってゴムに切傷をつけながら剥離した。剥離された基材板の表面を観察し、凝集破壊(ゴム部分で破断)した部分の比率を凝集破壊率として、表3に示した。
【表3】
Figure 0003935530
【0016】
【発明の効果】
本発明のプライマー組成物は、(A)成分〜(D)成分からなり、特に、(A)成分の特定のアルケニルトリアルコキシシランおよび(B)成分の白金系化合物を含有しているので、シリコーンゴムを各種基材へ強固に接着させることができる。特に、従来シリコーンゴムを強固に接着させることが困難とされていた表面活性の低い基材類、例えば、ステンレススチール,ニッケル等の金属基材、ポリカーボネート,ポリブチレンテレフタレート,フッ素樹脂等の合成樹脂基材に適用した場合にはシリコーンゴムとこれらの基材類とを強固に接着させ一体化させることができるという特徴を有する。

Claims (7)

  1. (A)一般式:RSi(OR13(式中、Rは炭素原子数3以上のアルケニル基であり、R1はアルキル基またはアルコキシ化アルキル基である。)で示されるアルケニル基含有トリアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物 100重量部、
    (B)白金系化合物 0.01〜200重量部、
    (C)有機チタン酸エステル類 0.1〜100重量部
    および
    (D)溶剤 任意量
    からなることを特徴とする、付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を硬化途上で接触している各種基材に接着させるためのプライマー組成物。
  2. (A)成分がアリルトリメトキシシランである請求項1記載のプライマー組成物。
  3. (B)成分が塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンの錯体である請求項1記載のプライマー組成物。
  4. 請求項1記載のプライマー組成物を基材上に塗布し、溶剤が蒸発後に付加反応硬化型熱硬化性シリコーンゴム組成物を適用し、加熱下硬化させることを特徴とするシリコーンゴムの基材への接着方法。
  5. 基材が金属である請求項4記載の接着方法。
  6. 基材がプラスチックである請求項4記載の接着方法。
  7. 基材がアルカリ処理されたフッ素樹脂である請求項4記載の接着方法。
JP21613796A 1995-11-28 1996-07-29 プライマー組成物および接着方法 Expired - Fee Related JP3935530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21613796A JP3935530B2 (ja) 1995-11-28 1996-07-29 プライマー組成物および接着方法
EP96119007A EP0781823B1 (en) 1995-11-28 1996-11-27 Primer composition and adhesion method
DE69609300T DE69609300T2 (de) 1995-11-28 1996-11-27 Primerzusammensetzung und Haftungsverfahren
US08/868,134 US5973067A (en) 1995-11-28 1997-06-03 Primer composition and adhesion method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-334051 1995-11-28
JP33405195 1995-11-28
JP21613796A JP3935530B2 (ja) 1995-11-28 1996-07-29 プライマー組成物および接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208923A JPH09208923A (ja) 1997-08-12
JP3935530B2 true JP3935530B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=26521253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21613796A Expired - Fee Related JP3935530B2 (ja) 1995-11-28 1996-07-29 プライマー組成物および接着方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0781823B1 (ja)
JP (1) JP3935530B2 (ja)
DE (1) DE69609300T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024696A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Henkel Kgaa Silikonhaftmittel und dessen Verwendung
DE102005012694A1 (de) 2005-03-18 2006-10-05 Wacker Chemie Ag Grundiermittel für hitzehärtbare Siliconelastomere
JP5165208B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 プライマー組成物、それを用いて得られる物品およびそれを用いる金属基体の保護方法
JP5264307B2 (ja) * 2008-06-11 2013-08-14 株式会社朝日Fr研究所 熱電変換装置
JP2010261015A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Seiko Instruments Inc チタン系表面処理剤
EP2622021B1 (en) * 2010-09-30 2018-01-10 ABB Research Ltd. Method of producing a layer of a vulcanized silicone rubber composition having an improved adhesion to the substrate surface
JP2012158619A (ja) 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd プライマー用組成物及び積層体
JP2012157978A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Dow Corning Toray Co Ltd 積層体及びその帯電防止乃至低減方法
US9333534B2 (en) 2011-10-27 2016-05-10 Hewlett-Packard Indigo B.V. Method of forming a release layer
JP5939388B2 (ja) 2012-05-18 2016-06-22 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物およびプライマー組成物
JP6407074B2 (ja) * 2015-01-06 2018-10-17 キヤノン株式会社 定着部材、定着部材の製造方法、定着装置および画像形成装置
JP7358174B2 (ja) * 2019-10-08 2023-10-10 信越化学工業株式会社 シリコーン粘着剤用プライマー組成物
WO2024057233A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-21 Consorcio Comex, S.A. De C.V. Multi-functional coating composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103264A (en) 1980-01-21 1981-08-18 Toray Silicone Co Ltd Silicone compositin for adhesive
JPS5721457A (en) 1980-07-11 1982-02-04 Toray Silicone Co Ltd Primer composition
JPS57149372A (en) 1981-03-11 1982-09-14 Toray Silicone Co Ltd Primer composition
JPS60115661A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマ−組成物
JPS60118742A (ja) 1983-11-30 1985-06-26 Toray Silicone Co Ltd プライマ−組成物
JPS62158746A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 Toshiba Silicone Co Ltd プライマ−組成物
JPH0625615A (ja) * 1992-04-07 1994-02-01 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69609300D1 (de) 2000-08-17
EP0781823B1 (en) 2000-07-12
DE69609300T2 (de) 2000-12-21
JPH09208923A (ja) 1997-08-12
EP0781823A1 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811650B2 (en) Adhesive for silicone rubber
EP0268365B1 (en) Self-adhering polyorganosiloxane elastomer and method for preparing same
US5973067A (en) Primer composition and adhesion method
JPH04222871A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0478658B2 (ja)
KR20090106401A (ko) 실리콘-계 감압성 접착제 조성물 및 접착 테이프
JP2004533515A (ja) シリコーン組成物及び熱伝導性硬化シリコーン製品
JP3935530B2 (ja) プライマー組成物および接着方法
EP0714936B1 (en) Organosilicon compounds and low temperature curing organosiloxane compositions containing same
JP3104568B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPH05194930A (ja) シリコーンゴム接着剤組成物
JPS60115661A (ja) プライマ−組成物
JPH06172653A (ja) 硬化の間に基体への改善された結合を現すオルガノシロキサン組成物
JP3469325B2 (ja) 接着促進添加剤および該添加剤を含有する低温硬化性オルガノシロキサン組成物
EP0044672B1 (en) Primer compositions containing phenylsiloxane resin and vinylsiloxane polymer
JP3539167B2 (ja) プライマー組成物
JP2002309089A (ja) 硬化性シリコーン接着剤組成物
EP0388092B1 (en) Clear organosiloxane compositions
JP3287232B2 (ja) プライマー組成物
JP4600669B2 (ja) プライマー組成物
JP2024502504A (ja) シリコーンエラストマー組成物
WO2021065990A1 (ja) フロロシリコーンゴム積層体の製造方法およびフロロシリコーンゴム積層体
JP2003253207A (ja) コーティング用硬化性シリコーン樹脂組成物
JPH1160954A (ja) シリコーンバインダー組成物
JPH11158454A (ja) 接着剤および接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees