JPH01313565A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH01313565A
JPH01313565A JP63142930A JP14293088A JPH01313565A JP H01313565 A JPH01313565 A JP H01313565A JP 63142930 A JP63142930 A JP 63142930A JP 14293088 A JP14293088 A JP 14293088A JP H01313565 A JPH01313565 A JP H01313565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
composition
amount
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142930A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kasuya
明 粕谷
Toshio Suzuki
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP63142930A priority Critical patent/JPH01313565A/ja
Priority to DE89305237T priority patent/DE68911208D1/de
Priority to EP89305237A priority patent/EP0345965B1/en
Priority to US07/361,455 priority patent/US5006580A/en
Priority to CA000602297A priority patent/CA1339434C/en
Publication of JPH01313565A publication Critical patent/JPH01313565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は白金系触媒の作用により硬化するオルガノポリ
シロキサン組成物に関するものであり、詳しくは自己接
着性に優れた硬化性オルガノポリシロキサン組成物に間
するものである。
[従来の技術〕 白金系触媒の作用により硬化するオルガノポリシロキサ
ン組成物は古くから知られている。
また、これらの組成物に自己接着性を与えるために数多
くの検討がなされており、特許出願もされている(特公
昭51−28309号、特公昭52−48146号、特
公昭55−21782号、特開昭54−91159号等
)。なかでもアクリロキシ基やメタクリロキシ基[以後
、(メタ)アクリロキシ基というコを有するオルガノア
ルコキシシランを添加した組成物(特公昭51−283
09号)、エポキシ基とアルケニル基とアルコキシ基を
有するオルガノシロキサンオリゴマーを添加した組成物
(特公昭52−48146号)は良好な自己接着性を有
することが当業者に知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこれらの従来技術には問題点があった。接
着させようとする対象物(以後「被着体」と呼ぶ)がガ
ラスや金属なとの無機物の場合にはこれら従来技術は良
好な接着性を示したが、被着体がプラスチックなどの有
機物の場合には無機物の場合はど良好な接着性を示さな
かった。  本発明は、この従来技術の問題点を解消す
ることを目的とし、無機物のみならずプラスチック類に
も良好な接着性を示す組成物を提供するものである。
[課題を解決するための手段とその作用]上記した目的
は (A)1分子中に2個以上の珪素原子結合アルケニル基
を有するオルガノポリシロキサン、(B) 1分子中に
2個以上の珪素原子結合水素原子を有するオルガノポリ
シロキサン、 <C>触媒量の白金系触媒、 (D)BA族元素のカルボニル錯体および(E)珪素原
子結合アルコキシ基を有するシラ゛ンもしくはシロキサ
ンオリゴマーからなり、(B)成分はその珪素原子結合
水素原子と(A)成分中の珪素原子結合アルケニル基と
のモル比が、0.5  :  1〜1 :5になるに充
分な量であり、(0)成分は(A)成分と(B)成分の
合計量の0.0001〜0.5重量%であり、(E)成
分は(A)、(13)成分の合計量の0.01〜10重
量%であることを特徴とする硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物によって達成される。
これを説明すると、本発明による組成物は(A)成分〜
(E)成分を混合したものであり、室温に放置もしくは
加熱することにより硬化し、硬化途上に接触している被
着体に接着する。以下、各成分について説明する。
(A)成分は、1分子中に2個以上の珪素結合アルケニ
ル基を有するオルガノポリシロキサンであり、本発明に
よる組成物の主成分となるものであり、(C)成分の作
用下(B)成分と付加反応して架橋する。本成分は直鎖
状、分岐状、環状、網目状、三次元構造の何れでもよく
、その分子量にも制限はないが、他の成分との混合作業
性や接着性の発現しやすさから、その半量以上は直鎖状
もしくは分岐状であり、25℃における粘度が1.00
0.000センチボイス以下であることが好ましい。
珪素原子結合アルケニル基としては、ビニル基、アリル
基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセ
ニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デ
セニル基が例示される。アルケニル基中の二重結合の位
置は珪素原子と反対側の末端にある方が硬化反応の反応
性のために好ましい。アルケニル基以外の珪素原子結合
有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基のようなアルキル基;
 フェニル基、トリル基、キシリル基のようなアリール
基;ベンジル基、フェネチル基のようなアラルキル基;
 トリフロロプロピル基、クロロメチル基なとのハロゲ
ン化アルキル基が例示される。また、珪素原子結合基と
して、少量の水酸基やアルコキシ基が含まれていてもよ
い。経済性及び良好な接着性の観点からは珪素原子結合
基の半数以上はメチル基であることが好ましい。
(B)成分は、1分子中に2個以上の珪素原子結合水素
原子を有するオルガノポリシロキサンであり、本発明の
組成物の架橋剤となるものであり、(C)成分の作用下
、(A)成分と付加反応して(A)成分を架橋させる。
本成分は、その構造や分子量には制限はない。水素原子
以外の、珪素原子結合基としては(A)成分の説明であ
げた基が例示されるが、好ましくはその大部分がメチル
基である。本成分の具体例を挙げると、両末端トリメチ
ルシロキシ基封鎖のメチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖のジメチルシロキ
サンーメチルハイドロジエンシロキサン共重合体、両末
端ジメチルノ\イドロジエンシロキシ基封鎖のメチルノ
1イドロジェンボリシロキサン、両末端ジメチルノ1イ
ドロジェンシロキシ基封鎖のジメチルポリシロキサン、
両末端ジメチルハイドロジエンシロキシ基封鎖のジメチ
ルシロキサン−メチルハイドロジエンシロキサン共重合
体、環状メチルノ入イドロジエンボリシロキサン、環状
ジメチルシロキサン−メチルハイドロジエンシロキサン
共重合体、テトラキス(ジメチルハイドロジエンシロキ
シ)シラン、(i3)2HsiO+22単位、(Clh
hSi0172単位および5iCh単位からなる共重合
体、(C1h)2H5iO+z2単位、 (CH3)5
siO+72単位、CH35i(hz2単位および(C
H3)25iO単位からなる共重合体などである。
(B)成分の添加量は、本成分中の珪素原子結合水素原
子と(A)成分中のアルケニル基とのモ)L比が0.5
  : 1から5 = 1になるような量とされるが、
これは0.5  : 1より少ない場合は架橋が不十分
となるためであり、5 : lより多0場合は硬化物が
硬くなりすぎるからである。好ましい添加量は該モル比
が0.8  : 1から3:lになるような量である。
(C)成分は、(A)成分と(B)成分の架橋反応の触
媒となるものであり、白金及びロジウム、パラジウム、
コバルト、ニッケルなどの白金系金属もしくはその化合
物である。具体例としては、白金微粉末、白金−アスベ
スト、白金−カーボン、塩化白金酸、塩化白金酸のアル
コール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニル
シロキサン錯体、白金のβ−ジケトン錆体、白金やロジ
ュームのフォスフイン錯体があげられる。
本成分の添加量には特に制限はないが、白金及び白金系
金属の量として、(A)成分と(B)成分との合計量の
0.1 ppm−100りpmになるような量が好まし
い。
(D)成分は、6A族元素のカルボニル錯体であり、本
発明による組成物に自己接着性を与えるために必須の成
分である0本成分の具体例としてモリブデンヘキサカル
ボニル、タングステンヘキサカルボニル、クロムヘキサ
カルボニルが例示される。  (D)成分の添加方法は
特に制限されない、但しこれらの錯体は室温で固体であ
るから溶媒に溶かしたのち、添加する方法が推奨される
。溶媒としてはこれらのカルボニル錯体を溶解するもの
ならば何でもよい、但し、添加後の除去を考えると低沸
点溶媒が好ましい、ジエチルエーテル、ジプロピルエー
テル、メチルエチルエーテル、メチルプロとルエーテル
、エチルプロピルエーテルなとのエーテル類、  ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン
などの脂肪族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素な
とのハロゲン化炭化水素が例示される。
本成分の添加量は、(A)成分と(B’)成分との合計
量に対して本成分が0.0001〜065重量%となる
ような量とされるが、これは、0.0001重量%より
少ないと良好な接着性が発現されないからであり、0.
5重量%より多いと硬化後の組成物の物性を損なうから
である。好ましい添加量は、0.001〜0.1重量%
である。
(E)成分は、珪素結合アルコキシ基を有するシランも
しくはシロキサンオリゴマーであり、本発明による組成
物に自己接着性を与えるために必須の成分である。(E
)成分は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物の接着
向上剤として知られている場合が多いが、(0)成分と
併用することにより(E)成分のみを接着向上剤として
添加した場合よりも特にプラスチックスに対する接着性
が顕著に向上する0本成分の具体例として3−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、2−(3’、4’−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
ビストリメトキシシリルエタン、3−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、l−アクリロキシメ
チルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
アリルトリエトキシシラン、ハイドロジエントリエトキ
シシラン等のシラン類、及びこれらシラン類の部分加水
分解物、これらシラン類とシラノール末端ジオルガノシ
ロキサンオリゴマーとの縮合反応物、あるいはこれらシ
ラン類と多価アルコールとの混合物もしくは反応物が例
示される。また、これらの接着向上剤を用いる場合は、
(D)成分のカルボニル錯体を接着向上剤に予め溶かし
ておいたのち添加する方法も推奨される。
本成分の添加量は、(A)成分と(B)成分との合計量
に対して本成分が0.01〜10重量%となるような量
とされるが、これは、0.01重量%より少ないと良好
な接着性が発現されないからであり、 10重量%より
多いと硬化後の組成物の物性を損なうからである。好ま
しい添加量は、0.1〜5重量%である。
本発明による組成物は、(A)成分〜(E)成分を混合
することによって得られるが、そのほかにも種々の目的
に応じて様々な添加剤を混入することができる。例えば
、乾式シリカ、湿式シリカ、天然シリカ、けいそう土、
シリカバルーン、炭酸カルシウム、カーボンブラック、
二酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム
、酸化亜鉛等の無機質充填剤、着色剤、耐熱剤、酸化防
止剤、難燃剤等である。また、架橋反応の速度を!Pi
wJする目的で、アセチレン系化合物、アミン系化合物
、メルカプタン系化合物、リン化合物等を少量加えるこ
とが好ましい。さらに、粘度を下げる目的で溶剤やシリ
コーンオイルを混入してもよい。
本発明による組成物は、種々の混練装置を用いて製造す
ることが可能である。例えば、プラネタリ−ミキサー、
ニーダ−ミキサー、スクリューミキサー、インペラーミ
キサー、スタチックミキサー、2本ロールミル、3本ロ
ールミル、二軸押し出し機等である。
本発明による組成物の硬化は室温下でも加熱下でも行わ
せることができる。よりよい接着を得るためには、70
〜200℃程度に加熱することが推奨される。
本発明による組成物は、硬化途上で接触している多くの
被着体に接着する。ガラス、金属、金属酸化物、プラス
チック類への接着に優れでいる。例えば、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリアミド、不飽和ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド
、ポリアセタール、ポリイミド等の樹脂に良好に接着す
る。この様な特性を利用して、X気部品や電子部品の接
着、固定、絶紳シール、コーティング、機械部品や器具
の接着、固定、隙間のシール、布の張り合わせ等積々の
産業分野で有用である。
[実施例] 以下に、本発明の実施例をあげる。例中「部」とあるの
は重量部のことであり、 rバーセントノまたは「%」
とあるのは重量パーセントのことである。
特性は特に断わりのない限り25℃において測定した値
である。また、式中「Me」はメチル基を、 rViJ
はビニル基を表わす。
実施例1 平均重合度が300であり、粘度が2000センチボイ
ズある両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチル
ポリシロキサン100部、ヘキサメチルジシラザンで表
面処理した比表面積200m2/gの乾式シリカ20部
、塩化白金酸のテトラメチルジビニルジシロキサン錯体
を白金金属として上記ジメチルポリシロキサンに対して
5ppmとなるような量、平均重合度が10であり、両
末端トリメチルシロキシ基月鎖のメチルハイドロジエン
シロキサン−ジメチルシロキサン共重合体くメチルハイ
ドロジエンシロキサン単位は1分子中に平均5個存在す
る)1.8部および3−メチル1−ブチン3−オール0
.01部を均一な状態になるまで混合して組成物Aを調
製した。組成物Aにおいて、全珪素原子結合水素原子と
全ビニル基とのモル比く以後H/V iと記す)は1.
5である。
この組成物Aに、モリブデンヘキサカルボニルのジエチ
ルエーテル1%溶液046部と3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン1部を添加し、均一な状態になる
まで混合して絹成物A−1を調製した。組成物A−1と
表1に示す被着体を用いてJ I 5K6301 (但
し該JISに規定する金属板の代わりに各種被着体を用
いた。)に準じた接着引っ張り試験体を作成した。なお
、硬化条件は120℃のオーブン中に1時間放置とした
。表1に引っ張り接着強さを示した。また、比較例とし
て、上記組成物Aに3−グリシトキシプロビルトリメト
キシシラン1部のみ混合してなる組成物A−2の引っ張
り接着強さも示した。
表1 単位、 kg/cm2 本 ポリブチレンテレフタレート 木本 ポリフェニレンサルファイド 実施例2 平均重合度が300であり、粘度が2000センチボイ
スである両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチ
ルポリシロキサン100部、ヘキサメチルジシラザンで
表面処理した比表面積200m2/gの乾式シリカ20
部、塩化白金酸のテトラメチルジビニルジシロキサン錯
体を白金金属として上記ジメチルポリシロキサンに対し
て5ppmとなるような量および平均重合度が40であ
る両末端トリメチルシリル基封鎖のメチルハイドロジエ
ンポリシロキサン0.9部を均一になるまで混合して組
成物Bをill!lた。
組成物BにおけるH/V iは1.6である。組成物B
にモリブデンヘキサカルボニルのジエチルエーテル1冗
?a液2部とビストリメトキシシリルエタン1部を混合
して組成物B−1を調製した。組成物B−1と表2に示
す被着体を用いて実施例1と同様に試験体を作成した。
なお、硬化条件は120℃のオーブン中に1時間放置と
した。表1に引っ張り接着強さを示した。また、比較例
として、上記組成物Bにビストリメトキシシリルエタン
1部のみ混合してなる組成物B−2の引っ張り接着強さ
も示した。
表2 単位−kg/am2 実施例3 平均重合度が300であり、粘度が2000センチボイ
スである両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチ
ルポリシロキサン100部、ヘキサメチルジシラザンで
表面処理した比表面積200m2/gの乾式シリカ20
部、塩化白金酸のテトラメチルジビニルジシロキサン錯
体を白金金属として上記ジメチルポリシロキサンに対し
て5 p p mとなるような量、平均組成式が(Me
2HSiO+72)+@(Si02)aで示されるメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン1.5部および3−メ
チル】−ブチン3−オール0.01部を均一な状態にな
るまで混合して組成物Cを調製した0組成物Cにおける
H/V iは1.7である。
この組成物Cにモリブデンヘキサカルボニルのジエチル
エーテル2%溶液1部と1−アクリロキシメチルトリメ
トキシシラン1部を添加し、均一な状態になるまで混合
して組成物C−1を調製した。組成物C−1と表1に示
す被着体とを用いてJISK6301 (但し該JIS
に規定する金属板の代わりに各種被着体を用いた。)に
準じた接着引っ張り試験体を作成した。なお、硬化条件
は120℃のオーブン中に1時間放置とした。表3に引
っ張り接着強さを示した。また、比較例として、上記組
成物Cに1−アクリロキシメチルトリメトキシシラン1
部のみ混合してなる組成物C−2の引っ張り接着強さも
示した。
表3 単位、 kg/cm2 [発明の効果] 本発明による硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
珪素原子結合アルコキシ基を有するシランもしくはシロ
キサンオリゴマーという既知の接着促進剤の他に6部族
元素のカルボニル錯体という特別な成分を含有している
ため、硬化する際に接触している物質に良好に接着する
という特徴を有し、特にプラスチック類に対して良好な
接着性示すという特徴を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)1分子中に2個以上の珪素原子結合アルケニ
    ル基を有するオルガノポリシロキサン、 (B)1分子中に2個以上の珪素原子結合水素原子を有
    するオルガノポリシロキサン、 (C)触媒量の白金系触媒、 (D)6A族元素のカルボニル錯体および (E)珪素原子結合アルコキシ基を有するシランもしく
    はシロキサンオリゴマーからなり、 (B)成分はその珪素原子結合水素原子と(A)成分中
    の珪素原子結合アルケニル基とのモル比が、0.5:1
    〜1:5になるに充分な量であり、(D)成分は(A)
    成分と(B)成分の合計量の0.0001〜0.5重量
    %であり、(E)成分は(A)、(B)成分の合計量の
    0.01〜10重量%であることを特徴とする硬化性オ
    ルガノポリシロキサン組成物。 2 6A族元素のカルボニル錯体がモリブデンヘキサカ
    ルボニルである、特許請求の範囲第1項に記載の硬化性
    オルガノポリシロキサン組成物。
JP63142930A 1988-06-10 1988-06-10 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Pending JPH01313565A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142930A JPH01313565A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
DE89305237T DE68911208D1 (de) 1988-06-10 1989-05-24 Selbstklebende, härtbare Organopolysiloxanzusammensetzung.
EP89305237A EP0345965B1 (en) 1988-06-10 1989-05-24 Self-bonding curable organopolysiloxane composition
US07/361,455 US5006580A (en) 1988-06-10 1989-06-05 Self-bonding curable organopolysiloxane composition
CA000602297A CA1339434C (en) 1988-06-10 1989-06-09 Self-bonding curable organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142930A JPH01313565A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313565A true JPH01313565A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15326948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142930A Pending JPH01313565A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5006580A (ja)
EP (1) EP0345965B1 (ja)
JP (1) JPH01313565A (ja)
CA (1) CA1339434C (ja)
DE (1) DE68911208D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433962A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2004510010A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト シリコーンゴム配合物及びその使用
JP2008024823A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 非汚染性シリコーンコーティング剤組成物
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物
WO2010125933A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 株式会社 きもと 離型性組成物および表面保護フィルム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660281B2 (ja) * 1989-07-07 1994-08-10 信越化学工業株式会社 硬化性液状シリコーンゴム組成物
JPH0739571B2 (ja) * 1989-11-22 1995-05-01 信越化学工業株式会社 接着性オルガノポリシロキサン組成物
JP3105917B2 (ja) * 1990-11-28 2000-11-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3184231B2 (ja) * 1991-01-29 2001-07-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物
JP3270489B2 (ja) * 1991-01-30 2002-04-02 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3268801B2 (ja) * 1991-11-22 2002-03-25 ジーイー東芝シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム加工布
JP2734302B2 (ja) * 1992-01-21 1998-03-30 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム接着剤組成物
US5233007A (en) * 1992-04-14 1993-08-03 Allergan, Inc. Polysiloxanes, methods of making same and high refractive index silicones made from same
US5512609A (en) * 1992-04-14 1996-04-30 Allergan, Inc. Reinforced compositions and lens bodies made from same
US5248715A (en) * 1992-07-30 1993-09-28 Dow Corning Corporation Self-adhering silicone rubber with low compression set
GB9219208D0 (en) * 1992-09-10 1992-10-28 Dow Corning Gmbh Elastomer-forming composition
JP3324166B2 (ja) * 1992-12-10 2002-09-17 信越化学工業株式会社 接着性シリコーンゴム組成物
US5364921A (en) * 1993-08-17 1994-11-15 Dow Corning Corporation Silicone rubber with self-adhesion to glass and metal
FR2740479B1 (fr) 1995-10-31 1998-01-09 Rhone Poulenc Chimie Utilisation d'une composition organopolysiloxanique pour l'enduction d'une bande transporteuse et bande transporteuse ainsi obtenue
JPH09132718A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 二液型硬化性液状シリコーン組成物
US7244800B2 (en) * 2003-12-12 2007-07-17 Rhodia Chimie Reduction of coefficient of friction for thermal addition curable solventless silicone release coating systems
US8106229B2 (en) * 2006-05-30 2012-01-31 Nalco Company Organically modifid silica and use thereof
CN101501270B (zh) * 2006-08-14 2012-08-08 陶氏康宁东丽株式会社 织物涂覆用硅橡胶组合物及涂覆硅橡胶的织物
US7879437B2 (en) 2007-07-06 2011-02-01 Aculon, Inc. Silicon-transition metal reaction products for coating substrates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865784A (en) * 1973-12-05 1975-02-11 Union Carbide Corp Stabilized organosilicon polymers
US4252932A (en) * 1979-12-03 1981-02-24 Dow Corning Corporation Oxygen-curable mercaptoorganosiloxane compositions catalyzed by metal carbonyl compounds and method of forming higher molecular weight products therefrom
US4558109A (en) * 1984-07-25 1985-12-10 Sws Silicones Corporation Curable organopolysiloxane compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433962A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2004510010A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト シリコーンゴム配合物及びその使用
JP2008024823A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 非汚染性シリコーンコーティング剤組成物
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物
WO2010125933A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 株式会社 きもと 離型性組成物および表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911208D1 (de) 1994-01-20
US5006580A (en) 1991-04-09
EP0345965B1 (en) 1993-12-08
EP0345965A3 (en) 1990-12-27
EP0345965A2 (en) 1989-12-13
CA1339434C (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313565A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
TWI667292B (zh) 硬化性有機聚矽氧烷組合物及電氣、電子零件之保護劑或接著劑組合物
TWI720245B (zh) 硬化性有機聚矽氧烷組成物及電氣電子零件的保護劑或接著劑組成物
JPH04222871A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07119366B2 (ja) 接着性シリコーン組成物
US3892707A (en) Silicone elastomer compositions
KR20080003835A (ko) 경화성 실리콘 조성물 및 이로부터 제조한 경화품
JPH02298549A (ja) 接着性組成物
KR102322935B1 (ko) 접착 촉진제 및 그것을 함유하여 이루어지는 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
CA2009072C (en) Curable organopolysiloxane composition exhibiting improved adhesion in the cured form
KR950009160B1 (ko) 실리콘고무 조성물
KR20220123417A (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물 및 그의 경화물, 보호제 또는 접착제 및 전기·전자 기기
JP3048241B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2021016743A1 (en) Curable organopolysiloxane composition, cured product, and electric/electronic equipment
JP3235382B2 (ja) 粘着性接着剤組成物
US6077892A (en) Curable polyolefin compositions containing organosilicon compounds as adhesion additives
JPH08104862A (ja) 接着性シリコーン組成物
EP4370606A1 (en) Thermal conductive silicone composition
JPH04126787A (ja) 接着性オルガノポリシロキサン組成物
JPH11106661A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0431462A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物