JPH05152352A - To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置 - Google Patents

To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置

Info

Publication number
JPH05152352A
JPH05152352A JP4130418A JP13041892A JPH05152352A JP H05152352 A JPH05152352 A JP H05152352A JP 4130418 A JP4130418 A JP 4130418A JP 13041892 A JP13041892 A JP 13041892A JP H05152352 A JPH05152352 A JP H05152352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
transfer
semiconductor manufacturing
lead
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4130418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991857B2 (ja
Inventor
Youl Kim
烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH05152352A publication Critical patent/JPH05152352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991857B2 publication Critical patent/JP2991857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 To−220半導体パッケージの製造時ダイ
・ボンディング及びワイヤ・ボンディングのためリード
・フレームを自動的に供給させるためのTo−220半
導体製造機のリード・フレーム自動供給装置において、
リード・フレームをローディングさせるための別のマガ
ジンを使用せず多くの量のリード・フレームを一度にロ
ーディングさせて自動的に供給させることである。 【構成】 一定間隔を持って互いに対向する一対のガイ
ド片の間にリード・フレームを積載させるための積載部
2と、積載部の側方に横方向に移動可能に設置されて積
載部に積載されたリード・フレームを最下方より順次に
ドロップさせるための移送部3と、移送部により積載部
よりドロップされたリード・フレームをその次の工程に
供給する供給部4とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、To−220半導体の
製造時ダイ・ボンディング及びワイヤ・ボンディング工
程に使用されてリード・フレームを自動に供給させるた
めのTo−220半導体製造機のリード・フレーム自動
供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体パッケージは実装形式に
従ってホール挿入実装形と表面実装形に分類され、ホー
ル挿入実装形はリード・フレーム形とピン形に分類され
る。本発明は、リード・フレーム形中シングル・インラ
イン・パッケージ形の半導体(以下、“To−220半
導体”という)だけの製造中リード・フレームを順次的
に供給するための装置に関するものである。
【0003】かかるTo−220半導体は、半導体素子
の動作発熱時半導体素子に悪影響を及ぼす。このため、
放熱パス役目を果たす放熱面積が大きい放熱板を半導体
素子のケースの上方に露出されるようにして、素子の内
部温度上昇による破損を防止するものが要求されてい
た。このような放熱パスを有するリード・フレームは、
図1に示すように、放熱パス役目を果たす放熱板1a
と、該放熱板1aと一体に延長形成されチップを付着す
るためのパドル1bと、該パドル1bで一定高さに折曲
された折曲部1fを有する複数のアウトリード部1c
と、該アウトリード部1cを補強支持するための支持部
1dとからなる。ここで、放熱板1aと支持部1dには
インデックス孔1eが形成される。
【0004】このように構成されたリード・フレームを
使用してTo−220半導体パッケージを製造するため
には、ダイシング工程で分離されたチップをリード・フ
レームのパドルに接合するダイ・ボンディング工程、チ
ップとリード・フレームを配線するワイヤ・ボンディン
グ工程、樹脂でチップを封じるモールディング工程及び
リードの外装成形工程を経て図2に示すような形態にな
る複数の半導体パッケージを完成する。
【0005】この時、前述したリード・フレーム1のパ
ドル1b上にダイ・ボンディング又はワイヤ・ボンディ
ングをするためにはTo−220半導体製造機の積載部
にリード・フレーム1を積載させる必要があった。従
来、このようなTo−220半導体製造機の積載部にリ
ード・フレーム1を積載する場合、リード・フレームが
パドル1bとアウトリード部1cとの間の部分が折曲形
成され傾いて積載されるため、リード・フレームだけを
積載部に積載することができなく作業者が別のマガジン
(図示せず)にそれぞれのリード・フレームを一定間隔
に、かつ同一方向に挿入した後、これを積載部に投入す
るようになっていった。このようにすると一つのマガジ
ンには約20枚のリード・フレームを挿入することがで
きた。
【0006】このように積載部に約20枚のリード・フ
レームが挿入されたマガジンをステップ・モーターによ
って一つのステップずつドロップするにつれてエアシリ
ンダーが作動して低板がリード・フレームを順次にダイ
・ボンディング工程又はワイヤ・ボンディング工程に供
給するよになっていった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のリード・フレーム自動供給装置では、折曲形
成されたリード・フレームを別のマガジンに手作業で積
載する必要があるので多くの作業時間がかかり、マガジ
ンの交替作業が面倒で、生産性が低下される問題点があ
った。
【0008】又、ステップ・モーターによってマガジン
が一つのステップずつドロップしてリード・フレームを
供給するときインデックス・ポイントが相互一致されな
くて、ジャムが発生する問題点があった。従って、本発
明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、その目的
は、リード・フレームをローディングさせるための別の
マガジンを使用せず多くの量(約90個)のリード・フ
レームを一度にローディングさせて自動的に供給するよ
うにしたTo−220半導体製造機のリード・フレーム
自動供給装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、一定間隔を持って互いに対向する一対のガ
イド片の間にリード・フレームを積載させるための積載
部と、該積載部の一側面に横方に移動可能に設置されて
該積載部に積載されたリード・フレームを最下方より順
次にドロップさせるための移送部と、該移送部によって
積載部よりドロップされたリード・フレームを次の工程
に供給する供給部とを備えるTo−220半導体製造機
のリード・フレーム自動供給装置を提供する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を一具体例として示す添付図面
の図3乃至図7に基づいてより詳しく説明する。図3は
本発明によるTo−220半導体製造機のリード・フレ
ーム自動供給装置を示す切開斜視図であって、リード・
フレーム1を積載するための積載部2と、該積載部2の
側方に横方向に移動可能に設置されて、積載部2に積載
されたリード・フレームを最下方より順次にドロップさ
せるための移送部3と、積載部2と同一方向に一方のガ
イド片5の背面に結合設置されて、移送部2によってド
ロップされたリード・フレームを次の工程に供給する供
給部4とから構成されている。
【0011】図4は本発明によるリード・フレーム自動
供給装置の積載部と移送部を示す平面図である。図6は
本発明によるリード・フレーム自動供給装置の積載部を
示す縦断面図であって、積載部2はリード・フレーム1
を積載させるために一定間隔を持って互いに対向する一
対のガイド片5のそれぞれの下方にリード・フレーム1
の両端を支持するための突起6が形成され、ガイド片5
の一方に長く延長形成されてリード・フレーム1を支持
するための支持レール7と、これに平行に段差が形成さ
れた移送レール8aを有する側壁9を設置して、リード
・フレーム1が一対のガイド片5に形成された一対の突
起6と支持レール7上に載せられるようになっており、
対向する他方の側面には支持レール7に対して水平線上
の位置に避難溝10と移送レール8bが形成されて、一
対の突起6と支持レールに載せられたリード・フレーム
1が移送部3のリード・フレーム・プッシャ15によっ
て図6の矢印方向(図面の右方)に移送されるときリー
ド・フレーム1を一時的に収容することにより、避難溝
10が形成された側壁9と衝突することを予め防止す
る。
【0012】この時、最下端リード・フレームの上面と
避難溝の上面の間隔Sはリード・フレーム1の厚さより
小さく形成すべきである。その理由は移送部3のリード
・フレーム・プッシャ15によって最下方のリード・フ
レームが矢印方向に移送されるとき最下方から二番目の
リード・フレームが最下方のリード・フレームと共に移
送されることを防止しなければならないからである。
【0013】又、図6に示すように、避難溝10と移送
レール8bとの間には傾斜面11が形成されているの
で、最下方のリード・フレーム1が自重によってドロッ
プされるとき傾斜面11に案内されながら下方に滑って
両側の移送レール8a、8bに安着されるようになって
いる。この時、避難溝10と移送レール8bとの間でリ
ード・フレーム1のドロップ衝撃を緩和させるために傾
斜面の形状を変更するか他の緩衝材を使用することがで
きる。
【0014】一方、移送部3は、支持レール7と一対の
突起6に載せられた最下方のリード・フレーム1を移送
レール8に移送させるため、積載部2の側方に位置する
基板12の上部に一定距離で離隔された一対のリード・
フレーム・プッシャ15を有する移送板13が設置さ
れ、該移送板13はエアシリンダー14として進退可能
に設置されている。
【0015】従って、エアシリンダー14を作動させる
と、一対のリード・フレーム・プッシャ15を有する移
送板13が積載部2の横方向に前進しながら、二つのリ
ード・フレーム・プッシャ15が側壁9に形成された開
口9aを介して支持レール7に載せられた最下方のリー
ド・フレーム1の放熱板1aの角を押して移送レール8
にドロップさせる。
【0016】図5は本発明によるTo−220半導体製
造機のリード・フレーム自動供給装置の供給部を示す平
面図であって、供給部4は移送部3のリード・フレーム
・プッシャ15により移送レール8にドロップされたリ
ード・フレーム1を次の工程(例えば、ダイ・ボンディ
ング工程、ワイヤ・ボンディング工程)に移送させるた
め前述した積載部2と同一方向に一方のガイド片5の背
面に結合設置されている。
【0017】より詳しく説明すると、供給部4の外側に
はモーターM等の駆動手段が設置されており、内側には
駆動手段によって回転する駆動カム17と、一端は駆動
カム17に他端は移送片18にそれぞれ回転可能に連結
されて駆動カム17の回転運動を直線往復運動に変える
コネクチングロッド20と、一側にプッシャ19が固定
されて移送レール8に沿って移送する移送片18が備え
られているので、モーターの駆動により駆動カム17が
1回転するにつれてプッシャ19が直線往復運動しなが
ら移送レール8上にドロップされたリード・フレーム1
を移送片18に固定されたプッシャ19で押し出すよう
になっている。
【0018】この時、駆動手段は駆動カム17とモータ
ーMを直接連結されるように設置するか、又は別の機構
的メカニズム、例えばシリンダーを用いることができ
る。ここで、コネクチングロッド20の一側は駆動カム
17の円板の縁に偏心状態に結合ピン22で連結されて
いるので、プッシャ19の行程距離は図5のPのように
駆動カム17の中心より結合ピン22までの距離の2倍
として、駆動カムが180°回転した場合の結合ピンの
直線変位となる。
【0019】従って、かかる行程距離はリード・フレー
ム1が積載部の移送レール8で移送される量に応じて駆
動カム17の円板の大きさ及び結合ピン22の設定位置
を変化させて調節し得る。一方、駆動カム17が1回転
した後停止させるための制御手段が要求されるが、本発
明の一具体例として図5に示すように円周縁にスリット
孔23aを有するディスク23が駆動カムの一側に位置
するようにモーター軸に固定されており、該スリット孔
を感知するためのセンサー24がディスク23の下方に
設置されているので、ディスク23は駆動カム17とと
もに回転されてディスクに形成されたスリット孔がセン
サー24を通過するときセンサー24がスリット孔23
aを感知するとモーターMの電源はオフされる。
【0020】そして、移送部のエアシリンダー14とモ
ーターMは電気的に相互連結(図示せず)されていって
コントロール部の制御に従って順次に作動されるように
なっている。このように構成された本発明の作用効果を
説明すると次のようである。図7a及び図7bは本発明
によるリード・フレームがドロップされる前支持レール
に支持された状態と、ドロップされて移送レールに位置
した状態を示す作用状態図であって、先ず複数枚(約9
0枚)のリード・フレーム1を対向する一対のガイド片
5の間に積載させると、リード・フレームの放熱板1a
の部位は支持レール7に載せられて支持される。
【0021】このような状態で、エアシリンダー14を
作動させるにつれてリード・フレーム・プッシャ15が
固定された移送部13が図7aの矢印方向(図面の右
方)に移送され、これに伴ってリード・フレーム・プッ
シャ15が一対の突起6と支持レールに載せられた最下
方のリード・フレーム1の放熱板1aの角部位を押す。
即ち、リード・フレーム・プッシャ15がリード・フレ
ーム1の放熱板の角部位を押すと最下方のリード・フレ
ーム1は支持レール7の水平面上の他側に形成された避
難溝10に一時的に挿入されてリード・フレーム1が一
対の突起6と支持レール7から離脱されるので自重によ
り下方にドロップされる。この時、リード・フレーム1
は避難溝10と移送レールの間に形成された傾斜面11
に沿って滑りながら移送レール8に安着されるのでドロ
ップ時の衝撃によりリード・フレーム1が変形されるこ
とを防止する。
【0022】このように、リード・フレーム・プッシャ
15により最下方のリード・フレーム1が、図6の一点
鎖線のように、移送レール8にドロップされるにつれ
て、エアシリンダー14は最初の状態に復元されリード
・フレームが一対の突起6と支持レール7上に載せられ
る。その次に、前述したように、リード・フレーム1を
移送レール8に移送させ、エアシリンダー14が復元さ
れるにつれて電気的信号により供給部4を作動させるた
めのモーターMが駆動して駆動カム17を回転させる。
モーターMにより駆動カム17が回転するにつれて、コ
ネクチングロッド20で連結されたプッシャ19を有す
る移送片18がプッシャ19と共に図5の矢印方向に移
動されて移送レール8上にドロップされたリード・フレ
ーム1をその次の行程に供給するが、このとき駆動カム
17の側面にはスリット孔23aを感知するためのセン
サー24が設置されているので、センサー24がスリッ
ト孔23aを感知するにつれてモーターの電源がオフさ
れて駆動カム17が1回転してから停止する。
【0023】以上に説明したものは積載部2に積載され
た最下方のリード・フレーム1をその次行程に自動供給
させる一つのサイクルだけに対したものであって、これ
を反復的に遂行し得ることは当然に理解できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、To−
220半導体のリード・フレームを一致のガイド片とし
て、かつ別のマガジン使用しなくても多くの量を一度に
積載して自動的に1枚ずつその次の行程に順次に移送し
得るようになっているので、作業能率が向上し、作業時
間が短縮されて生産性が向上し、移送レールに載せられ
たリード・フレームを供給部により水平移動させてその
次の行程に供給するようになっているので、作業中イン
デックスポイントの不一致によりジャムの発生を予め防
止し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1a、1bは、一般的なTo−220半導体
のリード・フレームを示す部分平面図及び断面図であ
る。
【図2】一般的なTo−220半導体の完成組立品を示
す斜視図である。
【図3】本発明によるTo−220半導体製造機のリー
ド・フレーム自動供給装置を示す切開斜視図である。
【図4】本発明によるTo−220半導体製造機のリー
ド・フレーム自動供給装置の積載部と移送部を示す平面
図である。
【図5】本発明によるTo−220半導体製造機のリー
ド・フレーム自動供給装置の供給部を示す平面図であ
る。
【図6】本発明による積載部の縦断面図である。
【図7】図7a、7bは、本発明によるリード・フレー
ムがドロップされる前の支持レールに支持された状態
と、ドロップされて移送レールに位置した状態を示す作
用状態図である。
【符合の説明】
1 リード・フレーム 2 積載部 3 移送部 4 供給部 6 突起 7 支持レール 8、8a、8b 移送レール 10 避難溝 11 傾斜面 13 移送板 15 リード・フレーム・プッシャ 23 ディスク 24 センサー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔を持って互いに対向する一対の
    ガイド片の間にリード・フレームを積載させるための積
    載部と、 前記積載部の側方に横方向に移動可能に設置され前記積
    載部に積載されたリード・フレームを最下方より順次に
    ドロップさせるための移送部と、 前記移送部により前記積載部よりドロップされたリード
    ・フレームをその次の工程に供給する供給部とからなる
    ことを特徴とするTo−220半導体製造機のリード・
    フレーム自動供給装置。
  2. 【請求項2】 前記積載部は、一定間隔を持って互いに
    対向する一対のガイド片のそれぞれの下方に形成されて
    リード・フレームの両端を支持するための突起と、 前記ガイド片の一側に長く延長形成されてリード・フレ
    ームを支持するための支持レールと、 前記支持レールに平行に段差を成して移送部によりドロ
    ップされたリード・フレームを移送させるための移送レ
    ールと、 前記ガイド片の他側に形成されて移送部によりリード・
    フレームがドロップするとき臨時的に収容するための避
    難溝とからなることを特徴とする請求項1記載のTo−
    220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置。
  3. 【請求項3】 前記避難溝と前記移送レールの間にリー
    ド・フレームのドロップ衝撃を防止するための傾斜面が
    形成されることを特徴とする請求項2記載のTo−22
    0半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置。
  4. 【請求項4】 前記移送部は、基板上に前記積載部に積
    載されたリード・フレームを一定距離で離隔してドロッ
    プさせるための一対のリード・フレーム・プッシャを有
    する移送板と、前記移送板を進退させるためにエアシリ
    ンダーとからなることを特徴とする請求項1記載のTo
    −220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装
    置。
  5. 【請求項5】 前記供給部は、動力を発生させるための
    駆動手段と、前記駆動手段により回転する駆動カムと、
    一端が前記駆動カムに結合ピンで連結されて前記駆動カ
    ムの回転運動を直線往復運動に変えるコネクチングロッ
    ドと、一側にプッシャが固定されてリード・フレームを
    移送させるための移送片と、前記駆動カムの回転を停止
    させるための制御するための制御手段とからなることを
    特徴とする請求項1記載のTo−220半導体製造機の
    リード・フレーム自動供給装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段はモーターであることを特
    徴とする請求項5記載のTo−220半導体製造機のリ
    ード・フレーム自動供給装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、円周縁にスリット孔を
    有して駆動カムに固定設置されるディスクと、前記ディ
    スクの下方に設置されて前記スリット孔を感知するため
    のセンサーとからなることを特徴とする請求項5記載の
    To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給
    装置。
JP4130418A 1991-05-23 1992-05-22 To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置 Expired - Fee Related JP2991857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910008377A KR940003241B1 (ko) 1991-05-23 1991-05-23 To-220 반도체 제조기의 리드프레임 자동 공급장치
KR8377/1991 1991-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152352A true JPH05152352A (ja) 1993-06-18
JP2991857B2 JP2991857B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=19314818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130418A Expired - Fee Related JP2991857B2 (ja) 1991-05-23 1992-05-22 To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5314298A (ja)
JP (1) JP2991857B2 (ja)
KR (1) KR940003241B1 (ja)
DE (1) DE4217085C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115602590A (zh) * 2022-12-14 2023-01-13 四川九州光电子技术有限公司(Cn) 一种to-can组件pin引脚插接装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245189B1 (en) 1994-12-05 2001-06-12 Nordson Corporation High Throughput plasma treatment system
US5766404A (en) * 1994-12-05 1998-06-16 March Instruments, Inc. Methods and apparatus for plasma treatment of workpieces
US6972071B1 (en) 1999-07-13 2005-12-06 Nordson Corporation High-speed symmetrical plasma treatment system
US6709522B1 (en) 2000-07-11 2004-03-23 Nordson Corporation Material handling system and methods for a multichamber plasma treatment system
US6841033B2 (en) * 2001-03-21 2005-01-11 Nordson Corporation Material handling system and method for a multi-workpiece plasma treatment system
US7005728B1 (en) 2004-06-03 2006-02-28 National Semiconductor Corporation Lead configuration for inline packages
KR101488655B1 (ko) 2007-09-14 2015-02-03 삼성전자 주식회사 자동 초점 조절 장치 및 방법
CN106697910A (zh) * 2016-12-23 2017-05-24 苏州巨智能装备有限公司 一种用于电池模组中隔板上料机构

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629441A (en) * 1896-10-22 1899-07-25 James W Brooks Blank-feeding device.
US2268873A (en) * 1940-02-10 1942-01-06 Oval Wood Dish Corp Article dispensing device
FR1522113A (fr) * 1966-05-16 1968-04-19 Internat Machinery Corp N V Procédé et dispositif pour dégager un à un des couvercles non circulaires pour boîtes en fer blanc et autres, d'une pile de couvercles
SU410494A1 (ja) * 1971-10-15 1974-01-05
SU393784A1 (ja) * 1971-11-24 1973-08-10
JPS5915385B2 (ja) * 1978-11-02 1984-04-09 住友金属鉱山株式会社 テ−プ貼着装置
JPS5945576B2 (ja) * 1980-07-25 1984-11-07 株式会社日立製作所 スライド機構による多数小片の同時移送方法
JPS58157141A (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 Fuji Seiki Seizosho:Kk リ−ドフレ−ムケ−ス連続送出し装置
US4457662A (en) * 1982-03-25 1984-07-03 Pennwalt Corporation Automatic lead frame loading machine
JPS58207220A (ja) * 1982-05-25 1983-12-02 Ricoh Co Ltd ワ−ク供給装置
US4460421A (en) * 1982-11-29 1984-07-17 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for indexing a repetitively patterned strip past a plurality of work stations
US4798649A (en) * 1983-02-04 1989-01-17 National Semiconductor Corporation Discrete strip taper
DE3401286C2 (de) * 1984-01-16 1986-02-20 Deubzer-Eltec GmbH, 8000 München Bondgerät
US4620285A (en) * 1984-04-24 1986-10-28 Heath Company Sonar ranging/light detection system for use in a robot
US4674238A (en) * 1984-10-03 1987-06-23 Fuji Seiki Machine Works, Ltd. Lead frame handling apparatus for blasting machine
US4586670A (en) * 1984-12-17 1986-05-06 Usm Corporation Tape stripper for electrical component tape feeder
JPS61203028A (ja) * 1985-03-04 1986-09-08 Hitachi Electronics Eng Co Ltd マガジンストツカのマガジン分離装置
JPS61221014A (ja) * 1985-03-25 1986-10-01 Matsushita Electric Works Ltd 一時貯蔵装置
DE3540476A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-14 Siemens Ag Vorrichtung zum be- und entladen einer leiterplattenbearbeitungseinrichtung
KR880001031A (ko) * 1986-06-19 1988-03-31 원본미기재 테이프 본딩용 장치 및 그 방법
JPS636857A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fujitsu Ltd ウエ−ハ移し替え装置
CH674817A5 (ja) * 1986-08-11 1990-07-31 Hitachi Seiko Kk
US4735713A (en) * 1986-09-24 1988-04-05 Acme Electric Corporation Lamination dispenser
JPH0798588B2 (ja) * 1986-10-13 1995-10-25 ニチデン機械株式会社 リ−ドフレ−ム分離装置
US4775281A (en) * 1986-12-02 1988-10-04 Teradyne, Inc. Apparatus and method for loading and unloading wafers
DE3716549A1 (de) * 1987-05-17 1988-12-08 Leitz Ernst Gmbh Handhabungsautomat fuer plattenfoermige objekte
JP2559617B2 (ja) * 1988-03-24 1996-12-04 キヤノン株式会社 基板処理装置
JP2515267B2 (ja) * 1989-01-21 1996-07-10 新光電気工業株式会社 リ―ドフレ―ム用テ―ピング装置
US5094584A (en) * 1989-04-06 1992-03-10 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatically changing printed circuit board test fixtures
JPH0770550B2 (ja) * 1990-04-23 1995-07-31 三菱電機株式会社 半導体フレームの搬送装置および搬送方法
US5190185A (en) * 1990-05-18 1993-03-02 Baxter International Inc. Medication transport and dispensing magazine
JP2641793B2 (ja) * 1990-09-19 1997-08-20 三菱電機株式会社 円周運動をボックス運動に変換する方法およびこれを用いた水平方向搬送機構およびこの搬送機構を用いたリードフレーム搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115602590A (zh) * 2022-12-14 2023-01-13 四川九州光电子技术有限公司(Cn) 一种to-can组件pin引脚插接装置
CN115602590B (zh) * 2022-12-14 2023-03-24 四川九州光电子技术有限公司 一种to-can组件pin引脚插接装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940003241B1 (ko) 1994-04-16
JP2991857B2 (ja) 1999-12-20
KR920022461A (ko) 1992-12-19
DE4217085A1 (de) 1992-11-26
US5314298A (en) 1994-05-24
DE4217085C2 (de) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0355852B1 (en) Transfer apparatus for lead frame
JP2991857B2 (ja) To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置
EP0655884B1 (en) Transport-by-suction type die
EP0655883B1 (en) General-purpose lead working machine
CN210805707U (zh) 一种多工位多芯片的半导体封装设备
JP3609824B1 (ja) 樹脂封止成形装置
CN209804625U (zh) 固晶装置
US5397213A (en) Conveying devices used in a semiconductor assembly line
JP4370041B2 (ja) 樹脂タブレット供給装置及び樹脂封止装置
JP4204221B2 (ja) 圧縮成形装置
JP2001028378A (ja) 半導体装置封止装置
JPH042485B2 (ja)
JPH0548939B2 (ja)
KR200159410Y1 (ko) 반도체 패키지 제조장비용 배출부의 푸시로드장치
JP3625535B2 (ja) 線材分離供給装置
JPH085955Y2 (ja) 物品の移載機構及び、これを用いた物品積み重ね装置
JPH07176559A (ja) 2以上のボンディングヘッドを有するボンディング装置
JP4022727B2 (ja) 容器ブランク供給装置
JPH0682696B2 (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
KR100240200B1 (ko) 미성형 포장 박스의 분리 이송장치
JPH0134344Y2 (ja)
JPH04137040U (ja) ボンデイング装置における基板搬送装置
JP2681023B2 (ja) リード成形装置
JP2003179087A (ja) 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構
KR100239378B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 자동몰딩프레스의 온로더 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees