JP2003179087A - 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構 - Google Patents

半導体装置封止装置のキャリア駆動機構

Info

Publication number
JP2003179087A
JP2003179087A JP2002362456A JP2002362456A JP2003179087A JP 2003179087 A JP2003179087 A JP 2003179087A JP 2002362456 A JP2002362456 A JP 2002362456A JP 2002362456 A JP2002362456 A JP 2002362456A JP 2003179087 A JP2003179087 A JP 2003179087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
lead frame
tablet
swing lever
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167049B2 (ja
Inventor
Kenji Ogata
健治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2002362456A priority Critical patent/JP4167049B2/ja
Publication of JP2003179087A publication Critical patent/JP2003179087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167049B2 publication Critical patent/JP4167049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定の駆動距離でより一層長い搬送距離、逆
に、搬送距離が一定であれば、より短い駆動距離で駆動
できることにより、半導体装置封止装置を小型化できる
キャリア駆動機構を提供することにある。 【解決手段】 ベースプレート上の仮想四角形のコーナ
ー部に、対となる2個の金型4A,4Bがそれぞれ配設
されている。前記金型4A,4B間の所定位置を待機位
置とし、かつ、前記金型4A,4B間に往復動可能に配
設されたキャリア15Aのうち、前記金型4A,4Bに
対向する両端縁部近傍にガイド部18a,18bをそれ
ぞれ設ける。一端部を前記キャリア15Aの一対の前記
ガイド部18A,18Bに選択的、かつ、スライド可能
に連結した揺動レバー16の他端部を、固定フレームに
ヒンジ支持する。前記揺動レバー16の中間部に連結さ
れた駆動手段を駆動し、前記キャリア15Aの往復動方
向に沿って前記中間部を往復動させ、前記揺動レバー1
6を揺動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置封止装
置、特に、複数の金型を用いて集積回路や大規模集積回
路などの半導体装置のチップ(以下、半導体チップとい
う。)を当該半導体チップを搭載した基板と共に樹脂で
封入成形する半導体装置封止装置において、各金型に半
導体チップを搭載した基板およびタブレットを搬送する
キャリアの駆動機構に関する。なお、本明細書におい
て、基板というときは、特に明示しない限りリードフレ
ーム、サブストレート、TABテープ等が含まれる。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年、半
導体装置の生産性を向上させるため、一個の金型を用い
た封止装置に代わり、複数の金型を備えた封止装置が採
用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平7−176556号公報 (図
4)
【0004】前記封止装置は、図15に示すように、ベ
ースプレートの中央に複数の金型100a、100b、
100c、100dを一列に配設し、その一列配列され
た金型100a、100b、100c、100dを挟ん
でインローダ101とアンローダ102とを配設したも
のがある。そして、金型列の上流側にリードフレーム供
給機構107が配設されている一方、それと並んでイン
ローダ101の上流側にタブレット供給機構110が配
設されている。さらに、アンローダの下流側にはゲート
折装置111及び半製品マガジン105をそれぞれ配設
されている。
【0005】この封止装置では、半導体チップを搭載し
たリードフレーム106をリードフレーム供給機構10
7からリードフレーム整列機構108へ供給して整列さ
せる。次いでリードフレーム106を供給部にあるイン
ローダ103へ移送すると共に、タブレット供給機構1
10からタブレット109を供給部にあるインローダ1
03に供給する。インローダ101ではリードフレーム
106及びタブレット109を各金型100a、100
b、100c、100dのキャビティ及びポット内に順
次装填する。その後、型締めし、ポット内のタブレット
を溶融させてプランジャーでキャビティ内に押し出し、
半導体チップをリードフレームと共に封入成形する。次
いで、型開きし、金型、100a、100b、100
c、100dからエジェクトされた封入成形品をアンロ
ーダ102に移送する。そして、この封入成形品をゲー
ト折装置111へ搬送し、ゲートを除去した後、半製品
マガジン105に収容する。これらの一連の動作は、制
御盤112によりコントロールされる。
【0006】しかし、前記封止装置では一つのインロー
ダ101で複数の金型に対してリードフレーム106及
びタブレット109の供給を行う。一方、一個のアンロ
ーダ102で複数の金型から製品の取り出しを行う。こ
のため、一個のインローダ101又はアンローダ102
に対して金型の個数が多くなると、搬送距離が長くな
る。この結果、搬送部の全工程をカバーするための構成
部品、例えば、長いボールネジ,工程距離の長いシリン
ダーが必要になるので、装置が大型化し、高価格とな
る。これらの改善案として、例えば、揺動レバーの一端
部をリードフレーム等を搬送するキャリアに連結し、そ
の他端部をヒンジ支持するとともに、前記揺動レバーの
中間部を駆動機構に連結することが考えられている。そ
して、前記駆動機構を往復動させることにより、前記揺
動レバーを介してキャリアを往復動させることにより、
長い搬送距離を得る構成が提案されている。
【0007】しかしながら、前述の構成であっても、駆
動機構の駆動距離に正比例した搬送距離が得られるだけ
であり、装置全体の小型化に限界がある。
【0008】本発明の目的は、一定の駆動距離であれ
ば、より一層長い搬送距離、逆に、搬送距離が一定であ
れば、駆動距離をより一層短くできる半導体装置封止装
置のキャリア駆動機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置封止装置のキャリア駆動機構は、前記課題を解決する
手段として、複数の金型を用いて集積回路や大規模集積
回路などの半導体装置のチップを当該半導体チップを搭
載した基板と共に樹脂で封入成形する半導体装置封止装
置において、ベースプレート上の仮想四角形の少なくと
も片側のコーナー部にそれぞれ配設された対となる2個
の金型と、この金型間の所定位置を待機位置とし、前記
金型間に往復動可能に配設されるとともに、前記金型に
対向する両端縁部近傍にガイド部をそれぞれ設けたキャ
リアと、一端部を前記キャリアの一対の前記ガイド部に
選択的、かつ、スライド可能に連結する一方、他端部を
固定フレームにヒンジ支持した揺動レバーと、この揺動
レバーの中間部に連結され、前記キャリアの往復動方向
に沿って前記中間部を往復動させる駆動手段と、からな
る構成としてある。
【0010】本発明によれば、キャリアの両端縁部近傍
に設けた一対のガイド部のうち、一方のガイド部に、揺
動レバーの一端を選択的、かつ、スライド可能に連結
し、前記駆動機構を介して揺動レバーを駆動して前記キ
ャリアを搬送すれば、前記駆動機構による従来の搬送距
離に、前記キャリアの長さ寸法の半分を加えた搬送距離
を確保できる。逆に、キャリアの両端縁部近傍に設けた
一対のガイド部のうち、残る他方のガイド部に、揺動レ
バーの一端を選択的、かつ、スライド可能に連結し、前
記駆動機構を介して揺動レバーを駆動して前記キャリア
を搬送すれば、前記駆動機構による従来の搬送距離に、
前記キャリアの長さ寸法の半分を加えた搬送距離を確保
できる。すなわち、揺動レバーの一端をキャリアの一対
のガイド部に選択的、かつ、スライド可能に連結するこ
とにより、駆動機構の駆動距離が同一であっても、搬送
距離がキャリアの長さ寸法だけ実質的に長くなる。逆
に、搬送距離が同一であれば、駆動機構の駆動距離をよ
り一層短くでき、半導体装置封止装置全体を小型化でき
る。
【0011】好ましい実施態様としては、前記駆動手段
が、前記揺動レバーの中間部をスライド可能に支持する
ガイド部材と、このガイド部材に螺合し、かつ、前記ガ
イド部材を往復動させる伝導軸と、この伝導軸を回動す
るモータと、からなる構成としてもよい。本実施態様に
よれば、伝導軸をモータで回動させることにより、ガイ
ド部材を往復動させることができる。このため、モータ
を制御することにより、キャリアの移動を制御できる小
型の半導体装置封止装置が得られるという効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施形態について詳細に説明する。本発明に係る半
導体装置封止装置は、図1及び図2に示すように、一体
的に配設されそれぞれ上部固定プラテン1、可動プラテ
ン2及び下部固定プラテン3を含む4つのプレス機構を
含み、各プレス機構に装着され隣り合う2個を対とする
金型4A、4B、4C、4Dと、各対の金型4A、4
B、4C、4D間を往復動可能に配設され両金型4間の
所定位置を待機位置とする第一及び第二キャリア15
A、15Bと、前記両キャリア15A、15Bの待機位
置間を往復動可能に所定間隔をおいて配設され、それぞ
れリードフレームを予備加熱するヒータを備えた第一及
び第二可動プレヒータ31A、31Bとを含み、前記第
一及び第二可動プレヒータ31A、31Bにリードフレ
ーム及びタブレットをそれぞれ供給するリードフレーム
供給機構36及びタブレット供給部と、前記第一及び第
二可動プレヒータ31A、31Bから半製品を取り出す
半製品キャリア93とを備えている。
【0013】前記四個の金型4A、4B、4C、4D
は、相互に所定間隔をおいて同一平面上に、かつ、仮想
四角形の各コーナー部にそれぞれ配設され、短辺側の二
個の金型4Aと4B、4Cと4Dはそれぞれ対をなして
いる。各金型4A、4B、4C、4Dは、それぞれ上金
型5と下金型6とからなり、上金型5を上部固定プラテ
ン1に装着して固定側とし、下金型6を可動プラテン2
に装着して可動側とし、前記可動プラテン2はガイドポ
スト7に案内されて上下方向に摺動する。
【0014】前記可動プラテン2は、図2及び図3に示
すように、トグル機構8を介して下部固定プラテン3に
連結され、トグル機構8を介してサーボモータ9により
駆動される。前記トグル機構8は、図3に示すように、
相互に回動可能に連結された2対の上部アーム10及び
下部アーム11と、それらを連結する水平アーム12を
含み、上部アーム10及び下部アーム11は可動プラテ
ン2及び下部固定プラテン3にそれぞれ連結されてい
る。水平アーム12はその中央に設けた雌ネジ部でボー
ルネジ13に螺合し、タイミングベルト14を介してサ
ーボモータ9に連結されている。従って、サーボモータ
9を作動させると、その回転運動がタイミングベルト1
4によりボールネジ13に伝達され、その回転運動がボ
ールネジ13に螺合する水平アーム12の上下方向の直
線運動に変換され、これによりトグル機構8が伸縮して
可動プラテン2を上下動させ、型開き及び型締めが行わ
れる。
【0015】第一及び第二キャリア15A、15Bは、
各対の金型4間の中央部を待機位置とし、当該待機位置
から各対の金型4間を往復動するが、各キャリア15
A、15Bは、その両端にガイド部18a、18bを備
えている。各キャリア15A、15Bを駆動するキャリ
ア駆動機構は、図4〜6に示すように、揺動レバー16
と、ボールネジ19と、当該ボールネジ19の回転止兼
ガイドとして機能するリニアシャフト20を備え、前記
ボールネジ19の片側の軸端はタイミングベルト21を
介してサーボモータ22に連結され、前記ボールネジ1
9にはガイド板23が装着されている。前記揺動レバー
16は、その一端を支点26に回動自在に支持され、そ
の他端にはシリンダ25が搭載され、当該シリンダ25
の先端には上下動ピン17が装着され前記キャリア15
A、15Bのガイド部18a、18bに係合可能にして
ある。前記支点26はブラケット27に支持されてい
る。また、揺動レバー16は支点26と上下動ピン17
との間にカムフォロア24が固設され、このカムフォロ
ア24が前記ガイド板23に係合している。
【0016】また、各キャリア15A、15Bはリード
フレームをチャッキングして保持するため、一対のハン
ド28と、当該ハンド28を駆動する一対のシリンダー
29を備え、ハンド28はリニアシャフト30に摺動自
在に維持されている。
【0017】従って、サーボモータ22を作動させる
と、タイミングベルト21及びボールネジ19を介して
ガイド板23が押動されるため、当該ガイド板23に係
合するカムフォロア24が押動され、揺動レバー16が
支点26を中心に回動する。例えば、左側上部の金型4
Aへ第一キャリア15Aを移動させる場合、上下動ピン
17が第一キャリア15Aの下側のガイド部18aに入
る位置に揺動レバー16を移動させ、所定位置に揺動レ
バー16が位置したときシリンダ25を作動させて上下
動ピン17を下降させ、ガイド部18にセットする。次
にキャリア駆動機構により揺動レバー16は、図4の上
方へ駆動され金型へのセット位置まで移動する。金型へ
のセット位置で固定した後、下金型6を上昇させてリー
ドフレーム、タブレットを受け取り、下金型6は下降す
る。その後、第一キャリア15Aは元の待機位置aに戻
され、下金型6を再度上昇させて樹脂封止を行う。
【0018】樹脂封止後、下金型は下降し、上下金型間
までキャリアが移動してきて、下金型が上昇し、樹脂封
止品をキャリアに受け渡す。樹脂封止品は、キャリアに
て搬送され、可動プレヒータ31A、31Bを経て、半
製品搬送キャリアに受け渡され、ゲート折り装置にてゲ
ート折りを行い、製品マガジンへ搬送される。図の左側
下側の金型へキャリアが移動する場合は、揺動レバー1
6上のシリンダ25を可動させて上下動ピン17を上昇
させ、揺動レバー16を図4の上側のキャリアの上側ガ
イド部上まで移動させて、シリンダ25を可動させ上下
動ピン17を下降させる。後はキャリア駆動機構により
キャリアを可動させる。
【0019】前記第一及び第二可動プレヒータ31A、
31Bは、二対の開口部を有する方形部材であって、前
記キャリア15A、15Bの待機位置A、Bを結ぶ直線
に沿って往復動可能に配設され、リードフレームセット
位置Cで後述のリードフレーム供給機構36及びタブレ
ット供給部65からそれぞれリードフレームとタブレッ
トを供給された後、前記キャリア15A、15Bの待機
位置A、Bまで搬送する。
【0020】前記可動プレヒータ31A、31Bを往復
動させる駆動機構は、図7に示すように、可動プレヒー
タ31A、31Bをガイドする二本の平行なガイドロッ
ド32と、タイミングベルト33a、33bと、サーボ
モータ35a,35bとを含み、可動プレヒータ31
A、31Bはクランパー34a、34bによりタイミン
グベルト33a、33bに固定されている。前記可動プ
レヒータ31A、31Bはタイミングベルト33a、3
3bを介してそれぞれサーボモータ35a,35bによ
り駆動され、タイミングベルト33a、33bに同期し
て往復動する。また、各可動プレヒータ31A、31B
は、予備加熱ヒータ(図示せず)を備え、フレームセッ
ト位置Cでリードフレームを受け取ってからキャリア1
5A、15Bの待機位置A、Bでリードフレームをキャ
リア15A、15Bに渡すまでの間、リードフレームを
予備加熱する。
【0021】前記可動プレヒータ31A、31Bのフレ
ームセット位置Cに隣接して、その移動路の片側にリー
ドフレーム供給機構36が配設され、このリードフレー
ム供給機構36は、図7〜図9に示す様に、マガジン送
機構37と、リードフレーム押出機構38、リードフレ
ーム整列機構39を含み、リードフレームマガジン40
内に収容されたリードフレーム41をリードフレーム押
出機構38で押し出してリードフレーム整列機構39に
移送する。
【0022】マガジン送機構37は、図8及び図9に最
も良く示されるように、ガイド部材42、マガジン送爪
43、上下動テーブル46及びテーブル駆動機構を備え
ている。ガイド部材は二段式マガジンラックで構成さ
れ、その上段に多数のリードフレームを多段に収容した
多数のリードフレームマガジンが並べて搭載されてい
る。マガジン送爪43はL字型形状を有し、その基部が
固定されたタイミングベルト44a、44bを介してリ
バーシブルモータ45に連結され、リバーシブルモータ
45でタイミングベルト44a、44bを駆動すること
によってマガジン送爪43の先端部がリードフレームマ
ガジン40に当接し、ガイド部材42上のリードフレー
ムマガジン40を上下動テーブル46に向かって前進さ
せる。なお、ガイド部材42上にリードフレームマガジ
ン40が無くなった時、マガジン送爪43はリバーシブ
ルモータ45を逆転させることにより後退させられる。
【0023】また、上下動テーブル46は、逆T字型の
形状を有し、テーブル駆動機構により上下動させられ
る。このテーブル駆動機構は、上下動テーブル46の一
端側が螺合するボールネジ47と、タイミングベルト4
8と、サーボモータ49とを含み、サーボモータ47の
回転はタイミングベルト48を経てボールネジ47へ伝
達され、その回転運動が上下動テーブル46の直線運動
に変換される。上下動テーブル46には、リードフレー
ムマガジン40の有無を検出するセンサー(図示せず)
が設けてあり、リードフレームマガジン40の存在が確
認されると、リードフレーム41の供給を開始する。
【0024】リードフレーム押出機構38は、第一プッ
シャー50とシリンダー51を含み、上下動テーブル4
6に搭載されたリードフレームマガジン内のリードフレ
ーム41を第一プッシャーで押し出してリードフレーム
整列機構39に移動させる。上下動テーブル46は、リ
ードフレーム41の供給が終わる毎に、リードフレーム
マガジン40のピッチに合わせて1ステップづつ降下し
ていき、それに伴ってリードフレーム押出機構38が前
記動作を繰り返す。
【0025】上下動テーブル46が下降端へ来ると、プ
ッシャー52がシリンダー53により駆動され、プッシ
ャー52により上下動テーブル46上のリードフレーム
マガジン40を図9の右側へ移動させる。空になった上
下動テーブル46は、サーボモ−タ49の作用により上
昇して上昇端で停止し、新たなリードフレームマガジン
40をリードフレームマガジン送爪43により供給さ
れ、以後は前記動作を繰り返す。
【0026】リードフレーム整列機構39は、図8に詳
細に示すように、2対のコンベアベルト54、55を有
し、一枚のリードフレームを一対のコンベアベルトで支
持し、それぞれリバーシブルモータ56a、56bによ
り駆動される。これらの部材はロータリーアクチュエー
タ57に搭載されている。各対のコンベアベルト54,
55は、リードフレーム41がリードフレーム整列機構
39に移される時に動作してリードフレーム41の移送
を補助し、一方のコンベアベルト対、例えば、コンベア
ベルト対54に一本のリードフレームが移送されると、
当該コンベアベルト対54は停止し、ロータリーアクチ
ュエータにより180゜回転させられ、他方の空のコン
ベアベルト対55がリードフレームマガジン40に相対
する位置にセットされ、同様にして二枚目のリードフレ
ームを受け入れる。
【0027】二枚のリードフレーム41がリードフレー
ム整列機構39に移送させられると、二つのコンベアベ
ルト対54、55が再び作動し、二枚のリードフレーム
を可動プレヒータ31A、31Bへ移送する。リードフ
レーム整列機構39だけでリードフレームを可動プレヒ
ータ31A、31Bの定位置へ送り出せない場合、図5
及び図10に示すように、L字型の第二プッシャー58
を設け、これによりリードフレーム41を定位置へ押し
出すようにしても良い。第二プッシャー58は、図10
に示すように、上下シリンダー59により押し上げら
れ、前後シリンダー60によりリードフレームを所定位
置へ押し出す。
【0028】タブレット63は、図12及び図13に示
すように、タブレットマガジン64に整列されて、タブ
レット供給部65へセットされる。タブレットマガジン
64には、一成形分のタブレット63が整列しており、
タブレットプッシャ66により押し上げられ、タブレッ
ト保持装置67にてクランプされる。
【0029】タブレットプッシャ66は、タイミングベ
ルト68をクランパー69でクランプする事により、図
の左右へ移動することが可能で、このタイミングベルト
68は、ステッピングモータ70により駆動される。タ
ブレット保持装置67も同様に、タイミングベルト71
をクランパー72にてクランプする事により、図の左右
へ移動し、ステッピングモータ73にて駆動される。
【0030】タブレット保持装置67は、シリンダー7
4の可動により、カム75が図12での上下運動を行
い、保持プレート76に固定されたカムフォロア77に
当接して可動する。保持ベース78は、タイミングベル
ト71をクランパー72にてクランプしている。
【0031】タブレット保持装置67にクランプされた
タブレット63は、図13中左側へ移動し、タブレット
搬送装置80のタブレットホルダー81の上へきてチャ
ッキングを開放し、タブレット63をタブレット搬送装
置80へ移し替える。タブレット搬送装置80の駆動機
構は、図14に示すように、タイミングベルト82及び
リバーシブルモータ83を含み、タブレット搬送装置8
0はタイミングベルト82とクランパー84でクランプ
されており、リバーシブルモータ83でタイミングベル
ト82を駆動することによりタイミングベルト82と同
期して駆動される。
【0032】タブレット搬送装置80は、可動プレヒー
タ31A、31Bの下まで移動し、プッシャー85でタ
ブレットホルダー81を可動プレヒータ31A、31B
の近辺まで上昇させ、挿入プッシャー86によりタブレ
ット63を可動プレヒータ31A、31Bへ挿入する。
可動プレヒータ31A、31Bのタブレット収納部は、
回動するシャッター87によりタブレットの落下を防止
する。
【0033】可動プレヒータ31A、31Bにリードフ
レーム及びタブレットがセットされると、可動プレヒー
タ31A、31Bは、第一及び第二キャリア15A、1
5Bの待機位置の位置に移動し、第一及び第二キャリア
15A、15Bが上部へ来ると、第一シリンダー88と
第二シリンダー89が上昇し、第一及び第二キャリア1
5A、15Bのハンド28がシリンダ29により可動し
て、リードフレーム41をチャッキングして保持する。
なお、製品取り出し時には第一シリンダー88のみ動作
する。タブレットは、封止装置に設けられたプッシャー
(図示せず)により上昇し、タブレットボックス90に
入れられる。タブレット63は、シリンダー91で駆動
されるシャッター92により落下するのを防止してい
る。
【0034】金型からの製品取り出しは前述第一及び第
二キャリア15A、15Bで行い、これには、エアー噴
出口及びエアー吸引口を有し、金型上から後退時にエア
ーブロー及びエアー吸引による金型クリーニングを行う
ようにしてある。
【0035】使用に際しては、まず、図1に示すように
一方のリードフレーム整列機構39のコンベアベルト対
54が第一プッシャー38と直線状に並んだ状態にセッ
トされ、リードフレームマガジン40内の最下位のリー
ドフレーム41が第一プッシャー38でコンベアベルト
対54に送り出され、コンベアベルト対54の側部に設
けたガイド54a、54bに案内されて所定位置まで進
められる。リードフレーム41が一枚挿入されると、リ
ードフレーム整列機構39は、180度回転して他方の
コンベアベルト対55が第一プッシャー38と直線状に
並んだ状態となり、そのコンベアベルト対上に第一プッ
シャー38で次のリードフレーム41が挿入される。
【0036】リードフレーム整列機構39上に二枚のリ
ードフレーム41が整列させられると、そのコンベアベ
ルト対54、55が作動して二枚のリードフレーム41
を可動プレヒータ31Aへ搬送する。なお、コンベアベ
ルト対54、55だけではリードフレーム41が可動プ
レヒータ31A、31Bに完全に乗り移らない場合があ
るため、リードフレーム41は、第ニプッシャー58で
可動プレヒータ31Aの所定位置に押し込まれる。
【0037】タブレット供給部65に整列しているタブ
レット63は、タブレットプッシャー66により上部に
押し出され、タブレット保持装置67によって保持され
る。次いで、タブレット保持装置67は、タブレット搬
送装置80のところまで移動し、タブレット搬送装置8
0にタブレットを移し替える。タブレット搬送装置80
は可動プレヒータ31Aのフレームセット位置の下側ま
で移動し、プッシヤーによりタブレットが可動プレヒー
タ31Aに挿入される。
【0038】リードフレーム及びタブレットを保持した
可動プレヒータ31Aは、リードフレーム41を加熱し
ながら金型4A、4B側(図1では左側)へ移動し、右
側の二つの窓がキャリア15Aの待機位置Aの真下にく
る位置で停止する。金型4Aの型開き後、キャリア15
Aが金型4Aの方へ移動し、そこで先のサイクルで二個
一体に封止され、かつ、金型のキャビティ15Aからエ
ジェクタされた半製品を捕捉した後、金型4B側方向に
後退して待機位置Aに戻る。次いで、プレヒータ31A
は上昇し、キャリア15Aは可動プレヒータ31Aの右
側の二つの窓の位置で半製品のチヤツキングを解放し、
半製品を可動プレヒータ31Aにセットした後、プレヒ
ータ31Aは下降する。前記キャリア15Aの待機位置
への後退時、エアーブロー及びエアー吸引による金型ク
リーニングを行う。
【0039】次いで、可動プレヒータ31Aが、その左
側二つの窓がキャリア15Aの真下になる位置までリー
ドフレーム供給機構側へ若干後退した後上昇し、可動プ
レヒータ31A内のリードフレーム及びタブレットは、
第一・第二シリンダー、タブレット押出用プッシャーに
よって上方へ押し出され、キャリア15Aにより捕捉さ
れる。なお、リードフレーム及びタブレットをシリンダ
ー及びプッシャーで押し出す代わりに、キャリア15A
を降下させてリードフレーム及びタブレットを捕捉させ
るようにしても良い。
【0040】シリンダー及びプッシャーが下降した後、
キャリア15Aは、金型4Aの方向へ移動し、金型4A
内にリードフレーム及びタブレットをセットした後、後
退して待機位置Aに戻る。その後、金型4Aの型締めを
行い、樹脂封止を行う。この時、可動プレヒータ31A
はC方向へ後退し、その位置がリードフレーム供給機構
と直線状に並んだ位置に戻る。
【0041】可動プレヒータ31Aの位置がリードフレ
ーム整列機構39と平行位置に移動し終えると、前記一
連の動作を金型4Bに対して行う。このとき、可動プレ
ヒータ31Aの位置に半製品搬送キャリア93が移動し
てきており、この半製品搬送キャリア93は可動プレヒ
ータ31A上の半製品を捕捉した後、ゲート折装置94
の位置まで移動し、半製品をゲート折装置94にセット
する。ゲート折装置94では、二個一体となった半製品
は、ゲート部が折られて二個の半製品に分離される。次
いで、半製品搬送キャリア93が二個の半製品を捕捉
し、カル部は残材箱へ、半製品は半製品マガジン95へ
それぞれ搬送される。
【0042】一方、可動プレヒータ31Aがフレームセ
ット位置Cから金型4A、4B側のキャリア待機位置A
に移動した時点で、他方の可動プレヒータ31Bは、そ
の位置がリードフレーム整列機構39と直線状に並んだ
位置に移動しており、そこで前記可動プレヒータ31A
と同じ動作、即ち、可動プレヒータ31Bへのリードフ
レーム及びタブレットの装入、フレームセット位置Cか
ら金型4C、4D側のキャリア待機位置Bへの移動、金
型4Cからの半製品の取り出し、半製品の可動プレヒー
タ31Bへのセット、リードフレーム及びタブレットの
金型4Cへのセット、半製品のゲート折りなど一連の動
作を行い、金型4Cに対する操作が終わると、前記一連
の動作を金型4Dに対して行う。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、揺動レバーの一端をキャリアの一対のガイド
部に選択的、かつ、スライド可能に連結することによ
り、駆動機構の駆動距離が同一であっても、搬送距離が
キャリアの長さ寸法だけ長くなる。逆に、搬送距離が同
一であれば、駆動機構の駆動距離をより一層短くでき
る。このため、半導体装置封止装置全体をより一層小型
化できる半導体装置封止装置のキャリア駆動機構を得ら
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置封止装置の概略平面
【図2】 図1の封止装置の一部切欠正面図
【図3】 図1の封止装置の要部側面図
【図4】 図1の封止装置の要部平面図
【図5】 封止装置の主要部を示す図1のd−d矢視図
【図6】 図5と同様なd−d矢視図
【図7】 図1の主要部を示す図1の装置の詳細平面図
【図8】 図1の装置に於けるリードフレーム供給部の
詳細平面図
【図9】 図1の装置に於けるリードフレーム供給部の
詳細側面図
【図10】 図1の装置に於けるリードフレーム供給部
の部分平面図
【図11】 図1の装置に於けるリードフレーム供給部
の部分側面図
【図12】 図1の装置に於けるタブレット供給部の詳
細平面図
【図13】 図1の装置に於けるタブレット供給部の詳
細正面図
【図14】 図1の装置に於けるタブレット供給部の駆
動機構を示す要部側面図
【図15】 従来の半導体装置封止装置の平面図
【符号の説明】
1…上部固定プラテン 2…可動プラテン 3…下部固定プラテン 4…金型 5…上金型 6…下金型 7…ガイドポスト 8…トグル機構 9…サーボモータ 10…上部アーム 11…下部アーム 12…水平アーム 13…ボールネジ 14…タイミングベルト 15…キャリア 16…揺動レバー 17…上下動ピン 18a,b…ガイド部 19…ボールネジ 20…リニアシャフト 21…タイミングベルト 22…サーボモータ 23…ガイド板 24…カムフォロア 25…シリンダ 26…支点 27…ブラケット 31A…可動プレヒータ 31B…可動プレヒータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の金型を用いて集積回路や大規模集
    積回路などの半導体装置のチップを当該半導体チップを
    搭載した基板と共に樹脂で封入成形する半導体装置封止
    装置において、 ベースプレート上の仮想四角形の少なくとも片側のコー
    ナー部にそれぞれ配設された対となる2個の金型と、 この金型間の所定位置を待機位置とし、前記金型間に往
    復動可能に配設されるとともに、前記金型に対向する両
    端縁部近傍にガイド部をそれぞれ設けたキャリアと、 一端部を前記キャリアの一対の前記ガイド部に選択的、
    かつ、スライド可能に連結する一方、他端部を固定フレ
    ームにヒンジ支持した揺動レバーと、 この揺動レバーの中間部に連結され、前記キャリアの往
    復動方向に沿って前記中間部を往復動させる駆動手段
    と、 からなることを特徴とする半導体装置封止装置のキャリ
    ア駆動機構。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段が、前記揺動レバーの中間
    部をスライド可能に支持するガイド部材と、このガイド
    部材に螺合し、かつ、前記ガイド部材を往復動させる伝
    導軸と、この伝導軸を回動するモータと、からなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置封止装置のキ
    ャリア駆動機構。
JP2002362456A 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構 Expired - Fee Related JP4167049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362456A JP4167049B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362456A JP4167049B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20025199A Division JP4037564B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 半導体装置封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179087A true JP2003179087A (ja) 2003-06-27
JP4167049B2 JP4167049B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=19197962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362456A Expired - Fee Related JP4167049B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198289A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 第一精工株式会社 基材供給装置、それを備えた半導体パッケージの樹脂封止装置、及び基材供給装置における基材の供給方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198289A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 第一精工株式会社 基材供給装置、それを備えた半導体パッケージの樹脂封止装置、及び基材供給装置における基材の供給方法
JP7069575B2 (ja) 2017-05-24 2022-05-18 I-Pex株式会社 基材供給装置、それを備えた半導体パッケージの樹脂封止装置、及び基材供給装置における基材の供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167049B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221110B1 (ko) 릴리스필름을 사용하는 자동몰드장치
TW202015877A (zh) 搬運裝置、樹脂成形裝置、搬運方法及樹脂成形品的製造方法
JP2006157051A (ja) 半導体チップの樹脂封止成形装置
KR0137851B1 (ko) 트랜스퍼 성형 방법 및 트랜스퍼 성형 기계
CN111867800B (zh) 树脂铸模装置
JP5387646B2 (ja) 樹脂封止装置
US4741787A (en) Method and apparatus for packaging semiconductor device and the like
KR100357789B1 (ko) 반도체 리드프레임 자동몰딩장치
KR20030044857A (ko) 압축 몰딩기
JP4037564B2 (ja) 半導体装置封止装置
JP3609824B1 (ja) 樹脂封止成形装置
KR101236878B1 (ko) 전자 부품을 갖는 캐리어를 공급 및 취출하는 방법 및 장치
JP2003179087A (ja) 半導体装置封止装置のキャリア駆動機構
JP2991857B2 (ja) To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置
JP4253490B2 (ja) 半導体装置封止装置
JP4153769B2 (ja) 樹脂封止装置
JP7121835B1 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP2003053791A (ja) 半導体製造装置及び該装置により製造された半導体装置
JP4370041B2 (ja) 樹脂タブレット供給装置及び樹脂封止装置
JP2004266153A (ja) 樹脂封止成形装置
JPH0555427A (ja) Ic製品の排出装置
JP2003133348A (ja) 半導体封止方法および半導体封止装置
JP4327985B2 (ja) 樹脂封止装置
JP2003165134A (ja) 圧縮成形装置
JP2744324B2 (ja) 樹脂タブレットの整列方法および整列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees