JPH0494557A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH0494557A
JPH0494557A JP2213235A JP21323590A JPH0494557A JP H0494557 A JPH0494557 A JP H0494557A JP 2213235 A JP2213235 A JP 2213235A JP 21323590 A JP21323590 A JP 21323590A JP H0494557 A JPH0494557 A JP H0494557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
inverter
circuit
load
diffusion regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2213235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621612B2 (ja
Inventor
Norie Shimizu
清水 のりゑ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2213235A priority Critical patent/JP2621612B2/ja
Priority to US07/743,636 priority patent/US5229667A/en
Publication of JPH0494557A publication Critical patent/JPH0494557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621612B2 publication Critical patent/JP2621612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00123Avoiding variations of delay due to integration tolerances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、スタンダードセル方式等により形成される半
導体集積回路に関し、特に、相補型MOSトランジスタ
による反転増幅器を縦続接続して構成された遅延回路を
有する半導体集積回路に関する。
[従来の技術] 第4図は、従来のこの種遅延回路のレイアウト図であり
、第5図は、その等価回路図である。
第4図において、6a、6bはゲートポリシリコン、7
a、7b、7cはn型拡散領域、8a、8b、8Cはn
型拡散領域、10はVaD用電源配線、11はGND用
電源配線、12は信号配線、9は拡散層あるいはゲート
ポリシリコンと各配線とを接続するためのコンタクト、
Inは信号入力端子、Outは信号出力端子である。同
図に示されるように、従来例では各トランジスタは同じ
チャネル幅を持つように構成されていた。
第5図に示すpチャネルMO3トランジスタ4aはn型
拡散領域7a、7bおよびゲートボリシリコン6aから
構成され、またnチャネルMOSトランジスタ5aはn
型拡散領域8a、8bおよびゲートポリシリコンロaか
ら構成されており、そして、MOSトランジスタ4a、
5aにより初段インバータ1が構成されている。従来例
では、このように同一のチャネル幅のトランジスタを用
いて、必要な段数を縦続接続して遅延回路を構成するも
のであった。
[発明が解決しようとする課題] この従来の遅延回路では、信号を遅延させるために、同
一の遅延時間を有するインバータを複数段継続接続し、
その段数によって必要な遅延時間を得ていたので、イン
バータの接続段数が多くなり、遅延回路のために必要と
なる面積が大きくなった。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体集積回路は、相補型MO8トランジスタ
を用いた反転増幅器を複数段縦続接続することによって
構成される遅延回路ブロックを有するものであって、最
終段インバータ以外の少なくとも一つのインバータのト
ランジスタのチャネル幅は、最終段インバータのトラ〉
・ジスタのそれより狭くなされ、かつ、チャネル幅が狭
くなされたトランジスタにはゲート電極を共通とする負
荷用トランジスタが接続されるものである。チャネル幅
が狭くなされたトランジスタと負荷用のトランジスタと
は次のように構成されている。すなわち、最終段のイン
バータを構成するトランジスタのソース・ドレイン領域
と同じ幅の領域内にLOCoS法等によって分離領域を
形成し残りの領域をソース・ドレイン領域とすることに
よって、チャネル幅の狭い2つのトランジスタを形成し
、その一方のトランジスタをインバータ用に、その他方
のトランジスタを負荷用として用いる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例を示すレイアウト図である
。同図において、6a、6bはゲートポリシリコン、7
a、7b、7cl、7c2はp型拡散領域、8a、8b
、8cl、8c2はn型拡散領域、10はVDD用電源
配線、11はGND用電源配線、12は信号配線、9は
拡散層またはゲートポリシリコンと各配線とを接続する
ためのコンタクトである。
第2図は、第1図に示される遅延回路ブロックの等価回
路図である。第2図において、1は初段インバータ、2
は第2段インバータ、3は負荷回路、4a、4b、4c
はnチャネルMOSトランジスタ、5a、5b、5Cは
nチャネルMOSトランジスタである。第1図に示す初
段インバータ1は、p型拡散領域7a、7bおよびゲー
トポリシリコンロaから構成されるnチャネルMOSト
ランジスタ4aと、n型拡散領域8a、8bおよびゲー
トポリシリコンロaから構成されるnチャネルMOSト
ランジスタ5aから成り、また、第2段インバータ2は
、n型拡散領域7b、7clおよびゲートポリシリコン
ロbから構成されるnチャネルMOSトランジスタ4b
と、n型拡散領域8b、8clおよびゲートポリシリコ
ンロbから構成されるnチャネルMOS)−ランジスタ
5bから成る。また、負荷回路3は、n型拡散領域7b
、7c2およびゲートポリシリコンロbから構成される
nチャネルMOSトランジスタ4Cと、n型拡散領域8
b、8c2およびゲートポリシリコンロbから構成され
るnチャネルMOSトランジスタ5cとから構成されて
いる。
p型拡散領域7C1,7C2およびn型拡散領域8cl
、8c2は、拡散領域7a、8aと同一のサイズの領域
内に例えばLOGO5酸化膜を配置することによって分
離して形成された幅の狭い2つの拡散領域である。この
ように構成された第2段目インバータ2では、そのトラ
ンジスタのチャネル幅が初段インバータ1のトランジス
タのそれより狭く、負荷駆動能力が低いので、大きな遅
延時間が得られる。また、第2段インバータとゲートポ
リシリコンロbを共有する負荷回路3は前段(この場合
は初段インバータ1)の回路の負荷としてのみ作用する
回路であって、この回路により第2段インバータの入力
部の立ち上がり、立ち下がりが遅延させられるので、負
荷回路3を付加したことにより効率良く信号を遅延させ
ることができる。したがって、本実施例により、少ない
段数のインバータにより必要な遅延時間を得ることがで
きるので、セル面積の縮小が可能となる。
第3図は、本発明の他の実施例を示すレイアウト図であ
る。本実施例の先の実施例と相違する点は、第2段イン
バータのゲートポリシリコンロb′に初段より幅の広い
ものを使用している点である。このように構成すること
により、より効果的に大きな遅延を得ることができ、さ
らに段数を減らすことができるため、面積を一層小さく
することができる。
なお、以上の実施例ではインバータを3段用いたもので
あったが、本発明はこれに限定されるものではなく、よ
り多いまたは少ない段数のインバータを用いることがで
きる。Jた、上記実施例では、初段インバータにはチャ
ネル幅の広いトランジスタを用いていたが、必ずしもそ
のようにする必要はなく、次段回路に対する駆動能力が
要求される最終段のインバータを除いて、どの段のイン
バータにチャネル幅の狭いトランジスタを用いるかある
いは何個のインバータにチャネル幅の狭いトランジスタ
を用いるかは自由に選択できる。また、負荷用のトラン
ジスタ4C55Cではソース・ドレイン間を短絡してい
たがこれに代えて両トランジスタのドレイン同士を接続
するようにしてもよい。
通常、スタンダードセル方式の半導体集積回路では、少
なくとも同一ブロック内では高さが揃うように、即ちそ
のブロック内では同一のチャネル幅となるように構成さ
れる。而して、遅延時間を大きくするために特定のイン
バータのみのチャネル幅を狭くすると、その部分でトラ
ンジスタの高さが揃わなくなり、そしてそのためその部
分にデッドスペースが生じる0本発明では、ここに負荷
用のトランジスタを構成して、デッドスペースとなるべ
きスペースを回路の動作遅延を促進する素子のために用
い、スペースを有効に使用して大きな遅延時間を得てい
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、多段に接続されたイン
バータを用いた遅延回路において、最終段を除く適宜段
のインバータを構成するトランジスタのチャネル幅を狭
くし、かつ、チャネル幅を狭くすることによって生じた
空きスペースを利用して前段の回路の負荷となるトラン
ジスタを形成したものであるので、本発明によれば、多
くの段数のインバータを使用しなくとも必要な遅れ時間
を有する遅延回路を得ることができ、遅延回路のための
面積を縮小することができる。
ャネルMO8)−ランジスタ、  6a、6b56b′
・・・ゲートポリシリコン、   7a、7b、7C1
7cl、7 c 2− P型拡散領域、  8a、8b
、8C18cl、8 c 2 ・−n型拡散領域、9・
・・コンタクト、   10・・・vDD用電源配線、
11・・・GND用電源配線、  12・・・信号配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  相補型MOSトランジスタを用いた反転増幅器を複数
    段縦続接続して構成された遅延回路を有する半導体集積
    回路において、最終段を除く少なくとも一つの反転増幅
    器は、最終段の反転増幅器を構成するMOSトランジス
    タのソース・ドレイン領域と同等の幅の領域の一部を分
    離領域としてソース・ドレイン領域を2つに分割するこ
    とによって生成された2つのMOSトランジスタの一方
    のトランジスタを用いて構成されたものであり、かつ、
    前記2つのMOSトランジスタの他方は負荷用MOSト
    ランジスタとして用いられるものであることを特徴とす
    る半導体集積回路。
JP2213235A 1990-08-11 1990-08-11 半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2621612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213235A JP2621612B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 半導体集積回路
US07/743,636 US5229667A (en) 1990-08-11 1991-08-12 Delay unit implemented by inverting circuits associated with capacitive load for increasing delay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213235A JP2621612B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494557A true JPH0494557A (ja) 1992-03-26
JP2621612B2 JP2621612B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16635765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213235A Expired - Lifetime JP2621612B2 (ja) 1990-08-11 1990-08-11 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229667A (ja)
JP (1) JP2621612B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049903A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 性能が向上されたcmos素子及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764093A (en) * 1981-11-28 1998-06-09 Advantest Corporation Variable delay circuit
JPH0555881A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Toshiba Corp 遅延回路
EP0709892B1 (en) * 1994-09-30 2002-03-06 Yozan Inc. MOS inverter circuit
JP3862306B2 (ja) * 1995-06-23 2006-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US5677555A (en) * 1995-12-22 1997-10-14 Cypress Semiconductor Corp. Output driver transistor with multiple gate bodies
US5905395A (en) * 1997-04-22 1999-05-18 International Business Machines Corporation Miller effect-based delay circuit
JP3415444B2 (ja) * 1998-06-12 2003-06-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御方法および回路
JP2005277081A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Fujitsu Ltd ゲート回路及びディレイ回路
JP6396834B2 (ja) * 2015-03-23 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25978E (en) * 1960-08-19 1966-03-08 Multi-collector transistor forming bistable circuit
US4045688A (en) * 1976-10-26 1977-08-30 Rca Corporation Power-on reset circuit
JPS5780828A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS5846178B2 (ja) * 1980-12-03 1983-10-14 富士通株式会社 半導体装置
JPS57133712A (en) * 1981-02-12 1982-08-18 Fujitsu Ltd Constituting method of delay circuit in master slice ic
JPS5976431A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0680805B2 (ja) * 1985-05-29 1994-10-12 日本電気株式会社 Mis型半導体記憶装置
JPS62286270A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2557411B2 (ja) * 1986-10-01 1996-11-27 株式会社東芝 半導体集積回路
JPS648657A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Supplementary semiconductor integrated circuit device
JP2685203B2 (ja) * 1988-02-22 1997-12-03 富士通株式会社 遅延回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049903A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 性能が向上されたcmos素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621612B2 (ja) 1997-06-18
US5229667A (en) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10313236A (ja) 遅延回路
US6975133B1 (en) Logic circuits having linear and cellular gate transistors
JPH0494557A (ja) 半導体集積回路
KR920004340B1 (ko) 전원절환회로
JP3288962B2 (ja) 3値出力回路
KR101243890B1 (ko) 유효 채널 길이를 증가시키기 위한 cmos 인버터 레이아웃
KR880010497A (ko) 마스터 슬라이스형 집적회로
JP2602974B2 (ja) Cmos半導体集積回路装置
JP4471776B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPS63176015A (ja) 集積回路
JP3435417B2 (ja) Mosインバータ
US4980745A (en) Substrate potential detecting circuit
JPH0496369A (ja) ゲートアレー型lsi
JPS6295852A (ja) 半導体集積回路
JPH05300007A (ja) 2入力or回路
JPH04234160A (ja) 一体型バイシーモス論理回路
JP2982862B2 (ja) 半導体装置
JP2001217318A (ja) 半導体装置
JPH06311022A (ja) 半導体論理回路装置
JPH03101162A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04213919A (ja) 半導体集積回路
JP2519889Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0491455A (ja) ゲートアレー方式lsi
JPH04111449A (ja) 半導体装置
JPH047871A (ja) ゲート敷詰め方式ゲートアレイ