JPH0487484A - 画像撮影記録装置 - Google Patents

画像撮影記録装置

Info

Publication number
JPH0487484A
JPH0487484A JP2202703A JP20270390A JPH0487484A JP H0487484 A JPH0487484 A JP H0487484A JP 2202703 A JP2202703 A JP 2202703A JP 20270390 A JP20270390 A JP 20270390A JP H0487484 A JPH0487484 A JP H0487484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aspect ratio
section
recording
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2202703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094429B2 (ja
Inventor
Tadashi Ezaki
正 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02202703A priority Critical patent/JP3094429B2/ja
Priority to MYPI91001299A priority patent/MY110243A/en
Priority to US07/733,111 priority patent/US5416598A/en
Priority to DE69122004T priority patent/DE69122004T2/de
Priority to ES91306883T priority patent/ES2091294T3/es
Priority to EP91306883A priority patent/EP0469805B1/en
Priority to CA002048095A priority patent/CA2048095C/en
Publication of JPH0487484A publication Critical patent/JPH0487484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094429B2 publication Critical patent/JP3094429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
    • H04N9/8355Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 第1の実施例(第1図〜第4図) 第2の実施例(第3図、第5図〜第7 図) G〜3 第3の実施例(第8図、第9図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、画像を撮影して撮像出力信号を送出する撮像
部と、撮像部から得られる撮像出力信号を処理して映像
信号を形成し、それを記録媒体に記録する記録部とが一
体化されて構成される画像撮影記録装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、画像を撮影して撮像出力信号を送出する撮像
部と、撮像部から得られる撮像出力信号に基づいて得ら
れる映像信号を記録媒体に記録する記録部とが一体化さ
れて構成される画像撮影記録装置において、撮像部を、
第1のアスペクト比及び第2のアスペクト比のいずれか
をもって画像撮影を行い、第1のアスペクト比に係る第
1の撮像出力信号と第2のアスペクト比に係る第2の撮
像出力信号とを選択的に送出するものとなすとともに、
記録部を、撮像部からの第1の撮像出力信号を処理して
映像信号を得る第1の信号処理状態と撮像部からの第2
の撮像出力信号を処理して映像信号を得る第2の信号処
理状態とを選択的にとるものと成し、撮像部が第1の撮
像出力信号を送出するとき記録部に第1の信号処理状態
をとらせ、撮像部が第2の撮像出力信号を送出するとき
記録部に第2の信号処理状態をとらせることにより、第
1のアスペクト比の再生画像画面を得ることができる映
像信号と第1のアスペクト比とは異なる第2のアスペク
ト比の再生画像画面を得ることができる映像信号とのい
ずれをも、夫々に応じた解像度等の諸元を有した適正な
状態をもって記録媒体に記録きるようにしたものである
C従来の技術 従来、多くのテレビジョン方式において、その再生画像
画面はアスペクト比を4:3とするものとされている。
このように、再生画像画面がアスペクト比を4:3とす
るものとされたテレビジョン方式のもとにおいては、撮
像装置、即ち、ビデオカメラは、被写体をアスペクト比
を4=3とする画面内のものとして捉え、その画面内の
画像に。
対応した撮像出力信号を送出するものとされ、また、映
像信号記録装置、例えば、ビデオテ〜ブレコーダは、ア
スペクト比を4=3とする再生画像画面を得ることがで
きる映像信号を、各種の処理が施されたものとして、磁
気テープ等の記録媒体に記録するものとされる。
しかしながら、テレビジョン信号による再生画像の利用
が多用化するに伴い、再生画像画面を、第10図におい
て実線により示される如くのアスペクト比を4=3とす
るものから、横方向(水平走査方向)に拡大された、第
10図において一点1線により示される如くの、例えば
、アスペクト比を16:9とするものとなすことが提案
されている。斯かるアスペクト比を16:9とする再生
画像画面を得ることができる映像信号を得るにあたって
は、例えば、ビデオカメラが被写体をアスペクト比を1
6:9とする画面内のものとして捉え、その画面内の画
像に対応した撮像出力信号を送出するものとされ、送出
された撮像出力信号に基づく映像信号が形成されるよう
になされる。このようにして得られるアスペクト比を1
6=9とする再生画像画面を得ることができる映像信号
は、アスペクト比を4:3とする再生画像画面を得るこ
とができる映像信号に比して、例えば、水平走査方向に
おける情報量が増大せしめられるとともに、高周波成分
が付加されることになって占有周波数帯域が拡大された
ものとされる。
斯かることからして、被写体をアスペクト比を4=3と
する画面内のものとして捉えてその画面内の画像に対応
した撮像出力信号を送出する機能と、被写体をアスペク
ト比をI6:9とする画面内のものとして捉えてその画
面内の画像に対応した撮像出力信号を送出する機能とを
備え、それらを選択的に果たすものとされたビデオカメ
ラが要望されることになる。
D 発明が解決しようとする課題 上述の如くのアスペクト比を4:3とする再生画像画面
を得ることができる映像信号についても、その記録媒体
に対する記録は、ビデオテープレコーダによりなされる
のが一般的とされるが、アスペクト比を4:3とする再
生画像画面を得ることができる映像信号が、アスペクト
比を4=3とする再生画像画面を得ることができる映像
信号に比して、水平走査方向における情報量が増大せし
められるとともに占有周波数帯域が拡大されたものとさ
れるので、従来のアスペクト比を4:3とする再生画像
画面を得ることができる映像信号の記録あるいは再生に
使用されるビデオテープレコーダが用いられて、アスペ
クト比を16:9とする再生画像画面を得ることができ
る映像信号が磁気テープ等の記録媒体に記録される場合
には、記録媒体に記録される映像信号が、その周波数帯
域の高域側が制限さされたものとされ、その結果、再生
画像における水平走査方向の解像度の低下をきたすこと
になるものとされる不都合が生じる。それゆえ、ビデオ
テープレコーダにおいても、アスペクト比を4:3とす
る再生画像画面を得ることができる映像信号を適正に記
録する状態と、アスペクト比を16=9とする再生画像
画面を得ることができる映像信号を適正に記録する状態
とを選択的にとることができるものが要望されるところ
となる。
このようにして、アスペクト比を4:3とする再生画像
画面を得ることができる映像信号のみならず、それとア
スペクト比を16:9とする再生画像画面を得ることが
できる映像信号とを選択的に形成することができ、また
、形成されたアスペクト比を4:3とする再生画像画面
を得ることができる映像信号及びアスペクト比を16:
9とする再生画像画面を得ることができる映像信号のい
ずれをも、その周波数帯域の制限等を伴うことなく、適
正に記録することができる機能は、ビデオカメラとビデ
オテープレコーダとが一体化されて成る、所謂、ビデオ
カメラ一体型ビデオテープレコーダにあっても望まれる
ところである。しかしながら、従来においては、このよ
うな要望が満たされたビデオカメラ一体型ビデオテープ
レコーダは見当たらない。
斯かる点に鑑み、本発明は、例えば、アスペクト比を4
:3とする再生画像画面を得ることができる映像信号と
アスペクト比を16=9とする再生画像画面を得ること
ができる映像信号とを選択的に得ることができるととも
に、得られたアスペクト比を4:3とする再生画像画面
を得ることができる映像信号及びアスペクト比を16=
9とする再生画像画面を得ることができる映像信号のい
ずれをも、その周波数帯域の制限等を伴うことなく、適
正に記録することができるものとされた画像撮影記録装
置を提供することを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る画像撮影記録装
置は、第1のアスペクト比及び第2のアスペクト比のい
ずれかをもって画像撮影を行い、第1のアスペクト比に
係る第1の撮像出力信号と第2のアスペクト比に係る第
2の撮像出力信号とを選択的に送出する撮像部と、第1
の撮像出力信号を処理して映像信号を得る第1の信号処
理状態と第2の撮像出力信号を処理して映像信号を得る
第2の信号処理状態とを選択的にとる信号処理回路系、
及び、信号処理回路系から第1の信号処理状態もしくは
第2の信号処理状態のもとに得られる映像信号を記録媒
体に記録する記録ヘッド手段を有する記録部とを備え、
さらに、撮像部及び記録部に、撮像部が第1の撮像出力
信号を送出する状態におかれるとともに記録部の信号処
理回路系が第1の信号処理状態におかれる動作態様と、
撮像部が第2の撮像出力信号を送出する状態におかれる
とともに記録部の信号処理回路系が第2の信号処理状態
におかれる動作態様とを、選択的にとらせる動作態様切
換手段が設けられて構成される。
F作用 このように構成される本発明に係る画像撮影記録装置に
あっては、動作態様切換手段の作動によリ、撮像部が、
画像を、例えば、4:3とされる第1のアスペクト比を
もって撮影し、第1のアスペクト比に係る第1の撮像出
力信号を送出する状態におかれるときには、記録部が、
第1の撮像出力信号に基づいて、例えば、4:3とされ
る第1のアスペクト比に係る映像信号を得て、それを記
録媒体に記録する動作状態をとるものとされ、また、撮
像部が、画像を、例えば、16:9とされる第2のアス
ペクト比をもって撮影し、第2のアスペクト比に係る第
2の撮像出力信号を送出する状態におかれるときには、
記録部が、第2の撮像出力信号に基づいて、例えば、1
6:9とされる第2のアスペクト比に係る映像信号を得
て、それを記録媒体に記録する動作状態をとるものとさ
れる。
従って、本発明に係る画像撮影記録装置によれば、例え
ば、4:3とされる第1のアスペクト比に係る映像信号
、及び、例えば、16:9とされる第2のアスペクト比
に係る映像信号のいずれもが、夫々に適した信号処理状
態がとられたもとで、その周波数帯域の制限等の不都合
を伴うことなく記録媒体に記録されることになる。
G 実施例 G−1第1の実施例(第1図〜第4図)第1図は、本発
明に係る画像撮影記録装置の第1の例を示す。
この第1の例においては、電荷結合素子(チャージ・カ
ップルド・デイバイス)が用いられて構成された固体撮
像素子部C以下、CCD撮像素子部という)11が設け
られている。また、CCD撮像素子部11に対しての駆
動パルスを送出するパルス発生部13及び15が設けら
れていて、パルス発生部13は、水平駆動パルスPH1
と垂直駆動パルスPVIとを発生し、また、パルス発生
部15は、水平駆動パルスPH2と垂直駆動パルスPV
2とを発生させる。水平駆動パルスPH1及び垂直駆動
パルスPVIは、アスペクト比を4=3とする画像画面
に係る映像信号を得るにあたって用いられるアスペクト
比4:3用駆動パルスとされ、また、水平駆動パルスP
H2及び垂直駆動パルスPV2は、アスペクト比を16
:9とする画像画面に係る映像信号を得るにあたって用
いられる、アスペクト比16:9用駆動パルスとされて
おり、例えば、水平駆動パルスPH2が水平駆動パルス
PH1より高い周波数を有するものとされるとともに、
垂直駆動パルスPVIと垂直駆動パルスPV2とは等し
い周波数を有するものとされる。
パルス発生部13からの水平駆動パルスPH1及びパル
ス発生部15からの水平駆動パルスPH2は、スイッチ
17の選択接点17a及び17bに夫々供給され、スイ
ッチ17の可動接点17cの位置に応じてスイッチ17
から選択的に取り出されて、CCD撮像素子部11に供
給される。また、パルス発生部13からの垂直駆動パル
スPV1及びパルス発生部15からの垂直駆動パルスP
■2は、スイッチ19の選択接点19a及び19bに夫
々供給され、スイッチ19の可動接点19Cの位置に応
じてスイッチ19から選択的に取り出されて、CCD撮
像素子部11に供給される。
パルス発生部13及び15とスイッチ17及び19とは
、制御信号形成部21から送出されるアスペクト比切換
制御信号Csが供給されて制御され、例えば、アスペク
ト比切換制御信号Csが低レベルをとるとき、パルス発
生部13が作動状態にされるとともにパルス発生部15
が非作動状態にされ、かつ、スイッチ17の可動接点1
7cが選択接点17aに接続される位置をとるものとさ
れるとともに、スイッチ19の可動接点19cが選択接
点19aに接続される位置をとるものとされ、それによ
り、パルス発生部13からのアスペクト比4:3用駆動
パルスPH1及びPVIがCCD撮像素子部11に供給
されて、CCD撮像素子部11が、画像を、例えば、4
:3とされる第1のアスペクト比をもって撮影し、第1
のアスペクト比に係る第1の撮像出力信号Q1を送出す
る状態をとるべく駆動され、一方、アスペクト比切換制
御信号Csが高レベルをとるとき、パルス発生部13が
非作動状態にされるとともにパルス発生部15が作動状
態にされ、がっ、スイッチ17の可動接点]、 7 c
が選択接点17bに接続される位置をとるものとされる
とともに、スイッチ19の可動接点19cが選択接点1
9bに接続される位置をとるものとされ、それにより、
パルス発生部15からのアスペクト比16:9用駆動パ
ルスPH2及びPV2がCCD撮像素子部11に供給さ
れて、CCD撮像素子部11が、画像を、例えば、16
:9とされる第2のアスペクト比をもって撮影し、第2
のアスペクト比に係る第2の撮像出力信号Q2を送出す
る状態をとるべく駆動される。
CCD撮像素子部11から得られる第1の撮像出力信号
Q1及び第2の撮像出力信号Q2は、アスペクト比4:
3用撮像出力処理部23及びアスペクト比16:9用撮
像出力処理部25に供給される。また、アスペクト比4
:3用撮像出力処理部23には、パルス発生部13がら
のアスペクト比4:3用駆動パルスPH1及びPVIが
供給されるとともに、アスペクト比16:9用撮像出力
処理部25には、パルス発生部15からのアスペクト比
16:9用駆動パルスPH2及びPV2が供給される。
そして、アスペクト比4:3用逼像出力処理部23は、
パルス発生部13からのアスペク1−比4:3用駆動パ
ルスPH1及びPVIが供給されるとき、CCDCD撮
像素子部ハエ得られる第1の撮像出力信号Q1に所定の
処理を施して、輝度信号Yl、色差信号(R−Y)1及
び色差信号(B−Y)1を形成し、得られた輝度信号Y
l、色差信号(R−Y)l及び色差信号(BY)1をス
イッチ27の選択接点27a、スイッチ29の選択接点
29a、及び、スイッチ31の選択接点31aに夫々供
給する。また、アスペクト比16:9用撮像出力処理部
25は、パルス発生部15からのアスペクト比16:9
用駆動パルスPH2及びPV2が供給されるとき、CC
D撮像素子部11から得られる第2の撮像出力信号Q2
に所定の処理を施して、輝度信号Y2.色差信号(R−
Y)2及び色差信号(B−Y)2を形成し、得られた輝
度信号Y2.色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−
Y)2をスイッチ27の選択接点27b、スイッチ29
の選択接点29b、及び、スイッチ31の選択接点31
bに夫々供給する。
スイッチ27.29及び31は、制御信号形成部21か
ら送出されるアスペクト比切換制御信号Csが供給され
て制御され、例えば、アスペクト比切換制御信号Csが
低レベルをとるとき、スイッチ27の可動接点27cが
選択接点27aに接続される位置をとるものとされ、ス
イッチ29の可動接点29cが選択接点29aに接続さ
れる位置をとるものとされ、さらに、スイッチ31の可
動接点31cが選択接点31aに接続される位置をとる
ものとされて、スイッチ27.29及び31から、夫々
、輝度信号Yl、色差信号(RY)1及び色差信号(B
−Y)1が得られ、一方、アスペクト比切換制御信号C
sが高レベルをとるとき、スイッチ27の可動接点27
cが選択接点27bに接続される位置をとるものとされ
、スイッチ29の可動接点29cが選択接点29bに接
続される位置をとるものとされ、さらに、スイ。
チ31の可動接点31cが選択接点31bに接続される
位置をとるものとされて、スイッチ27゜29及び31
から、夫々、輝度信号Y2.色差信号(R−Y)2及び
色差信号(B−Y)2が得られる。
スイッチ27から得られる輝度信号Y1もしくはY2は
、輝度信号記録処理部33、及び、サイドパネル部及び
高域情報信号記録処理部35の両者に供給され、また、
スイッチ29から得られる色差信号(R−Y)1もしく
は色差信号(R−Y)2及びスイッチ31から得られる
色差信号(B−Y)Iもしくは色差信号(B−Y)2は
、エンコーダ37、及び、サイドパネル部及び高域情報
信号記録処理部35の両者に供給される。
制御信号形成部21から送出されるアスペクト比切換制
御信号Csが低レベルをとるものとされ、スイッチ27
.29及び31がら夫々輝度信号Yl2色差信号(R−
Y)1及び色差信号(B−Y)1が得られる場合には、
輝度信号記録処理部33から、輝度信号Y1に基づき、
周波数変調(MF)信号とされたアスペクト比4;3用
FM輝度信号Yfが得られ、それが信号合成部39に供
給されるとともに、エンコーダ37から、色差信号(R
−Y)1及び色差信号(B−Y)1に基づく色信号CI
が得られ、それが色信号記録処理部41に供給される。
色信号記録処理部41からは、色信号CIに基づいて、
低域側に周波数変換された搬送色信号であるアスペクト
比4:3用低域搬送色信号Ccが得られて、それが、信
号合成部39に供給される。そして、信号合成部39に
おいては、アスペクト比4z3用FM、!i度信号Yf
とアスペクト比4:3用低域搬送色信号Ccとが周波数
多重合成されて、第2図に示される如くの、CCD撮像
素子部11におけるアスペクト比を4:3とする撮像画
面DI内の画像をあられすアスペクト比4コ3用映像信
号Smが形成され、それが記録増幅部43を通じて回転
磁気ヘッド45に供給され、回転磁気ヘッド45によっ
て磁気テープに多数の傾斜記録トラックをもって記録さ
れる。
なお、斯かる際には、スイッチ27.29及び31から
夫々得られる輝度信号Y12色差信号(R−Y)1及び
色差信号(B−Y)1が供給さ、れるサイドパネル部及
び高域情報信号記録処理部35からは、出力信号が得ら
れない。
斯かるもとで磁気テープに記録されるアスペクト比4:
3用映像信号Smは、例えば、第3図($!軸二周波数
F、縦軸ニレベルL)に示される如くに、アスペクト比
4:3用FM輝度信号Yfの周波数帯域より低域側にア
スペクト比4:3用低域搬送色信号Ccの周波数帯域が
配されるものとされる。また、アスペクト比4:3用F
M輝度信号Yfの周波数帯域とアスペクト比4:3用低
域搬送色信号Ccの周波数帯域との間の周波数帯域が利
用されて、−点鎖線により示される如くに、中心周波数
をFaとするFM音声信号Afが配されるようにされて
もよい。
一方、制御信号形成部21から送出されるアスペクト比
切換制御信号Csが高レベルをとるものとされ、スイッ
チ27.29及び31から夫々輝度信号Y2.色差信号
(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が得られる場合
には、輝度信号記録処理部33から、輝度信号Y2に基
づき、周波数変調(MF)信号とされたアスペクト比4
:3用FM輝度信号Yfが得られ、それが信号合成部3
9に供給されるとともに、エンコーダ37がら、色差信
号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2に基づく色信
号C2が得られ、それが色信号記録処理部41に供給さ
れる。色信号記録処理部41からは、色信号C2に基づ
いて、低域側に周波数変換された搬送色信号であるアス
ペクト比4:3用低域搬送色信号Ccが得られて、それ
が信号合成部39に供給される。そして、信号合成部3
9においては、アスペクト比4:3用FM輝度信号Yf
とアスペクト比4:3用低域搬送色信号Ccとが周波数
多重合成されて、第2図に示される如くの、CCD撮像
素子部11におけるアスペクト比を4:3とする撮像画
面Dl内の画像をあられすアスペクト比4:3用映像信
号Smが形成され、それが記録増幅部43を通じて回転
磁気ヘンド45に供給され、回転磁気ヘッド45によっ
て磁気テープに多数の傾斜記録トラックをもって記録さ
れる。
また、斯かる際には、サイドパネル部及び高域情報信号
記録処理部35から、輝度信号Y2中の、第2図におい
て斜線が施されて示される如くの、CCD撮像素子部1
1におけるアスペクト比を16:9とする撮像画面D2
内におけるアスペクト比を4=3とする撮像画面D1の
外側の部分となる一対のサイドパネル部DSR及びDS
L内の画像をあられす輝度信号成分及び高域成分に基づ
いて得られる付加FM輝度信号と、色差信号(R−Y)
2及び色差信号(B−Y)2中の、第2図において斜線
が施されて示されるサイドパネル部DSR及びD S 
L内の画像についての色信号成分に基づいて得られる低
域側に周波数変換された搬送色信号である付加低域搬送
色信号とが周波数多重合成されて形成される、付加映像
信号Smaが得られる。この付加映像信号Smaと信号
合成部39から得られるアスペクト比4:3用映像信号
Smとは、第2図において示される如くの、CCD撮像
素子部11におけるアスペクト比を16:9とする撮像
画面D2内の画像をあられすアスペクト比16:9用映
像信号を形成する。
そして、サイドパネル部及び高域情報信号記録処理部3
5から得られる付加映像信号Smaが記録増幅部47を
通じて回転磁気ヘッド49に供給され、回転磁気ヘッド
49によって磁気テープに、回転磁気ヘッド45により
形成される傾斜記録トラックとは異なる多数の傾斜記録
トランクをもって記録される。回転磁気ヘッド45によ
るアスペクト比4:3用映像信号Smが記録された傾斜
記録トラックと回転磁気ヘッド49による付加映像信号
Smaが記録された傾斜記録トラックとは、磁気テープ
上に交互に配置され、両者によってアスペクト比16:
9用映像信号の磁気テープに対する記録が行われること
になる。なお、回転磁気ヘッド45と49とは、相互に
異なるギャップアジマス角を有するものとされる。
二のようにして、第1図に示される例においては、CC
D撮像素子部11から得られる第1のアスペクト比、即
ち、4:3とされるアスペクト比に係る第1の撮像出力
信号Q1に基づいて、アスペクト比4:3用映像信号S
mが得られ、それが磁気テープに記録されるとともに、
CCD撮像素子部11から得られる第2のアスペクト比
、即ち、16:9とされるアスペクト比に係る第2の撮
像出力信号Q2に基づいて、アスペクト比4:3用映像
信号Smと付加映像信号Smaとから成るアスペクト比
16:9用映像信号が得られ、それが、周波数帯域制限
等を受けることなく、磁気テープに記録されることにな
る。
なお、上述の例においては、回転磁気ヘッド49が、磁
気テープ上における回転磁気へ・ノド45により傾斜記
録トラックが形成されてアスペクト比4:3用映像信号
Smが記録された位置とは異なる位置に傾斜記録トラッ
クを形成して付加映像信号Smaを記録するようにされ
ているが、これとは異なり、回転磁気ヘッド49が、磁
気テープ上における回転磁気ヘッド45により傾斜記録
トラックが形成された位置に重ねて傾斜記録トラックを
形成し、磁気テープの磁性体層の厚み方向における、ア
スペクト比4:3用映像信号Smが記録された位置とは
異なり位置に付加映像信号Smaを記録するようにされ
てもよい。
第4図は、第1図に示される例によりアスペクト比4:
3用映像信号Smもしくはアスペクト比16:9用映像
信号が記録された磁気テープから再生輝度信号及び再生
色信号を得る再生系の一例を示す。
この第4図に示される再生系の例においては、第1図の
例に備えられている回転磁気ヘッド45及び49を再生
磁気ヘッドとして兼用するものとされており、回転磁気
ヘッド45が、磁気テープに形成されたアスペクト比4
:3用映像信号Smが記録された傾斜記録トラックを走
査して、アスペクト比4:3用映像信号Smを読み取り
、また、回転磁気ヘッド49が、磁気テープに形成され
た付加映像信号Smaが記録された傾斜記録トラックを
走査して、付加映像信号Smaを読み取るものとされて
いる。再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド45から
得られるアスペクト比4:3用映像信号Smは、再生増
幅部51を通じて高域通過フィルタ(HPF)53及び
低域通過フィルタ(LPF)55に供給される。また、
再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド49から得られ
る付加映像信号Sm、aは、再生増幅部57を通してサ
イドパネル部及び高域情報信号再生処理部59及びアス
ペクト比判別部61に供給される。
磁気テープにアスペクト比4:3用映像信号Smが記録
されている場合には、再生磁気ヘッドとされた回転磁気
ヘッド49からは読取出力が得られず、それにより、ア
スペクト比判別部61には、読み取られた付加映像信号
Smaが供給されず、アスペクト比判別部6エからは、
低レベルをとる判別出力信号Taが得られて演算処理部
63に供給される。斯かるとき、回転磁気ヘッド45に
より読み取られたアスペクト比4:3用映像信号Smが
供給されるHPF53及びLPF55からは、夫々、ア
スペクト比4:3用FM輝度信号Y[及びアスペクト比
4:3用低域搬送色信号Ccが得られ、輝度信号再生処
理部65及び色信号再生処理部67に供給される。
輝度信号再生処理部65においては、アスペクト比4:
3用FM輝度信号Yfに対する復調処理を含む各種の処
理が行われ、輝度信号再生処理部65から輝度信号Y1
が得られて、演算処理部63に供給される。また、色信
号再生処理部67においては、アスペクト比4:3用低
域搬送色信号Ccに対する周波数変換処理を含む各種の
処理が行われ、色信号再生処理部67から色信号C1が
得られてデコーダ69に供給される。そして、デコーダ
69からは、色信号C1に基づ(色差信号(R−Y)1
及び色差信号(B−Y)1が得られ、それらが演算処理
部63に供給される。このとき、演算処理部63にはア
スペクト比判別部61からの判別出力信号Taが低レベ
ルをとるものとされて供給されており、それによって、
演算処理部63は、輝度信号Y1をそのまま再生された
輝度信号Yとして、輝度信号出力端子70に送出し、ま
た、色差信号(R−Y)l及び色差信号(BY)1に基
づいて色信号C1を形成し、それを再生された色信号C
として色信号出力端子71に送出する。
一方、磁気テープにアスペクト比16 : 9用映像信
号が記録されている場合には、再生磁気ヘッドとされた
回転磁気ヘッド45によりアスペクト比4:3用映像信
号Smが読み取られるとともに、再生磁気ヘッドとされ
た回転磁気ヘッド49から付加映像信号Smaが読み取
られる。それにより、アスペクト比判別部61には、回
転磁気へソド49により読み取られた付加映像信号Sm
aが供給され、アスペクト比判別部61からは、高レベ
ルをとる判別出力信号Taが得られて演算処理部63に
供給される。また、回転磁気ヘッド49により読み取ら
れた付加映像信号Smaが供給されるサイドパネル部及
び高域情報信号再生処理部59からは、付加映像信号S
maに基づく輝度信号Y2、色差信号(R−Y)2及び
色差信号(BY)2が得られて、演算処理部63に供給
される。
さらに、斯かる場合にも、回転磁気へシト45により読
み取られたアスペクト比4;3用映像信号Smが供給さ
れるHPF53及びLPF55からは、夫々、アスペク
ト比4:3用FM輝度信号Yf及びアスペクト比4:3
用@域搬送色信号CCが得られ、輝度信号再生処理部6
5及び色信号再生処理部67に供給される。輝度信号再
生処理部65においては、アスペクト比4:3用FMf
f度信号Yfに対する復調処理を含む各種の処理が行わ
れ、輝度信号再生処理部65から輝度信号Y1が得られ
て、演算処理部63に供給される。また、色信号再生処
理部67においては、アスペクト比4:3用低域搬送色
信号Ccに対する周波数変換処理を含む各種の処理が行
われ、色信号再生処理部67から色信号C1が得られて
デコーダ69に供給される。そして、デコーダ69から
は、色信号C1に基づく色差信号(R−Y)1及び色差
信号(B−Y)1が得られ、それらが演算処理部63に
供給される。
このとき、演算処理部63にはアスペクト比判別部61
からの判別出力信号Taが高レベルをとるものとされて
供給されており、それによって、演算処理部63は、輝
度信号Y1と輝度信号Y2とを合成して輝度信号Yを形
成し、それを再生された輝度信号Yとして輝度信号出力
端子70に送出するとともに、色差信号(R−Y)1.
色差信号(B−Y)L色差信号(R−Y)2、及び、色
差信号(B−Y)2に基づいて色信号Cを形成し、それ
を再生された色信号Cとして色信号出力端子71に送出
する。
G−2第2の実施例(第3図、第5図〜第7図) 第5図は、本発明に係る画像撮影記録装置の第2の例を
示す。この第2の例は、上述の第1の例と同様に構成さ
れた部分を有しており、第5図において第1図に示され
る各部に対応する部分は、第1図と共通の符号が付され
て示されており、それらについての重複説明は省略され
る。
第2の例においては、スイッチ27からの輝度信号Y1
もしくはY2が供給される輝度信号記録処理部33が、
制御信号形成部21から送出されるアスペクト比切換制
御信号Csが供給され、アスペクト比切換制御信号Cs
が低レベルをとるときには、そのとき供給される輝度信
号Y1に基づき、第3図に示される如くの、周波数偏移
範囲Fs −F pを有するものとされたアスペクト比
4:3用FM輝度信号Yfを形成し、また、アスペクト
比切換制御信号Csが高レベルをとるときには、そのと
き供給される輝度信号Y2に基づき、第6図(横軸二周
波数F、縦軸ニレベルL)に示される如くの、周波数偏
移範囲Fs−Fpより高域側に配された周波数偏移範囲
Fs“〜Fp”を有するものとされたアスペクト比16
:9用FM輝度信号Yf’を形成するものとされている
また、第1の例において設けられているサイドパネル部
及び高域情報信号記録処理部35に相当するものは設け
られず、さらに、第1の例において設けられている色信
号記録処理部41に代えて、エンコーダ37から得られ
る色信号CIもしくはC2が供給されるアスペクト比4
:3用色信号記録処理部75.アスペクト比16:9用
色信号記録処理部77、及び、制御信号形成部21から
送出されるアスペクト比切換制御信号Csが供給され、
アスペクト比切換制御信号Csのレベルに応してアスペ
クト比4:3用色信号記録処理部75及びアスペクト比
16:9用色信号記録処理部77の夫々の出力を選択的
に取り出すスイッチ79が設けられている。
そして、制御信号形成部21から送出されるアスペクト
比切換制御信号Csが低レベルをとるものとされ、スイ
ッチ27.29及び31から夫々輝度信号Yl、色差信
号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1が得られる場
合には、輝度信号記録処理部33から、そのとき供給さ
れる輝度信号Y1に基づき、第3図に示される如くの、
周波数偏移範囲Fs−Fpを有するものとされたアスペ
クト比4:3用FM輝度信号Yfが得られて信号合成部
39に供給され、また、アスペクト比4:3用色信号記
録処理部75から、そのときエンコーダ37から供給さ
れる、色差信号(R−Y)1及び色差信号(I3−Y)
1に基づいて形成された色信号CIに基づき、第3図に
示される如くの、中心周波数Fcを有するものとされた
アスペクト比4:3用低域搬送色信号Ccが得られてス
イッチ79の選択接点79aに供給される。スイッチ7
9は、低レベルをとるアスペクト比切換制御信号Csに
よって、その可動接点79cが選択接点79aに接続さ
れた状態とされ、それにより、アスペクト比4:3用色
信号記録処理部75がらのアスペクト比4:3用低域搬
送色信号Ccが、スイッチ79を通じて信号合成部39
に供給される。
信号合成部39においては、アスペクト比4:3用FM
輝度信号Yfとアスペクト比4:3用低域搬送色信号C
cとが周波数多重合成されて、第3図に示される如くの
、アスペクト比4:3用映像信号Smが形成され、それ
が記録増幅部81を通じて回転磁気ヘッド83に供給さ
れ、回転磁気ヘッド83によって磁気テープに多数の傾
斜記録トラックをもって記録される。
また、制御信号形成部2Iから送出されるアスペクト比
切換制御信号Csが高レベルをとるものとされ、スイッ
チ27.29及び31から夫々輝度信号Y2.色差信号
(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が得られる場合
には、輝度信号記録処理部33から、そのとき供給され
る輝度信号Y2に基づき、第6図に示される如くの、周
波数偏移範囲Fs”〜Fp’を有するものとされたアス
ペクト比16:9用FM輝度信号Ylが得られて信号合
成部39に供給され、また、アスペクト比16:9用色
信号記録処理部77から、そのときエンコーダ37から
供給される、色差信号(RY)2及び色差信号(B−Y
)2に基づいて形成された色信号C2に基づき、第6図
に示される如くの、アスペクト比4:3用低域搬送色信
号CCの中心周波数Fcより高い中心周波数Fc”とア
スペクト比4:3用低域搬送色信号Ccの周波数帯域よ
り広い周波数帯域を有するものとされたアスペクト比1
6:9用低域搬送色信号Cc”とが得られてスイッチフ
タ0選択接点79bに供給される。なお、アスペクト比
16:9用FM輝度信号Yf’の周波数帯域とアスペク
ト比16:9用低域搬送色信号Cc”の周波数帯域との
間の周波数帯域が利翔されて、−点鎖線により示される
如くに、中心周波数をFa’ とするFM音声信号Af
’ が配されるようにされてもよい。スインチア9は、
高レベルをとるアスペクト比切換制御信号Csによって
、その可動接点79cが選択接点79bに接続された状
態とされ、それにより、アスペクト比16:9用色信号
記録処理部77からのアスペクト比16:9用低域搬送
色信号Cc’が、スイッチ79を通じて信号合成部39
に供給される。信号合成部39においては、アスペクト
比4=3用FM輝度信号Yfに比して周波数帯域が高域
側に拡大されたアスペクト比16:9用FM輝度信号Y
f″とアスペクト比4:3用低域搬送色信号Ccに比し
て周波数帯域が高域側に拡大されたアスペクト比16:
9用低域搬送色信号CC′とが周波数多重合成されて、
第6図に示される如くの、アスペクト比16:9用映像
信号Sm°が形成され、それが記録増幅部81を通して
回転磁気ヘッド83に供給され、回転磁気ヘンド83に
よって磁気テープに多数の傾斜記録トラックをもって記
録される。
このようにして、第5図に示される例においては、CC
D撮像素子部11から得られる第1のアスペクト比、即
ち、4:3とされるアスペクト比に係る第1の撮像出力
信号Q1に基づいて、アスペクト比4:3用映像信号S
mが得られ、それが磁気テープに記録されるとともに、
CCD撮像素子部11から得られる第2のアスペクト比
、即ち、16:9とされるアスペクト比に係る第2の撮
像出力信号Q2に基づいて、アスペクト比16:9用映
像信号Sm’が得られ、それが周波数帯域制限等を受け
ることなく、磁気テープに記録されることになる。
第7図は、第5図に示される例によりアスペクト比4:
3用映像信号Smもしくはアスペクト比16:9用映像
信号Sm’が記録された磁気テープから再生輝度信号及
び再生色信号を得る再生糸の一例を示す。
この第7図に示される再生系の例においては、第5図に
例に備えられている回転磁気ヘッド83を再生磁気ヘッ
ドとして兼用するものとされており、回転磁気ヘッド8
3が磁気テープに形成された傾斜記録トラックを走査し
て、アスペクト比4:3用映像信号Smもしくはアスペ
クト比16:9用映像信号Sm’を読み取るものとされ
ている。再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド83か
ら得られるアスペクト比4:3用映像信号Smもしくは
アスペクト比16:9用映像信号Sm゛は、再生増幅部
85を通じて、アスペクト比4:3用FM輝度信号Yf
に対応したHPF87゜アスペクト比16:9用FMH
度信号Yf’に対応したHPF89.アスペクト比4:
3用低域搬送色信号Ccに対応したLPF91.アスペ
クト比16:9用低域搬送色信号Cc’に対応したしP
F93、及び、アスペクト比判別部95に供給される。
再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド83からアスペ
クト比4:3用映像信号Smが読み出される場合には、
アスペクト比判別部95からは、アスペクト比4:3用
映像信号Smに応して低レベルをとる判別出力信号Tb
が得られる。斯かるとき、HPF87からアスペクト比
4:3用FM輝度信号Yfが得られて、スイッチ97の
選択接点97aに供給される。スイッチ97は、アスペ
クト比判別部95からの判別出力信号Tbが供給される
ものとされており、低レベルをとる判別出力信号Tbに
よって、その可動接点97cが選択接点97aに接続さ
れた状態とされ、それにより、HPF87からのアスペ
クト比4:3用FM輝度信号Yfが、スイッチ97を通
じて輝度信号再生処理部99に供給される。輝度信号再
生処理部99は、アスペクト比判別部95からの判別出
力信号Tbが供給されるものとされており、低レベルを
とる判別出力信号Tbに応じて、アスペクト比4:3用
FM輝度信号Yfに対する復調処理を含む種々の処理を
行う状態をとり、輝度信号再生処理部99から、アスペ
クト比4:3用F?f1度信号Yfに基づく輝度信号Y
1が得られ、それが再生された輝度信号Yとして輝度信
号出力端子1゜1に送出される。
また、LPF91からアスペクト比4:3用低域搬送色
信号Ccが得られて、アスペクト比4:3用色信号再生
処理部103に供給される。アスペクト比4:3用色信
号再生処理部103においては、アスペクト比4:3用
低域搬送色信号Ccに対する周波数変換処理を含む種々
の処理が行われ、アスペクト比4:3用色信号再生処理
部103からアスペクト比4:3用低域搬送色信号Cc
に基づく色信号C1が得られてスイッチ105の選択接
点105aに供給される。スイッチ105は、アスペク
ト比判別部95からの判別出力信号Tbが供給されるも
のとされており、低レベルをとる判別出力信号Tbによ
って、その可動接点105cが選択接点105aに接続
された状態とされ、それにより、アスペクト比4:3用
色信号再生処理部103からの色信号C1が、スイッチ
105を通じて、再生された色信号Cとして色信号出力
端子107に送出される。
一方、再生磁気ヘッドとされた回転磁気へラド83から
アスペクト比16:9用映像信号Smが読み出される場
合には、アスペクト比判別部95からは、アスペクト比
16:9用映像信号Sm゛に応じて高レベルをとる判別
出力信号Tbが得られる。斯かるとき、HPF89から
アスペクト比16:9用FM輝度信号Yf’が得られて
、スイッチ97の選択接点97bに供給される。スイッ
チ97は、高レベルをとる判別出力信号Tbによって、
その可動接点97cが選択接点97bに接続された状態
とされ、それにより、HPF89からのアスペクト比1
6:9用FM輝度信号Yf゛が、スイッチ97を通じて
輝度信号再生処理部99に供給される。輝度信号再生処
理部99は、高レベルをとる判別出力信号Tbに応じて
、アスペクト比16:9用FM11度信号Yf’に対す
る復調処理を含む種々の処理を行う状態をとり、輝度信
号再生処理部99から、アスペクト比16;9用FM輝
度信号Yf’に基づく輝度信号Y2が得られ、それが再
生された輝度信号Yとして輝度信号出力端子101に送
出される。
また、LPF93からアスペクト比16:9用低域搬送
色信号Cc’が得られて、アスペクト比16:9用色信
号再生処理部109に供給される。
アスペクト比16:9用色信号再生処理部109におい
ては、アスペクト比I6:9用低域搬送色信号Cc’に
対する周波数変換処理を含む種々の処理が行われ、アス
ペクト比重6:9用色信号再生処理部109からアスペ
クト比16:9用低域搬送色信号Cc’に基づく色信号
C2が得られてスイッチ105の選択接点105bに供
給される。
スイッチ105は、高レベルをとる判別出力信号Tbに
よって、その可動接点105cが選択接点105bに接
続された状態とされ、それにより、アスペクト比16:
9用色信号再生処理部109からの色信号C2が、スイ
ッチ105を通じて、再生された色信号Cとして色信号
出力端子107に送出される。
G−3第3の実施例(第8図、第9図)第8図は、本発
明に係る画像撮影記録装置の第3の例を示す。この第3
の例は、上述の第1の例と同様に構成された部分を有し
ており、第8図において第1図に示される各部に対応す
る部分は、第1図と共通の符号が付されて示されており
、それらについての重複説明は省略される。
第3の例においては、第1の例において設けられている
サイドパネル部及び高域情報信号記録処理部35に代え
て、スイッチ27から輝度信号YlもしくはY2.スイ
ッチ29からの色差信号(R−Y)Iもしくは(R−Y
)2、及び、スイッチ3Iからの色差信号(B−Y)1
もしくは(B−Y)2が供給される時間軸圧縮処理部1
11が設けられており、また、制御信号形成部21から
送出されるアスペクト比切換制御信号Csが供給され、
アスペクト比切換制御信号Csのレベルに応じて信号合
成部39の出力と時間軸圧縮処理部111の出力とを選
択的に取り出すスイッチ113が設けられている。
そして、制御信号形成部21から送出されるアスペクト
比切換制御信号Csが低レベルをとるものとされ、スイ
ッチ27.29及び31から夫々輝度信号Yl、色差信
号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1が得られる場
合には、第1図に示される第1の例の場合と同様にして
、信号合成部39からアスペクト比4:3用映像信号S
mが得られて、スイッチ113の選択接点113aに供
給される。スイッチ113は、低レベルをとるアスペク
ト比切換制御信号Csによって、その可動接点113C
が選択接点113aに接続された状態とされ、それによ
り、信号合成部39からのアスペクト比4:3用映像信
号Smが、スイッチ113を通じて記録増幅部115に
供給され、さらに、記録増幅部115を通じて回転磁気
ヘッド117に供給されて、回転磁気ヘッド117によ
り磁気テープに多数の傾斜記録トラックをもって記録さ
れる。
斯かる際、時間軸圧縮処理部111の出力は、スイッチ
113によって遮断されて、記録増幅部115には伝達
されない。
また、制御信号形成部21から送出されるアスペクト比
切換制御信号Csが高レベルをとるものとされ、スイッ
チ27.29及び31から夫々輝度信号Y2.色差信号
(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が得られる場合
には、時間軸圧縮処理部111において、そのとき供給
される輝度信号Y2.色差信号(R−Y)2及び(B−
Y)2に基づき、時間軸圧縮されたアスペクト比16:
9用映像信号Sma“が形成される。そして、時間軸圧
縮されたアスペクト比16:9用映像信号Sma”が、
時間軸圧縮処理部111からスイッチ113の選択接点
113bに供給される。このときスイッチ113は、高
レベルをとるアスペクト比切換制御信号Csによって、
その可動接点113cが選択接点113bに接続された
状態とされ、それにより、時間軸圧縮処理部11】から
の時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用映像信号S
ma’が、スイッチ113を通して記録増幅部115に
供給され、さらに、記録増幅部115を通じて回転磁気
へラド117に供給される。また、斯かる際には、時間
軸圧縮処理部111からヘッド回転速度制御信号Hdが
送出されて、回転磁気ヘッド117に対する駆動部に供
給され、それにより、回転磁気ヘッド117の回転速度
が2倍とされる。その結果、時間軸圧縮処理部111か
らの時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用映像信号
Sma’ は、磁気テープに、アスペクト比4:3用映
像信号Smに比して2倍の本数の傾斜記録トランクをも
って記録されることになる。
第9図は、第8図に示される例によりアスペクト比4:
3用映像信号Smもしくは時間軸圧縮されたアスペクト
比16:9用映像信号Sma’が記録された磁気−プか
ら再生輝度信号及び再生色信号を得る再生系の一例を示
す。
この第9図に示される再生系の例においては、第8図に
例に備えられている回転磁気ヘッド117を再生磁気ヘ
ッドとして兼用するものとされており、回転磁気へラド
117が、磁気テープに形成された傾斜記録トラックを
走査して、アスペクト比4:3用映像信号Smもしくは
時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用映像信号Sm
a’を読み取るものとされており、時間軸圧縮されたア
スペクト比16:9用映像信号Sma“が読み取られる
際には、アスペクト比4:3用映像信号Smが読み取ら
れる場合に比して、回転磁気ヘッド117の回転速度が
2倍にされる。再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド
117から得られるアスペクト比4:3用映像信号Sm
もしくは時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用映像
信号Sma“は、再生増幅部119を通じて、アスペク
ト比4:3用FM輝度信号Yfに対応したHPFI21
、アスペクト比4:3用低域搬送色信号Ccに対応した
LPF 123.時間軸伸長処理部125、及び、アス
ペクト比判別部127に供給される。
再生磁気ヘッドとされた回転磁気へラド117によりア
スペクト比4:3用映像信号Smが読み出される場合に
は、アスペクト比判別部127からは、アスペクト比4
:3用映像信号Smに応じて低レベルをとる判別出力信
号Tcが得られる。
斯かるとき、HPF121からアスペクト比4:3用F
M!ij度信号Yfが得られて、輝度信号再生処理部1
29に供給され、また、LPF123からアスペクト比
4:3用低域搬送色信号Ccが得られて、色信号再生処
理部131に供給される。
輝度信号再生処理部129は、アスペクト比4:3用F
M輝度信号Yfに対する復調処理を含む種々の処理を行
い、輝度信号再生処理部129から、アスペクト比4:
3用FM輝度信号Yfに基づく輝度信号Y1が得られて
、スイッチ133の選択接点133aに供給され、また
、色信号再生処理部131は、アスペクト比4:3用低
域搬送色信号Ccに対する周波数変換処理を含む種々の
処理を行い、色信号再生処理部131からアスペクト比
4:3用低域搬送色信号Ccに基づく色信号C1が得ら
れて、スイッチ135の選択接点135aに供給される
スイッチ133及び135の夫々は、アスペクト比判別
部127からの判別出力信号Tcにより制御されるもの
とされており、低レベルをとる判別出力信号Tcによっ
て、スイッチ133の可動接点133cが選択接点13
3aに接続された状態とされ、また、スイッチ135の
可動接点135cが選択接点135aに接続された状態
とされる。それにより、輝度信号再生処理部129から
の輝度信号Ylが、スイッチ133を通して、再生され
た輝度信号Yとして輝度信号出力端子137送出される
とともに、色信号再生処理部131からの色信号C1が
、スイッチ135を通して、再生された色信号Cとして
色信号出力端子139に送出される。
一方、再生磁気ヘッドとされた回転磁気ヘッド117に
より時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用映像信号
Sma’が読み出される場合には、アスペクト比判別部
127からは、時間軸圧縮されたアスペクト比16:9
用映像信号Sma”に応じて高レベルをとる判別出力信
号Tcが得られる。斯かるとき、時間軸伸長処理部12
5において、時間軸圧縮されたアスペクト比16:9用
映像信号Sma”に基づき、輝度信号Y2゜色差信号(
R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が形成され、輝度
信号Y2が時間軸伸長処理部125からスイッチ133
の選択接点133bに供給されるとともに、色差信号(
R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が時間軸伸長処理
部125からエンコーダ141に供給される。そして、
エンコーダ141からは、色差信号(R−Y)2及び色
差信号(B−Y)2に基づく色信号C2が得られて、ス
イッチ135の選択接点135bに供給される。スイッ
チ133及び135は、高レベルをとる判別出力信号T
cによって、スイッチ133の可動接点133cが選択
接点133bに接続された状態とされ、また、スイッチ
135の可動接点135cが選択接点135bに接続さ
れた状態とされる。それにより、時間軸伸長処理部I2
5からの輝度信号Y2が、スイッチ133を通じて、再
生された輝度信号Yとして輝度信号出力端子137に送
出されるとともに、エンコーダ141からの色信号C2
が、スイッチ135を通じて、再生された色信号Cとし
て色信号出力端子139に送出される。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る画像撮影記
録装置にあっては、例えば、アスペクト比を4:3とす
る再生画像画面を得ることができる映像信号とアスペク
ト比を16:9とする再生画像画面を得ることができる
映像信号とを選択的に得ることができるとともに、得ら
れたアスペクト比を4:3とする再生画像画面を得るこ
とができる映像信号及びアスペクト比を16:9とする
再生画像画面を得ることができる映像信号を記録するこ
とができるものとされるにあたり、撮像部が、画像を4
:3とされる第1のアスペクト比をもって撮影し、第1
のアスペクト比に係る第1の撮像出力信号を送出する状
態におかれるときには、記録部が、第1の撮像出力信号
に基づいて、4:3とされる第1のアスペクト比に係る
映像信号を得て、それを記録媒体に記録する動作状態を
とるものとされ、また、撮像部が、画像を16:9とさ
れる第2のアスペクト比をもって撮影し、第2のアスペ
クト比に係る第2の撮像出力信号を送出する状態におか
れるときには、記録部が、第2の撮像出力信号に基づい
て、16:9とされる第2のアスペクト比に係る映像信
号を得て、それを記録媒体に記録する動作状態をとるも
のとされる。
従って、本発明に係る画像撮影記録装置によれば、例え
ば、4:3とされる第1のアスペクト比に係る映像信号
、及び、例えば、16:9とされる第2のアスペクト比
に係る映像信号のいずれもが、夫々に適した信号処理状
態がとられたもとで、その周波数帯域の制限等の不都合
を伴うことなく記録媒体に記録することができることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像撮影記録装置の第1の例を示
すブロック構成図、第2図は撮像画面のアスペクト比の
説明に供される概念図、第3図は記録される映像信号の
説明に供される周波数スペクトラム、第4図は第1図に
示される例により記録された映像信号の再生に用いられ
る再生系の例を示すブロック構成図、第5図は本発明に
係る画像撮影記録装置の第2の例を示すプロ・ツク構成
図、第6図は記録される映像信号の説明に供される周波
数スペクトラム、第7図は第5図に示される例により記
録された映像信号の再生に用いられる再生系の例を示す
ブロック構成図、第8図は本発明に係る画像撮影記録装
置の第3の例を示すブロック構成図、第9図は第8図に
示される例により記録された映像信号の再生に用いられ
る再生系の例を示すブロック構成図、第10図は再生画
像画面のアスペクト比の説明に供される概念図である。 図中、11はCCD撮像素子部、21は制御信号形成部
、23はアスペクト比4:3用撮像出力処理部、25は
アスペクト比16:9用撮像出力想理部、33は輝度信
号記録処理部、35はサイドパネル部及び高域情報信号
記録処理部、37はエンコーダ、41は色信号記録処理
部、45.49.83及び117は回転磁気ヘッド、7
5はアスペクト比4:3用色信号記録処理部、77はア
スペクト比16:9用色信号記録処理部、111は時間
軸圧縮処理部である。 代理人 弁理士 神 原 貞 昭 映像信号の周波数スペクトラム 映イ象信号の周ブ影数スペクトラム 第6図 手続補正書 平成3年7月8日 1、 事件の表示 平成2年特許願第202703号 2、 発明の名称 画像撮影記録装置 3、 補正をする者 事件との関係     特許出願人 件 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号4、代理
人〒150 6、補正により増加する請求項の数 なし7、補正の対
象 (1)明細書中、第7頁2行及び6行、r4.3」とあ
るを「16:L+に訂正する。 (2)同中、第7頁18行、「制限さされた」とあるを
「制限されたjに訂正する。 (3)同中、第19頁2行、r (MF)信号」とある
をr (FM)信号」に訂正する。 (4)同中、第20頁12行、「周波数帯域が配される
もの」とあるを「周波数帯域が搬送波周波数Fcをもっ
て配されるもの」に訂正する。 (5)同中、第25頁5行、「異なり」とあるを「異な
るjに訂正する。 (6)同中、第28頁19〜20行及び第30頁4行、
「輝度信号Y2Jとあるを[輝度信号Y2’に訂正する
。 (7)同中、第28頁20行及び第30頁8行、F色差
信号(R−Y)2.とあるを「色差信号(R−Y)2”
」に訂正する。 (8)同中、第28頁20行〜第29頁1行及び第30
頁9行、「色差信号(B−Y)2Jとあるをr色差信号
(B−Y)2°」に訂正する。 (9)同中、第34頁18行、「周波数帯域を」とある
を[周波数帯域とを]に訂正する。 00)同中、第34頁19〜20行、′アスペクト比1
6:9用低域搬送色信号Cc’ とが」とあるを「アス
ペクト比16:9用低域搬送色信号Cc“が」に訂正す
る。 (11)同中、第42頁9〜10行、「スイッチ27か
ら輝度信号YIJとあるを「スイッチ27からの輝度信
号Yl、に訂正する。 02)図面中、第4図及び第8図を別紙の通り補正する
。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1のアスペクト比及び第2のアスペクト比のいずれ
    かをもって画像撮影を行い、上記第1のアスペクト比に
    係る第1の撮像出力信号と上記第2のアスペクト比に係
    る第2の撮像出力信号とを選択的に送出する撮像部と、 上記第1の撮像出力信号を処理して映像信号を得る第1
    の信号処理状態と上記第2の撮像出力信号を処理して映
    像信号を得る第2の信号処理状態とを選択的にとる信号
    処理回路系、及び、該信号処理回路系から上記第1の信
    号処理状態もしくは第2の信号処理状態のもとに得られ
    る映像信号を記録媒体に記録する記録ヘッド手段を有す
    る記録部と、 上記撮像部及び記録部に、上記撮像部が上記第1の撮像
    出力信号を送出する状態におかれるとともに上記記録部
    の信号処理回路系が第1の信号処理状態におかれる動作
    態様と、上記撮像部が上記第2の撮像出力信号を送出す
    る状態におかれるとともに上記記録部の信号処理回路系
    が第2の信号処理状態におかれる動作態様とを、選択的
    にとらせる動作態様切換手段と、 を備えて構成される画像撮影記録装置。
JP02202703A 1990-07-31 1990-07-31 画像撮影記録装置 Expired - Lifetime JP3094429B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02202703A JP3094429B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像撮影記録装置
US07/733,111 US5416598A (en) 1990-07-31 1991-07-19 Combined image pickup and signal recorder for video signals derived from images having different aspect ratios
MYPI91001299A MY110243A (en) 1990-07-31 1991-07-19 Apparatus for producing and recording video signals.
ES91306883T ES2091294T3 (es) 1990-07-31 1991-07-26 Aparato para producir y grabar señales de video.
DE69122004T DE69122004T2 (de) 1990-07-31 1991-07-26 Vorrichtung zum Erzeugen und zum Aufnehmen eines Videosignals
EP91306883A EP0469805B1 (en) 1990-07-31 1991-07-26 Apparatus for producing and recording video signals
CA002048095A CA2048095C (en) 1990-07-31 1991-07-29 Apparatus for producing and recording video signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02202703A JP3094429B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像撮影記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487484A true JPH0487484A (ja) 1992-03-19
JP3094429B2 JP3094429B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16461759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02202703A Expired - Lifetime JP3094429B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像撮影記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5416598A (ja)
EP (1) EP0469805B1 (ja)
JP (1) JP3094429B2 (ja)
CA (1) CA2048095C (ja)
DE (1) DE69122004T2 (ja)
ES (1) ES2091294T3 (ja)
MY (1) MY110243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598448A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for recording a videosignal on a record carrier

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928624B2 (ja) * 1990-11-21 1999-08-03 株式会社日立製作所 ワイド信号記録再生装置
US5414463A (en) * 1991-09-18 1995-05-09 Hitachi, Ltd. Video cameras capable of switching an aspect ratio and view finders for use in the same
US5347318A (en) * 1992-06-16 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for processing video signals having different aspect ratios
ATE195395T1 (de) * 1993-05-07 2000-08-15 Sony Deutschland Gmbh Fernsehsignal welches kompatibel ist mit einem standardfernsehsignal, verfahren zur übertragung dieses fernsehsignals und vorrichtung zur verarbeitung des fernsehsignals
US5659356A (en) * 1994-06-29 1997-08-19 Sony Corporation Digital video camera apparatus and aspect ratio converting apparatus
JPH09212139A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 画像表示システム
JPH09307839A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Fujitsu Ltd 表示装置および該表示装置の駆動方法並びに駆動回路
JP4084857B2 (ja) * 1996-08-30 2008-04-30 本田技研工業株式会社 自動車の前方監視システムにおけるイメージセンサの縦横比設定方法
US7034886B2 (en) * 2000-01-28 2006-04-25 Ross Video Limited Video production switcher with integrated aspect ratio converter
US20020067337A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Klink Kristopher Allyn Liquid crystal display imager and clock reduction method
JP6076734B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 旭化成パックス株式会社 液体容器
KR101606385B1 (ko) * 2014-12-04 2016-03-25 (주)서일홀딩스 액상 용기
KR101530907B1 (ko) * 2014-12-26 2015-06-23 이충호 액상 용기
CN108230331A (zh) * 2017-09-30 2018-06-29 深圳市商汤科技有限公司 图像处理方法和装置、电子设备、计算机存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853791Y2 (ja) * 1979-05-08 1983-12-07 ソニー株式会社 画像デイスプレイ装置
DE136890T1 (de) * 1983-09-30 1985-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Verfahren und vorrichtung zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von farbvideosignalen.
US4706122A (en) * 1984-08-30 1987-11-10 Nec Corporation Solid-state imaging device compatible with different television systems
JPS62137701A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPH0759068B2 (ja) * 1987-10-08 1995-06-21 キヤノン株式会社 撮像システム
US4890165A (en) * 1987-04-06 1989-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for producing video signals of high information density in time base direction
JPS63316594A (ja) * 1987-06-02 1988-12-23 エヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケン 送受信システム及び装置
US4862292A (en) * 1987-08-26 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Digital information signal recording apparatus
DE3731166A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Thomson Brandt Gmbh Videorecorder mit verbesserter farbaufzeichnung
JP2644797B2 (ja) * 1988-01-25 1997-08-25 松下電器産業株式会社 ビデオテープレコーダ
US4897722A (en) * 1988-04-07 1990-01-30 General Electric Company Widescreen television transmission system utilizing conventional equipment including a camera and VCR
JPH01280988A (ja) * 1988-05-06 1989-11-13 Canon Inc 画像信号記録装置
JPH01300474A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US4879606A (en) * 1988-06-06 1989-11-07 General Electric Company EDTV recording apparatus
JPH02156785A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Sony Corp 信号伝送装置
US5136437A (en) * 1988-12-27 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproducing device
JP2667900B2 (ja) * 1989-03-01 1997-10-27 株式会社日立製作所 記録再生装置
JPH02237280A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Hitachi Ltd 標準/高品位テレビジョン受信装置
US5307171A (en) * 1989-07-24 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Video tape recorder/player
EP0411440A3 (en) * 1989-08-02 1992-01-29 Hitachi, Ltd. Camera system and camera recording system
EP0414993A3 (en) * 1989-08-30 1992-07-29 Pioneer Electronic Corporation Video signal recording method
US5159438A (en) * 1989-12-26 1992-10-27 Zenith Electronics Corporation Aspect ratio conversion of television display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598448A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Arrangement for recording a videosignal on a record carrier

Also Published As

Publication number Publication date
US5416598A (en) 1995-05-16
CA2048095A1 (en) 1992-02-01
EP0469805B1 (en) 1996-09-11
EP0469805A2 (en) 1992-02-05
DE69122004D1 (de) 1996-10-17
EP0469805A3 (en) 1992-10-28
MY110243A (en) 1998-03-31
JP3094429B2 (ja) 2000-10-03
CA2048095C (en) 2000-10-31
ES2091294T3 (es) 1996-11-01
DE69122004T2 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261152B2 (ja) 複数の光学系を備えた撮像装置
JPH0487484A (ja) 画像撮影記録装置
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPH08223481A (ja) パノラマ静止画像作成装置
US5857056A (en) Information recording and reproducing apparatus
US5732186A (en) Image signal recording/reproducing apparatus having special-effects-processing capability
JP3509114B2 (ja) パノラマ画像作成方法及び装置
JP3047440B2 (ja) 画像撮影装置
JP3205568B2 (ja) 撮像装置
JP3187177B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3218612B2 (ja) 手振れ補正可能なビデオ信号記録再生装置
JP3253515B2 (ja) 高速撮像記録装置
JP4766318B2 (ja) 映像処理装置及びコンピュータプログラム
JP3078024B2 (ja) 映像信号記録再生処理装置
JPH071888Y2 (ja) 記録再生装置
JP2521160B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6075179A (ja) ビデオ信号のフイルム録画装置
JPS6157180A (ja) 着脱ユニツト型電子カメラのコネクタ
JPS59183590A (ja) ホワイトバランス情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPH0482392A (ja) 画像記録再生装置
JP2005286829A (ja) 映像信号記録再生システム
JPH02280472A (ja) ビデオカメラ
JPH03123530A (ja) 電子内視鏡
JPH04298168A (ja) 電子スチルカメラの寸法表示システム
JPH05183861A (ja) 画像撮影記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term