JP3047440B2 - 画像撮影装置 - Google Patents

画像撮影装置

Info

Publication number
JP3047440B2
JP3047440B2 JP2248000A JP24800090A JP3047440B2 JP 3047440 B2 JP3047440 B2 JP 3047440B2 JP 2248000 A JP2248000 A JP 2248000A JP 24800090 A JP24800090 A JP 24800090A JP 3047440 B2 JP3047440 B2 JP 3047440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
aspect ratio
video signal
image screen
color difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2248000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127670A (ja
Inventor
正 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2248000A priority Critical patent/JP3047440B2/ja
Publication of JPH04127670A publication Critical patent/JPH04127670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047440B2 publication Critical patent/JP3047440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G−1 第1の実施例(第1図,第2図) G−2 第2の実施例(第3図〜第5図) G−3 変形例 H 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、画像を撮影して得られる撮像出力信号に基
づいて形成された映像信号を送出するとともに、ビュー
ファインダにより、送出される映像信号に基づいて得ら
れる再生画像画面をあらわす表示を行うようにされた画
像撮影装置に関する。
B 発明の概要 本発明は、撮像部からの撮像出力信号に基づく映像信
号を形成して送出する信号形成出力部と、送出される映
像信号に基づいて得られる再生画像画面をあらわす表示
を行うビューファインダ部とを備えた画像撮影装置にお
いて、信号形成出力部を、第1のアスペクト比のもとに
適正な再生画像画面が得られることになる第1の映像信
号及び第2のアスペクト比のもとに適正な再生画像画面
が得られることになる第2の映像信号の両者を形成する
映像信号形成部を形成して、第1の映像信号と第2の映
像信号とのうちのいずれか一方を選択送出するものとな
し、かつ、ビューファインダ部を、第1の映像信号に基
づいて第1のアスペクト比のもとに得られる再生画像画
面をあらわす表示が行われるとともに、少なくとも映像
信号選択部により第2の映像信号が選択送出されると
き、それによってあらわされる再生画像画面上において
第2の映像信号に基づいて第2のアスペクト比のもとに
得られる再生画像画面の範囲を示す枠が表示されるもの
となすことにより、一個のビューファインダ部によっ
て、映像信号選択部により第1の映像信号が選択送出さ
れる場合と第2の映像信号が選択送出される場合とのい
ずれにおいても、各映像信号に基づいて得られる再生画
像画面を実質的にあらわす表示を適正に行なえるように
したものである。
C 従来の技術 従来、多くのテレビジョン方式において、その再生画
像画面はアスペクト比を4:3とするものとされている。
このように、再生画像画面がアスペクト比を4:3とする
ものとされたテレビジョン方式のもとにおいては、撮像
装置、即ち、ビデオカメラは、被写体をアスペクト比を
4:3とする画面内のものとして捉え、その画面内の画像
に対応した撮像出力信号を得、得られた撮像出力信号に
基づいて形成された映像信号を送出するものとされる。
しかしながら、テレビジョン信号による再生画像の利
用が多用化するに伴い、再生画像画面を、第6図におい
て実線により示される如くのアスペクト比を4:3とする
ものから、横方向(水平走査方向)に拡大された、第6
図において一点鎖線により示される如くの、例えば、ア
スペクト比を16:9とするものとなすことが提案されてい
る。斯かるアスペクト比を16:9とする再生画像画面を得
ることができる映像信号を得るにあたっては、例えば、
ビデオカメラが、被写体をアスペクト比を16:9とする画
面内のものとして捉え、その画面内の画像に対応した撮
像出力信号を得るとともに、得られた撮像出力信号に基
づく映像信号を形成するものとされる。このようにして
得られるアスペクト比を16:9とする再生画像画面を得る
ことができる映像信号は、アスペクト比を4:3とする再
生画像画面を得ることができる映像信号に比して、例え
ば、水平走査方向における情報量が増大せしめられると
ともに、高周波成分が付加されたことになって占有周波
数帯域が拡大されたものとされる。
斯かることからして、被写体についての、例えば、ア
スペクト比を16:9とする再生画像画面を得ることができ
る映像信号を送出する機能と、被写体についての、例え
ば、アスペクト比を4:3とする再生画像画面を得ること
ができる映像信号を送出する機能とを備え、それらを選
択的に果たすことができるビデオカメラが要望されるこ
とになる。
D 発明が解決しようとする課題 ビデオカメラにあっては、一般的に、撮像がなされる
際にそのときの被写体に対する撮像範囲の確認等を行う
為のビューファインダが設けられるが、斯かるビューフ
ァインダとして、その機能をビデオカメラから送出され
る映像信号自体の確認を行なえるようにすることによっ
て果たすべく、ビデオカメラから送出される映像信号に
基づいて得られる再生画像画面をあらわす表示を行うよ
うにされた画像再生ビューファインダが提案されてい
る。画像再生ビューファインダは、その実体がビデオカ
メラから送出される映像信号が供給されてそれに基づく
再生画像が得られる独立した画像再生装置とされるもの
であるので、それにより表示される画像画面のアスペク
ト比は、供給される映像信号によって自動的に定められ
るというものではなく、予め設定されるものとされるこ
とになる。
このような画像再生ビューファインダが、前述の如く
の、被写体についての、例えば、アスペクト比を16:9と
する再生画像画面を得ることができる映像信号とアスペ
クト比を4:3とする再生画像画面を得ることができる映
像信号とを選択的に送出することができるビデオカメラ
に適用されるにあたっては、ビデオカメラからアスペク
ト比を16:9とする再生画像画面を得ることができる映像
信号が送出される場合には、その映像信号に基づく再生
画像画面をあらわす表示がアスペクト比を16:9としたも
のでなされ、また、ビデオカメラからアスペクト比を4:
3とする再生画像画面を得ることができる映像信号が送
出される場合には、その映像信号に基づく再生画像画面
をあらわす表示がアスペクト比を4:3としたもとでなさ
れるものとされることが理想とされる。しかしながら、
画像再生ビューファインダにより表示される画像画面の
アスペクト比が予め設定されるものであってみれば、1
個の画像再生ビューファインダが用いられるもとにおい
ては、上述の理想を達成することはできず、ビデオカメ
ラからアスペクト比を16:9とする再生画像画面を得るこ
とができる映像信号が送出される場合とビデオカメラか
らアスペクト比を4:3とする再生画像画面を得ることが
できる映像信号が送出される場合とのうちの一方におい
ては、画像再生ビューファインダによりなされる再生画
像画面をあらわす表示が適正なアスペクト比のもとでな
されない状態となってしまう。
斯かる点に鑑み、本発明は、撮像部から得られる撮像
出力信号に基づいて形成された、例えば、アスペクト比
を16:9とする再生画像画面を得ることができる第1の映
像信号と、例えば、アスペクト比を4:3とする再生画像
画面を得ることができる第2の映像信号とを選択的に送
出するとともに、一個のビューファインダ部によって、
第1の映像信号が選択送出される場合と第2の映像信号
が選択送出される場合とのいずれにおいても、各映像信
号に基づいて得られる再生画像画面を実質的にあらわす
表示を適正なアスペクト比をもって行なうことができる
画像撮影装置を提供することを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る画像撮影装置
は、撮像部からの撮像出力信号に基づき、第1のアスペ
クト比のもとに適正な再生画像画面が得られることにな
る第1の映像信号と、第2のアスペクト比のもとに適正
な再生画像画面が得られることになる第2の映像信号と
の両者、を形成する映像信号形成部と、映像信号形成部
から得られる第1の映像信号と第2の映像信号とのうち
のいずれか一方を選択送出する映像信号選択部と、第1
の映像信号に基づく第1のアスペクト比のもとに得られ
る再生画像画面をあらわす表示を行うビューファインダ
部と、ビューファインダ部に関連した枠表示制御部とを
備え、枠表示制御部が、少なくとも映像信号選択部によ
り第2の映像信号が選択送出されるとき、ビューファイ
ンダ部に、それによってあらわされる第1の映像信号に
基づく第1のアスペクト比のもとに得られる再生画像画
面上において、第2の映像信号に基づいて第2のアスペ
クト比のもとに得られる再生画像画面の範囲を示す枠を
表示させるものとされて、構成される。
F 作用 このように構成される本発明に係る画像撮影装置にあ
っては、映像信号選択部により、第1のアスペクト比の
もとに適正な再生画像画面が得られることになる第1の
映像信号が選択送出されるときには、ビューファインダ
部において、第1の映像信号に基づいて第1のアスペク
ト比のもとに得られる再生画像画面をあらわす表示が行
われ、また、映像信号選択部により、第2のアスペクト
比のもとに適正な再生画像画面が得られることになる第
2の映像信号が選択送出されるときには、ビューファイ
ンダ部において、第1の映像信号に基づいて第1のアス
ペクト比のもとに得られる再生画像画面をあらわす表示
が行われるとともに、それに重ねて、第2の映像信号に
基づいて第2のアスペクト比のもとに得られる再生画像
画面の範囲を示す枠が表示され、斯かる枠内の表示部分
により第2の映像信号に基づいて第2のアスペクト比の
もとに得られる再生画像画面が実質的にあらわされるこ
とになる。
従って、本発明に係る画像撮影装置においては、一個
のビューファインダ部によって、映像信号選択部により
第1の映像信号が選択送出される場合と第2の映像信号
が選択送出される場合とのいずれにおいても、各映像信
号に基づいて得られる再生画像画面を実質的にあらわす
表示が適正なアスペクト比をもって行われることにな
る。
G 実施例 G−1 第1の実施例(第1図,第2図) 第1図は、本発明に係る画像撮影装置の第1の例を示
す。
この第1の例においては、電荷結合素子(チャージ・
カップルド・ディバイス)が用いられて構成された固体
撮像素子部(以下、CCD撮像素子部という)11が設けら
れている。CCD撮像素子部11には、パルス発生部13から
水平駆動パルスPH1と垂直駆動パルスPV1とが供給され
る。水平駆動パルスPH1及び垂直駆動パルスPV1は、アス
ペクト比を16:9とする画像画面に係る映像信号を得べく
用いられるアスペクト比16:9用駆動パルスとされてお
り、斯かる水平駆動パルスPH1及び垂直駆動パルスPV1に
よって駆動されるCCD撮像素子部11は、画像を16:9とさ
れる第1のアスペクト比をもって撮影し、第1のアスペ
クト比に係る撮像出力信号Q1を送出する。
CCD撮像素子部11から送出される撮像出力信号Q1は、
アスペクト比16:9用映像信号形成部15に供給される。ア
スペクト比16:9用映像信号形成部15には、パルス発生部
13からのアスペクト比16:9用駆動パルスである水平駆動
パルスPH1及び垂直駆動パルスPV1が供給され、アスペク
ト比16:9用映像信号形成部15は、水平駆動パルスPH1及
び垂直駆動パルスPV1による駆動のもとに、CCD撮像素子
部11からの撮像出力信号Q1に所定の処理を施して、アス
ペクト比16:9用映像信号を構成する輝度信号Y1,色差信
号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1を形成し、得
られた輝度信号Y1,色差信号(R−Y)1及び色差信号
(B−Y)1をスイッチ17の選択接点17a,スイッチ19の
選択接点19a、及び、スイッチ21の選択接点21aに夫々供
給する。
また、CCD撮像素子部11から送出される撮像出力信号Q
1は、アスペクト比4:3用映像信号形成部23にも供給され
る。さらに、アスペクト比4:3用映像信号形成部23に
は、パルス発生部25からの水平駆動パルスPH2及び垂直
駆動パルスPV2が供給される。水平駆動パルスPH2及び垂
直駆動パルスPV2は、アスペクト比を4:3とする画像画面
に係る映像信号を得べく用いられる、アスペクト比4:3
用駆動パルスとされており、水平駆動パルスPH2が水平
駆動パルスPH1より低い周波数を有するものとされると
ともに、垂直駆動パルスPV2が垂直駆動パルスPV1と等し
い周波数を有するものとされる。アスペクト比4:3用映
像信号形成部23は、アスペクト比4:3用駆動パルスPH2及
びPV2による駆動のもとに、CCD撮像素子部11からの撮像
出力信号Q1に、時間軸変換処理を含む所定の処理を施し
て、アスペクト比4:3用映像信号を構成する輝度信号Y2,
色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2を形成
し、得られた輝度信号Y2,色差信号(R−Y)2及び色
差信号(B−Y)2をスイッチ17の選択接点17b,スイッ
チ19の選択接点19b、及び、スイッチ21の選択接点21bに
夫々供給する。
スイッチ17,19及び21は、制御信号形成部27から送出
されるアスペクト比切換制御信号Csが供給されて制御さ
れ、例えば、アスペクト比切換制御信号Csが低レベルを
とるとき、スイッチ17の可動接点17cが選択接点17aに接
続される位置をとるものとされ、スイッチ19の可動接点
19cが選択接点19aに接続される位置をとるものとされ、
さらに、スイッチ21の可動接点21cが選択接点21aに接続
される位置をとるものとされて、スイッチ17,19及び21
から、夫々、輝度信号Y1,色差信号(R−Y)1及び色
差信号(B−Y)1が得られ、一方、アスペクト比切換
制御信号Csが高レベルをとるとき、スイッチ17の可動接
点17cが選択接点17bに接続される位置をとるものとさ
れ、スイッチ19の可動接点19cが選択接点19bに接続され
る位置をとるものとされ、さらに、スイッチ21の可動接
点21cが選択接点21bに接続される位置をとるものとされ
て、スイッチ17,19及び21から、夫々、輝度信号Y2,色差
信号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が得られ
る。
スイッチ17から得られる輝度信号Y1もしくはY2は、輝
度信号出力端子29から出力輝度信号Yとして送出され、
また、スイッチ19から得られる色差信号(R−Y)1も
しくは色差信号(R−Y)2及びスイッチ21から得られ
る色差信号(B−Y)1もしくは色差信号(B−Y)2
は、夫々、色差信号出力端子31及び色差信号出力端子33
から出力色差信号(R−Y)及び出力色差信号(B−
Y)として送出される。従って、アスペクト比切換制御
信号Csが低レベルをとるとき、輝度信号出力端子29,色
差信号出力端子31及び色差信号出力端子33から、アスペ
クト比16:9用映像信号を構成する輝度信号Y1,色差信号
(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1が、夫々、出力
輝度信号Y,出力色差信号(R−Y)及び出力色差信号
(B−Y)として送出され、また、アスペクト比切換制
御信号Csが高レベルをとるとき、輝度信号出力端子29,
色差信号出力端子31及び色差信号出力端子33から、アス
ペクト比4:3用映像信号を構成する輝度信号Y2,色差信号
(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が、夫々、出力
輝度信号Y,出力色差信号(R−Y)及び出力色差信号
(B−Y)として送出される。
また、アスペクト比16:9用映像信号形成部15から得ら
れるアスペクト比16:9用映像信号を構成する輝度信号Y
1,色差信号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1は、
輝度信号Y1がビューファインダ部35に供給されるととも
に、色差信号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1が
エンコーダ37に供給されるものとされる。そして、エン
コーダ37から、色差信号(R−Y)1及び色差信号(B
−Y)1とが合成されて形成される色信号C1が得られ、
それがビューファインダ部35に供給される。それによ
り、ビューファインダ部35は、アスペクト比16:9用映像
信号形成部15からの輝度信号Y1とエンコーダ37からの色
信号C1とに基づく再生画像画面をあらわす表示を行い、
斯かる再生画像画面はアスペクト比を16:9とするものと
なるように設定されている。従って、ビューファインダ
部35においては、アスペクト比16:9用映像信号に基づい
て16:9とされたアスペクト比のもとに得られる再生画像
画面をあらわす表示が行われることになる。
さらに、制御信号形成部27から送出されるアスペクト
比切換制御信号Csが枠制御信号形成部39に供給されてお
り、枠制御信号形成部39は、アスペクト比切換制御信号
Csが低レベルをとるときには別段の出力信号を生じない
が、アスペクト比切換制御信号Csが高レベルをとると
き、枠表示信号Sfを形成してそれをビューファインダ部
35に供給する。斯かる枠表示信号Sfは、ビューファイン
ダ部35においてなされる、第2図において実線により囲
まれた部分Dvとして示される如くの、アスペクト比16:9
用映像信号に基づいて16:9とされたアスペクト比のもと
に得られる再生画像画面をあらわす表示上に、第2図に
おいて一点鎖線Dfにより示される如くの、アスペクト比
4:3用映像信号形成部23から得られる輝度信号Y2,色差信
号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2により構成さ
れるアスペクト比4:3用映像信号に基づいて4:3とされた
アスペクト比のもとに得られる再生画像画面の範囲をあ
らわす枠を表示するものとされる。
このようにされることにより、アスペクト比切換制御
信号Csが高レベルをとるもとのされて、輝度信号出力端
子29,色差信号出力端子31及び色差信号出力端子33か
ら、アスペクト比4:3用映像信号を構成する輝度信号Y2,
色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2が、夫
々、出力輝度信号Y,出力色差信号(R−Y)及び出力色
差信号(B−Y)として送出される場合には、ビューフ
ァインダ部35において、アスペクト比16:9用映像信号に
基づいて16:9とされたアスペクト比のもとに得られる再
生画像画面をあらわす表示がなされるとともに、それに
重ねて、アスペクト比4:3用映像信号に基づいて4:3とさ
れたアスペクト比のもとに得られる再生画像画面の範囲
をあらわす枠が表示され、それによって、その枠内の表
示部分によりアスペクト比4:3用の映像信号に基づいて
4:3とされたアスペクト比のもとに得られる再生画像画
面が実質的にあらわされることになる。
なお、上述の例においては、枠制御信号形成部39が、
アスペクト比切換制御信号Csが高レベルをとり、輝度信
号出力端子29,色差信号出力端子31及び色差信号出力端
子33から、アスペクト比4:3用映像信号を構成する輝度
信号Y2,色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)
2が、夫々、出力輝度信号Y,出力色差信号(R−Y)及
び出力色差信号(B−Y)として送出されるとき、枠表
示信号Sfを形成してそれをビューファインダ部35に供給
するものとされて、ビューファインダ部35における枠表
示信号Sfに基づく枠の表示が行われるようにされている
が、それとは異なり、枠制御信号形成部39が、アスペク
ト比切換制御信号Csのレベルにかかわらず枠表示信号Sf
を形成してそれをビューファインダ部35に供給するもの
とされ、ビューファインダ部35における枠表示信号Sfに
基づく枠の表示が、輝度信号出力端子29,色差信号出力
端子31及び色差信号出力端子33から、アスペクト比4:3
用映像信号を構成する輝度信号Y2,色差信号(R−Y)
2及び色差信号(B−Y)2が、夫々、出力輝度信号Y,
出力色差信号(R−Y)及び出力色差信号(B−Y)と
して送出される場合のみならず、輝度信号出力端子29,
色差信号出力端子31及び色差信号出力端子33から、アス
ペクト比16:9用映像信号を構成する輝度信号Y1,色差信
号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1が、夫々、出
力輝度信号Y,出力色差信号(R−Y)及び出力色差信号
(B−Y)として送出される場合にもなされるようにさ
れてもよい。
G−2 第2の実施例(第3図〜第5図) 第3図は、本発明に係る画像撮影装置の第2の例を示
し、この例は、映像信号を磁気テープに記録する記録系
及び磁気テープからそれに記録された映像信号を再生す
る再生系を含んだ映像信号記録再生部を伴うものとされ
ている。そして、第3図に示される例は、上述の第1図
に示される例と同様に構成された部分を有しており、第
3図において第1図に示される各部及び各信号に対応す
る部分及び信号には、第1図と共通の符号が付されて示
されており、それらについての重複説明は省略される。
第3図に示される例においては、スイッチ17から送出
される輝度信号Y1もしくはY2が供給される輝度信号記録
処理部41が設けられており、斯かる輝度信号記録処理部
41は、制御信号形成部27から送出されるアスペクト比切
換制御信号Csが供給されて、アスペクト比切換制御信号
Csが低レベルをとるときには、そのとき供給される輝度
信号Y1に基づき、第4図(横軸:周波数F,縦軸:レベル
L)に示される如くの、周波数偏移範囲Fs〜Fpを有する
ものとされた、周波数変調信号とされた輝度信号(FM輝
度信号)である、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfを形
成し、また、アスペクト比切換制御信号Csが高レベルを
とるときには、そのとき供給される輝度信号Y2に基づ
き、第5図(横軸:周波数F,縦軸:レベルL)に示され
る如くの、周波数偏移範囲Fs〜Fpより低域側に配された
周波数偏移範囲Fs′〜Fp′を有するものとされたアスペ
クト比4:3用FM輝度信号Yf′を形成するものとされてい
る。
また、スイッチ19から送出される色差信号(R−Y)
1もしくは(R−Y)2、及び、スイッチ21から送出さ
れる色差信号(B−Y)1もしくは(B−Y)2がエン
コーダ43に供給され、エンコーダ43からは、色差信号
(R−Y)1及び色差信号(B−Y)1に基づく色信号
C1もしくは色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−
Y)2に基づく色信号C2が得られる。エンコーダ43の出
力側には、エンコーダ43から得られる色信号C1もしくは
C2が供給されるアスペクト比16:9用色信号記録処理部4
5,アスペクト比4:3用色信号記録処理部47、及び、制御
信号形成部27から送出されるアスペクト比切換制御信号
Csが供給され、アスペクト比切換制御信号Csのレベルに
応じてアスペクト比16:9用色信号記録処理部45及びアス
ペクト比4:3用色信号記録処理部47の夫々の出力を選択
的に取り出すスイッチ49が設けられている。
そして、制御信号形成部27から送出されるアスペクト
比切換制御信号Csが低レベルをとるものとされ、スイッ
チ17,19及び21から夫々輝度信号Y1,色差信号(R−Y)
1及び色差信号(B−Y)1が得られる場合には、輝度
信号記録処理部41から、そのとき供給される輝度信号Y1
に基づき、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfが得られて
信号合成部51に供給され、また、アスペクト比16:9用色
信号記録処理部45から、そのときエンコーダ43から供給
される、色差信号(R−Y)1及び色差信号(B−Y)
1に基づいて形成された色信号C1に基づき、第4図に示
される如くの、中心周波数Fcを有するものとされたアス
ペクト比16:9用低域搬送色信号Ccが得られてスイッチ49
の選択接点49aに供給される。スイッチ49は、低レベル
をとるアスペクト比切換制御信号Csによって、その可動
接点49cが選択接点49aに接続された状態とされ、それに
より、アスペクト比16:9用色信号記録処理部45からのア
スペクト比16:9用低域搬送色信号Ccが、スイッチ49を通
じて信号合成部51に供給される。信号合成部51において
は、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfとアスペクト比1
6:9用低域搬送色信号Ccとが周波数多重合成されて、第
4図に示される如くの、アスペクト比16:9用記録映像信
号Smが形成され、それが記録増幅器53を通じて記録再生
スイッチ55に供給される。斯かる際には、記録再生スイ
ッチ55は、端子57から供給される記録再生切換制御信号
Wsによって、記録増幅部53からのアスペクト比16:9用記
録映像信号Smを回転磁気ヘッド59に供給する状態とされ
る。それにより、記録増幅部53からのアスペクト比16:9
用記録映像信号Smが、回転磁気ヘッド59によって磁気テ
ープに多数の傾斜記録トラックをもって記録される。な
お、第4図においてAfは、搬送周波数をFaとする周波数
変調信号とされた音声信号(FM音声信号)を示す。
また、制御信号形成部27から送出されるアスペクト比
切換制御信号Csが高レベルをとるものとされ、スイッチ
17,19及び21から夫々輝度信号Y2,色差信号(R−Y)2
及び色差信号(B−Y)2が得られる場合には、輝度信
号記録処理部41から、そのとき供給される輝度信号Y2に
基づき、周波数偏移範囲Fs′〜Fp′を有するものとされ
たアスペクト比4:3用FM輝度信号Yf′が得られて信号合
成部51に供給され、また、アスペクト比4:3用色信号記
録処理部47から、そのときエンコーダ43から供給され
る、色差信号(R−Y)2及び色差信号(B−Y)2に
基づいて形成された色信号C2に基づき、第5図に示され
る如くの、アスペクト比16:9用低域搬送色信号Ccの中心
周波数Fcより低い中心周波数Fc′とアスペクト比16:9用
低域搬送色信号Ccの周波数帯域より狭い周波数帯域とを
有するものとされたアスペクト比4:3用低域搬送色信号C
c′が得られてスイッチ49の選択接点49bに供給される。
スイッチ49は、高レベルをとるアスペクト比切換制御
信号Csによって、その可動接点49cが選択接点49bに接続
された状態とされ、それにより、アスペクト比4:3用色
信号記録処理部47からのアスペクト比4:3用低域搬送色
信号Cc′が、スイッチ49を通じて信号合成部51に供給さ
れる。信号合成部51においては、アスペクト比16:9用FM
輝度信号Yfに比して周波数帯域が低域側に移行されたア
スペクト比4:3用FM輝度信号Yf′とアスペクト比16:9用
低域搬送色信号Ccに比して周波数帯域が低域側に縮小さ
れたアスペクト比4:3用低域搬送色信号Cc′とが周波数
多重合成されて、第5図に示される如くの、アスペクト
比4:3用記録映像信号Sm′が形成され、それが記録増幅
部53及び記録再生スイッチ55を通じて回転磁気ヘッド59
に供給され、回転磁気ヘッド59によって磁気テープに多
数の傾斜記録トラックをもって記録される。なお、第5
図においてAf′は、搬送周波数をFa′とするFM音声信号
を示す。
このようなもとで、アスペクト比16:9用映像信号形成
部15から得られる輝度信号Y1がスイッチ61の選択接点61
aに供給され、エンコーダ37から得られる色信号C1がス
イッチ63の選択接点63aに供給される。スイッチ61とス
イッチ63とは連動するものとされており、端子65から供
給される記録再生切換制御信号Wsによって、斯かる際に
は、スイッチ61がその可動接点61cが選択接点61aに接続
される状態とされるとともに、スイッチ63がその可動接
点63cが選択接点63aに接続される状態とされる。従っ
て、アスペクト比16:9用映像信号形成部15からの輝度信
号Y1がスイッチ61を通じてビューファインダ部35に供給
されるとともに、エンコーダ37からの色信号C1がスイッ
チ63を通じてビューファインダ部35に供給されて、ビュ
ーファインダ部35において、アスペクト比16:9用映像信
号に基づいて16:9とされたアスペクト比のもとに得られ
る再生画像画面をあらわす表示が行われることになる。
また、制御信号形成部27からのアスペクト比切換制御信
号Csが枠制御信号形成部39に供給され、それにより、ア
スペクト比切換制御信号Csが高レベルをとるものとされ
て、スイッチ17,19及び21から、夫々、アスペクト比4:3
用映像信号を構成する輝度信号Y2,色差信号(R−Y)
2及び色差信号(B−Y)2が送出されるとき、ビュー
ファインダ部35において、アスペクト比4:3用映像信号
に基づいて4:3とされたアスペクト比のもとに得られる
再生画像画面の範囲をあらわす枠が表示されることにな
る。
第3図に示される例においては、上述の如くにして、
アスペクト比16:9用記録映像信号Smもしくはアスペクト
比4:3用記録映像信号Sm′が記録された磁気テープから
再生輝度信号及び再生色信号を得る動作も行われ、斯か
る際には、回転磁気ヘッド59が再生磁気ヘッドとして兼
用されるとともに、記録再生切換制御信号Wsによって、
記録再生スイッチ55が回転磁気ヘッド59からの出力信号
を再生増幅部71に供給する状態とされ、また、スイッチ
61がその可動接点61cが選択接点61bに接続される状態と
され、さらに、スイッチ63がその可動接点63cが選択接
点63bに接続される状態とされる。
そして、再生磁気ヘッドとして作用するものとされた
回転磁気ヘッド59が、磁気テープに形成された傾斜記録
トラックを走査して、アスペクト比16:9用記録映像信号
Smもしくはアスペクト比4:3用記録映像信号Sm′を読み
取り、それにより回転磁気ヘッド59から得られるアスペ
クト比16:9用記録映像信号Smもしくはアスペクト比4:3
用記録映像信号Sm′が、記録再生スイッチ55及び再生増
幅部71を通じて、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfに対
応した高域通過フィルタ(HPF)73,アスペクト比4:3用F
M輝度信号Yf′に対応したHPF75,アスペクト比16:9用低
域搬送色信号Ccに対応した低域通過フィルタ(LPF)77,
アスペクト比4:3用低域搬送色信号Cc′に対応したLPF7
9、及び、アスペクト比判別部81に供給される。
回転磁気ヘッド59からアスペクト比16:9用記録映像信
号Smが読み出される場合には、アスペクト比判別部81か
らは、アスペクト比16:9用記録映像信号Smに応じて低レ
ベルをとる判別出力信号Tbが得られる。斯かるとき、HP
F73からアスペクト比16:9用FM輝度信号Yfが得られて、
スイッチ83の選択接点83aに供給される。スイッチ83
は、アスペクト比判別部81からの判別出力信号Tbが供給
されるものとされており、低レベルをとる判別出力信号
Tbによって、その可動接点83cが選択接点83aに接続され
た状態とされ、それにより、HPF73からのアスペクト比1
6:9用FM輝度信号Yfが、スイッチ83を通じて輝度信号再
生処理部85に供給される。輝度信号再生処理部85は、ア
スペクト比判別部81からの判別出力信号Tbが供給される
ものとされており、低レベルをとる判別出力信号Tbに応
じて、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfに対する復調処
理を含む種々の処理を行う状態をとり、輝度信号再生処
理部85から、アスペクト比16:9用FM輝度信号Yfに基づく
輝度信号Y1が得られ、それが再生された輝度信号Yとし
て輝度信号出力端子87に送出される。
また、LPF77からアスペクト比16:9用低域搬送色信号C
cが得られて、アスペクト比16:9用色信号再生処理部89
に供給される。アスペクト比16:9用色信号再生処理部89
においては、アスペクト比16:9用低域搬送色信号Ccに対
する周波数変換処理を含む種々の処理が行われ、アスペ
クト比16:9用色信号再生処理部89からアスペクト比16:9
用低域搬送色信号Ccに基づく色信号C1が得られてスイッ
チ91の選択接点91aに供給される。スイッチ91は、アス
ペクト比判別部81からの判別出力信号Tbが供給されるも
のとされており、低レベルをとる判別出力信号Tbによっ
て、その可動接点91cが選択接点91aに接続された状態と
され、それにより、アスペクト比16:9用色信号再生処理
部89からの色信号C1が、スイッチ91を通じて、再生され
た色信号Cとして色信号出力端子93に送出される。
さらに、斯かるもとで、輝度信号出力端子87に再生さ
れた輝度信号Yとして送出される輝度信号Y1が、スイッ
チ61を通じてビューファインダ部35に供給されるととも
に、色信号出力端子93に再生された色信号Cとして送出
される色信号C1が、スイッチ63を通じてビューファイン
ダ部35に供給される。それにより、ビューファインダ部
35は、アスペクト比16:9用映像信号を形成する輝度信号
Y1と色信号C1とに基づく再生画像画面をあらわす表示を
行う。即ち、ビューファインダ部35が、再生された映像
信号についてのモニターの役割を果たすのである。
一方、回転磁気ヘッド59からアスペクト比4:3用記録
映像信号Sm′が読み出される場合には、アスペクト比判
別部81からは、アスペクト比4:3用記録映像信号Sm′に
応じて高レベルをとる判別出力信号Tbが得られる。斯か
るとき、HPF75からアスペクト比4:3用FM輝度信号Yf′が
得られて、スイッチ83の選択接点83bに供給される。ス
イッチ83は、高レベルをとる判別出力信号Tbによって、
その可動接点83cが選択接点83bに接続された状態とさ
れ、それにより、HPF75からのアスペクト比4:3用FM輝度
信号Yf′が、スイッチ83を通じて輝度信号再生処理部85
に供給される。輝度信号再生処理部85は、高レベルをと
る判別出力信号Tbに応じて、アスペクト比4:3用FM輝度
信号Yf′に対する復調処理を含む種々の処理を行う状態
をとり、輝度信号再生処理部85から、アスペクト比4:3
用FM輝度信号Yf′に基づく輝度信号Y2が得られ、それが
再生された輝度信号Yとして輝度信号出力端子87に送出
される。
また、LPF79からアスペクト比4:3用低域搬送色信号C
c′が得られて、アスペクト比4:3用色信号再生処理部95
に供給される。アスペクト比4:3用色信号再生処理部95
においては、アスペクト比4:3用低域搬送色信号Cc′に
対する周波数変換処理を含む種々の処理が行われ、アス
ペクト比4:3用色信号再生処理部95からアスペクト比4:3
用低域搬送色信号Cc′に基づく色信号C2が得られてスイ
ッチ91の選択接点91bに供給される。スイッチ91は、高
レベルをとる判別出力信号Tbによって、その可動接点91
cが選択接点91bに接続された状態とされ、それにより、
アスペクト比4:3用色信号再生処理部95からの色信号C2
が、スイッチ91を通じて、再生された色信号Cとして色
信号出力端子93に送出される。
さらに、斯かるもとで、輝度信号出力端子87に再生さ
れた輝度信号Yとして送出される輝度信号Y2が、スイッ
チ61を通じてビューファインダ部35に供給されるととも
に、色信号出力端子93に再生された色信号Cとして送出
される色信号C2が、スイッチ63を通じてビューファイン
ダ部35に供給される。それにより、ビューファインダ部
35は、アスペクト比4:3用映像信号を形成する輝度信号Y
2と色信号C2に基づく再生画像画面をあらわす表示を行
う。即ち、斯かる場合にも、ビューファインダ部35が、
再生された映像信号についてのモニターの役割を果たす
ものとされる。
G−3 変形例 上述の例において、ビューファインダ部35が、アスペ
クト比16:9用映像信号に基づく再生画像画面をあらわす
表示を、アスペクト比を16:9として行うように設定さ
れ、枠制御信号形成部39が、アスペクト比4:3用映像信
号が得られるとき、枠表示信号Sfを形成してそれをビュ
ーファインダ部35に供給するものとされて、ビューファ
インダ部35において、枠表示信号Sfに基づき、アスペク
ト比4:3用映像信号に基づいて4:3とされたアスペクト比
のもとに得られる再生画像画面の範囲をあらわす枠が表
示されるようにされているが、本発明は斯かる例に限ら
れるものではなく、例えば、ビューファインダ部35が、
アスペクト比4:3用映像信号に基づく再生画像画面をあ
らわす表示を、アスペクト比を4:3として行うように設
定され、枠制御信号形成部39が、アスペクト比16:9用映
像信号が得られるとき、枠表示信号Sfを形成してそれを
ビューファインダ部35に供給するものとされて、ビュー
ファインダ部35において、枠表示信号Sfに基づき、アス
ペクト比16:9用映像信号に基づいて16:9とされたアスペ
クト比のもとに得られる再生画像画面の範囲をあらわす
枠が表示されるようになすこともできる。
H 発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る画像撮影
装置によれば、撮像部から得られる撮像出力信号に基づ
いて形成された、第1のアスペクト比のもとに適正な再
生画像画面が得られることになる第1の映像信号と第2
のアスペクト比のもとに適正な再生画像画面が得られる
ことになる第2の映像信号とを選択的に送出することが
できるとともに、第1の映像信号が選択送出されるとき
には、ビューファインダ部において、第1の映像信号に
基づいて第1のアスペクト比のもとに得られる再生画像
画面をあらわす表示を行え、また、第2の映像信号が選
択送出されるときには、ビューファインダ部において、
第1の映像信号に基づいて第1のアスペクト比のもとに
得られる再生画像画面をあらわす表示と、それに重ねて
の、第2の映像信号に基づいて第2のアスペクト比のも
とに得られる再生画像画面の範囲を示す枠の表示とを行
えて、斯かる枠内の表示部分により第2の映像信号に基
づいて第2のアスペクト比のもとに得られる再生画像画
面を実質的にあらわすことができる。従って、一個のビ
ューファインダ部によって、第1の映像信号が選択送出
される場合と第2の映像信号が選択送出される場合との
いずれにおいても、各映像信号に基づいて得られる再生
画像画面を実質的にあらわす表示を適正なアスペクト比
をもって行うことができることになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る画像撮影装置の一例を示すブロッ
ク構成図、第2図は本発明に係る画像撮影装置における
ビューファインダ部の説明に供される概念図、第3図は
本発明に係る画像撮影装置の他の例を示すブロック構成
図、第4図及び第5図は記録される映像信号の説明に供
される周波数スペクトラム、第6図は再生画像画面のア
スペクト比の説明に供される概念図である。 図中、11はCCD撮像素子部、15はアスペクト比16:9用映
像信号形成部、17,19及び21はスイッチ、23はアスペク
ト比4:3用映像信号形成部、27は制御信号形成部、35は
ビューファインダ部、37はエンコーダ、39は枠制御信号
形成部である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/222 - 5/257

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像部からの撮像出力信号に基づき、第1
    のアスペクト比のもとに適正な再生画像画面が得られる
    ことになる第1の映像信号と、第2のアスペクト比のも
    とに適正な再生画像画面が得られることになる第2の映
    像信号との両者、を形成する映像信号形成部と、 該映像信号形成部から得られる第1の映像信号と第2の
    映像信号とのうちのいずれか一方を選択送出する映像信
    号選択部と、 上記第1の映像信号に基づく上記第1のアスペクト比の
    もとに得られる再生画像画面をあらわす表示を行うビュ
    ーファインダ部と、 少なくとも上記映像信号選択部により上記第2の映像信
    号が選択送出されるとき、上記ビューファインダ部に、
    該ビューファインダ部によってあらわされる上記第1の
    映像信号に基づく上記第1のアスペクト比のもとに得ら
    れる再生画像画面上において、上記第2の映像信号に基
    づいて上記第2のアスペクト比のもとに得られる再生画
    像画面の範囲を示す枠を表示させる枠表示制御部と、 を備えて構成される画像撮影装置。
JP2248000A 1990-09-18 1990-09-18 画像撮影装置 Expired - Lifetime JP3047440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248000A JP3047440B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248000A JP3047440B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127670A JPH04127670A (ja) 1992-04-28
JP3047440B2 true JP3047440B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=17171702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248000A Expired - Lifetime JP3047440B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659356A (en) * 1994-06-29 1997-08-19 Sony Corporation Digital video camera apparatus and aspect ratio converting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04127670A (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164833A (en) Electronic viewfinder
JPH01280989A (ja) 画像信号記録装置
JP3094429B2 (ja) 画像撮影記録装置
KR960010191B1 (ko) 다화면 메모리를 사용한 스틸비디오 카메라
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP2960210B2 (ja) 特定部位拡大録画方法及び装置
JPH08223481A (ja) パノラマ静止画像作成装置
JP3047440B2 (ja) 画像撮影装置
JP3696678B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP3509114B2 (ja) パノラマ画像作成方法及び装置
US5585934A (en) Video signal recording apparatus capable of motion-image and still-image recording
JPS62277882A (ja) カラ−ビデオ信号再生装置
JPH03148970A (ja) カメラ装置およびカメラ録画システム
JPS6123482A (ja) 電子カメラ装置
JP3205568B2 (ja) 撮像装置
JP3271142B2 (ja) 再生装置
JP3187177B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3059773B2 (ja) 電子スチルカメラの寸法表示システム
US5550645A (en) Image signal recording apparatus having high-fineness recording mode and normal recording mode
JPH01280988A (ja) 画像信号記録装置
JP2535948B2 (ja) 画像記録システム
JPS6157180A (ja) 着脱ユニツト型電子カメラのコネクタ
JP3075285B2 (ja) 画像再生装置
JPH05183861A (ja) 画像撮影記録装置
JPS59183590A (ja) ホワイトバランス情報を記憶させた電子スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11