JPH0454712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454712B2
JPH0454712B2 JP58239668A JP23966883A JPH0454712B2 JP H0454712 B2 JPH0454712 B2 JP H0454712B2 JP 58239668 A JP58239668 A JP 58239668A JP 23966883 A JP23966883 A JP 23966883A JP H0454712 B2 JPH0454712 B2 JP H0454712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
adhesive
copolymer
chlorinated
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58239668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133081A (ja
Inventor
Toshihiro Aine
Riichiro Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58239668A priority Critical patent/JPS60133081A/ja
Priority to US06/683,168 priority patent/US4612252A/en
Priority to DE8484309030T priority patent/DE3473852D1/de
Priority to EP84309030A priority patent/EP0149356B1/en
Publication of JPS60133081A publication Critical patent/JPS60133081A/ja
Publication of JPH0454712B2 publication Critical patent/JPH0454712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は塩素含有重合体又は芳香族系重合体と
ポリオレフインとを積層する際に比較的低温の加
熱で着色することなく優れた接着性能を発揮する
ことのできる接着剤に関する。 ポリ塩化ビニル(PVC)やポリ塩化ビニリデ
ン(PVDC)などの塩素含有重合体又はポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリフエニレンオキシドなどの芳香族系
重合体は、食品用容器、包装材、日用雑貨品、自
動車内装材、建築用資材、工業用質材などの用途
に広く利用されている。これらの用途のうちで耐
薬品性、耐水性、耐温水性、ガスバリヤー性など
の性能が要求される用途では、これらの性能を付
与するために、該塩素含有重合体又は芳香族系重
合体にポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフインを積層することが試みられているが、
優れた接着性能を有する接着剤はまだ開発されて
いない。たとえば、通常の接着性ポリオレフイン
として知られているエポキシ基含有ポリオレフイ
ンをポリオレフインと芳香族系重合体とを積層さ
せる際の接着剤として使用しても優れた接着性能
は得られないし、芳香族系重合体にこれらの変性
ポリオレフインを直接積層させようとしても同様
に優れた接着性能は得られない。 一方、塩素化ポリエチレンが上述の如き被着体
ポリマーの接着剤として使用されることはよく知
られている。例えば特公昭37−18891、特公昭47
−47292、特公昭51−41667、特開昭56−81379、
特開昭57−65767、特公昭58−1710などには塩素
化ポリエチレンが単独で、あるいは塩素化ポリエ
チレンが他の接着剤成分と共に接着剤として使用
されることが記載されている。しかし、これらの
塩素化ポリエチレンはポリエチレンの結晶化度を
低下させて接着性を付与するため、塩素含量を少
なくとも10%以上、多い場合は60%にも高めてい
る。このような高塩素含量ポリエチレンは塩素化
に費用が嵩むばかりか、接着層を形成するため、
たとえばフイルム状に加熱成形しようとすると、
脱塩酸が起こりやすいという欠点を有する。また
塩素含量を少なくすると、ポリエチレンの結晶が
残り、低温での接着が困難になるばかりか、接着
性にも劣るようになる。たとえば、前記の特開昭
56−81379では、ポリエチレンを塩素含量10wt%
ないし60wt%まで塩素化した塩素化ポリエチレ
ンを接着剤として使用しているが、原料ポリエチ
レンの高結晶性のため、塩素含量10wt%ないし
20wt%では十分な接着力が得られない。 本発明者らは、塩素含有重合体又は芳香族系重
合体用接着剤について鋭意検討した結果、所定の
ポリオレフインを塩素化基剤ポリマーに選ぶこと
により、低塩素含量にもかかわらず比較的低温で
優れた接着性能を発揮する接着剤が得られること
を見い出し、本発明に至つた。 すなわち本発明は、結晶化度が50%以下のポリ
オレフイン(A)のハロゲン化変性物であつて、該ハ
ロゲン化物中のハロゲン含有量が0.1ないし10重
量%の範囲にあるもの(B)からなる塩素含有重合体
又は芳香族系重合体用接着剤を要旨とするもので
ある。以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の接着剤は特定のポリオレフイン(A)をハ
ロゲン化したハロゲン化ポリオレフイン(B)からな
る。ここで用いる基剤ポリオレフイン(A)は結晶化
度が50%以下のものであることが必要であり、好
ましくは30%以下のものである。結晶化度が50%
を越えるものを用いると、塩素含有量を本発明の
上限よりも高くしなければならず、本発明のもの
にくらべ成形加工時の脱塩酸が起こりやすくな
る。また接着性にも劣るようになる。なお、ここ
にいう結晶化度とは、X線回折法によつて測定し
たものである。 基剤ポリオレフイン(A)を構成するオレフインと
しては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−
1−ペンテンなどを挙げることができる。基剤ポ
リオレフイン(A)には、モノオレフイン以外にジオ
レフイン類成分、例えばブタジエン、ペンタジエ
ン、イソプレン、ピペリレン、ジシクロペンタジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどが
含まれていてもよいが、ジオレフイン類成分が3
モル%以下であることが好ましい。基剤ポリオレ
フイン(A)を例示すれば、プロピレン重合体、1−
ブテン重合体、4−メチル−1−ペンテン重合体
など炭素数3以上のα−オレフイン重合体、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共
重合体、プロピレン−ブテン共重合体、プロピレ
ン−エチレン共重合体、エチレン・プロピレン・
1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン、プロ
ピレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレ
ン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボル
ネン共重合体、エチレン・1−ブテン・5−エチ
リデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・
1−ブテン・ジシクロペンタジエン共重合体、エ
チレン・ジシクロペンタジエン共重合体、エチレ
ン・ブタジエン共重合体などのα−オレフイン系
共重合体を挙げることができる。これらの基剤ポ
リオレフイン(A)は、従来良く知られた方法、例え
ばパナジウム系触媒やマグネシウム、チタン、ハ
ロゲンなどを成分とするチタン系触媒を用いて、
上記オレフイン類やジオレフイン類を(共)重合
させることにより得ることができる。 また、該基剤ポリオレフイン(A)として、エチレ
ンと極性モノマーを高圧法ラジカル共重合して得
られる共重合体も挙げることができる。具体的に
はエチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢
酸ビニル共重合体ケン化物、エチレン・アクリル
酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、
エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・ア
クリル酸共重合体中和物、エチレン・メタクリル
酸共重合体中和物、エチレン・アクリル酸メチル
共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合
体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体ケン
化物などを例示することができる。 さらに、該基剤ポリオレフイン(A)に、炭素・炭
素二重結合を有する不飽和化合物、例えば無水マ
レイン酸、(メタ)アクリル酸などがグラフト共
重合されたものを基剤として用いてもよい。 本発明の接着剤に使用するハロゲン化ポリオレ
フイン(B)は、上記基剤ポリオレフイン(A)をハロゲ
ン含有量が0.1ないし10重量%の範囲、好ましく
は0.5ないし7重量%の範囲、とくに好ましくは
1ないし6重量%の範囲でハロゲン化したもので
ある。ハロゲン含有量が0.1重量%未満では本発
明の効果である充分な接着力が得られず、またハ
ロゲン含有量が10重量%を超えることは、前記基
剤ポリオレフインを用いる場合には不要であるば
かりか該ハロゲン化ポリオレフインから得られる
接着剤の成形時に脱塩酸が生じる恐れが増し、更
にハロゲン化において経済的不利ともなる。ここ
でハロゲン化としては塩素化、臭素化などを例示
することができるが、塩素化であることがとくに
好ましい。 基剤ポリオレフイン(A)のハロゲン化物(以下塩
素化物について説明する。)は次の方法によつて
製造することができる。第一の方法は、基剤ポリ
オレフイン(A)を粉砕して細粒化し、この細粒を水
性けん濁状態にして、約70ないし90℃の温度で分
子状の塩素と接触させる方法、基剤ポリオレフイ
ン(A)を四塩化炭素、テトラクロルエチレン、クロ
ルベンゼンのような塩素に対して安定な溶媒中に
溶解し、均一な溶液状態として分子状塩素と接触
させる方法、あるいはN−クロルアセトアミド、
N−クロルサクシイミド、1,3−ジクロル−
5,5−ジメチルヒダントインのような塩素化合
物をロールやバンバリーミキサーなどで基剤ポリ
オレフイン(A)の中に均一に練り込み、塩素を遊離
する温度に加熱する方法などによつて行われ、中
でも水性けん濁状態または溶液状態での塩素化が
とくに好ましい。なお溶液状態でハロゲン化反応
を行う場合、ラジカル開始剤の存在下に実施する
か又は紫外線や可視光線の照射下に実施すると、
効率的に反応が進行するので一層好適である。塩
素化の程度は、分子状塩素その他の塩素化剤の使
用量、反応時間、反応温度などを適宜選択するこ
とにより調節することができる。 本発明の接着剤は上述のハロゲン化物(B)のみか
ら構成されていてもよいが、接着性能を損わない
範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、
充填剤、核剤、ブロツキング防止剤、スリツプ
剤、帯電防止剤、難燃剤などの添加剤を加えて組
成物を形成していても差しつかえない。 本発明のハロゲン化ポリオレフイン(B)からなる
接着剤は、塩素含有重合体同志又は芳香族系重合
体同志又は、塩素含有重合体と芳香族系重合体の
接着にも使用することができるが、塩素含有重合
体とポリオレフイン類又は芳香族系重合体とポリ
オレフイン類との接着に使用することが好まし
い。その使用形態としては溶融型接着剤、溶液型
接着剤のいずれでもよいが前者の方が好ましい。
本発明の接着剤が適用できる重合体の形状は各種
の形状物、シート状物、フイルム状物などであ
り、いかなる形状であつてもよい。塩素含有重合
体としては、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化
ビニリデンまたは塩化ビニルと他の不飽和単量体
との共重合体、酢酸ビニルなどの極性モノマーグ
ラフトポリ塩化ビニルなどの塩素化ビニルモノマ
ーを主成分とする(共)重合体、クロロプレンな
どの塩素含有ゴム、塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレン、塩素化ポリスチレンなどの後塩
素化ポリマー、塩化ビニリデンおよび/または塩
化ビニルグラフトポリエチレンなどの塩素化ビニ
ルモノマーグラフト共重合体を例示することがで
きる。 これらの塩素含有重合体は発泡体であつても差
しつかえない。これらの塩素含有重合体のうちで
はポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニル共重合体、極性モノマーグ
ラフトポリ塩化ビニルなどに本発明の接着剤を適
用することが好ましい。また芳香族系重合体とし
ては、例えばポリスチレン、ポリ−α−メチルス
チレン、スチレン・アクリロニトリル共重合体
(AS)、スチレン・アクリロニトリル・ブタジエ
ン共重合体(ABS)などのスチレン系樹脂、ビ
スフエノールAのポリカーボネート、ビスフエノ
ールFのポリカーボネート、ビスフエノールAD
のポリカーボネートなどの芳香族系ポリカーボネ
ート、ポリフエニレンオキシド、変性ポリフエニ
レンオキシド、グラフト化ポリフエニレンオキシ
ドなどのポリフエニレンオキシド、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、
ポリエチレン・2,6−ナフタリンジカルボキシ
レート、ポリフエニレンテレフタレート、ビスフ
エノールA・テレフタル酸共重合体、ビスフエノ
ールA・テレフタル酸・イソフタル酸共重縮合体
などの芳香族系ポリエステルを例示することがで
きる。これらの芳香族系重合体は発泡体であつて
も差しつかえない。 また本発明の接着剤が適用される上述のポリオ
レフイン類としては、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ンなどのα−オレフインの単独重合体または2種
以上の混合成分の共重合体を示すことができ、こ
れらの成分の他にスチレン、酢酸ビニル、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル
酸金属塩などのビニル系モノマーが共重合されて
いてもよい。この場合、ポリオレフインとして結
晶化度は通常10%以上、好ましくは15%以上の範
囲のものを用いるのが好ましい。またその〔η〕
が通常0.5ないし5dl/g、好ましくは0.7ないし
4dl/gの範囲である。 上記塩素含有重合体又は芳香族系重合体とポリ
オレフイン類を本発明の接着剤によつて積層成形
体とする場合の積層体の形成方法の一例として
は、例えば3台の押出機に別々に各層の成分ポリ
マーを供給し、溶融したポリマー同志が1つのダ
イの内部で合流する複層Tダイシートまたは複層
フイルム成形法、溶融したポリマーをダイの外で
熱融着させるタンデム法などを例示することがで
きる。この場合、該ポリオレフインからなる層の
厚さは任意であるが、通常5μないし50mm、好ま
しくは10μないし40mmの範囲である。また本発明
の接着剤は中間接着層を形成し、その層厚は任意
であるが、通常1ないし500μ、好ましくは2な
いし100μの範囲である。 次に本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。なお、後記に示されるハロゲン化ポリオレフ
イン(B)および原料ポリオレフイン(A)の性状値は次
のようにして測定した。 (1)ハロゲン含有率;該ハロゲン化ポリオレフイン
(B)約10mgを酸素フラスコ中で完全に燃焼
させ、ハロゲン部分をハロゲン化水素と
して水中に吸収させる。次いで、このハ
ロゲン化水素水溶液にAgNO3を加え、
ハロゲン化銀の沈殿を回収し、ハロゲン
化銀の螢光X線スペクトルより該ハロゲ
ン化ポリオレフイン(B)のハロゲン含有率
(重量%)を求めた。 (2) 〔η〕:デカリン溶媒中で135℃で測定した。 (3) 結晶化度:X線回折法により求めた。 実施例 1 エチレン・プロピレン共重合体(デカリン中
135℃における極限粘度〔η〕1.3dl/g、エチレ
ン含有量80モル%、結晶化度15%)1000gを、ガ
ラス製フラスコ内で窒素雰囲気下115℃でクロル
ベンゼン19.6に溶解させた。反応は、光遮断の
状態でポリマー溶液を115℃に保ち300rpmで撹拌
しながら、塩素ガス100gを4時間かけてポリマ
ー溶液に吹き込む(バブリング管使用)ことによ
り行つた。なお、反応の際過酸化ベンゾイル9.68
gをクロルベンゼン400mlに溶解させた溶液を滴
下ロートを用いて3時間滴下した(全反応時間4
時間のうち最初の3時間に滴下)。反応は、2規
定の水酸化ナトリウム水溶液800mlを添加するこ
とにより停止し、反応混合物を温水(40℃)で洗
浄し、多量のメタノールを加え、ポリマーを沈殿
させ取した。さらに、沈殿物をメタノールで繰
り返し洗浄し、窒素雰囲気下、40℃で減圧乾燥を
行うことにより、塩素化エチレン・プロピレン共
重合体を得た。生成ポリマーの塩素含有量は4.5
重量%であつた。 該塩素化エチレン・プロピレン共重合体を一台
の押出機で溶融し、樹脂温度200℃で3層複合T
−ダイシート成形用ダイに供給した。別途高密度
ポリエチレン〔〔η〕1.5dl/g〕およびポリ塩化
ビニリデン〔Dow chemical Co.製、商品名
SARAN、X05253−16〕を各々、別の押出機に
より溶融し、樹脂温度を共に200℃として前記ダ
イに供給し、外層が高密度ポリエチレン層
(50μ)、中間層が塩素化エチレン・プロピレン共
重合体(20μ)、内層がポリ塩化ビニリデン層
(1mm)からなる3層シートを作製した。 この3層シートから幅10mmの試験片を切り取
り、ポリ塩化ビニリデンと塩素化エチレン・プロ
ピレン共重合体の間を一部剥離し、高密度ポリエ
チレンと塩素化エチレン・プロピレン共重合体の
2層フイルム側を180度剥離することにより、ポ
リ塩化ビニリデンと塩素化エチレン・プロピレン
共重合体の間の層間接着強度を測定した。 その結果、接着強度は910g/cmであつた。ま
た、高密度ポリエチレンと塩素化エチレン・プロ
ピレン共重合体の間は剥離不能であり十分強力に
接着していた。 また、上記のポリ塩化ビニリデンの代りに一般
用途向けポリスチレン〔三井東圧化学工業(株)製、
商品名トーポレツクス GP−500−51〕を用いる
他は、上記と同様の方法で(樹脂温度はいずれも
200℃〕、外層が高密度ポリエチレン層(50μ)、
中間層が塩素化エチレン・プロピレン共重合体層
(20μ)、内層がポリスチレン層(1mm)からなる
3層シートを作成した。 この3層フイルムから幅10mmの試験片を切り取
り、ポリスチレンと塩素化エチレン・プロピレン
共重合体の間を一部剥離し、高密度ポリエチレン
と塩素化エチレン・プロピレン共重合体の2層フ
イルム側を180度剥離することにより、ポリスチ
レンと塩素化エチレン・プロピレン共重合体の間
の層間接着強度を測定した。 その結果、接着強度は600g/cmであつた。ま
た、高密度ポリエチレンと塩素化エチレン・プロ
ピレン共重合体の間は剥離不能であり十分強力に
接着していた。 また、上記いずれの成形時においても、中間層
である塩素化エチレン・プロピレン共重合体の脱
塩酸反応による着色はおこらなかつた。 実施例 2ないし5および比較例 1ないし5 実施例1で用いた塩素化エチレン・プロピレン
共重合体として、表1に示した塩素化エチレン・
プロピレン共重合体(比較例1は塩素化反応せ
ず、他はクロルベンゼン中で溶液状態で塩素化)
を用いる他は、実施例1と同様の方法により3層
積層シートを作製し、同様に評価した。その結果
を表1に示した。 実施例 6 250メツシユの金網を通過するエチレン・プロ
ピレン共重合体(冷凍粉砕物)1000g、ノニオン
系界面活性剤(第一工業製薬製、商品名エバン
750)0.5gおよび水10の混合物を、撹拌機およ
び温度計を備えた容量15のガラス製反応容器に
仕込み、80℃に加熱した。反応容器の外側から
20W昼光色螢光灯を照射しながら、前記混合物の
けん濁液中に、塩素ガスを1.0g/分の割合で導
入し、80℃の温度で150分間塩素化反応を継続し
た。その後過し、40℃の温水2を用いて1時
間の洗浄を3回くり返し、更に1回冷水で洗浄
し、40℃で減圧下に乾燥させた。この水性けん濁
法で得られた塩素化エチレン・プロピレン共重合
体を用いる他は、実施例1と同様の方法により3
層積層シートを作製し、同様に評価した。その結
果を表1に示した。
【表】 実施例 7および8 基剤ポリオレフインとして、表2に示すポリマ
ーを用いる他は実施例1と同様の方法で3層シー
トを作製した。その結果を表2に示した。これら
の実施例において、接着剤層の成形時の着色は観
察されなかつた。 実施例 9ないし11 基剤ポリオレフインとして、表2に示すプロピ
レン系ポリマーを用い、かつ塩素化プロピレン系
ポリマーと接着するポリオレフインとして、プロ
ピレン・エチレンランダム共重合体〔エチレン含
量2モル%、〔η〕2.5dl/g〕を用いる他は、実
施例1と同様の方法により3層シートを作製し、
ポリ塩化ビニリデンまたはポリスチレンと塩素化
プロピレン系ポリマーとの接着強度を測定した。 結果を表2に示した。なお、これらの実施例に
おいて接着剤層の成形時の着色は観察されなかつ
た。 実施例 12 ポリ塩化ビニリデンまたはポリスチレンとの接
着剤として表2に示した塩素化ブテン−1・エチ
レン共重合体を用い、かつ該塩素化ブテン−1・
エチレン共重合体と接着するポリオレフインとし
て、ポリブテン−1〔〔η〕3.0dl/g〕を用いる
他は、実施例1と同様の方法により3層シートを
作製し、その接着強度を測定した。 結果を表2に示した。なお、接着剤層の成形時
の着色は観察されなかつた。 実施例 13 ポリ塩化ビニリデンまたはポリスチレンとの接
着剤として表2に示した塩素化ポリ4−メチルペ
ンテン−1を用い、かつ該塩素化ポリ4−メチル
ペンテン−1と接着するポリオレフインとして4
−メチルペンテン−1(98モル%)−デセン−1
(2モル%)共重合体〔〔η〕2.5dl/g〕を用い、
該塩素化ポリ4−メチルペンテン−1および4−
メチルペンテン−1・デセン−1共重合体のダイ
への供給温度を各々260℃とする他は実施例1と
同様の方法により3層シートを作製した。 その接着強度を表2に示した。なお、接着剤層
の成形時の着色は観察されなかつた。
【表】 実施例 14および15 塩素含有重合体として、ポリ塩化ビニリデンの
代りに、ポリ塩化ビニル〔三井東圧化学(株)製、商
品名 ビニクロン4000−H〕および塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体〔チツソ(株)製、商品名 ニポ
リツト−MH、酢酸ビニル5wt%含有〕を用い、
樹脂温度を各々200℃、220℃とする他は実施例1
と同様の方法により3層シートを作製し、塩素化
エチレン・プロピレン共重合体とポリ塩化ビニル
との接着強度(実施例14)、塩素化エチレン・プ
ロピレン共重合体と塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合体との接着強度(実施例15)を測定した。結果
を表3に示した。なお、これらの実施例におい
て、接着剤層の成形時の着色は観察されなかつ
た。 実施例 16ないし18 芳香族系重合体として、ポリスチレンの代りに
ポリカーボネート〔帝人化成(株)製、商品名 パン
ライトL−1250〕、グラフト化ポリフエニレンオ
キシド〔旭ダウ(株)製、商品名 ザイロン300V〕
およびポリエチレンテレフタレート〔カネボウ
(株)、EFG−6〕を用い、樹脂温度を各々280℃、
320℃および270℃とする他は実施例1と同様の方
法により3層シートを作製した。 結果を表3に示した。なお、これらの実施例に
おいて接着剤層の成形時の着色は観察されなかつ
た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結晶化度が50%以下のポリオレフイン(A)のハ
    ロゲン化変性物であつて、該ハロゲン化物中のハ
    ロゲンの含有量が0.1ないし10重量%の範囲にあ
    るもの(B)からなる、成形時の着色が防止された塩
    素含有重合体用または芳香族系重合体用接着剤。 2 塩素含有重合体がポリ塩化ビニリデンまたは
    ポリ塩化ビニルである特許請求の範囲第1項記載
    の接着剤。 3 芳香族系重合体がポリスチレン、ポリエチレ
    エンテレフタレート、ポリカーボネート又はポリ
    フエニレンオキシドである特許請求の範囲第1項
    記載の接着剤。
JP58239668A 1983-12-21 1983-12-21 接着剤 Granted JPS60133081A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239668A JPS60133081A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 接着剤
US06/683,168 US4612252A (en) 1983-12-21 1984-12-18 Laminated structure having post-chlorinated adhesive olefin resin layer
DE8484309030T DE3473852D1 (en) 1983-12-21 1984-12-21 Laminated structure having post-chlorinated adhesive olefin resin layer
EP84309030A EP0149356B1 (en) 1983-12-21 1984-12-21 Laminated structure having post-chlorinated adhesive olefin resin layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239668A JPS60133081A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133081A JPS60133081A (ja) 1985-07-16
JPH0454712B2 true JPH0454712B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=17048127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239668A Granted JPS60133081A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 接着剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4612252A (ja)
EP (1) EP0149356B1 (ja)
JP (1) JPS60133081A (ja)
DE (1) DE3473852D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641484B2 (ja) * 1985-01-17 1994-06-01 三井石油化学工業株式会社 塩素化プロピレン系重合体,および塩素含有重合体用又は芳香族系重合体用接着剤
US4741970A (en) * 1986-01-16 1988-05-03 The Dow Chemical Company Thermoplastic laminate tie layer using a polymeric blend adhesive
DE3885849T2 (de) * 1987-10-16 1994-05-26 Daiso Co Ltd Kunststoffdruckmaterial und Bildfixierungsmethode für ein elektrostatisches Druckverfahren, das dieses Material verwendet.
FR2702994B1 (fr) * 1993-03-25 1995-04-28 Caoutchouc Manuf Plastique Procédé de réalisation d'un matériau composite et ses applications .
US5741865A (en) * 1995-07-18 1998-04-21 Witco Corporation Fatty alkly diethanolamines to stabilize the optical clarity of polyols containing zinc fatty acid salts
CN1328520A (zh) * 1998-09-01 2001-12-26 科乐医药有限公司 用于粘性物质的、带有涂覆件和容器的成套包装组件
US6878231B2 (en) * 2003-02-28 2005-04-12 Lord Corporation One-part solvent-based adhesive for bonding polymer materials
EP3682932B1 (en) 2008-01-14 2021-06-30 Boston Scientific Scimed Inc. Medical device
US8669314B2 (en) 2012-02-03 2014-03-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Hydrolytic stability in polycarbonate compositions
WO2016043268A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 三菱樹脂株式会社 光架橋性透明粘着材、透明粘着材積層体及び光学装置構成用積層体
US20210009727A1 (en) * 2018-01-16 2021-01-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Chlorinated polyolefin resin and use thereof
US11950376B2 (en) * 2018-03-30 2024-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper-clad laminate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229775A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Citizen Watch Co Ltd Electronic alarning type schedule notebook
JPS55149304A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Toyo Alum Kk Adhesive resin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA810167A (en) * 1969-04-08 W. Pietrusza Edward Bonding with dry adhesive
BE674969A (ja) * 1965-01-13 1966-05-03
US3558330A (en) * 1967-09-21 1971-01-26 Dow Chemical Co Packaging film and package
DE1910296B2 (de) * 1968-05-08 1971-08-05 Allied Chemical Corp , New York, N Y CV St A) Verfahren zur herstellung eines chlorierten polyaethylen alkanol telomerwachses
US3620860A (en) * 1968-10-29 1971-11-16 Allied Chem Bonding metals with chlorinated ethylene polymers
JPS5035091B2 (ja) * 1971-12-09 1975-11-13
CA1028110A (en) * 1972-12-27 1978-03-21 Sumitomo Bakelite Company Adhesive comprising post-chlorinated polyethylene and polyvinyl chloride
US3874987A (en) * 1974-03-13 1975-04-01 Dow Chemical Co Laminate of a moisture impervious polyethylene foam and a suspension chlorinated polyethylene sheet
JPS5681379A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Fujikura Ltd Adhesive for use in bonding between polyvinyl chloride intimate mixture and polyethylene
US4376799A (en) * 1980-09-16 1983-03-15 The Dow Chemical Company Quiet film and container
JPS5834514B2 (ja) * 1980-10-08 1983-07-27 東ソー株式会社 接着方法
JPS58213038A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Chisso Corp ポリプロピレン系組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229775A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Citizen Watch Co Ltd Electronic alarning type schedule notebook
JPS55149304A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Toyo Alum Kk Adhesive resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149356A2 (en) 1985-07-24
JPS60133081A (ja) 1985-07-16
DE3473852D1 (en) 1988-10-13
US4612252A (en) 1986-09-16
EP0149356B1 (en) 1988-09-07
EP0149356A3 (en) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725506A (en) Chlorinated polyolefins
JPH0454712B2 (ja)
JP5092288B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH09164640A (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
JP3489350B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2590053B2 (ja) ポリマー用接着剤
JP2823659B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS629423B2 (ja)
KR100306518B1 (ko) 금속증착용필름및적층필름
US6548603B1 (en) Modified polyolefin resin composition
JP3489347B2 (ja) ヒートシール用樹脂組成物
JPH10101857A (ja) ヒートシール性熱可塑性樹脂組成物
JPH06293845A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPS6026071A (ja) 塩素含有重合体用接着剤
JPS62265380A (ja) 高接着性材料およびその積層体
JPS6286040A (ja) 新規重合体組成物、その製法及びそれから成る接着剤
JPH0221939B2 (ja)
US11292945B2 (en) Adhesive resin composition and laminate
JPH10120864A (ja) 変性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
CA1275548C (en) Chlorinated polyolefins
WO2023132306A1 (ja) 無延伸フィルム、シーラントフィルムおよび多層シーラントフィルム
JPH10264316A (ja) 樹脂積層物、フィルムシート及びフイルム・シート積層物の製造方法
JP2005187496A (ja) アルミ接着用接着剤及びそれを用いた接着性フィルム
JPS58222134A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH04198206A (ja) 変性重合体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term