JPH0221939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221939B2
JPH0221939B2 JP57137966A JP13796682A JPH0221939B2 JP H0221939 B2 JPH0221939 B2 JP H0221939B2 JP 57137966 A JP57137966 A JP 57137966A JP 13796682 A JP13796682 A JP 13796682A JP H0221939 B2 JPH0221939 B2 JP H0221939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
anhydride
unsaturated dicarboxylic
range
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57137966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929160A (ja
Inventor
Riichiro Nagano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13796682A priority Critical patent/JPS5929160A/ja
Publication of JPS5929160A publication Critical patent/JPS5929160A/ja
Publication of JPH0221939B2 publication Critical patent/JPH0221939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリオレフインを表面層とし、不飽
和ジカルボン酸またはその無水物をグラフトした
変性ポリオレフインを中間接着層として有する接
着性に優れた芳香族系樹脂積層成形体に関する。 ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリフエニレンオキシドなどの芳香族系樹脂
は、食品容器、包装材、日用雑貨品、自動車部
品、建築用資材、工業用機械資材などの用途に広
く利用されている。これらの用途のうちでとくに
耐薬品性、耐水性、耐温水性、ガスバリヤー性な
どの性能が要求される用途では、これらの性能を
付与するために、該芳香族系樹脂にポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフインを積層
することが試みられているが、優れた接着性能を
有する接着剤はまだ開発されておらず、接着性に
優れた積層体は得られていない。たとえば、通常
の接着性ポリオレフインとして知られているエポ
キシ基含有ポリオレフインを中間接着層としたポ
リオレフインと芳香族系樹脂との積層成形体を形
成させても接着性の良好な積層体は得られない
し、芳香族系樹脂にこれらの変性ポリオレフイン
を直接積層させようとしても同様に接着性に優れ
た積層成形体は得られない。 本発明者らは、ポリオレフイン層および芳香族
系樹脂層からなる積層体を形成させる際に、不飽
和ジカルボン酸またはその無水物をグラフト共重
合した特定の性状の変性ポリオレフインを中間接
着層として介在させると、接着性に優れた積層成
形体が形成されることを見出し、本発明に到達し
た。さらに、本発明の積層体とすることにより芳
香族系樹脂の耐水性、耐温水性、耐薬品性を改善
することができる。 本発明を概説すれば、本発明は、 (A) ポリオレフインからなる表面層、 (B) 不飽和ジカルボン酸またはその無水物がグラ
フト共重合した変性ポリオレフインであつて、
該不飽和ジカルボン酸またはその無水物のグラ
フト割合が基材ポリオレフイン100重量部に対
して0.01ないし5重量部の範囲にあり、極限粘
度〔η〕が0.5ないし5dl/gの範囲にありか
つその結晶化度が10ないし65%の範囲にある不
飽和ジカルボン酸またはその無水物グラフト共
重合変性ポリオレフインからなる中間接着層、
および (C) 芳香族系樹脂からなる基体層、 よりなる積層成形体、を要旨とするものである。 本発明の積層成形体を構成する基体層(C)は、芳
香族系樹脂からなり、その形状は各種の形状物、
シート状物、フイルム状物などであり、いかなる
形状であつてもよい。芳香族系樹脂としては、ス
チレン系炭化水素成分単位を含有するスチレン系
重合体以外の芳香族系樹脂である。さらに具体的
には、ビスフエノールAのポリカーボネート、ビ
スフエノールFのポリカーボネート、ビスフエノ
ールADのポリカーボネートなどの芳香族系ポリ
カーボネート、ポリフエニレンオキシド、変性ポ
リフエニレンオキシド、グラフト化ポリフエニレ
ンオキシドなどのポリフエニレンオキシド、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタ
レート、ポリエチレン・2,6―ナフタリンジカ
ルボキシレート、ポリフエニレンテレフタレー
ト、ビスフエノールA・テレフタル酸共重縮合
体、ビスフエノールA・テレフタル酸・イソフタ
ル酸共重縮合体などの芳香族系ポリエステルなど
を例示することができる。これらの芳香族系樹脂
は発泡体であつても差しつかえない。これらの芳
香族系樹脂のうちでは、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、またはポリフエニレン
オキシドなどを本発明の積層体に使用することが
好ましい。 本発明の積層成形体を構成する表面層(A)はポリ
オレフイン層である。該ポリオレフイン層を構成
するポリオレフインとしては、エチレン、プロピ
レン、1―ブテン、1―ペンテン、1―ヘキセ
ン、4―メチル―1―ペンテン、3―メチル―1
―ペンテン、1―オクテン、1―デセン、1―ド
デセンなどのα―オレフインの単独重合体または
2種以上の混合成分の共重合体を例示することが
でき、これらの成分の他に酢酸ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル酸
金属塩、メタクリル酸金属塩などのビニル系単量
体が共重合されていてもよい。該基剤ポリオレフ
インはジエン成分を含有していても差しつかえな
い。該表面積を構成するポリオレフインは結晶性
ポリオレフインであり、その結晶化度は通常10%
以上、好ましくは15%以上の範囲にある。また、
その〔η〕は通常0.5ないし5dl/g、好ましく
は0.7ないし4dl/gの範囲である。該ポリオレ
フインからなる表面層の厚さは任意であるが、通
常5μないし50mm、好ましくは10μないし40mmの範
囲である。 本発明の芳香族系樹脂積層体を構成する中間接
着層(B)は、ポリオレフインに不飽和ジカルボン酸
またはその無水物をグラフト共重合した変性ポリ
オレフインである。変性に用いる基剤ポリオレフ
イン(a)は、エチレン、プロピレン、1―ブテン、
1―ペンテン、1―ヘキセン、4―メチル―1―
ペンテン、3―メチル―1―ペンテン、1―オク
テン、1―デセンなどのα―オレフインの単独重
合体または2種以上の混合成分の共重合体を例示
することができ、該基剤ポリオレフインには微
量、たとえば0.5モル%以下の範囲でジエン成分
を含有していても差しつかえない。該基剤ポリオ
レフインは、極限粘度〔η〕〔デカリン溶媒中で
135℃で測定した値〕が通常0.5ないし5dl/g、
好ましくは0.7ないし4dl/gの範囲にあり、密
度が通常0.83ないし0.94g/cm3、好ましくは0.84
ないし0.93g/cm3の範囲にあり、結晶化度が通常
10ないし65%、好ましくは15ないし60%の範囲に
ある。 本発明の芳香族系樹脂積層体を構成する中間層
(B)の不飽和ジカルボン酸またはその無水物をグラ
フトした変性ポリオレフインのグラフト成分(b)と
しては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、アリルコハク酸、メサコン酸、グル
タコン酸、ナジツク酸、メチルナジツク酸、テト
ラヒドロフタール酸、メチルヘキサヒドロフター
ル酸などの不飽和ジカルボン酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ア
リルコハク酸、無水グルタコン酸、無水ナジツク
酸、無水メチルナジツク酸、無水テトラヒドロフ
タール酸、無水メチルヒドロフタール酸などの不
飽和ジカルボン酸の無水物などがあげられ、これ
らの2成分以上の混合成分であつても差しつかえ
ない。これらの不飽和ジカルボン酸あるいはその
無水物のうちでは、マレイン酸、無水マレイン
酸、ナジツク酸または無水ナジツク酸を使用する
ことが好ましい。また、これらのうちでは、とり
わけ無水マレイン酸が好ましい。 本発明の芳香族系樹脂用接着剤の不飽和ジカル
ボン酸またはその無水物をグラフトした変性ポリ
オレフインの不飽和ジカルボン酸成分またはその
無水物成分のグラフト割合は、前記基剤ポリオレ
フイン100重量部に対して0.01ないし5重量部の
範囲にあることが必要であり、さらには0.05ない
し3重量部の範囲にあることが好ましい。不飽和
ジカルボン酸またはその無水物成分のグラフト割
合が0.01重量部より小さいかまたは5重量部より
大きいと該不飽和ジカルボン酸またはその無水物
をグラフトした変性ポリオレフインからなる接着
剤と芳香族系樹脂層との接着強度は低下する。さ
らに該不飽和ジカルボン酸またはその無水物グラ
フト共重合変性ポリオレフインは極限粘度〔η〕
が0.5ないし5dl/gの範囲にありかつ結晶化度
が10ないし65%の範囲にあることが必要であり、
さらには極限粘度〔η〕が0.7ないし4dl/gの
範囲にありかつ結晶化度が15ないし60%の範囲に
あるものが好ましい。また、該不飽和ジカルボン
酸またはその無水物グラフト共重合変性ポリオレ
フインの密度は通常0.83ないし0.94g/cm3、好ま
しくは0.84ないし0.93g/cm3の範囲にあり、さら
にその分子量分布(w/n)は通常1ないし
15、好ましくは1ないし10の範囲であり、その
230℃における溶融粘度は好ましくは10ないし5
×106ポイズ、とくに好ましくは50ないし8×105
ポイズの範囲である。詳不飽和ジカルボン酸また
はその無水物グラフト共重合変性ポリオレフイン
の分子量分布(WN)が1ないし15の範囲に
ある場合には、ポリオレフイン層と、芳香族系樹
脂層との接着強度がきわめて優れたものとなり、
「極限粘度」〔η〕が5dl/gより大きくなると、
該不飽和ジカルボン酸またはその無水物グラフト
共重合変性ポリオレフインからなる接着剤は溶融
粘度が非常に大きくなるために積層成形性が不良
となり、0.5dl/gより小さくなると、溶融粘度
が低すぎて通常の押出機では成形しにくくなり、
また無理をして成形しても接着剤としての強度が
不足するために接着強度が低下するようになる。
さらに該不飽和ジカルボン酸またはその無水物グ
ラフト共重合変性ポリオレフインの結晶化度が10
%より小さくなると、該不飽和ジカルボン酸また
はその無水物グラフト共重合変性ポリオレフイン
からなる接着剤の性能は接着剤強度が不足するた
め接着強度が低下するようになる。 本発明の芳香族系樹脂用接着剤は前記不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物グラフト共重合変性
ポリオレフインのみから構成されていてもよい
が、接着性能を損わない範囲で他の成分を加えて
組成物を形成していても差しつかえない。 本発明の芳香族系樹脂接着剤である不飽和ジカ
ルボン酸またはその無水物グラフト共重合変性ポ
リオレフインは従来から公知の方法によつて製造
することができる。たとえば、前記基剤ポリオレ
フイン(a)と前記不飽和ジカルボン酸またはその無
水物(b)とを、加熱溶融状態で反応させる方法を採
用することもできるし、溶液状態で反応させる方
法を採用することもできる。反応は必要に応じて
ラジカル開始剤の存在下に反応させてもよい。ラ
ジカル開始剤としては有機ペルオキシド、有機ペ
ルエステル、例えばベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、ジ―tert―ブチルペルオキシド、2,5
―ジメチル―2,5―ジ(ペルオキシドベンゾエ
ート)ヘキシン―3、1,4―ビス(tert―ブチ
ルペルオキソイソプロピル)ベンゼン、ラウロイ
ルペルオキシド、tert―ブチルペルアセテート、
2,5―ジメチル―2,5―ジ(tert―ブチルペ
ルオキシ)ヘキシン―3、2,5―ジメチル―
2,5―ジ(tert―ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、tert―ブチルペルベンゾエート、tert―ブチ
ルペルフエニルアセテート、tert―ブチルペルイ
ソブチレート、tert―ブチルペル―sec―オクト
エート、tert―ブチルペルビバレート、クミルペ
ルピバレートおよびtert―ブチルペルジエチルア
セテート、その他アゾ化合物、例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート
がある。これらのうちではジクミルペルオキシ
ド、ジ―tert―ブチルペルオキシド、2,5―ジ
メチル―2,5―ジ(tert―ブチルペルオキシ)
ヘキシン―3、2,5―ジメチル―2,5―ジ
(tert―ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4―
ビス(tert―ブチルペルオキシイソプロピル)ベ
ンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好まし
い。反応の際の温度は通常70ないし350℃、好ま
しくは80ないし320℃の範囲である。 本発明の積層成形体においては、前記不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物グラフト共重合変性
ポリオレフインは中間接着層(B)を形成する。該中
間接着層の層厚は任意であるが、通常1ないし
500μ、好ましくは2ないし100μの範囲である。
該中間接着層を構成する前記不飽和ジカルボン酸
またはその無水物グラフト共重合変性ポリオレフ
インの使用形態としては、溶融型接着剤または溶
液型接着剤のいずれでもよい。また、該中間接着
層は前記不飽和ジカルボン酸またはその無水物グ
ラフト共重合変性ポリオレフインのみから構成さ
れていてもよいが、接着性能を損わない範囲で他
の成分を加えて組成物を形成していても差し支え
ない。 本発明の積層成形体を形成させる方法として
は、たとえば3台の押出機に別々に各層の成分ポ
リマーを供給し、溶融したポリマー同志が1つの
ダイの内部で合流する複層Tダイシート又は複層
フイルム成形法、溶融したポリマーをダイの外で
熱融着させるタンデム法などを例示することがで
きる。 次に、本発明の積層成形体を実施例によつて具
体的に説明する。 実施例 1 エチレン・プロピレン共重合体〔エチレン含有
量80モル%、極限粘度〔η〕1.3dl/g、(w/
Mn)2.7、結晶化度15%〕100重量部に無水マレ
イン酸を0.5重量部グラフト共重合した無水マレ
イン酸グラフト変性エチレン・プロピレン共重合
体〔〔η〕1.4dl/g、結晶化度14%、(w/
n)3.1、溶融粘度3.5×105ポイズ〕を一台の押出
機で溶融し、樹脂温度200℃で3層複合T―ダイ
シート成形用ダイに供給した。別途高密度ポリエ
チレン〔〔η〕1.5dl/gおよびポリカーボネート
〔帝人化成(株)製、商品名パンライトL―1250〕を
各々、別の押出機により溶融し、樹脂温度を各々
200℃、250℃で前記ダイに供給し、外層が高密度
ポリエチレン層(50μ)、中間層が無水マレイン
酸グラフト変性エチレン・プロピレン共重合体層
(20μ)、内層がポリカーボネート層(1mm)から
なる3層シートを作成した。 この3層シートから幅10mmの試験片を切り取
り、ポリカーボネートと無水マレイン酸グラフト
変性エチレン・プロピレン共重合体の間を一部剥
離し、高密度ポリエチレンと無水マレイン酸グラ
フト変性エチレン・プロピレン共重合体の2層フ
イルム側を180度剥離することにより、ポリカー
ボネートと無水マレイン酸グラフト変性エチレ
ン・プロピレン共重合体の間の層間接着強度を測
定した。 その結果、接着強度は650g/cmであつた。ま
た、高密度ポリエチレンと無水マレイン酸酸グラ
フト変性エチレン・プロピレン共重合体の間は剥
離不能であり十分強力に接着していた。 実施例2ないし7および比較例1ないし7 実施例1で用いた変性用基剤エチレン系ポリマ
ーとして、表1に示すエチレン・プロピレン共重
合体を用いる他は、実施例1と同様の方法により
3層積層シートを作製し、同様に評価した。その
結果を表1に示した。 実施例 8ないし10 変性用基剤エチレンポリマーとして、表2に示
すエチレン系ポリマーを用いる他は実施例1と同
様の方法により3層積層シートを作製した。その
結果を表2に示した。
【表】
【表】 実施例 11ないし13 変性用基剤ポリオレフインとして、表2に示す
プロピレン系ポリマーを用い、かつ該基剤の無水
マレイン酸グラフト変性プロピレン系ポリマーと
接着するポリオレフインとして、プロピレン・エ
チレンランダム共重合体〔エチレン含量2モル
%、〔η〕2.5dl/g〕を用いる他は、実施例1と
同様の方法により3層シートを作製し、ポリカー
ボネートと無水マレイン酸グラフト変性プロピレ
ン系ポリマーとの接着強度を測定した。 結果を表2に示した。 実施例 14 ポリカーボネートとの接着剤として表2に示し
た無水マレイン酸グラフト変性ポリブテン―1を
用い、かつ該無水マレイン酸グラフト変性ポリブ
テン―1と接着するポリオレフインとして、ポリ
ブテン―1〔〔η〕3.0dl/g〕を用いる他は、実
施例1と同様の方法により3層シートを作製し、
その接着強度を測定した。結果を表2に示した。 実施例 15 ポリカーボネートとの接着剤として表2に示し
た無水マレイン酸グラフト変性ポリ4―メチルペ
ンテン―1を用い、かつ該無水マレイン酸グラフ
ト変性ポリ4―メチルペンテン―1と接着するポ
リオレフインとして4―メチルペンテン―1(98
モル%)・デセン―1(2モル%)共重合体〔〔η〕
2.5dl/g〕を用い、該無水マレイン酸グラフト
ポリ4―メチルペンテン―1および4―メチルペ
ンテン―1・デセン―1共重合体のダイへの供給
温度を各々260℃とする他は実施例1と同様の方
法により3層シートを作製した。その接着強度を
表2に示した。 実施例 16 ポリカーボネートと接着する接着層として、無
水ナジツク酸グラフト変性エチレン・プロピレン
共重合体(無水ナジツク酸含量0.2g/100g―
PE、〔η〕1.3dl/g、基剤エチレン共重合体は
実施例1に同じ)を用いる他は実施例1と同様の
方法により、3層シートを作製した。 その結果、ポリカーボネートとの接着強度は
340g/cmであつた。 実施例 20および21 芳香族系樹脂として、ポリカーボネートの代り
に、グラフト化ポリフエニレンオキシド〔旭ダウ
(株)製、商品名ザイロン300V〕およびポリエチレ
ンテレフタレート〔カネボウ(株)、EFG―6〕を
用い、樹脂温度を各々320℃、270℃とする他は実
施例1と同様の方法により3層シートを作製し
た。その結果、層間剥離強度は各々480g/cm、
630g/cmであつた。 実施例 22および23 実施例2で用いた無水マレイン酸グラフト変性
エチレン・プロピレン共重合体と、実施例1で変
性の基剤に用いたエチレン・プロピレン共重合体
とを50/50および10/90の割合で押出機にて混合
した。得られた無水マレイン酸変性エチレン・プ
ロピレン共重合体組成物を用い実施例1と同様の
方法により3層シートを作製し、その層間接着強
度を測定した。その結果、接着強度は各々490
g/cm、および195g/cmであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ポリオレフインからなる表面層、 (B) 不飽和ジカルボン酸またはその無水物をグラ
    フトした変性ポリオレフインであつて、該不飽
    和ジカルボン酸またはその無水物のグラフト割
    合が基剤ポリオレフイン100重量部に対して
    0.01ないし5重量部の範囲にあり、その極限粘
    度〔η〕が0.5ないし5dl/gの範囲にありか
    つその結晶化度が5ないし65%の範囲にありし
    かもその分子量分布(w/n)が1ないし
    15の範囲にある不飽和ジカルボン酸またはその
    無水物をグラフトした変性ポリオレフインから
    なる中間接着層、および (C) 芳香族系樹脂からなる基体層、 よりなる積層成形体。
JP13796682A 1982-08-10 1982-08-10 積層成形体 Granted JPS5929160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13796682A JPS5929160A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 積層成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13796682A JPS5929160A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 積層成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929160A JPS5929160A (ja) 1984-02-16
JPH0221939B2 true JPH0221939B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=15210892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13796682A Granted JPS5929160A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 積層成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929160A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828961A (en) * 1986-07-02 1989-05-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Imaging process for forming ceramic electronic circuits
WO1988002183A1 (en) * 1986-09-19 1988-03-24 Hughes Aircraft Company Trimming passive components buried in multilayer structures
JP4734841B2 (ja) * 2003-11-25 2011-07-27 東洋製罐株式会社 多層プラスチック容器
US11084248B2 (en) * 2016-07-25 2021-08-10 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Adhesive for polyolefin and multilayered structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125588A (en) * 1976-04-15 1977-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Multilayered laminate structures
JPS54144477A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of composite molded article
JPS55148156A (en) * 1979-05-08 1980-11-18 Mitsui Petrochemical Ind Laminated molding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125588A (en) * 1976-04-15 1977-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Multilayered laminate structures
JPS54144477A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Manufacture of composite molded article
JPS55148156A (en) * 1979-05-08 1980-11-18 Mitsui Petrochemical Ind Laminated molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929160A (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100912B1 (en) Use of a hot-melt adhesive composition and laminated article comprising same
EP0201996B1 (en) Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer
US5225482A (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
US5055526A (en) Adhesive resin compositions and laminates utilizing same
US5106692A (en) Laminated structure comprising 4-methylpentene-1 bonded to thermoplastic resin layer
CA2022799C (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
EP0230344B1 (en) Laminated structure
JPH1067975A (ja) 共押出用バインダーと、その多層構造物への利用および得られた構造物
EP0202954B1 (en) Laminates
US5250349A (en) Retortable packaging laminate structure with adhesive layer
JPH0221939B2 (ja)
JP2004269688A (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JPH0521955B2 (ja)
JPH07103278B2 (ja) 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体
JPH022425B2 (ja)
JPH044353B2 (ja)
JP2590053B2 (ja) ポリマー用接着剤
JPH0649814B2 (ja) 変性オレフイン重合体組成物
JPH0216788B2 (ja)
JP2760595B2 (ja) 積層体
US5128411A (en) Adhesive resin compositions and laminates utilizing same
KR940004763B1 (ko) 접착제 수지 조성물, 이 조성물을 접착층으로 하는 적층체
JPS6326701B2 (ja)
JP2002088328A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPH049195B2 (ja)