JPH044875A - 制限酵素の製造方法 - Google Patents

制限酵素の製造方法

Info

Publication number
JPH044875A
JPH044875A JP2106231A JP10623190A JPH044875A JP H044875 A JPH044875 A JP H044875A JP 2106231 A JP2106231 A JP 2106231A JP 10623190 A JP10623190 A JP 10623190A JP H044875 A JPH044875 A JP H044875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
restriction enzyme
culture
formula
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066056B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Hiroaki Sagawa
裕章 佐川
Hiroichi Kotani
小谷 博一
Shinji Hiraoka
平岡 信次
Teruya Nakamura
中村 輝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2106231A priority Critical patent/JPH066056B2/ja
Priority to GB9107589A priority patent/GB2243153B/en
Priority to DE4112563A priority patent/DE4112563A1/de
Priority to US07/688,426 priority patent/US5470732A/en
Publication of JPH044875A publication Critical patent/JPH044875A/ja
Publication of JPH066056B2 publication Critical patent/JPH066056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は制限酵素の製造方法に関し、更に詳細には、ブ
レビバクテリウム属の細菌の生産する制限酵素の製造方
法に関する。
[従来の技術] 制限酵素とは、デオキシリボ核酸(DNA )上のある
特定の塩基配列を認識し、二本鎖を切断するエンド型ヌ
クレアーゼである。分子遺伝学や生化学等の発達により
、DNAが遺伝をつかさどる本体であることが明らかに
なって以来、制限酵素は、遺伝病解明のための利用や遺
伝子操作による物質の大量生産への利用等現在広く用い
られている有用な酵素である。制限酵素は、種々の微生
物より単離されており、その認識する塩素配列、切断様
式により現在まで約150種類が知られている。
これまでに、 ↓ 5’−CCTAGG−3’ 3’−GGATCC−5’ ↑ (式中Cはシチジン、Tはチミジン、Aはアデノシン、
Gはグアノシンを示す)という塩基配列を認識し、矢印
の位置で切断する制限酵素(以下本酵素と称する)とし
て、アナベナ パリアビリスUW (Anabaena
 variabilis UW)の生産するAvr I
I[シーン(Gene) 、第7巻、第217頁〜第2
70頁、1979年)が知られている。
[発明が解決しようとする課題] Avr II生産菌は、藻類であり、培養が困難であり
、又極めて生産量が低いことなど、工業化には問題があ
る。
本発明の目的は、Avr IIと同様の塩基配列の認識
部位、及び切断位置を有する制限酵素の工業的生産に適
した製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明を概説すれば、本発明は制限酵素の製造方法に関
し、ブレビバクテリウム属に属し、下記ヌクレオチド配
列の式中矢印の部位で特異的に切断する制限酵素生産能
を有する細菌を培養し、得られた培養物より、下記ヌク
レオチド配列の式中矢印の部位で特異的に切断する制限
酵素を採取することを特徴とする。
↓ 5’−CCTAGG−3’ 3’−GGATC,C−5’ (式中Cはシチジン、Tはチミジン、Aはアデノシン、
Gはグアノシンを示す) 本発明者らは、Avr IIと同様の塩基配列の認識部
位及び切断部位を有する制限酵素が新たに、ブレビバク
テリウム属細菌によって、大量に生産されること、かつ
該細菌は、該制限酵素以外の制限酵素を生産しないこと
から、精製を安易に行うことかできることを見い出し、
本発明を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する微生物としては、ブレビバクテリウム
属に属する本酵素生産菌は、全て使用できるが、例えば
東京大学応用微生物研究所有用菌株保存施設保存菌ブレ
ビバクテリウム リネンス(Brevibacteri
um 1inens ) IAM I 902があり、
本菌株はBrevibacterium 1inens
 JAM 1902と表示にし、工業技術院微生物工業
技術研究所に微工研条寄第2870号(FERM BP
 −2870)として寄託されている。
培養を行う場合には、培地組成としては、使用微生物が
資化でき、かつ本酵素を生産する炭素源、窒素源および
無機塩類等を適宜組合わせて使用する。培地のpHは、
5.0〜9,0が好ましい。培養法としては、振盪培養
、攪拌培養、通気培養を用いることができるが、大量培
養を行うには、通気攪拌培養が好ましい。培養温度は、
酵素を生産する範囲内で変更することができるが、特に
好ましくは、20℃〜33℃である8培養時間は、培養
条件によって異なり、本酵素の生産量が最高に達するま
で培養を行う。
本酵素は主として菌体内に生産される。培養液からの菌
体分離は、たとえば遠心分離により行うことができる。
本酵素の抽出、精製は、一般の制限酵素精製方法に従っ
た方法で行える。すなわち、菌体を緩衝液に懸濁後、超
音波処理により破砕し、細胞内酵素の抽出を行う。次に
、細胞残渣を超遠心分離にて除去後、抽出液を1%スト
レプトマイシン処理し、除核酸処理を行う、更に、硫酸
アンモニウムで塩析する。沈殿物をトリス−FICI緩
衝液(pH7,5)に溶解し、同緩衝液にて透析を行う
。得られる透析内液を、−ホスホ−セルロース、ハイド
ロキシアパタイトのイオン交換クロマトグラフィー、ヘ
パリン−セファロースのアフィニティークロマトグラフ
ィーを用いた精製方法で本制限酵素を得る。
本酵素の活性測定法を以下に示す。下記表1に示す組成
の反応液50μβを予め37℃で予熱した後、本酵素を
加え酵素反応を行う。60分後に酵素反応停止液(1%
SOS、50%グリセロール0.02%ブロモフェノー
ルブルー)を5μ℃添加にて反応を停止させる。
表   1 10mM  トリス−HCl  pH7,57mM M
gC1z 7mM   2−メルカプトエタノール100mM  
 NaC1 1,0μg  λ−DAN  (宝酒造製品)反応液を
1%アガローススラブゲルに重層し、10V/cmの定
電圧下で約1〜2時間電気泳動を行う。電気泳動用緩衝
液は、90mMトリス−はう酸緩衝液(pt(8,3)
 2.5mM EDTAを用いる。ゲルに前もって0.
5μs/mβのエチジウムブロマイドを含ませておくこ
とによりUV照射でDNAのバンドが検出可能である。
DNAフラグメントのバントの数と量が変化しなくなっ
た時を終点とする。
活性の定義は、37℃で1時間に1μgのλ−DANを
完全に分解する酵素活性を1単位とする。
本発明により得られた本酵素は、以下のような理化学的
性質を持っている。
(1)作用及び基質特異性 本酵素は、二本鎖デオキシリボ核酸中の↓ 5’−CCTAGG−3’ 3’−GGATCC−5’ ↑ という塩基配列を認識し、矢印の位置で切断する酵素で
、公知の制限酵素Avr IIのイソシゾマーである。
本酵素の認識部位の決定は、λ−DNA 、 pBR3
22DNA、φX 174RFI DNA  (以上宝
酒造製品)とアデノパイラス−2ONACベセスダ リ
サーチ ラボラトリ−製品)を基質に用いて行った。
その結果、本酵素は、λ−DANを2カ所、アデノパイ
ラス−2DNAを2カ所切断した。しかし、pBR32
2DNA、φX l 74RFI DNA 1.’ニー
はイ乍用しなかった。さらに既知制限酵素Avr II
をそれら基質に作用させ、本酵素のそれと切断パターン
を比較したところ、本酵素の切断パターンは、Avr 
IIの切断パターンと一致した。以上の結果から本酵素
の認識するDNA上のヌクレオチド配列は、5’ −C
CTAGG−3’であると結論された。
本発明の制限酵素の切断部位の決定は、M13mpl 
8RFI DNA  (宝酒造製品)に、本酵素の認識
配列である5’ −CCTAGG−3’ を含む5’ 
−GCCTAGGC−3’ を導入したベクターより、
重鎖DNAを回収し、5′末端塩基を放射性リン酸化し
たプライマー(5’ −GTTTTCCCAGTCAC
GAC−3’)とアニール後大腸菌DNAポリメラーゼ
Iクレノー断片により2本鎖を合成し、その2本鎖DN
Aを本酵素により切断し、変性ポリアクリルアミドゲル
電気泳動により、切断断片の鎖長な測定する方法を用い
行った。この時、生成物として得られた鎖長は5’−C
CTAGG−3’の矢印のところで切断されたスポット
が検出され、このことから本酵素は ↓ 5’−CCTAGG−3’ 3’−GGATCC−5’ ↑ を認識し、矢印の位置で切断していると結論された。
(2)至適酵素活性条件 ■)至適温度 至適温度は、約37℃であった。
II )至適p)I 至適pHは、pH7,0〜pH8,5の範囲にある■)
塩濃度 塩濃度は、NaClの場合50〜150mMであった。
■) MgC1z濃度 MgCIz濃度が、5mM〜20mMの存在下で酵素反
応が活性化される。
(3)分子量 本酵素の分子量は、セファデックスG−100を用いた
ゲル濾過法により96000±4000ダルトン、5D
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により4200
0±2000ダルトンでありこれより、本酵素は分子量
約45000ダルトンのサブユニット2個よりなるダイ
マー酵素である。
[実施例1 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例 1 30β容ジャーファーメンタ−に下記表2に示す培地2
0βを仕込み常法により培地を滅菌した上記と同じ培地
で30℃で24時間振盪培養した、ブレビバクテリウム
 リネンスIAM1902の種培養液500 mβを上
記ジャーファーメンタ−に移植し、通気量1 vvm 
、攪拌数25 Orpm、30℃で18時間培養を行っ
た。次いで冷却遠心機を用いて菌体を得た。培養液20
℃より湿重量にして約144gの菌体が得られた。
表     2 グルコース     1g 酵母エキス     5g ポリペプトン   10g 食塩        5g 脱イオン水     1f2 pH7,2 得られた72gの菌株を360mf2の緩衝液A(20
mMトリス−HCl  (pH7,5)  10mM2
−メルカプトエタノール、5%グリセロール)に懸濁し
、超音波破砕機を用いて破砕後、100000xgで1
時間遠心分離を行い、残渣を除去、抽出液400 mβ
を得た。
得られた抽出液に、4gのストレプトマイシンを添加し
、4℃、1時間放置後10000×gで10分遠心分離
を行い、上清を回収した。得られた上清に硫酸アンモニ
ウムを80%飽和になるよう加え、沈殿物を遠心分離に
て集め緩衝液A+02MにC1に溶解後、同緩衝液で一
晩透析を行った。
次に透析内液を予め0.2M KCIを含む緩衝液Aて
平衡化させたホスホ−セルロース(ワットマン製品)1
00n+jl!のカラムに吸着させ、0.2MのKCI
を含む緩衝液Aで洗浄後、0.2〜IMの直線濃度勾配
をもつ緩衝液Aで溶出させた。得られた活性区分を合わ
せ、10mMのリン酸カリウム緩衝液で平衡化したハイ
ドロキシアパタイト(バイオラド社製品)30m℃のカ
ラムに吸着させ、10〜500mMの直線濃度勾配をも
つリン酸カリウム緩衝液で溶出させた。得られた活性区
分を合わせ、緩衝液Aで4時間透析後、緩衝液Aで平衡
化したヘパリン−セファロース(ファルマシア社製品)
に吸着させ、緩衝液Aで十分洗浄後、0.8MのKCI
を含む緩衝液で溶出し、本酵素の標品を得たこの酵素標
品には、非特異的なりNA分解酵素およびホスファター
ゼは夾雑していなかった。
以上述べた方法により、72gの湿菌体より80万単位
の活性が得られた。
[発明の効果〕 以上詳細に説明したとおり、本発明によりAvr■と同
様の塩基配列の認識部位及び切断部位を有する制限酵素
の工業的に有利な製造方法が提供された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレビバクテリウム属に属し、下記ヌクレオチド配
    列の式中矢印の部位で特異的に切断する制限酵素生産能
    を有する細菌を培養し、得られた培養物より下記ヌクレ
    オチド配列の式中矢印の部位で特異的に切断する制限酵
    素を採取することを特徴とする制限酵素の製造方法。 【遺伝子配列があります】 【遺伝子配列があります】 【遺伝子配列があります】 (式中Cはシチジン、Tはチミジン、Aはアデノシン、
    Gはグアノシンを示す)
JP2106231A 1990-04-20 1990-04-20 制限酵素の製造方法 Expired - Fee Related JPH066056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106231A JPH066056B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 制限酵素の製造方法
GB9107589A GB2243153B (en) 1990-04-20 1991-04-10 Isoschizomer of avr ii extracted from brevibacterium sp
DE4112563A DE4112563A1 (de) 1990-04-20 1991-04-17 Neues restriktionsenzym
US07/688,426 US5470732A (en) 1990-04-20 1991-04-22 Restriction enzyme from Brevibacterium linens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106231A JPH066056B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 制限酵素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044875A true JPH044875A (ja) 1992-01-09
JPH066056B2 JPH066056B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=14428351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106231A Expired - Fee Related JPH066056B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 制限酵素の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5470732A (ja)
JP (1) JPH066056B2 (ja)
DE (1) DE4112563A1 (ja)
GB (1) GB2243153B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107172A (ja) * 1981-12-18 1983-06-25 Ajinomoto Co Inc 変異株

Also Published As

Publication number Publication date
GB2243153A (en) 1991-10-23
DE4112563C2 (ja) 1992-08-20
US5470732A (en) 1995-11-28
JPH066056B2 (ja) 1994-01-26
GB9107589D0 (en) 1991-05-29
GB2243153B (en) 1993-08-04
DE4112563A1 (de) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260585A (ja) 耐熱性dnaポリメラーゼおよびその製法
JP2729628B2 (ja) 巨大菌からのグルコース・デヒドロゲナーゼの調製方法
JPH044875A (ja) 制限酵素の製造方法
JP3092817B2 (ja) 制限酵素の製造方法
JPS5860986A (ja) 新規制限酵素及びその製造法
JPS594115B2 (ja) 新核酸分解酵素及びその製造法
US4259446A (en) Process for preparation of deoxyribonucleases
US5120651A (en) Restriction enzyme agei and process for producing same
JPH0480675B2 (ja)
JPS6140789A (ja) 新規制限酵素及びその製造方法
JPH02167084A (ja) PvuI制限エンドヌクレアーゼの製造方法
JPH0116156B2 (ja)
JPS6357038B2 (ja)
JPS6178382A (ja) 制限酵素の製造法
JPH0667318B2 (ja) クラスii−制限酵素、その作成法及び、相補的二本鎖dna−配列の認識及び切断法
JPH0458884A (ja) 新規制限酵素
JPH03112484A (ja) 新規制限酵素及びその製造方法
JPS60180590A (ja) プラスミド
JPS59159778A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JP2602840B2 (ja) プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ
JPS62126972A (ja) 新規制限酵素及びその製造法
US4724209A (en) Process for producing restriction enzyme
JPH0514554B2 (ja)
JPS63207383A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JPH01153084A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees