JPH04358923A - 車両用モールディング及びその製造方法 - Google Patents

車両用モールディング及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04358923A
JPH04358923A JP3157580A JP15758091A JPH04358923A JP H04358923 A JPH04358923 A JP H04358923A JP 3157580 A JP3157580 A JP 3157580A JP 15758091 A JP15758091 A JP 15758091A JP H04358923 A JPH04358923 A JP H04358923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
vehicle
window
extrusion
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3157580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150361B2 (ja
Inventor
Yukihiko Yada
矢田 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP15758091A priority Critical patent/JP3150361B2/ja
Priority to EP92911056A priority patent/EP0541824B1/en
Priority to DE69213887T priority patent/DE69213887T2/de
Priority to PCT/JP1992/000688 priority patent/WO1992021526A1/ja
Priority to US07/890,158 priority patent/US5389423A/en
Publication of JPH04358923A publication Critical patent/JPH04358923A/ja
Priority to US08/333,648 priority patent/US5523041A/en
Priority to US08/613,177 priority patent/US5795597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3150361B2 publication Critical patent/JP3150361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2002Wind deflectors specially adapted for preventing soiling, e.g. for side windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/18Sealing arrangements characterised by the material provided with reinforcements or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • Y10T428/24198Channel-shaped edge component [e.g., binding, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の各種車両に
固着されたウインドガラスの周縁部と、車体パネルとの
間のシールを行うように装着される車両用ウインドモー
ルディング及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体パネルの窓開口部に取り付
けられたウインドガラスの周縁部には、ウインドモール
ディングが装着されている。具体的には、ウインドガラ
スの周縁と車体パネルの窓開口部の開口縁との間に、連
続長尺状の隙間が形成されており、この隙間内に、長尺
状の押出部材からなるウインドモールディングが嵌挿さ
れることによってシールが行われている。このウインド
モールディングは、車体パネル側に直接固定されたり、
あるいは予め車体パネル側に固定されたファスナーに挾
持される。
【0003】このような自動車用ウインドモールディン
グにおいて、ルーフパネル上に滴下しウインドガラス表
面上に流出しようとする雨水を堰き止めるべく、アッパ
ー相当部分に凹溝を形成するようにしたものが従来から
提案されている。例えば特公昭51−35727号公報
、実開昭57−67873号公報、実開昭57−139
422号公報、実開昭59−145414号公報等に記
載されている如くである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこれらアッパ
ー部に雨水受け溝を備えた従来の車両用ウインドモール
ディングは、本来のモールディングとは別個のパネル部
材等により溝を構築してなるものか、あるいはアッパー
モールディングのみを他の部分とは異なる横断面形状の
部材から成形しておき、アッパーモールディングとは別
の部品であるサイドモールディング等に対し、ジョイン
ト部材を用いて接続するようにしたものである。したが
って従来技術によりアッパー部に雨水受け溝を設けるよ
うとすると、部品点数が増大する上に、モールディング
の取付構造が複雑化するという問題を生じる。
【0005】なお特開平1−195032号公報記載の
ウインドモールディングでは、横断面一定の形状にて押
出成形されたモールディング材の堰部が、不要部位にて
切除されており、アッパー相当部分とサイド相当部分と
が一連に成形されるようになっている。しかしながらこ
のものでは、装飾部に鋭利部分が形成されてしまうため
、後処理工程を要しているとともに、切除面の状態が他
の部分と異なる装飾性を備えるようになってしまい、さ
らに必要に応じて溝の大きさを連続的に変化させること
はできないという問題もある。
【0006】そこで本発明は、良好な堰き止め機能を有
する雨水排出溝をアッパー部に備え、かつ車体パネルに
沿った形状に連続成形することができるようにした車両
用ウインドモールディング及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にかかる車両用ウインドモールディングは、車体
パネルの窓枠開口部に固着されたウインドガラスのアッ
パー側から両サイド側にかけての周縁部に沿って装着さ
れるアッパーモールディング及びサイドモールディング
を有してなるものであって、上記ウインドガラスの周縁
部と前記車体パネルの窓枠開口部の内周縁部との間に形
成された隙間に介挿される脚部と、この脚部の車外側端
から内周側及び外周側に向かって延出し、ウインドガラ
ス側及び車体パネル側にそれぞれ弾接される装飾部と、
を備えてなる車両用ウインドモールディングにおいて、
上記アッパーモールディングとサイドモールディングと
が、押出成形により一連に成形されているとともに、少
なくともアッパーモールディングにおける装飾部は、ウ
インドガラスの車外側表面から車外側に向かって膨出さ
れた厚肉部分を有し、この装飾部の膨出厚肉部分の外側
壁面には、雨水受け溝が外周側に開口するように凹設さ
れる構成になされている。
【0008】また本発明にかかる車両用ウインドモール
ディングの製造方法は、ウインドガラスのアッパー側か
ら両サイド側にかけての周縁部に沿って装着されるアッ
パーモールディング及びサイドモールディングを成形す
るものであって、ウインドガラス側及び車体パネル側に
それぞれ弾接される装飾部を押出成形するための開口部
を備えてなるダイを用いて、上記アッパーモールディン
グ及びサイドモールディングを押出成形するようにした
車両用ウインドモールディングの製造方法において、上
記ダイの押出開口部から、アッパーモールディングとサ
イドモールディングとを一連に押出成形してなり、少な
くともアッパーモールディングを成形する際には、前記
ダイにおける装飾部に対応する押出開口部の開口面積を
拡張することによって、装飾部に膨出厚肉部を成形する
ように押出を行い、かつこの装飾部に対応する押出開口
部の開口面積拡張領域内に、所定のタイミングで他のダ
イを進入させることにより、装飾部の膨出厚肉部の側壁
に雨水受け溝を凹設するように押出を行う構成になされ
ている。
【0009】
【作用】このような構成を有する各手段においては、ガ
ラス表面への張出し部が小さくて済み、好適なアッパー
側雨水排出溝を有するウインドモールディングが、切除
等の工程を付加することなく、押出のみによって一連に
成形されるようになっている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図1に表わされているように、自動車
のリア側ウインドガラス1の周縁部には、長尺状の押出
シール部材からなるウインドモールディング2が装着さ
れている。このウインドモールディング2は、前記ウイ
ンドガラス1の上縁部とルーフパネル3との間の隙間に
装着されたアッパーモールディング2Uと、ウインドガ
ラス1の両側縁部とリアピラーパネル4との間の隙間に
装着されたサイドモールディング2Sと、ウインドガラ
ス1の下縁部とトランクリッドパネル5の奥側縁部との
間の隙間に装着されたロアーモールディング2Lと、こ
れら各モールディング間の4つの角部に湾曲して配置さ
れたコーナーモールディング2Cとを有している。
【0011】このようなウインドモールディング2は、
ゴム、合成樹脂等の弾性材料を後述する成形装置によっ
て長尺帯状に一体に押出成形してなるものであり、図2
ないし図5にも示されているように、上記各モールディ
ング2U,2C,2S,2C,2Dは一体連続的に押出
成形されている。ウインドモールディング2は、ウイン
ドガラス1の周縁部と、各車体パネル3,4,5との間
隙に介挿される脚部21を有しているとともに、上記隙
間を車外側(図示上側)から覆う装飾部22を備えてい
る。
【0012】ウインドモールディング9の各部は、基本
的には全周同一の横断面形状になされており、したがっ
て脚部21の車内外方向(図示上下方向)の高さも、全
周にわたって同一に設定されている。この脚部21の内
部には、芯材としての金属薄箔芯金23が埋設されてい
る。またこの脚部21の車内側端縁(図示下端縁)には
、ウインドガラス1の下部を支持する支持片24と、車
体パネル3,4の壁面側に向かって突出する弾性リップ
片25とが、全周にわたって同一横断面形状にて設けら
れている。
【0013】一方前記装飾部22は、脚部21の車外側
端(図示上端)に配置されており、ウインドガラス1の
車外側表面を覆うように延出するリップ状部材からなっ
ている。この装飾部22と上記支持片24との間には、
ウインドガラス1を受け入れるための横断面コ字状の溝
が画成されている。またこの装飾部22は、アッパーモ
ールディング2Uにおいて車外側に膨肉化されており、
以下この点について詳細に説明する。
【0014】まず図5に示されているように、サイドモ
ールディング2Sにおける装飾部22は、均一の薄肉横
断面形状に維持するように成形されているとともに、コ
ーナーモールディング2Cからアッパーモールディング
2Uにかけての装飾部22は、車外側(図示上側)に向
かって徐々に膨肉化されている。すなわち図4に示され
ているように、サイドモールディング2Sにおける装飾
部22は、平坦薄肉状のリップ部材からなり、したがっ
てウインドガラス1への延出量が短長になされている。 一方図3に示されているように、コーナーモールディン
グ2Cのアッパー寄り部分における装飾部22は、当該
装飾部22の外周側部分が車外側(図示上側)に向かっ
てやや膨肉化されているとともに、ウインドガラス1へ
向かってやや伸長されている。そして図2に示されてい
るアッパーモールディング2Uにおいては、装飾部22
の車外側への膨肉厚量及びガラス側への伸長量が最大に
なされており、これがアッパーモールディング2Uの全
長にわたって一定に維持されている。
【0015】上記装飾部22の膨肉伸長部分は、その車
外側表面が捻り表面となるように成形されている。すな
わち装飾部22は、一定の線分を半径として回転するよ
うにして車外側に膨出されており、したがって当該装飾
部22の車外側表面は、上記回転半径がモールディング
の長手方向に平行移動されつつ回転されたときに形成さ
れる捻じれ面になされているものである。
【0016】そしてこのような装飾部22の膨肉伸長部
分に、横断面略三角形状の雨水受け溝26が、外周側(
図示左側)すなわちルーフパネル3側に向かって開口す
るように凹設されている。この雨水受け溝26の溝深さ
及び溝幅は、装飾部22の車外側膨肉厚量及びガラス側
伸長量に比例して変化されている。より具体的には、コ
ーナーモールディング2Cのアッパー寄りの部分(図3
参照)から雨水受け溝26は現出されており、アッパー
モールディング2Uのコーナー側端部において最大の溝
横断面積に変化されている。そしてアッパーモールディ
ング2Uの全長にわたって一定の横断面形状に維持され
ている。なお前記ロアーモールディング2Lは、全長に
わたって一定の横断面形状になされている。
【0017】このようなウインドモールディング2を用
いたウインドガラス1の車体側取付構造を次に説明する
。ルーフパネル3及びリアピラーパネル4に設けられた
ガラス取付用開口部の内周縁部は、ウインドガラス1を
受け入れるように室内側に向かって階段状に折り曲げら
れており、傾斜壁3a,4aを介してフランジ部3b,
4bが設けられている。上記傾斜壁3a,4aの立上り
高さは全周にわたって均一になされている。
【0018】そしてまずウインドガラス1の周縁部に、
ウインドモールディング2が装着される。このときウイ
ンドガラス1のアッパー周縁部からコーナー周縁部にか
けては、アッパーモールディング2Uの支持片24と装
飾部22との間のコ字状溝が嵌着されるとともに、ウイ
ンドガラス1のサイド周縁部には、サイドモールディン
グ2Sの支持片24と装飾部22との間のコ字状溝が嵌
着される。このときコーナーモールディング2Cは、ウ
インドモールディング2の装着に伴って所定の曲率に湾
曲させられることとなるが、上述のように膨肉厚肉化が
行われているため、曲げ周長の差によるシワ発生等の不
具合は生じることがない。
【0019】一方前記車体パネル3,4側のフランジ部
3b,4b上には、帯状のダムラバー6が固着されると
ともに、このダムラバー6の外周面に、接着剤7が押出
によって充填される。ついでウインドモールディング2
が装着されたウインドガラス1の車内側面が、上記ダム
ラバー6上に当接され押圧される。これによりウインド
モールディング2の支持片24は、接着剤7で固着され
るとともに、弾性リップ片25が、各傾斜壁3a,4a
に対して屈曲状態にて弾接される。この弾性リップ片2
5の屈曲による弾性反発力は、ウインドモールディング
2の固定力として作用する。
【0020】このようにしてウインドガラス1は、車体
パネル3,4側のフランジ部3b,4b上に全周略均一
の高さに固着される。このときサイド部においては(図
4参照)、装飾部22の肉厚が均一に維持されていると
ともに、コーナー部においては(図3参照)、装飾部2
2が徐々に膨肉化されており、それに対応して雨水受け
溝26の溝深さ及び溝幅が拡大されている。さらにアッ
パー部のコーナー側端部で、装飾部22の肉厚が最大ま
で拡大されており、それに対応して雨水受け溝26の溝
深さ及び溝幅も最大になされている。この最大肉厚及び
溝大きさは、アッパー部の全長(図2参照)にわたって
一定に維持されている。
【0021】このようなウインドガラス1の車体側取付
構造においてループパネル3上に滴化した雨水は、ウイ
ンドガラス1の表面に流出しようとするとき、雨水受け
溝26によって堰き止められ、雨水受け溝26内を通っ
て所定の部位に排出されていく。
【0022】なおウインドモールディング2は、ウイン
ドガラス1に装着した状態で窓枠側に挿入することとし
てもよいし、予めウインドガラス1を窓枠側に挿入して
おいた上で、ウインドガラス1の周端縁と車体パネル3
,4との間の隙間内にウインドモールディング2を挿入
するようにしてもよい。
【0023】次に、上述したウインドモールディング2
を成形する装置を説明する。図6に示されているように
、コイラー11から巻き出されたインサート材23は、
フォーミングロール12及び検出ロール13を通して押
出用金型装置14に供給され、樹脂と一体にて上述した
横断面形状に押出成形される。押し出されたモールディ
ング素材は、冷却槽15を通して引取機16によって切
断装置17に送り込まれ、そこで所定長さに切断が行わ
れる。
【0024】このとき上記検出ロール13で検出された
インサート材23の送り量は、制御装置18に印加され
ており、その入力信号に基づいて、上記押出用金型装置
14および切断装置17の動作タイミングが決定され、
制御装置18から各装置14,17に動作信号が出力さ
れている。なお検出ロール13の配設位置は、素材の進
行量あるいは移動量を検知することができる位置であれ
ばどこでも良く、例えば引取機16の前後いずれであっ
ても配置することができる。
【0025】上記押出用金型装置14に設けられた成形
金型を次に説明する。図7及び図8に示されているよう
に、成形金型14は、合成樹脂押出用の開口部を形成す
るための3つのダイを備えている。これらのダイは、モ
ールディングの押出方向(紙面垂直方向)に並設された
第1のダイ141と、第2のダイ142と、第3のダイ
143とを有している。上記第1のダイ141は固定状
態に設置されており、ウインドモールディング2の全体
を成形するための押出形成口141aを備えている。こ
の押出形成口141aの装飾部22を成形する部分は、
特に図8に示されているように、膨出厚肉部分の最大開
口形状に対応しかつ雨水受け溝26を形成をしない開口
形状になされている。
【0026】前記第2のダイ142及び第3のダイ14
3は、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1
のダイ141の前面上に移動可能に支持されている。ま
ず第2のダイ142は、扇形状になされており、その扇
形の半径に相当する湾曲状の一辺部が、装飾部22の車
外側縁(上縁)に相当するように形成されている。また
この第2のダイ142の中心部分は、装飾部22の付け
根部分に相当する位置に支点ピン144によって回転自
在に支持されている。したがってこの支点ピン144を
中心にして第2のダイ142を回転させれば、装飾部2
2に対応する押出成形口の開口面積が変化されるように
なっている。
【0027】また上記第3のダイ143は、一対のガイ
ド143a,143aによって平行移動可能に支持され
ている。この第3のダイ143の図示左側後端部には、
連接棒143bが設けられており、この連接棒143b
が、回転運動を直線運動に変換する変換器を介して駆動
モータ143cに連結されている。そしてこの駆動モー
タ143cからの駆動力によって上記第3のダイ143
は、図7に示されたサイドモールディング形成位置と、
図8に示されたアッパーモールディング形成位置との間
において往復移動されるようになっている。
【0028】この第3のダイ143の図示左側の先端部
分には、前述したウインドモールディング2の雨水受け
溝26に対応する略三角形状の遮蔽突片が形成されてい
る。この第3のダイ143の遮蔽突片は、前記第1のダ
イ141の押出形成口141aの装飾部22に対応する
押出成形口内に進入可能に設けられている。そして各図
に示されているように、前記第2のダイ142の回転往
復移動に連動して平行往復移動されるようになっている
【0029】このようなモールディング成形装置による
ウインドモールディング2の成形方法を説明する。ウイ
ンドモールディング2を成形するにあたっては、アッパ
ーモールディング2U、コーナーモールディング2C、
サイドモールディング2S、ロアーモールディング2L
が一連に押出成形されるが、それらの成形順は、一方の
サイドモールディング2S、コーナーモールディング2
C、アッパーモールディング2U、他方のサイドモール
ディング2Cそしてロアーモールディング2Lの順であ
る。
【0030】まずサイドモールディング2Sを押出成形
する場合には、第1のダイ141に対して、第2のダイ
142及び第3のダイ143が、図のように位置され、
第1のダイ141の押出形成口141aには、脚部21
の押出相当位置に、帯状の金属薄箔芯金が供給される。 押出成形は、まずサイド部の下端部分(図2右端部分)
から開始され、図4に示された横断面形状のサイドモー
ルディング2Sが押出成形される。このとき装飾部22
は、平坦薄肉で短長のリップ状態にて得られ、雨水受け
溝26は成形されない。
【0031】一定横断面形状の状態でサイドモールディ
ング2Sの所定長が押し出された後、コーナーモールデ
ィング2Cの成形に移行する。このとき第2のダイ14
2は、図示X方向に上昇するように回動され始める。こ
れにより第1のダイ141の押出形成口141aは、装
飾部22に対応する開口部分が徐々に開放されていき、
装飾部22の膨出厚肉部分の肉厚が徐々に増大されてい
く。そしてこの装飾部22の膨出厚肉部分の増大量に比
例して、第3のダイ143は、図示W方向に前進されて
いく。
【0032】そして第3のダイ143が第1のダイ14
1の押出形成口141a内に進入し、そのときから、装
飾部22の膨出厚肉部分に雨水受け溝26が成形され始
める。そしてコーナーモールディング2Cの押出成形が
終了されたときには、図8のように第2のダイ142の
開度が最大になされ、ここから最大肉厚を有するアッパ
ーモールディング2Uの成形が開始される。このとき第
3のダイ143は、第1のダイ141の押出形成口14
1aに対して最大の進入状態となっており、これによっ
て最大横断面積を有する雨水受け溝26がアッパーモー
ルディング2Uに対し成形される。以後アッパーモール
ディング2Uは、一定の横断面形状にて所定長にわたっ
て押出成形される。
【0033】アッパーモールディング2Uが一定長押出
成形されると、上述した手順とは逆にして、コーナーモ
ールディング2C及びサイドモールディング2Sの成形
が行われ、その後にロアーモールディング2Lが一定の
横断面形状にて押出成形され、これにより一連のウイン
ドモールディング2が得られる。なお第3のダイ143
の遮蔽突片を鋭利な形状とすれば、肉厚の比較的小さい
コーナー部に対しても雨水受け溝を穿設することが可能
となる。
【0034】また図9ないし図11に示された他の実施
例にかかるウインドモールディング30は、フロントウ
インドガラス31の周縁部に装着されるものであって、
脚部301の車外側縁部(図示上端縁)には、装飾部3
02及び上部弾性リップ片307が一体に設けられてい
るとともに、脚部301の車内側縁部(図示下端縁)に
は、支持部304及び下部弾性リップ片305が全長に
わたって形成されている。
【0035】上記装飾部302は、ウインドガラス31
の車外側表面部に当接するものであって、前述した実施
例のモールディングと同様の膨出厚肉部分及び雨水受け
溝306をアッパー部に備えてなる構造を有している。 すなわち図10に示されているようにアッパーモールデ
ィング30Uの装飾部302は、膨肉・伸長された横断
面形状に成形されているとともに、この膨肉伸長部分に
横断面略三角形状の雨水受け溝306が凹設されている
。また図11に示されているサイドモールディング30
Sには、薄肉かつ短長の装飾部302が均一横断面形状
にて設けられている。
【0036】上部弾性リップ片307は、ルーフパネル
33及びフロントピラーパネル34の車外側表面部に当
接されている。この上部弾性リップ片307は、全長に
わたって均一の横断面形状に成形されており、したがっ
て車内外方向(図示上下方向)の肉厚は全周均一になさ
れている。前記支持部304の先端には、ウインドガラ
ス31の車内側端縁稜部に係合する係合凹部304aが
成形されているとともに、前記下部弾性リップ片305
の先端側部分は、ルーフパネル32及びフロントピラー
パネル34の傾斜壁33a,34aに対して屈曲状に圧
接されている。さらに脚部301と装飾部302との連
結部分には、芯材としてのワイヤー303が全長にわた
って埋設されている。
【0037】このような第2実施例においても、前述し
た実施例と同様の作用・効果を得ることができる。なお
これら各実施例においては、ウインドモールディングを
ウインドガラスに装着した状態で窓枠側に挿入すること
としてもよいし、予めウインドガラスを窓枠側に挿入し
ておいた上で、ウインドガラスの周端縁と車体パネルと
の間の隙間内にウインドモールディングの脚部を挿入す
るようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、ウインドガ
ラスのアッパー部から両サイド部にかけて装着されるウ
インドモールディングの少なくともアッパー部において
、装飾部を車外側に膨出させ、その膨出厚肉部分に雨水
受け溝を凹設したものであって、アッパーモールディン
グ及びサイドモールディングを一連に押出成形したもの
であるから、十分な堰き止め機能を備える雨水排出溝を
備えたウインドモールディングを簡易にかつ良好に連続
成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる自動車の後部を表わした
外観斜視説明図である。
【図2】本発明の第1実施例におけるモールディング構
造を表わした図1中のII−II線に沿う横断面図であ
る。
【図3】図2中のIII−III線に沿う横断面図であ
る。
【図4】図2中のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図5】図1に表わされたモールディングを押出成形し
た直後の状態を示した外観斜視説明図である。
【図6】図1ないし図5に表わされたモールディングの
押出成形装置の一例を表わした側面説明図である。
【図7】図6の装置に用いられている金型成形装置を表
わした正面説明図である。
【図8】図7に表わされた金型成形装置の移動状態を表
わした正面説明図である。
【図9】本発明の第2実施例におけるモールディングを
適用してなる自動車の前部を表わした外観斜視説明図で
ある。
【図10】図9中のX−X線に沿う横断面図である。
【図11】図10中のXI−XI線に沿う横断面図であ
る。
【符号の説明】
1,31  ウインドガラス 2,30  モールディング 3,4,33,34  車体パネル 2U,30U  アッパーモールディング2C,30C
  コーナーモールディング2S,30S  サイドモ
ールディング22,302  装飾部 26,306  雨水受け溝 141  第1のダイ 142  第2のダイ 143  第3のダイ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体パネルの窓枠開口部に固着された
    ウインドガラスの少なくともアッパー側から両サイド側
    にかけての周縁部に沿って装着されるアッパーモールデ
    ィング及びサイドモールディングを有してなるものであ
    って、上記ウインドガラスの周縁部と前記車体パネルの
    窓枠開口部の内周縁部との間に形成された隙間に介挿さ
    れる脚部と、この脚部の車外側端に配置されて前記隙間
    を車外側から覆う装飾部とを備えてなる車両用ウインド
    モールディングにおいて、少なくともアッパーモールデ
    ィングにおける装飾部には、ウインドガラスの車外側表
    面から車外側に向かって膨出する厚肉部分が設けられて
    いるとともに、この装飾部の膨出厚肉部分の側壁に、外
    周側に向かって開口する雨水受け溝が凹設されてなり、
    上記アッパーモールディングとサイドモールディングと
    は、押出成形により一連に成形されていることを特徴と
    する車両用ウインドモールディング。
  2. 【請求項2】  ウインドガラスの少なくともアッパー
    側から両サイド側にかけての周縁部に沿って装着される
    アッパーモールディング及びサイドモールディングを、
    押出成形装置のダイに設けられた開口部を通して押出成
    形を行う方法であって、上記ダイの押出開口部からは、
    少なくともウインドガラスと車体パネルとの間の隙間を
    車外側から覆う装飾部を押し出すようにした車両用ウイ
    ンドモールディングの製造方法において、上記ダイの押
    出開口部を通して、アッパーモールディングとサイドモ
    ールディングとを一連に押出成形してなり、アッパーモ
    ールディングを成形する押出工程において、前記ダイの
    装飾部に対応する押出開口部の開口面積を拡張すること
    により、アッパーモールディングの装飾部に膨出厚肉部
    分を成形し、かつこの装飾部に対応する押出開口部の開
    口面積拡張領域内に、所定のタイミングで他のダイを進
    入させることによって当該開口面積拡張領域の一部を遮
    蔽し、それによりアッパーモールディング装飾部の膨出
    厚肉部分における外周側壁面に、雨水受け溝を凹設する
    ようにしたことを特徴とする車両用ウインドモールディ
    ングの製造方法。
JP15758091A 1991-05-31 1991-05-31 車両用モールディング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3150361B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15758091A JP3150361B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用モールディング及びその製造方法
DE69213887T DE69213887T2 (de) 1991-05-31 1992-05-28 Fensterbeschichtung für ein fahrzeug und deren herstellungsverfahren
PCT/JP1992/000688 WO1992021526A1 (en) 1991-05-31 1992-05-28 Window molding for vehicle and method for producing the same
EP92911056A EP0541824B1 (en) 1991-05-31 1992-05-28 Window molding for vehicle and method for producing the same
US07/890,158 US5389423A (en) 1991-05-31 1992-05-29 Windshield molding for vehicles
US08/333,648 US5523041A (en) 1991-05-31 1994-11-03 Windshield molding for vehicles and the production method thereof
US08/613,177 US5795597A (en) 1991-05-31 1996-03-08 Windshield molding for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15758091A JP3150361B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用モールディング及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027999A Division JP3373451B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 車両用ウインドモールディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358923A true JPH04358923A (ja) 1992-12-11
JP3150361B2 JP3150361B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15652805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15758091A Expired - Fee Related JP3150361B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 車両用モールディング及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5389423A (ja)
EP (1) EP0541824B1 (ja)
JP (1) JP3150361B2 (ja)
DE (1) DE69213887T2 (ja)
WO (1) WO1992021526A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281763A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 複合長尺材およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37737E1 (en) 1990-09-06 2002-06-11 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and method of producing the same
US6196615B1 (en) 1990-10-23 2001-03-06 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US6095586A (en) * 1990-10-23 2000-08-01 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US5281291A (en) * 1990-10-24 1994-01-25 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Molding and method of producing the same
JP3150392B2 (ja) * 1991-12-10 2001-03-26 東海興業株式会社 自動車用ウインドモールディング
US5489409A (en) * 1993-06-25 1996-02-06 Asahi Glass Company, Ltd. Method of making a window frame and a window panel with a window frame
JPH0986160A (ja) * 1995-07-18 1997-03-31 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウインドモール
US6096402A (en) * 1996-01-30 2000-08-01 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Elongate composite member having a longitudinally varying cross-sectional shape, as well as method of, and apparatus for manufacturing the same
US5688016A (en) * 1996-04-08 1997-11-18 Gold; Peter Auto gripper molding with crown mechanical interlock
JP3238632B2 (ja) * 1996-06-07 2001-12-17 東海興業株式会社 車両用モールディングの製造方法とその押出成形装置
US6106047A (en) * 1996-08-21 2000-08-22 Kinugawa Rubber Ind. Co., Ltd. Window molding, method and apparatus for producing same
US5860688A (en) * 1996-10-16 1999-01-19 Creative Extruded Products, Inc. Automotive window water management lace and method of manufacture
US6328368B1 (en) * 1999-04-23 2001-12-11 Dorcas & Kalam Co. Automotive windshield molding with adhesive and releasable film
JP3342858B2 (ja) * 1999-12-20 2002-11-11 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ウインドモール
JP4074914B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-16 株式会社ファルテック 車両用ウインドウモールディング
DE102005012905A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Sg Technologies Gmbh Extrudierter Dichtungsstrang
JP2007331134A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 長尺モールの射出成形方法及びモール付きガラス
US7950716B2 (en) * 2008-02-27 2011-05-31 Creative Extruded Products, Inc. Trim molding for a motor vehicle window panel
FR2990654B1 (fr) * 2012-05-21 2014-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pare-brise pour vehicule avec gouttiere transparente integree.
RU2570006C2 (ru) * 2014-01-23 2015-12-10 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Система поворота солнечной батареи большой мощности

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135727A (en) * 1974-09-20 1976-03-26 Japan Exlan Co Ltd Tantsuseni no seizoho
JPS5767873A (en) * 1980-10-16 1982-04-24 Toshiba Corp Automatic earthquake monitoring method
JPS57139422A (en) * 1981-02-25 1982-08-28 Nippon Steel Corp Slip preventing method in case when annealed coil is rewound
US4439125A (en) * 1982-03-31 1984-03-27 The Firestone Tire & Rubber Company Adjustable die mechanism
US4441284A (en) * 1982-06-10 1984-04-10 Bechtold Stephen K Double dome skylight assembly
DE3224906C2 (de) * 1982-07-03 1985-09-12 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Vorrichtung zum Herstellen von Profilsträngen aus elastomeren Werkstoffen
JPS5970528A (ja) * 1982-10-14 1984-04-21 Nishikawa Gomme Kogyo Kk 押出成形方法及び同装置
IT1157134B (it) * 1982-12-10 1987-02-11 Saiag Spa Procedimento ed apparecchiatura per realizzare mediante estrusione continua un trafilato in particolare una guarnizione di tenuta per carrozzerie di autoveicoli presentante successivi tratti di lunghezze predeterminate aventi ciascuno una rispettiva sezione prestabilita e trafilato ottenuto con tale procedimento
JPS59137213A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用ウインドウガラスのモ−ル保持構造
IT1161480B (it) * 1983-02-03 1987-03-18 Saiag Spa Dispositivo per modificare durante l'estrusione l'inclinazione o l'orientamento di una aletta longitudinale di una guarnizione estrusa di tenuta per autoveicoli e guarnizione ottenuta con tale dispositivo
JPS59145414A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型触媒燃焼装置
IT1183795B (it) * 1985-04-03 1987-10-22 Saiag Spa Procedimento e dispositivo per la fabbricazione di una guarnizione per autoveicoli e guarnizione ottenuta con il procedimento
JPS634712A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体しや断器
JPS634712U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13
US4757659A (en) * 1986-12-04 1988-07-19 Tokiwa Chemical Industries Co., Ltd. Front glass mouldings
JPH0628910B2 (ja) * 1987-09-29 1994-04-20 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングの製造方法
JPH0615292B2 (ja) * 1987-11-30 1994-03-02 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングおよびその製造方法
JPH01195032A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法
JPH0661816B2 (ja) * 1988-03-24 1994-08-17 鬼怒川ゴム工業株式会社 異形押出成形用口金構造
GB2219338B (en) * 1988-06-03 1992-04-01 Tokiwa Chem Ind Ltd Front glass or windscreen mouldings
US5061335A (en) * 1989-09-25 1991-10-29 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of, and apparatus for manufacturing elongate plastic articles
US4960372A (en) * 1989-09-29 1990-10-02 General Electric Company Compressor with an isolated vane slot
JP2935859B2 (ja) * 1989-10-14 1999-08-16 東海興業株式会社 自動車のフロントガラス用モールディング
US5104173A (en) * 1989-10-18 1992-04-14 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Window molding member for automobiles, and method of manufacturing the same
US5149168A (en) * 1990-06-25 1992-09-22 Tokai Kogyo Co. Ltd. Window molding for automobile
US5174623A (en) * 1990-09-06 1992-12-29 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding
EP0482901B1 (en) * 1990-10-23 1996-09-18 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Automobile windshield molding and the method of producing the same
US5281291A (en) * 1990-10-24 1994-01-25 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Molding and method of producing the same
US5229054A (en) * 1990-11-30 1993-07-20 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing automobile windshield molding
DE9103247U1 (ja) * 1991-03-16 1991-06-13 Wilhelm Fette Gmbh, 2053 Schwarzenbek, De
JPH05154890A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ウェザストリップの製造方法
US5447670A (en) * 1993-04-28 1995-09-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of and apparatus for forming weather strip by extrusion
US5489409A (en) * 1993-06-25 1996-02-06 Asahi Glass Company, Ltd. Method of making a window frame and a window panel with a window frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08281763A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 複合長尺材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0541824A4 (en) 1993-10-27
US5523041A (en) 1996-06-04
JP3150361B2 (ja) 2001-03-26
WO1992021526A1 (en) 1992-12-10
DE69213887T2 (de) 1997-04-17
US5795597A (en) 1998-08-18
EP0541824A1 (en) 1993-05-19
DE69213887D1 (de) 1996-10-24
US5389423A (en) 1995-02-14
EP0541824B1 (en) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358923A (ja) 車両用モールディング及びその製造方法
EP0476891B1 (en) Method of producing automobile windshield molding
EP0482901A1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JPH11115644A (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディング及びその製造方法
US6196615B1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP2955005B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその取付構造並びに製造方法
JP3150392B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP2801446B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2727446B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP3285334B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2963304B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3373451B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP3154420B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JP3065187B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2719908B2 (ja) 長尺状部材の押出成形方法及び装置
EP0550755A1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JP3061327B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP3061317B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH0524433A (ja) 自動車用ウインドウモールデイング及びその製造方法
JPH05330337A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JPH08183331A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JPH05177690A (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造装置及び製造方法
JPH05238258A (ja) 自動車用リアウインドモールディング及びその製造方法
JPH04356217A (ja) 車両用ウインドモールディング    

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees