JP2727446B2 - 車両用ウインドモールディング - Google Patents

車両用ウインドモールディング

Info

Publication number
JP2727446B2
JP2727446B2 JP3155890A JP15589091A JP2727446B2 JP 2727446 B2 JP2727446 B2 JP 2727446B2 JP 3155890 A JP3155890 A JP 3155890A JP 15589091 A JP15589091 A JP 15589091A JP 2727446 B2 JP2727446 B2 JP 2727446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
window glass
vehicle
window
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3155890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356216A (ja
Inventor
幸彦 矢田
洋一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3155890A priority Critical patent/JP2727446B2/ja
Publication of JPH04356216A publication Critical patent/JPH04356216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727446B2 publication Critical patent/JP2727446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長手方向の少なくとも
一部に溝部を有し、全長が一連一体に連続的に押出形成
された車両用ウインドモールディングに関する。
【0002】
【従来の技術】押出成形によって成形された車両用ウイ
ンドモールディングは種々の分野で広く用いられてい
る。例えば、車体パネルの窓開口部に取付けられたウイ
ンドガラスの周縁部には、車両用ウインドモールディン
グからなるウインドモールディングが装着されている。
具体的には、ウインドガラスの周縁と車体パネルの窓開
口部の開口縁との間に連続長尺状の隙間が形成されてお
り、この隙間内に、長尺状の押出部材からなるウインド
モールディングが嵌挿されている。このウインドモール
ディングは、ガラス周りのシール及び装飾を行うもので
あって、車体パネル側又はウインドガラス側に直接固定
され、あるいは予め車体パネル側に固定されたファスナ
ーに挾持される。
【0003】このような車両用ウインドモールディング
としての自動車用ウインドモールディングの一例が、特
開平1−244820号公報あるいは特開平1−269
612号公報に記載されている。まず前者(特開平1−
244820号公報)の車両用ウインドモールディング
では、頭部の下部側に上下2つの溝部を有する長尺状モ
ールディング材が、アッパー装着部分、コーナー装着部
分及びサイド装着部分からなる全長にわたって、横断面
一定の形状で連続的に押出成形される。ついで、アッパ
ー装着部分において、上記2つの溝部のうちの下側の
部が切除されるとともに、コーナー装着部分において上
下2つの溝部がともに切除される。サイド装着部分にお
いては上下2つの溝部部がそのまま残される。
【0004】そしてアッパー装着部分では、切除されず
に残された上側の溝部内にウインドガラスのアッパー縁
が装着されるとともに、サイド装着部分では、上下2つ
の溝部のうちの下側の溝部内にウインドガラスのサイド
縁が装着される。すなわち、アッパー部からサイド部に
かけて、ウインドガラスの縁部に対し、上側の溝部から
下側の溝部に掛け代えるようにして装着が行なわれ、こ
れによってサイド部では、上側の溝部がガラス面から外
方に立ち上がるように配置され、その溝部により、雨水
を堰き止める雨水排出溝が画成されるようになってい
る。
【0005】なお、溝部の掛け代えが行なわれるアッパ
ー部とサイド部との境界部分であるコーナー部では、
つの溝部がともに切除されているため、上述したウイン
ドガラス縁部の上側溝部から下側溝部への掛け代えが支
障なく行われるようになっている。また、このコーナー
部では、アッパー側の溝部とサイド側のガラス装着用の
溝部とが連続するように、予め塑性変形が加えられる。
【0006】ところがこのものは、基本的には横断面形
状が全長にわたって一定の押出部材が用いられているた
め、以下のような問題がある。すなわち、比較的長い区
間にわたって横断面形状が連続的に恋化することを要す
る場合、例えば、車体パネルとウインドガラスとの間の
段差が、比較的長い区間にわたって連続的に変化してい
るものに対しては、この連続的変化区間の全長にわたっ
て上述した「掛け代え」が行われることになり、2つの
溝部がともに切除されている部位が長い区間にわたって
形成されることとなって、その区間内では固定力が得ら
れなくなり取付けが不安定となる。また、コーナー部の
端部において、切除された溝壁の切断端末部が外部から
見えてしまうという装飾性上の問題もある。
【0007】さらに、後者(特開平1−269612号
公報)においては、単純形状の長尺モールディング材
が、横断面一定の形状で連続的に押出成形されるととも
に、頭部から下側の部分が切除されることによってガラ
ス挿入溝と脚部とが形成されるようになっている。この
ときの切除の位置は、アッパー部とサイド部とで異なら
されており、これによってガラス挿入溝の位置と脚部の
突出量とが変化している。そして、アッパー部における
ガラス挿入溝と、サイド部におけるガラス挿入溝とが連
続するように塑性変形が加えられる。
【0008】このような長尺モールディング材を車体パ
ネル側に装着した場合には、アッパー部の頭部がガラス
面上に当接するように俣持されるとともに、サイド部の
頭部は、支持部を介してガラス表面から離れるようにし
て保持される。そして、上記支持部の立上り壁面に堰部
が形成されるとともに、この支持部の立上り壁面と、当
該支持部の上方側にヒサシ状に延在する頭部とによって
雨水排出溝が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、後者
(特開平1−269612号公報)においても以下のよ
うな問題がある。すなわち、まず車体パネルの製造上の
バラツキや組付け精度のバラツキ等を考慮すると、ガラ
ス表面上における支持部のガラス当接部分を一定以上に
大きくするように張り出してガラス面に対する係合関係
余裕を持たせる必要がある。また、十分な堰き止め作
用を有する雨水排出溝を形成するためには、頭部を支持
部よりさらに大きく張り出す必要がある。そのため、サ
イド部のみならずアッパー部を含む全長にわたってモー
ルディング幅が大きくなってしまい、大型のモールディ
ングにせざるを得ない。ところが、このような大型のモ
ールディングの場合には、本来余分な材料を使用するこ
とになって無駄が生じるのに加えて、ガラスを覆う面積
が増大するため運転視界を狭める等の問題を生じる。
【0010】このように長手方向の一部に溝部を形成す
るようにした従来の車両用ウインドモールディングで
は、全長を連続的に成形した場合に、全体の横断面形状
に対して形成すべき溝部の大きさ(開口幅及び溝深さ)
が十分に確保されずに溝部の機能が不十分となったり、
或は全体が大型化してしまい、材料が無駄となる等のよ
うに、全体の横断面形状に対して溝部の横断面形状が効
率的に成形されていないのが現状である。
【0011】そこで本発明は、全長を連続して効率的に
押出成形しつつ、全体の横断面形状に対して溝形状を効
率的に設けることができ、小型・軽量で、かつ高機能な
溝部を有する車両用ウインドモールディングを提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明にかかる車両用ウインドモールディ
ングは、全長が押出形成により一連一体に連続的に押出
形成された車両用ウインドモールディングであって、
定の横断面形状に押出成形された薄肉部と、この薄肉部
に比して、長手方向に直交する方向の横断面における外
形状が、長手方向に向って徐々に連続して膨出拡大す
るように押出形成された膨出厚肉部が設けられている
とともに、上記膨出厚肉部には、前記外形形状の膨出拡
大に伴って新たに形成された立上り壁面と、当該立上り
壁面に凹設された溝部と、が設けられ、かつ上記溝部に
おける前記薄肉部寄りの部位の溝深さが、薄肉部側に向
って連続的に浅くなって消失するように押出成形された
構成を有している。
【0013】
【0014】さらに、請求項記載の発明にかかる車両
用ウインドモールディングでは、請求項記載の膨出厚
肉部が、モールディングの幅方向を半径方向とするよう
に湾曲して取り付けられる。
【0015】さらにまた、請求項記載の発明では、請
求項1記載の車両用ウインドモールディングが、車体パ
ネルの窓枠開口部に固着されたウインドガラスのアッパ
ー縁側から両サイド縁側にかけての周縁部に沿って装着
されるアッパーモールディング及びサイドモールディン
グを有し、これらアッパーモールディングとサイドモー
ルディングとが、押出成形により一連に成形されてい
る。
【0016】一方、請求項記載の発明では、請求項1
記載の車両用ウインドモールディングは、ウインドガラ
スの周縁部と車体パネルの窓枠開口部の内周縁部に形成
された隙間に介挿される脚部と、この脚部の車外側端か
らウインドガラス側に向かって延出しウインドガラスの
車外側表面上に弾接されるウインドガラス側装飾部とを
備え、膨出厚肉部は、上記ウインドガラス側装飾部の横
断面が車外方向に拡大するように設けられているととも
に、溝部が、ウインドガラス側に向かって開口するよう
に膨出厚肉部に凹設された雨水受け溝からなっている。
【0017】請求項記載の発明では、請求項記載の
車両用ウインドモールディングが、ウインドガラス側装
飾部の外周側から車体パネル側に向かって延出し車体パ
ネルの車外側表面上に弾接される車体パネル側装飾部を
備えている。
【0018】また、請求項記載の発明にかかる車両用
ウインドモールディングでは、請求項記載のウインド
ガラスの車外側表面と、当該ウインドガラスの外周側に
配置された車体パネルの車外側表面との間に形成された
段差が、アッパー、サイド、コーナーの各部位により異
ならされているとともに、ウインドガラス側装飾部の膨
出厚肉部は、上記部位により異なる段差に対応して車外
側へ向かって膨出されている。
【0019】さらに、請求項記載の発明にかかる車両
用ウインドモールディングでは、請求項記載のウイン
ドガラスの車外側表面と、当該ウインドガラスの外周側
に配置された車体パネルの車外側表面との間に形成され
た段差は、アッパー、サイド、コーナーの各部位で一致
しているとともに、少なくともサイドモールディングに
おけるウインドガラス側装飾部は、上記段差と独立して
車外側への膨出厚肉部を有している。
【0020】さらにまた、請求項記載の発明にかかる
車両用ウインドモールディングでは、請求項1記載の溝
部は、モールディング長手方向に直交する横断面形状が
略矩形状をなすようにして凹設されている。
【0021】
【0022】請求項記載の発明にかかる車両用ウイン
ドモールディングでは、請求項1記載の溝部は、モール
ディング長手方向に直交する横断面形状が略三角形状を
なすようにして凹設されている。
【0023】また、請求項10記載の発明にかかる車両
用ウインドモールディングでは、請求項記載の溝部
は、当該溝部の溝深さ及び溝幅が、膨出厚肉部の肉厚に
対応して長手方向に沿って連続的に変化するように設定
されている。
【0024】
【作用】このような請求項1乃至記載の車両用ウイン
ドモールディングによれば、全長が一連一体に連続的に
押出形成されているとともに、横断面形状を変化させる
ようにして押出成形された膨出厚肉部に、その膨出厚肉
部の大きさに対応した十分な大きさの溝部が形成されて
いるので、全体の横断面形状に対して溝形状が無駄なく
効率的に配置されるようになっている。また、溝部の消
失端部分で深さが連続的に変化しているため、溝部の成
形に当たって断面の切替が円滑に行われることとなり、
その結果、溝部が一層無駄なく効率的に配置されるよう
になっている。
【0025】このとき、請求項記載の車両用ウインド
モールディングによれば、ウインドモールディングの装
着時に、厚肉状のモールディング部分が湾曲するように
して取り付けられるため、上記作用に加えて、曲げ周長
の差によるシワ発生等の不具合発生が防止される。
【0026】
【0027】また、請求項10記載の車両用ウインドモ
ールディングによれば、溝形状が溝幅方向と溝深さ方向
の双方に連続的に変化されているため、溝部の成形に当
たって断面の切替が円滑に行われるとともに、形状及び
肉厚が小さい部位に対しても溝部が成形可能となり、更
に一層無駄なく効率的に溝部が配置されるようになって
いる。
【0028】
【実施例】以下、本発明にかかる車両用ウインドモール
ディングの実施例について図面に基づいて詳細に説明す
る。
【0029】図1に表わされているように、自動車のフ
ロント側のウインドガラス11の周縁部には、長尺状の
押出シール部材からなるウインドモールディング2が装
着されている。この長尺状部材としてのウインドモール
ディング2は、前記ウインドガラス11の上縁部とルー
フパネル12との間の隙間に装着されたアッパーモール
ディング2Aと、ウインドガラス11の両側縁部とピラ
ーパネル13との間の隙間に装着されたサイドモールデ
ィング2Cと、コーナーモールディング2Bとを有して
おり、これらモールディング2A,2C,2Bは、後述
するようにして一体連続的に押出成形される。
【0030】すなわち、図2乃至図6に示されているよ
うに、上記ウインドモールディング2は、ウインドガラ
ス11の上縁部に装着されるアッパーモールディング2
Aと、ウインドガラス11の側縁部に装着されるサイド
モールディング2Cとを有し、これらアッパーモールデ
ィング2Aとサイドモールディング2Cとを連結してい
る湾曲部分をコーナーモールディング2Bとしている。
【0031】このウインドモールディング2は、ゴム、
合成樹脂等の弾性材料を後述する押出成形装置によって
長尺帯状に一体に押出成形してなるものであり、ウイン
ドガラス11の周縁部と、ルーフパネル12及びフロン
トピラー13との間隙に介挿される脚部22を有してい
るとともに、ウインドガラス11と、ルーフパネル12
の車外側表面及びフロントピラー13表面との間を車外
側(図3上側)から覆う装飾部21を備えている。そし
てこれら装飾部21と脚部22とによって長手方向に直
交する横断面形状が略T字状になされている。
【0032】脚部22を含めたモールディング全体の車
内外方向(図3上下方向)の高さは、アッパーモールデ
ィング2Aにおいて小さく設定されているとともに、サ
イドモールディング2Cにおいて大きく設定されてい
る。これは、後述する車体側への取付構造において述べ
るようにウインドガラス11の車外側表面と車体パネル
12,13の車外側表面との間に形成されている段差H
が、アッパー部よりサイド部の方が拡大されているのに
対応したものであって、この段差Hの変化にしたがって
脚部22を含めたモールディング全体の高さが変化して
おり、コーナー部の途中位置から徐々に高められて(図
4参照)サイド部の中央部付近で最大になされている
(図5参照)とともに、サイド部の下方側領域では再び
減じられている(図6参照)。
【0033】また、芯材としての金属薄箔芯金23が、
上記装飾部21から脚部22にかけて埋設されている。
さらに脚部22の車内側端縁(図3下端縁)には、ウイ
ンドガラス11の下部を支持する支持片24と、車体パ
ネルの壁面側に向かって突出し圧接する弾性リップ片2
5とが、全長にわたって設けられている。
【0034】一方、前記装飾部21は、脚部22の車外
側端(図3上端)に設けられており、ウインドガラス1
1側に延びるウインドガラス側装飾部21aと、当該ウ
インドガラス側装飾部21aから車体パネル12側に延
びる車体パネル側装飾部21bとを有している。このう
ウインドガラス側装飾部21aは、ウインドガラス1
1の車外側表面を覆うリップ状部材からなるとともに、
車体パネル側装飾部21bは、車体パネル12の車外側
表面に当接するリップ状部材からなっている。そしてこ
のウインドガラス側装飾部21aと上記支持片24との
間には、ウインドガラス11を受け入れるための横断面
コ字状の溝が画成されている。
【0035】このとき、前記脚部22とともに車体パネ
ル側装飾部21bは、モールディングの全長にわたって
均一な肉厚及び形状に設定されているが、ウインドガラ
ス側装飾部21aは、ウインドガラス11の車外側表面
を基準として、車外側方向(図4ないし図6の上方向)
に横断面形状及び肉厚が変化させられており、アッパー
モールディング2Aにおける横断面形状及び肉厚が薄肉
状に設定されているのに対して、サイドモールディング
2Cにおける横断面形状及び肉厚は厚肉状に設定されて
いる。これは、後述する車体側への取付構造において述
べるように、ウインドガラス11の車外側表面と車体パ
ネル12、13の車外側表面との間に形成されている段
差Hが、アッパー部よりサイド部の方が拡大されている
のに対応したものであって、この段差Hの変化にしたが
って上記ウインドガラス側装飾部21aの横断面形状及
び肉厚が変化している。
【0036】すなわち、まず上記段差Hがほとんどない
均一状態になされているアッパーモールディング2Aで
は(図3参照)、ウインドガラス側装飾部21aの肉厚
及び形状も最小の均一状態になされている。次に、コー
ナーモールディング2Bの途中部分からサイド寄りの端
部2Dにかけては(図2及び図4参照)、前記段差H1
の拡大に伴ってウインドガラス側装飾部21aは、ウイ
ンドガラス11の車外側表面を基準として車外側方向
(図4方)へ向かって膨出され厚肉化されている。さ
らに、サイドモールディング2Cの長手方向略中央領域
においては(図5参照)、最大の段差H2に対応して最
大の横断面形状に拡大されており、最大の膨出厚肉部が
設けられている。この最大状態は、サイド下方に向かっ
て所定の長さだけ一定に維持された後、この最大膨出厚
肉部から下方の領域においては(図6参照)、段差H3
が減少するのに伴ってウインドガラス側装飾部21aの
肉厚は徐々に減少されている。
【0037】このように上記ウインドガラス側装飾部2
1aは、ウインドガラス11に対面する内側部分に膨出
厚肉部を有しており、この膨出厚肉部の内周側の立上り
壁面には、雨水受け溝28が内側に向かって開口するよ
うに凹設されている。本実施 例における雨水受け溝28
は、横断面略三角形状になされており、コーナーモール
ディング2Bのサイド寄りの端部2Dからサイド部下方
にかけて設けられている。この雨水受け溝28は、上記
膨出厚肉部の下壁部211aと、上壁部212aとの間
に挾まれるようにして画成されており、これら下壁部2
11a及び上壁部212aにおける各肉厚は、雨水受け
溝28の溝深さ及び溝開口幅を変化させることによっ
て、全長にわたって均一肉厚になされている。
【0038】すなわち、上記雨水受け溝28の溝深さ及
び溝開口幅は、上述したウインドガラス側装飾部21a
の膨出厚肉部の肉厚に対応して徐々に変化させられてお
り、ウインドガラス側装飾部21aの肉厚が最大になさ
れているサイド部中央領域において、上記雨水受け溝2
8の溝深さ及び溝開口幅が最大となるように設定されて
いるとともに(図5参照)、サイド部の下方側領域にお
ける雨水受け溝28の溝深さ及び溝開口幅は、ウインド
ガラス側装飾部21aの肉厚が減じられているのに対応
して徐々に小さくなされている(図6参照)。
【0039】また、アッパーモールディング2Aからコ
ーナーモールディング2Bにおいては、前記支持片24
の図示上側面と、上記ウインドガラス側装飾部21aの
図示下側面とが平行になされており、これらの間に画成
された横断面コ字状溝の溝開口幅が、ウインドガラス1
1の厚さに対応する寸法に設定されている。さらに、雨
水受け溝28を有する部位、すなわちコーナーモールデ
ィング2Bのサイド側寄りの端部2Dからサイドモール
ディング2Cの下端までは、支持片24の図示上側面
と、ウインドガラス側装飾部21aの下壁部211aの
図示下側面とが平行になされており、これらの間に画成
された横断面コ字状溝の溝開口幅が、ウインドガラス1
1の厚さに対応する寸法に設定されている。
【0040】このようなウインドモールディング2を用
いたウインドガラス11の車体側取付構造を次に説明す
る。ルーフパネル12及びフロントピラー13に設けら
れたガラス取付用開口部の内周縁部は、ウインドガラス
11を受け入れるように室内側に向かって階段状に折り
曲げられており、傾斜壁12a,13aを介してフラン
ジ部12b,13bが設けられている。アッパー部の傾
斜壁12aの立上り高さは均一になされているが、サイ
ド部の傾斜壁13aの立上り高さは、コーナー部の途中
から次第に高められている。
【0041】そしてまずウインドガラス11の周縁部
に、ウインドモールディング2が装着される。このとき
ウインドガラス11のアッパー周縁部からコーナー周縁
部にかけては、アッパーモールディング2Aの支持片2
4とウインドガラス側装飾部21aとの間のコ字状溝が
嵌着されるとともに、ウインドガラス11のサイド周縁
部には、サイドモールディング2Cの支持片24とウイ
ンドガラス側装飾部21aとの間のコ字状溝が嵌着され
る。なお、コーナーモールディング2Bは、ウインドモ
ールディングの装着に伴って所定の曲率に湾曲させられ
ることとなるが、上述のようにして厚肉化が行われてい
るため、曲げ周長の差によるシワ発生等の不具合は生じ
ることがない。
【0042】一方、前記車体パネル12,13側のフラ
ンジ部12b,13b上には、帯状のダムラバー14が
固着されるとともに、このダムラバー14の外周面に接
着剤15が押出によって充填される。ついで、ウインド
モールディング2が装着されたウインドガラス11の車
内側面が、上記ダムラバー14上に当接され押圧され
る。これによりウインドモールディング2の支持片24
は、接着剤15で固着されるとともに、弾性リップ片2
5が、各傾斜壁12a,13aに対して屈曲状態にて弾
接される。この弾性リップ片25の屈曲による弾性反発
力は、接着剤が固化するまでの間ウインドモールディン
グ2の固定力として作用する。
【0043】このようにしてウインドガラス11は、車
体パネル12,13側のフランジ部12b,13b上に
全周略均一の高さに固着される。そしてこのウインドガ
ラス11の車外側表面と、ルーフパネル12の表面との
間には、傾斜壁12a,13aの立上り高さに対応した
段差Hが形成されることとなり、上述したように、この
段差Hに対応するようにしてウインドガラス側装飾部2
1aの横断面形状及び肉厚が設定されている。
【0044】より具体的には、前述したように、まずア
ッパー部においては(図3参照)、全長にわたって上記
段差Hはほとんど形成されておらず、従って、ウインド
ガラス側装飾部21aの横断面形状及び肉厚は最小かつ
均一に維持されている。
【0045】次に、コーナー部においては(図4参
照)、サイド側に向かって段差H1が形成され始める
に対応して、ウインドガラス側装飾部21aが、ウイン
ドガラス11の車外側表面を基準として車外側方向膨出
・厚肉化され始める。すなわち、コーナー部の途中部分
からサイド部に向かって上記段差H1は徐々に拡大され
ており、サイド部の上端部分から長手方向中央領域(図
5参照)にかけて最大の段差H2に設定されている。そ
してこれに対応して、ウインドガラス側装飾部21aの
膨出厚肉量もウインドガラス11の車外側表面を基準と
して車外側方向に徐々に拡大されてサイド部の上端部分
から長手方向中央領域にかけて最大になされている。
【0046】また、サイド部下方側領域における段差H
3(図6参照)は、やや減少して前記段差H1より大き
段差H2より小さく設定されており、それに対応して
ウインドガラス側装飾部21aの膨出厚肉量も縮小され
ている。
【0047】このようなウインドガラス11の車体側取
付構造において、ウインドガラス11上に滴化した雨水
は、ウインドモールディング2の内周壁部に導かれるよ
うにして所定の部位に排出されていく。すなわちアッパ
ー部からコーナー部においては、ウインドガラス側装飾
部21aの内周壁面に誘導されていき、サイド部に集め
られた雨水は、雨水受け溝28内を通って所定方向に誘
導されていく。
【0048】なお、上記ウインドモールディング2は、
ウインドガラス11に装着した状態で窓枠側に取り付け
ることとしてもよいし、予めウインドガラス11を窓枠
側に取り付けておいた上で、ウインドガラス11の周端
縁と車体パネル12,13との間の隙間内にウインドモ
ールディング2を挿入するようにしてもよい。
【0049】このような本実施例におけ車両用ウイン
ドモールディングとしての自動車用ウインドモールディ
ング2によれば、全長が一連一体に連続的に押出形成さ
れているとともに、ウインドガラス側装飾部21aの横
断面形状を変化させるようにして押出形成された膨出厚
肉部に、その膨出厚肉部の大きさに対応した十分な大き
さの雨水受け溝28が形成されているので、全体の横断
面形状に対して雨水受け溝28が無駄なく効率的に配置
されるようになっている。
【0050】特に、本実施例によれば、雨水受け溝28
が横断面略三角形状になされており、溝開口幅方向と溝
深さ方向の双方に変化されているため、雨水受け溝28
の成形に当たって断面の切替が円滑に行われるととも
に、ウインドガラス側装飾部21aの横断面形状及び肉
厚が小さい部位に対しても雨水受け溝28が成形可能と
なり、雨水受け溝28が一層無駄なく効率的に配置され
るようになっている。
【0051】次に、上述したウインドモールディング2
を成形するための押出成形装置の構造を説明する。図7
及び図8に示されているモールディング成形装置3を構
成するダイ装置は、合成樹脂押出用の開口部を形成する
ための3つのダイ、すなわちモールディングの押出方向
(紙面垂直方向)に並設された第1のダイ31と、第2
のダイ32と、第3のダイ33とを有している。このう
ち、第1のダイ31及び第2のダイ32はウインドモー
ルディング2の本体部成形用のダイであり、第3のダイ
33は、溝形成用のダイであって、これら3体のダイ3
1,32,33は、単一の押出形成口を画成するように
相互に関与する配置関係になされている。
【0052】上記第1のダイ31は固定状態に設置され
ており、ウインドモールディング2を造形するための
出形成口を備えている。この押出形成口は、ウインドモ
ールディング2の装飾部21に対応した開口形状を有す
押出形成口34と、ウインドモールディング2の脚部
22、支持部24及び弾性リップ25に相当する押出形
成口とを有しており、脚部22、支持部24及び弾性リ
ップ25に相当する押出形成口は、上記各部を包含する
大型の略矩形状の開口形状になされている。
【0053】上記押出形成口34は、車体パネル側装飾
部21bに対応する押出形成口341と、ウインドガラ
ス側装飾部21aに対応する押出形成口343とを有し
ている。これら押出形成口341及び押出形成口343
は、ウインドモールディング2の装飾部21の外表面を
造形する弓形湾曲状の形成面を共通の上縁として有して
いるとともに、押出形成口341の下縁は、遮蔽部34
2によって車体パネル側装飾部21bを造形する形成面
になされている。また、前記押出形成口343は、雨水
受け溝28を含んだウインドガラス側装飾部21aの膨
出厚肉部に対応した略矩形状になされている。
【0054】一方、前記第2のダイ32及び第3のダイ
33は、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第
1のダイ31の前面上に、一対のガイド32a,32a
及び33a,33aによって、図8中のX−Y方向及び
図8中のV−W方向にそれぞれ平行移動可能に支持され
ている。ここで、図8の紙面垂直方向である押出方向を
第1の方向としたとき、上述したX−Y方向及びV−W
方向は、上記第1の方向に略直交する平面内において互
いに略直交する方向に設定されており、以下、これらの
X−Y方向及びV−W方向を、それぞれ第2の方向及び
第3の方向とする。
【0055】第2のダイ32に設けられた押出形成口3
5は、ウインドモールディング2の脚部22、支持部2
4及び弾性リップ25を造形する形成面になされてお
り、図示上端に設けられた開放部分が、前記第1のダイ
31の押出形成口34側に連通するように重ね合わせら
れている。この第2のダイ32の図示下縁部には、連接
棒32dが接続されており、この連接棒32dが、回転
運動を直線運動に変換する変換器32bを介して駆動モ
ータ32cに連結されている。そしてこの駆動モータ3
2cからの駆動力によって上記第2のダイ32は、図7
に示されたアッパーモールディング形成位置と、図8に
示されたサイドモールディング形成位置との間において
図8中のX−Y方向(第2の方向)に往復移動されるよ
うになっている。
【0056】このように本体形成用ダイを構成する第1
のダイ31と第2のダイ32とは、ウインドモールディ
ング2における互いに反対側の車内外両表面を形成する
ように対向配置されており、相対的に離反・近接するよ
うに移動してウインドモールディング2の横断面形状を
変化させるように設けられている。
【0057】また、第3のダイ33は、上記第2のダイ
32と略直交する図8中のV−W方向(第3の方向)に
往復移動されるように設置されており、この第3のダイ
33の図示左側端縁部に接続された連接棒33dが、回
転運動を直線運動に変換する変換器33bを介して駆動
モータ33cに連結されている。この第3のダイ33の
図示右側における先端部分には、前述したウインドモー
ルディング2の雨水受け溝28に対応する略三角形状の
遮蔽突片331が形成されている。この第3のダイ33
の遮蔽突片331は、前記第1のダイ31の押出形成口
343内に進入し、あるいは押出形成口343から離間
するように配置されており、図7及び図8に示されてい
るように、前記ダイ2のダイ32の往復移動に連動して
図8中のV−W方向(第3の方向)に往復移動されるよ
うになっている。
【0058】このようなモールディング成形装置3を用
いたウインドモールディング2の成形方法を説明する。
ウインドモールディング2を成形するにあたっては、ア
ッパーモールディング2A、コーナーモールディング2
B、サイドモールディング2Cが、一連に押出成形され
るが、その成形順は、一方のサイドモールディング2
C、コーナーモールディング2B、アッパーモールディ
ング2A、そして他方のコーナーモールディング2B、
サイドモールディング2Cの順である。
【0059】まず、サイドモールディング2Cを押出成
形する場合には、第1のダイ31に対して、第2のダイ
32及び第3のダイ33が図8のように位置されてお
り、 1のダイ31の押出形成口内に帯状の金属薄箔芯
金23が供給される。押出成形は、サイドモールディン
グ2Cの下端部分(図3右端部分)から開始されること
となるが、そのときには図8で示された状態よりも、第
2のダイ32がY方向(第3の方向)にやや押し上げら
れた位置に移動ているとともに、第3のダイ33は、
V方向(第2の方向)にやや引き込まれた位置に移動
ている。
【0060】このような一定横断面形状の状態で、サイ
ドモールディング2Cの下端部分が一定長にわたって押
し出された後、第2のダイ32は図8X方向(第2の方
向)に下降始める。これにより第1のダイ31の押出
形成口343が徐々に拡開ていき、ウインドガラス側
装飾部21aの膨出・厚肉化が行われる。このときウイ
ンドガラス側装飾部21a以外の各部は、同一の横断面
形状に維持されている。
【0061】そして、このウインドガラス側装飾部21
aの膨出・厚肉化に伴い、第3のダイ33はW方向に前
進して押出形成口343内に進入していき、これにより
ウインドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部に形成され
る雨水受け溝28の横断面積が徐々に拡大されていく。
このとき、第2のダイ32の移動速度に同期して第3の
ダイ33の移動は行われ、上壁部212a及び下壁部2
11aの肉厚が均一に維持される。
【0062】そして図8に示されている状態に至ったと
き、ウインドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部及び雨
水受け溝28の横断面積は最大となる。この図8に示さ
れているウインドガラス側装飾部21a及び雨水受け溝
28の最大横断面積部分は、一定長さを有するように押
出成形される。
【0063】コーナーモールディング2Bの成形位置に
近づいてくると、第2のダイ32はY方向(第2の方
向)に再び押し上げ移動ていくとともに、第3のダイ
33は、V方向(第3の方向)に引き込まれていく。こ
れにより第1のダイ31の押出形成口343は縮小
いき、ウインドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部も縮
小していく。このときウインドガラス側装飾部21a以
外の各部は、同一の横断面形状に維持されている。これ
と同時に第3のダイ33は、V方向(第3の方向)に後
退ていき、上記ウインドガラス側装飾部21aの膨肉
縮小化に関連して、雨水受け溝28の溝横断面積も縮
ていく。このときも第2のダイ32の移動速度に同
期して第3のダイ33の移動が行われ、上壁部212a
及び下壁部211aの肉厚は均一に維持される。そし
て、コーナーモールディング2Bの押出成形が終了した
時点で、上記第2のダイ32及び第3のダイ33は図7
に示されている位置に至る。
【0064】すなわち、第3のダイ33が後退して第1
のダイ31の押出形成口343から離間たとき、ウイ
ンドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部から雨水受け溝
28が消失する。ついで、第2のダイ32の上縁部が、
第1のダイ31の遮蔽部342の縁部と同一線上に重ね
合わせられる位置まで上昇する。これによって、ウイン
ドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部がなくなり、押出
形成口の全体は、アッパーモールディング2Aの横断面
形状に対応する形状を画成することとなって、以後、ア
ッパーモールディング2Aが一定の横断面形状にて押出
成形される。
【0065】そして、アッパーモールディング2Aが一
定長にわたって押出成形されると、上述した手順とは逆
にして、他方のコーナーモールディング2B及びサイド
モールディング2Cの成形が連続的に行われ、一連のウ
インドモールディング2が得られる。
【0066】このような押出成形ダイ装置を用いた押出
形成方法においては、雨水受け溝28を成形すべき部
位、すなわちサイドモールディング2Cからコーナーモ
ールディング2Bの途中位置にかけて、各ダイを相対的
に離反・近接させて押出成形口の開口形状を変化させる
ことにより、ウインドガラス側装飾部21aの横断面形
状を変化させつつ押出成形を行い、その横断面変化によ
り形成したウインドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部
に、十分な大きさの雨水受け溝28を形成しつつ、ウイ
ンドモールディング2の全長を一連一体に連続的に押出
形成している。従 って ウインドガラス側装飾部21a
の膨出厚肉厚部の形状及び雨水受け溝28の形状は、比
較的任意に選択されるとともに、ウインドモールディン
グ2の全長が効率的に押出成形される。
【0067】図9乃至図12に示された本発明にかかる
ウインドモールディングの他の実施例では、脚部42の
車内側縁部(図示下端縁)に、支持部44及び弾性リッ
プ片45が全長にわたって形成されている。支持部44
の先端には、ウインドガラス11の車内側端縁稜部に係
合する係合凹部444が成形されている。また弾性リッ
プ片45は、その先端側部分が、車体パネル12,13
の傾斜壁12a,13aに対して屈曲状に圧接する可撓
性を有している。さらに脚部42から装飾部41にかけ
ての部位には、芯材としてのワイヤー43が全長にわた
って埋設されているとともに、装飾部41の車外側頂部
表面には、ウインドガラス側装飾部41aと車体パネル
側装飾部41bとの境界部分に、金属色表面を有する装
飾フィルム49が全長にわたって埋設されている。
【0068】上記車体パネル側装飾部41bは、全長に
わたって均一の横断面形状に成形されており、したがっ
て車内外方向(図示上下方向)の肉厚は全周均一になさ
れている。一方、ウインドガラス側装飾部41aは、前
記第1実施例と同様に、ウインドガラス11の車外側表
面と車体パネル12,13との間の段差に対応してウイ
ンドガラス11の車外側表面を基準として車外側方向に
膨出・厚肉化されている。すなわちアッパーモールディ
ング4Aは、図9に示されている均一の最小横断面形状
に維持されているとともに、図10に示されているコー
ナーモールディング4Bでは、ウインドガラス側装飾部
41aがやや車外側に向かって膨出・厚肉化されてお
り、図11に示されているサイドモールディング4Cの
上部側からサイド下方に向かって、ウインドガラス側装
飾部41aの膨出厚肉部に対して横断面略三角形状の雨
水受け溝48が凹設されている。
【0069】雨水受け溝48の溝深さ及び溝開口幅は、
ウインドガラス側装飾部41aの膨出厚肉部の膨出・厚
肉量に対応して変化しているとともに、雨水受け溝48
を挾む上壁部412a及び下壁部411aの肉厚は一定
に維持されている。そしてウインドガラス側装飾部41
aの膨出厚肉部の肉厚及び雨水受け溝48の大きさは、
サイド部の上端から図12に示されているサイド部の略
中央部分にかけて最大になされており、それより下方側
(図9右側)部分は、一定の横断面形状に維持されてい
る。このような実施例にかかるウインドモールディング
4おいても、前述した実施例のものと同様な作用・効果
を得ることができる。
【0070】この第2実施例にかかるウインドモールデ
ィング4を形成するためのダイ装置が、図13に示され
ている。すなわちモールディング成形装置5を構成する
ダイ装置における3つのダイ51,52,53のうち、
第1のダイ51及び第2のダイ52はウインドモールデ
ィング4の本体部成形用のダイであり、第3のダイ53
は、溝形成用のダイであって、これら3体のダイ51,
52,53は、単一の押出形成口を画成するように相互
に関与する配置関係になされている。
【0071】第1のダイ51は、固定状態に設置されて
おり、ウインドモールディング4の装飾部41を造形す
るための押出形成口54を備えている。この押出形成口
54の開口形状は、図7及び図8に示された装置と同様
である。
【0072】一方、第2のダイ52及び第3のダイ53
は、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1の
ダイ51の前面上に、一対のガイド52a,52a及び
53a,53aによって、第2の方向及び第3の方向
平行移動可能に支持されている。第2のダイ52に設け
られた押出形成口55は、ウインドモールディング4の
脚部42、支持部44及び弾性リップ45に対応する開
口形状になされており、図示上端に設けられた開放部分
が、前記第1のダイ51の押出形成口54側に連通する
ように重ね合わせられている。
【0073】この第2のダイ52の図示下端縁部には、
連接棒52dが設けられており、この連接棒52dが、
回転運動を直線運動に変換する変換器52bを介して駆
動モータ52cに連結されている。そしてこの駆動モー
タ52cからの駆動力によって上記第2のダイ52は、
アッパーモールディング形成位置とサイドモールディン
グ形成位置との間において第2の方向に往復移動される
ようになっている。
【0074】このように本体形成用ダイを構成する第1
のダイ51と第2のダイ52とは、ウインドモールディ
ング4における互いに反対側の車内外両表面を形成する
ように対向配置されており、相対的に離反・近接するよ
うに移動してウインドモールディング4の横断面形状を
変化させるように設けられている。
【0075】また第3のダイ53は、上記第2のダイ5
2と直交する方向に往復移動されるように設置されてお
り、この第3のダイ53の図示左端縁部に設けられた連
接棒53dが、回転運動を直線運動に変換する変換器5
3bを介して駆動モータ53cに連結されている。この
第3のダイ53の図示右側における先端部分には、前述
したウインドモールディング2の雨水受け溝48に対応
する略三角形状の遮蔽突片が形成されている。この第3
のダイ53の遮蔽突片は、前記第1のダイ51の押出形
成口54内に進入可能に設けられており、前記第2のダ
イ52の往復移動に連動して第3の方向に往復移動され
るようになっている。
【0076】このようなモールディング成形装置5によ
るウインドモールディング4の成形方法は、2つのダイ
52,53を適宜移動させつつ押出成形を行なう点にお
いて前記実施例と同様であるので説明を省略する。
【0077】次に図14に示されている実施例にかかる
ウインドモールディング6は、サイドモールディング6
C、コーナーモールディング6B及びアッパーモールデ
ィング6Aが一連に押出成形されてなるものであって、
車体パネル12,13とウインドガラス11の周端縁と
の間の隙間に介挿される脚部62の車外側端部に、上記
隙間を車外側から覆うように装飾部61が一体成形され
ている。特に図15及び図16に示されているように、
上記装飾部61におけるウインドガラス側装飾部61a
の肉厚Ta,Tbは、前記各実施例と同様にアッパー部
とサイド部とにおける段差の変化に対応して異ならされ
ている。
【0078】サイドモールディング6C及びコーナーモ
ールディング6Bにおける脚部62の車内側縁部(図示
下端縁)の内周側には、支持部64が突設されており、
この支持部64の先端に、ウインドガラス11の車内側
端縁稜部に係合する係合凹部が形成されている。また、
上記脚部62の外周側途中部分には、車体パネル12,
13側に延出する可撓性の弾性リップ片65が全長にわ
たって形成されている。さらにまた、脚部62から装飾
部61にかけて金属薄箔芯金63が全長にわたって埋設
されているとともに、装飾部61の頂部表面には、ウイ
ンドガラス側装飾部61aと車体パネル側装飾部61b
との境界部分に、金属色表面を有する装飾フィルム69
が全長にわたって埋設されている。
【0079】車体パネル12,13の段差を形成する傾
斜壁12a,13aには、両面テープ71を介してファ
スナー72が接着されている。このファスナー72は、
車体パネル側の傾斜壁12a,13aに沿って延びる帯
状の本体部材を有しており、この本体部材の車外側端部
に設けられたリップ部72aの両端縁部は、前記ウイン
ドモールディング6の車体パネル側装飾部61b及び車
体パネル12,13にそれぞれ圧接されている。またこ
のファスナー72の本体部材の表面部には、複数段の凹
凸を備えた係止部72bが成形されている。一方、前記
ウインドモールディング6の弾性リップ片65の先端側
部分には、突起体65aが形成されており、この突起体
65aが、前記ファスナー72の係止部72bのいずれ
かの段部に嵌合されている。
【0080】さらにこの実施例では、車体パネル12,
13とウインドガラス11の周端縁との間の隙間が、ア
ッパー部では均一幅に維持されているとともに、コーナ
ー部からサイド部にかけては、下方側に向かって徐々に
広げられている。したがって図16に示されているアッ
パーモールディング6Aに対して、図15に示されてい
るサイドモールディング6Cにおいては、車体パネル側
装飾部61bが、車体パネル13側に向かって伸長され
ている。
【0081】一方、ウインドガラス側装飾部61aは、
前記各実施例と同様に、ウインドガラス11の車外側表
面と車体パネル12,13との間の段差に対応してウイ
ンドガラス11の車外側表面を基準として車外側方向に
膨出・厚肉化されている。すなわち、まずアッパーモー
ルディング6Aは、図15に示されている均一の最小
断面形状に維持されているとともに、コーナーモールデ
ィング6Bから図16に示されているサイドモールディ
ング6Cにかけては、ウインドガラス側装飾部61bが
側に向かって膨出・厚肉化されている。
【0082】そして、このウインドガラス側装飾部61
aの膨出厚肉部に対して、雨水受け溝68が凹設されて
いる。この雨水受け溝68は、横断面矩形状になされて
おり、ウインドガラス側装飾部61aの膨出厚肉部が所
定以上の厚肉を有する部位に設けられている。この雨水
受け溝68は、サイドモールディング6Cの上端側部分
において、コーナーモールーディグ6B側に向かって溝
深さが徐々に浅くなされた後、消失している。
【0083】なお、図14乃至図16において、符号6
6は、ウインドガラス11及びウインドモールディング
6を車体パネル12,13側に接着するためのシーラン
トを示し、また符号67は、上記シーラント66の流出
を防止するためのダムラバーを示している。
【0084】このような本発明の第3実施例において
も、前述した実施例のものと同様な作用・効果を得るこ
とができる。なお、上記ウインドモールディング6は、
ウインドガラス11に装着した状態で窓枠側に取り付け
ることとしてもよいし、予めウインドガラス11を窓枠
側に取り付けておいた上で、ウインドガラス11の周端
縁と車体パネル12,13との間の隙間内にウインドモ
ールディング6の脚部を挿入するようにしてもよい。
【0085】この第3実施例にかかるウインドモールデ
ィング6を形成するためのダイ装置が、図17及び図1
8に示されている。すなわちモールディング成形装置8
を構成するダイ装置は、合成樹脂押出用の開口部を形成
するための4つのダイ、すなわち、モールディングの押
出方向(紙面垂直方向)に並設された第1のダイ81、
第2のダイ82、第3のダイ83及び第4のダイ84を
有している。このうち、第1のダイ81、第2のダイ8
2及び第4のダイ84は、ウインドモールディング6の
本体部成形用のダイであり、第3のダイ83は、溝形成
用のダイであって、これら4体のダイ81,82,8
3,84は、単一の押出形成口を画成するように相互に
関与する配置関係になされている。
【0086】上記第1のダイ81は固定状態に設置され
ており、ウインドモールディング6の装飾部61及び弾
性リップ65を造形するための押出形成口85を備えて
いる。また、ウインドモールディング6の脚部62及び
支持部64に相当する押出形成口は、これら各部を包含
する大型の矩形状開口部になされている。
【0087】上記押出形成口85は、車体パネル側装飾
部61bを造形するための押出形成口851と、ウイン
ドガラス側装飾部61aを造形するための押出形成口8
53と、弾性リップ65を造形するための押出形成口8
52とを有している。上記押出形成口851と押出形成
口853とは、ウインドモールディング6の装飾部外表
面を造形する弓形の湾曲成形面を共通の上縁として有し
ている。押出形成口853は、雨水受け溝68を含むウ
インドガラス側装飾部61aの膨出厚肉部に対応した
状になされているとともに、押出形成口851は、車体
パネル側装飾部61bを最大に延長した形状になされて
いる。
【0088】一方、第2のダイ82、第3のダイ83及
び第4のダイ84は、板状部材からそれぞれ形成されて
おり、前記第1のダイ81の前面上に、一対のガイド8
2a,82a、83a,83a及び84a,84aによ
って、図17中のX−Y方向(第2の方向)及び図17
中のV−W方向(第3の方向)にそれぞれ平行移動可能
に支持されている。第2のダイ82に設けられた押出形
成口86は、ウインドモールディング6の脚部62の内
周側面、支持部64の全体外周面、及びウインドガラス
側装飾部61aのガラス当接面を造形する形成面を備え
おり、前記第1のダイ81の押出形成口の一部を遮蔽
するように重ね合わせられている。
【0089】この第2のダイ82の図示下端縁部には、
連接棒82dが設けられており、この連接棒82dが、
回転運動を直線運動に変換する変換器82bを介して駆
動モータ82cに連結されている。そしてこの駆動モー
タ82cからの駆動力によって上記第2のダイ82は、
図18に示されたアッパーモールディング形成位置と、
図17に示されたサイドモールディング形成位置との間
において図17中のX−Y方向(第2の方向)に往復移
動されるようになっている。
【0090】このように本体形成用ダイを構成する第1
のダイ81と第2のダイ82と第4のダイ84は、ウイ
ンドモールディング6における互いに異なる車内外表面
を形成するように対向配置されており、相対的に離反・
近接するように移動してウインドモールディング6の横
断面形状を変化させるように設けられいる。
【0091】また、第3のダイ83及び第4のダイ84
は、上記第2のダイ82と直交する図17中のV−W方
向(第3の方向)に往復移動されるように設置されてお
り、これら第3のダイ83及び第4のダイ84の後端縁
部に設けられた連接棒83d及び84dが、回転運動を
直線運動に変換する変換器83b及び84bを介して駆
動モータ83c及び84cに連結されている。
【0092】第3のダイ83の図示右側における先端部
分には、前述したウインドモールディング6の雨水受け
溝68を造形するための略矩形状の遮蔽突片831が形
成されている。この第3のダイ83の遮蔽突片831
は、前記第1のダイ81の押出形成口853内に進入
し、あるいは押出形成口853から離間するように配置
されており、図17及び図18に示されているように、
前記第2のダイ82の往復移動に連動して往復移動され
るようになっている。また第4のダイ84の図示左側に
おける先端部分には、前述したウインドモールディング
6の車体パネル側装飾部61bの先端部を造形するため
略半円状の遮蔽凹片841は、前記第1のダイ81の
押出成形口851を先端側から遮蔽するように設けられ
ており、図17及び図18に示されているように、前記
第2のダイ82の往復移動に連動して往復移動されるよ
うになっている。
【0093】このようなウインドモールディング成形装
置8によるウインドモールディング6の成形方法は、複
数のダイ82,83,84を適宜移動させつつ押出成形
を行なう点において前記実施例と同様であるので説明を
省略する。
【0094】次に図19ないし図22に示されている第
4実施例にかかるウインドモールディング9は、上述し
た各実施例と同様に、サイドモールディング9C、コー
ナーモールディング9B及びアッパーモールディング9
Aが一連に押出成形されてなるものであって、車体パネ
ル12,13とウインドガラス11の周端縁との間の隙
間に介挿される脚部92の車外側端部に、上記隙間を車
外側から覆う装飾部91が一体に成形されている。
【0095】上記脚部92の車内側縁部(図示下端縁)
の内周側には、ウインドガラス11の下面側に向かって
突出する支持部94が突設されており、この支持部94
とウインドガラス側装飾部91aとの間に画成されるコ
の字状溝内に、ウインドガラス11の周端縁部が嵌着さ
れている。
【0096】また、上記支持部94の外周側部分には、
車体パネル12,13側に向かって突出し、傾斜壁面1
2a,13a表面に対しL字状に屈曲しつつ圧接する可
撓性の弾性リップ片95が全長にわたって形成されてい
る。また、脚部92から装飾部91にかけての部位に
は、金属薄箔芯金93が全長にわたって埋設されてい
る。
【0097】一方、本実施例では、車体パネル12,1
3の間において上述した各実施例のような段差は形成さ
れておらず、車体パネル12,13自体は、全周同一の
横断面構造になされている。したがってウインドモール
ディング9の各部は、基本的には全周同一の横断面形状
になされており、ウインドガラス側装飾部91aのみ
が、サイド部及びコーナー部でウインドガラス11の車
外側表面を基準として、上記段差と独立して車外側方向
膨出・厚肉化されている。ウインドガラス側装飾部91
aの構造を説明する。
【0098】図20に示されているように、アッパーモ
ールディング9Aにおいて、ウインドガラス側装飾部9
1aは均一の横断面形状に維持されている。また、コー
ナーモールディング9Bからサイドモールディング9C
にかけてのウインドガラス側装飾部91aは、車外側に
向かって徐々に膨出・厚肉化されている。すなわち図2
1に示されているサイドモールディング9Cの上部側で
は、ウインドガラス側装飾部91aが車外側にやや膨出
・厚肉化されており、図22に示されているサイドモー
ルディング9Cの中央寄りの部分において、ウインドガ
ラス側装飾部91aの車外側への肉厚は最大になされ、
またサイド下部側では一定の肉厚に維持されている。
【0099】このウインドガラス側装飾部91aの車外
膨出厚肉部は、その車外側表面が捻り表面となるよう
に成形されている。すなわちウインドガラス側装飾部9
1aは、図23に示されているように、線分OPを半径
として回転するようにして車外側に膨出されており、当
該ウインドガラス側装飾部91aの車外側表面は、図示
O1P1,O2P2,…O5P5,O6P6のようにし
て捻じれ面を形成しているものである。
【0100】そしてこのようなウインドガラス側装飾部
91aの車外側膨出厚肉部の肉厚に対応して、当該膨出
厚肉部に横断面略三角形状の雨水受け溝98が凹設され
ている。すなわち、雨水受け溝98の溝深さ及び溝開口
幅は、ウインドガラス側装飾部91aの膨肉厚に関連
て変化ており、コーナーモールディング9Bのサイド
寄りの部分(図21参照)から雨水受け溝98が現出
ているとともに、サイドモールディング9Cの長手方向
略中央部分(図22参照)で最大の溝横断面積になされ
ている。そしてそれより下方側部分は、一定の横断面形
状に維持されている。
【0101】なお、図19乃至図22において、符号9
6は、ウインドガラス11及びウインドモールディング
9を車体パネル12,13側に接着するためのシーラン
トを示し、また符号97は、上記シーラント96の流出
を防止するためのダムラバーを示している。このような
実施例にかかるウインドモールディング9おいても、前
述した実施例のものと同様な作用・効果を得ることがで
きる。
【0102】このような本発明の第4実施例において
も、前述した各実施例と同様な作用・効果を得ることが
できる。なお、上記ウインドモールディング9は、ウイ
ンドガラス11に装着した状態で窓枠側に取り付けるこ
ととしてもよいし、予めウインドガラス11を窓枠側に
取り付けておいた上で、ウインドガラス11の周端縁と
車体パネル12,13との間の隙間内にウインドモール
ディング6の脚部を挿入するようにしてもよい。
【0103】次に、上述したウインドモールディング9
を成形するためのダイ装置を説明する。図24乃至図2
6に示されているように、このモールディング成形装置
100を構成するダイ装置は、合成樹脂押出用の開口部
造形するための3つのダイ、すなわちモールディング
の押出方向(紙面垂直方向、第1の方向)に並設された
第1のダイ102、第2のダイ104、第3のダイ10
5を有している。このうも、第1のダイ102及び第2
のダイ104はウインドモールディング9の本体部成形
用のダイであり、第3のダイ1053は、溝形成用のダ
イであって、これら3体のダイ102,104,105
は、単一の押出形成口を画成するように相互に関与する
配置関係になされている。
【0104】上記第1のダイ102は固定状態に設置さ
れており、ウインドモールディング9の全体を成形する
ための押出形成口101を備えている。このときウイン
ドガラス側装飾部91aを造形する部分は、図24中の
破線及び図26に示されているように、雨水受け溝98
を含む最大の膨出厚肉部に対応した開口形状になされて
いる。
【0105】前記第2のダイ104及び第3のダイ10
5は、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1
のダイ102の前面上に移動可能に支持されている。
のうち第2のダイ104は扇形状に形成されており、そ
の扇形の半径に相当する一辺部が、ウインドガラス側装
飾部91aの車外側面(上面)を造形する成形面になさ
れている。また、この第2のダイ104の中心部分は、
ウインドガラス側装飾部91aの付け根部分に相当する
位置に支点ピン103によって回転移動(第2の方向へ
移動)自在に支持されている。したがってこの支点ピン
103を中心にして第2のダイ104を回転させれば、
ウインドガラス側装飾部91aに対応する押出成形口の
開口面積が変化されるようになっている。
【0106】このように本体形成用ダイを構成する第1
のダイ102と第2のダイ104とは、ウインドモール
ディング9におけるウインドガラス側装飾部91aの互
いに反対側の車内外両表面を形成するように対向配置さ
れており、相対的に離反・近接するように移動してウイ
ンドモールディング9の横断面形状を変化させるよに設
けられている。
【0107】また、上記第3のダイ105は、一対のガ
イド106,106によって平行移動可能に支持されて
いる。この第3のダイ105の図示左側後端部には、連
接棒109が設けられており、この連接棒109が、回
転運動を直線運動に変換する変換器108を介して駆動
モータ107に連結されている。そしてこの駆動モータ
107からの駆動力によって上記第3のダイ105は、
図24に示されたアッパーモールディング形成位置と、
図25に示されたコーナーモールディング形成位置と、
図26に示されたサイドモールディング形成位置との間
において往復移動(第3の方向へ移動)されるようにな
っている。
【0108】この第3のダイ105の図示右側の先端部
分には、前述したウインドモールディング9の雨水受け
溝98を造形する略三角形状の遮蔽突片が形成されてい
る。この第3のダイ105の遮蔽突片は、前記第1のダ
イ102の押出形成口101のウインドガラス側装飾部
91aに対応する押出成形口内に進入し、あるいは押出
形成口101から離間するように配置されている。そし
て各図に示されているように、前記第2のダイ104の
回転往復移動に連動して平行往復移動されるようになっ
ている。
【0109】このようなモールディング成形装置100
によるウインドモールディング9の成形方法を説明す
る。ウインドモールディング9を成形するにあたって
は、アッパーモールディング9A、コーナーモールディ
ング9B、サイドモールディング9Cが、一連に押出成
形されるが、それらの成形順は、一方のサイドモールデ
ィング9C、コーナーモールディング9B、アッパーモ
ールディング9A、そして他方のコーナーモールディン
グ9B、サイドモールディング9Cの順である。
【0110】サイドモールディング9Cを押出成形する
場合には、第1のダイ102に対して、第2のダイ10
4及び第3のダイ105が、図26のように位置され、
第1のダイ102の押出形成口101には、脚部92の
押出相当位置に帯状の金属薄箔芯金が供給される。押出
成形は、まずサイド部の下端部分から開始され、図22
に示された横断面形状のサイドモールディング9Cが押
出成形される。このときウインドガラス側装飾部91a
は、膨出・厚肉化された状態で得られるとともに、雨水
受け溝98の溝断面積は最大状態になされている。
【0111】一定の横断面形状の状態でサイドモールデ
ィング9Cの一定長が押し出された後、第2のダイ10
4は図26のX方向(図示下方、第2の方向)に下降す
るように回動始める。これにより第1のダイ102の
押出形成口101は、ウインドガラス側装飾部91aに
対応する開口部分が徐々に閉塞されていき、ウインドガ
ラス側装飾部91aの膨出厚肉部の肉厚が徐々に減じら
れていく。
【0112】そしてこのウインドガラス側装飾部91a
の膨出厚肉部の減少に対応して、第3のダイ105はW
方向に後退ていき、ウインドガラス側装飾部91aに
形成される雨水受け溝98の溝断面積が徐々に縮小
いく。このとき、第3のダイ105の移動(第3の方向
への移動)は、第2のダイ104の移動(第2の方向へ
の移動)に同期して行われ、ウインドガラス側装飾部9
1aの膨出厚肉部の肉厚量に関連した溝断面積を有する
雨水受け溝98が得られる。
【0113】コーナーモールディング9Bの成形位置に
近づき、図25に示されているように、第3のダイ10
5が第1のダイ102の押出形成口101から離間
うとしたときには、図21に示すごとく、ウインドガラ
ス側装飾部91aの膨出厚肉部から雨水受け溝98が消
ようとする。
【0114】そして、コーナーモールディング9Bの押
出成形が終了たときには、図24のように、第3のダ
イ105が第1のダイ102の押出形成口101から完
全に離間るとともに、第2のダイ104はさらにX方
向に下降る。これにより押出形成口101は、アッパ
ーモールディング9Aの横断面形状に対応する形状を画
成することとなり、以後、アッパーモールディング9A
が一定の横断面形状にて一定長にわたって押出成形され
る。
【0115】アッパーモールディング9Aが一定長押出
成形されると、上述した手順とは逆にして、他方のコー
ナーモールディング9B及びサイドモールディング9C
の成形が行われ、一連のウインドモールディング9が得
られる。なお、第3のダイ105の遮蔽突片を鋭利な形
状とすれば、肉厚の比較的小さいコーナー部に対しても
雨水受け溝を穿設することが可能となる。
【0116】次に、図27乃至図29に示されている第
5実施例にかかるウインドモールディング110におい
ては、ルーフパネル12及びピラーパネル13に対し
て、ファスナー12が接着テープ111を介して固定さ
れている。このファスナー112は、横断面略U字状の
係止溝部を備えているとともに、この係止溝部の外周側
壁を構成している弾性リップ片112aは、車体パネル
12,13の各傾斜壁面12a,13aに沿って車外側
表面に延出している。そしてウインドモールディング1
10の脚部113の先端部に設けられた係合部114
が、前記ファスナー112の係止溝部内に挿入されて嵌
合されることにより、ウインドモールディング110の
固定が行われている。上記脚部113の車外側端部に
は、車体パネル12,13とウインドガラス11との間
の隙間を車外側から覆う装飾部115,117が一体に
成形されている。
【0117】本実施例においても、車体パネル12,1
3の間において段差は形成されておらず、車体パネル1
2,13は、全周同一の横断面形状になされている。従
って、ウインドモールディング110の各部は、基本的
には全周同一の横断面形状になされており、ウインドガ
ラス側装飾部115のみがサイド部でウインドガラス1
1の車外側表面を基準として車外側方向に膨出・厚肉化
されて雨水受け溝118が形成されている。このウイン
ドガラス側装飾部115の膨出厚肉部の構造は、前述し
た図19乃至図22にかかる実施例と同様であるので説
明を省略する。
【0118】このような本発明の第5実施例において
も、前述した各実施例と同様な作用・効果を得ることが
できる。なお、この実施例においても、ウインドモール
ディング110をウインドガラス11に装着した状態で
窓枠側に取り付けることとしてもよいし、予めウインド
ガラス11を窓枠側に取り付けておいた上で、ウインド
ガラス11の周端縁と車体パネル12,13との間の隙
間内にウインドモールディング110の脚部を挿入する
ようにしてもよい。
【0119】以上、本発明者によってなされた発明の実
例例を具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形可能であるというのはいうまでもない。例えば前述
した各実施例にかかるウインドモールディングは、フロ
ントウインドガラスのみならず、リアウインドガラスに
対しても本発明は同様に適用することができ、また、あ
らゆる種類の溝付き車両用ウインドモールディングに対
しても同様に適用することができる。
【0120】
【発明の効果】以上述べたように本発明にかかる車両用
ウインドモールディングは、全長を一連一体に連続的に
押出形成しつつ、横断面形状を変化させるようにして押
出成形した膨出厚肉部に、当該膨出厚肉部の大きさに対
応した十分な大きさの溝部を形成することによって、全
体の横断面形状に対して溝形状を無駄なく効率的に配置
したものであるから、全体を小型・軽量としつつ、高機
能な溝部を有する車両用ウインドモールディングを得る
ことができる。さらに、溝部の消失端部分における溝深
さを連続的に変化させることにより、溝部の成形に当た
って断面の切替を円滑に行わせるようにしていることか
らも溝部を無駄なく効率的に配置することができ、車両
用ウインドモールディングの有用性を高めることができ
る。
【0121】このとき特に、請求項記載の車両用ウイ
ンドモールディングのように、ウインドモールディング
の装着時に湾曲される部位を厚肉状のモールディング部
分として、曲げ周長の差によるシワ発生等の不具合発生
を防止するようにしておけば、車両用ウインドモールデ
ィングの有用性を一層高めることができる。
【0122】
【0123】さらにまた、請求項10記載の車両用ウイ
ンドモールディングのように、溝部の横断面形状を略三
角形状として溝形状を溝幅方向と溝深さ方向の双方に連
続的に変化させることにより、溝部の成形に当たって断
面の切替を円滑に行わせるとともに、横断面形状及び肉
厚が小さい部位に対しても溝部を成形可能とすれば、溝
部がさらに一層無駄なく効率的に配置され、上述した効
果をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両用ウインドモールディング
としてのウインドモールディングを装置した自動車の前
部を表わした外観斜視説明図である。
【図2】本発明にかかる車両用ウインドモールディング
としてのウインドモールディングの第1実施例を表わし
外観観斜視説明図である。
【図3】図1中のI−I線に沿う横断面説明図である。
【図4】図3中のII−II線に沿う横断面説明図であ
る。
【図5】図3中のIII−III線に沿う横断面図であ
る。
【図6】図3中のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図7】図1ないし図6に表わされたウインドモールデ
ィングの押出成形用ダイ装置の一実施例を表わした正面
説明図である。
【図8】図7に表わされた押出成形用ダイ装置の移動状
態を表わした正面説明図である。
【図9】本発明の第2実施例におけるウインドモールデ
ィングの構造を表わした図3相当の横断面説明図であ
る。
【図10】図9中のV−V線に沿う横断面図である。
【図11】図9中のVI−VI線に沿う横断面図であ
る。
【図12】図9中のVII−VII線に沿う横断面図で
ある。
【図13】図9ないし図12に表わされたウインドモー
ルディングの押出成形装置の一例を表わした正面説明図
である。
【図14】本発明の第3実施例におけるウインドモール
ディングのコーナー部分近傍の構造を表わした外観斜視
説明図である。
【図15】図14中のX−X線に沿う横断面説明図であ
る。
【図16】図14中のXI−XI線に沿う横断面図であ
る。
【図17】図14ないし図16に表わされたウインドモ
ールディングの押出成形装置を表わした正面説明図であ
る。
【図18】図17に表わされた押出成形装置の移動状態
を表わした正面説明図である。
【図19】本発明にかかる第4実施例におけるウインド
モールディングのコーナー部分近傍の構造を表わした外
観斜視説明図である。
【図20】図19に表わされたウインドモールディング
の構造を表わした図3相当の横断面図である。
【図21】図20中のXII−XII線に沿う横断面図
である。
【図22】図20中のXIII−XIII線に沿う横断
面図である。
【図23】図19ないし図22に表わされたウインドモ
ールディングのサイド部表面形状を表わした模式図であ
る。
【図24】図19ないし図22に表わされたウインドモ
ールディングの押出成形用ダイ装置の一例を表わした正
面説明図である。
【図25】図24に表わされた押出成形用ダイ装置の移
動状態を表わした正面説明図である。
【図26】図24に表わされた押出成形用ダイ装置さら
に移動状態を表わした正面説明図である。
【図27】本発明にかかる更に他の実施例におけるウイ
ンドモールディングを表した図3相当の横断面図であ
る。
【図28】図27中のXIV−XIV線に沿う横断面図
である。
【図29】図27中のXV−XV線に沿う横断面図であ
る。
【符号の説明】
2,4,6,9,110 ウインドモールディング 2A,4A,6A,9A アッパーモールディング 2B,4B,6B,9B コーナーモールディング 2C,4C,6C,9C サイドモールディング 21a,41a,61a,91a,115 ウインドガ
ラス側装飾部 21b,41b,61b,91b,117 車体パネル
側装飾部 11 ウインドガラス 12,13 車体パネル 28,48,68,98,118 雨水受け溝 31,51,81,102 第1のダイ 32,52,82,104 第2のダイ 33,53,83,105 第3のダイ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全長が押出形成により一連一体に連続的
    に押出形成された車両用ウインドモールディングであっ
    て、一定の横断面形状に押出成形された薄肉部と、この薄肉
    部に比して、 長手方向に直交する方向の横断面における
    外形形状が、長手方向に向って徐々に連続して膨出拡大
    するように押出形成された膨出厚肉部が設けられてい
    るとともに、上記 膨出厚肉部には、前記外形形状の膨出拡大に伴って
    新たに形成された立上り壁面と、当該立上り壁面に凹設
    された溝部と、が設けられ、かつ上記溝部における前記
    薄肉部寄りの部位の溝深さが、薄肉部側に向って連続的
    に浅くなって消失するように押出成形されていることを
    特徴とする車両用ウインドモールディング。
  2. 【請求項2】 請求項記載の膨出厚肉部が、モールデ
    ィングの幅方向を半径方向とするように湾曲して取り付
    けられることを特徴とする車両用ウインドモールディン
    グ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両用ウインドモールデ
    ィングは、車体パネルの窓枠開口部に固着されたウイン
    ドガラスのアッパー縁側から両サイド縁側にかけての周
    縁部に沿って装着されるアッパーモールディング及びサ
    イドモールディングを有し、これらアッパーモールディ
    ングとサイドモールディングとが、押出成形により一連
    に成形されていることを特徴とする車両用ウインドモー
    ルディング。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の車両用ウインドモールデ
    ィングは、ウインドガラスの周縁部と車体パネルの窓枠
    開口部の内周縁部に形成された隙間に介挿される脚部
    と、この脚部の車外側端からウインドガラス側に向かっ
    て延出しウインドガラスの車外側表面上に弾接されるウ
    インドガラス側装飾部と、を備え、 膨出厚肉部は、上記ウインドガラス側装飾部の横断面が
    車外方向に拡大するように設けられているとともに、 溝部が、ウインドガラス側に向かって開口するように膨
    出厚肉部に凹設された雨水受け溝からなることを特徴と
    する車両用ウインドモールディング。
  5. 【請求項5】 請求項記載の車両用ウインドモールデ
    ィングは、ウインドガラス側装飾部の外周側から車体パ
    ネル側に向かって延出し車体パネルの車外側表面上に弾
    接される車体パネル側装飾部を備えていることを特徴と
    する車両用ウインドモールディング。
  6. 【請求項6】 請求項記載のウインドガラスの車外側
    表面と、当該ウインドガラスの外周側に配置された車体
    パネルの車外側表面との間に形成された段差が、アッパ
    ー、サイド、コーナーの各部位により異ならされている
    とともに、 ウインドガラス側装飾部の膨出厚肉部は、上記部位によ
    り異なる段差に対応して車外側へ向かって膨出されてい
    ることを特徴とする車両用ウインドモールディング。
  7. 【請求項7】 請求項記載のウインドガラスの車外側
    表面と、当該ウインドガラスの外周側に配置された車体
    パネルの車外側表面との間に形成された段差は、アッパ
    ー、サイド、コーナーの各部位で一致しているととも
    に、 少なくともサイドモールディングにおけるウインドガラ
    ス側装飾部は、上記段差と独立して車外側への膨出厚肉
    部を有していることを特徴とする車両用ウインドモール
    ディング。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の溝部は、モールディング
    長手方向に直交する横断面形状が略矩形状をなすように
    凹設されていることを特徴とする車両用ウインドモール
    ディング。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の溝部は、モールディング
    長手方向に直交する横断面形状が略三角形状をなすよう
    に凹設されていることを特徴とする車両用ウインドモー
    ルディング。
  10. 【請求項10】 請求項記載の溝部は、当該溝部の溝
    深さ及び溝幅が、膨出厚肉部の肉厚に対応して長手方向
    に沿って連続的に変化するように設定されていることを
    特徴とする車両用ウインドモールディング。
JP3155890A 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング Expired - Lifetime JP2727446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155890A JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-236397 1990-09-06
JP23639790 1990-09-06
JP2-283344 1990-10-23
JP28334490 1990-10-23
JP2-340853 1990-11-30
JP34085390 1990-11-30
JP3155890A JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358948A Division JP2719908B2 (ja) 1990-09-06 1996-12-28 長尺状部材の押出成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356216A JPH04356216A (ja) 1992-12-09
JP2727446B2 true JP2727446B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27473377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155890A Expired - Lifetime JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727446B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790586B2 (ja) * 1993-02-25 1995-10-04 片山工業株式会社 モールディングの製造方法及びその装置
JPH07119048B2 (ja) * 1993-06-29 1995-12-20 片山工業株式会社 モールディングの製造方法及びその装置
JP2502456B2 (ja) * 1993-06-30 1996-05-29 片山工業株式会社 モ―ルディング及びその製造装置
EP0672515B1 (en) * 1993-08-31 2002-09-04 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for extrusion molding

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378810A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Nifco Inc 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル
JP2567421B2 (ja) * 1987-10-22 1996-12-25 鬼怒川ゴム工業株式会社 車両用ウインドモール
JP2634839B2 (ja) * 1988-02-08 1997-07-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ウィンドモール構造
JP2658145B2 (ja) * 1988-03-28 1997-09-30 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングの製造方法
JP2545921B2 (ja) * 1988-04-20 1996-10-23 橋本フォーミング工業株式会社 ウインドウモールディングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04356216A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572100B1 (en) Automobile windshield molding
JP3150361B2 (ja) 車両用モールディング及びその製造方法
US5229054A (en) Method of manufacturing automobile windshield molding
JPH11115644A (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディング及びその製造方法
JP2727446B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP2955005B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその取付構造並びに製造方法
JP2801446B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3150392B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP2719908B2 (ja) 長尺状部材の押出成形方法及び装置
JP3011377B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
CA2050727C (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP3090717B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP2963395B2 (ja) 長尺状部材の製造方法
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
EP0550755B1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JP3154420B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JPH0524433A (ja) 自動車用ウインドウモールデイング及びその製造方法
JP2902829B2 (ja) 車両用ウインドウモールディング及びその製造方法
JP3061327B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP3373451B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JPH04356218A (ja) 車両用ウインドモールディング並びにその製造方法及び製造装置
JPH08183331A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JPH04231211A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JPH05201249A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14