JPH04356216A - 車両用ウインドモールディング - Google Patents

車両用ウインドモールディング

Info

Publication number
JPH04356216A
JPH04356216A JP3155890A JP15589091A JPH04356216A JP H04356216 A JPH04356216 A JP H04356216A JP 3155890 A JP3155890 A JP 3155890A JP 15589091 A JP15589091 A JP 15589091A JP H04356216 A JPH04356216 A JP H04356216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
window glass
window
die
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3155890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727446B2 (ja
Inventor
Yukihiko Yada
矢田 幸彦
Yoichi Hirai
洋一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3155890A priority Critical patent/JP2727446B2/ja
Publication of JPH04356216A publication Critical patent/JPH04356216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727446B2 publication Critical patent/JP2727446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/25Sealing arrangements characterised by the shape characterised by water drainage means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の車体パネルのウ
インド開口部に固着されたウインドガラスの周縁部と車
体パネルとの間の間隙をシールするように装着される車
両用ウインドモールディング及びその製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】一般に、車体パネルの窓開口部に取付け
られたウインドガラスの周縁部には、ウインドモールデ
ィングが装着されている。具体的には、ウインドガラス
の周縁と車体パネルの窓開口部の開口縁との間に連続長
尺状の隙間が形成されており、この隙間内に、長尺状の
押出部材からなるウインドモールディングが嵌挿されシ
ールが行なわれている。このウインドモールディングは
、車体パネル側に直接固定されたり、あるいは予め車体
パネル側に固定されたファスナーに挾持される。
【0003】このような自動車用ウインドモールディン
グの一例が、特開平1−244820号公報あるいは特
開平1−269612号公報に記載されている。まず前
者(特開平1−244820号公報)では、2つの平行
溝を有する長尺モールディング材が、横断面一定の形状
で連続的に押出成形され、ついで例えばアッパー装着部
分における溝の一方が切除される。そして上記アッパー
装着部分では、一つの溝内にウインドガラスのアッパー
縁が嵌合されるとともに、サイド装着部分では、一つの
溝内にウインドガラスのサイド縁が嵌合され、かつ他方
の溝がガラス面から立ち上がるように配置される。これ
によってサイド部に、雨水を堰き止める雨水排出溝が設
けられるようになっている。なおアッパー装着部分とサ
イド装着部分との境界部分であるコーナー装着部分では
、アッパー側のガラス挿入溝とサイド側のガラス挿入溝
とが連続するように塑性変形が加えられる。
【0004】ところがこのものでは、基本的には横断面
形状が一定の押出部材が用いられているため、例えば車
体パネルとウインドガラスとの間の段差が連続的に変化
しているものに対しては取付けを行なうことができない
。またコーナー部において切断された支持片の端末部が
、外部から見えてしまうという問題がある。
【0005】このような問題を解消すべく提案されたの
が後者(特開平1−269612号公報)であり、脚部
を有する単純形状の長尺モールディング材が、横断面一
定の形状で連続的に押出成形されるとともに、脚部の突
出量がアッパー部とサイド部とで異なるように所定形状
にて切除工程が施される。この切除工程の際には、ウイ
ンドガラスの挿入溝が同時に成形され、ついでアッパー
部のガラス挿入溝とサイド部のガラス挿入溝とが連続す
るように塑性変形が加えられる。これによりサイド部に
おけるウインドモールディングには、ガラス面から立ち
上がるように支柱部が形成され、その支柱部の内側に雨
水排出溝が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら後者(特
開平1−269612号公報)においても以下のような
問題がある。すなわちまず車体パネルの製造上のバラツ
キや組付け精度のバラツキ等を考慮すると、ガラス表面
への張出し部を一定以上に大きくして余裕を持たせる必
要があり、モールディング幅を大型にせざるを得ない。 ところがガラス表面への張出し量を大きくすると、ガラ
スを覆う面積が増大して雨水排出溝の溝断面積が小さく
なってしまい、したがって雨水排出溝の堰き止め作用が
不十分になるおそれが生じる。
【0007】そこで本発明は、十分な堰き止め機能を備
える雨水排出溝を備え、かつ車体パネルに沿って良好に
連続成形することができるようにした車両用ウインドモ
ールディング及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にかかる車両用ウインドモールディングは、車体
パネルの窓枠開口部に固着されたウインドガラスのアッ
パー側から両サイド側にかけての周縁部と、上記車体パ
ネルの窓枠開口部の内周縁部と、の間に形成された隙間
に介挿される脚部を備えているとともに、上記脚部の車
外側端から分岐してウインドガラスの車外側表面に弾接
されるウインドガラス側装飾部と、車体パネル側に弾接
される車体パネル側装飾部と、を備えた車両用ウインド
モールディングにおいて、アッパーモールディングとサ
イドモールディングとが、押出成形により一連に成形さ
れているとともに、少なくともサイドモールディングに
おけるウインドガラス側装飾部は、車体パネル側装飾部
に対して車内外のいずれか一方側に膨出されてなり、上
記ウインドガラス側装飾部における車内外方向の膨出部
分の内側壁面には、雨水受け溝が内側に開口するように
凹設される構成になされている。
【0009】また本発明にかかる車両用ウインドモール
ディングの製造方法は、ウインドガラスの車外側表面に
弾接されるウインドガラス側装飾部と、車体パネル側に
弾接される車体パネル側装飾部とに対応する押出開口部
を備えてなるダイを通して、アッパーモールディング及
びサイドモールディングを成形するようにした車両用ウ
インドモールディングの製造方法において、上記ダイの
押出開口部から、アッパーモールディングとサイドモー
ルディングとを一連に押出成形するものであって、少な
くともサイドモールディングを成形する際には、前記ダ
イにおけるウインドガラス側装飾部に対応する押出開口
部の開口面積を拡張して、ウインドガラス側装飾部の肉
厚を膨肉化させつつ押出を行い、かつこのウインドガラ
ス側装飾部に対応する押出開口部の開口面積拡張領域内
に、所定のタイミングで他のダイを挿入して、ウインド
ガラス側装飾部の膨肉部の側壁面に溝を凹設するように
押出を行う構成になされている。
【0010】
【作用】このような構成を有する各手段においては、ガ
ラス表面への張出し部が小さく、好適な雨水排出溝を有
するウインドモールディングが、切除等の工程を付加す
ることなく、押出のみによって一連に成形されるように
なっている。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図1に表わされているように、自動車
のフロント側のウインドガラス11の周縁部には、長尺
状の押出シール部材からなるウインドモールディング2
が装着されている。このウインドモールディング2は、
前記ウインドガラス11の上縁部とルーフパネル12と
の間の隙間に装着されるアッパーモールディング2Aと
、ウインドガラス11の両側縁部とピラーパネル13と
の間の隙間に装着されるサイドモールディング2Cと、
コーナーモールディング2Bとを有しており、これらモ
ールディング2A,2C,2Bは、後述するようにして
一体連続的に押出成形されている。
【0012】図2ないし図6に示された第1実施例にお
けるウインドモールディング2は、ウインドガラス11
の上縁部に装着されるアッパーモールディング2Aと、
ウインドガラス11の側縁部に装着されるサイドモール
ディング2Cとを有し、これらアッパーモールディング
2Aとサイドモールディング2Cとを連結している湾曲
部分をコーナーモールディング2Bとしている。
【0013】このウインドモールディング2は、ゴム、
合成樹脂等の弾性材料を後述する成形装置によって長尺
帯状に一体に押出成形してなるものであり、ウインドガ
ラス11の周縁部と、ルーフパネル12及びフロントピ
ラー13との間隙に介挿された脚部22を有していると
ともに、ウインドガラス11と、ルーフパネル12の車
外側表面及びフロントピラー13表面との間を車外側(
図3上側)から覆う装飾部21を備えている。そしてこ
れら装飾部21と脚部22とによって、長手方向に直交
する横断面形状が略T字状になされている。
【0014】脚部22の車内外方向(図3上下方向)の
高さは、アッパーモールディング2Aにおいて短く設定
されているとともに、サイドモールディング2Cにおい
てやや長く設定されている。これは、後述するようにウ
インドガラス11の車外側表面と車体パネル12,13
の車外側表面との間に形成されている段差Hが、アッパ
ー部よりサイド部の方が拡大されているのに対応したも
のであって、この段差Hの変化にしたがって上記脚部2
2の高さも変化されており、コーナー部から徐々に高め
られて(図4参照)サイド部の中央部付近で最大になさ
れている(図5参照)とともに、サイド部の下方側領域
では再び減じられている(図6参照)。
【0015】また脚部22内には、装飾部21との連結
部近傍に、芯材としての金属薄箔芯金23が埋設されて
いる。さらに脚部22の車内側端縁(図3下端縁)には
、ウインドガラス11の下部を支持する支持片24と、
車体パネルの壁面側に向かって突出し圧接する弾性リッ
プ片25が全長にわたって設けられている。
【0016】一方前記装飾部21は、脚部22の車外側
端(図3上端)から、ウインドガラス11側及び車体パ
ネル12側にそれそれ延びるウインドガラス側装飾部2
1aと、車体パネル側装飾部21bとを有している。ウ
インドガラス側装飾部21aは、ウインドガラス11の
車外側表面を覆うリップ状部材からなるとともに、車体
パネル側装飾部21bは、車体パネル12の車外側表面
に当接するリップ状部材からなっている。そしてこのウ
インドガラス側装飾部21aと上記支持片24との間に
は、ウインドガラス11を受け入れるための横断面コ字
状の溝が画成されている。
【0017】車体パネル側装飾部21bは、モールディ
ングの全長にわたって均一な肉厚及び形状に設定されて
いるが、ウインドガラス側装飾部21aは、前述したウ
インドガラス11の車外側表面と、ルーフパネル12の
表面との間に形成されている段差Hに対応して肉厚が変
化させられている。すなわちまず上記段差Hが均一にな
されているアッパーモールディング2Aでは(図3参照
)、ウインドガラス側装飾部21aの肉厚及び形状も均
一になされている。次にコーナーモールディング2Bの
途中部分からサイド寄りの端部2Dにかけては(図2及
び図4参照)、前記段差H1の拡大に伴ってウインドガ
ラス側装飾部21aは、車内方向(図4下方)へ向かっ
て肉厚が膨出されている。さらにサイドモールディング
2Cの長手方向略中央領域においては(図5参照)、前
記最大の段差H2に対応して最大の膨出厚肉部が設けら
れている。そしてこの最大膨出厚肉部から下方の領域に
向かっては(図6参照)、前記段差H3の減少に伴って
ウインドガラス側装飾部21aの肉厚は徐々に減少され
ている。
【0018】このように上記ウインドガラス側装飾部2
1aは、ウインドガラス11に対面する内側部分に膨出
厚肉部を有しており、この膨出厚肉部の内周側壁面には
、雨水受け溝28が内側に向かって開口するように凹設
されている。雨水受け溝28は、横断面略三角形状にな
されており、コーナーモールディング2Bのサイド寄り
の端部2Dからサイド部下方にかけて設けられている。 この雨水受け溝28は、上記膨出厚肉部の下壁部211
aと、上壁部212aとの間に挾まれるようにして画成
されており、これら下壁部211a及び上壁部212a
における各肉厚は、雨水受け溝28の溝深さを変化させ
ることによって、全長にわたって均一肉厚になされてい
る。すなわち雨水受け溝28の溝深さ及び溝幅は、ウイ
ンドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部の肉厚に対応し
て徐々に変化させられており、ウインドガラス側装飾部
21aの肉厚が最大になされているサイド部中央領域に
おいて、上記雨水受け溝28の溝深さ及び溝幅が最大と
なるように設定されているとともに(図5参照)、サイ
ド部の下方側領域における雨水受け溝28の溝深さ及び
溝幅は、ウインドガラス側装飾部21aの肉厚が減じら
れているのに対応して徐々に小さくなされている(図6
参照)。
【0019】またアッパーモールディング2Aからコー
ナーモールディング2Bにおいては、前記支持片24の
図示上側面と、上記ウインドガラス側装飾部21aの図
示下側面とは平行になされており、これらの間に画成さ
れた横断面コ字状溝の溝幅は、ウインドガラス11の厚
さ寸法に設定されている。またコーナーモールディング
2Bのサイド側寄りの端部2Dからサイドモールディン
グ2Cの下端までは、支持片24の図示上側面と、下壁
部211aの図示下側面とが平行になされており、これ
らの間に画成された横断面コ字状溝の溝幅は、ウインド
ガラス11の厚さ寸法に設定されている。
【0020】このようなウインドモールディング2を用
いたウインドガラス11の車体側取付構造を次に説明す
る。ルーフパネル12及びフロントピラー13に設けら
れたガラス取付用開口部の内周縁部は、ウインドガラス
11を受け入れるように室内側に向かって階段状に折り
曲げられており、傾斜壁12a,13aを介してフラン
ジ部12b,13bが設けられている。アッパー部の傾
斜壁12aの立上り高さは均一になされているが、サイ
ド部の傾斜壁13aの立上り高さは、コーナー部の途中
から次第に高められている。
【0021】そしてまずウインドガラス11の周縁部に
、ウインドモールディング2が装着される。このときウ
インドガラス11のアッパー周縁部からコーナー周縁部
にかけては、アッパーモールディング2Aの支持片24
とウインドガラス側装飾部21aとの間のコ字状溝が嵌
着されるとともに、ウインドガラス11のサイド周縁部
には、サイドモールディング2Cの支持片24とウイン
ドガラス側装飾部21aとの間のコ字状溝が嵌着される
。なおコーナーモールディング2Bは、ウインドモール
ディングの装着に伴って所定の曲率に湾曲させられるこ
ととなるが、上述のようにして厚肉化が行われているた
め、曲げ周長の差によるシワ発生等の不具合は生じるこ
とがない。
【0022】一方前記車体パネル12,13側のフラン
ジ部12b,13b上には、帯状のダムラバー14が固
着されるとともに、このダムラバー14の外周面に、接
着剤15が押出によって充填される。ついでウインドモ
ールディング2が装着されたウインドガラス11の車内
側面が、上記ダムラバー14上に当接され押圧される。 これによりウインドモールディング2の支持片24は、
接着剤15で固着されるとともに、弾性リップ片25が
、各傾斜壁12a,13aに対して屈曲状態にて弾接さ
れる。この弾性リップ片25の屈曲による弾性反発力は
、ウインドモールディング2の固定力として作用する。
【0023】このようにしてウインドガラス11は、車
体パネル12,13側のフランジ部12b,13b上に
全周略均一の高さに固着される。そしてこのウインドガ
ラス11の車外側表面と、ルーフパネル12の表面との
間には、傾斜壁12a,13aの立上り高さに対応した
段差Hが形成され、この段差Hに対応して、ウインドガ
ラス側装飾部21aの膨出厚肉部の肉厚が設定されてい
る。まずアッパー部においては(図3参照)、全長にわ
たって上記段差Hはほとんどなく、ウインドガラス側装
飾部21aの肉厚も均一に維持されている。またコーナ
ー部においては(図4参照)、段差H1がややつけられ
ているのに対応して、ウインドガラス側装飾部21aが
徐々に膨肉化されている。さらにこのコーナー部の途中
部分からサイド部に向かって上記段差H1は徐々に拡大
されており、サイド部の長手方向中央領域(図5参照)
で最大の段差H2に設定されている。そしてこれに対応
して、ウインドガラス側装飾部21aの肉厚も最大にな
されている。またサイド部下方側領域における段差H3
(図6参照)は、前記段差H1より大きく段差H2より
小さく設定されており、それに対応してウインドガラス
側装飾部21aの肉厚も縮小されている。
【0024】このようなウインドガラス11の車体側取
付構造において、ウインドガラス11上に滴化した雨水
は、ウインドモールディング2の内周壁部に導かれるよ
うにして所定の部位に排出されていく。すなわちアッパ
ー部からコーナー部においては、ウインドガラス側装飾
部21aの内周壁面に誘導されて流下していき、サイド
部に集められた雨水は、雨水受け溝28内を通って誘導
され流下していく。
【0025】なおウインドモールディング2は、ウイン
ドガラス11に装着した状態で窓枠側に挿入することと
してもよいし、予めウインドガラス11を窓枠側に挿入
しておいた上で、ウインドガラス11の周端縁と車体パ
ネル12,13との間の隙間内にウインドモールディン
グ2を挿入するようにしてもよい。
【0026】次に、上述したウインドモールディング2
を成形する装置を説明する。図7及び図8に示されてい
るように、モールディング成形装置3は、合成樹脂押出
用の開口部を形成するための3つのダイを備えている。 これらのダイは、モールディングの押出方向(紙面垂直
方向)に並設された第1のダイ31と、第2のダイ32
と、第3のダイ33とを有している。上記第1のダイ3
1は固定状態に設置されており、ウインドモールディン
グ2の装飾部21を成形するための押出形成口34を備
えている。またウインドモールディング2の脚部22、
支持部24及び弾性リップ25に相当する押出形成口は
、これら各部を包含する大型の矩形状開口部になされて
いる。
【0027】上記押出形成口34は、車体パネル側装飾
部21bに対応する押出形成口341と、ウインドガラ
ス側装飾部21aに対応する押出形成口343とを有し
ている。これら押出形成口341及び押出形成口343
は、ウインドモール2の装飾部上縁に相当する弓形の湾
曲外形状を共通の上縁として有しているとともに、押出
形成口341の下縁は、遮蔽部342によって車体パネ
ル側装飾部21bに一致する形状になされている。また
前記押出形成口343は、ウインドガラス側装飾部21
aの膨出厚肉部に雨水受け溝28を形成をしていない形
状になされている。
【0028】一方第2のダイ32及び第3のダイ33は
、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1のダ
イ31の前面上に、一対のガイド32a,32a及び3
3a,33aによって平行移動可能に支持されている。 第2のダイ32に設けられた押出形成口35は、ウイン
ドモールディング2の脚部22、支持部24及び弾性リ
ップ25に対応する形状になされており、図示上端に設
けられた開放部分が、前記第1のダイ31の押出形成口
34側に連通するように重ね合わせられている。この第
2のダイ32の図示下縁部には、連接棒32dが設けら
れており、この連接棒32dが、回転運動を直線運動に
変換する変換器32bを介して駆動モータ32cに連結
されている。そしてこの駆動モータ32cからの駆動力
によって上記第2のダイ32は、図7に示されたアッパ
ーモールディング形成位置と、図8に示されたサイドモ
ールディング形成位置との間において往復移動されるよ
うになっている。
【0029】また第3のダイ33は、上記第2のダイ3
2と直交する方向に往復移動されるように設置されてお
り、この第3のダイ33の図示左端縁部に設けられた連
接棒33dが、回転運動を直線運動に変換する変換器3
3bを介して駆動モータ33cに連結されている。この
第3のダイ33の図示右側における先端部分には、前述
したウインドモールディング2の雨水受け溝28に対応
する略三角形状の遮蔽突片331が形成されている。こ
の第3のダイ33の遮蔽突片331は、前記第1のダイ
31の押出形成口343内に進入可能に設けられており
、図7及び図8に示されているように、前記ダイ2のダ
イ32の往復移動に連動して往復移動されるようになっ
ている。
【0030】このようなモールディング成形装置3によ
るウインドモールディング2の成形方法を説明する。ウ
インドモールディング2を成形するにあたっては、アッ
パーモールディング2A、コーナーモールディング2B
、サイドモールディング2Cが、一連に押出成形される
が、その成形順は、一方のサイドモールディング2C、
コーナーモールディング2B、アッパーモールディング
2A、そして他方のサイドモールディング2Bの順であ
る。
【0031】まずサイドモールディング2Cを押出成形
する場合には、第1のダイ31に対して、第2のダイ3
2及び第3のダイ33が図8のように位置されており、
第2のダイ32の押出形成口35には、脚部22の押出
相当位置に、帯状の金属薄箔芯金23が供給される。押
出成形は、サイドモールディング2Cの下端部分(図3
右端部分)から開始されるが、そのときには図8で示さ
れた状態よりも、第2のダイ32がY方向にやや押し上
げられた位置に移動されているとともに、第3のダイ3
3は、V方向にやや引き込まれた位置に移動されている
【0032】このような一定横断面形状の状態で、サイ
ドモールディング2Cの下端部分が一定長にわたって押
し出された後、第2のダイ32は図8X方向に下降され
始める。これにより第1のダイ31の押出形成口343
が徐々に拡開されていき、ウインドガラス側装飾部21
aの膨肉化が行われる。このときウインドガラス側装飾
部21a以外の各部は、同一の横断面形状に維持されて
いる。
【0033】そしてこのウインドガラス側装飾部21a
の膨肉化に比例して、第3のダイ33はW方向に前進さ
れ、これによりウインドガラス側装飾部21aの膨出厚
肉部に形成される雨水受け溝28の横断面積が徐々に拡
大されていく。このとき第2のダイ32の移動速度に同
期して第3のダイ33の移動は行われ、上壁部212a
及び下壁部211aの肉厚は均一に維持される。そして
図8に示されている状態に至ったとき、ウインドガラス
側装飾部21aの膨出厚肉部及び雨水受け溝28の横断
面積は最大となる。この図8に示されているウインドガ
ラス側装飾部21a及び雨水受け溝28の最大横断面積
部分は、一定長さを有するように押出成形される。
【0034】コーナーモールディング2Bの成形位置に
近づいてくると、第2のダイ32はY方向に再び押し上
げ移動されていくとともに、第3のダイ33は、V方向
に引き込まれていく。これにより第1のダイ31の押出
形成口343は縮小されていき、ウインドガラス側装飾
部21aの膨肉厚肉部が縮小されていく。このときウイ
ンドガラス側装飾部21a以外の各部は、同一の横断面
形状に維持されている。これと同時に第3のダイ33は
、V方向に後退されていき、上記ウインドガラス側装飾
部21aの膨肉縮小化に比例して、雨水受け溝28の溝
横断面積も縮小されていく。このときも第2のダイ32
の移動速度に同期して第3のダイ33の移動が行われ、
上壁部212a及び下壁部211aの肉厚は均一に維持
される。そしてコーナーモールディング2Bの押出成形
が終了した時点で、上記第2のダイ32及び第3のダイ
33は、図7に示されている位置に至る。
【0035】すなわち第3のダイ33が後退して、第1
のダイ31の押出形成口343から離間されたとき、ウ
インドガラス側装飾部21aの膨出厚肉部から雨水受け
溝28が消失され、ついで第1のダイ31の遮蔽部34
2の縁部に、第2のダイ32の上縁部が同一線上となる
ように重ね合わせられる。これにより押出形成口の全体
は、アッパーモールディング2Aの横断面形状に対応す
る形状を画成することとなり、以後アッパーモールディ
ング2Aが一定の横断面形状にて押出成形される。
【0036】そしてアッパーモールディング2Aが一定
長にわたって押出成形されると、上述した手順とは逆に
して、コーナーモールディング2B及びサイドモールデ
ィング2Cの成形が行われ、一連のウインドモールディ
ング2が得られる。
【0037】図9ないし図12に示された本発明にかか
るウインドモールディングの他の実施例では、脚部42
の車内側縁部(図示下端縁)に、支持部44及び弾性リ
ップ片45が全長にわたって形成されている。支持部4
4の先端には、ウインドガラス11の車内側端縁稜部に
係合する係合凹部444が成形されている。また弾性リ
ップ片45は、その先端側部分が、車体パネル12,1
3の傾斜壁12a,13aに対して屈曲状に圧接する可
撓性を有している。さらに脚部42と装飾部41との連
結部分には、芯材としてのワイヤー43が全長にわたっ
て埋設されているとともに、装飾部41の車外側頂部表
面には、ウインドガラス側装飾部41aと車体パネル側
装飾部41bとの境界部分に、金属色表面を有する装飾
フィルム49が全長にわたって埋設されている。
【0038】上記車体パネル側装飾部41bは、全長に
わたって均一の横断面形状に成形されており、したがっ
て車内外方向(図示上下方向)の肉厚は全周均一になさ
れている。一方ウインドガラス側装飾部41aは、前記
第1実施例と同様に、ウインドガラス11の車外側表面
と車体パネル12,13との間の段差に対応して膨肉化
されている。すなわちアッパーモールディング4Aは、
図9に示されている均一の横断面形状に維持されている
とともに、図10に示されているコーナーモールディン
グ4Bでは、ウインドガラス側装飾部41aがやや膨肉
化されており、図11に示されているように、サイドモ
ールディング4Cの上部側から、ウインドガラス側装飾
部41aの膨肉化に対応して、当該膨出厚肉部に横断面
略三角形状の雨水受け溝48が凹設されている。
【0039】雨水受け溝48の溝深さ及び溝幅は、ウイ
ンドガラス側装飾部41aの膨出厚肉部の肉厚に比例し
て変化されているとともに、雨水受け溝48を挾む上壁
部412a及び下壁部411aの肉厚は一定に維持され
ている。そしてウインドガラス側装飾部41aの膨出厚
肉部の肉厚及び雨水受け溝48の大きさは、図12に示
されているサイド部の略中央部分で最大になされており
、それより下方側(図9右側)部分は、一定の横断面形
状に維持されている。このような第2実施例にかかるウ
インドモールディング4おいても、前述した第1実施例
と同様の作用・効果を得ることができる。
【0040】この第2実施例にかかるウインドモールデ
ィング4を成形する装置が、図13に示されている。す
なわちモールディング成形装置5は、合成樹脂押出用の
開口部を形成するための3つのダイを備えている。これ
らのダイは、モールディングの押出方向(紙面垂直方向
)に並設された第1のダイ51と、第2のダイ52と、
第3のダイ53とを有している。上記第1のダイ51は
固定状態に設置されており、ウインドモールディング4
の装飾部41を成形するための押出形成口54を備えて
いる。この押出形成口54の開口形状は、図7および図
8に示された装置と同様である。
【0041】一方第2のダイ52及び第3のダイ53は
、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1のダ
イ51の前面上に、一対のガイド52a,52a及び5
3a,53aによって平行移動可能に支持されている。 第2のダイ52に設けられた押出形成口55は、ウイン
ドモールディング4の脚部42、支持部44及び弾性リ
ップ45に対応する形状になされており、図示上端に設
けられた開放部分が、前記第1のダイ51の押出形成口
54側に連通するように重ね合わせられている。この第
2のダイ52の図示下縁部には、連接棒52dが設けら
れており、この連接棒52dが、回転運動を直線運動に
変換する変換器52bを介して駆動モータ52cに連結
されている。そしてこの駆動モータ52cからの駆動力
によって上記第2のダイ52は、アッパーモールディン
グ形成位置とサイドモールディング形成位置との間にお
いて往復移動されるようになっている。
【0042】また第3のダイ53は、上記第2のダイ5
2と直交する方向に往復移動されるように設置されてお
り、この第3のダイ53の図示左端縁部に設けられた連
接棒53dが、回転運動を直線運動に変換する変換器5
3bを介して駆動モータ53cに連結されている。この
第3のダイ53の図示右側における先端部分には、前述
したウインドモールディング2の雨水受け溝28に対応
する略三角形状の遮蔽突片が形成されている。この第3
のダイ53の遮蔽突片は、前記第1のダイ51の押出形
成口54内に進入可能に設けられており、前記ダイ2の
ダイ52の往復移動に連動して往復移動されるようにな
っている。
【0043】このようなモールディング成形装置5によ
るウインドモールディング4の成形方法は、2つのダイ
52,53を適宜移動させつつ押出成形を行う点におい
て前記実施例と同様であるので説明は省略する。
【0044】次に図14に示されている実施例における
ウインドモールディング6は、サイドモールディング6
C、コーナーモールディング6B及びアッパーモールデ
ィング6Aが一連に押出成形されてなるものであって、
車体パネル12,13とウインドガラス11の周端縁と
の間の隙間に介挿される脚部62の車外側端部に、上記
隙間を車外側から覆うように装飾部61が一体成形され
ている。特に図15及び図16に示されているように、
上記装飾部61におけるウインドガラス側装飾部61a
の肉厚Ta,Tbは、前記各実施例と同様にアッパー部
とサイド部とにおける段差の変化に対応して異ならされ
ている。
【0045】サイドモールディング6C及びコーナーモ
ールディング6Bにおける脚部62の車内側縁部(図示
下端縁)の内周側には、支持部64が突設されており、
この支持部64の先端に、ウインドガラス11の車内側
端縁稜部に係合する係合凹部が形成されている。また上
記支持部64の外周側途中部分には、車体パネル12,
13側に延出する可撓性の弾性リップ片65が全長にわ
たって形成されている。さらにまた脚部62が装飾部6
1に連結される車外側上端部分には、金属薄箔芯金63
が全長にわたって埋設されているとともに、装飾部61
の頂部表面には、ウインドガラス側装飾部61aと車体
パネル側装飾部61bとの境界部分に、金属色表面を有
する装飾フィルム69が全長にわたって埋設されている
【0046】車体パネル12,13の段差を形成する傾
斜壁12a,13aには、両面テープ71を介してファ
スナー72が接着されている。このファスナー72は、
車体パネル側の傾斜壁12a,13aに沿って延びる帯
状の本体部材を有しており、この本体部材の車外側端部
に設けられたリップ部72aの両縁部は、前記ウインド
モールディング6の車体パネル側装飾部61b及び車体
パネル12,13にそれぞれ圧接されている。またこの
ファスナー72の本体部材の表面部には、複数段の凹凸
を備えた係止部72bが成形されている。一方前記ウイ
ンドモールディング6の弾性リップ片65の先端側部分
には、突起体65aが形成されており、この突起体65
aが、前記ファスナー72の係止部72bのいずれかの
段部に嵌合されている。
【0047】さらにこの実施例では、車体パネル12,
13とウインドガラス11の周端縁との間の隙間が、ア
ッパー部では均一幅に維持されているとともに、コーナ
ー部からサイド部にかけては、下方側に向かって徐々に
広げられている。したがって図16に示されているアッ
パーモールディング6Aに対して、図15に示されてい
るサイドモールディング6Cにおいては、車体パネル側
装飾部61bが、車体パネル13側に向かって伸長され
ている。
【0048】一方ウインドガラス側装飾部61aは、前
記各実施例と同様に、ウインドガラス11の車外側表面
と車体パネル12,13との間の段差に対応して膨肉化
されている。すなわちアッパーモールディング6Aは、
図15に示されている均一の横断面形状に維持されてい
るとともに、コーナーモールディング6Bから図16に
示されているサイドモールディング6Cにかけては、ウ
インドガラス側装飾部61aが車内側に向かって膨肉化
されている。
【0049】そしてこのウインドガラス側装飾部61a
の膨出厚肉部に対して、雨水受け溝68が凹設されてい
る。この雨水受け溝68は、横断面矩形状になされてお
り、その溝深さは、ウインドガラス側装飾部61aの膨
出厚肉部の肉厚に比例して変化されている。すなわちサ
イドモールディング6Cからコーナーモールディング6
Bに向かって、上記雨水受け溝68の溝深さは徐々に浅
くなされており、コーナーモールディング6B寄りの部
分で消失されている。
【0050】なお図14ないし図16において、符号6
6は、ウインドガラス11及びウインドモールディング
6を車体パネル12,13側に接着するためのシーラン
トを示し、また符号67は、上記シーラント66の流出
を防止するためのダムラバーを示している。
【0051】このような第3実施例においても、前述し
た各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。な
おウインドモールディング6は、ウインドガラス11に
装着した状態で窓枠側に挿入することとしてもよいし、
予めウインドガラス11を窓枠側に挿入しておいた上で
、ウインドガラス11の周端縁と車体パネル12,13
との間の隙間内にウインドモールディング5の脚部を挿
入するようにしてもよい。
【0052】この第3施例にかかるウインドモールディ
ング6を成形する装置が、図17及び図18に示されて
いる。すなわちモールディング成形装置8は、合成樹脂
押出用の開口部を形成するための4つのダイを備えてい
る。これらのダイは、モールディングの押出方向(紙面
垂直方向)に並設された第1のダイ81と、第2のダイ
82と、第3のダイ83と、第4のダイ84とを有して
いる。上記第1のダイ81は固定状態に設置されており
、ウインドモールディング6の装飾部61及び弾性リッ
プ65を成形するための押出形成口85を備えている。 またウインドモールディング6の脚部62及び支持部6
4に相当する押出形成口は、これら各部を包含する大型
の矩形状開口部になされている。
【0053】上記押出成形口85は、車体パネル側装飾
部61bに対応する押出成形口851と、ウインドガラ
ス側装飾部61aに対応する押出成形口853と、弾性
リップ65に対応する押出成形口852とを有している
。上記押出成形口851と押出成形口853とは、ウイ
ンドモールディング6の装飾部上縁に相当する弓形の湾
曲外形状を共通の上縁として有している。押出成形口8
53は、ウインドガラス側装飾部61aの膨出厚肉部に
雨水受け溝68を形成をしていない形状になされている
とともに、押出成形口851は、車体パネル側装飾部6
1bを最大に延長した形状になされている。
【0054】一方第2のダイ82、第3のダイ83及び
第4のダイ84は、板状部材からそれぞれ形成されてお
り、前記第1のダイ81の前面上に、一対のガイド82
a,82a、83a,83a及び84a,84aによっ
て平行移動可能に支持されている。第2のダイ82に設
けられた押出形成口86は、ウインドモールディング6
の脚部62及び支持部64の内周側に対応する形状にな
されており、前記第1のダイ81の押出成形口85の内
壁を画成するように重ね合わせられている。この第2の
ダイ82の図示下縁部には、連接棒82dが設けられて
おり、この連接棒82dが、回転運動を直線運動に変換
する変換器82bを介して駆動モータ82cに連結され
ている。そしてこの駆動モータ82cからの駆動力によ
って上記第2のダイ82は、図18に示されたアッパー
モールディング形成位置と、図17に示されたサイドモ
ールディング形成位置との間において往復移動されるよ
うになっている。
【0055】また第3のダイ83及び第4のダイ84は
、上記第2のダイ82と直交する方向に往復移動される
ように設置されており、これら第3のダイ83及び第4
のダイ84の後端縁部に設けられた連接棒83d及び8
4dが、回転運動を直線運動に変換する変換器83b及
び84bを介して駆動モータ83c及び84cに連結さ
れている。
【0056】第3のダイ83の図示右側における先端部
分には、前述したウインドモールディング6の雨水受け
溝68に対応する略三角形状の遮蔽突片831が形成さ
れている。この第3のダイ83の遮蔽突片831は、前
記第1のダイ81の押出成形口853内に進入可能に設
けられており、図17及び図18に示されているように
、前記ダイ2のダイ82の往復移動に連動して往復移動
されるようになっている。また第4のダイ84の図示左
側における先端部分には、前述したウインドモールディ
ング6の車体パネル側装飾部61bの先端部に対応する
略半円形状の遮蔽凹片841が形成されている。この第
4のダイ84の遮蔽凹片841は、前記第1のダイ81
の押出成形口851内に進入可能に設けられており、図
17及び図18に示されているように、前記ダイ2のダ
イ82の往復移動に連動して往復移動されるようになっ
ている。
【0057】このようなモールディング成形装置8によ
るウインドモールディング6の成形方法は、複数のダイ
82,83,84を適宜移動させつつ押出成形を行う点
において前記実施例と同様であるので説明は省略する。
【0058】次に図19ないし図22に示されている第
4実施例にかかるウインドモールディング9は、上述し
た各実施例と同様に、サイドモールディング9C、コー
ナーモールディング9B及びアッパーモールディング9
Aが一連に押出成形されてなるものであって、車体パネ
ル12,13とウインドガラス11の周端縁との間の隙
間に介挿される脚部92の車外側端部に、上記隙間を車
外側から覆う装飾部91が一体に成形されている。
【0059】上記脚部92の車内側縁部(図示下端縁)
の内周側には、ウインドガラス11の下面側に向かって
突出する支持部94が突設されており、この支持部94
とウインドガラス側装飾部91aとの間に画成されるコ
の字状溝内に、ウインドガラス11の周端縁部が嵌着さ
れている。また上記支持部94の外周側部分には、車体
パネル12,13側に向かって突出し、傾斜壁面12a
,13a表面に対しL字状に屈曲しつつ圧接する可撓性
の弾性リップ片95が全長にわたって形成されている。 また脚部92が装飾部91側に連結される車外側上端部
分には、金属薄箔芯金93が全長にわたって埋設されて
いる。
【0060】一方本実施例では、車体パネル12,13
の間において上述した各実施例のような段差は形成され
ておらず、車体パネル12,13自体は、全周同一の横
断面構造になされている。したがってウインドモールデ
ィング9の各部は、基本的には全周同一の横断面形状に
なされており、ウインドガラス側装飾部91aのみがサ
イド部で膨肉化されている。ウインドガラス側装飾部9
1aの構造を説明する。
【0061】図20に示されているようにアッパーモー
ルディング9Aにおいて、ウインドガラス側装飾部91
aは、均一の横断面形状に維持されている。またコーナ
ーモールディング9Bからサイドモールディング9Cに
かけてのウインドガラス側装飾部91aは、車外側に向
かって徐々に膨肉化されている。すなわち図21に示さ
れているサイドモールディング9Cの上部側では、ウイ
ンドガラス側装飾部91aが車外側にやや膨肉化されて
おり、図22に示されているサイドモールディング9C
の中央寄りの部分において、ウインドガラス側装飾部9
1aの車外側膨肉厚は最大になされ、またサイド下部側
では一定の膨肉厚に維持されている。
【0062】このウインドガラス側装飾部91aの車外
側膨出厚肉部は、その車外側表面が捻り表面となるよう
に成形されている。すなわちウインドガラス側装飾部9
1aは、図23に示されているように、線分OPを半径
として回転するようにして車外側に膨出されており、当
該ウインドガラス側装飾部91aの車外側表面は、図示
O1P1,O2P2,…O5P5,O6P6のようにし
て捻じれ面を形成しているものである。
【0063】そしてこのようなウインドガラス側装飾部
91aの車外側膨出厚肉部の肉厚に対応して、当該膨出
厚肉部に横断面略三角形状の雨水受け溝98が凹設され
ている。すなわち雨水受け溝98の溝深さ及び溝幅は、
ウインドガラス側装飾部91aの膨肉厚に比例して変化
されており、コーナーモールディング9Bのサイド寄り
の部分(図21参照)から雨水受け溝98は現出されて
いるとともに、サイドモールディング9Cの長手方向略
中央部分(図22参照)で最大の溝横断面積になされて
いる。そしてそれより下方側部分は、一定の横断面形状
に維持されている。
【0064】なお図19ないし図22において、符号9
6は、ウインドガラス11及びウインドモールディング
9を車体パネル12,13側に接着するためのシーラン
トを示し、また符号97は、上記シーラント96の流出
を防止するためのダムラバーを示している。
【0065】このような第4実施例においても、前述し
た各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。な
おこれら各実施例においては、ウインドモールディング
9をウインドガラス11に装着した状態で窓枠側に挿入
することとしてもよいし、予めウインドガラス11を窓
枠側に挿入しておいた上で、ウインドガラス11の周端
縁と車体パネル12,13との間の隙間内にウインドモ
ールディング9の脚部を挿入するようにしてもよい。
【0066】次に、上述したウインドモールディング9
を成形する装置を説明する。図24ないし図26に示さ
れているように、このモールディング成形装置100は
、合成樹脂押出用の開口部を形成するための3つのダイ
を備えている。これらのダイは、モールディングの押出
方向(紙面垂直方向)に並設された第1のダイ102と
、第2のダイ104と、第3のダイ105とを有してい
る。上記第1のダイ102は固定状態に設置されており
、ウインドモールディング9の全体を成形するための押
出形成口101を備えている。このときウインドガラス
側装飾部91aを成形する部分は、図24中の破線及び
図26に示されているように、最大の膨出厚肉部に対応
した雨水受け溝98を形成をしない開口形状になされて
いる。
【0067】前記第2のダイ104及び第3のダイ10
5は、板状部材からそれぞれ形成されており、前記第1
のダイ102の前面上に移動可能に支持されている。ま
ず第2のダイ104は、扇形状になされており、その扇
形の半径に相当する一辺部が、ウインドガラス側装飾部
91aの車外側縁(上縁)に相当するように形成されて
いる。またこの第2のダイ104の中心部分は、ウイン
ドガラス側装飾部91aの付け根部分に相当する位置に
支点ピン103によって回転自在に支持されている。し
たがってこの支点ピン103を中心にして第2のダイ1
04を回転させれば、ウインドガラス側装飾部91aに
対応する押出成形口の開口面積が変化されるようになっ
ている。
【0068】また上記第3のダイ105は、一対のガイ
ド106,106によって平行移動可能に支持されてい
る。この第3のダイ105の図示左側後端部には、連接
棒109が設けられており、この連接棒109が、回転
運動を直線運動に変換する変換器108を介して駆動モ
ータ107に連結されている。そしてこの駆動モータ1
07からの駆動力によって上記第3のダイ105は、図
24に示されたアッパーモールディング形成位置と、図
25に示されたコーナーモールディング形成位置と、図
26に示されたサイドモールディング形成位置との間に
おいて往復移動されるようになっている。
【0069】この第3のダイ105の図示右側の先端部
分には、前述したウインドモールディング9の雨水受け
溝98に対応する略三角形状の遮蔽突片が形成されてい
る。この第3のダイ105の遮蔽突片は、前記第1のダ
イ102の押出形成口101のウインドガラス側装飾部
91aに対応する押出成形口内に進入可能に設けられて
いる。そして各図に示されているように、前記第2のダ
イ104の回転往復移動に連動して平行往復移動される
ようになっている。
【0070】このようなモールディング成形装置による
ウインドモールディング9の成形方法を説明する。ウイ
ンドモールディング9を成形するにあたっては、アッパ
ーモールディング9A、コーナーモールディング9B、
サイドモールディング9Cが、一連に押出成形されるが
、それらの成形順は、一方のサイドモールディング9C
、コーナーモールディング9B、アッパーモールディン
グ9A、そして他方のサイドモールディング9Bの順で
ある。
【0071】サイドモールディング9Cを押出成形する
場合には、第1のダイ102に対して、第2のダイ10
4及び第3のダイ105が、図26のように位置され、
第1のダイ102の押出形成口101には、脚部92の
押出相当位置に、帯状の金属薄箔芯金が供給される。押
出成形は、まずサイド部の下端部分(図3右端部分)か
ら開始され、図22に示された横断面形状のサイドモー
ルディング9Cが押出成形される。このときウインドガ
ラス側装飾部91aは、膨肉化された状態で得られると
ともに、雨水受け溝98の溝断面積は最大状態になされ
ている。
【0072】一定横断面形状の状態でサイドモールディ
ング9Cの一定長が押し出された後、第2のダイ104
は図26のX方向に下降するように回動され始める。こ
れにより第1のダイ102の押出形成口101は、ウイ
ンドガラス側装飾部91aに対応する開口部分が徐々に
閉塞されていき、ウインドガラス側装飾部91aの膨出
厚肉部の肉厚が徐々に減じられていく。そしてこのウイ
ンドガラス側装飾部91aの膨出厚肉部の減少に比例し
て、第3のダイ105は図26のW方向に後退されてい
き、ウインドガラス側装飾部91aに形成される雨水受
け溝98の溝断面積が徐々に縮小されていく。このとき
第3のダイ105の移動は、第2のダイ104の移動速
度に同期して行われ、ウインドガラス側装飾部91aの
膨出厚肉部の肉厚量に比例した溝断面積を有する雨水受
け溝98が得られる。
【0073】コーナーモールディング9Bの成形位置に
近づき、図25に示されているように、第3のダイ10
5が第1のダイ102の押出形成口101から離間され
ようとしたとき、図21に示すごとく、ウインドガラス
側装飾部91aの膨出厚肉部から雨水受け溝98が消失
されようとする。
【0074】そしてコーナーモールディング9Bの押出
成形が終了されたときには、図24のように、第3のダ
イ105が第1のダイ102の押出形成口101から完
全に離間されるとともに、第2のダイ104はX方向に
さらに下降される。これにより押出形成口101は、ア
ッパーモールディング9Aの横断面形状に対応する形状
を画成することとなり、以後アッパーモールディング9
Aが、一定の横断面形状にて一定長にわたって押出成形
される。
【0075】アッパーモールディング9Aが一定長押出
成形されると、上述した手順とは逆にして、コーナーモ
ールディング9B及びサイドモールディング9Cの成形
が行われ、一連のウインドモールディング9が得られる
。なお第3のダイ105の遮蔽突片を鋭利な形状とすれ
ば、肉厚の比較的小さいコーナー部に対しても雨水受け
溝を穿設することが可能となる。
【0076】次に図24ないし図26に示されている第
5実施例にかかるウインドモールディング110おいて
は、ルーフパネル12及びピラーパネル13に対して、
ファスナー112が接着テープ111を介して固定され
ている。このファスナー112は、横断面略U字状の係
止溝部を備えているとともに、この係止溝部の外周側壁
を構成している弾性リップ片112aは、車体パネル1
2,13の各傾斜壁面12a,13aに沿って車外側表
面に延出している。そしてウインドモールディング11
0の脚部113の先端部に設けられた係合部114が、
前記ファスナー112の係止溝部内に挿入されて嵌合さ
れることにより、ウインドモールディング110の固定
が行われている。上記脚部113の車外側端部には、車
体パネル12,13とウインドガラス11との間の隙間
を車外側から覆う装飾部115,117が一体に成形さ
れている。
【0077】本実施例においても、車体パネル12,1
3の間において段差は形成されておらず、車体パネル1
2,13は、全周同一の横断面構造になされている。し
たがってウインドモールディング110の各部は、基本
的には全周同一の横断面形状になされており、ウインド
ガラス側装飾部115のみがサイド部で膨肉化されて雨
水受け溝118が凹設されている。このウインドガラス
側装飾部115の膨出厚肉部の構造は、前述した図19
ないし図22にかかる実施例と同様であるので説明を省
略する。なお車体パネル側装飾部117は、前記ファス
ナー112の弾性リップ片112aを介して車体パネル
12,13側に弾接されている。
【0078】このような第5実施例においても、前述し
た各実施例と同様の作用・効果を得ることができる。な
おこの実施例においても、ウインドモールディング11
0をウインドガラス11に装着した状態で窓枠側に挿入
することとしてもよいし、予めウインドガラス11を窓
枠側に挿入しておいた上で、ウインドガラス11の周端
縁と車体パネル12,13との間の隙間内にウインドモ
ールディング110の脚部を挿入するようにしてもよい
【0079】また上述した各実施例にかかるウインドモ
ールディングは、フロントウインドガラスのみならず、
リアウインドガラス等他のウインドガラスに対しても同
様に適用することができるものである。
【0080】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、ウインドガ
ラスのアッパー部から両サイド部にかけて装着されるウ
インドモールディングの少なくとも両サイド部において
、装飾部を車内外のいずれかに膨出させ、その膨出厚肉
部に雨水受け溝を凹設したものであって、アッパーモー
ルディング及びサイドモールディングを一連に押出成形
したものであるから、十分な堰き止め機能を備える雨水
排出溝を備えたウインドモールディングを簡易にかつ良
好に連続成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる自動車の前部を表わした
外観斜視説明図である。
【図2】本発明の第1実施例におけるモールディング構
造を表わした外観斜視説明図である。
【図3】図1中のI−I線に沿う横断面図である。
【図4】図3中のII−II線に沿う横断面図である。
【図5】図3中のIII−III線に沿う横断面図であ
る。
【図6】図3中のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図7】図1ないし図6に表わされたモールディングの
押出成形装置の一例を表わした正面説明図である。
【図8】図7に表わされた押出成形装置の移動状態を表
わした正面説明図である。
【図9】本発明の第2実施例におけるモールディングの
構造を表わした図3相当の横断面図である。
【図10】図9中のV−V線に沿う横断面図である。
【図11】図9中のVI−VI線に沿う横断面図である
【図12】図9中のVII−VII線に沿う横断面図で
ある。
【図13】図9ないし図12に表わされたモールディン
グの押出成形装置の一例を表わした正面説明図である。
【図14】本発明の第3実施例におけるモールディング
のコーナー部分近傍の構造を表わした外観斜視説明図で
ある。
【図15】図14中のX−X線に沿う横断面図である。
【図16】図14中のY−Y線に沿う横断面図である。
【図17】図14ないし図16に表わされたモールディ
ングの押出成形装置の一例を表わした正面説明図である
【図18】図17に表わされた押出成形装置の移動状態
を表わした正面説明図である。
【図19】本発明の第4実施例におけるモールディング
のコーナー部分近傍の構造を表わした外観斜視説明図で
ある。
【図20】図19に表わされたモールディングの構造を
表わした図3相当の横断面図である。
【図21】図20中のY1−Y1線に沿う横断面図であ
る。
【図22】図20中のY2−Y2線に沿う横断面図であ
る。
【図23】図19ないし図22に表わされたモールディ
ングのサイド部表面形状を表わした模式図である。
【図24】図19ないし図22に表わされたモールディ
ングの押出成形装置の一例を表わした正面説明図である
【図25】図24に表わされた押出成形装置の移動状態
を表わした正面説明図である。
【図26】図24に表わされた押出成形装置のさらに移
動状態を表わした正面説明図である。
【図27】本発明の第5実施例におけるモールディング
の構造を表わした図3相当の横断面図である。
【図28】図27中のZ1−Z1線に沿う横断面図であ
る。
【図29】図27中のZ2−Z2線に沿う横断面図であ
る。
【符号の説明】
11  ウインドガラス 12,13  車体パネル 2,4,6,9,110  モールディング2A,4A
,6A,9A  アッパーモールディング2B,4B,
6B,9B  コーナーモールディング2C,4C,6
C,9C  サイドモールディング21a,41a,6
1a,91a,115  ウインドガラス側装飾部 21b,41b,61b,91b,117  車体パネ
ル側装飾部 28,48,68,98,118  雨水受け溝31,
102  第1のダイ 32,104  第2のダイ 33,105  第3のダイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車体パネルの窓枠開口部に固着された
    ウインドガラスのアッパー側から両サイド側にかけての
    周縁部に沿って装着されるアッパーモールディング及び
    サイドモールディングを有してなるものであって、上記
    ウインドガラスの周縁部と前記車体パネルの窓枠開口部
    の内周縁部との間に形成された隙間に介挿される脚部と
    、この脚部の車外側端から内周側及び外周側に向かって
    延出し、ウインドガラス側及び車体パネル側にそれぞれ
    弾接されるウインドガラス側装飾部及び車体パネル側装
    飾部と、を備えてなる車両用ウインドモールディングに
    おいて、少なくともサイドモールディングにおけるウイ
    ンドガラス側装飾部には、車体パネル側装飾部に対して
    車内外のいずれか一方側に膨出された厚肉部分が設けら
    れているとともに、このウインドガラス側装飾部の膨出
    厚肉部分には、内周側に開口するように凹設された雨水
    受け溝が備えられ、上記アッパーモールディングとサイ
    ドモールディングとが、押出成形により一連に成形され
    ていることを特徴とする車両用ウインドモールディング
  2. 【請求項2】  請求項1に記載された車両用ウインド
    モールディングにおいて、ウインドガラスの車外側表面
    と、当該ウインドガラスの外周側における車体パネルの
    車外側表面との間に形成された段差が、部位により異な
    らされているとともに、ウインドガラス側装飾部の膨出
    厚肉部分は、上記部位により異なる段差に対応して車内
    側へ向かって膨出されていることを特徴とする車両用ウ
    インドモールディング。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載された車両用ウインド
    モールディングにおいて、ウインドガラスの車外側表面
    と、当該ウインドガラスの外周側における車体パネルの
    車外側表面との間に形成された段差は各部位で一致され
    ているとともに、少なくともサイドモールディングにお
    けるウインドガラス側装飾部は、車体パネル側装飾部に
    対して車内側への膨出厚肉部分を有していることを特徴
    とする車両用ウインドモールディング。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載された車両用ウインド
    モールディングにおいて、雨水受け溝は、モールディン
    グ長手方向に直交する横断面形状が略矩形状をなすよう
    にして凹設されていることを特徴とする車両用ウインド
    モールディング。
  5. 【請求項5】  請求項1に記載された車両用ウインド
    モールディングにおいて、雨水受け溝は、モールディン
    グ長手方向に直交する横断面形状が略三角形状をなすよ
    うにして凹設されているとともに、該雨水受け溝の溝深
    さ及び溝幅が、ウインドガラス側装飾部の膨出厚肉部分
    の肉厚に対応して設定されていることを特徴とする車両
    用ウインドモールディング。
  6. 【請求項6】  ウインドガラスのアッパー側から両サ
    イド側にかけての周縁部に沿って装着されるアッパーモ
    ールディング及びサイドモールディングを成形するもの
    であって、ウインドガラス側及び車体パネル側にそれぞ
    れ弾接されるウインドガラス側装飾部及び車体パネル側
    装飾部を押出成形するための開口部を備えてなるダイを
    用いて、上記アッパーモールディング及びサイドモール
    ディングを押出成形するようにした車両用ウインドモー
    ルディングの製造方法において、上記ダイの押出開口部
    から、アッパーモールディングとサイドモールディング
    とを一連に押出成形してなり、少なくともサイドモール
    ディングを成形する際には、前記ダイにおけるウインド
    ガラス側装飾部に対応する押出開口部の開口面積を拡張
    して、ウインドガラス側装飾部の肉厚を膨肉化させつつ
    押出を行い、かつこのウインドガラス側装飾部に対応す
    る押出開口部の開口面積拡張領域内に、所定のタイミン
    グで他のダイを進入させることによって、ウインドガラ
    ス側装飾部の膨肉厚肉部の側壁に雨水受け溝を凹設する
    ように押出を行うことを特徴とする車両用ウインドモー
    ルディングの製造方法。
JP3155890A 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング Expired - Lifetime JP2727446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155890A JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-236397 1990-09-06
JP23639790 1990-09-06
JP28334490 1990-10-23
JP2-283344 1990-10-23
JP34085390 1990-11-30
JP2-340853 1990-11-30
JP3155890A JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358948A Division JP2719908B2 (ja) 1990-09-06 1996-12-28 長尺状部材の押出成形方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356216A true JPH04356216A (ja) 1992-12-09
JP2727446B2 JP2727446B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=27473377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155890A Expired - Lifetime JP2727446B2 (ja) 1990-09-06 1991-05-30 車両用ウインドモールディング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246815A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Katayama Kogyo Kk モールディングの製造方法及びその装置
JPH0740411A (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 Katayama Kogyo Kk モールディングの製造方法及びその装置
JPH0776213A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Katayama Kogyo Kk モールディング及びその製造装置
US5567368A (en) * 1993-08-31 1996-10-22 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Extrusion molding method and extrusion molding apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378810A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Nifco Inc 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル
JPH01109116A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用ウインドモール
JPH01202518A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウィンドモール構造
JPH01244820A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法
JPH01269612A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378810A (ja) * 1986-09-24 1988-04-08 Nifco Inc 自動車の窓ガラス用周縁モ−ル
JPH01109116A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用ウインドモール
JPH01202518A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウィンドモール構造
JPH01244820A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法
JPH01269612A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Hashimoto Forming Ind Co Ltd ウインドウモールディングの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246815A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Katayama Kogyo Kk モールディングの製造方法及びその装置
JPH0740411A (ja) * 1993-06-29 1995-02-10 Katayama Kogyo Kk モールディングの製造方法及びその装置
JPH07119048B2 (ja) * 1993-06-29 1995-12-20 片山工業株式会社 モールディングの製造方法及びその装置
JPH0776213A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Katayama Kogyo Kk モールディング及びその製造装置
JP2502456B2 (ja) * 1993-06-30 1996-05-29 片山工業株式会社 モ―ルディング及びその製造装置
US5567368A (en) * 1993-08-31 1996-10-22 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Extrusion molding method and extrusion molding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727446B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476891B1 (en) Method of producing automobile windshield molding
EP0541824B1 (en) Window molding for vehicle and method for producing the same
EP0482901A1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JPH11115644A (ja) 自動車のウインドウプレート用モールディング及びその製造方法
US5229054A (en) Method of manufacturing automobile windshield molding
JPH04356216A (ja) 車両用ウインドモールディング
CA2050727C (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
JP2801446B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3011377B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JPH04353016A (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP2963395B2 (ja) 長尺状部材の製造方法
JPH04365621A (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JP2719908B2 (ja) 長尺状部材の押出成形方法及び装置
JP3096110B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2963304B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3061317B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JPH04356219A (ja) 車両用ウインドウモールディング及びその製造方法
JPH04356218A (ja) 車両用ウインドモールディング並びにその製造方法及び製造装置
JP3153267B2 (ja) モールディングおよびその製造方法
JP2000052760A (ja) 車両用ウインドモ―ルディング及びその製造方法
JPH05238258A (ja) 自動車用リアウインドモールディング及びその製造方法
JPH0616038A (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP2000025086A (ja) 車両用ウインドモ―ルディング及びその製造方法
JPH08183331A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 14