JP3065187B2 - 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法 - Google Patents

自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Info

Publication number
JP3065187B2
JP3065187B2 JP4275107A JP27510792A JP3065187B2 JP 3065187 B2 JP3065187 B2 JP 3065187B2 JP 4275107 A JP4275107 A JP 4275107A JP 27510792 A JP27510792 A JP 27510792A JP 3065187 B2 JP3065187 B2 JP 3065187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
leg
seal lip
window
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4275107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699734A (ja
Inventor
幸彦 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to JP4275107A priority Critical patent/JP3065187B2/ja
Publication of JPH0699734A publication Critical patent/JPH0699734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065187B2 publication Critical patent/JP3065187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の窓開口部に固
着されたウインドガラスの周縁部と、車体パネルとの間
のシールを行うように装着される自動車用ウインドモー
ルディング及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車体パネルの窓開口部に取り付
けられたウインドガラスの周縁部には、ウインドモール
ディングが装着されている。具体的には、ウインドガラ
スの周縁と車体パネルの窓開口部の開口縁との間に、連
続長尺状の隙間が形成されており、この隙間内に長尺状
の押出部材からなるウインドモールディングが嵌挿さ
ている。
【0003】このような自動車用ウインドモールディン
グにおいて、ルーフパネル上に滴下しウインドガラス表
面上に流出しようとする雨水を堰き止めるべく、ウイン
ドモールディングのアッパー相当部分に凹溝を形成する
ようにしたものが、従来から例えば特公昭51−357
27号公報、実開昭57−67873号公報、実開昭5
7−139422号公報、実開昭64−35113号公
報等において種々提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがこれらアッパ
ー相当部分に雨水受け溝を備えた従来の自動車用ウイン
ドモールディングは、本来のモールディングとは別個に
成形されたパネル部材等により凹溝を構築したものか、
あるいはアッパー部のみを他の部分とは異なる横断面形
状の部材から成形しておき、別部品のサイド部等に対し
てジョイント部材により接続したものである。したがっ
て従来技術によりアッパー相当部分に雨水受け溝を設け
ようとすると、部品点数が増大する上に、車体パネルに
対するモールディングの取付構造が複雑化するという問
題が生じる。
【0005】また特開平1−195032号公報記載の
ウインドモールディングでは、横断面一定の形状にてモ
ールディング素材が全長一連に押出成形され、装飾部上
に堰部を形成する凸状部が、サイド相当部分等の不要部
位にて切除されており、堰部を備えたアッパー相当部分
と堰部を備えないサイド相当部分とが一連に成形される
ようになっている。しかしながらこのものでは、切除に
よって装飾部に鋭利部分が形成されてしまうため、後処
理工程を要しているとともに、堰部を切除した後の表面
状態が他の部分と異なる装飾性を備えるようになってし
まう。さらに凸状部によって堰が形成されているため、
空気抵抗等の観点から好ましくなという問題がある。
【0006】そこで本発明は、良好な堰き止め機能を有
する雨水受け溝を、各部位に対応した形状にて連続的に
有する自動車用ウインドモールディング、及びその自動
車用ウインドモールディングを簡易かつ良好に成形する
ことができるようにした自動車用ウインドモールディン
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にかかる自動車用ウインドモールディングは、車
体パネルの窓枠開口部に固着されウインドガラスの特
定縁部から他縁部に沿って装着されるものであって、上
記ウインドガラスの外周縁部と前記車体パネルの窓枠開
口部の内周縁部との間に形成された隙間内に介挿される
脚部と、上記ウインドガラスの外周縁部を車外側から覆
うように前記脚部に連設された装飾部と、前記脚部にお
ける車内外方向の壁面途中位置に嵌合され、当該嵌合位
置から車体パネル表面に延出するシールリップ部と、
有し、上記脚部と装飾部とシールリップ部との各壁面に
よって、前記ウインドガラスの少なくとも特定縁部に相
当する部分に画成された凹溝状の雨水受け溝と、を備え
てなり、前記脚部に対するシールリップ部の嵌合位置
が、モールディングの長手方向に沿って車内外方向に
々に変化され、該シールリップ部の嵌合位置の変化によ
って、前記雨水受け溝の溝深さは、モールディングの長
手方向に沿って徐々に変化される構成になされている。
【0008】また本発明にかかる自動車用ウインドモー
ルディングの製造方法はウインドガラスの外周縁部と
車体パネルの窓枠開口部との間の隙間内に介挿される脚
部と、この脚部に連設されて前記ウインドガラスの外周
縁部を車外側から覆う装飾部と、前記脚部の壁面途中位
置に設けられた嵌合部に嵌着されて凹溝状の雨水受け溝
を画成するシールリップ部と、を備えたモールディング
を成形するようにした自動車用ウインドモールディング
の製造方法において、押出成形装置のダイに設けられた
押出成形口の開口縁部を構成する仕切辺を通して、上記
ウインドモールディングの少なくとも上記脚部と装飾部
をモールディングの全長にわたって一連に押出成形す
るものであって、前記ウインドガラスの少なくとも特定
縁部に相当する部分の押出成形を行う際には、前記脚部
の嵌合部を成形するための押出成形口の仕切辺を、車内
外方向に対応する方向に移動させることによって、脚部
に対するシールリップ部の嵌合位置を車内外方向に変化
させ、雨水受け溝の溝深さをモールディングの長手方向
に沿って変化させるようにした構成になされている。
【0009】
【作用】このような構成を有する自動車用ウインドモー
ルディングにおいては、ウインドモールディングが装着
されるべき車体パネル側の各部位に対応して、ウインド
モールディングの雨水受け溝の横断面形状が、十分な堰
き止め機能を備えるように無駄なく連続的に変化させら
ている。 また、上記構成の自動車用ウインドモールデ
ィングの製造方法によれば、上記ウインドモールディン
一連一体に容易に成形され、十分な堰き止め機能を
備えたウインドモールディングを簡易にかつ良好に連続
成形することができるようになっている。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。まず図1に表わされているように、自動車
のフロント側のウインドガラス1の外周縁部には、長尺
状の押出シール部材からなるウインドモールディング2
が装着されている。このウインドモールディング2は、
前記ウインドガラス1の上縁部とルーフパネル3との間
の隙間に装着されたアッパーモールディング2Uと、ウ
インドガラス1の両側縁部とピラーパネル4との間の隙
間に装着されたサイドモールディング2Sと、これらア
ッパーモールディング2Uとサイドモールディング2S
とを湾曲状に連結しているコーナーモールディング2C
とを有しており、これらモールディング2U,2C,2
Sは、一体連続的に押出成形されている。
【0011】ウインドモールディング2は、ゴム、合成
樹脂等の弾性材料を所定の押出成形装置によって長尺帯
状に一体に押出成形してなるものであり、図2、図3及
び図4に示されているように、ウインドガラス1の外周
縁部と、ルーフパネル3及びピラーパネル4との間隙に
介挿された脚部21を有しているとともに、この脚部2
1の車外側(図2,3,4上側)端に、ウインドガラス
1の表面と、ルーフパネル3及びピラーパネル4の各表
面との間を車外側から覆う装飾部22を備えている。そ
してこれら装飾部22と脚部21とによって、長手方向
に直交する横断面形状が略L字状になされている。
【0012】ウインドモールディング2の各部は、基本
的には全長にわたって同一の横断面形状になされてお
り、したがって脚部21の車内外方向(図示上下方向)
の高さも、全長にわたって同一に設定されている。この
脚部2の内部には、芯材としての金属薄箔芯金23が
埋設されている。またこの脚部21の車内側(図示下方
側)には、ウインドガラス1の車内側縁部に係合するガ
ラス嵌合片24が設けられているとともに、脚部21に
おける外周側壁面の途中部分には、シールリップ部25
が、外周側に向かって突出するように設けられている。
すなわち前記脚部21の外周側壁面における車内外方向
の途中位置には、円の一部を切り欠いた横断面形状の嵌
合凹部21aが設けられており、その嵌合凹部21aに
対して、上記シールリップ部25の一側縁に形成された
嵌合凸部25aが嵌合されている。このシールリップ部
25は、脚部21から外周側に向かって延在されてお
り、その先端側に成形されたリップ部25bが、車体パ
ネル3,4の車外側表面に弾接されることによって、ウ
インドモールディング2と車体パネル3,4との間の隙
間が覆われるようになっている。
【0013】また上記シールリップ部25の車外側表面
と、前記脚部21の外周側壁面とにより、凹溝状の雨水
受け溝27が画成されている。この雨水受け溝27の溝
深さは、上記脚部21における嵌合凹部21aの車内外
方向の形成位置に対応して変化されており、コーナー部
の途中部分からアッパー部にかけて配置されているが、
サイド部には設けられていない。より具体的には、まず
アッパー部(図2)の全長において、前記嵌合凹部21
aの位置は最も車内側(図示下側)に設定されており、
これによって雨水受け溝27の溝深さが最大に設定され
ている。またコーナー部の途中部分からサイド側にかけ
ては(図3)、嵌合凹部21aの配置位置が徐々に車外
側(図示上側)に移動されており、これによって雨水受
け溝27の溝深さが徐々に小さくなされている。そして
サイド部上端から下端にかけては(図4)、嵌合凹部2
1aが最も車外側に配置されており、これによって雨水
受け溝27が消失されている。
【0014】なお本実施例に用いられているシールリッ
プ部25は、長手方向に均一な横断面形状を有するもの
が採用されているが、上述した取付状態に対応するため
に、横断面形状を長手方向に変化させたものを用いるこ
とも当然可能である。
【0015】一方前記装飾部22は、前記脚部21の車
外側端から内周側に向かって延出するリップ状部材から
構成されており、ウインドガラス1の車外側表面を覆う
構成になされている。この装飾部22は、全長にわたっ
て均一な横断面形状に成形されている。
【0016】このようなウインドモールディング2を用
いたウインドガラス1の車体側取付構造を次に説明す
る。ルーフパネル3及びピラーパネル4に設けられたガ
ラス取付用開口部の内周縁部は、ウインドガラス1を受
け入れるように室内側に向かって階段状に折り曲げられ
ており、折曲壁3a,4aを介してフランジ部3b,4
bが設けられている。上記折曲壁3a,4aの立上り高
さは、全周にわたって均一に設定されている。
【0017】そしてまずウインドガラス1側あるいは車
体パネル3,4側のフランジ部3b,4b上に、帯状の
ダムラバー6が固着されるとともに、このダムラバー6
の外周側に接着剤7が押出によって充填される。そして
ウインドガラス1の車内側面が、上記ダムラバー6上に
当接され押圧される。これによってウインドガラス1
は、車体パネル3,4側のフランジ部3b,4b上に全
周略均一の高さに固着される。
【0018】この状態で、ウインドガラス1の周縁部と
車体パネル3,4との間に形成された隙間内に、ウイン
ドモールディング2が嵌挿される。このときモールディ
ング2のガラス嵌合片24と装飾部22との間部分が、
ウインドガラス1の外周縁部に嵌着されるとともに、シ
ールリップ部25の先端リップ部25bが、車体パネル
3,4の車外側表面に弾接される。
【0019】なおウインドモールディング2は、ウイン
ドガラス1に装着した状態で窓枠側に挿入することとし
てもよいし、予めウインドガラス1を窓枠側に挿入して
おいた上で、ウインドガラス1の周端縁と車体パネル
3,4との間の隙間内にウインドモールディング2を挿
入するようにしてもよい。
【0020】このようなウインドガラス1の車体側取付
構造においてルーフパネル3上に滴下した雨水は、ウイ
ンドガラス1の表面に流出しようとするとき、雨水受け
溝27によって堰き止められ、雨水受け溝27内を通っ
て所定の部位に排出されていく。
【0021】次に、上述したウインドモールディング2
を成形する装置を説明する。コイラーから巻き出された
インサート材は、フォーミングロール及び長さ検出ロー
ルを通して押出用金型装置に供給され、樹脂と一体にて
上述した横断面形状に押出成形される。押し出されたモ
ールディング素材は、サイジングロールを通して冷却槽
に送給され、さらに引取機によって切断装置に送り込ま
れ、そこで所定長さに切断が行われる。上記長さ検出ロ
ールで検出されたインサート材の送り量は、制御装置に
印加されており、その入力信号に基づいて、上記押出用
金型装置及び切断装置の動作タイミングが決定され、制
御装置から各装置に動作信号が出力されている。
【0022】上記押出用金型装置に設けられた成形金型
を次に説明する。図5及び図6に示されているように、
上記押出用金型装置は、合成樹脂押出用の押出成形部を
形成するための2つのダイを備えている。これらのダイ
は、モールディングの押出方向(紙面垂直方向)に並設
された第1のダイ31と、第2のダイ32とから構成さ
れている。そのうち第1のダイ31は、固定状態に設置
されており、ウインドモールディング2の全体を成形す
るための押出形成口31aを備えている。この押出形成
口31aは、ウインドモールディング2の横断面形状の
全体、すなわち脚部21、装飾部22、ガラス嵌合片2
4の全体を含む開口形状に相当する各仕切辺を有してい
る。
【0023】一方、前記第2のダイ32は、細長の板状
部材から形成されており、上記第1のダイ31の前面上
に、ガイド32a,32aによって図示上下方向やや斜
めに平行移動可能に支持されている。この第2のダイ3
2の図示下側の先端部分には、ウインドモールディング
2の嵌合凹部21aに対応する円弧形状の押出仕切辺3
2bが、上記第1のダイ31の押出形成口31aにおけ
る脚部21に対応する部分の一部を遮蔽するように設け
られている。したがってこの第2のダイ32を平行移動
させれば、脚部21に対する嵌合凹部21aの形成位置
が変化されるようになっている。また第2のダイ32の
図示上側端縁部には、連接棒32cが設けられており、
この連接棒32cが、回転運動を直線運動に変換する変
換器を介して駆動モータ32dに連結されている。そし
てこの駆動モータ32dからの駆動力によって上記第2
のダイ32は、図5に示されたサイドモールディング形
成位置と、図示を省略したコーナーモールディング形成
位置と、図6に示されたアッパーモールディング形成位
置との間において往復移動されるようになっている。
【0024】このようなモールディング成形装置による
ウインドモールディング2の成形方法を説明する。ウイ
ンドモールディンク2を成形するにあたっては、全長が
一連に押出成形されるが、それらの成形順は、サイドモ
ールディング2S、一方のコーナーモールディング2
C、アッパーモールディング2U、他方のコーナーモー
ルディング2C、他方のサイドモールディング2Sの順
で押出が行われる。
【0025】一方のサイドモールディング2Sを押出成
形する場合には、図5のように、固定の第1のダイ31
に対して第2のダイ32が最も上昇された位置にセット
される。第1のダイ31の押出形成口31aには、脚部
21の押出相当位置に、インサート材としての金属薄箔
芯金23が供給される。この状態で、第2のダイ32に
おける押出仕切辺32bにより成形される嵌合凹部21
aは、図7に示されているように、脚部21において最
も車外側に寄せられた上位置に配置される。したがって
サイドモールディング2Sにおける嵌合凹部21aに対
してシールリップ部25の嵌合凸部25aが嵌合された
場合には、図4にも示されているように、雨水受け溝2
7に相当する凹溝は成形されない。
【0026】次に一定横断面形状の状態で一方のサイド
モールディング2Sの所定長が押し出された後、一方の
コーナーモールディング2Cの成形に移行する。そして
コーナーモールディング2Cの途中位置から、第2のダ
イ32が図示下方向に平行移動され始め、第2のダイ3
2の押出仕切辺32aが徐々に下降されていく。これに
よって脚部21に対する嵌合凹部21aの形成位置が、
図7に示されているように、車内側方向に位置ずれされ
ていく。したがってコーナーモールディング2Cにおけ
る嵌合凹部21aに対してシールリップ部25の嵌合凸
部25aが嵌合された場合には、図3にも示されている
ように、凹溝状の雨水受け溝27が画成され始める。
【0027】そしてコーナーモールディング2Cの押出
成形が終了されたときには、図6のように第2のダイ3
2の下降量が最大になされ、嵌合凹部21aは、図7に
示されているように最も車内側に寄せられた下位置に配
置されてアッパーモールディング2Uの成形が開始され
る。したがってアッパーモールディング2Uにおける嵌
合凹部21aに対してシールリップ部25の嵌合凸部2
5aが嵌合された場合には、図2にも示されているよう
に、最大深さの雨水受け溝27が成形される。アッパー
モールディング2Uは、一定の横断面形状にて所定長に
わたって押出成形される。
【0028】アッパーモールディング2Uが一定長押出
成形されると、上述した手順とは逆にして、他方のコー
ナーモールディング2C及びサイドモールディング2S
の成形が行われ、これにより一連一体のウインドモール
ディング素材が得られる。
【0029】次に図8に表わされているように、自動車
のリア側ウインドガラス8の外周縁部に装着されたウイ
ンドモールディング9は、前記ウインドガラス8の上縁
部とルーフパネル3との間の隙間に装着されたアッパー
モールディング9Uと、ウインドガラス8の両側縁部と
リアピラーパネル4との間の隙間に装着されたサイドモ
ールディング9Sと、これらアッパーモールディング9
Uとサイドモールディング9Sとの間の角部に湾曲して
配置されたコーナーモールディングアッパー9CUと、
ウインドガラス8の下縁部とトランクリッドパネル5の
奥側縁部との間の隙間に装着されたロアーモールディン
グ9Lと、このロアーモールディング9Lとサイドモー
ルディング9Sとの間の角部に湾曲して配置されたコー
ナーモールディングロアー9CLとを有している。
【0030】このようなウインドモールディング9も、
ゴム、合成樹脂等の弾性材料を長尺帯状に一体に押出成
形してなるものであり、上記各モールディング9U,9
CU,9S,9CL,9Lは、一体連続的に押出成形さ
れている。図9ないし図11に示されているように、上
記ウインドモールディング9は、ウインドガラス8の周
縁部と、各車体パネル3,4,5との隙間に介挿される
脚部91を有しているとともに、この脚部91の車外側
端(図示上端)に装飾部92を備えている。
【0031】ウインドモールディング9の各部は、基本
的には全長にわたって同一の横断面形状になされてお
り、したがって脚部91の車内外方向(図示上下方向)
の高さも、全長にわたって同一に設定されている。この
脚部91の内部には、芯材としての金属薄箔芯金93が
埋設されている。またこの脚部91の車内側(図示下方
側)には、ウインドガラス8の車内側縁部に係合するガ
ラス嵌合片94が設けられているとともに、その反対側
すなわち脚部91の外周側壁面には、シールリップ部9
及び支持片9が、外周側に向かってほぼ平行に突出
するように設けられている。このうちシールリップ部9
は、後述するように、長手方向に沿って異なる横断面
形状にて設けられており、脚部91の嵌合位置から延出
して車体パネル3,4の壁面に対してほぼL字状に折れ
曲がるようにして弾接し、その先端縁部分が、上記車体
パネル3,4の壁面に沿って車外側表面まで延出してい
る。
【0032】一方前記支持片9は、上記シールリップ
部96を脚部91側に一体連結しているものであって、
上記シールリップ部9の途中位置から脚部91側に向
かって延出しており、上記脚部91における外周側壁面
の車内側端近傍に一体的に接合されている。また、上記
シールリップ部96の一側縁部分に設けられた嵌合凸部
96aが、脚部91の外周側壁面に設けられた嵌合凹部
91aに嵌合されている。すなわち上記支持片9は、
前記脚部91と上記シールリップ部9との間を、内外
周の方向に掛け渡すように設けられている。 そして、上
記シールリップ部96の車外側表面と、前記脚部91の
外周側壁面により、凹溝状の雨水受け溝97が画成さ
れている。このとき上記シールリップ部96の車外側表
面は、雨水受け溝97の底面を構成し、脚部91の外周
側壁面及びシールリップ部9の内周側壁面は、雨水受
け溝97の両側面を構成している。
【0033】また上記シールリップ部96の嵌合凸部9
6aの車内外方向における配置位置は、モールディング
の長手方向に沿って、アッパー部(図9)、サイド部
(図10)、コーナー部(図10)及びロアー部(図
9)のように変化されており、これによって、前記シー
ルリップ部96における嵌合位置から先端縁までの延出
長さが長手方向に沿って変化し、かつこのシールリップ
部96の延出長さの変化に伴って、前記支持片95の連
結長さ、及び上記雨水受け溝97の溝深さが、モールデ
ィングの長手方向に沿って変化されている。より具体的
には、アッパー部(図9)及びサイド部(図10)にお
けるシールリップ部96の嵌合凸部96aは、最も車内
側に配置されており、これによって雨水受け溝97の溝
深さは、最大かつ均一の溝深さに設定されている。また
サイド部下方側におけるコーナー部の途中部分からロア
ー部に向かっては(図1)、シールリップ部96の嵌
合凸部96aの配置位置が徐々に車外側に移動されてい
き、雨水受け溝97の溝深さは徐々に小さくなされてい
る。そしてロアー部においては(図9)、シールリップ
96の嵌合凸部96aが最も車外側に配置されてお
り、これによって雨水受け溝97が消失されている。
【0034】このようなウインドガラス8の車体側取付
構造においてルーフパネル3上に滴下した雨水は、ウイ
ンドガラス8の表面に流出しようとするとき、雨水受け
溝97によって堰き止められ、雨水受け溝97内を通っ
て所定の部位に排出されていく。
【0035】次に、上述したウインドモールディング9
を成形する押出用金型装置を次に説明する。図12及び
図13に示されているように、押出用金型装置は、合成
樹脂押出用の押出成形部を形成するための3つのダイを
備えている。これらのダイは、モールディングの押出方
向(紙面垂直方向)に並設された第1のダイ101と、
第2のダイ102と、第3のダイ103とから構成され
ている。そのうち固定状態に設置された第1のダイ10
1と、平行移動可能に装着された第2のダイ102と
は、図5及び図6で述べた装置におけるものと略同様な
構成を有するものであり、詳細な説明は省略する。
【0036】一方、前記第3のダイ103は、細長の板
状部材から形成されており、上記第1のダイ101の前
面上に、ガイド103a,103aによって水平方向に
平行移動可能に支持されている。この第3のダイ103
の先端部分には、ウインドモールディング9のシールリ
ップ部96における嵌合凸部96a側の部分に対応する
外形形状の押出形成口103bが設けられており、上記
第1のダイ101の押出形成口101aにおけるシール
リップ部96の先端側部分及び支持片95に対応する仕
切辺部分と連通するように設けられている。したがって
この第3のダイ103を平行移動させれば、支持片95
に対するシールリップ部96の形成位置が変化されるよ
うになっている。この第3のダイ103は、第2のダイ
102と同期して往復移動されるように構成されてお
り、図12に示されたロアーモールディング形成位置
と、図13に示されたアッパーモールディング及びサイ
ドモールディング形成位置との間において往復移動され
るようになっている。
【0037】このようなモールディング成形装置による
ウインドモールディング9の成形方法を説明する。ウイ
ンドモールディンク9を成形するにあたっては、全長が
一連に押出成形されるが、それらの成形順は、ロアーモ
ールディング9L、一方のコーナーモールディングロア
ー9CL、一方のサイドモールディング9S、一方のコ
ーナーモールディングアッパー9CU、アッパーモール
ディング9U、他方のコーナーモールディングアッパー
9CU、他方のサイドモールディング9S、他方のコー
ナーモールディングロアー9CL、ロアーモールディン
グ9Lの順で押出が行われ、最初と最後のロアーモール
ディング9Lどうしは、略中央部分で熱溶着等によって
接着される。
【0038】そしてまずロアーモールディング9Lを押
出成形する場合には、図12のように、固定の第1のダ
イ101に対して第2のダイ102が最も上昇された位
置にセットされるとともに、第3のダイ103が最も引
き出された位置にセットされる。これにより図14上側
に示されているよう分離状態にてモールディング素材
が押出成形され、ついで図14下側に示されているよう
に、シールリップ部96の嵌合凸部96aが、脚部91
の嵌合凹部91aに嵌合される。このとき雨水受け溝9
7は画成されない。
【0039】一方サイドモールディング9S及びアッパ
ーモールディング9Uを押出成形する場合には、図13
のように第2のダイ102が最も下降された位置にセッ
トされるとともに、第3のダイ103が最も進入された
位置にセットされる。これにより図15上側に示されて
いるような分離状態にてモールディング素材が押出成形
され、ついで図15下側に示されているように、シール
リップ部96の嵌合凸部96aが、脚部91の嵌合凹部
91aに嵌合される。その結果、雨水受け溝97が画成
される。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明にかかる自動車
用ウインドモールディングは、脚部に対するシールリッ
プの嵌合位置を変化させことによって、ウインドモー
ルディングの各部位に応じて好適な溝深さに変化する雨
水受け溝を設けたものであるから、十分な堰き止め機能
有する雨水受け溝を備えた一連一体のウインドモール
ディングを得ることができる。また、本発明にかかる自
動車用ウインドモールディングの製造方法によれば、上
記自動車用ウインドモールディングを、簡易にかつ良好
に連続成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる自動車の前部を表わした
外観斜視説明図である。
【図2】本発明の第1実施例におけるモールディング取
付構造を表わした図1中のII−II線に沿う縦断面図であ
る。
【図3】図2中の III−III 線に沿う横断面図である。
【図4】図2中のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図5】図2ないし図4に表わされたモールディングを
成形するための押出金型成形装置(ダイ)を表わした正
面説明図である。
【図6】図5に表わされた金型成形装置(ダイ)の移動
状態を表わした正面説明図である。
【図7】金型成形装置(ダイ)から押し出されたモール
ディング素材を表した外観斜視説明図である。
【図8】本発明を適用してなる自動車の後部を表わした
外観斜視説明図である。
【図9】本発明の第2実施例におけるモールディング構
造を表わした図8中のIX−IX線に沿う縦断面図である。
【図10】図9中の X−X 線に沿う横断面図である。
【図11】図9中のXI−XI線に沿う横断面図である。
【図12】図9ないし図11に表わされたモールディン
グを成形するための押出金型成形装置(ダイ)を表わし
た正面説明図である。
【図13】図12に表わされた金型成形装置(ダイ)の
移動状態を表わした正面説明図である。
【図14】押出成形されたモールディング素材の嵌合過
程を表した横断面図である。
【図15】押出成形されたモールディング素材における
他の部分の嵌合過程を表した横断面図である。
【符号の説明】
1,8 ウインドガラス 2,9 ウインドモールディング 3,4,5 車体パネル 2U,9U アッパーモールディング 2S,9S サイドモールディング 2C,9C コーナーモールディング 9L ロアーモールディング 21,91 脚部 21a,91a 嵌合凹部 25,9 シールリップ部 25a,9a 嵌合凸部 27,97 雨水受け溝 31,101 第1のダイ 32,102 第2のダイ 103 第3のダイ

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体パネルの窓枠開口部に固着され
    インドガラスの特定縁部から他縁部に沿って装着される
    ものであって、 上記ウインドガラスの外周縁部と前記車体パネルの窓枠
    開口部の内周縁部との間に形成された隙間内に介挿され
    る脚部と、 上記ウインドガラスの外周縁部を車外側から覆うように
    前記脚部に連設された装飾部と、 前記脚部における車内外方向の壁面途中位置に嵌合さ
    れ、当該嵌合位置から車体パネル表面に延出するシール
    リップ部と、を有し、 上記脚部と装飾部とシールリップ部との各壁面によっ
    て、前記ウインドガラスの少なくとも特定縁部に相当す
    る部分に画成された凹溝状の雨水受け溝と、を備えてな
    り、 前記脚部に対するシールリップ部の嵌合位置が、モール
    ディングの長手方向に沿って車内外方向に徐々に変化さ
    該シールリップ部の嵌合位置の変化 によって、前記雨水
    受け溝の溝深さは、モールディングの長手方向に沿って
    徐々に変化されていることを特徴とする自動車用ウイン
    ドモールディング。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動車用ウインドモール
    ディングにおいて、 シールリップ部は、長手方向に沿ってほぼ同一な横断面
    形状を有し、当該シールリップ部における嵌合位置から
    延出先端縁までの延出長さが、長手方向に沿ってほぼ同
    一であることを特徴とする自動車用ウインドモールディ
    ング。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自動車用ウインドモール
    ディングにおいて、 シールリップ部は、長手方向に沿って横断面形状が変化
    し、当該シールリップ部における嵌合位置から延出先端
    縁までの延出長さが、長手方向に沿って変化しているこ
    とを特徴とする自動車用ウインドモールディング。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の自動車用ウインドモール
    ディングにおいて、 シールリップ部と脚部とを一体的に接合する支持片を備
    え、 当該支持片の接合長さが、上記シールリップ部の嵌合位
    置の変化に伴い、長手方向に沿って変化していることを
    特徴とする自動車用ウインドモールディング。
  5. 【請求項5】 ウインドガラスの外周縁部と車体パネル
    の窓枠開口部との間の隙間内に介挿される脚部と、この
    脚部に連設されて前記ウインドガラスの外周縁部を車外
    側から覆う装飾部と、前記脚部の壁面途中位置に設けら
    れた嵌合部に嵌着されて凹溝状の雨水受け溝を画成する
    シールリップ部と、を備えたモールディングを成形する
    ようにした自動車用ウインドモールディングの製造方法
    において、押出成形装置のダイに設けられた押出成形口の開口縁部
    を構成する仕切辺を通して、上記ウインドモールディン
    グの少なくとも上記脚部と装飾部と をモールディングの
    全長にわたって一連に押出成形するものであって、 前記ウインドガラスの少なくとも特定縁部に相当する部
    分の押出成形を行う際には、前記脚部の嵌合部を成形す
    るための押出成形口の仕切辺を、車内外方向に対応する
    方向に移動させることによって、脚部に対するシールリ
    ップ部の嵌合位置を車内外方向に変化させ、雨水受け溝
    の溝深さをモールディングの長手方向に沿って変化させ
    るようにしたことを特徴とする自動車用ウインドモール
    ディングの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の自動車用ウインドモール
    ディングの製造方法において、 シールリップ部を、脚部及び装飾部とは別部材として成
    形しておき、上記シールリップ部の一側縁部分を、前記
    脚部側に嵌合させるようにしたことを特徴とする自動車
    用ウインドモールディングの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の自動車用ウインドモール
    ディングの製造方法において、 シールリップ部を、脚部又は装飾部と一体連結状態にて
    成形しておき、上記シールリップ部の一側縁部分を、前
    記脚部側に嵌合させるようにしたことを特徴とする自動
    車用ウインドモールディングの製造方法。
JP4275107A 1992-09-19 1992-09-19 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3065187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275107A JP3065187B2 (ja) 1992-09-19 1992-09-19 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275107A JP3065187B2 (ja) 1992-09-19 1992-09-19 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699734A JPH0699734A (ja) 1994-04-12
JP3065187B2 true JP3065187B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17550845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275107A Expired - Fee Related JP3065187B2 (ja) 1992-09-19 1992-09-19 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065187B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821155A (en) * 1988-06-23 1989-04-11 General Motors Corporation Compact actuator for a concealed headlamp assembly
JP3715227B2 (ja) * 2001-10-22 2005-11-09 東海興業株式会社 車両用窓縁モールと窓板組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699734A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476891B1 (en) Method of producing automobile windshield molding
JP3150361B2 (ja) 車両用モールディング及びその製造方法
US6196615B1 (en) Automobile windshield molding and the method of producing the same
US5618079A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
JP3065187B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
US5718470A (en) Windshield molding for vehicles and the production method thereof
EP0558764B1 (en) Window molding for automobiles and method of producing the same
JP3150392B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP3090784B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3121104B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP3154420B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング
JP3050440B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造装置及び製造方法
EP0550755B1 (en) Window molding for automobile and method for manufacturing the same
JP3061317B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング
JP3248710B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの製造方法及び製造装置
JP2963304B2 (ja) 車両用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2674363B2 (ja) ウエザーストリップの型接続部の成形方法
JP2977967B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディング及びその製造方法
JP3178647B2 (ja) 自動車用ウインドモールディングの押出成形装置
JPH0524433A (ja) 自動車用ウインドウモールデイング及びその製造方法
JP3061327B2 (ja) 自動車用ファスナー及びその製造方法
JP3373451B2 (ja) 車両用ウインドモールディングの製造方法
JP3162932B2 (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2000052760A (ja) 車両用ウインドモ―ルディング及びその製造方法
JPH05178082A (ja) 自動車用ファスナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees