JPH04325564A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04325564A
JPH04325564A JP12537991A JP12537991A JPH04325564A JP H04325564 A JPH04325564 A JP H04325564A JP 12537991 A JP12537991 A JP 12537991A JP 12537991 A JP12537991 A JP 12537991A JP H04325564 A JPH04325564 A JP H04325564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
flame
weight
epoxy polymer
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12537991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506278B2 (ja
Inventor
Setsuo Nishibori
西堀 節夫
Toshiichi Nabeshima
敏一 鍋島
Hideto Kondo
秀人 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP12537991A priority Critical patent/JP2506278B2/ja
Publication of JPH04325564A publication Critical patent/JPH04325564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506278B2 publication Critical patent/JP2506278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性、耐熱性、耐光
性及び耐衝撃性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は成型加工性、物理的特性
に優れ、一般産業用、家庭用品用などの各方面に多量に
使用されている。しかし、熱可塑性樹脂は極めて燃え易
く、その使用範囲に制限がある。この欠点を改良するた
め種々の難燃剤が使用されている。従来から使用されて
いる難燃剤としてはハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、
リン−ハロゲン系難燃剤などがある。しかし、こような
難燃剤においても、熱可塑性樹脂の利用分野が多岐にわ
たるため、適切なものを選定できないのが実状である。 難燃剤を熱可塑性樹脂に使用した場合、難燃剤の種類に
よっては樹脂との相溶性が悪く、加熱溶融時あるいは成
型加工時にブリ−ドを生じる他、溶融混練時における樹
脂の着色不良及び経時変化による成型体の変色等の問題
点がある。また、これらの問題点を改良するため種々の
化合物の併用が試みられているが、完全に改良されてい
ない。例えば特開昭61−211354号公報には、含
臭素エポキシ重合体とテトラブロモビスフェノ−ルAと
を使用する方法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、成形時に含臭素エポキシ重合体とテトラ
ブロモビスフェノ−ルAが反応し、テトラブロモビスフ
ェノールA単独添加の場合より、耐熱性及び耐候性等が
改善されるものの、フェノ−ル性水酸基あるいはテトラ
ブロモビスフェノールA自体の残存により、耐熱性、耐
候性及びその他物理的特性などが充分なものは得られな
い。そこで本発明は、上記の問題を解決し、難燃性及び
、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供すること
を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
100重量部に、融点225〜235℃の2,4,6−
トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3
,5−トリアジン2〜48重量部、分子量1,000〜
50,000の含臭素エポキシ重合体5〜50重量部及
び三酸化アンチモン1〜20重量部を配合することを特
徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物である。
【0005】本発明に使用する熱可塑性樹脂は、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン系のポリオレフィ
ン、ポリスチレン、AS、ABS等のスチレン系樹脂、
ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド系樹脂、ポ
リブチレンテレフタレ−ト(以下、PBTと称す)、ポ
リエチレンテレフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポ
リカ−ボネ−ト系樹脂等であり、その中で特にポリスチ
レンを主成分とするスチレン系樹脂が好ましい。なお、
これらの熱可塑性樹脂は単独または二種以上の混合物で
あってもよい。
【0006】熱可塑性樹脂に配合する 2,4,6− 
トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3
,5−トリアジン(以下、TBP−TAと称す)は融点
 225−235℃を有する化合物である。融点 22
4℃以下のもの、あるいは 235℃以上の温度で融解
しない不純物を含む臭素化芳香族S−トリアジンは、耐
光性及び耐熱性が悪く、成形樹脂の機械的強度を大幅に
低下するため使用出来ない。
【0007】融点 225−235℃を有する高純度T
BP−TAは、例えば、トリブロモフェノラート水溶液
を、相関移動触媒を添加した塩化シアヌル非親水性溶剤
溶液中に使用溶剤の沸点以下の温度で添加し、さらに反
応系溶剤組成の沸点以下で1〜5時間熟成反応を行ない
、その後、減圧下又は常圧下で親水性溶剤を反応系より
除去することにより得られる。
【0008】なお、TBP−TAの融点は測定機種によ
り多少変動するが、示差熱分析では 228〜234 
℃の範囲に1つのシャープな吸熱ピークが見られるもの
である。
【0009】さらに含臭素エポキシ重合体は、テトラブ
ロモビスフェノールA(以下、TBAと称す)とエピク
ロルヒドリンとの縮合により得られる重合体、前記重合
体にトリブロモフェノール、トリクロロフェノール、ペ
ンタブロモフェノール、フェニルフェノール、テトラブ
ロモフェニルフェノール、オクタブロモフェニルフェノ
ール等のフェノール類を反応させて得られる重合体等で
あって、かつ分子量が1,000〜50,000の重合
体であることが必要である。
【0010】なお、三酸化アンチモンは通常市販されて
いるもので、平均粒度1.00μmのものである。
【0011】前記三成分の配合割合は、熱可塑性樹脂1
00重量部に、TBP−TA  2〜48重量部、含臭
素エポキシ重合体5〜50重量部及び三酸化アンチモン
1〜20重量部である。この範囲より外れた場合、本発
明の目的は達成されない。
【0012】次に熱可塑性樹脂に対する他の三成分の配
合方法は、いずれの方法であってもよいが、TBP−T
Aと含臭素エポキシ重合体を溶融し均一に混合した後、
三酸化アンチモンを添加し、さらに均一に混合した後、
樹脂を配合する方法が好ましい。
【0013】成形加工温度は、150〜310℃の範囲
が適当である。150℃未満では樹脂の流動性が低下し
、また310℃になると着色及び分解が生じる恐れがあ
る。
【0014】さらに本発明においては、使用に際し、適
宜酸化防止剤及び紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、帯電防
止剤、無機充填剤、溶剤、可塑剤、結晶核剤、顔料等を
併用してもよい。
【0015】
【作用】本発明による難燃性熱可塑性樹脂組成物は、難
燃剤及び難燃助剤の相溶性あるいは分散性がよく、また
化学的にも物理的にも相乗効果を発揮し、耐光性、耐熱
性及び機械的強度に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物が
得られる。
【0016】
【実施例】以下実施例により、本発明実施の態様及び効
果につき述べるが、例示は単に説明用のものであって、
発明思想の限定又は制限を意図したものではない。なお
、実施例中『部』及び『%』は重量基準を表す。
【0017】実施例1.所定量のTBP−TAと含臭素
エポキシ重合体を220℃で溶融混合し冷却粉砕したも
のと、三酸化アンチモンを、バーチカルミキサーで3分
間混合し、次に所定量のHIポリスチレン樹脂(エスチ
レンH65;新日鉄化学工業(株)製)を加えて混合し
た後、220℃に調温された内径20m/mφの押し出
し機で混練後、口径3m/mφのダイスより押し出した
。得られたストランドを切断してペレットを得た。
【0018】次にそのペレットを230℃に調温された
射出成形機を用いて射出成型することによりテストピー
スを得た。このテストピースを用いて難燃性及び物性を
測定した。又230℃に調温された射出成形機内で20
分間滞留後、射出成形を再開し、滞留後のテストピース
を採り、滞留前のテストピースとの色調変化を測定した
。結果を以下表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】但し、表1(続表2〜表4でも同じ)中の
略号の意味及び物性評価法は、下記の通りである。 ・TBP−TA:融点232℃(TG−DTA;理学電
機(株)製示差熱分析機器)。 ・含臭素エポキシ重合体(A):TBAとエピクロルヒ
ドリンとの縮合体にトリブロモフェノールを反応させて
得られる分子量1500の含臭素エポキシ重合体。 ・含臭素エポキシ重合体(B):TBAとエピクロルヒ
ドリンを縮合させて得られる分子量5000の含臭素エ
ポキシ重合体。 ・含臭素エポキシ重合体(C):TBAとエピクロルヒ
ドリンを縮合させて得られる分子量10000の含臭素
エポキシ重合体。 ・耐熱性:230 ℃で30分間射出成形機で滞留させ
た後色調変化を色差計で測定。 ・難燃性:UL−94(1/16インチ)に従って実施
。 ・熱変形温度及び衝撃強度;JIS−6871に従って
実施。 ・耐光性:テストピースをフェ−ドメ−タ−(63℃)
で48時間照射後、色調変化を色差計で測定。
【0021】実施例2.所定量のTBP−TAと含臭素
エポキシ重合体をバーチカルミキサーで3分間混合し、
さらに所定量の三酸化アンチモンとABS樹脂(サイコ
ラックT;宇部サイコン(株)製)を加えて混合した後
、230℃に調温された内径20m/mφの押し出し機
で混練後、口径3m/mφのダイスより押し出した。得
られたストランドを切断してペレットを得た。
【0022】次にそのペレットを230℃に調温された
射出成形機を用いて射出成型することによりテストピー
スを得た。このテストピースを用いて難燃性及び物性を
測定した。又230℃に調温された射出成形機内で20
分間滞留後、射出成形を再開し、滞留後のテストピース
を採り、滞留前のテストピースとの色調変化を測定した
。結果を以下表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】実施例3.所定量のTBP−TAと含臭素
エポキシ重合体を220℃で溶融混合し冷却粉砕したも
のと、三酸化アンチモンを、バーチカルミキサーで3分
間混合し、次に所定量のPBT樹脂(ノバド−ル501
0G;三菱化成(株)製)を加えて混合した後、250
℃に調温された内径20m/mφの押し出し機で混練後
、口径3m/mφのダイスより押し出した。得られたス
トランドを切断してペレットを得た。
【0025】次にそのペレットを260℃に調温された
射出成形機を用いて射出成型することによりテストピー
スを得た。このテストピースを用いて難燃性及び物性を
測定した。結果を以下表3に示す。
【0026】
【表3】
【0027】実施例4.所定量のTBP−TAと含臭素
エポキシ重合体を220℃で溶融混合し冷却粉砕したも
のと、三酸化アンチモンを、バーチカルミキサーで3分
間混合し、次に所定量の6,6ナイロン樹脂(レオナ1
300G;旭化成(株)製)を加えて混合した後、28
0℃に調温された内径20m/mφの押し出し機で混練
後、口径3m/mφのダイスより押し出した。得られた
ストランドを切断してペレットを得た。
【0028】次にそのペレットを280℃に調温された
射出成形機を用いて射出成型することによりテストピー
スを得た。このテストピースを用いて難燃性及び物性を
測定した。結果を以下表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】以上説明しかつ実証した通り、本発明は
、熱可塑性樹脂における射出成型、押出成型又は圧延等
の一般的な作業温度において、金型腐食の懸念なしに、
熱劣化の少ない耐熱性、耐光性及び物理的特性に優れた
成型物を与える難燃性熱可塑性樹脂を提供しうる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱可塑性樹脂100重量部に、融点2
    25〜235℃の2,4,6−トリス(2,4,6−ト
    リブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン2〜4
    8重量部、分子量1,000〜50,000の含臭素エ
    ポキシ重合体5〜50重量部及び三酸化アンチモン1〜
    20重量部を配合することを特徴とする難燃性熱可塑性
    樹脂組成物。
JP12537991A 1991-04-25 1991-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2506278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537991A JP2506278B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12537991A JP2506278B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325564A true JPH04325564A (ja) 1992-11-13
JP2506278B2 JP2506278B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14908681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12537991A Expired - Fee Related JP2506278B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506278B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322280A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2002074853A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de résine polyoléfinique ignifuge
WO2002074852A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de résine polyoléfinique ignifuge
EP1784474A2 (en) * 2004-06-10 2007-05-16 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322280A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2002074853A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de résine polyoléfinique ignifuge
WO2002074852A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de résine polyoléfinique ignifuge
US6919391B2 (en) 2001-03-19 2005-07-19 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Flame-retardant polyolefin-resin composition
US6924331B2 (en) 2001-03-19 2005-08-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Flame-retardant polyolefin resin composition
EP1784474A2 (en) * 2004-06-10 2007-05-16 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
JP2008501844A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 ブローミン コンパウンズ リミテッド 難燃性組成物
EP1784474A4 (en) * 2004-06-10 2009-10-28 Bromine Compounds Ltd FIREFUL FORMULATIONS
US7695650B2 (en) 2004-06-10 2010-04-13 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
US8663509B2 (en) 2004-06-10 2014-03-04 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506278B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003035748A1 (fr) Composition de resine styrenique ignifuge
JPH04335048A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001521564A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH04325564A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS61211354A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS61241322A (ja) 合成樹脂用難燃剤
JPH11106646A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06322280A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2002074852A1 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07102137A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0581575B2 (ja)
JPH10147692A (ja) 難燃性abs樹脂組成物
JPH02124957A (ja) 高剛性・難燃スチレン系樹脂組成物
JPH04292646A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2004099780A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0359941B2 (ja)
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
Albright et al. A novel class of halogenated phosphate fire retardants for use in polypropylene
JP2003128859A (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物
JP2588816B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH04136053A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH04314749A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2003238801A (ja) 耐熱着色性難燃性ポリアミド系またはポリエステル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees