JPH04318944A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH04318944A
JPH04318944A JP3085633A JP8563391A JPH04318944A JP H04318944 A JPH04318944 A JP H04318944A JP 3085633 A JP3085633 A JP 3085633A JP 8563391 A JP8563391 A JP 8563391A JP H04318944 A JPH04318944 A JP H04318944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
floating
bonding
contacting
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085633A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Uno
宇野 ▲隆▼行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3085633A priority Critical patent/JPH04318944A/ja
Publication of JPH04318944A publication Critical patent/JPH04318944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂封止型半導体装置に
関し、特に外部との電気的接続をとるためのボンディン
グ・パッドの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂封止型半導体装置のボンディ
ング・パッド部は、図3(a),(b)に示すように、
シリコン等の基板31上に二酸化シリコン等の絶縁層3
2を形成した後、トランジスタ,ダイオード等を形成す
るための拡散層(図示していない)を形成し、その後ア
ルミニウム等の金属薄膜を形成し、フォトエッチング法
により金属配線層33(内部配線導体層)を設け、その
端部にボンディング・パッド34も形成する。さらにそ
の後CVD−SiO2 膜,CVD−PSG膜等のパッ
シベーション膜35を形成し、同様にフォトエッチング
法により、ボンディング・パッド34上に開孔36を設
けていた。
【0003】このようにして作製された半導体素子は、
その後リードフレーム等に固定され、外部との導通をは
かるために、ボンディング細線37等を用いてボンディ
ング・パッド34とリードフレームの内部リードとが結
線され、さらに樹脂封止、外部リードの仕上げ加工等の
工程を経てICとして完成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の樹脂封止型
半導体装置は、封止材にエポキシ樹脂等の有機材料を用
いているため、本質的に透湿や吸湿が起こり、高温高湿
雰囲気にて長期保管又は動作させることにより、半導体
素子表面に形成したアルミニウム配線層に腐食が発生す
ることが広く知られている。
【0005】特にボンディング・パッド部はボンディン
グを行なう目的からパッシベーション膜を開孔せねばな
らず、アルミニウム配線層が露出しているため、最も腐
食を受けやすく、断線不良が発生しやすいという問題点
があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂封止型半導
体装置は、内部配線導体層の端部に設けられたコンタク
ト用ボンディング・パッドと、前記コンタクト用電極の
周辺に前記内部配線導体層と分離して配置されたフロー
ティング・ボンディング・パッドと、前記コンタクト用
ボンディグ・パッドおよび前記フローティング・ボンデ
ィングパッド上にそれぞれ開孔を有するパッシベージョ
ン膜と、前記コンタクト用ボンディング・パッドおよび
フローティング・ボンディングパッドとそれぞれ前記開
孔を介して接合されたボンディング細線とを有するとい
うものである。
【0007】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0008】図1(a)は本発明の第1の実施例を示す
半導体チップの平面図、図1(b)は図1(a)のX−
X線断面図である。
【0009】シリコン基板11の上に二酸化シリコン等
の絶縁層12を形成した後、トランジスタ,ダイオード
等を形成するための拡散層(図示していない)を形成し
、その後アルミニウム等の金属薄膜を形成し、フォトエ
ッチング法により金属配線層13とその端部にコンタク
ト用ボンディング・パッド14−aを設ける。同時にコ
ンタクト用ボンディング・パッド14−aの周囲に同じ
くアルミニウムなどの金属薄膜からなるフローティング
・ボンディング・パッド14−bが形成される。このフ
ローティング・ボンディング・パッド14−bはコンタ
クト用ボンディング・パッド14−aとは分離されてい
る。さらにその後CVD−SiO2 膜,CVD−PS
G膜等のパッシベーション膜15を形成し、同様にフォ
トエッチング法によりコンタクト用ボンディング・パッ
ド14−a及びフローティング・ボンディング・パッド
14−b上にそれぞれ開孔16−a,16−bを設ける
。このようにして作製された半導体素子は、その後リー
ドフレーム等に固定され、外部との導通を図るためにボ
ンディング細線17等によりボンディング・パッド14
−a及び14−bとリードフレームの内部リードとが結
線され、さらに樹脂封止,外部リードの仕上げ等の工程
を経てICとして完成される。
【0010】このようにして構成された第1の実施例に
よれば、コンタクト用ボンディング・パッド14−aは
ボンディング細線との接合領域の直下部内に位置するよ
うな形状,大きさの設計を行なうことでアルミニウム配
線層が水分や不純物に腐食される可能性が大幅に低減で
きる。またフローティング・ボンディング・パッド14
−bはコンタクト用ボンディング・パッド14−aの接
合面積の不足を補うためのものである。その目的上アル
ミニウム配線層が露出していることから腐食されること
もありうるが、電気的には一応絶縁分離された状態とな
っているため、半導体素子の動作に影響を及ぼすことは
ない。
【0011】図2(a)は本発明の第2の実施例を示す
平面図、図2(b)は図2(a)のX−X線断面図であ
る。第2の実施例ではコンタクト用ボンディング・パッ
ド24−aを小型化してかつ4個設け、またそれらの周
囲に環状配線層28を設けて接続し、さらに金属配線層
23に接続することで、より故障の危険を分散,回避で
きる構造となっており、信頼性が一段と向上できる。な
お本実施例の場合はフローティング・ボンディング・パ
ッドも複数に分割されている。
【0012】図4は、樹脂封止型半導体装置のプレッシ
ャー,クッカー試験(PCT)結果を示す特性図である
【0013】28ピンのSOPパッケージ(厚さ2.5
5mm)に半導体素子を封止したテストサンプルをそれ
ぞれ20個用意し、−65℃〜+150℃の温度サイク
ルを20サイクル行ない、相対湿度85%,85℃の雰
囲気中に72時間保管し、赤外線リフロー(ピーク温度
240℃)を行った後、相対湿度100%,125℃の
プレッシャー・クッカー試験を行なった。PCT時間の
経過と共に断線不良となるテストサンプルが出現するが
、従来例に比較すると、第1,第2の実施例のいずれに
おいても大幅な改善がなされていることがわかる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体素
子のボンディング・パッドを、アルミニウムなどの内部
配線導体層の端部のコンタクト用ボンディング・パッド
と、このコンタクト用ボンディング・パッドとボンディ
ング細線との接合面積の不足を補うためにコンタクト用
ボンディング・パッドの周辺に分離して配置したフロー
ティング・ボンディング・パッドとに分割することで以
下の効果が得られる。
【0015】(1)従来からのボンディング接合強度を
ほとんど低下させることなく、ボンディング・パッド部
の腐食による断線不良を大幅に低減できる。
【0016】(2)製造工程は従来の樹脂封止型半導体
装置と全く同じであり、従ってコストアップは全くない
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す平面図(図1(a
))および断面図(図1(b))である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す平面図(図2(a
))および断面図(図2(b))である。
【図3】従来例を示す平面図(図3(a))および断面
図(図3(b))である。
【図4】従来例および本発明の実施例のPCT結果を示
す特性図である。
【符号の説明】
11,21,31    シリコン基板12,22,3
2    絶縁膜 13,23,33    金属配線層 14−a,24−a    コンタクト用ボンディング
・パッド 14−b,24−b    フローティング・ボンディ
ング・パッド 34    ボンディング・パッド 15,25,35    パッシベーション膜16−a
,16−b,26−a,26−b,36    開孔 17,27,37    ボンディング細線28   
 環状配線層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内部配線導体層の端部に設けられたコ
    ンタクト用ボンディング・パッドと、前記コンタクト用
    電極の周辺に前記内部配線導体層と分離して配置された
    フローティング・ボンディング・パッドと、前記コンタ
    クト用ボンディグ・パッドおよび前記フローティング・
    ボンディングパッド上にそれぞれ開孔を有するパッシベ
    ージョン膜と、前記コンタクト用ボンディング・パッド
    およびフローティング・ボンディングパッドとそれぞれ
    前記開孔を介して接合されたボンディング細線とを有す
    ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】  コンタクト用ボンディング・パッドお
    よびフローティング・ボンディングパッドはそれぞれ複
    数である請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
JP3085633A 1991-04-18 1991-04-18 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH04318944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085633A JPH04318944A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085633A JPH04318944A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04318944A true JPH04318944A (ja) 1992-11-10

Family

ID=13864239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085633A Pending JPH04318944A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04318944A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504252B2 (en) 2000-12-27 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a split pad electrode
EP1255300A3 (en) * 2001-04-27 2006-06-07 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor package
US20140096998A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Infineon Technologies Ag Electrical Contact Pad
WO2014162386A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 ワイヤの接続構造及び電気機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609235B2 (ja) * 1976-03-01 1985-03-08 九州耐火煉瓦株式会社 耐火材吹付補修装置
JPS61187262A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electronics Corp 半導体素子
JPS6474731A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nec Corp Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609235B2 (ja) * 1976-03-01 1985-03-08 九州耐火煉瓦株式会社 耐火材吹付補修装置
JPS61187262A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Matsushita Electronics Corp 半導体素子
JPS6474731A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Nec Corp Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504252B2 (en) 2000-12-27 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a split pad electrode
US6670712B2 (en) 2000-12-27 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP1255300A3 (en) * 2001-04-27 2006-06-07 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Semiconductor package
KR100896026B1 (ko) * 2001-04-27 2009-05-11 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 반도체 패키지
US20140096998A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Infineon Technologies Ag Electrical Contact Pad
WO2014162386A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 ワイヤの接続構造及び電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927479B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor package for a die larger than a die pad
US4472730A (en) Semiconductor device having an improved moisture resistance
JPH04271132A (ja) 半導体装置
JPH05299456A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH04318944A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS59154054A (ja) ワイヤおよびそれを用いた半導体装置
KR970007178B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JPS61187262A (ja) 半導体素子
JPH02113533A (ja) 半導体装置
JP3918754B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージの製造方法
JPS63216352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03235360A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01130545A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6158248A (ja) 薄型半導体装置
JPS615562A (ja) 半導体装置
JPS59119862A (ja) 半導体装置
JPS6220352A (ja) 半導体装置
JPH03270029A (ja) 半導体装置
JPH11265939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5852331B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JPS612332A (ja) 半導体装置
JPH04251967A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05166970A (ja) 半導体装置
JPH0277131A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6381938A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980217