JPH04314872A - 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板 - Google Patents

耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板

Info

Publication number
JPH04314872A
JPH04314872A JP3108359A JP10835991A JPH04314872A JP H04314872 A JPH04314872 A JP H04314872A JP 3108359 A JP3108359 A JP 3108359A JP 10835991 A JP10835991 A JP 10835991A JP H04314872 A JPH04314872 A JP H04314872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
steel sheet
organic
corrosion resistance
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3108359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690629B2 (ja
Inventor
Shigeko Sujita
筋 田 成 子
Nobuyuki Morito
森 戸 延 行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3108359A priority Critical patent/JP2690629B2/ja
Priority to CA002065536A priority patent/CA2065536C/en
Priority to EP92106173A priority patent/EP0508428B1/en
Priority to KR1019920006096A priority patent/KR940011008B1/ko
Publication of JPH04314872A publication Critical patent/JPH04314872A/ja
Priority to US08/135,311 priority patent/US5482787A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2690629B2 publication Critical patent/JP2690629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2301/00Inorganic additives or organic salts thereof
    • B05D2301/20Chromates, chromic acid or organic salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/22Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2701/00Coatings being able to withstand changes in the shape of the substrate or to withstand welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に自動車車体用鋼板
としてプレス成形して用いられる、カチオン電着塗装性
、スポット溶接性、および耐食性などに優れた有機複合
被覆鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体の高耐食性化に対する強い社
会的要請に応えて、冷延鋼板面上に亜鉛または亜鉛系合
金めっきを施した表面処理鋼板の自動車車体への適用が
近年拡大している。
【0003】これらの表面処理鋼板としては、溶融亜鉛
めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっ
き鋼板、および電気亜鉛系合金めっき鋼板などが挙げら
れる。しかしながら、車体組立後に行われる塗装が充分
に行き渡らない車体内板の袋構造部や曲げ加工部(ヘミ
ング部)では、更に高度な耐食性が要求されてきた。
【0004】このような用途に対応する自動車用鋼板と
して、例えば特開昭57−108292号公報や特開昭
58−224174号公報などでは亜鉛および亜鉛系合
金めっき鋼板上にクロメートおよび有機高分子樹脂層を
施した有機複合被覆鋼板が提案されている。これらはい
ずれも有機樹脂と水分散シリカゾルを含有した塗料をク
ロメート処理した亜鉛系めっき鋼板の上層に塗布して、
高耐食性を発現することを目的としているが、水分散シ
リカゾルを使用しているために次のような問題点を有し
ていた。 (1)水可溶性成分が成膜後も被膜中に残存するために
、耐クロム溶出性に劣り、化成処理時にクロムが溶出し
て環境汚染の原因となる。 (2)アルカリ脱脂時に樹脂層の剥離を生じ、耐食性の
劣化を招く。 (3)腐食環境下において被覆層内に水分が侵入し、可
溶性成分が溶解して高アルカリ性になるために、樹脂層
/クロメート間の密着性が劣化する。
【0005】このような問題点を解決するために、有機
溶剤中でシリカ表面を有機置換した疎水性シリカとエポ
キシ樹脂などを配合した塗料組成物を用いる方法が特開
昭63−22637号公報に提案されている。この場合
、シリカゾルと有機樹脂との相溶性は確保され、また優
れた塗装後密着性が得られるものの、耐食性は不充分で
あることが指摘されている。
【0006】また、水系シリカゾルおよび有機溶剤系シ
リカゾルに関わらず、一般的なシリカゾルを用いた場合
には、有機被膜を施さない亜鉛系めっき鋼板に比較して
、顕著にスポット溶接性の劣化する問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上述した従来技術の種々の問題点を解決しよう
とするもので、特にこれまで両立の困難であった耐食性
とスポット溶接性ともに優れた有機複合被覆鋼板を提供
しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの従来技
術における問題点を解決すべくなされたもので、殊に、
これまで両立の困難であった有機複合被覆鋼板における
耐食性とスポット溶接性に関する詳細な検討から本発明
に到達したものである。有機複合被覆鋼板は亜鉛または
亜鉛系合金めっき鋼板上にクロメート層とシリカおよび
有機樹脂などからなる樹脂層を有するものであり、耐食
性の発現に重要な役割を果たすのはクロメート層や樹脂
層中のシリカであるが、これらはスポット溶接性にとっ
ては不利な働きをすることが知られている。しかしなが
ら、有機複合被覆鋼板の耐食性およびスポット溶接性を
詳細に検討した結果、樹脂層中のシリカの分布状態を制
御することによって、前述した性能の両立が可能である
ことを知見し、本発明に到ったものである。本発明に従
えば、カチオン電着塗装性、スポット溶接性、耐食性、
および塗装後密着性などに優れた有機複合被覆鋼板を得
ることができる。
【0009】すなわち、本発明は、亜鉛または亜鉛系合
金めっき鋼板表面上にCr6+量が全Cr量に対して7
0%以下で、付着量がCr換算で5〜500mg/m2
 のクロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜の上層に
主としてシリカおよび有機高分子樹脂を配合してなる樹
脂層を有する有機複合被覆鋼板であって、■構成するシ
リカの平均一次粒子径が5〜30nmであり、■該シリ
カは該樹脂層中において、平均厚み0.2〜2μm、平
均径5〜300μmの面状に凝集しており、■シリカ面
状凝集体は鋼板面上にほぼ均一に分布し、かつ、■該樹
脂層の付着量が乾燥重量にして、0.1〜3g/m2で
あることを特徴とする耐食性およびスポット溶接性に優
れた有機複合被覆鋼板を提供するものである。
【0010】また、前記有機複合被覆鋼板における構成
するシリカとして、平均凝集粒子径が0.05〜2μm
である有機溶剤分散シリカゾルを用いるのが好ましい。
【0011】また、本発明の他の態様によれば、前記有
機複合被覆鋼板における構成するシリカとして、疎水性
ヒュームドシリカを用いるのが好ましい。
【0012】前記有機複合被覆鋼板の有機樹脂層には、
数平均分子量が2000以上のエピクロールヒドリン−
ビスフェノールA型エポキシ樹脂をベースとした有機高
分子樹脂を用いることが好ましい。
【0013】また、前記有機複合被覆鋼板上の樹脂層中
におけるシリカと有機樹脂の乾燥重量比率は、樹脂10
0重量部に対してシリカ10〜100重量部であること
が好ましい。
【0014】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明の鋼板用の素材としては、亜鉛また
は亜鉛系合金めっき鋼板を用いる。この鋼板に施される
めっきの種類としては、純Znめっき、Zn−Ni合金
めっき、Zn−Fe合金めっき、Zn−Cr合金めっき
などの二元系合金めっき、Zn−Ni−Cr合金めっき
、Zn−Co−Cr合金めっきなどの三元系合金めっき
などを含み、またZn−SiO2 めっき、Zn−Co
−Cr−Al2 O3 めっきなどの複合分散めっきを
も広く包含する。これらのめっきは電気めっき法、溶融
めっき法、あるいは気相めっき法によって施される。
【0016】これらの亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板
の上に、後述の有機高分子樹脂層との密着性を向上させ
、また高耐食性を付与するためにクロメート処理を行う
。クロメート付着量としてはCr換算で5〜500mg
/m2 、好ましくは10〜150mg/m2 の範囲
とする。Cr付着量が5mg/m2 未満では、耐食性
が不十分であるばかりでなく、樹脂層との密着性も劣る
ので好ましくない。500mg/m2 を超えても、こ
れ以上の耐食性改善効果がなく、また絶縁被膜抵抗が高
まり、スポット溶接性および電着塗装性を損なうので好
ましくない。
【0017】このようなクロメート処理は、ロールコー
タなどを用いる塗布型クロメート法、電解型クロメート
法、反応型クロメート法などのいずれの方法によっても
よい。また、クロメート中のCr6+比率は全Cr量に
対して70%以下が望ましい。Cr6+量が70%を超
えるとアルカリ脱脂時の耐クロム溶出性が劣化するので
好ましくない。
【0018】このようなクロメート被膜の上層には、シ
リカと有機高分子樹脂からなる複合被膜が施される。本
発明に用いられる有機樹脂としては特に限定しないが、
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、アル
キッド樹脂、あるいはウレタン樹脂などを例示でき、殊
に、特開平2−258335号公報や特願平2−299
73号公報に提案されている数平均分子量2000以上
のエピクロールヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ
樹脂をベースとする樹脂組成物を用いるのが強靱性およ
び耐食性の観点からより望ましい。ここで、数平均分子
量が2000未満であると、樹脂長が短かくなり、有機
高分子樹脂が網目状の構造を取らないためにシリカのバ
インダーとしての機能を果たすことができないので、耐
食性や塗料密着性を顕著に損なう結果となった。
【0019】次に、複合被膜中のシリカの限定理由につ
いて詳細に説明する。本発明の有機複合被覆鋼板におけ
る高耐食性はクロメート被膜と上層の有機高分子樹脂層
によってもたらされるが、とりわけ、樹脂層中のシリカ
表面の適量のシラノール基の存在することが極めて重要
であることを知見するに到った。例えば、有機溶剤中に
均一に分散した疎水性シリカゾルは塗料中に配合した場
合、有機樹脂との相溶性は十分に確保され、また良好な
塗装後密着性が得られるものの、シリカ粒子表面のシラ
ノール基は周囲の有機高分子との相互作用によって消費
される。この場合、腐食環境下に晒されたときに被膜中
に形成されるZn系腐食生成物を安定に保持する能力に
欠け、高耐食性を獲得することはできなかった。有機樹
脂層中のシリカ表面に適量のシラノール基を確保するた
めには、有機樹脂層を構成するシリカの一次粒子が極め
て微細であるとともに、多数の一次粒子が相互に凝集し
て、周囲の有機高分子に直接接触しない表面シラノール
基を保持させることが必要であった。
【0020】具体的には、構成するシリカの平均一次粒
子径を5〜30nmにして、これらのシリカを有機樹脂
層中において、平均厚み0.2〜2μm、平均径5〜3
00μmの面状に凝集させることが望ましい。ここで、
シリカの平均一次粒子径を5nm未満にすると、塗料中
で過剰の凝集が進行してしまい、塗料の調整や鋼板への
塗布作業などに適した適度の凝集サイズに安定に保持す
ることが極めて困難であった。また、30nmを超える
と、必要な表面シラノール基を確保できないので、有機
樹脂層を構成するシリカの平均一次粒子径としては5〜
30nmに限定する。このような微細粒子の寸法は比表
面積でも表現することが可能であるが、前述の平均一次
粒子径5〜30nmは比表面積ではほぼ80〜500m
2 /gに対応する。
【0021】本発明におけるシリカは有機樹脂層中で平
均厚み0.2〜2μm、平均径5〜300μmの面状に
凝集している。ここで、面状凝集体の平均厚みが0.2
μm未満になると、腐食環境下に晒されたときに被膜中
に形成されるZn系腐食生成物を安定に保持する能力に
欠け、高耐食性を獲得することはできなかった。また、
2μmを超えると、有機樹脂層の外側までシリカの凝集
体が顔を出すことになり、スポット溶接時に電極/鋼板
間の電気抵抗が著しく増大して、溶接スパークを発生し
電極の損傷を助長することになり、スポット溶接性を劣
化させる。
【0022】一方、有機溶剤中に均一に分散するシリカ
を用いると、有機樹脂層中でも2次凝集することなく、
均一にシリカ粒子の分散した状態を形成することができ
るが、この場合にも、スポット溶接時に溶接スパークを
発生して電極の損傷を助長することになり、スポット溶
接性を著しく劣化させることを知見した。塗布後の乾燥
焼付段階で有機樹脂層中において凝集の進行するシリカ
を用いた場合でも、シリカ面状凝集体の平均径が5μm
未満になると、均一に分散したシリカの場合と同様な現
象が生じてスポット溶接性の劣化が生じた。また、平均
径が300μmを超えると、やはりこの部分での電気抵
抗が問題になるばかりでなく、シリカの不足した有機樹
脂部分の面積が大きくなり、耐食性の劣化が顕著になる
ことが判明した。なお、面状凝集体の平均径とは、単一
粒子の場合は長径と短径の平均値の意味であり、帯状に
連なる凝集体の場合は幅の平均値の意味である。以上に
述べたようなスポット溶接性と耐食性の両立の観点から
、本発明における有機樹脂層中のシリカの分布状態とし
て、平均厚み0.2〜2μm、平均径5〜300μmの
面状凝集に限定した。
【0023】有機樹脂およびシリカを配合してなる塗料
組成物をクロメート被膜上に塗布する方法としては、工
業的に広範囲に用いられているロールコーター法やエア
ナイフ法などの方法を用いることができる。本発明にお
ける有機樹脂層の塗布量は乾燥重量にして、0.1〜3
g/m2 に限定する。0.1g/m2 未満であると
耐食性が劣り、3g/m2 を超えると、被膜抵抗が高
まりスポット溶接性および電着塗装性が劣化するためで
ある。 本発明の有機複合被覆鋼板を裸のままで腐食環境に晒す
場合には、0.3g/m2 以上の塗布量を確保するこ
とが耐食性の観点から望ましいが、その上層にさらに電
着塗装などを施す場合には0.1g/m2以上の有機樹
脂層が存在すれば、十分な耐食性を獲得できることを確
認した。
【0024】本発明に用いるシリカの原料としては、前
述したシリカ粒子径および分布状態などの有機樹脂層中
における存在状態を満足するものであれば、特に限定す
るものではない。しかしながら、水分散シリカゾル表面
の荷電状態をアルカリ金属イオン量や多価金属イオン量
を調整することによって制御して2次凝集させたのち、
ブタノール、キシレン、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、プロピルセロソルブなどの有機溶媒中に置換分
散させた有機溶剤分散シリカゾルは好適に用いることが
できる。この場合、平均凝集粒子径としては0.05〜
2μmの範囲にすることが乾燥焼付後の有機樹脂層中に
おいてシリカを平均厚み0.2〜2μm、平均径5〜3
00μmの面状に凝集させ、またシリカ面状凝集体を鋼
板面上にほぼ均一に分布させる上で必要な条件であった
。平均凝集粒子径が0.05μm未満になると、有機樹
脂層中においてもシリカは均一に分散し、スポット溶接
性の劣化が生じた。また、平均凝集粒子径が2μmを超
えると、相当数のシリカ凝集体が有機樹脂層の外側まで
顔を出すことになり、スポット溶接時に電極/鋼板間の
電気抵抗が著しく増大して、溶接スパークを発生し電極
の損傷を助長することになり、スポット溶接性を劣化さ
せる。
【0025】また、疎水性ヒュームドシリカも本発明に
用いるシリカの原料として好適に用いることができる。 このシリカ表面では有機置換されたシラノール基が存在
するため、有機樹脂との相溶性が確保され、また良好な
塗料密着性が得られるばかりでなく、シリカ粒子間の凝
集も適度に進行する性質を有しており、乾燥焼付後の有
機樹脂層中においてシリカを平均厚み0.2〜2μm、
平均径5〜300μmの面状に凝集させ、またシリカ面
状凝集体を鋼板面上にほぼ均一に分布させることが可能
であった。
【0026】なお、有機樹脂層中における有機樹脂とシ
リカの乾燥重量比率は、樹脂100重量部に対して、シ
リカ10〜100重量部とするのが好ましい。シリカ量
が10重量部未満の場合、腐食環境下に晒されたときに
被膜中に形成されるZn系腐食生成物を安定に保持する
能力に欠け、高耐食性を獲得することはできなかった。 また、シリカ量が100重量部を超えると、樹脂組成物
との相溶性が得られなくなり、塗料として鋼板上に塗布
することが困難になるからである。
【0027】本発明の有機複合被覆鋼板における有機樹
脂層中のシリカの存在状態の断面を概念的に示すと図1
のようになる。図1において、1は鋼板、2はZnまた
はZn系合金めっき層、3はクロメート層、4は樹脂層
である。シリカの一次粒子6aは溶剤中で一次的に凝集
してシリカの一次凝集体6を形成し、これがさらに乾燥
樹脂7中で凝集した二次凝集体8が有機樹脂層4内に均
一に分布している。
【0028】前述したように、シリカの平均一次粒子6
aは5〜30nmである。そして、溶媒中では上記シリ
カの一次粒子6aは凝集して一次凝集体6を構成してい
るが、その凝集粒子(体)の平均径a(図1)は0.0
5〜2μmとなるようにするのがよい。このシリカ一次
凝集体6は乾燥した樹脂層4中では樹脂7内でさらに凝
集して二次凝集体8を構成し、本発明ではその平均径b
(図1)は5〜300μm、厚みcは0.2〜2μmと
なるようにする。
【0029】図2は本発明の有機複合被覆鋼板における
有機樹脂層中のシリカの存在状態の一例を示す写真(倍
率50倍)である。この写真からも理解できるように、
前述したシリカの二次凝集粒子(体)が樹脂層内に均等
に分布していることがわかる。ところで、この二次凝集
体の分布は、厳密に均一である必要はないが、鋼板面上
ではほぼ均一に分布していることが好ましい。これは腐
食環境下に晒された時に被膜中に形成されるZn系腐食
生成物を安定に保持するサイトとして、シリカの二次凝
集体を有効に働かせることが高耐食性の獲得に必要だか
らである。二次凝集体が鋼板面上にほぼ均一に分布して
いない場合には、シリカの不足した有機樹脂部分の面積
が大きくなり、耐食性の劣化が顕著になるばかりでなく
、シリカ凝集体が過密に分布している領域ではスポット
溶接性の劣化の生じることが判明した。
【0030】次に本発明の有機複合被覆鋼板の製造方法
について説明する。本発明の特徴は有機樹脂層中にシリ
カの一次凝集体をシリカの二次凝集体として面状に均等
に分布させつつ凝集させることにある。したがって、以
下の説明では、シリカの一次粒子6aの一次凝集体6の
分散している塗料をクロメートを塗布した鋼板上に塗布
し、乾燥して図1および図2に例示するようなシリカ二
次凝集体8を樹脂層4内に均等に分布させる方法を中心
にして説明する。
【0031】シリカの一次凝集が二次凝集へと進展する
第一の理由は有機溶媒中におけるシリカ濃度が増大して
、シリカ凝集体同士が充分に接近し、相互作用を及ぼし
あうことである。したがって、塗料中でのシリカ濃度が
高すぎる場合には塗布前に二次凝集が進行することにな
る。この状態では、シリカ凝集の方向を規制するものは
ないから、凝集が立体的に進行してしまうので、シリカ
の面状凝集を主眼とする本発明を実現することはできな
い。すなわち、シリカの一次凝集体を分散させた塗料を
鋼板上に塗布したのちに、鋼板面に沿って二次的な凝集
を進行させることが本発明の有機複合被覆鋼板を実現す
るために必要である。この二次的な凝集は有機樹脂の乾
燥前に進行するので、二次凝集が始まる前に塗膜の乾燥
が終了してはならない。この観点から昇温速度の上限は
20℃/秒とするのが望ましい。シリカ凝集の観点から
は昇温速度の低いことに不都合はないが、昇温速度が低
すぎると乾燥炉の炉長が長くなり、またカテナリーのた
めに鋼板に疵が入りやすくなるので好ましくない。この
観点から昇温速度の下限は1℃/秒とするのが望ましい
。また、塗膜内において立体的な凝集がしないためには
、未乾燥状態での塗膜厚みの不均一を防止することが必
要である。有機樹脂層中における有機樹脂とシリカの乾
燥重量比率は、樹脂100重量部に対して、シリカ10
〜100重量部であるから、均一な塗膜厚みのままで乾
燥が進行すれば、シリカの二次的な凝集も塗膜内に限定
されることになる。
【0032】
【実施例】次に本発明の効果を実施例に基づいて具体的
に説明する。
【0033】(実施例1)板厚0.8mmの低炭素鋼板
上に目付量20g/m2 のZn−Ni合金めっき(1
2重量%Ni)を施し、次いでロールコーターを用いて
Cr6+/全Cr比50%の塗布型クロメートを50m
g/m2 (Cr換算)処理し、最高到達板温130℃
で焼き付けた。次に、数平均分子量3750のエポキシ
樹脂(シェル化学(株)製エピコート1009)9重量
%とエチルセロソルブ中に分散したシリカゾル(平均一
次粒子径10nm、平均凝集粒子径0.4μm)6重量
%からなる塗料を乾燥重量が1g/m2 になるように
ロールコーターで塗布し、昇温速度4℃/secで加熱
し、最高到達板温160℃で焼き付けた後、直ちに水冷
、乾燥したところ、有機樹脂層中におけるシリカは平均
厚み0.6μm、平均径30μmの面状に凝集して、ま
た鋼板面上にはほぼ均一に分布していることが確認され
た。この有機複合被覆鋼板の性能を評価するために次の
ような試験を行った。
【0034】耐食性を評価するために、5%NaCl水
溶液噴霧(35℃)4時間、乾燥(60℃)2時間、湿
潤環境(50℃)2時間を1サイクルとする複合サイク
ル腐食試験に供したところ、200サイクルを超えても
赤錆の発生することはなかった。
【0035】耐クロム溶出性を評価するために、脱脂、
水洗、表面調整、化成処理の4工程を行い、処理前後の
Cr付着量を蛍光X線分析により測定したところ、Cr
溶出量は1mg/m2 以下であった。
【0036】電着塗装性を評価するために、パワートッ
プU−600(日本ペイント(株)製)100V、28
℃の条件下で180秒間処理したのち、170℃で20
分間の焼付を行ってから外観評価を行ったところ、ガス
ピンの発生はほぼ0個/cm2 であり、またゆず肌の
発生も認められなかった。
【0037】耐水2次密着性を評価するために、20μ
m厚の電着塗装膜を施してから上塗り塗装(ルーガーベ
イクホワイト、関西ペイント(株)製)を35μm処理
したのち、40℃の温水(純水)中に10日間浸漬し、
次いで2mm角100個の碁盤目を刻み、テープ剥離後
の塗膜残存率を測定したが、残存率は100%であり、
剥離は観察されなかった。
【0038】スポット溶接性を評価するために、先端6
mmφのAl2 O3 分散銅合金製の溶接チップを用
い、加圧力200kgf、溶接電流9kA、溶接時間1
0Hzで連続溶接を行い、ナゲット径が基準径を下回る
までの連続溶接打点数を測定したところ、3500点で
あった。
【0039】(実施例2)板厚0.8mmの低炭素鋼板
上に目付量20g/m2 のZn−Ni合金めっき(1
2重量%Ni)を施してから、実施例1と同様にクロメ
ートを処理した。次いで、数平均分子量8000のウレ
タン変性した(変性率  ?  %)エポキシ樹脂9重
量%とエチルセロソルブ中に分散したシリカゾル(平均
一次粒子径7nm、平均凝集粒子径0.4μm)6重量
%からなる塗料を乾燥重量が0.7g/m2 になるよ
うにロールコーターで塗布し、昇温速度6℃/secで
加熱し、最高到達板温160℃で焼き付けた後、直ちに
水冷、乾燥したところ、有機樹脂層中におけるシリカは
平均厚み0.5μm、平均径10μmの面状に凝集して
、また鋼板面上にはほぼ均一に分布することが確認され
た。この有機複合被覆鋼板の性能を評価するために次の
ような試験を行った。
【0040】耐食性評価では、200サイクルを超えて
も赤錆の発生することはなかった。耐クロム溶出性の評
価では、Cr溶出量は1mg/m2 以下であった。電
着塗装性の評価では、ガスピンの発生は0個/cm2で
あり、またゆず肌の発生も認められなかった。耐水2次
密着性の評価では、テープ剥離後の塗膜残存率は100
%であり、剥離は観察されなかった。スポット溶接性の
評価では、ナゲット径が基準径を下回るまでの連続溶接
打点数は4000点であった。
【0041】(実施例3)板厚0.8mmの低炭素鋼板
上に目付量20g/m2 のZn−Ni合金めっき(1
2重量%Ni)を施してから、実施例1と同様にクロメ
ート処理した。次いで、数平均分子量8000のウレタ
ン変性した(変性率30%)エポキシ樹脂9重量%と疎
水性ヒュームドシリカ(比表面積150m2 /g)6
重量%からなる塗料を乾燥重量が1.5g/m2 にな
るようにロールコーターで塗布し、昇温速度2℃/se
cで加熱し、最高到達板温160℃で焼き付けた後、直
ちに水冷、乾燥したところ、有機樹脂層中におけるシリ
カは平均厚み1.0μm、平均径50μmの面状に凝集
して、また鋼板面上にはほぼ均一に分布することが確認
された。この有機複合被覆鋼板の性能を評価するために
次のような試験を行った。
【0042】耐食性評価では、200サイクルを超えて
も赤錆の発生することはなかった。耐クロム溶出性の評
価では、Cr溶出量は1mg/m2 以下であった。電
着塗装性の評価では、ガスピンの発生はほぼ0個/cm
2 であり、またゆず肌の発生も認められなかった。耐
水2次密着性の評価では、テープ剥離後の塗膜残存率は
100%であり、剥離は観察されなかった。スポット溶
接性の評価では、ナゲット径が基準径を下回るまでの連
続溶接打点数は3000点であった。
【0043】(比較例)板厚0.8mmの低炭素鋼板上
に目付量20g/m2 のZn−Ni合金めっき(12
重量%Ni)を施し、次いでロールコーターを用いてC
r6+/全Cr比50%の塗布型クロメートを50mg
/m2 (Cr換算)処理し、最高到達板温130℃で
焼き付けた。次に、数平均分子量3750のエポキシ樹
脂(シェル化学(株)製エピコート1009)9重量%
とエチルセロソルブ中に均一に分散したシリカゾル(平
均一次粒子径10nm)6重量%からなる塗料を乾燥重
量が2.0g/m2 になるようにロールコーターで塗
布し、昇温速度4℃/secで加熱し、最高到達板温1
60℃で焼き付けた後、直ちに水冷、乾燥したところ、
有機樹脂層中においてもシリカは均一に分散しているこ
とが確認された。この有機複合被覆鋼板の性能を評価す
るために次のような試験を行った。
【0044】耐食性評価では、200サイクルを超えて
も赤錆の発生することはなかった。耐クロム溶出性の評
価では、Cr溶出量は1mg/m2 以下であった。電
着塗装性の評価では、ガスピンの発生はほぼ10個/c
m2 であり、またゆず肌の発生が部分的に認められた
。耐水2次密着性の評価では、テープ剥離後の塗膜残存
率は100%であり、剥離は観察されなかった。スポッ
ト溶接性の評価では、ナゲット径が基準径を下回るまで
の連続溶接打点数は300点にすぎなかった。
【0045】
【発明の効果】これまで説明したように、本発明の有機
複合被覆鋼板は高耐食性を有し、電着塗装性および耐水
2次密着性などの被膜特性に優れるばかりでなく、良好
なスポット溶接性も示すことから、自動車車体用をはじ
めとして、同様の品質特性を期待する広範囲の用途に使
用することができるので、工業的な価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機複合被覆鋼板の断面の概念図であ
る。
【図2】金属組織を示す図面代用写真であって、鋼板の
シリカ二次凝集体の分布状態を示す図である。
【符号の説明】
1  鋼板 2  ZnまたはZn系合金めっき層 3  クロメート層 4  有機樹脂層 6a  シリカの一次粒子 6  シリカの一次凝集体 7  有機樹脂 8  シリカの二次凝集体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  亜鉛または亜鉛系合金めっき鋼板表面
    上にCr6+量が全Cr量に対して70%以下で、付着
    量がCr換算で5〜500mg/m2 のクロメート皮
    膜を有し、該クロメート皮膜の上層に主としてシリカお
    よび有機高分子樹脂を配合してなる樹脂層を有する有機
    複合被覆鋼板であって、■構成するシリカの平均一次粒
    子径が5〜30nmであり、■該シリカは該樹脂層中に
    おいて、平均厚み0.2〜2μm、平均径5〜300μ
    mの面状に凝集しており、■シリカ面状凝集体は鋼板面
    上にほぼ均一に分布し、かつ、■該樹脂層の付着量が乾
    燥重量にして、0.1〜3g/m2であることを特徴と
    する耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆
    鋼板。
  2. 【請求項2】  構成するシリカとして、平均凝集粒子
    径が0.05〜2μmである有機溶剤分散シリカゾルを
    用いる請求項1に記載の耐食性およびスポット溶接性に
    優れた有機複合被覆鋼板。
  3. 【請求項3】  構成するシリカとして、疎水性ヒュー
    ムドシリカを用いる請求項1に記載の耐食性およびスポ
    ット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板。
  4. 【請求項4】  数平均分子量が2000以上のエピク
    ロールヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂をベ
    ースとした有機高分子樹脂を用いる請求項1〜3のいず
    れかに記載の耐食性およびスポット溶接性に優れた有機
    複合被覆鋼板。
  5. 【請求項5】  樹脂層中におけるシリカと有機樹脂の
    乾燥重量比率が、樹脂100重量部に対してシリカ10
    〜100重量部である請求項1〜4のいずれかに記載の
    耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3108359A 1991-04-12 1991-04-12 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板 Expired - Fee Related JP2690629B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108359A JP2690629B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
CA002065536A CA2065536C (en) 1991-04-12 1992-04-07 Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and spot weldability
EP92106173A EP0508428B1 (en) 1991-04-12 1992-04-09 Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and spot weldability
KR1019920006096A KR940011008B1 (ko) 1991-04-12 1992-04-13 내식성 및 점용접성이 우수한 유기복합피복강판
US08/135,311 US5482787A (en) 1991-04-12 1993-10-12 Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and spot weldability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108359A JP2690629B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314872A true JPH04314872A (ja) 1992-11-06
JP2690629B2 JP2690629B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14482735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108359A Expired - Fee Related JP2690629B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5482787A (ja)
EP (1) EP0508428B1 (ja)
JP (1) JP2690629B2 (ja)
KR (1) KR940011008B1 (ja)
CA (1) CA2065536C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW289900B (ja) * 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
JP2834686B2 (ja) * 1995-05-30 1998-12-09 大日本塗料株式会社 耐クロム溶出性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
US6239441B1 (en) * 1997-01-20 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for manufacturing a semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device
DE10022246A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Basf Ag Beschichtungsmittel für die Herstellung schwer benetzbarer Oberflächen
US20050181139A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-18 Jones Dennis W. Process for applying a multi-layer coating to ferrous substrates
US7399397B2 (en) 2004-05-10 2008-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of coated substrates
KR20150071947A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 현대자동차주식회사 표면처리층을 포함하는 어스볼트 및 어스볼트의 표면처리방법
RU2739557C2 (ru) * 2015-09-25 2020-12-25 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Отверждающаяся композиция, способ финишной окраски и способ производства окрашенных изделий

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094466A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nippon Steel Corp プレコ−ト鋼板用塗料組成物
JPS6273938A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体
JPS6399938A (ja) * 1986-06-30 1988-05-02 日本鋼管株式会社 高耐食性表面処理鋼板
JPH0238583A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nkk Corp 複層被膜鋼板
JPH02134238A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Kawasaki Steel Corp カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH032257A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性被膜を形成できる組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033192B2 (ja) * 1980-12-24 1985-08-01 日本鋼管株式会社 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
US4775600A (en) * 1986-03-27 1988-10-04 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
JPS62283161A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Nippon Paint Co Ltd 防錆鋼板用塗料組成物
JPS6335798A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Nippon Steel Corp カチオン電着塗装用有機複合鋼板
US4889775A (en) * 1987-03-03 1989-12-26 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Highly corrosion-resistant surface-treated steel plate
KR910002492B1 (ko) * 1987-03-13 1991-04-23 닛뽄 고오깐 가부시끼가이샤 고내식성 복층피복 강판
JPS6411830A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Steel Corp Organic composite plated steel plate excellent in press formability, weldability, electrocoating property and corrosion resistance
US4985311A (en) * 1987-11-26 1991-01-15 Nippon Steel Corporation Zn-Ni based composite electroplated steel sheet and multi-layer composite plated steel sheet
JPH0688370B2 (ja) * 1989-03-31 1994-11-09 川崎製鉄株式会社 加工後耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH0332638A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Canon Inc 他覚的眼屈折計の固視標提示装置
JPH0651171B2 (ja) * 1989-10-16 1994-07-06 川崎製鉄株式会社 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
JP2523204B2 (ja) * 1990-03-19 1996-08-07 日本ペイント株式会社 プレコ―ト金属材料用被覆組成物
JPH03268939A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 電着塗装性と耐食性に優れた有機複合被覆鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094466A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Nippon Steel Corp プレコ−ト鋼板用塗料組成物
JPS6273938A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体
JPS6399938A (ja) * 1986-06-30 1988-05-02 日本鋼管株式会社 高耐食性表面処理鋼板
JPH0238583A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Nkk Corp 複層被膜鋼板
JPH02134238A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Kawasaki Steel Corp カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH032257A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性被膜を形成できる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5482787A (en) 1996-01-09
CA2065536A1 (en) 1992-10-13
EP0508428A1 (en) 1992-10-14
EP0508428B1 (en) 1996-09-04
CA2065536C (en) 1998-09-15
KR940011008B1 (ko) 1994-11-22
JP2690629B2 (ja) 1997-12-10
KR920019966A (ko) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH0651171B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH04314872A (ja) 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2976405B2 (ja) 耐水二次密着性と加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3503194B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JP2793945B2 (ja) 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3458553B2 (ja) 耐水二次密着性と加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH03270931A (ja) 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板の製造方法
JP3260904B2 (ja) カチオン電着塗装性と耐食性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH0432576A (ja) リン酸亜鉛化成処理液
JPH04267975A (ja) 加工後耐食性に優れた表面処理鋼板とその製造方法
JPH0511515B2 (ja)
JPH05138804A (ja) 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH05115838A (ja) 耐食性および溶接性に優れる自動車用表裏異種表面処理鋼板
JPH05138805A (ja) 加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH04320837A (ja) 潤滑性に優れた表面処理鋼板とその製造方法
JPH04280980A (ja) 加工後耐食性に優れた潤滑表面処理鋼板とその製造方法
JPH0874065A (ja) 耐孔あき性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0966262A (ja) 加工性および加工後の耐食性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JPH0825551A (ja) 耐食性およびスポット溶接性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH01210088A (ja) クロメート処理メッキ鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970812

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees