JPS62283161A - 防錆鋼板用塗料組成物 - Google Patents

防錆鋼板用塗料組成物

Info

Publication number
JPS62283161A
JPS62283161A JP12623186A JP12623186A JPS62283161A JP S62283161 A JPS62283161 A JP S62283161A JP 12623186 A JP12623186 A JP 12623186A JP 12623186 A JP12623186 A JP 12623186A JP S62283161 A JPS62283161 A JP S62283161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy
weight
ratio
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12623186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476392B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshida
吉田 佑一
Masateru Takimoto
滝本 政輝
Satoru Kobori
小堀 哲
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Motoo Kabeya
壁屋 元生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP12623186A priority Critical patent/JPS62283161A/ja
Publication of JPS62283161A publication Critical patent/JPS62283161A/ja
Publication of JPH0476392B2 publication Critical patent/JPH0476392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は防錆鋼板用塗料組成物にかかり、さらに詳しく
は電着塗装性に優れ、高防食性、高加工密着性を有し、
スポット溶接可能な塗膜を与えうる防錆鋼板用塗料組成
物に関するものである。
従  来  技  術 近年、自動車、什器、家電業界等で生産性向上のために
塗装鋼板の採用が高まり、塗料分野においてもかかる需
要に応えるための各種の防錆塗装鋼板用の塗料組成物が
開発されてきた。しかしながら従来の塗f1組成物にあ
っては、塗装鋼−板に対する各種の要求品質、例えはプ
レス加工、電着塗装、スポット溶接等における要求品質
を充分溝たすものではなかった。すなわち特公昭45−
:24230号、特公昭47−6882号等に提案され
ているジンクリッチ塗料では電着塗装は可能でもプレス
加工性が不充分で防食性、溶接性の点でも充分ではなく
、また特公昭52−44569号、特開昭58−438
758号、特開昭51−79138号、特公昭58−1
9706号等で提案された導電顔料配合の塗料では亜鉛
メッキ鋼板等で防食性が著しく改善され、また溶接性も
向上しているが、亜鉛末、金属粉、金属炭化物、金属リ
ン化物等の比較的大粒子の顔料を含むため電着塗膜の肌
の凹凸が激しく、長平滑性に欠け、またプレス形成性が
不充分で使用部位が限られており、さらにまた導電顔料
を含まず0.3〜3μといった薄膜で電着塗装を可能に
した特開昭60−197773号、同60499074
号、同58−224174号、同60−174879号
等に提案されている有機複合シリケート膜およびその塗
装鋼板においては、高防食性、溶接性、プレス形成性等
で改善がみとめられるものの、電着膜凹凸の問題、特に
有機複合シリケート膜の膜厚の微小変動に対して電着膜
が大きく変動し、平滑な電着膜が得られないという間穎
が残されている。このうに従来提案されてきた技術はい
づれら今日的な塗装鋼板に対する要求品質の点で不充分
でありとくに湿潤、腐食環境下での電着塗膜密着性、平
滑性の点で問題になる二とが多い。
発明が解決しようとする問題点 そこで防錆鋼板用塗料組成物であって、導電顔料による
ことなく電着塗装性く電着塗膜密着性および平滑性)に
優れ、高防食能及び高プレス加工を有し、スボ・ソト溶
接が可能な塗料組成物を提案する二とができれば自動車
、什器、家電業界等における要求品質を満たすことがで
き塗装鋼板用塗料として極めて有用であり、かかる要望
に応えることが本発明の主目的である。また電着塗装に
おいて防錆鋼板用塗料組成物の塗装膜厚変動に対して品
質の変(ヒが小さく生産性に優れた塗装鋼板用塗料組成
物を提供することも本発明目的である、問題点を解決す
るための手段 本発明に従えば、上記目的が 塗料不揮発分として重量%で (イ)分子中に50%以上のフェノールを含有するエポ
キシ樹脂、該エポキシ樹脂にアミン触媒の存在下あるい
は不存在下にジカルボン酸を反応させて得られるエポキ
シエステル樹脂及び前記エポキシエステル樹脂に部分ブ
ロックイソシアナート化合物な反応させて得られるウレ
タン化エポキシエステル樹脂からなる群より選ばれる数
平均分子量300〜lH,1)0(lのエポキシ系バイ
ンダー樹脂30〜90重量% (ロ)(−CH2−および/または=C)I−)、/(
−CONH)の比が7/1〜0/1で、重合度が50〜
1000の親水性ポリアミド樹脂5〜40重量% (ハ)平均粒子径1〜100 mμのシリカ粒子5〜4
0重量% を含むことを特徴とする溶剤型の防錆鋼板用塗料組成物
を提供することにより達成せられる。
本発明においては上記の如く、高耐水性のエポキシ系樹
脂と、親水性ポリアミド樹脂と1紋粒シリカの組合せを
特徴とするものであって、電着膜平滑性に対し、親水性
ポリアミド開指が必要であること、微粒シリカを併用し
ないと密着性、耐食性が低下すること、親水性ポリアミ
ド樹脂と微粒シリカの柔軟な樹脂と高硬度粒子の組合せ
は膜の潤滑性に良好な結果を与えるが、電着膜との電着
性が不充分なため高耐水性のエポキシ系樹脂バインダー
が必要であることなどの知見に基づき完成されたもので
ある。
本発明で用いられるエポキシ系のバインダー樹脂は、耐
食性、耐水性、密着性、耐藁品性、硬化性等に優れた有
機溶剤可溶型で、50重量%以上のフェノールを合有し
、数平均分子量が300〜1Qf1.Qf)I’lのビ
スフェノール型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹
脂あるいはそれらの混合樹脂が用いられる7例えば、式 (式中、RはHまたはC1−T3ニーA−は>C(CH
3)2、−CH2−1−〇−1−5−1または−S−:
nは0または1〜14の整数) で表される樹脂が使用されてよく、その具体例として例
えば、東部化成社製商品名「エボトートYD−0174
、「同YD−014J、「同YD−011」、「同YD
−128..大日本インキ(ヒ学工業社製商品名「エビ
クロン4050J等の市販品が挙げられ、これらを単独
、またはこれらの50重量%以下をその他のエポキシ樹
脂(例えば数平均分子量300〜ton、oθ0のポリ
アルキレングリコールグリシジルエーテル等)で置換し
た系で構成される。上記置換率が50重量%を越えると
、耐食性、耐水性、密着性、耐蘂品性、硬(ヒ性等が低
下する傾向にある。
本発明ではまた、上記エポキシエステル(al)にアミ
ン触媒の存在あるいは不存在下にジカルボン酸(al)
を反応させて得られるエポキシエステル(4脂もバイン
ダー砺詣として使用せられる。この場合に用いられるジ
カルボン酸(al)としては例えば、ポリメチレンジカ
ルボン酸(アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸など
)、芳香族ジカルボン酸(無水フタル酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、子レフタル酸など)、ダイマー酸、ポリブ
タジェンジカルボン酸、ポリエステルジカルボン酸なと
゛、分子量5000以内のジカルボン酸が挙げられ、こ
れらの1種または2種以上を使用に供するう特にポリメ
チレンジカルボン酸が加工性、溶解性、相溶性の点から
好ましく、中でもアゼライン酸が最も好ましい、またか
かるa2構成に分子量5000以内の3価のカルボン酸
類をジカルボン酸の同重量以内で併用してもよい。
エポキシ樹脂にかかるジカルボン酸ト反応せしめること
によりエポキシ環が開環しエステル結合により核酸が(
!I脂中に組み入れられる。この際、例えば、アミン触
媒を用いることが好ましく本発明においては特に第1級
ヒドロキシル基を有する第2級アミン(a3)が好まし
く使用され、触媒作用と共に該アーン自木も樹脂中に組
み込まれ第1級ヒドロキシル基を与えることになる。こ
の第1級ヒドロキシル基を有するエポキシエステル樹脂
を〔A1〕とする。使用せられる第2級アミンとしては
、例えばジアルカノールアミン(ジェタノールアミン、
ジブロバノールアミン、ジェタノールアミンなど)、ア
ルキルアルカノールアミン(エチルエタノールアミンな
ど)等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用
に供する4特に、ジアルカノールアミンが好ましく、中
て′もジェタノールアミンが最適である。さらにアミン
触媒として、第3級アミン(1−リエチルアミン、トリ
ブチルアミンなど)または第4級アミン(テトラメチル
アンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムク
ロライドなど)も使用することができ、この場合には前
述のアミンに由来する第1級ヒドロキシル基はアミン触
媒を使用しない場合と同様に導入されないが、所望のエ
ポキシエステル1樹脂がt%られ、これを(A I“〕
とする、反応はエポキシ樹脂を溶融もしくは適当な非反
応性溶剤にとかした後、ジカルボン酸成分およびアミン
触媒成分を添加し、要すればN2ガス下、通常80〜2
00°Cで1〜15時間加熱反応させればよい、エステ
ルfヒにより塗膜可撓性が良好となる。
本発明ではさらに、素地との密着性を一段と良好ならし
めるため上記エポキシエステル樹脂をウレタン化して得
られる樹脂もバインダー樹脂として使用せられる。この
場合には上記第1級ヒドロキシル基を有するエポキシエ
ステル樹脂〔A1〕に部分ブロックポリイソシアナート
化合物CB)が反応せしめられるのであるがこの化合物
(B)はポリイソシアナート化合物(b+>とイソシア
ナート保護剤(bz)とを、(bl)のイソシアナート
基の数/(bz)の活性水素基の数の比が5/1〜5/
4となるような割合で反応させることにより得られる。
この反応は通常、無溶剤あるいは熱反応性溶剤中にて室
温〜150℃の温度で行われるがb11量を非反応性溶
剤に溶解し50〜100°Cに加熱した後、b22量も
しくはその適当な非反応性溶剤との溶液を滴下しつつ反
応せしめることが、生成物(B)の品質および反応制御
の点から好ましい。
上記ポリイソシアナート化合物(b+ )としては、例
えば脂肪族もしくは指環族ジイソシアナート化合物(ヘ
キサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシア
ナート、水素化ジフェニルメタンジイソシアナートなど
)、芳香族ジイソシアナート化合物(トリレンジイソシ
アナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナ
ート等)トリイソシアナート化合物(トリメチロールプ
ロパン1モルと前記ジイソシアナート3モルのアダクト
体、ヘキサメチレンジイソシアナートやトリレンジイソ
シアナートなどのジイソシアナートの3量体など)等が
挙げられ、これらの1種または2種以上を使用に供する
。特に脂肪族もしくは脂環族ジイソシアナ−1・化合物
が熱硬化性樹脂の溶解性、相溶性および加工性の点から
好適である。
上記インシアナート保護剤(bz)は、(bl)成分の
イソシアナート基に付加して′生成する付加物が常温に
おいて安定で且つ140〜250°Cに加熱した際、解
離して遊離のイソシアナート基を再生せしめるようにす
るものでなければならない。
かかる保護剤としては、例えばラクタム系保護剤(ε−
カフ゛ロラクタム、γ−ブチロラクタム等)オキシム系
保護剤(メチルエチルケトオキシム、シクロへキサノン
オキシムなど)、アルコール系保護剤(メタノール、エ
タノール、イソブチルアルコールなど)、フェノール系
保護側(フェノール、パラターシャリブチルフェノール
、クレゾールなど)が挙げられる。
ウレタン化エポキシエステル樹脂の製造法は上記生成物
CA+)と〔B)とを反応させることにより極めて好都
合に製造せられる。この場1合の反応割合は生成物〔A
1〕に含まれる第1級ヒドロキシル基の数/生成物CB
)に含まれる遊離のイソシアナート基の数の比が10/
1〜10/8、好ましくは10/1〜10/6の範囲と
なるように設定する必要がある。というのは、上記比が
、10/1より大きくなると塗膜の硬化性が低下しこの
比が10/8より小さくなると塗料製造時のゲル化の原
因となる傾向を示すからである。反応は通常、要すれば
N2ガス下50〜150°Cの温度で、イソシアナート
基が実質的には存在しなくなるまで行う。また、場合に
よってはイソシアナート基が残存していても分子量が所
望の値に達した時点で、例えば1級アルコールを加えて
反応を停止させてもよい。
この様にして製造されたウレタン化エポキシエステル樹
脂の数平均分子量は6000〜loO,QOOが適切で
ある。分子量が6000未満では折曲性耐食性が低下し
、また有機溶剤に溶解させ、塗料目的として使用しうる
樹脂分子量は100.000が限度である。この分子量
の調節は主としてエポキシエステル主鎖の分子量で調節
され、エポキシ樹脂(al)のグリシジル基のg当量/
多価カルボン酸(al)のカルボキシル基のg当量の比
が1.1〜1.4、好ましくは1.15〜1.25に配
合されることが良< (al)と(al)の反応生成物
の酸価が2(KOHmg、/g)以下、好ましくは1(
KOHmg/g)以下になるよう反応を完結させること
が好ましい。かかる熱硬化性樹脂は従来より要求されて
いる密着性、加工性、耐食性、耐水性、耐薬品性に優れ
た塗料の提供に寄与する。
尚、比較的低分子量のエポキシ樹脂、比較的分子量の大
なるエポキシエステル樹脂を勘案し、エポキシ系バイン
ダー樹脂の数平均分子量は300〜lθθ、000の範
囲内で、かかる樹脂が塗料不揮発分の30〜90重量%
を構成する。前記樹脂が30重量%未満では電着膜の密
着性、加工性の低下がみられ好ましくない。
本発明では前記バインダー樹脂と共に第2の樹脂成分と
して親水性ポリアミド樹脂が塗料不揮発分に対し5〜4
0重量%の範囲内で用いら、れる。
このポリアミド樹脂は分子内の(−CH2−および/ま
たは=CII−)/ (−CONII−)の比が7/1
〜0/1で、重合度が50〜1 、000であることを
特徴とする。
分子内に酸アミド結合を有するポリアミド樹脂としては
各種のものが知られており例えばラクタムの開環重合や
アルキレンジアミンと二塩基酸の重縮合で得られる脂肪
族ポリアミドのナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
10、あるいはこれらと他のナイロンの共重合物;ラク
タムとポリオールとからのポリエーテルポリオール変性
ナイロンポリブタジェンポリオール変性ナイロン、ポリ
エステルポリオール変性ナイロン(例えば、特開昭61
−12729号、同61−12728号);あるいはポ
リメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレ
ンテレフタルアミドなどの芳香族ポリアミドなどが知ら
れており、本発明においてはこれら公知のポリアミド樹
脂の内でポリアミド骨格内の=CH2−基および/また
は芳香族性のものをも含めた=C1(−基の総和と=C
ON +1−基の数の比が7/1〜O/1の範囲内にあ
り且つ重合度が50〜1000の範囲内にある限り、任
意のポリアミド樹脂が好適に使用されるのである。かか
る樹脂は従来エポキシ樹脂の硬化用として使用されてき
た=CH2−/−CONH−比が10/1〜20/1、
重合度5〜20程度のポリアミド樹脂と異なり、酸アミ
ド結合が非常に多く高親水性、高吸湿性であり、かつ重
合度が大で極めて高分子量である特徴をもつ7本発明者
らはかかる親水性ポリアミド樹脂を用いることにより電
着塗装時に塗膜内に電着液が浸透し、塗膜電気抵抗値が
低下して良好な電着性が生じ、電着膜外観が著しく改善
されることを見出し、それが本発明の重要な基礎の1つ
となったのである。ポリアミド骨格内の(−CH2−お
よび/または・CI−)/ (−CONH−)の比が7
/1より大であると親水性基が不充分で電着性の改善が
認められない。また、ポリアミド樹脂の分子量が大であ
ることは表面処理、電着時の1!I脂の溶解の防止に役
立つ、すなわち重合度は50〜1000、好ましくは5
0〜500でなければならず、重合度が50未満では電
着時塗膜が溶解し均一な電着が、得られず、また耐酸性
の低下が認められ、1000を越えると高分子すぎて発
明目的に不適当である。ポリアミド樹脂の配合はまた可
撓性、高加工性を付与する上で望ましい、塗料中への配
合量に関して上記ポリアミド樹脂は塗料不揮発分の5〜
40重量%の範囲内、好ましくは5〜25重量%に選択
せられる。というのは、5重量%未満では電着性改善の
効果がなく、また40重景%を越えると、かえって電着
膜密着性の低下が認められるからである9次に本発明に
おいては防食性改善目的で平均粒径1〜1001μの微
粒シリカが塗料不揮発分に対し5〜40重景%の範囲内
で用いられる。
シリカ粒子の一次粒径として1mμ未満では耐アルカリ
性が低下し望ましくなく、また100 mμを越えると
防食性改善の効果がなく、電着膜の平滑性も低下する。
従ってシリカ粒子の平均粒径は1〜100mμの範囲で
なければならず特に5〜50mμの範囲のものが好まし
いつがかるシリカ粒子としてはヒユームドシリカ、コロ
イダルシリカなどが挙げられ就中ヒユームドシリカの使
用が好ましい。コロイダルシリカはそのコロイド安定化
のためアンモニウムイオン、アルカリ金属イオンを含有
しこれらのイオンは膜防食能を低下せしめる傾向にある
。またシリカ粒子の配合量は塗料不揮発分に対し5〜4
0重量%、好ましくは10〜20重量%で、5重量%未
満では防食性向上の効果がなく、また40重置火を越え
ると加工性の低下が認められ発明目的に対し不充分であ
る。本発明にあっては上記各成分が有機溶剤に溶解乃至
は分散され、塗料組成物が得られる。有機溶剤としては
各種炭化水素、エステル、ケトン、アルコール、アミド
など通常塗料用に使用せられる各種溶剤の中から適宜選
択されるが、エポキシ樹脂とポリアミド樹脂の双方分溶
解するものを選択することもできるし、あるいはキシレ
ン、メチルエチルケトン、セロソルブアセテート、イソ
プロピルアルコールなどの混合系にエポキシ樹脂を溶解
させ、アルコールと炭化水素の混合溶剤にポリアミドを
溶解させ両者を混合するなど各種溶剤の組合せを使用す
るとかあるいはポリアミド樹脂、をそのままエポキシ樹
脂フェス中に分散含有せしめることであってもかまわな
い、但し、ポリアミド樹脂を分散して用いる場合はその
粒径は5mμ以下が良い、5mμを越えると電着膜の平
滑性が低下する、塗料化は通算の溶剤型塗料の調整に準
じて実施せられ、何ら特殊な手法を必要としない。
このように本発明の塗料組成物は不揮発分として各々特
定量のエポキシ系バインダー樹脂、親水性ポリアミド樹
脂および微粒シリカを含み、かかる三成分の組合せによ
り相剰的に電着塗装性を改善し、高耐食性、高加工性で
密着性に優れ、平滑な、スポット溶接可能な塗膜を与え
ることができる。尚、加工性に関し本発明の塗料組成物
にはポリオレフィン系、カルボン酸エステル系、カルボ
ン酸金属塩、ポリアルキレングリコール系などの滑剤、
二硫化モリブデン、シリコーン化合物、フッ素化合物な
どの滑剤粉末を塗料不揮発分に対し20重置火以下、好
ましくは1〜10重量%を加え加工性の一段の改善をは
かることが好ましい8特に好ましい滑剤は、密度0.9
4以上、分子量1000〜10000、酸価15KOH
mg/g以下のポリエチレンワックスである。しかしな
がら滑剤を加える場合、その最大添加量は20重量%ま
でとすべきで、それを越えるとかえって電着膜密着性が
低下し望ましくない。 また本発明の塗料組成物にはメ
ラミン(4脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリイソシ
アネートなどの硬化剤をエポキシ樹脂に対し固形分重量
比で硬化剤/エポキシ樹脂=0.1/9.9〜4/6の
割合で含有させ熱硬化せしめることができる。レゾール
型フェノール樹脂として特に好ましいものは、式(式中
nは0〜4;Wは−CH2−または本発明の塗料組成物
は自動車、什器、電気器具に用いられる防錆塗装鋼板用
塗料組成物と、して極・めで有用であり、該鋼板用基材
として溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛アルミメッキ鋼板
、電気亜鈴メッキ鋼板、電気亜鉛・二・ソゲルまたは電
気亜鉛・鉄合金メッキ鋼板、電気亜鉛・鉄二層メッキ鋼
板、冷延鋼板などに用いられる。本発明の塗料組成物は
これら基材を必要によってアルカリ脱脂等表面を清浄化
した後、これら直接または通常の塗装前処理を行った後
、塗装される。この塗装前処理としてはクロメートfヒ
成処理やリン酸塩化成処理が用いられ、前者には電解ク
ロメート、塗布型クロメート、反応型クロメート処理が
あり、後者にはリン酸亜鉛処理がある。
本発明の塗料組成物は、スプレー、ロールコート、シャ
ワーコートなど適当な塗装方法により塗装され、乾燥し
て塗膜が形成される。好ましくは100〜250°Cで
焼付乾燥が行われる。
本発明の塗料組成物が乾燥膜厚0.3〜3μ程度に塗装
された鋼板は、優れた耐食性を示し、また潤滑性にも優
れ、良好なプレス加工性を示し、またスポット溶接も可
能である。さらに、本塗料組成物によって塗装された鋼
板の特に優れた特徴はその電着塗装によって形成される
電着膜の平滑性、均一性、密着性が極めて良好な品質を
示す点であり、したがって本発明の塗料組成物は自動車
什器、家電業界等各種分野での高度の要求品質に応える
ことができる防錆塗装鋼板用塗料組成物として極めて有
用である。
以下実施例により本発明を説明する。特にことわりなき
限り、部および%は重量による6製造例1 ウレタン化エポキシエステル樹脂フェスの製法エポキシ
樹脂(東部化成社製商品名「エボトー)−YD−014
4、エポキシ当量950>475部なキジロール95部
およびセロソルブアセテート119部に溶解した後、ア
ゼライン酸39.2部およびジェタノールアミン8.3
部を加え、145°Cで6時間反応し、樹脂固形分の酸
価が1.1 KOHmg/gになったところでキジロー
ル209部およびメチルエチルケトン13〇一部を加え
、冷却して生成物Aを得る。
別途、イソホロンジイソシアナート222部をセロソル
ブアセテート222部に溶解し80℃まで加熱した酸、
ε−カプロラクタム113部とセロソルブアセテート1
13部の溶液を1時間にわたって滴下しつつ反応させる
。滴下終了後、さらに3時間にわたり80℃に保温しな
がら反応を完結させ、イソシアナート当量670g当量
の生成物Bを得る。
次に先の生成物Aに生成物B55.9部およびセロソル
ブアセテート118部を加え、100°Cで3時間反応
したところでイソプロピルアルコール102部を加え、
冷却してウレタン化エポキシエステル樹脂フェスを得る
う 製造例2 ポリプロピレングリコール変性ナイロン−6の製法実質
的に無水のε−カプロラクタム70重量%および分子量
4.000のポリプロピレングリコール30重量%の混
合物を80°Cで溶融保持し、ここにナトリウムカブロ
ラクタメートをε−カフ“ロラクタムに対して1モル%
および参考例(ネ)の方法で調製したピリジンジカルボ
ニルビスカプロラクタムをε−カプロラクタムに対して
2モル%添加して均一に配合した後、直ちに混合物を1
40°Cに保持した金型内に注入して同温度で重合を実
施した5重合は約6分で完結した。
*参考例 攪拌機、窒素導入管を備えたフラスコ内に、1モlしの
ピリジン−2,6−ジカルボン酸ジクロリド、6モルの
ε−カプロラクタムおよび塩化水素捕捉剤としてのピリ
ジンを仕込み、窒素雰囲気下120℃で1時間反応させ
た。次いで反応混合物を大量の冷水中に投入して反応生
成物を沈殿として析出させ濾別した後、純水、メタノー
ルで順次洗浄し、真空乾燥することにより、灰白色の粉
末のピリジンジカルボニルビスカプロラクタムを得た。
実施例1 製造例1で得たウレタン化エポキシエステル樹脂フェス
(固形分重量換算)48部にレゾール型フェノールl!
l脂く固形分重量換算)12部を加えさらに製造例2で
得たポリプロピレングリコール変性ナイロン6(固形分
重量換算)20部をN−メチル−2−ピロリドンに20
重量%濃度に溶解して得たフェス(固形分重量換算)2
0部と粒径8mμのヒユームドシリカ15部およびポリ
エチレン粉末(ヘキスト社、商品名セリダスト3620
、密度0.95〜0.97、分子量2,000 、酸+
io>を加え均一に攪拌混合し、N−メチル−2−ピロ
リドンで不揮発分濃度20重量%に調整された塗料組成
物を得た。
実施例2〜10および比較例1〜7 実施例1と同様方法で、但し第1表記載の原料を用い、
不揮発分濃度20重量%の各塗料組成物を得た。尚、こ
れら実施例および比較例で用いられた樹脂は下記の通り
である。
エポキシ樹脂;エボトートYD  017(ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂 、 東部lヒ成 )ナイロン1
2−−Ch−/−CQNft = 11 / 1重合度
200(発明外) ナイロン 6 : −C)12−/−CQNft = 
5 / 1重合度200 脂肪酸ポリアミド: −C112−/−CQNft =
 16 / 1重合度10(発明外) ボ9,1夕フェニレンイソ7タル7ミド :   =C
)l−/−CONH=6/1重合度150(発明外) レゾール型フェノール樹脂:BKS−316(昭和高分
子にに製) 第  2  表(続き) 冷延WRH(SPKD、 厚さ0.8mm) に、予メ
Zn/Ni電気メッキ(Ni含有率11%、目付量20
 g / m2)を行ない電解クロメート処理(目付量
40mgCr/m”) した基材を用い、前記実施例お
よび比較例で得た各塗料組成物をロールコート塗装し、
200°Cで30秒間焼付処理し、表示乾燥膜厚の塗膜
を有する塗装鋼板を作った。この塗装鋼板につき下記の
試験分行なった。
(A)耐食性 塗装鋼板に5%NaC1を35°Cで4時間噴霧し、6
0°Cで2時間乾燥させたあと、50’C1相対湿度9
5%以上の雰囲気に2時間保持する複合腐食試験を10
0サイクル実施し、平面部のサビ発生状況を肉眼により
観察した。
(評価基準) ◎・・・異常なし O・・・10%未満の白サビ Δ・・・10%以上白サビ ×・・・赤サビ発生 (B)潤滑性(加工密着性と深絞り性)加工密着性は、
塗装鋼板をポンチ径50+nmφ、絞り比1.9、しわ
押さえ圧0,5tで円筒深絞り加工後、円筒側壁部のセ
ロハン粘着テープによる剥離で塗膜の密着性を調べて評
価した。
(評価基準) ◎・・・剥離なし O・・・1紋小の剥離 Δ・・・50%未満の剥離 X・・・50%以上の剥離 深絞り性は、角筒クランクプレス材(アマダ製作所製、
150tブレス材)による60X120關角の角筒絞り
で、絞り高さにより評価した。
(評価基準) ◎・・・701Ill+以上 ○・・・50〜70龍未満 Δ・・・30〜50曲未満 ×・・・30市未満 次に前記塗装鋼板に、カチオン型電着塗料パワートップ
U−30を用い゛、加電圧200■、時間3分、浴温2
8〜30℃で電着塗装し、175°Cで30分間焼付処
理し、乾燥膜厚20μの電着塗膜を作り、下記試験を行
ったつ (C)を着塗膜外観評価 肉眼で電着塗膜の平滑性、均一性を評価した。
(評価基準) ◎・・・優れている ○・・・良好 Δ・・・ユズ肌 X・・・非塗装部あり (D)電着塗膜耐食性 5%NaCIを35°Cで4時間噴霧し、60℃で2時
間乾燥t&50℃、相対湿度95%以上の雰囲気に2時
間保持する複合腐食試験を100サイクル実施し、クロ
ス力・ソト部でのセロハン粘着テープによる塗膜剥離中
(片側、mm )で耐食性を評価した。
(評価基準) ◎・・・0〜IIIII11未満 ○・・・1〜3■未満 Δ・・・3〜5市未満 ×・・・5市以上 (E)電着塗膜二次密着性 前記複合腐食試験後の塗装板を40°Cの純水中に24
0時間浸漬後、室温で24時間放置し、1曲角ごばん目
100コをナイフで切り込み、セロハン粘着テープを用
いて剥離試験を行った。
(評価基準) ◎・・・剥離なし ○・・・剥離1/100内 Δ・・・剥離2/100〜10 / L OO×・・・
剥離11/100以上 これらの試験結果を第2表に示した。
特許出願代理人

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 塗料不揮発分として重量%で (イ)分子中に50%以上のフェノールを含有するエポ
    キシ樹脂、該エポキシ樹脂にアミン触媒の存在下あるい
    は不存在下にジカルボン酸を反応させて得られるエポキ
    シエステル樹脂及び前記エポキシエステル樹脂に部分ブ
    ロックイソシアナート化合物を反応させて得られるウレ
    タン化エポキシエステル樹脂からなる群より選ばれる数
    平均分子量300〜100,000のエポキシ系バイン
    ダー樹脂30〜90重量% (ロ)(−CH_2−および/または=CH−)/(−
    CONH−)の比が7/1〜0/1で、重合度が50〜
    1000の親水性ポリアミド樹脂5〜40重量% (ハ)平均粒子径1〜100mμのシリカ粒子5〜40
    重量% を含むことを特徴とする溶剤型の防錆鋼板用塗料組成物
  2. (2)塗料不揮発分中に滑材を20重量%以下の量で含
    有せしめる特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)滑材が密度0.94以上、分子量1000〜10
    ,000、酸価15KOHmg/g以下のポリエチレン
    ワックスである特許請求の範囲第2項記載の組成物。
  4. (4)メラミン樹脂、レゾール型フェノール樹脂および
    ポリイソシアネートから選ばれる硬化剤をエポキシ系バ
    インダー樹脂に対し固形分重量比で0.1/9.9〜4
    /6の割合で含有せしめる特許請求の範囲第1項記載の
    組成物。
  5. (5)親水性ポリアミド樹脂が、ナイロン6、ナイロン
    66およびそれらと他のナイロンの共重合物;ポリエー
    テルポリオール−、ポリエステルポリオール−、ポリブ
    タジエンポリオール−変性ナイロン;ポリメタフェニレ
    ンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルア
    ミド等の芳香族ポリアミドから選ばれる特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
JP12623186A 1986-05-30 1986-05-30 防錆鋼板用塗料組成物 Granted JPS62283161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12623186A JPS62283161A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 防錆鋼板用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12623186A JPS62283161A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 防錆鋼板用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62283161A true JPS62283161A (ja) 1987-12-09
JPH0476392B2 JPH0476392B2 (ja) 1992-12-03

Family

ID=14930023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12623186A Granted JPS62283161A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 防錆鋼板用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283161A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301332A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Kawasaki Steel Corp 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH04176366A (ja) * 1989-10-16 1992-06-24 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
US5298059A (en) * 1991-03-29 1994-03-29 Nippon Paint Co., Ltd. Anticorrosive coating composition
US5438083A (en) * 1993-01-21 1995-08-01 Nippon Paint Co., Ltd. Colloidal particle dispersion and water-based coating composition
US5482787A (en) * 1991-04-12 1996-01-09 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and spot weldability
CN104559716A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 合肥协知行信息系统工程有限公司 一种聚氨酯改性环氧树脂防锈涂料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301332A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Kawasaki Steel Corp 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH04176366A (ja) * 1989-10-16 1992-06-24 Kawasaki Steel Corp 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH0651171B2 (ja) * 1989-10-16 1994-07-06 川崎製鉄株式会社 耐食性および溶接性に優れる有機複合被覆鋼板
US5298059A (en) * 1991-03-29 1994-03-29 Nippon Paint Co., Ltd. Anticorrosive coating composition
US5482787A (en) * 1991-04-12 1996-01-09 Kawasaki Steel Corporation Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and spot weldability
US5438083A (en) * 1993-01-21 1995-08-01 Nippon Paint Co., Ltd. Colloidal particle dispersion and water-based coating composition
CN104559716A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 合肥协知行信息系统工程有限公司 一种聚氨酯改性环氧树脂防锈涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476392B2 (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2317524C (en) Conductive organic coatings
JPH0428539B2 (ja)
JPH0332638B2 (ja)
JPH0562585B2 (ja)
US5147729A (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
US4756935A (en) Primer composition for a metallic material and a coating method using the same
KR0125011B1 (ko) 내외면청성 및 선영성이 우수한 유기복합 피복강판 및 그 제조 방법
JP2523204B2 (ja) プレコ―ト金属材料用被覆組成物
KR920002011B1 (ko) 도금 강판의 처리 방법
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPS62283161A (ja) 防錆鋼板用塗料組成物
JPH0450349B2 (ja)
WO2017081731A1 (ja) 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
JPH03268939A (ja) 電着塗装性と耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH05255587A (ja) プレス加工性に優れた潤滑鋼板用皮膜組成物及びこれを使用した潤滑鋼板
JPH02134238A (ja) カチオン電着塗装性にすぐれた有機被覆鋼板
JPH02274532A (ja) 高溶接性有機複合めっき鋼板
JP3130754B2 (ja) 耐食性、耐溶剤性に優れた薄膜有機複合鋼板
JPH0475941B2 (ja)
JP2873502B2 (ja) 耐食性塗料組成物
JP3195510B2 (ja) 薄膜塗装型鋼板用塗料組成物
JPH0463109B2 (ja)
JPH05148449A (ja) 金属素材の塗装方法
JPS62225569A (ja) 金属素材用プライマ−組成物及び塗装方法
JPH01148544A (ja) 有機被覆防錆鋼板