WO2017081731A1 - 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法 - Google Patents

金属表面処理組成物、金属材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017081731A1
WO2017081731A1 PCT/JP2015/081508 JP2015081508W WO2017081731A1 WO 2017081731 A1 WO2017081731 A1 WO 2017081731A1 JP 2015081508 W JP2015081508 W JP 2015081508W WO 2017081731 A1 WO2017081731 A1 WO 2017081731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diol
surface treatment
treatment composition
polyol
metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081508
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智洋 猪古
英介 工藤
一郎 大浦
Original Assignee
日本パーカライジング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本パーカライジング株式会社 filed Critical 日本パーカライジング株式会社
Priority to CN201580084455.9A priority Critical patent/CN108350307B/zh
Priority to JP2017521001A priority patent/JP6310154B2/ja
Priority to PCT/JP2015/081508 priority patent/WO2017081731A1/ja
Priority to KR1020187012927A priority patent/KR101924768B1/ko
Priority to TW105135704A priority patent/TWI720049B/zh
Publication of WO2017081731A1 publication Critical patent/WO2017081731A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints

Definitions

  • the present invention relates to a metal surface treatment composition and a method for producing a metal material.
  • the present invention provides a metal surface on which a surface treatment coating layer having excellent flexibility, flat surface corrosion resistance, solvent resistance, alkaline degreasing portion corrosion resistance, processed portion corrosion resistance, bent portion corrosion resistance and coating adhesion is formed on the surface of a metal substrate. It aims at providing the processing composition and the manufacturing method of a metal material using the same.
  • the present inventors have found that a metal material in which a surface treatment coating layer is formed using a metal surface treatment composition containing a urethane resin obtained by a specific urethane prepolymer is excellent in flexibility. As a result, they have reached the present invention. Furthermore, the metal material in which the surface treatment film layer is formed using the metal surface treatment composition containing a urethane resin obtained by a specific urethane prepolymer is not only flexible but also has a flat surface corrosion resistance, solvent resistance, and alkaline degreasing. The present inventors have found that it is excellent in part corrosion resistance, processed part corrosion resistance, bent part corrosion resistance, and paint adhesion, and has reached the present invention. That is, the present inventors have found that the problem can be solved by the following configuration.
  • a metal surface treatment composition containing a urethane resin is obtained by reacting a urethane prepolymer with at least one of water and a polyamine compound not containing a tertiary amine,
  • the urethane prepolymer comprises a polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure, a polyol (B) having a benzene ring not containing a nitrogen atom, and a diol having a weight average molecular weight not containing a benzene ring and a nitrogen atom of more than 600 (
  • the charged amount of the diol (C) is such that the polyisocyanate (A), the polyol (B), the diol (C), the diol (D) and the tertiary amine used in the production of the urethane prepolymer.
  • the charged amount of the diol (D) is such that the polyisocyanate (A), the polyol (B), the diol (C), the diol (D) and the tertiary amine used in the production of the urethane prepolymer.
  • a surface-treated coating layer having excellent flexibility, flat surface corrosion resistance, solvent resistance, alkaline degreasing portion corrosion resistance, processed portion corrosion resistance, bent portion corrosion resistance, and coating adhesion is formed on a metal substrate. It is possible to provide a metal surface treatment composition that is formed on the surface of the metal. Moreover, this invention can provide the manufacturing method of the metal material using the metal surface treatment composition.
  • a numerical range expressed using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value.
  • the “polyisocyanate (A) used in the production of the urethane prepolymer, polyol ( The total amount of “B), diol (C), diol (D) and tertiary amine compound (E)” includes the charged amount of “polyol higher than triol not containing benzene ring and nitrogen atom”.
  • the polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure is easy to handle as an isocyanate compound and the cyclohexane ring itself is chemically stable, it improves the solvent resistance of the surface treatment coating layer (urethane resin coating). It is effective.
  • the polyol (B) that does not contain a nitrogen atom and contains a benzene ring is chemically stable in the benzene ring itself, and has a bulky structure and high cohesiveness. In addition, it is effective for improving the corrosion resistance of the bent portion.
  • the urethane resin obtained by using the polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure and the polyol (B) not containing a nitrogen atom and containing a benzene ring is too cohesive in the formed film.
  • It has brittle physical properties (brittleness) and tends to have low film strength.
  • the strength of the film formed of the urethane resin is expressed by the cohesiveness of the urethane resin. It has been found that it is effective to use a polymer polyol for the production of a urethane resin, specifically, a urethane prepolymer, in order to impart an appropriate cohesiveness to the extent that brittleness does not appear in the formed film. It was.
  • the coating strength of the urethane resin can be improved as described above, but this is excessively introduced. Rotating, the cohesiveness is lowered, and the coating strength of the urethane resin may be lowered.
  • the use of low molecular polyols in the production of urethane resins, specifically urethane prepolymers resulted in excessive coating strength of the urethane resin. It was found that the decrease can be suppressed.
  • the urethane resin contained in the metal surface treatment composition of the present invention is obtained by reacting a urethane prepolymer with at least one of water and a polyamine compound not containing a tertiary amine. Specifically, the isocyanate group contained in the urethane prepolymer reacts with at least one of water and a polyamine compound not containing a tertiary amine to form a urea bond.
  • the urethane prepolymer is a component used for the production of a urethane resin, and includes at least a polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure, a polyol (B) not containing a nitrogen atom and containing a benzene ring, a benzene ring and a nitrogen atom.
  • A polyisocyanate
  • B polyol
  • the isocyanate group contained in the polyisocyanate (A) reacts with the hydrogen atom (active hydrogen) contained in the tertiary amine compound (E) to form a urethane bond or a urea bond.
  • the urethane prepolymer of the present invention has an isocyanate group derived from the polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure in order to react with at least one of water and a polyamine compound not containing a tertiary amine as described above. It is what you have.
  • Polyol (B) containing no benzene ring and no nitrogen atom The polyol (B) containing no nitrogen atom and containing a benzene ring (hereinafter, also simply referred to as “polyol (B)”) is used in the production of the urethane prepolymer.
  • the urethane prepolymer (urethane resin) obtained using the polyol (B) tends to have physical properties of high elasticity and high Tg due to the rigidity of the benzene ring.
  • the polyol (B) is not particularly limited as long as it has one or more benzene rings and two or more hydroxy groups and does not have a nitrogen atom.
  • resorcinol, 2-methylresorcinol, bisphenol A aromatic polyols such as bisphenol S, bisphenol F, 1,3-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, anthraflavic acid, 1,5-dihydroxyanthraquinone; bisphenol A-ethylene oxide 2-mol adduct, bisphenol A -Ethylene oxide 4 mol adduct, bisphenol A-ethylene oxide 6 mol adduct, bisphenol A-ethylene oxide 10 mol adduct, bisphenol A-propylene oxide 2 mol adduct, bisphenol A-propylene oxide 4 mol adduct , Polyether polyols having a benzene ring such as bisphenol A-propylene oxide 6 mol
  • a polyol (B) may be used individually by 1 type, and may be used together 2 or more types.
  • the polyol (B) is preferably a polyether polyol having a benzene ring from the viewpoint that the strength of the coating is further improved.
  • the polyol (B) is a polyether polyol, the planar portion corrosion resistance of the coating is further improved.
  • Diol (C) containing a benzene ring and a nitrogen atom and having a weight average molecular weight of more than 600 a diol (C) having no weight of benzene ring and nitrogen atom and having a weight average molecular weight of more than 600 (hereinafter also simply referred to as “diol (C)”) in the production of a urethane resin (urethane prepolymer), urethane is obtained.
  • urethane resin urethane prepolymer
  • the amount of the diol (C) charged is selected from the polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D) and third used in the production of the urethane prepolymer.
  • the total amount of the secondary amine compound (E) can usually be, for example, 1 to 50% by mass, preferably 3 to 40% by mass, more preferably 5 to 35% by mass. More preferably, it is 10 to 30% by mass.
  • the coating adhesion of the urethane resin coating, the processed portion corrosion resistance, the flexibility, and the bent portion corrosion resistance tend to be further improved.
  • the total amount of the polyols having a benzene ring and a polyol having a nitrogen atom not contained is added to the above total amount. Include in quantity.
  • Weight average molecular weight of diol (C) The weight average molecular weight of the diol (C) is more than 600, preferably more than 600 and not more than 10,000, more preferably more than 600 and not more than 5000, still more preferably 800 to 4000, and more preferably 1000 to 3000. It is particularly preferred that When the weight average molecular weight of the diol (C) is within the above range, the processed part corrosion resistance, the flexibility, and the bending part corrosion resistance of the urethane resin coating are more excellent.
  • the weight average molecular weight of the diol (C) is 600 or less, the viscosity of the urethane resin obtained by using the diol (C) becomes insufficient, and the processed part corrosion resistance, the flexibility, and the bending part corrosion resistance of the urethane resin coating are reduced. Is insufficient.
  • the weight average molecular weight of each component in the present invention is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) unless otherwise specified.
  • polyester diol examples include aliphatic dicarboxylic acids such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid and pimelic acid as acid species, unsaturated carboxylic acids such as castor oil and sebacic acid, and ethylene glycol as alcohol species.
  • the amount of the diol (D) charged is the polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D) and third used in the production of the urethane prepolymer.
  • the total amount of the secondary amine compound (E) can usually be, for example, 1 to 25% by mass, preferably 1 to 20% by mass, and more preferably 2 to 15% by mass. More preferably, it is 3 to 10% by mass.
  • the charged amount of the diol (D) is in the range of 1 to 20% by mass, the coating adhesion of the urethane resin film tends to be further improved.
  • Weight average molecular weight of diol (D) The weight average molecular weight of the diol (D) is 500 or less, but the upper limit is preferably 400 or less, and more preferably 250 or less. Moreover, it is preferable that a lower limit is 60 or more, and it is more preferable that it is 100 or more. When the weight average molecular weight of the diol (D) is 500 or less, the coating adhesion of the coating is excellent. Moreover, when the weight average molecular weight of diol (D) exists in the said range, the effect that coating adhesiveness is more excellent is acquired.
  • the diol (D) is preferably a polyalkylene glycol.
  • the diol (D) is a polyalkylene glycol, it is possible to increase the Tg of the coating while maintaining coating adhesion, flexibility, and bending portion corrosion resistance. Since Tg is one of the measures representing the cohesiveness, the higher cohesiveness is maintained, and as a result, the coating adhesion of the coating can be further improved.
  • tertiary amine compound (E) having two or more active hydrogens A tertiary amine compound (E) having two or more active hydrogens (hereinafter also simply referred to as “tertiary amine compound (E)”) is used in the production of the urethane prepolymer.
  • the active hydrogen of the tertiary amine compound (E) reacts with the polyisocyanate (A) to obtain a urethane prepolymer (urethane resin) into which a group derived from the tertiary amine compound (E) is introduced. It is done.
  • the tertiary amine compound (E) only needs to contain two or more active hydrogens, for example, two substituents having active hydrogens such as amino group, hydroxy group, hydroxyamino group, and thiol group. It is preferable that it is contained above.
  • the tertiary amine compound (E) contributes to the improvement of water dispersibility of the urethane prepolymer (urethane resin) when introduced into the urethane prepolymer (urethane resin). Thereby, the urethane resin of this invention can exist stably in water.
  • the tertiary amine compound (E) contributes to aggregation when the urethane resin is formed into a film by electrical interaction of polar groups of the tertiary amine compound (E). As a result, the film obtained from the urethane resin becomes stronger, and thus has high elasticity and high Tg properties. By providing this property, alkali resistance (alkali degreasing portion corrosion resistance) is improved.
  • the interface between the urethane resin coating (surface treatment coating layer) and the metal substrate tends to be alkaline under the coating because the reduction reaction of dissolved oxygen proceeds.
  • a film having insufficient alkali resistance not only promotes alkaline hydrolysis of the film, but also breaks the bond at the interface between the film and the metal substrate, and easily causes peeling of the film.
  • the urethane resin of the present invention is potentially excellent in alkali resistance because the structure derived from the tertiary amine compound (E) (tertiary amine) is introduced.
  • the cationic group (tertiary amine) is in the relationship of an alkaline group (anion) and a counter ion and has resistance to alkali, it has good corrosion resistance and alkali detergency required for metal surface treatment. Bring results.
  • the fact that the urethane resin of the present invention has high cohesiveness is one of the factors excellent in alkali resistance. Since the highly cohesive urethane resin has many points of adhesion to the base material (metal material), it sufficiently adheres to the base material and does not easily peel even in an alkaline environment.
  • the charged amount of the tertiary amine compound (E) is the polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D) used in the production of the urethane prepolymer.
  • the tertiary amine compound (E) it can usually be, for example, 1 to 20% by mass, preferably 2 to 15% by mass, and 2 to 13% by mass. More preferably, the content is 3 to 10% by mass.
  • the alkali resistance of the film of a urethane resin It exists in the tendency for the alkali resistance of the film of a urethane resin to improve more because the preparation amount of a tertiary amine compound (E) exists in the said range.
  • the total amount of the polyols having a benzene ring and a polyol having a nitrogen atom not contained is added to the above total amount. Include in quantity.
  • the tertiary amine compound (E) is not particularly limited as long as it is a tertiary amine having two or more active hydrogens.
  • N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, N-butyldiethanolamine, Nt N-alkylamino dialkanolamines such as butyldiethanolamine, N- (3-aminopropyl) diethanolamine, triethanolamine, N, N, N ′, N′-tetrakis (2-hydroxyethyl) ethylenediamine, bis (2- Hydroxyalkenyl) aminotris (hydroxymethyl) methane, trialkanolamines such as 1-bis (2-hydroxyethyl) amino-2-propanol, 2,2′-diamino-N-methyldiethylamine, N, N ′, N ′′ -Trimethyldiethylenetriamine, tris (2-aminoethyl
  • amines may be used as salts with organic acids such as formic acid and acetic acid, inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, and quaternized with alkylating agents such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate and methyl iodide. May be used.
  • organic acids such as formic acid and acetic acid
  • inorganic acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid
  • alkylating agents such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate and methyl iodide. May be used.
  • alkylating agents such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate and methyl iodide. May be used.
  • alkylating agents such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate and methyl iodide. May be used.
  • N-alkylamino dialkanolamine particularly N-methyldiethanolamine is prefer
  • the urethane resin of the present invention may be obtained by neutralizing a structural portion (tertiary amine) derived from the tertiary amine compound (E) with an acid or the like.
  • the acid used in this case include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid, tartaric acid, malic acid, malonic acid, adipic acid and other organic carboxylic acids, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, trifluoromethanesulfone
  • organic acids such as organic sulfonic acids such as acids
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, hydrofluoric acid, bromic acid, and phosphoric acid.
  • tertiary amine derived from the tertiary amine compound (E) may be quaternized.
  • the structural portion (tertiary amine) derived from the tertiary amine compound (E) may be quaternized.
  • the quaternizing agent used for quaternization include sulfates such as dimethyl sulfate and diethyl sulfate, and alkyl halides such as methyl chloride, benzyl chloride, methyl bromide, benzyl bromide, and methyl iodide. , Carbonate esters such as dimethyl carbonate and diethyl carbonate.
  • These quaternizing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • an acid as a neutralizing agent and a quaternizing agent may be used in combination. In the present specification, these acids and quaternizing agents are sometimes referred to as ionizing agents.
  • the metal surface treatment composition of the present invention contains an additive such as an inorganic rust preventive agent as other components described later, a structural portion derived from the tertiary amine compound (E) (tertiary Since the amine) improves the miscibility of additives such as inorganic rust preventives, it is possible to form a coating (surface treatment coating layer) that is superior in corrosion resistance.
  • an additive such as an inorganic rust preventive agent as other components described later
  • components (F) that can be used in the production of urethane prepolymer Other components (F) other than those described above may be used for the production of the urethane prepolymer of the present invention.
  • the other component (F) include a polyisocyanate other than the polyisocyanate (A), a polyol not containing a benzene ring and a nitrogen atom other than the polyol (B), the diol (C) and the diol (D).
  • the polyisocyanate other than the polyisocyanate (A) is not particularly limited, and examples thereof include 1,4-tetramethylene diisocyanate, ethyl (2,6-diisocyanate) hexanoate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 1,12- Aliphatic diisocyanates such as dodecamethylene diisocyanate, 2,2,4- or 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate; m- or p-phenylene diisocyanate, tolylene-2,4- or 2,6-diisocyanate, diphenylmethane 4,4'-diisocyanate, 1,3-bis (2-isocyanate-2-propyl) benzene, naphthalene-1,5-diisocyanate, diphenyl-4,4'-diisocyanate, 4,4'-diisocyanate 3,
  • the polyisocyanate other than the polyisocyanate (A) may be a dimer or trimer such as a uretdione structure or an isocyanurate structure, and 3 or more per molecule as an adduct using a polyfunctional polyol.
  • a polyisocyanate having an isocyanate group can be used.
  • aromatic polyisocyanates such as aromatic diisocyanates and aromatic triisocyanates are preferably used, and aromatic diisocyanates are preferably used. Thereby, the corrosion resistance of a bending part may improve more.
  • Polyol containing no benzene ring and nitrogen atom other than polyol (B), diol (C) and diol (D) As the polyol (B), the diol (C) and the diol other than the diol (D) and a polyol not containing a nitrogen atom, a polyol having a benzene ring and a triol or more not containing a nitrogen atom can be used. , Trimethylolpropane, pentaerythritol and the like.
  • Such a polyol of triol or higher which does not contain a benzene ring and a nitrogen atom can have a branched structure in the molecular structure of the urethane prepolymer (urethane resin) to be obtained.
  • urethane resin urethane prepolymer
  • Such a branched structure has an effect of increasing the cohesiveness of the urethane resin, and as a result, is effective in corrosion resistance, chemical resistance, solvent resistance, and the like.
  • the urethane resin itself is toughened, it is possible to further improve resistance to strong processing such as bending.
  • the apparent volume of the urethane resin having a branched structure is increased as compared with a case where the urethane resin does not have a branched structure, an adverse effect on the surface treatment performance can be reduced even with a urethane molecule having a relatively small molecular weight.
  • it is effective in improving the alkali degreasing portion corrosion resistance (alkali resistance) and the bent portion corrosion resistance.
  • TMP trimethylolpropane
  • the amount charged is the polyisocyanate (A), polyol (B), It is preferably 0.5 to 18% by mass with respect to the total amount of the diol (C), the diol (D), the tertiary amine compound (E), and the triol or higher polyol not containing a benzene ring and a nitrogen atom. More preferably, it is 3 to 10% by mass. Thereby, it exists in the tendency for alkali resistance and bending part corrosion resistance to improve more.
  • Organic solvent is used as a solvent for reacting the above-described components.
  • organic solvents include, but are not limited to, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate, and ether solvents such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane.
  • Solvents such as acetonitrile and acrylonitrile, acrylate solvents such as methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, and ethyl methacrylate, amide solvents such as dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidone, N-ethylpyrrolidone, Examples thereof include sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide. These organic solvents may be removed by a vacuum distillation method after production of the urethane prepolymer or urethane resin, if necessary, from the viewpoint of reducing environmental burden.
  • the urethane prepolymer of the present invention reacts at least the polyisocyanate (A), the polyol (B), the diol (C), the diol (D), and the tertiary amine compound (E). Obtained.
  • the urethane resin of the present invention is obtained by reacting the urethane prepolymer obtained as described above with at least one of water and a polyamine compound not containing a tertiary amine. Examples of the method for producing the urethane prepolymer and urethane resin of the present invention (Production methods 1 to 6) are shown below.
  • a urethane prepolymer is prepared by dissolving polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D), and tertiary amine compound (E) in an organic solvent and reacting them.
  • a method in which a part or all of the tertiary amine is ionized with an ionizing agent and emulsified by adding water (Production Method 2)
  • a urethane prepolymer is prepared by dissolving polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D), and tertiary amine compound (E) in an organic solvent and reacting them.
  • Emulsification by adding water while ionizing a part or all of the tertiary amine therein with an ionizing agent and extending the chain with a chain extender such as polyamine (Production Method 3)
  • a urethane prepolymer is prepared by reacting polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D), and tertiary amine compound (E) without using an organic solvent.
  • a method in which a part or all of the tertiary amine in the prepolymer is quaternized with an ionizing agent and emulsified by adding water (production method 4).
  • the urethane prepolymer is reacted by adding and reacting the polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), diol (D).
  • a method of preparing and emulsifying part or all of the tertiary amine in the urethane prepolymer by ionizing with an ionizing agent and adding water (production method 5) After reacting polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), and diol (D) with an organic solvent, a tertiary amine compound (E) is further added to form a tertiary amine structure at the terminal site.
  • a method of preparing a urethane prepolymer having water, emulsifying a part or all of a tertiary amine in the urethane prepolymer by ionizing with an ionizing agent and adding water (production method 6) After reacting polyisocyanate (A), polyol (B), diol (C), and diol (D) with an organic solvent, a tertiary amine compound (E) is further added to form a tertiary amine structure at the terminal site.
  • a method of preparing a urethane prepolymer having a water content emulsifying by adding water while ionizing a part or all of a tertiary amine in the urethane prepolymer with an ionizing agent and extending the chain with a chain extending agent such as polyamine.
  • a known emulsifier may be used.
  • Examples of polyamines not containing tertiary amines include ethylenediamine, 1,2-propanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, piperazine, 2,5-dimethylpiperazine, isophoronediamine, and 4,4′-dicyclohexylmethanediamine.
  • the film-forming aid is not particularly limited, but examples thereof include alcohols such as methanol, ethanol, 2-propyl alcohol and t-butyl alcohol; glycols such as ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether and propylene glycol monopropyl ether.
  • Alkyl ethers such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate; ether solvents such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; nitrile solvents such as acetonitrile and acrylonitrile Acrylate solvents such as methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate; dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methyl Amide solvents such as pyrrolidone and N-ethylpyrrolidone; Sulfoxides such as dimethyl sulfoxide; Dimethyl oxalate, diethyl oxalate, dimethyl malonate, diethyl malonate, dimethyl succinate, diethyl succinate, diethyl glutarate, diethy
  • additives include, for example, vinyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-methacrylpropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 2-aminoethyl-3-aminopropyltri Examples include silane coupling agents such as methoxysilane, organic titanium compounds such as tetraisopropoxy titanium and tetra n-butoxy titanium, tetraisopropoxy zirconium, tetra n-butoxy zirconium and the like. Since these additives exhibit an antifoaming effect, the handleability is improved. At the same time, the film-forming effect is advantageous for corrosion resistance and solvent resistance.
  • the method for producing a metal material of the present invention is a method for producing a metal material having a metal substrate and a surface-treated coating layer formed on the surface of the metal substrate, and includes the above-described metal surface treatment composition. And a step of surface-treating the surface of the metal substrate to form the surface-treated coating layer. Since the metal material thus obtained has the surface treatment coating layer, the above-described excellent effect of the surface treatment coating layer is exhibited.
  • a surface treatment method using the metal surface treatment composition a known method described later can be employed.
  • the surface treatment coating layer is formed using the above metal surface treatment composition, and the metal surface treatment composition is converted into a metal base by a known method (for example, coating method, dipping method, spray method, electrolytic method, etc.). It is formed by applying to the surface of the material.
  • a degreasing agent (acid-based or alkali-based), hot water washing, pickling, solvent washing, etc. is appropriately performed in order to remove oil and dirt adhering to the metal substrate. You may carry out in combination.
  • surface adjustment may be performed for the purpose of further improving the corrosion resistance of the coating or further improving the coating adhesion.
  • the method for adjusting the surface is not particularly limited, and examples thereof include a chemical conversion treatment for depositing a metal such as Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Mn, Zr, Ti, or V, and a phosphate chemical conversion treatment. In washing the surface of the metal substrate, it is preferable to wash with water after washing from the viewpoint of reducing the residue of the cleaning agent remaining on the surface of the metal substrate.
  • Synthesis Examples 2 to 84 A urethane emulsion of Synthesis Examples 2 to 84 (a urethane resin of Synthesis Examples 2 to 84) was prepared by the same production method as in Synthesis Example 1 except that the components and the charged amounts (% by mass) shown in Table 1 were used.
  • Synthesis Example 86 The urethane emulsion of Synthesis Example 86 (the urethane resin of Synthesis Example 86) was prepared in the same manner as in Synthesis Example 1 except that 10 g of ionizing agent C (formic acid) was used instead of 25 g of ionizing agent A (dimethyl sulfate). Prepared.
  • each component described in Table 1 to be described later is as follows.
  • the charged amount (mass%) of each component shown in Table 1 is based on the total amount of the components (A) to (E). When the component (F) is used, this amount is also included in the total amount. Including calculation.
  • all the urethane prepolymers obtained by each synthesis example contained an isocyanate group.
  • ⁇ Polyisocyanate (the following part is polyisocyanate (A) having a cyclohexane ring structure)>
  • A4 Tolylene diisocyanate (Cosmonate T80, manufactured by Mitsui Chemicals)
  • a urethane emulsion of Comparative Synthesis Examples 1 to 8 (a urethane resin of Synthesis Examples 1 to 8) was prepared by the same production method as in Synthesis Example 1 except that the components and the charged amounts (% by mass) shown in Table 1 were used. . Further, urethane emulsions of Comparative Synthesis Examples 9 to 11 (urethane resins of Comparative Synthesis Examples 9 to 11) were synthesized according to Example 10, Example 11, and Example 9 of International Publication No. 2005/092998, respectively. Further, the urethane emulsion of Comparative Synthesis Example 12 (the urethane resin of Comparative Synthesis Example 12) was synthesized according to Production Example 1 of JP-A-10-110093.
  • Metal surface treatment composition Each evaluation test was implemented using the metal surface treatment composition containing each urethane resin obtained as mentioned above. Below, after explaining about the test material (metal base material) used for an evaluation test, preparation of a metal surface treating agent, and a surface treatment method, each evaluation test method and evaluation result are shown.
  • ⁇ Corrosion resistance of the processed part The test piece extruded 8mm by Erichsen tester was calculated according to the salt spray test method (JIS-Z-2371), and the ratio (%) of white rust generation area after 720 hours of salt spray was calculated as follows. Evaluation was made according to the criteria. About processed part corrosion resistance, (triangle
  • the “charge amount” column in Table 1 represents the mass% of the charge of each component used in the production of the urethane prepolymer.
  • Examples 48 to 51, 54-57 when a metal surface treatment composition containing a urethane resin produced using a polyether diol as the diol (C) was used (Examples 48 to 51, 54-57), it was shown that the processed portion corrosion resistance, the flexibility and the bent portion corrosion resistance were improved.
  • a diol (C) a polyether diol and at least one of a polyester diol and a polycarbonate diol are used in combination (Examples 50, 51, 56, and 57), and the flexibility is further improved. It has been shown.
  • Examples 58 to 64 shows that the coating adhesion is further improved when the weight average molecular weight of the diol (D) is in the range of 60 to 400 (Examples 58 to 60 and 62 to 64). It was done.
  • the amount of diol (D) charged is polyisocyanate (A), polyol (B), high molecular diol (C), low molecular diol (D) used in the production of the urethane prepolymer. It was also shown that the coating adhesion was further improved when the content was 1 to 20% by mass relative to the total amount of the tertiary amine compound (E) (Examples 65 to 70).
  • the amount of the tertiary amine compound (E) charged is polyisocyanate (A), polyol (B), high molecular diol (C), low molecular weight used in the production of the urethane prepolymer.
  • Alkali resistance alkali degreasing part corrosion resistance
  • D diol
  • E tertiary amine compound
  • the amount of polyol (trimethylolpropane) of triol or higher containing no benzene ring and nitrogen atom is used for the production of urethane prepolymer, polyisocyanate (A), polyol (B), By being 3 to 10% by mass based on the total amount of the high molecular diol (C), the low molecular diol (D), the tertiary amine compound (E) and the other components (F) (Examples 80 to 81), alkali resistance (alkali degreasing portion corrosion resistance) and bending portion corrosion resistance were further improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

本発明の課題は、屈曲性、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性に優れた表面処理被膜層を金属基材の表面に形成する金属表面処理組成物を提供することである。また、本発明の課題は、金属表面処理組成物を用いた金属材料の製造方法を提供することである。本発明の金属表面処理組成物は、ウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物であって、ウレタン樹脂が、ウレタンプレポリマーと、水および所定のポリアミン化合物の少なくとも一方と、を反応させて得られ、ウレタンプレポリマーが所定のポリイソシアネート(A)と、所定のポリオール(B)と、重量平均分子量が600超の所定のジオール(C)と、重量平均分子量が500以下の所定のジオール(D)と、所定の第3級アミン化合物(E)と、を反応させて得られる。

Description

金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
 本発明は、金属表面処理組成物、金属材料の製造方法に関する。
 従来から、家庭電化製品、自動車、建築材料等の多様な分野において、金属表面処理組成物を用いた金属基材(例えば、鋼板など)の表面処理が行われている。このような金属表面処理組成物は、様々な環境下において金属基材の外観を長期にわたって維持することを目的の一つとして使用される。
 金属表面処理組成物には、樹脂バインダーが含まれていることがあり、このような樹脂バインダーの中でも、近年の環境負荷低減などの要求から水系樹脂の使用が増加している。
 金属表面処理組成物に含まれる水系樹脂には、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が用いられており、これらの中でも各種の性能バランスに優れるという点からウレタン樹脂が有用である。
 このようなウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物として、例えば、特許文献1には、「2個以上の活性水素原子を有する化合物(A)と、有機ポリイソシアネート(B)と、三級アミノ基を有する鎖伸長剤(C)とを構成要素とするウレタンプレポリマーに含まれる三級アミノ基を酸により中和し又は四級化剤で四級化したカチオン性ウレタンプレポリマー(D)を、水又はポリアミン化合物(E)を用いて鎖伸長したカチオン性水系ウレタン樹脂(F)を含有する金属材料表面処理用水系塗料組成物。」が開示されている(請求項1)。
国際公開第2005/092998号
 しかしながら、本発明者らが特許文献1の実施例10の記載を参考にウレタン樹脂を合成して(本発明の比較合成例9のウレタン樹脂)、これを含有する金属表面処理組成物について検討したところ、この金属表面処理組成物を用いて形成される表面処理被膜層が配置された金属材料を屈曲させた場合に、表面処理被膜層にクラックが生じ、屈曲性が劣ることが明らかとなってきた。
 また、表面処理被膜層には、上記屈曲性以外にも、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性が優れることも求められる。
 そこで、本発明は、屈曲性、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性に優れる表面処理被膜層を金属基材の表面に形成する金属表面処理組成物、およびこれを用いた金属材料の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、課題について鋭意検討した結果、特定のウレタンプレポリマーによって得られるウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いて表面処理被膜層を形成させた金属材料は、屈曲性に優れることを見出し、本発明に至った。さらに、特定のウレタンプレポリマーによって得られるウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いて表面処理被膜層を形成させた金属材料は、屈曲性のほか、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性、および塗装密着性にも優れることを見出して、本発明に至った。
 すなわち、本発明者らは、以下の構成により課題が解決できることを見出した。
[1]
 ウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物であって、
 前記ウレタン樹脂が、ウレタンプレポリマーと、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物との少なくとも一方と、を反応させて得られ、
 前記ウレタンプレポリマーが、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)と、窒素原子を含まないベンゼン環を有するポリオール(B)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)と、活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E)と、を反応させて得られる、金属表面処理組成物。
[2]
 前記ジオール(D)の重量平均分子量が、60以上400以下である、上記[1]に記載の金属表面処理組成物。
[3]
 前記ジオール(C)の重量平均分子量が、800以上4000以下である、上記[1]又は[2]に記載の金属表面処理組成物。
[4]
 前記ジオール(C)の仕込み量が、前記ウレタンプレポリマーの製造に使用される前記ポリイソシアネート(A)、前記ポリオール(B)、前記ジオール(C)、前記ジオール(D)および前記第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、3~40質量%である、上記[1]~[3]のいずれか1つに記載の金属表面処理組成物。
[5]
 前記ジオール(D)の仕込み量が、前記ウレタンプレポリマーの製造に使用される前記ポリイソシアネート(A)、前記ポリオール(B)、前記ジオール(C)、前記ジオール(D)および前記第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、1~20質量%である、上記[1]~[4]のいずれか1つに記載の金属表面処理組成物。
[6]
 前記ジオール(C)が、ポリエーテルジオールを含む、上記[1]~[5]のいずれか1つに記載の金属表面処理組成物。
[7]
 前記ポリエーテルジオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールから選択される少なくとも1種の化合物である、上記[6]に記載の金属表面処理組成物。
[8]
 前記ポリイソシアネート(A)が、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、から選択される少なくとも1種の化合物である、上記[1]~[7]のいずれか1つに記載の金属表面処理組成物。
[9]
 金属基材と、前記金属基材の表面に形成された表面処理被膜層と、を有する金属材料の製造方法であって、
 上記[1]~[8]のいずれか1つに記載の金属表面処理組成物によって、前記金属基材の表面を表面処理して、前記表面処理被膜層を形成する工程を有する、金属材料の製造方法。
 以下に示すように、本発明によれば、屈曲性、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性に優れた表面処理被膜層を金属基材の表面に形成する金属表面処理組成物を提供することができる。また、本発明は、金属表面処理組成物を用いた金属材料の製造方法を提供することができる。
 以下に、本発明の金属表面処理組成物について説明する。
 なお、本発明において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 ウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合おいて、本発明における「ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量」には、「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」の仕込み量も合計量に含むものとする。すなわち、本発明においてウレタンプレポリマーの製造に「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、上記合計量は、「ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)ならびにベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの合計量」を意味する。
<金属表面処理組成物>
 本発明の金属表面処理組成物は、ウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物であって、ウレタン樹脂が、ウレタンプレポリマーと、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と、を反応させて得られる。
 また、ウレタンプレポリマーは、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)と、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)と、活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E)と、を反応させて得られる。
 本発明の金属表面処理組成物によれば、特定のウレタンプレポリマーによって得られるウレタン樹脂を含有することで、屈曲性、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性に優れた表面処理被膜層(以下、単に「被膜」ともいう。)を形成できる。
 この理由の詳細は未だ明らかになっていないが、以下の理由によるものと推測される。
 シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)は、イソシアネート化合物としての取り扱いが容易であり、シクロヘキサン環自体も化学的に安定であるため、表面処理被膜層(ウレタン樹脂被膜)の耐溶剤性の向上に効果的である。
 また、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)は、ベンゼン環自体が化学的に安定であり、かつ、嵩高い構造で凝集性が高いため、ウレタン樹脂被膜の屈曲性、平面部耐食性および屈曲部耐食性の向上に効果的である。
 したがって、シクロヘキサン環構造およびベンゼン環を有するウレタン樹脂を用いることで、これらの構造に由来する上記効果が相乗的に作用して、ウレタン樹脂被膜の耐溶剤性、屈曲性、平面部耐食性および屈曲部耐食性を優れたものにできると推測される。
 一方で、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)と、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)と、を用いて得られるウレタン樹脂は、形成される被膜の凝集性が高すぎるため、脆い物性(脆性)を有し、低い被膜強度となりやすい傾向がある。
 ここで、ウレタン樹脂により形成される被膜の強度は、ウレタン樹脂の凝集性によって発現する。そして、形成される被膜に脆性が発現しない程度の適度な凝集性を付与するため、高分子ポリオールをウレタン樹脂、具体的にはウレタンプレポリマーの製造に使用することが有効であることが分かってきた。
 本発明者らが検討したところ、ウレタン樹脂の被膜強度を向上させる高分子ポリオールには、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)を用いる必要があることが明らかとなった。つまり、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)を用いてウレタン樹脂を製造することで、得られるウレタン樹脂被膜の脆性が軽減され、その被膜強度が向上する結果、加工部耐食性、屈曲性、屈曲部耐食性および塗装密着性が向上するものと推測される。
 ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)をウレタン樹脂の製造に用いることで、上記のようにウレタン樹脂の被膜強度を向上できる反面、これを過度に導入した場合、一転して凝集性が低下してしまって、ウレタン樹脂の被膜強度の低下を招くことがある。
 このような問題に対して本発明者らがさらに検討を重ねたところ、さらに低分子ポリオールをウレタン樹脂、具体的にはウレタンプレポリマーの製造に使用することで、ウレタン樹脂の被膜強度の過度の低下を抑制することができることが分かった。具体的には、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)を使うことで、低分子ポリオールに由来する活性水素による反応点が増えることで、ウレタン樹脂の被膜強度の過度の低下を抑制できる結果、塗装密着性、屈曲性および屈曲部耐食性が向上するものと推測される。
 以下、本発明の金属表面処理組成物に含まれる成分および含まれ得る成分について説明する。
<<ウレタン樹脂>>
 本発明の金属表面処理組成物に含まれるウレタン樹脂は、ウレタンプレポリマーと、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と、を反応させて得られる。具体的には、ウレタンプレポリマー中に含まれるイソシアネート基と、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と、が反応してウレア結合を形成する。
<ウレタンプレポリマー>
 ウレタンプレポリマーは、ウレタン樹脂の製造に用いられる成分であり、少なくとも、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)と、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)と、活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E)と、を反応させて得られるものである。
 具体的には、上記ポリオール(B)、上記ジオール(C)および上記ジオール(D)に含まれるヒドロキシ基と、上記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基と、が反応してウレタン結合を形成する。また、上記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基と、上記第3級アミン化合物(E)に含まれる水素原子(活性水素)と、が反応して、ウレタン結合やウレア結合などを形成する。
 また、本発明のウレタンプレポリマーは、上述したように水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と反応させるために、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)に由来するイソシアネート基を有するものである。
(シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A))
 シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)(以下、単に「ポリイソシアネート(A)」ともいう。)は、ウレタンプレポリマーの製造に使用される。
 ポリイソシアネート(A)を用いて得られるウレタンプレポリマーは、シクロヘキサン環構造の嵩高さゆえに、これを含むウレタン樹脂の被膜(表面処理被膜層)の耐溶剤性がより向上する傾向がある。
 なお、シクロヘキサン環構造としては、ノルボルネンなどシクロヘキサン構造を有する二環式の構造も含まれる。また、シクロヘキサン環構造は、ポリイソシアネート(A)中に複数含まれていてもよい。
(ポリイソシアネート(A)の仕込み量)
 後述するウレタンプレポリマーの製造において、ポリイソシアネート(A)の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、20~80質量%であることが好ましく、30~70質量%であることがより好ましく、40~65質量%であることがさらに好ましく、50~60質量%であることが特に好ましい。
 ポリイソシアネート(A)の仕込み量が上記の範囲内であると、これを含むウレタン樹脂の被膜の耐溶剤性がより向上する傾向にある。
 本発明においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ポリイソシアネート(A)の種類)
 ポリイソシアネート(A)としては、1個以上のシクロヘキサン環と、2個以上のイソシアネート基と、を有していれば特に限定されるものではないが、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3-または1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3-または1,4-ジイソシアネートシクロヘキサン、3-イソシアネート-メチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート、2,5-または2,6-ジイソシアネートメチルノルボルナン、2,5-または2,6-ジイソシアネートメチル-2-イソシアネートプロピルノルボルナン等が挙げられる。ポリイソシアネート(A)は、ウレトジオン構造、イソシアヌレート構造のような2量体、3量体であってもよく、多官能ポリオールを用いたアダクト体として1分子中に3個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートも使用することができる。
 ポリイソシアネート(A)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 上記の中でも、ポリイソシアネート(A)は、耐溶剤性がより向上するという観点から、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートから選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましく、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートであることがより好ましい。
(窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B))
 窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)(以下、単に「ポリオール(B)」ともいう。)は、上記ウレタンプレポリマーの製造に使用される。
 ポリオール(B)を用いて得られるウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)は、ベンゼン環の剛直さに起因して、高弾性、高Tgの物性を有する傾向にある。このように、高弾性、高Tgのウレタン樹脂は、ベンゼン環部位がバリア性を示すため、これを含むウレタン樹脂の被膜(表面処理被膜層)の平面部耐食性、屈曲部耐食性および屈曲性が向上する。
(ポリオール(B)の仕込み量)
 後述するウレタンプレポリマーの製造において、ポリオール(B)の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、通常は例えば1~40質量%とすることができるが、1~30質量%であることが好ましく、3~25質量%であることがより好ましく、6~20質量%であることがさらに好ましい。
 ポリオール(B)の仕込み量が3質量%以上であることで、平面部耐食性、屈曲部耐食性がより向上する。また、25質量%以下であることで、被膜の脆性の発現を抑制できるので、屈曲性、屈曲部耐食性がより向上する傾向にある。
 本発明においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ポリオール(B)の種類)
 ポリオール(B)は、1個以上のベンゼン環と、2個以上のヒドロキシ基と、を有し、窒素原子を有さないものあれば特に限定されず、例えば、レゾルシノール、2-メチルレゾルシノール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、1,3-ジヒドロキシナフタレン、1,4-ジヒドロキシナフタレン、アントラフラビン酸、1,5-ジヒドロキシアントラキノン等の芳香族ポリオール;ビスフェノールA-エチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールA-エチレンオキサイド4モル付加体、ビスフェノールA-エチレンオキサイド6モル付加体、ビスフェノールA-エチレンオキサイド10モル付加体、ビスフェノールA-プロピレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールA-プロピレンオキサイド4モル付加体、ビスフェノールA-プロピレンオキサイド6モル付加体、ビスフェノールA-プロピレンオキサイド10モル付加体等のベンゼン環を有するポリエーテルポリオール;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、2-メチルプロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチルペンタンジオール等のポリオール類との重縮合により得られるベンゼン環を有するポリエステルポリオール;ジフェニルカーボネートとポリオールとのエステル交換反応やエチレンカーボネートとビスフェノールAなどのポリオールとのエステル交換反応から得られるベンゼン環を有するポリカーボネートポリオール;等が挙げられる。
 ポリオール(B)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 上記の中でも、ポリオール(B)は、被膜の強度がより向上するという観点から、ベンゼン環を有するポリエーテルポリオールであることが好ましい。ポリオール(B)がポリエーテルポリオールであると、被膜の平面部耐食性がより向上する。
(ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C))
 ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)(以下、単に「ジオール(C)」ともいう。)をウレタン樹脂(ウレタンプレポリマー)の製造に使用することで、ウレタン樹脂の被膜の脆性が軽減して、その強度が向上する結果、加工部耐食性、屈曲性、屈曲部耐食性、および塗装密着性が向上する。
(ジオール(C)の仕込み量)
 後述するウレタンプレポリマーの製造において、ジオール(C)の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、通常は例えば1~50質量%とすることができるが、3~40質量%であることが好ましく、5~35質量%であることがより好ましく、10~30質量%であることがさらに好ましい。
 ジオール(C)の仕込み量が上記範囲内にあることで、ウレタン樹脂の被膜の塗装密着性、加工部耐食性、屈曲性、および屈曲部耐食性がより向上する傾向にある。
 本発明においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ジオール(C)の重量平均分子量)
 ジオール(C)の重量平均分子量は、600超であるが、600超10000以下であることが好ましく、600超5000以下であることがより好ましく、800~4000であることがさらに好ましく、1000~3000であることが特に好ましい。
 ジオール(C)の重量平均分子量が上記範囲内にあることで、ウレタン樹脂の被膜の加工部耐食性、屈曲性、および、屈曲部耐食性がより優れたものとなる。
 また、ジオール(C)の重量平均分子量が4000以下であることで、ジオール(C)の反応性の低下を抑制でき、ウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)中にジオールが良好に導入される結果、ウレタン樹脂の被膜に柔軟性が付与されて、被膜の加工部耐食性、屈曲性、および屈曲部耐食性により優れた被膜が得られる。
 一方、ジオール(C)の重量平均分子量が600以下であると、これを用いて得られるウレタン樹脂の粘性が不十分になり、ウレタン樹脂の被膜の加工部耐食性、屈曲性、および、屈曲部耐食性が不十分となる。
 本発明における各成分の重量平均分子量は、特に断りのない限り、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定された値である。
(ジオール(C)の種類)
 ジオール(C)としては、ベンゼン環及び窒素原子を含まず重量平均分子量が600超であれば特に限定されず、例えば、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールなどを用いることができる。
 上記ポリエーテルジオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール(ポリテトラメチレンエーテルグリコール)等が挙げられる。ポリエーテルジオールは、例えば、塩基性触媒下でエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させて製造される。
 上記ポリエステルジオールは、例えば、酸種としてマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ひまし油やセバシン酸等の不飽和カルボン酸等と、アルコール種としてエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、シクロヘキシルジメタノール、1,3-アダマンタンジオール等と、のエステル化反応によって製造されたものが挙げられる。
 上記ポリカーボネートジオールとしては、例えば、ε-カプロラクトン等の環状エステルをグリコールによって開環重合して製造されたものが挙げられ、具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等と、上記のポリエステルジオールで挙げたアルコール種と、を反応させて製造されたものが挙げられる。
 ジオール(C)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記の中でも、ジオール(C)は、ポリエーテルジオールを含むことが好ましい。ポリエーテルジオールを用いることで、ウレタン樹脂の被膜の塗装密着性およびウレタン樹脂の凝集性をより高めて、加工部耐食性、屈曲性、および、屈曲部耐食性を向上させることができる。
 ポリエーテルジオールは、上記各種の効果がより発揮されるという観点から、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールから選択される少なくとも1種の化合物であることがより好ましい。
 本発明のウレタンプレポリマーの製造に用いる上記ジオール(C)のうち、ポリエーテルジオールを用いた場合には、本発明のウレタン樹脂は主鎖中にエーテル結合を持つことになる。本発明のウレタン樹脂がエーテル結合を有する場合には、エーテル結合の作用によって、ベンゼン環及びシクロヘキサン環の導入により発現する被膜の脆性がより緩和される。その結果、被膜がより強靭化して、加工部耐食性、屈曲性、屈曲部耐食性がより優れたものとなる。
 ポリエーテルジオールを用いる場合には、屈曲性がより向上するという観点から、上述したポリエステルジオールおよびポリカーボネートジオールの少なくとも一方を併用することが好ましい。
(ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D))
 ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)(以下、単に「ジオール(D)」ともいう。)をウレタン樹脂の製造に使用することで、低分子ポリオールに由来する活性水素による反応点が増えるので、ウレタン樹脂の被膜の強度の低下を抑制でき、被膜の塗装密着性、屈曲性および屈曲部耐食性を向上することができる。
(ジオール(D)の仕込み量)
 後述するウレタンプレポリマーの製造において、ジオール(D)の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、通常は例えば1~25質量%とすることができるが、1~20質量%であることが好ましく、2~15質量%であることがより好ましく、3~10質量%であることがさらに好ましい。
 ジオール(D)の仕込み量が1~20質量%の範囲にあることで、ウレタン樹脂の被膜の塗装密着性がより向上する傾向にある。特に、ジオール(D)の仕込み量が2~15質量%の範囲にあることで、ウレタン樹脂の被膜の塗装密着性、屈曲性、および、屈曲部耐食性がより一層向上する傾向にある。
 本発明においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(ジオール(D)の重量平均分子量)
 ジオール(D)の重量平均分子量は、500以下であるが、その上限値は400以下であることが好ましく、250以下であることがより好ましい。また、下限値は、60以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。
 ジオール(D)の重量平均分子量が500以下であることで、被膜の塗装密着性が優れたものとなる。また、ジオール(D)の重量平均分子量が上記範囲内にあることにより、塗装密着性がより優れるという効果が得られる。
(ジオール(D)の種類)
 ジオール(D)としては、例えば、エチレングリコール(62.07g/mol)、プロピレングリコール(76.09g/mol)、1,5-ペンタンジオール(104.15g/mol)、1,6-ヘキサンジオール(118.17g/mol)、1,7-ヘプタンジオール(132.2g/mol)、1,8-オクタンジオール(146.23g/mol)、1,9-ノナンジオール(160.25g/mol)、1,10-デカンジオール(174.28g/mol)、ネオペンチルグリコール(104.15g/mol)、2-メチル-1,3-プロパンジオール(90.12g/mol)、3-メチル-1,5-ペンタンジオール(118.17g/mol)、1,4-シクロヘキシルジメタノール(146.14g/mol)、1,3-アダマンタンジオール(168.23g/mol)等のアルキルジオール、ジエチレングリコール(106.12g/mol)、トリエチレングリコール(150.17g/mol)、テトラエチレングリコール(194.23g/mol)、ペンタエチレングリコール(238.28g/mol)、ヘキサエチレングリコール(282.33g/mol)、ヘプタエチレングリコール(323.28g/mol)、ジプロピレングリコール(134.17g/mol)等のポリアルキレングリコール、ジメチロールプロピオン酸(134g/mol)などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 これらの中でも、ジオール(D)は、ポリアルキレングリコールであることが好ましい。ジオール(D)がポリアルキレングリコールである場合、塗装密着性、屈曲性、および屈曲部耐食性を維持したまま、被膜のTgを上げることができる。Tgは、凝集性を表す尺度の一つであるため、より高い凝集性を保持することになり、その結果、被膜の塗装密着性をより向上できる。
(活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E))
 活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E)(以下、単に「第3級アミン化合物(E)」ともいう。)は、上記ウレタンプレポリマーの製造に使用される。
 第3級アミン化合物(E)の活性水素が上記のポリイソシアネート(A)と反応することで、第3級アミン化合物(E)に由来する基が導入されたウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)が得られる。
 なお、第3級アミン化合物(E)には活性水素が2個以上含まれていればよく、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、チオール基等の活性水素を有する置換基が2個以上含まれていることが好ましい。
 第3級アミン化合物(E)は、ウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)に導入された際に、ウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)の水分散性の向上に寄与する。これにより、本発明のウレタン樹脂を水中で安定的に存在させることができる。
 また、第3級アミン化合物(E)は、これが持つ極性基の電気的な相互作用によって、ウレタン樹脂を被膜化する際の凝集に寄与する。その結果、ウレタン樹脂により得られる被膜は、より強固になるので、高弾性、高Tgの性質を備えたものとなる。この性質を備えることで、耐アルカリ性(アルカリ脱脂部耐食性)が向上する。
 ここで、ウレタン樹脂の被膜(表面処理被膜層)と金属基材との界面は、溶存酸素の還元反応が進行するため、被膜下においてアルカリ性を帯びやすい。耐アルカリ性の不足する被膜は、被膜のアルカリ加水分解を促すだけでなく、被膜と金属基材との界面の結合を切断して、被膜の剥離を引き起こしやすい。
 このような問題に対して、本発明のウレタン樹脂は、上記第3級アミン化合物(E)に由来する構造(第3級アミン)が導入されているため、潜在的に耐アルカリ性に優れる。すなわち、カチオン性基(第3級アミン)は、アルカリ性基(アニオン)と対イオンの関係にあるため、アルカリに対する耐性を持つことから、金属表面処理に求められる耐食性、アルカリ洗浄性等に良好な結果をもたらす。
 また、本発明のウレタン樹脂が高い凝集性を持つことも、耐アルカリ性に優れる要因の一つである。高凝集性のウレタン樹脂は、基材(金属材料)との接着点が多いため、基材と十分に接着して、アルカリ性の環境下においても剥離を起こしにくい。
(第3級アミン化合物(E)の仕込み量)
 後述するウレタンプレポリマーの製造において、第3級アミン化合物(E)の仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、通常は例えば1~20質量%とすることができるが、2~15質量%であることが好ましく、2~13質量%であることがより好ましく、3~10質量%であることがさらに好ましい。
 第3級アミン化合物(E)の仕込み量が上記範囲内にあることで、ウレタン樹脂の被膜の耐アルカリ性がより向上する傾向にある。
 本発明においてウレタンプレポリマーの製造に後述する「ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール」を使用する場合には、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの仕込み量を上記合計量に算入する。
(第3級アミン化合物(E)の種類)
 第3級アミン化合物(E)としては、活性水素を2個以上有する第3級アミンであれば特に限定されず、例えば、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-ブチルジエタノールアミン、N-t-ブチルジエタノールアミン、N-(3-アミノプロピル)ジエタノールアミン等のN-アルキルアミノジアルカノールアミン、トリエタノールアミン、N,N,N’,N’-テトラキス(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、1-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ2-プロパノール等のトリアルカノールアミン、2,2’-ジアミノ-N-メチルジエチルアミン、N,N’,N’’-トリメチルジエチレントリアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン等のポリアミンが挙げられる。これらアミン類は、ギ酸、酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の無機酸との塩として用いてもよいし、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、ヨウ化メチル等のアルキル化剤により4級塩化したものを用いてもよい。第3級アミン化合物(E)としては、N-アルキルアミノジアルカノールアミン、特に、N-メチルジエタノールアミンが好ましい。
 本発明のウレタン樹脂は、第3級アミン化合物(E)に由来する構造部分(第3級アミン)を酸などで中和したものであってもよい。この場合に使用される酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、アジピン酸等の有機カルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、臭素酸、リン酸等の無機酸が挙げられる。これらの酸は、1種単独を使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、第3級アミン化合物(E)に由来する構造部分(第3級アミン)は4級化されたものであってもよい。4級化する場合に使用される4級化剤としては、具体的には、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等の硫酸エステル、メチルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイド、ベンジルブロマイド、メチルアイオダイド等のアルキルハライド、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の炭酸エステルが挙げられる。これらの4級化剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、中和剤としての酸と4級化剤を併用してもよい。
 なお、本明細書において、これらの酸および4級化剤をイオン化剤という場合がある。
 本発明の金属表面処理組成物が、後述するその他の成分としての無機系防錆剤などの添加剤を含有する場合には、第3級アミン化合物(E)に由来する構造部分(第3級アミン)が、無機系防錆剤などの添加剤の混和性を向上するために、耐食性により優れた被膜(表面処理被膜層)を形成できる。
(ウレタンプレポリマーの製造に使用され得るその他の成分(F))
 本発明のウレタンプレポリマーの製造には、上記以外のその他の成分(F)を用いてもよい。その他の成分(F)としては、例えば、上記ポリイソシアネート(A)以外のポリイソシアネート、上記ポリオール(B)、上記ジオール(C)および上記ジオール(D)以外のベンゼン環および窒素原子を含まないポリオール、有機溶剤、上記第3級アミン化合物(E)以外のポリアミン、イオン化剤、酸、有機金属化合物等が挙げられる。
(ポリイソシアネート(A)以外のポリイソシアネート)
 上記ポリイソシアネート(A)以外のポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、エチル(2,6-ジイソシアネート)ヘキサノエート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12-ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4-または2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;m-またはp-フェニレンジイソシアネート、トリレン-2,4-または2,6-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ビス(2-イソシアネート-2-プロピル)ベンゼン、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、ジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジイソシアネート3,3’-ジメチルジフェニル、3-メチル-ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、2-イソシアネートエチル(2,6-ジイソシアネート)ヘキサノエートなどの脂肪族トリイソシアネート;トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェートなどの芳香族トリイソシアネート;等が挙げられる。上記ポリイソシアネート(A)以外のポリイソシアネートは、ウレトジオン構造、イソシアヌレート構造のような2量体、3量体であってもよく、多官能ポリオールを用いたアダクト体として1分子中に3個以上のイソシアネート基を持つポリイソシアネートを使用することができる。
 これらの中でも、芳香族ジイソシアネート、芳香族トリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートを用いることが好ましく、芳香族ジイソシアネートを用いることが好ましい。これにより、屈曲部の耐食性がより向上する場合がある。
(ポリオール(B)、ジオール(C)およびジオール(D)以外のベンゼン環および窒素原子を含まないポリオール)
 上記ポリオール(B)、上記ジオール(C)および上記ジオール(D)以外のベンゼン環および窒素原子を含まないポリオールとしては、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールを用いることができ、例えば、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
 このようなベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールは、得られるウレタンプレポリマー(ウレタン樹脂)の分子構造中に分岐構造を持たせることができる。このような分岐構造は、ウレタン樹脂の凝集性をより高くする作用があり、その結果、耐食性、耐薬品性、耐溶剤性等に効果的である。また、ウレタン樹脂自体を強靭化するため、屈曲のような強加工における耐性をより向上できる。分岐構造を持つウレタン樹脂の見かけの体積は、分岐構造を持たない場合と比較して増大するため、比較的分子量の小さいウレタン分子であっても、表面処理性能に対する悪影響を軽減することができる。特に、アルカリ脱脂部耐食性(耐アルカリ性)および屈曲部耐食性の向上に効果的である。
 ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールのうち、トリメチロールプロパン(TMP)が好ましい。
 ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールをウレタンプレポリマーの製造に使用する場合には、その仕込み量は、ウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)ならびにベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールの合計量に対して、0.5~18質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましい。これにより、耐アルカリ性や屈曲部耐食性がより向上する傾向にある。
 このように、本発明のウレタン樹脂は、分岐構造を有するものであることが好ましいが、分岐構造を導入する方法としては、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオールを使用することに限られるものではない。
 有機溶剤は、上述した各成分を反応させるための溶媒として使用される。このような有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、アクリルニトリル等のニトリル系溶媒、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のアクリレート系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤が挙げられる。これら有機溶媒は、ウレタンプレポリマーやウレタン樹脂の製造後に、環境への負荷低減の観点から必要に応じて減圧蒸留法によって除いても構わない。
<ウレタンプレポリマーおよびウレタン樹脂の製造方法>
 本発明のウレタンプレポリマーは、上記ポリイソシアネート(A)、上記ポリオール(B)、上記ジオール(C)と、上記ジオール(D)と、上記第3級アミン化合物(E)と、を少なくとも反応させて得られる。
 また、本発明のウレタン樹脂は、上記のようにして得られたウレタンプレポリマーと、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と、を反応させて得られる。
 以下に、本発明のウレタンプレポリマーおよびウレタン樹脂の製造方法の一例(製造方法1~6)を示す。
(製造方法1)
 ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)を有機溶剤に溶解させて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法2)
 ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)を有機溶剤に溶解させて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、ポリアミン等の鎖伸長剤によって鎖伸長させながら水を加えることによって乳化する方法
(製造方法3)
 ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)を有機溶媒を使用することなく、反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によって4級化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法4)
 第3級アミン化合物(E)を酸或いはアルキル化剤でイオン化した後に、ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)を加えて反応させることによってウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法5)
 ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)に有機溶剤を加え反応させた後、さらに第3級アミン化合物(E)を加え、末端部位に第3級アミン構造を持つウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、水を加えることによって乳化する方法
(製造方法6)
 ポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、ジオール(C)、ジオール(D)に有機溶剤を加え反応させた後、さらに第3級アミン化合物(E)を加え、末端部位に第3級アミン構造を持つウレタンプレポリマーを調製し、ウレタンプレポリマー中の第3級アミンの一部または全てをイオン化剤によってイオン化し、ポリアミン等の鎖伸長剤によって鎖伸長させながら水を加えることによって乳化する方法
 なお、上記製造方法1~6において、公知の乳化剤を用いてもよい。
<水および第3級アミンを含まないポリアミン>
 上記ポリウレタン樹脂の製造に使用される水および第3級アミンを含まないポリアミンは、いずれも鎖伸長作用をもつ。このように鎖伸長されたウレタン樹脂は、分子中にウレア結合を有するため、凝集性が高く被膜の強度を高める上で好適である。
 第3級アミンを含まないポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、2-アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン;N-ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N-ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N-ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン、N-エチルアミノエチルアミン、N-メチルアミノプロピルアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン;ヒドラジン、1,6-ヘキサメチレンビスヒドラジン;コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド;β-セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3-セミカルバジドプロピルカルバジン酸エステル、セミカルバジド-3-セミカルバジドメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン;等を使用することができる。この中でも、ヒドラジンまたはエチレンジアミンを使用することが好ましい。
 水および第3級アミンを含まないポリアミンの仕込み量は、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、0.1~600質量部であることが好ましく、0.2~500質量部であることがより好ましい。この範囲内にあることで、水および第3級アミンを含まないポリアミンを添加することによる作用がより向上する。
 なお、水および第3級アミンを含まないポリアミンのうち、一方のみを用いる場合には、上記「水および第3級アミンを含まないポリアミンの仕込み量」とは、水、または、第3級アミンを含まないポリアミン、の一方のみの仕込み量を指す。
<<金属表面処理組成物に含まれ得るその他の成分>>
 本発明の金属表面処理組成物は、上記以外の成分を含有してもよい。上記以外の成分としては、例えば、造膜性の向上や皮膜の乾燥性を改善する造膜助剤(有機溶剤など)、濡れ性を向上させる界面活性剤、発泡を抑える消泡剤やレベリング剤、溶接性向上のための導電性物質、意匠性向上のため着色顔料、錆の発生を抑制する防錆剤、金属表面処理組成物の安定性や本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
 造膜助剤としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、2-プロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールアルキルエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、アクリルニトリル等のニトリル系溶媒、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のアクリルレート系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジエチル、アジピン酸ジエチル等のジカルボン酸エステル類系溶剤;などが挙げられる。これら造膜助剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
 界面活性剤としては、例えば、アルキルアリルエーテル系、アルキルエーテル系、アルキルエステル系、アルキルアミン系などのノニオン系界面活性剤、および、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪族アミンの硫酸塩、二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩などのアニオン系界面活性剤が挙げられる。これら界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
 導電性物質としては導電性金属微粉末、炭素微粉末が挙げられる。
 着色顔料としては、カーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料、フタロシアニンなどの有機顔料が挙げられる。
 防錆剤としては、例えば、リン酸系化合物、クロム酸系化合物、バナジウム系化合物、モリブデン酸系化合物、ジルコニウム化合物、チタン系化合物、セリウム系化合物、マンガン系化合物、タングステン酸系化合物、硼酸系化合物、硝酸系化合物、フッ化水素酸、コロイダルシリカ等が挙げられる。
 他の添加剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリルプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、テトライソプロポキシチタン、テトラn-ブトキシチタン等の有機チタン化合物、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラn-ブトキシジルコニウム等が挙げられる。これら添加剤は、消泡効果を示すため取扱い性が向上する。同時に造膜効果によって耐食性や耐溶剤性に有利である。
 本発明の金属表面処理組成物は、さらに、必要に応じて一般的に用いられる周知の各種添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、防錆顔料、染料、無機架橋剤、有機架橋剤(例えばブロックドイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メラミン系架橋剤)、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、増粘剤、分散安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。
 また、本発明の金属表面処理組成物は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等を含有してもよい。
[金属材料の製造方法]
 本発明の金属材料の製造方法は、金属基材と、この金属基材の表面に形成された表面処理被膜層と、を有する金属材料の製造方法であって、上述した金属表面処理組成物によって、上記金属基材の表面を表面処理して、上記表面処理被膜層を形成する工程を有する。
 このようにして得られた金属材料は、上記表面処理被膜層を有するため、上記表面処理被膜層の有する上述した優れた効果を奏する。
 上記金属表面処理組成物を用いた表面処理方法としては、後述する公知の方法を採用できる。
<金属基材>
 金属材料を構成する金属基材の種類は、特に制限されず、冷延鋼板、熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム含有亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛ニッケルめっき鋼板、亜鉛コバルトめっき鋼板、蒸着亜鉛めっき鋼板、ニッケルめっき鋼板、スズめっき鋼板、ステンレス鋼板等の炭素鋼板、合金鋼板およびめっき鋼板;アルミニウム板、銅板、チタン板、マグネシウム板等の鋼板以外の金属板などの一般に公知の材料を用いることができる。特に好適な金属基材は、溶融亜鉛めっき鋼板、アルミニウム含有亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛ニッケルめっき鋼板、亜鉛コバルトめっき鋼板、蒸着亜鉛めっき鋼板等の亜鉛系めっき鋼板である。
 ここで、金属基材は、下地処理としてクロメート処理、または、リン酸塩処理が施されていてもよい。
 なお、近年、環境汚染、労働衛生、安全性等の問題からノンクロム化の動きが高まっているが、本発明の表面処理被膜層を有すれば、クロメート処理またはリン酸塩処理を施していない金属基材を使用しても十分な耐食性、耐薬品性、耐溶剤性および塗装密着性を発現させることができる。
<表面処理被膜層>
 表面処理被膜層は、上記金属表面処理組成物を用いて形成されたものであり、公知の方法(例えば、塗布法、浸漬法、スプレー法、電解法など)によって金属表面処理組成物を金属基材の表面に付与することで形成される。
 ここで、金属表面処理剤による処理に先立って、金属基材に付着した油分、汚れを取り除くために、脱脂剤(酸系、アルカリ系)による洗浄、湯洗、酸洗、溶剤洗浄などを適宜組み合わせて行ってもよい。
 また、金属表面処理液による処理を行なう前に、被膜の耐食性をより向上させたり、塗装密着性をより向上させたりする目的で、表面調整を施してもよい。表面調整の方法は特に制限されないが、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Mn、Zr、Ti、またはVなどの金属を付着させる化成処理、リン酸塩化成処理などが挙げられる。
 金属基材の表面の洗浄においては、洗浄剤が金属基材の表面に残留することを低減する観点から、洗浄後に水洗することが好ましい。
 以下、実施例を用いて、本発明の金属表面処理組成物について詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
[ウレタン樹脂]
 実施例および比較例の金属表面処理組成物の調製に先立って、これに用いるウレタン樹脂の製造を行った。
<合成例1>
 攪拌機のついた2Lセパラブルフラスコに、ベンゼン環供給源としてビスフェノールA-ポリオキシエチレン2モル付加体(ニューポールBPE-20T、三洋化成工業社製)(後述のB1)63g、高分子ポリオール供給源としてポリエチレングリコール(PEG2000、第一工業製薬社製)(後述のC1)67g、N-メチルジエタノールアミン(アミノアルコールMDA、日本乳化剤社製)(後述のE1)30g、低分子ポリオール供給源としてジエチレングリコール(ジエチレングリコール、日本触媒社製)(後述のD1)30g、イソホロンジイソシアネート(デスモジュールI、バイエル社製)(後述のA1)230g、をメチルエチルケトン400gとともに加え、十分に溶解させた。この混合溶液を80℃で約5時間反応させたのちに、3%以下のイソシアネート基が含まれることを確認し、イオン化剤として硫酸ジメチル(後述のイオン化剤A)25gを加えた(ウレタンプレポリマーの製造)。
 次いで、脱イオン水を1000g加えウレタンエマルションを調製した(ウレタン樹脂の製造)。得られたウレタンエマルションを減圧蒸留法によってメチルエチルケトンを除去し、ウレタン樹脂の濃度が25質量%のウレタンエマルションを調製した。第1表に本合成に使用した各成分および仕込み量(質量%)を示す。以下において、このようにして得られたウレタンエマルションを、合成例1のウレタン樹脂ともいう。
<合成例2~84>
 第1表の成分および仕込み量(質量%)にした以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例2~84のウレタンエマルション(合成例2~84のウレタン樹脂)を調製した。
<合成例85>
 イオン化剤A(硫酸ジメチル)25gに代えてイオン化剤B(85%リン酸)25gを用いた以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例85のウレタンエマルション(合成例85のウレタン樹脂)を調製した。
<合成例86>
 イオン化剤A(硫酸ジメチル)25gに代えてイオン化剤C(ギ酸)10gを用いた以外は、合成例1と同様の製造方法にして、合成例86のウレタンエマルション(合成例86のウレタン樹脂)を調製した。
 後述する第1表に記載の各成分は、次の通りである。なお、第1表に記載の各成分の仕込み量(質量%)は、(A)~(E)成分の合計量を基準としており、(F)成分を用いた場合にはこれも合計量に含めて計算した。なお、各合成例により得られたウレタンプレポリマーはいずれも、イソシアネート基を含んでいた。
<ポリイソシアネート(以下の一部が、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)である)>
A1:イソホロンジイソシアネート(デスモジュールI、バイエル社製)
A2:1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(タケネート600、三井化学社製)
A3:ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネート(デスモジュールW、バイエル社製)
A4:トリレンジイソシアネート(コスモネートT80、三井化学社製)
A5:ヘキサメチレンジイソシアネート(50M-HDI、旭化成社製)
<窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)>
B1:ビスフェノールA-ポリオキシエチレン2モル付加体(ニューポールBPE20T、三洋化成工業社製)
B2:芳香族二塩基酸ポリエステルポリオール(テスラック2508-70、日立化成社製)
B3:ポリカーボネートジオール(ニッポラン981、東ソー社製)
<高分子ポリオール(以下の一部が、ベンゼン環および窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)である)>
C1:ポリエチレングリコール(PEG2000、Mw2000、第一工業製薬社製)
C2:ポリプロピレングリコール(ユニオールD700、Mw700、日油社製)
C3:ポリエチレングリコール(PEG1000、Mw1000、三洋化成工業社製)
C4:ポリエチレングリコール(PEG4000、Mw3000、三洋化成工業社製)
C5:ポリプロピレングリコール(ユニオールD4000、Mw4000、日油社製)
C6:ポリブチレングリコール(ユニオールPB4800、Mw5000、日油社製)
C7:ポリエチレングリコール(PEG6000、Mw8600、三洋化成工業社製)
C8:ポリエステルポリオール(ニッポラン4040、Mw2000、東ソー社製)
C9:ポリカーボネートグリコール(ニッポラン982R、Mw2000、東ソー社製)
C10:ポリプロピレングリコール(サンニックスPP2000、Mw2000、三洋化成工業社製)
C11:ポリブチレングリコール(PTMG2000、Mw2000、三菱化学社製)
C12:C1+C8(質量比 1:1)
C13:C1+C9(質量比 1:1)
C14:ポリエステルグリコール(K-FLEX XM360、Mw520、KING社製)
<低分子ポリオール(以下の一部が、ベンゼン環および窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)である)>
D1:ジエチレングリコール(ジエチレングリコール、Mw106、日本触媒社製)
D2:エチレングリコール(エチレングリコール、Mw62、日本触媒社製)
D3:テトラエチレングリコール(テトラエチレングリコール、Mw194、日本触媒社製)
D4:ポリエチレングリコール(PEG400、Mw400、三洋化成工業社製)
D5:ポリエチレングリコール、(PEG500、Mw500、関東化学社製)
D6:1,6-ヘキサンジオール(1,6-ヘキサンジオール、Mw106、宇部興産社製)
D7:シクロヘキサンジメタノール(CHDM-D、Mw144、EASTMAN社製)
D8:1,5-ペンタンジオール(1,5-ペンタンジオール、Mw104、宇部興産社製)
D9:ポリエステルポリオール(プラクセル205、Mw530、ダイセル化学社製)
<第3級アミン化合物(E)>
E1:N-メチルジエタノールアミン(アミノアルコールMDA、日本乳化剤社製)
<ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール>
F1:トリメチロールプロパン(TMP、Perstorp社製)
<イオン化剤>
イオン化剤A:硫酸ジメチル(ジメチル硫酸、辻本化学社製)
イオン化剤B:85%リン酸(日本化学工業社製)
イオン化剤C:ギ酸(純正化学社製)
<その他の成分(後述の比較例合成例9~12のいずれかで使用)>
メラミン:メラミン(純正化学社製)
アジピン酸ジヒドラジド:アジピン酸ジヒドラジド(東京化成社製)
<比較合成例1~12>
 第1表の成分および仕込み量(質量%)にした以外は、合成例1と同様の製造方法にして、比較合成例1~8のウレタンエマルション(合成例1~8のウレタン樹脂)を調製した。
 また、比較合成例9~11のウレタンエマルション(比較合成例9~11のウレタン樹脂)は、それぞれ、国際公開第2005/092998号の実施例10、実施例11、実施例9にしたがって合成した。
 また、比較合成例12のウレタンエマルション(比較合成例12のウレタン樹脂)は、特開平10-110093号の製造例1にしたがって合成した。
[金属表面処理組成物]
 上記のようにして得られた各ウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いて、各評価試験を実施した。
 以下では、評価試験に用いる供試材(金属基材)、金属表面処理剤の調製、表面処理方法について説明した後、各評価試験方法および評価結果を示す。
<供試材(金属基材)>
 表面処理を行う供試材(金属基材)には、以下のものを用いた。
GI:溶融亜鉛めっき鋼板(板厚:0.6mm、めっき付着量:片面50g/m
EG:電気亜鉛めっき鋼板(板厚:0.6mm、めっき付着量:片面20g/m
GL:溶融アルミニウム-亜鉛めっき鋼板(板厚:0.4mm、めっき付着量:片面75g/m
<金属表面処理組成物の調製>
 合成例および比較合成例のウレタン樹脂100質量部に、水186質量部、コロイダルシリカ20質量部、75%リン酸10質量部、シランカップリング剤(KBM-403、信越シリコーン社製)10質量部を加えて十分に混合して、実施例および比較例の金属表面処理組成物を調製した。
<表面処理>
 日本パーカライジング社製のアルカリ脱脂剤ファインクリーナーE6406(20g/L建浴、60℃、10秒スプレー、スプレー圧0.5kg/cm)で、上記供試材(金属基材)を脱脂した後、スプレー水洗を10秒行った。
 脱脂した上記供試材(金属基材)に、金属表面処理組成物の乾燥後の膜厚が2μmになるようにバーコートによる塗布を行い、150℃(PMT:焼き付け時の供試材の最高板温)で乾燥した。
<評価試験>
(耐食性)
 上記のようにして表面処理が行われたGI、EGおよびGLの処理板試料について、各種の耐食性試験を行った。評価方法および評価基準は次の通りである。
・平面部耐食性
 塩水噴霧試験法(JIS-Z-2371)に基づき、塩水噴霧240時間後の白錆発生面積の割合(%)を求めて、以下の基準により評価した。平面部耐食性について、△以上を合格とした。
◎◎:5%未満
◎:5%以上10%未満
○○:10%以上20%未満
○:20%以上30%未満
△:30%以上40%未満
×:40%以上
・加工部耐食性
 エリクセン試験機にて8mm押し出しした試験片を、塩水噴霧試験法(JIS-Z-2371)に基づき塩水噴霧720時間後の白錆発生面積の割合(%)を求めて、以下の基準により評価した。加工部耐食性について、△以上を合格とした。
◎◎:5%未満
◎:5%以上10%未満
○○:10%以上20%未満
○:20%以上30%未満
△:30%以上40%未満
×:40%以上
・アルカリ脱脂部耐食性(耐アルカリ性)
 処理板試料に、日本パーカライジング社製アルカリ脱脂剤ファインクリーナーE6406を20g/Lに建浴し65℃に調整した脱脂剤水溶液を、2分間スプレーし、水洗して、乾燥させた。
 その後、塩水噴霧試験法(JIS-Z-2371)に基づき、塩水噴霧72時間後の白錆発生面積の割合(%)を求めて、以下の基準により評価した。耐アルカリ性については△以上を合格とした。
◎◎:5%未満
◎:5%以上10%未満
○○:10%以上20%未満
○:20%以上30%未満
△:30%以上40%未満
×:40%以上
・屈曲部耐食性
 原板と同じ厚さの板を2枚重ねて、処理板試料に挟み、180度折り曲げ加工を行った。その後、塩水噴霧試験法JIS-Z-2371に基づき、塩水噴霧48時間後の白錆発生面積の割合(%)を求めて、以下の基準により評価した。屈曲部耐食性については、△以上を合格とした。
◎◎:5%未満
◎:5%以上10%未満
○○:10%以上20%未満
○:20%以上30%未満
△:30%以上40%未満
×:40%以上
(塗装密着性)
 メラミンアルキッド系塗料(大日本塗料社製デリコン#700)を用いて、上記表面処理の施された処理板試料に塗装をした。塗装はバーコートによる塗布で行い、塗装後、140℃で20分間焼付けを実施した。その際、焼き付け乾燥後における被膜厚は25μmとなるようにバーコートの塗布を調整した。その後、エリクセンにて7mmの押し出し加工を行い、その加工部をテープにて剥離し、テープ剥離後の剥離面積の割合(%)を以下の評価基準に基づいて評価した。塗装密着性については△以上を合格とした。
◎◎:剥離面積が0%(剥離なし)
◎:剥離面積が0%超5%未満
○○:剥離面積が5%以上10%未満
○:剥離面積が10%以上20%未満
△:剥離面積が20%以上30%未満
×:剥離面積が30%以上
(耐溶剤性)
 メチルエチルケトン(MEK)を浸透させたガーゼを上記表面処理の施された処理板試料に1kg荷重で押さえつけながら10往復摺動させた後、その外観を色差計(日本電色社製)にて以下の評価基準に基づいて評価した。耐溶剤性については△以上を合格とした。
◎◎:△E 0.5未満
◎:△E 0.5以上1未満
○○:△E 1以上1.5未満
○:△E 1.5以上2未満
△:△E 2以上3未満
×:△E 3以上
(屈曲性)
 実施例および比較例の金属表面処理組成物にカーボンブラックを配合し、供試材に3μmとなるようにバーコート塗布を行い、150℃(PMT)で乾燥した。カーボンブラックは、カーボンブラックと実施例および比較例における各金属表面処理組成物との合計量100質量%に対して、5質量%となるように配合した。
 処理板試料を180°折り曲げ加工(OT曲げ)を行い、折り曲げ部のクラックを目視にて以下の評価基準にしたがって評価した。屈曲性については△以上を合格とした。
◎◎:クラックなし
◎:1cm以下のクラックが1本以上5本以下(なお、1cm超のクラックなし)
○○:1cm以下のクラックが6本以上15本以下(なお、1cm超のクラックなし)
○:1cm以下のクラックが16本以上25本以下(なお、1cm超のクラックなし)
△:1cm以下のクラックが26本以上(なお、1cm超のクラックなし)
×:1cm超のクラックが見られる
<評価結果>
 以上の評価試験の結果を以下の第1表に示す。
 第1表中の「仕込み量」欄は、ウレタンプレポリマー製造の際に使用される各成分の仕込みの質量%を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 第1表の評価結果に示すように、実施例のウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いると、屈曲性、平面部耐食性、耐溶剤性、アルカリ脱脂部耐食性、加工部耐食性、屈曲部耐食性および塗装密着性に優れる表面処理被膜層を金属基材の表面に形成できることが示された。
 また、実施例1~4の対比により、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール(トリメチロールプロパン)を含むことで(実施例3、4)、耐アルカリ性(アルカリ脱脂部耐食性)および屈曲部耐食性がより向上することが示された。
 実施例1、2および8の対比により、ポリイソアネート(A)としてジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートを用いると(実施例8)、耐溶剤性がより向上することが示された。
 実施例5~11の対比により、ポリイソシアネート(A)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、40~65質量%であることで(実施例7~10)、耐溶剤性がより向上することが示された。
 実施例8、12および13の対比により、ポリオール(B)としてポリエーテルポリオールを用いると(実施例8)、平面部耐食性がより向上することが示された。
 実施例14~20の対比により、ポリオール(B)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、6~20質量%であることで(実施例16、17)、屈曲部耐食性がより向上することが示された。
 実施例21~26の対比により、重量平均分子量が800~4000の範囲内にあるジオール(C)を用いることで(実施例22~24)、加工部耐食性、屈曲性および屈曲部耐食性がより向上することが示された。実施例27~32の対比における実施例28~30についても、同様の傾向が確認できた。
 また、実施例33~40の対比により、ジオール(C)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)およびその他の成分(F)の合計量に対して、3~40質量%であることで(実施例34~39)、塗装密着性、加工部耐食性、屈曲性、および屈曲部耐食性がより向上することが示された。さらに、ジオール(C)の仕込み量が5~35質量%の範囲にあることで(実施例35~38)、これらの効果がより顕著に発揮することが示され、実施例41~45の対比における実施例42~45についても同様の傾向が確認できた。
 実施例46~51の対比、実施例52~57の対比により、ジオール(C)としてポリエーテルジオールを用いて製造したウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いると(実施例48~51、54~57)、加工部耐食性、屈曲性および屈曲部耐食性がより優れたものになることが示された。特にジオール(C)として、ポリエーテルジオールと、ポリエステルジオールおよびポリカーボネートジオールの少なくとも一方と、を併用することで(実施例50、51、56、57)、屈曲性がより一層優れたものになることが示された。
 実施例58~64の対比により、ジオール(D)の重量平均分子量が60~400の範囲内にあることで(実施例58~60、62~64)、塗装密着性がより向上することが示された。
 実施例65~71の対比により、ジオール(D)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、1~20質量%であることで(実施例65~70)、塗装密着性がより向上することが示された。
 実施例72~77の対比により、第3級アミン化合物(E)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)および第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、2~15質量%であることで(実施例73~76)、耐アルカリ性(アルカリ脱脂部耐食性)がより向上することが示された。
 実施例78~84の対比により、ベンゼン環および窒素原子を含まないトリオール以上のポリオール(トリメチロールプロパン)の仕込み量がウレタンプレポリマーの製造に使用されるポリイソシアネート(A)、ポリオール(B)、高分子ジオール(C)、低分子ジオール(D)、第3級アミン化合物(E)およびその他の成分(F)の合計量に対して、3~10質量%であることで(実施例80~81)、耐アルカリ性(アルカリ脱脂部耐食性)および屈曲部耐食性がより向上することが示された。
 実施例1、85、86の対比により、イオン化剤の種類を変更しても、いずれも優れた効果を奏することが示された。
 また、供試剤としてGI(実施例27I~32I)およびGL(実施例27L~実施例32L)を用いた場合にも、優れた効果を奏することが示された。
 一方、比較例のウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物を用いると、所望の性能を備えた表面処理被膜層を金属基材の表面に形成できないことが示された。

Claims (9)

  1.  ウレタン樹脂を含有する金属表面処理組成物であって、
     前記ウレタン樹脂が、ウレタンプレポリマーと、水および第3級アミンを含まないポリアミン化合物の少なくとも一方と、を反応させて得られ、
     前記ウレタンプレポリマーが、シクロヘキサン環構造を有するポリイソシアネート(A)と、窒素原子を含まずベンゼン環を含むポリオール(B)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が600超のジオール(C)と、ベンゼン環及び窒素原子を含まない重量平均分子量が500以下のジオール(D)と、活性水素を2個以上有する第3級アミン化合物(E)と、を反応させて得られる、金属表面処理組成物。
  2.  前記ジオール(D)の重量平均分子量が、60以上400以下である、請求項1に記載の金属表面処理組成物。
  3.  前記ジオール(C)の重量平均分子量が、800以上4000以下である、請求項1又は2に記載の金属表面処理組成物。
  4.  前記ジオール(C)の仕込み量が、前記ウレタンプレポリマーの製造に使用される前記ポリイソシアネート(A)、前記ポリオール(B)、前記ジオール(C)、前記ジオール(D)および前記第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、3~40質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物。
  5.  前記ジオール(D)の仕込み量が、前記ウレタンプレポリマーの製造に使用される前記ポリイソシアネート(A)、前記ポリオール(B)、前記ジオール(C)、前記ジオール(D)および前記第3級アミン化合物(E)の合計量に対して、1~20質量%である、請求項1~4のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物。
  6.  前記ジオール(C)が、ポリエーテルジオールを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物。
  7.  前記ポリエーテルジオールが、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコールから選択される少なくとも1種の化合物である、請求項6に記載の金属表面処理組成物。
  8.  前記ポリイソシアネート(A)が、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンおよびジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアネートから選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1~7のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物。
  9.  金属基材と、前記金属基材の表面に形成された表面処理被膜層と、を有する金属材料の製造方法であって、
     請求項1~8のいずれか1項に記載の金属表面処理組成物によって、前記金属基材の表面を表面処理して、前記表面処理被膜層を形成する工程を有する、金属材料の製造方法。
PCT/JP2015/081508 2015-11-09 2015-11-09 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法 WO2017081731A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580084455.9A CN108350307B (zh) 2015-11-09 2015-11-09 金属表面处理组合物、金属材料的制造方法
JP2017521001A JP6310154B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
PCT/JP2015/081508 WO2017081731A1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
KR1020187012927A KR101924768B1 (ko) 2015-11-09 2015-11-09 금속 표면 처리 조성물, 금속 재료의 제조 방법
TW105135704A TWI720049B (zh) 2015-11-09 2016-11-03 金屬表面處理組成物、金屬材料之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081508 WO2017081731A1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017081731A1 true WO2017081731A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58694833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081508 WO2017081731A1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6310154B2 (ja)
KR (1) KR101924768B1 (ja)
CN (1) CN108350307B (ja)
TW (1) TWI720049B (ja)
WO (1) WO2017081731A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004416A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日鉄日新製鋼株式会社 有機樹脂で被覆された金属素形材およびその製造方法
JP2021066932A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社放電精密加工研究所 表面被覆金属部材、それに用いる水性防錆表面処理組成物、およびその製造方法
JP7356034B2 (ja) 2020-03-19 2023-10-04 株式会社スリーボンド 塗料組成物、塗膜、被着体および塗膜剥離方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020138371A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 日本カーバイド工業株式会社 金属調積層体及び金属調成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110093A (ja) * 1996-08-16 1998-04-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JP2011098997A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性樹脂組成物及び金属材料
JP2011219871A (ja) * 2004-10-26 2011-11-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798249B1 (ko) * 2004-03-29 2008-01-24 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 금속재료 표면처리용 수계 도료 조성물
JP2006118012A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110093A (ja) * 1996-08-16 1998-04-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JP2011219871A (ja) * 2004-10-26 2011-11-04 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、金属材料の表面処理方法及び表面処理金属材料
JP2011098997A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性樹脂組成物及び金属材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004416A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日鉄日新製鋼株式会社 有機樹脂で被覆された金属素形材およびその製造方法
JP2021066932A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社放電精密加工研究所 表面被覆金属部材、それに用いる水性防錆表面処理組成物、およびその製造方法
JP7356034B2 (ja) 2020-03-19 2023-10-04 株式会社スリーボンド 塗料組成物、塗膜、被着体および塗膜剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350307B (zh) 2019-11-05
KR101924768B1 (ko) 2018-12-03
JP6310154B2 (ja) 2018-04-11
JPWO2017081731A1 (ja) 2017-12-21
TWI720049B (zh) 2021-03-01
KR20180052776A (ko) 2018-05-18
TW201728696A (zh) 2017-08-16
CN108350307A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919799B2 (ja) 金属材料表面処理用水系塗料組成物
CN108866523B (zh) 水系金属表面处理剂以及具有被膜的金属材料及其制造方法
CN108864920B (zh) 水系金属表面处理剂以及具有底材处理层的金属材料及其制造方法
JP6310154B2 (ja) 金属表面処理組成物、金属材料の製造方法
KR100455221B1 (ko) 성형 가공에 적합한 알칼리 가용성 윤활 피막의 형성가능한 코팅 조성물 및 이들의 용도
JPS62236817A (ja) 一液性熱硬化型樹脂組成物
JP7230356B2 (ja) 表面処理鋼板及び表面処理鋼板の製造方法
KR101793740B1 (ko) 폴리우레탄 수분산 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 pcm용 도료 조성물
JP3969781B2 (ja) 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JP5563359B2 (ja) 金属表面処理剤
JP2022129794A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4217625B2 (ja) ε−カプロラクタムおよびDIPAまたは1,2,4−トリアゾールにより混成ブロック化されたポリイソシアネート、その製造および使用
TWI683869B (zh) 熱浸鍍熔融鋅鍍敷鋼板用塗料、熱浸鍍熔融鋅鍍敷鋼板之處理方法、表面處理熱浸鍍熔融鋅鍍敷鋼板之製造方法、及表面處理熔融鋅鍍敷鋼板
WO2018207384A1 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理方法及び金属材料
EP4321585A2 (en) Blocked polyisocyanate composition and method for producing the same, resin composition, resin film and method for producing the same, and laminate
JP5814520B2 (ja) 皮膜形成方法
JPS62225569A (ja) 金属素材用プライマ−組成物及び塗装方法
JPH05148449A (ja) 金属素材の塗装方法
JP2018188606A (ja) 複合体、水性樹脂組成物及び塗料
JP2011213778A (ja) プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017521001

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15908255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012927

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15908255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1