JPH04312739A - 微小冷陰極の製造方法 - Google Patents

微小冷陰極の製造方法

Info

Publication number
JPH04312739A
JPH04312739A JP3079464A JP7946491A JPH04312739A JP H04312739 A JPH04312739 A JP H04312739A JP 3079464 A JP3079464 A JP 3079464A JP 7946491 A JP7946491 A JP 7946491A JP H04312739 A JPH04312739 A JP H04312739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
cone
oxide film
emitter tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3079464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550798B2 (ja
Inventor
Shinya Fukuda
晋也 福田
Keiichi Betsui
圭一 別井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7946491A priority Critical patent/JP2550798B2/ja
Priority to EP92303096A priority patent/EP0508737B1/en
Priority to DE69203510T priority patent/DE69203510T2/de
Priority to KR1019920006041A priority patent/KR960000315B1/ko
Publication of JPH04312739A publication Critical patent/JPH04312739A/ja
Priority to US08/082,170 priority patent/US5389026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550798B2 publication Critical patent/JP2550798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/02Manufacture of cathodes
    • H01J2209/022Cold cathodes
    • H01J2209/0223Field emission cathodes
    • H01J2209/0226Sharpening or resharpening of emitting point or edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微小冷陰極の製造方法に
関する。詳しくは、電子を放出するエミッタコーンを所
定の形状に再現性よく安定に形成する微小冷陰極の製造
方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】微小冷陰極は極微小のマイクロ波真空管
や微小な表示素子など,いわゆる、真空マイクロデバイ
ス用の放射電極として欠くことのできない構成要素であ
る。
【0003】図5は微小冷陰極の構造例を示す図である
。たとえば、半導体からなる基板1’にエミッタティッ
プ22を形成し、その先端を取り囲むようにゲート電極
80’を形成する。基板1’とゲート電極80’は図示
してないゲード絶縁膜で分離されており、また, コー
ンの先端の周囲はゲート電極開口部30が開いている構
造である。微小冷陰極の動作特性を決める主なパラメー
タはゲート電極開口部30の半径,エミッタティップ2
2の高さ,ゲート絶縁膜の厚さなどである。
【0004】このような微小冷陰極を形成する方法は既
に提案されている(Mat.Res.Soc.Symp
.,vol.76,p25,1987)。たとえば、図
6は従来の製造方法の例を示す図(その1)である。
【0005】先ず、シリコン基板1’の上に、一様な厚
さの第1の絶縁膜,たとえば、SiO2膜を公知の熱酸
化法で形成したあと、公知のホトリソグラフィ法で,た
とえば、円形の絶縁膜マスクパターン5’ が残るよう
に弗酸でエッチング除去する。
【0006】次に、前記処理済み基板を, たとえば、
HFとHNO3の混合液の中でシリコンのみを等方的に
化学エッチングして、前記絶縁膜マスクパターン5’ 
の下にコーン部20’を形成する。この時、コーン頭部
から絶縁膜マスクパターン5’ が取れてしまう前にエ
ッチングを中止する。
【0007】次いで、前記処理済み基板の上方から第2
の絶縁膜7’,たとえば、SiO2膜を電子ビーム蒸着
で形成する。この時、前記コーン部20’の周囲には若
干の空間が生じるようにする。
【0008】さらに、前記処理済み基板の上方からゲー
ト電極膜8’, たとえば、Mo膜を公知の方法で一様
に被着する。この時、前記絶縁膜マスクパターン5’ 
の側面の少なくとも一部が露出されているようにする。
【0009】最後に、前記処理済み基板の絶縁膜マスク
パターン5’ , たとえば、SiO2膜を弗酸(HF
)を用いて選択的にエッチングを行い、前記コーン部2
0’の回りの空間が外部空間に充分通じるようにする。 この時、コーン部20’の頭部には前記絶縁膜マスクパ
ターン5’ が残っている程度にエッチングを止める。 その後で、HFとHNO3の混合液の中でシリコンのみ
を等方的にエッチングして、前記コーン部20’の先端
を尖らすと共に前記絶縁膜マスクパターン5’を切り離
し除去して、シリコン基板上にシリコンからなるエミッ
タティップ22を有する微小冷陰極を形成している。な
お、必要によりゲート電極膜8’のパターンエッチング
を行ってゲート電極80’の整形を行う。
【0010】しかし、この場合エッチングの終点を決め
るのが困難で再現性のよいエミッタティップ22を形成
しがたい難点がある。図7は従来の製造方法の例を示す
図(その2)である。この例は前記図6の絶縁膜マスク
パターン5’を切り離したところでエッチングを止め、
その先端部に残った平頭部にイオンビーム,たとえば、
Ar+ イオンを照射して〔同図(イ)〕、図示した点
線部分から上を除去し安定した先端を有するエミッタテ
ィップ22を形成する〔同図(ロ)〕。
【0011】この例の場合には再現性はよいが、先端部
にイオンビームによる照射損傷があり電子の放出特性が
劣化する欠点がある。図8は従来の製造方法の例を示す
図(その3)であり、本発明者らが既に提案している例
である。
【0012】この例では前記図6の絶縁膜マスクパター
ン5’を切り離したところでエッチングを止め、シリコ
ンの表面を一様に熱酸化させてから、SiO2膜3’だ
けを弗酸(HF)を用いて選択的にエッチングを行って
〔同図(イ)〕、エミッタティップ22を形成するもの
で、再現性が極めてよく,かつ、電子の放出の劣化もな
く優れた微小冷陰極が作製される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例(
その3)の方法はシリコン基板を用いる場合には好適な
方法であるが、一般にシリコンは比較的高抵抗であり大
電流を必要とする用途には使用できないことがある。
【0014】このような場合にはエミッタティップとし
て金属を使用することが求められるが、金属陰極に酸化
膜を形成しその酸化膜だけを選択的にエッチングするよ
い手段あるとは限らず、したがって,エミッタティップ
を再現性よく安定に形成することは必ずしも容易ではな
く、微小冷陰極の製造上大きな問題となっており、その
解決が必要であった。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、絶縁性基
板1の上に金属2からなるコーン20を形成する工程と
、該コーン20の表面に酸化膜3を形成する工程と、該
酸化膜3を前記コーン20の表面から除去して前記金属
2からなるエミッタティップ21を形成する工程とを少
なくとも含む微小冷陰極の製造方法によって解決するこ
とができる。
【0016】具体的には、前記酸化膜3の形成が陽極酸
化により行われ、かつ,該酸化膜3を溶液4の中で除去
する際に、前記コーン20を形成する金属2を陰極とし
て電気防食的に処理する微小冷陰極の製造方法により効
果的に解決できる。
【0017】
【作用】本発明によれば、金属2からなるコーン20の
表面に形成された酸化膜3をエッチング除去する溶液4
の中でコーン20を処理する時に、金属2を陰極として
電気防食的に処理するので、酸化膜3だけが選択的に除
去され金属2は防食されて再現性のよいエミッタティッ
プ21が形成できるのである。とくに、酸化膜3が陽極
酸化により形成されゝば膜厚の制御が安定に行われるの
で一層効果的である。
【0018】
【実施例】図1は本発明方法の実施例を示す図で、以下
工程順にその要点を説明する。工程(1):絶縁性基板
1として,たとえば、厚さ1.1 mmのガラス板を使
用し、その上に金属2,たとえば、厚さ2μmのTa膜
をスパッタ法で形成し、さらにその上にマスク用の絶縁
膜5,たとえば、厚さ1μmのSiO2膜を同じくスパ
ッタ法で形成する。
【0019】工程(2):前記処理済み基板の絶縁膜5
, すなわち、SiO2膜上にレジストマスク6を形成
したあと、たとえば、CF4 ガスを用いたイオンエッ
チング法により、直径がエミッタコーンの高さの2倍程
度,たとえば、2μmφのSiO2膜からなる絶縁膜マ
スクパターン5’を形成する。
【0020】工程(3):前記処理済み基板をエッチン
グ,たとえば、SF6 ガスを用いて金属2,たとえば
、Ta膜だけを等方的にリアクティブイオンエッチング
する。すなわち、マスク下部がアンダーエッチングされ
るようにして、前記絶縁膜マスクパターン5’ の下に
コーン部20を形成する。この時、コーン頭部に, た
とえば、0.3 μmφ程度の金属2が残り絶縁膜マス
クパターン5がくっついている状態でエッチングを中止
する。
【0021】工程(4):前記処理済み基板を, たと
えば、りん酸系水溶液の中で金属2,たとえば、Ta膜
を陽極にして陽極酸化し,たとえば、厚さ150nmの
酸化膜3を形成したあと、上方からゲート絶縁膜7,た
とえば、厚さ1μm程度のSiO2スパッタ膜と、ゲー
ト金属膜8,たとえば、厚さ200 nm程度のCr蒸
着膜を連続して形成する。この時、前記エミッタティッ
プ形成部21’の周囲には図示したごとき空間が生じ、
また,絶縁膜マスクパターン5’ の側面の少なくとも
一部は露出されている。
【0022】工程(5):前記処理済み基板の絶縁膜マ
スクパターン5’ , たとえば、SiO2膜を弗酸(
HF)を用いて選択的にエッチングを行い、前記エミッ
タティップ形成部21’の回りの空間を露出させ,さら
に、引き続いて、露出したエミッタティップ形成部21
’の円錐側面部に形成されている酸化膜3,たとえば、
陽極酸化膜Ta205 を溶解する溶液,たとえば、高
温のNaOH水溶液の中でTa膜を陰極にして電気防食
的に処理して酸化膜3だけを溶解除去し、絶縁性基板1
上に金属2からなるエミッタティップ21を形成する。
【0023】工程(6):前記処理済み基板のゲート絶
縁膜7の上に残ったゲート金属膜8を、公知のホトリソ
グラフィ技術により所定の形状にパターンエッチングし
てゲート電極80を形成すれば本発明の微小冷陰極が作
製される。
【0024】上記の実施例方法により底面の直径が約1
μm,高さが約1μmで先端の曲率半径が0.1 μm
以下の微小冷陰極が再現性よく安定に形成することがで
きた。図2は本発明のエミッタティップの電気防食的形
成を示す図である。
【0025】図中、4は金属2の酸化膜3を溶解する溶
液で,たとえば、Ta205 膜に対しては高温のNa
OH水溶液が使用できる。100はガラス製などの容器
、101は陽極で,たとえば、Pt板、102は導線、
103は電源,たとえば、直流電源である。
【0026】なお、前記の諸図面で説明したものと同等
の部分については同一符号を付し、かつ、同等部分につ
いての説明は省略する。すなわち、酸化膜3,たとえば
、陽極酸化したTa205 膜を溶解する溶液4,たと
えば、90℃,30%のNaOH水溶液中で処理する際
に、金属2,たとえば、Ta膜を陰極にして約1.5 
vの電圧を印加しながら2分間程度処理した結果、極め
てシャープなエミッタティップ21が再現性よく形成さ
れた。
【0027】図3はTa膜と酸化膜のエッチングレート
を比較する図で、縦軸にエッチングレートを,横軸に印
加電圧をとってある。図中の実線■は酸化膜3である陽
極酸化Ta205 膜のエッチングレートであり、破線
の■は金属2であるスパッタTa膜のエッチングレート
である。
【0028】たとえば、陽極酸化Ta205 膜では印
加電圧の有無あるいは大小に関係なく一定のエッチング
レート130nm/minであるが、スパッタTa膜で
は印加電圧依存性が顕著であり−1〜−3vでエッチン
グレートが50〜70nm/minと陽極酸化Ta20
5 膜のエッチングレートに比較して1/2〜1/3と
極めて低い値を示している。
【0029】すなわち、金属であるスパッタTa膜がマ
イナスに付勢されているので、電気化学的に溶解が抑制
されて,いわゆる、電気防食効果が顕著に現れているこ
とがわかる。
【0030】図4は本発明の効果を示す図で、縦軸に放
出電流,すなわち、アノード電流を、横軸にゲート電圧
をとってある。図中、■は本発明による試料のデータ、
■は従来の方法,すなわち、陽極酸化膜形成とそれの電
気防食的溶解処理を行わないで作製した場合の試料デー
タを比較のために示したものであり、いずれも試作した
微小冷陰極の上方に陽極を配置し陰極との間に500 
vの電圧を印加しゲート電圧を変えて陰陽極間の放出電
流を測定したものである。なお、データはいずれも10
0 個のエミッタをアレイ状に配列した試料の測定デー
タの平均値である。
【0031】図からわかるように、本発明方法による微
小冷陰極は非常に鋭いエミッタティップが再現性よく形
成されており、従来例に比較して100v以上も低いゲ
ート電圧で放出電流が流れることがわかる。
【0032】以上述べた実施例は一例を示したもので、
本発明の趣旨に添うものである限り、使用する素材や個
々のプロセスなど適宜好ましいもの、あるいはそれらの
組み合わせを用いてもよいことは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば金
属2からなるコーン20の表面に形成された酸化膜3を
エッチング除去する溶液4の中でコーン20を処理する
時に、金属2を陰極として電気防食的に処理するので、
酸化膜3だけが選択的に除去され金属2は防食されて再
現性のよいエミッタティップ21が形成でき、微小冷陰
極の性能・品質の向上に寄与するところが極めて大きい
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施例を示す図である。
【図2】本発明のエミッタティップの電気防食的形成を
示す図である。
【図3】Ta膜と酸化膜のエッチングレートを比較する
図である。
【図4】本発明の効果を示す図である。
【図5】微小冷陰極の構造例を示す図である。
【図6】従来の製造方法の例を示す図(その1)である
【図7】従来の製造方法の例を示す図(その2)である
【図8】従来の製造方法の例を示す図(その3)である
【符号の説明】
1は絶縁性基板、 2は金属、 3は酸化膜、 4は溶液、 5は絶縁膜、 6はレジストパターン、 7はゲート絶縁膜、 8はゲート金属膜、 20はコーン、 21はエミッタティップ、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁性基板(1) の上に金属(2)
    からなるコーン(20)を形成する工程と、該コーン(
    20)の表面に酸化膜(3)を形成する工程と、該酸化
    膜(3)を前記コーン(20)の表面から除去して前記
    金属(2)からなるエミッタティップ(21)を形成す
    る工程とを少なくとも含むことを特徴とした微小冷陰極
    の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記酸化膜(3)の形成が陽極酸化に
    より行われることを特徴とした請求項1記載の微小冷陰
    極の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記酸化膜(3)を溶液(4)の中で
    除去する際に、前記コーン(20)を形成する金属(2
    )を陰極として電気防食的に処理することを特徴とした
    請求項1または2記載の微小冷陰極の製造方法。
JP7946491A 1991-04-12 1991-04-12 微小冷陰極の製造方法 Expired - Fee Related JP2550798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946491A JP2550798B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 微小冷陰極の製造方法
EP92303096A EP0508737B1 (en) 1991-04-12 1992-04-08 Method of producing metallic microscale cold cathodes
DE69203510T DE69203510T2 (de) 1991-04-12 1992-04-08 Verfahren zur Herstellung einer metallischen Kaltkathode in mikroskopischer Grösse.
KR1019920006041A KR960000315B1 (ko) 1991-04-12 1992-04-11 금속 미소 냉 음극의 제조방법
US08/082,170 US5389026A (en) 1991-04-12 1993-06-28 Method of producing metallic microscale cold cathodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7946491A JP2550798B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 微小冷陰極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312739A true JPH04312739A (ja) 1992-11-04
JP2550798B2 JP2550798B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=13690609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7946491A Expired - Fee Related JP2550798B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 微小冷陰極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5389026A (ja)
EP (1) EP0508737B1 (ja)
JP (1) JP2550798B2 (ja)
KR (1) KR960000315B1 (ja)
DE (1) DE69203510T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148084A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nec Corp 電界放出型冷陰極の製造方法
KR20010091420A (ko) * 2000-03-15 2001-10-23 윤덕용 금속실리사이드가 코팅된 실리콘 팁의 제조방법
KR100362075B1 (ko) * 1997-11-10 2003-02-05 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Mim또는mis전자원및그제조방법
KR100513652B1 (ko) * 1998-08-24 2005-12-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 전계 방출 소자 및 그 제조방법
JP2007511454A (ja) * 2003-10-17 2007-05-10 インテル コーポレイション カーボンナノチューブを分類する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9216647D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-16 Isis Innovation Cold cathodes
KR950008756B1 (ko) * 1992-11-25 1995-08-04 삼성전관주식회사 실리콘 전자방출소자 및 그의 제조방법
KR950008758B1 (ko) * 1992-12-11 1995-08-04 삼성전관주식회사 실리콘 전계방출 소자 및 그의 제조방법
US5494179A (en) * 1993-01-22 1996-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field-emitter having a sharp apex and small-apertured gate and method for fabricating emitter
US7025892B1 (en) 1993-09-08 2006-04-11 Candescent Technologies Corporation Method for creating gated filament structures for field emission displays
US5462467A (en) * 1993-09-08 1995-10-31 Silicon Video Corporation Fabrication of filamentary field-emission device, including self-aligned gate
US5564959A (en) * 1993-09-08 1996-10-15 Silicon Video Corporation Use of charged-particle tracks in fabricating gated electron-emitting devices
US5559389A (en) * 1993-09-08 1996-09-24 Silicon Video Corporation Electron-emitting devices having variously constituted electron-emissive elements, including cones or pedestals
KR970007786B1 (ko) * 1993-11-08 1997-05-16 이종덕 실리콘 필드 에미터 어레이의 제조방법
US5607335A (en) * 1994-06-29 1997-03-04 Silicon Video Corporation Fabrication of electron-emitting structures using charged-particle tracks and removal of emitter material
EP0789931B1 (en) 1994-11-04 2000-06-28 Micron Technology, Inc. Method for sharpening emitter sites using low temperature oxidation processes
US6033277A (en) * 1995-02-13 2000-03-07 Nec Corporation Method for forming a field emission cold cathode
JPH08222126A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Nec Kansai Ltd 電界放出冷陰極の製造方法
US5865659A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting device utilizing distributed particles to define gate openings and utilizing spacer material to control spacing between gate layer and electron-emissive elements
US5755944A (en) * 1996-06-07 1998-05-26 Candescent Technologies Corporation Formation of layer having openings produced by utilizing particles deposited under influence of electric field
US6187603B1 (en) 1996-06-07 2001-02-13 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting devices utilizing distributed particles to define gate openings, typically in combination with lift-off of excess emitter material
US5865657A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Candescent Technologies Corporation Fabrication of gated electron-emitting device utilizing distributed particles to form gate openings typically beveled and/or combined with lift-off or electrochemical removal of excess emitter material
US5857885A (en) * 1996-11-04 1999-01-12 Laou; Philips Methods of forming field emission devices with self-aligned gate structure
FR2766011B1 (fr) * 1997-07-10 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Cathode froide a micropointes
US6010383A (en) * 1997-10-31 2000-01-04 Candescent Technologies Corporation Protection of electron-emissive elements prior to removing excess emitter material during fabrication of electron-emitting device
US6008062A (en) * 1997-10-31 1999-12-28 Candescent Technologies Corporation Undercutting technique for creating coating in spaced-apart segments
US6171164B1 (en) 1998-02-19 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method for forming uniform sharp tips for use in a field emission array
US6064145A (en) 1999-06-04 2000-05-16 Winbond Electronics Corporation Fabrication of field emitting tips
US8866068B2 (en) 2012-12-27 2014-10-21 Schlumberger Technology Corporation Ion source with cathode having an array of nano-sized projections

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166769A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd
JPH0371529A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Seiko Epson Corp 電界放出電極の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833435A (en) * 1972-09-25 1974-09-03 Bell Telephone Labor Inc Dielectric optical waveguides and technique for fabricating same
US3921022A (en) * 1974-09-03 1975-11-18 Rca Corp Field emitting device and method of making same
JPS529371A (en) * 1975-07-12 1977-01-24 Ise Electronics Corp Fluorescent display tube manufactruing process
US4244792A (en) * 1980-02-26 1981-01-13 Hixson Metal Finishing Method for stripping anodized aluminum and aluminum alloys
JPS62105459A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 Hitachi Ltd 半導体構造物
JPH02257635A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp パターン形成方法
JPH02288128A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子の製造方法
JPH03223719A (ja) * 1989-10-03 1991-10-02 Sharp Corp 電極の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166769A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd
JPH0371529A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Seiko Epson Corp 電界放出電極の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148084A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Nec Corp 電界放出型冷陰極の製造方法
KR100362075B1 (ko) * 1997-11-10 2003-02-05 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Mim또는mis전자원및그제조방법
KR100513652B1 (ko) * 1998-08-24 2005-12-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 전계 방출 소자 및 그 제조방법
KR20010091420A (ko) * 2000-03-15 2001-10-23 윤덕용 금속실리사이드가 코팅된 실리콘 팁의 제조방법
JP2007511454A (ja) * 2003-10-17 2007-05-10 インテル コーポレイション カーボンナノチューブを分類する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960000315B1 (ko) 1996-01-04
EP0508737B1 (en) 1995-07-19
US5389026A (en) 1995-02-14
JP2550798B2 (ja) 1996-11-06
EP0508737A1 (en) 1992-10-14
DE69203510T2 (de) 1995-12-21
DE69203510D1 (de) 1995-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04312739A (ja) 微小冷陰極の製造方法
US4095133A (en) Field emission device
US4168213A (en) Field emission device and method of forming same
EP1018131B1 (en) Gated electron emission device and method of fabrication thereof
US6312965B1 (en) Method for sharpening emitter sites using low temperature oxidation process
JP2941058B2 (ja) 冷陰極を製造する方法
US5635790A (en) Process for the production of a microtip electron source and microtip electron source obtained by this process
JPH0594760A (ja) 電界放出素子
JP3759195B2 (ja) 電子源用のマイクロチップの製造方法及びこの方法により得られた電子源用マイクロチップ
JPH0817330A (ja) 電界放出型電子源およびその製造方法
JP3241257B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH0494033A (ja) 微小冷陰極の製造方法
JPH11339637A (ja) 電界放出型電子素子及びその製造方法
US6033277A (en) Method for forming a field emission cold cathode
JP4206480B2 (ja) 電界放出型電子源
JP2003123622A (ja) 電子放出素子、その製造方法及び画像形成装置
JPH03238729A (ja) 冷陰極装置の製造方法
EP0726590B1 (en) Method for forming a field emission cold cathode
JPH10261360A (ja) 真空マイクロ素子の製造方法及びこの製造方法による真空マイクロ素子
JPH0371529A (ja) 電界放出電極の製造方法
JP3207700B2 (ja) 電界放出型電子源装置の製造方法
JP2008041460A (ja) 電界放出素子用エミッタ作製方法
JP2002170487A (ja) 電界放射型電子源の製造方法、電界放射型電子源、平面発光装置、ディスプレイ装置、及び固体真空デバイス
JPH08190856A (ja) 電界放射冷陰極の製造方法
JP2000138184A (ja) リフトオフ用Al蒸着膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees