JPH02288128A - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02288128A
JPH02288128A JP1109334A JP10933489A JPH02288128A JP H02288128 A JPH02288128 A JP H02288128A JP 1109334 A JP1109334 A JP 1109334A JP 10933489 A JP10933489 A JP 10933489A JP H02288128 A JPH02288128 A JP H02288128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
electron
layer
insulator
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109334A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugano
亨 菅野
Akira Kaneko
彰 金子
Kaoru Tomii
冨井 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1109334A priority Critical patent/JPH02288128A/ja
Publication of JPH02288128A publication Critical patent/JPH02288128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子顕微鏡、電子ビーム露光装置、CRT等、
各種電子ビーム応用装置の電子発生源として利用する電
子放出素子の製造方法に関する。
従来の技術 最近、電子顕微鏡、CRT等の電子ビーム装置の電子源
として冷陰極を用いる試みがなされている。従来用いら
れている熱陰極は加熱手段が必要で、加熱によるエネル
ギーロスがある等の問題があった。そこで加熱によらな
い電子放出素子、すなわち冷陰極に関する研究がなされ
、いろいろな型の電子放出素子が提案されてきた。例え
ば、PN接合に逆バイアス電圧を印加し、電子なだれ降
伏現象を起こさせて素子外へ電子を放出させるもの、金
属−絶縁体層−金属層の構成で、この二つの金属間に電
圧を印加することにより、トンネル効果で絶縁体層を通
過してきた電子を金属層から素子外へ放出させるMIM
型のもの、電界集中の生じ易い形状の金属に対し電圧を
印加して局所的に高電界を発生させ、金属から素子外へ
電子を放出させる電界効果型のもの、等の電子放出素子
が提案されてきた。このうち電界効果型の電子放出素子
の製造方法の従来例としては、特開昭51−13207
3号公報に示されている第3図の製作法による素子、並
びにジャーナル・アプライド・フィジカル(J。
Appl、Phys、、  vol、47. No、1
2.  p5248)に記載されている第4図に示す製
作法による素子構造のものがある。
第3図は、まず同図(a)のように、Si基板31の上
に熱酸化法によりS i O2層32を形成し、次に5
iOz層32の上に引き出し電極用Mo膜33を蒸着法
により形成する。つぎに、MO膜33の上に円形孔を有
するレジスト膜34を形成してから、それをマスクとし
てMo膜33とS i O2層32をエツチングし、円
形孔36を形成する。その際8102層32の円形孔3
6の直径はMo電極孔の直径よりやや大きな直径になる
ようにする。つぎに、(01図に示すようにSi基板3
1に対し垂直方向から蒸着法によりMo37を堆積させ
た後レジストを除去する。これにより、円形孔内には幅
の狭い溝36が閉環に形成される。この状態でSiをエ
ツチングすると先端の鋭いエミッター37が形成され最
終的には同図(e)のような電子放出素子となる。
第4図は、絶縁基板41の上に導電性膜42、絶縁層4
3および導電性膜44を適当なマスクを用いて順次蒸着
し、複数のアレイ状に配列した空洞46を作成し、次い
で回転斜め蒸着によってA1等の適当な物質47で漸次
この空洞45の開口部を閉じさせつつ、この開口部真上
より陰極材料46を正蒸着することによって空洞45内
の導電性膜48を形成させ、最後に同図(b)のように
、物質47を除去するものである。
発明が解決しようとする課題 しかし、以上のような構成ではエミッターを形成する際
、エツチングにより鋭い突起を形成しているが、その形
状を正確にエツチングで制御するのは困難である。また
、後に示した従来例ではエミッターを形成する際、回転
斜め蒸着と正蒸着を同時に行っているが、この同時蒸着
を正確に行うことは非常に困難である。
本発明は上記の製造上の技術的な困難に鑑み、製造が容
易で多数の陰極を配列させた陰極アレイを歩留まりよく
製造できる方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明の電子放出素子の製造方法は、金属層Aの表面の
所定の部分を絶縁物化処理し、次に絶縁物化処理した部
分の所定の部分の上に金属層Bを蒸着し、それをマスク
として金属層A付近の絶縁物化処理した部分をエツチン
グすることによりエミッターを形成することにより、上
記目的を達成する・ 作用 本発明は上記構成、並びに製造方法により、エミッター
を形成する際、エミッタ一部以外の金属を絶縁物化処理
した後、絶縁物化処理した部分をエツチングするので、
エミッターの形状を簡単に制御できるものである。
実施例 以下、本発明の第1の実施例について図面を用いて詳細
に説明する。第1図(a)〜(g)は本発明の電子放出
素子の製造方法の各工程の概略断面図であり、11は絶
縁基板、12はA1層、13はレジスト、14は酸化A
I、15は導電層、16はエミッターを示す。
まず、第1図(a)に示すように絶縁基板11の上にA
I層12を真空蒸着、スパッタ蒸着、OVD等の方法で
形成し、さらにfb) K示すようにその上にレジスト
を直径数10μm以下のドツトパターンで形成する。次
に(c)に示すようにA1層の表面を、陽極酸化あるい
は熱酸化等の方法で絶縁物化処理する。次に(d)に示
すようにその上に導電層15を・真空蒸着、スパッタ蒸
着、CVD等の方法で形成した後、(e)図に示すよう
に絶縁基板11上からレジスト13並びにレジスト上の
導電層16をリフトオフ法により取り除く。その後、(
f1図に示すように導電層16をマスクとして酸化AI
だけを所定の部分だけエツチングし、その上に(g)図
に示すようにMo、W等の高融点金属を真空蒸着、スパ
ッタ蒸着等の方法で形成する。
上記方法により、エミッターの形状を簡単に制御でき、
多数の陰極を配列させた陰極アレイを歩留まり良く製造
できる。上記方法により作製した電子放出素子は、導電
層16に正、A1層12に負の電圧を印加することによ
り効率良く電子を放出することができる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を用いて詳細
に説明する。第2図(a)〜(C)は本発明の電子放出
素子の製造方法の各工程の概略断面図であり、21は絶
縁基板、22はA1層、24は酸化AI、26は導電層
、26はエミッターを示す。但し、第2の実施例は、第
1図(a)〜(e)までは第1の実施例と同じなのでそ
の工程の図は省略した。
第2の実施例は第1図(e)の後に第2図(a)に示す
ようにAI層22の一部表面を所定の部分だけエツチン
グし、その後、(b1図に示すように導電層26をマス
クとして酸化AIだけを所定の厚さだけエツチングし、
その上に(C1図に示すようにMo、W等の高融点金属
27を真空蒸着、スパッタ蒸着等の方法で形成する。こ
の場合、エミッター26は第2図(b)に示すようにエ
ツジに電界が集中しやすい形状になり、第1の実施例よ
りさらに効率が良くなる。
なお、上記二つの実施例において、A1層はA1以外の
金属でも良く、例えばMo、W等の高融点金属ならば、
A1層上に設ける高融点金属は省略して兼ねることがで
きろ。
また、レジストの形状は円形で実施例を説明したが、そ
れ以外の形状でも良いことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は金属層への表面の所定の部分を絶
縁物化処理し、次に絶縁物化処理した部分の所定の部分
の上に金属層Bを蒸着し、それをマスクとして金属層A
付近の絶縁物化処理した部分をエツチングすることによ
りエミッターを形成するので、エミッターの形状を簡単
に制御でき、多数の陰極を配列させた陰極アレイを歩留
まりよく製造できる電子放出素子の製造方法を実現でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における電子放出素子の
製造方法の各工程の概略断面図、第2図は本発明の第2
の実施例における電子放出素子の製造方法の各工程の概
略断面図、第3図、第4図は従来の電子放出素子の製造
方法の各工程の概略断面図である。 11・・・絶縁基板、12・・・A1層、13・・・レ
ジスト、14・・・酸化AI、16・・・導電層、16
・・・エミッター17・・・高融点金属層。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ばか1名第 図 (CA) 第 図 弔 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基板上に少なくとも金属層Aを設け金属層Aの表
    面の所定の部分を絶縁物化処理し、次に絶縁物化処理し
    た部分の所定の部分の上に金属層Bを形成し、それをマ
    スクとして金属層A付近の絶縁物をエッチングすること
    によりエミッターを形成することを特徴とする電子放出
    素子の製造方法。 (2)基板上に少なくとも金属層Aを設け金属層Aの表
    面の所定の部分を絶縁物化処理し、次に絶縁物化処理し
    た部分の所定の部分の上に金属層Bを形成し、それをマ
    スクとして金属層Aの所定の部分をエッチングし、さら
    に金属層A付近の絶縁物をエッチングすることによりエ
    ミッターを形成することを特徴とする電子放出素子の製
    造方法。 (3)金属層A及びBは絶縁物のエッチング液に対し耐
    腐食性材料であることを特徴とする請求項第1、又は第
    2項記載の電子放出素子。 (4)金属層AがAl、Ta、等の酸化しやすい金属か
    らなり、金属層Aの一部絶縁物化は陽極酸化法、または
    熱酸化法により行うことを特徴とする請求項第1又は第
    2項記載の電子放出素子の製造方法。 (6)少なくとも金属層Aの上に、金属層Aより高融点
    かつ仕事関数が低い金属層Cを形成することを特徴とす
    る請求項第1又は第2項記載の電子放出素子。
JP1109334A 1989-04-28 1989-04-28 電子放出素子の製造方法 Pending JPH02288128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109334A JPH02288128A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109334A JPH02288128A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電子放出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288128A true JPH02288128A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14507593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109334A Pending JPH02288128A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389026A (en) * 1991-04-12 1995-02-14 Fujitsu Limited Method of producing metallic microscale cold cathodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389026A (en) * 1991-04-12 1995-02-14 Fujitsu Limited Method of producing metallic microscale cold cathodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627427A (en) Silicon tip field emission cathodes
US5483118A (en) Field emission cold cathode and method for production thereof
KR100243990B1 (ko) 전계방출 캐소드와 그 제조방법
US6570305B1 (en) Field emission electron source and fabrication process thereof
KR19990038696A (ko) 전계 방출 소자의 캐소드 팁 제조 방법
JPH04167326A (ja) 電界放出型エミッタ及びその製造方法
JPH04206123A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH02288128A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH0487135A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH04206124A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2646999B2 (ja) 電界放出型冷陰極
JPH05242797A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH05242796A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH03295130A (ja) 電子放出素子
JP2636630B2 (ja) 電界放出素子及びその製造方法
RU2678192C1 (ru) Способ изготовления полевого эмиссионного элемента
JPH09270228A (ja) 電界放射型電子源の製造方法
JPH1031956A (ja) 集束電極を有する電界放出カソードの製造方法
KR100286454B1 (ko) 전계방출 이미터 및 그 제조방법
KR100186253B1 (ko) Locos에 의한 실리콘 fea 제조방법
KR100290136B1 (ko) 전계방출소자제조방법
KR100246254B1 (ko) 실리사이드를 에미터와 게이트로 갖는 전계 방출 소자의 제조방법
KR100278781B1 (ko) 전계방출이미터제조방법
JPH05274998A (ja) 電子放出素子
JP3094464B2 (ja) 電界放出型マイクロカソードの製造方法