JPH04206124A - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04206124A
JPH04206124A JP2332413A JP33241390A JPH04206124A JP H04206124 A JPH04206124 A JP H04206124A JP 2332413 A JP2332413 A JP 2332413A JP 33241390 A JP33241390 A JP 33241390A JP H04206124 A JPH04206124 A JP H04206124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
electron
emitter
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2332413A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kanno
管野 亨
Akira Kaneko
彰 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2332413A priority Critical patent/JPH04206124A/ja
Publication of JPH04206124A publication Critical patent/JPH04206124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子顕微鏡、電子ビーム露光装置、CRT等
、各種電子ビーム応用装置の電子発生源として利用する
ことができる電子放出素子の製造方法に関する。
従来の技術 従来、電子顕微鏡、CRT等の電子ビーム応用装置の電
子発生源として、熱電子を放出する熱陰極が用いられて
いる。しかし、熱陰極は陰極自体を加熱する手段を必要
とし、また、加熱に伴うエネルギー損失を生じるなどの
問題があった。そこで、近年、加熱を必要としない電子
放出素子、いわゆる冷陰極の使用が試みられると共に、
これに関する研究が行われ、いくつかのタイプの電子放
出素子が提案されている。
例えば、PN接合に逆バイアス電圧を印加し、電子なだ
れ降伏現象を起こさせて素子外へ電子を放出させるよう
にした電子放出素子、まだは、金灰層−絶縁体層−金属
層の3層構造で、上記両金属層間に電圧を印加すること
により、トンネル効果で絶縁体層を通過してきた電子を
金属層表面から素子外へ放出させるMIM型の電子放出
素子、または、電界集中の生じやすい形状に形成した金
属に対し、電圧を印加して局所的に高電界を発生させ、
金属から素子外へ電子を放出させる電界放出型の電子放
出素子などがある。このうち、電界放出型の電子放出素
子は、電流密度が高く、電力消費が高く、点(ポイント
)および線(ライン)電子線源として使用することがで
きるなどの長所を有している。
従来、この電界放出型の電子放出素子およびその製造方
法として、第4図に示すような特開昭51−13207
3号公報に記載され、また、第5図に示すような(ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィ、 り又 シン←、47巻、12号、5248頁、1976年) 
(J。
Appl、Pb)’s、、vo1.47.No、12.
p5248.1976)に記載されたものが知られてい
る。
第4図(a)〜(e)は従来の一例の電子放出素子の製
造順序説明用の概略断面図である。
まず、第4図(a)に示すように、Siからなる基板5
1の上に熱酸化法によりSiO2からなる絶縁層52を
形成し、次に、絶縁層52の上にMoからなる電子引出
し用のゲート電極53を蒸着法により膜状に形成する。
次に、第4図(b)に示すように、ゲート電極53の上
にレジスト膜54を円形孔55を有するように形成し、
このレジスト膜54をマスクとしてゲート電極53と絶
縁層52をエツチングし、円形孔56.57を形成する
。その際、絶縁層52の円形孔57の直径はゲート電極
53の円形孔56の直径よりやや大きくなるように設定
する。次に、第4図(c)図に示すように、基板51に
対し、垂直方向から蒸着法によりMo層58を堆積させ
た後、レジスト膜54を除去する。これにより、円形孔
57内には幅の狭い溝59が閉環に形成される。この状
態で、第4図(d)に示すように、溝59から基板51
をエツチングすることにより、先端の鋭いエミッタ突起
6oを形成することができ、最後にMo層58を除去す
ることにより、第4図(e)に示すような電子放出素子
を作製することができる。
第5図(a)は従来の他の例の電子放出素子の製造途中
の状態を示す概略断面図、第5図(b)は上記電子放出
素子の完成状態を示す概略断面図である。
第5図(a)に示すように、まず、絶縁基板61の上に
導電性膜62、絶縁層63および導電性膜(制御電極層
)64を適当なマスクを用いて順次蒸着し、その後、リ
ソグラフィー技術を用いて導電性膜64および絶縁層6
3をエツチング除去して空洞65が複数のアレイ状に配
列となるように作製する。次いで、この空洞65の開口
部をAI等の適当な物質66によ “る回転斜め蒸着に
よシ漸次閉じさせつつ、この開口部真上より陰極材料6
7を正蒸着することにより、空洞65内において導電性
膜62上に先端側が次第に細くなるエミッタ突起68を
形成する。最後に物質66を除去することによシ、第5
図(b)に示すように、電子放出素子を作製することが
できる。
発明が解決しようとする課題 しかし、以上のような従来技術のうち、前者では、エミ
ッタ突起60を形成する際、エツチングにより鋭い突起
を形成しているが、その形成を正確にエツチングで制御
するのは困難である。一方、後者では、エミッタ突起6
8を形成する際、回転斜め蒸着と正蒸着を同時に行って
いるが、この同時蒸着を正確に行うことは非常に困難で
ある。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するもの
であり、微細加工技術を要することなく、簡単にエミッ
タ突起の形状を制御することができ、したがって、容易
に、しかも、歩留り良く製造することができるようにし
た電子放出素子の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
課題を解決するだめの手段 上記目的を達成するために、本発明の技術的解決手段は
、基板上に絶縁層を形成し、この絶縁層の上にゲート電
極となる金属層を形成し、この金属層の上の所定の部分
にレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクとして
上記金属層の一部をエツチング除去して上記金属層を上
記レジスト層より所定の幅だけ狭くし、上記金属層をマ
スクとして上記絶縁層の一部をエツチング除去して上記
基板の一部を露出し、上記レジスト層の上方からエミッ
タとなる金属層を上記基板の露出部上に形成した後、レ
ジスト層を除去するようにしたものである。
そして、上記エミッタとなる金属層の形状を、その幅が
ほぼ一定となるストライプ状に形成し、または少なくと
もその一部の幅が徐々に変わる櫟状部分を有するように
形成することができる。
作用 したがって、本発明によれば、エミッタを形成する際、
エミッタパターンをレジストのリフトオフにより形成す
るので、エミッタの形状を簡単に制御することができる
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例における電子
放出素子の製造方法を示す各製造工程の櫃略断面図であ
る。
まず、第1図(a)に示すように、絶縁材から成る基板
11の上に絶縁層12を真空蒸着、スパッタ蒸着、CV
D等の方法で形成し、絶縁層12の上に金属層13を真
空蒸着、スパッタ蒸着、CVD等の方法で形成する。次
に、第1図(b)に示すように、金属層13の上にレジ
スト層14を所定のパターンで形成する。次に、第1図
(c)に示すように、レジスト層14をマスクとして金
属層13をエツチングする。その際、金属層13のパタ
ーンがレジスト層14のパターンよりもある程度小さく
なるように茗イドエツチングする。次に、第1図(d)
図に示すように、金属層13をマスクにして絶縁層12
をエツチングする。
その際、絶縁層12のパターンが金属層13のパターン
よりも0.1μm〜3μm程度小さくなるようにサイド
エツチングする。次に、第1図(e)に示すように、レ
ジスト層14の上方から金属層15を真空蒸着、スパッ
タ蒸着、CVD等の方法で形成し、その後、第1図(f
)に示すように、レジスト層14をその上の金属層15
と共に除去することにより、基板11上の金属層15を
エミッタとし、絶縁層12上の金属層13をゲート電極
とする電子放出素子を作製することができる。
上記製造方法において、ゲート電極となる金属層13を
サイドエツチングしてレジスト層14よりも小さくした
のは、この金属層13とエミッタとなる金属層15との
接触を防止することと、実際にこの電子放出素子を動作
させたとき、後述するエミッタとなる金属層15のエツ
ジ15a1若しくは先端15bから放出された電子がゲ
ート電極となる金属層13に入る確率を少なくして電子
放出効率を向上させるためである。
上記製造方法により製造された電子放出素子の一例につ
いて第2図(a)、(b)を参照しながら説明するO 第2図(a)は上記電子放出素子の平面図、第2図(b
)は第2図(a)のnb−nb線に沿う断面図である(
第2図(a)においては理解しやすくするため、第2図
(b)と同様の斜線を付している。)。
本例においては、第1図(b)に示すレジスト層14が
一対配置され、これらの対向面がほぼ平行になるように
形成され、これに伴い、第2図(a)、(b)に示すよ
うに、ゲート電極となる両側の金属層13の対向面がほ
ぼ平行に形成され、エミッタとなる金属層15が断面に
おいて矩形で幅が一定となり、上部両側縁にエツジ15
aを有するストライプ状に形成されている。
このような構成の電子放出素子の金属層(ゲート電極)
13に正、金属層(エミッタ)(15に負の電圧を印加
することにより、金属層15のエツジ15aから均一に
効率よく電子を放出させることができ、放出された電子
ビームの広がりを抑えることができた。
上記製造方法により製造された電子放出素子の他の例に
ついて第3図(a)、(b)を参照しながら説明する。
第3図(a)は上記電子放出素子の平面図、第3図(b
)は第3図(a)のmb−mb線に沿う断面図である(
第3図(a)においては理解しやすくするため、第3図
(b)と同様の斜線を付している。)。
本例においては、第1図(b)に示すレジスト層14の
空間が幅を徐々に直線状に変えて尖鋭部を有する、いわ
ゆる喫状となるように形成され、これに伴い、第3図(
a)、(b)に示すように、エミッタとなる金属層15
が幅を徐々に直線状に変えて尖鋭な先端15bを有する
型状に形成され、ゲート電極となる金属層13が金属層
15の外方に対応する櫟状に凹入された形状に形成され
ている。
このような構成の電子放出素子の金属層(ゲート電極)
13に正、金属層(エミッタ)15に負の電圧を印加す
ることにより、金属層15の先端15bから効率よく電
子を放出させることができ、放出された電子ビームの広
が9を抑えることができた。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、エミッタを形成する
際、エミッタパターンをレジストのリフトオフにより形
成するので、エミッタの形状を簡単に制御することがで
き、多数の陰極を配列させた陰極アレイを製造する場合
においても歩留まりよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例における電子
放出素子の製造方法を示す製造工程説明用の概略断面図
、第2図(a)、(b)(−上記製造方法により製造さ
れた電子放出素子の一例を示し、同図(a)は平面図、
同図(b)は同図(a)のmb−mb線に沿う概略断面
図、第3図(a)、(b)は上記製造方法により製造さ
れた電子放出素子の他の例を示し、同図(a)は平面図
、同図(b)は同図(a)のmb−mb線に沿う概略断
面図、第4図(a)〜(e)は従来例における電子放出
素子の製造工程説明用の概略断面図、第5図(a)、(
b)は従来の他の例における電子放出素子の製造工程説
明用の概略断面図である。 11・基板、12・・・絶縁層、13・・金属層(ゲー
ト電極)、14・レジスト層、15・金属層(エミッタ
)。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治  明 ほか2名第1図 第1図 第2図 // 第3図 ///S 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に絶縁層を形成し、この絶縁層の上にゲー
    ト電極となる金属層を形成し、この金属層の上の所定の
    部分にレジスト層を形成し、このレジスト層をマスクと
    して上記金属層の一部をエッチング除去して上記金属層
    を上記レジスト層より所定の幅だけ狭くし、上記金属層
    をマスクとして上記絶縁層の一部をエッチング除去して
    上記基板の一部を露出し、上記レジスト層の上方からエ
    ミッタとなる金属層を上記基板の露出部上に形成した後
    、レジスト層を除去する電子放出素子の製造方法。
  2. (2)エミッタとなる金属層の形状が、その幅をほぼ一
    定とするストライプ状である請求項1記載の電子放出素
    子の製造方法。
  3. (3)エミッタとなる金属層の形状が、少なくともその
    一部の輻を徐々に変える楔状部分を有する請求項1記載
    の電子放出素子の製造方法。
JP2332413A 1990-11-28 1990-11-28 電子放出素子の製造方法 Pending JPH04206124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332413A JPH04206124A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332413A JPH04206124A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 電子放出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206124A true JPH04206124A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18254694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332413A Pending JPH04206124A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249025A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Fujitsu Ltd 微小電界放出陰極アレイ    
US5628661A (en) * 1995-01-27 1997-05-13 Samsung Display Devices, Co., Ltd. Method for fabricating a field emission display
KR100290136B1 (ko) * 1998-05-30 2001-06-01 구자홍 전계방출소자제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04249025A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Fujitsu Ltd 微小電界放出陰極アレイ    
US5628661A (en) * 1995-01-27 1997-05-13 Samsung Display Devices, Co., Ltd. Method for fabricating a field emission display
KR100290136B1 (ko) * 1998-05-30 2001-06-01 구자홍 전계방출소자제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192240A (en) Method of manufacturing a microelectronic vacuum device
JP3066573B2 (ja) 電界放出型表示素子
JP3033179B2 (ja) 電界放出型エミッタ及びその製造方法
JPH04206124A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH04206123A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2601091B2 (ja) 電子放出素子
KR100274865B1 (ko) 전계방사형 음극 및 그 제조방법
JPH03261040A (ja) マイクロ真空管およびその製造方法
JPH03295130A (ja) 電子放出素子
JP3295864B2 (ja) 電界放出陰極とその製造方法
JP3390255B2 (ja) 電界放出陰極装置及びその製造方法
JP3207700B2 (ja) 電界放出型電子源装置の製造方法
JP2601085B2 (ja) 機能性電子放出素子およびその製造方法
KR100246254B1 (ko) 실리사이드를 에미터와 게이트로 갖는 전계 방출 소자의 제조방법
KR100278502B1 (ko) 더블 게이트를 갖는 화산형 금속 fea 제조방법
JPH02288128A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3539305B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JPH04118829A (ja) 電子放出素子
JPH05242797A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3156265B2 (ja) 機能性電子放出素子の製造方法
JPH1031956A (ja) 集束電極を有する電界放出カソードの製造方法
JPH0487135A (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPH0467526A (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3127054B2 (ja) 電界放出型真空管
KR100186253B1 (ko) Locos에 의한 실리콘 fea 제조방법