JP3156265B2 - 機能性電子放出素子の製造方法 - Google Patents
機能性電子放出素子の製造方法Info
- Publication number
- JP3156265B2 JP3156265B2 JP6157491A JP6157491A JP3156265B2 JP 3156265 B2 JP3156265 B2 JP 3156265B2 JP 6157491 A JP6157491 A JP 6157491A JP 6157491 A JP6157491 A JP 6157491A JP 3156265 B2 JP3156265 B2 JP 3156265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting device
- width
- gate electrode
- anode
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子の電界放出現象を
利用し、信号の増幅、変調あるいはスイッチング等の機
能を持つ三端子デバイスとして用いる機能性電子放出素
子の製造方法に関するものである。
利用し、信号の増幅、変調あるいはスイッチング等の機
能を持つ三端子デバイスとして用いる機能性電子放出素
子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、微細加工技術の進展にともない、
微小な電子放出素子、いわゆる冷陰極に関する研究開発
の動きが活発になってきており、いくつかあるタイプの
中で、電界放出型の電子放出素子が種々の長所を有する
ことからよく研究されている。電界放出型の電子放出素
子においては、電子を放出させるためにエミッタの先端
の曲率を数百nm以下となるように針状加工し、このエ
ミッタ先端に107V/cm程度の強電界を集中させる
ことにより電子放出を行なわせるようになっている。
微小な電子放出素子、いわゆる冷陰極に関する研究開発
の動きが活発になってきており、いくつかあるタイプの
中で、電界放出型の電子放出素子が種々の長所を有する
ことからよく研究されている。電界放出型の電子放出素
子においては、電子を放出させるためにエミッタの先端
の曲率を数百nm以下となるように針状加工し、このエ
ミッタ先端に107V/cm程度の強電界を集中させる
ことにより電子放出を行なわせるようになっている。
【0003】上述の微小な電子放出素子を用いた新たな
デバイスとして、第51回応用物理学会学術講演会予稿
集、(1990)p1209に示されているような図5
の構成の三極素子が提案されている。図5において、図
5(a)は三極素子の平面図、図5(b)は図5(a)
のA−A線に沿う断面図である。以下その構成を図5を
用いて説明する。基板51上にくさび型のエミッタ52
と、そのエミッタ52の先端から所定の間隔をおいて形
成され一部円柱状に加工されたゲート53と、ゲート5
3に対してエミッタ52と反対側に所定の間隔をおいて
形成されたアノード54を有し、さらにエミッタ52と
ゲート53及びゲート53とアノード54の間の基板5
1の一部が除去された構成である。
デバイスとして、第51回応用物理学会学術講演会予稿
集、(1990)p1209に示されているような図5
の構成の三極素子が提案されている。図5において、図
5(a)は三極素子の平面図、図5(b)は図5(a)
のA−A線に沿う断面図である。以下その構成を図5を
用いて説明する。基板51上にくさび型のエミッタ52
と、そのエミッタ52の先端から所定の間隔をおいて形
成され一部円柱状に加工されたゲート53と、ゲート5
3に対してエミッタ52と反対側に所定の間隔をおいて
形成されたアノード54を有し、さらにエミッタ52と
ゲート53及びゲート53とアノード54の間の基板5
1の一部が除去された構成である。
【0004】次に図6(a)〜(f)を用いてその作製
方法を説明する。図6(a)に示すように基板61上に
タングステン(W)薄膜62を形成し、さらにその上に
レジスト63を所定の形状に形成する。次に図6(b)
に示すようにレジスト63をマスクにW薄膜62をエッ
チングする。次に図6(c)に示すようにゲート64の
一部を円柱状に加工するため再度レジスト65を所定の
形状に形成し、その後、図6(d)に示すように再度W
薄膜62をエッチングする。このようにしてエミッタ6
6、ゲート64、及びアノード67を形成し、最後に図
6(e)に示すように、基板の一部をエッチングするも
のである。
方法を説明する。図6(a)に示すように基板61上に
タングステン(W)薄膜62を形成し、さらにその上に
レジスト63を所定の形状に形成する。次に図6(b)
に示すようにレジスト63をマスクにW薄膜62をエッ
チングする。次に図6(c)に示すようにゲート64の
一部を円柱状に加工するため再度レジスト65を所定の
形状に形成し、その後、図6(d)に示すように再度W
薄膜62をエッチングする。このようにしてエミッタ6
6、ゲート64、及びアノード67を形成し、最後に図
6(e)に示すように、基板の一部をエッチングするも
のである。
【0005】次に上述のように構成された三極素子につ
いて、以下その動作について説明する。図5において、
エミッタ52を負、ゲート53を正となるように両者の
間に電圧を印加し、所定以上の電界がエミッタ52に印
加されるとエミッタ52から電子が放出される。そし
て、印加電圧を変化させると放出電子量を変化させるこ
とができ、アノード54に十分な電圧を印加しておくこ
とによりエミッタ52から放出された電子をアノード5
4に取り込むことができる。即ち、エミッタ52とゲー
ト53間の電圧の変化によりアノード54に流入する電
子量を変化させることができ、一種のトランジスタ動作
あるいはスイッチング動作ができる。そして、通常のト
ランジスタにおいては固体中を電子が走行するのに対
し、このデバイスの電子は真空中を走行するため、高速
動作が可能となる。
いて、以下その動作について説明する。図5において、
エミッタ52を負、ゲート53を正となるように両者の
間に電圧を印加し、所定以上の電界がエミッタ52に印
加されるとエミッタ52から電子が放出される。そし
て、印加電圧を変化させると放出電子量を変化させるこ
とができ、アノード54に十分な電圧を印加しておくこ
とによりエミッタ52から放出された電子をアノード5
4に取り込むことができる。即ち、エミッタ52とゲー
ト53間の電圧の変化によりアノード54に流入する電
子量を変化させることができ、一種のトランジスタ動作
あるいはスイッチング動作ができる。そして、通常のト
ランジスタにおいては固体中を電子が走行するのに対
し、このデバイスの電子は真空中を走行するため、高速
動作が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、その作製方法において2回のレジスト
パターニングを行うので位置合わせが必要となり、高度
な微小加工技術を必要とするため、素子の再現性および
特性の安定性に関して問題があった。
従来の構成では、その作製方法において2回のレジスト
パターニングを行うので位置合わせが必要となり、高度
な微小加工技術を必要とするため、素子の再現性および
特性の安定性に関して問題があった。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、再現性のよい安定した特性の機能性電子放出素子と
容易な素子作製が可能な製造方法を提供することを目的
とする。
で、再現性のよい安定した特性の機能性電子放出素子と
容易な素子作製が可能な製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するため
の本発明の技術的手段は、 基板上に導電体層と、この導
電体層とは異なる材質からなる被覆材を順次形成し、ま
ず被覆材を平面において少なくともその一部の幅が徐々
に減少しながら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ
部分を形成した後、また幅が増加する形状にエッチング
加工し、その後、この被覆材をマスクとして導電体層を
被覆材の形状よりやや小さめにエッチング加工し、その
上から絶縁層とゲート電極材料を順次形成し、その後、
上記被覆材をその上の絶縁層およびゲート電極と共に除
去するようにしたものである。
の本発明の技術的手段は、 基板上に導電体層と、この導
電体層とは異なる材質からなる被覆材を順次形成し、ま
ず被覆材を平面において少なくともその一部の幅が徐々
に減少しながら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ
部分を形成した後、また幅が増加する形状にエッチング
加工し、その後、この被覆材をマスクとして導電体層を
被覆材の形状よりやや小さめにエッチング加工し、その
上から絶縁層とゲート電極材料を順次形成し、その後、
上記被覆材をその上の絶縁層およびゲート電極と共に除
去するようにしたものである。
【0011】そして、基板上に導電体層とこの導電体層
とは異なる材質からなる被覆材を順次形成し、まず被覆
材を平面において少なくともその一部の幅が徐々に減少
しながら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ部分を
形成した後、また幅が増加する形状にエッチング加工
し、その後、この被覆材をマスクとして導電体層を被覆
材の形状よりやや小さめにエッチング加工し、その上か
らゲート電極材料を形成し、その後、上記被覆材をその
上のゲート電極と共に除去し、最後に上記基板の上記カ
ソード、アノード及びゲート電極が形成されていない部
分とその近傍の少なくとも一部を除去するようにしたも
のである。
とは異なる材質からなる被覆材を順次形成し、まず被覆
材を平面において少なくともその一部の幅が徐々に減少
しながら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ部分を
形成した後、また幅が増加する形状にエッチング加工
し、その後、この被覆材をマスクとして導電体層を被覆
材の形状よりやや小さめにエッチング加工し、その上か
らゲート電極材料を形成し、その後、上記被覆材をその
上のゲート電極と共に除去し、最後に上記基板の上記カ
ソード、アノード及びゲート電極が形成されていない部
分とその近傍の少なくとも一部を除去するようにしたも
のである。
【0012】
【0013】
【作用】 したがって本発明によれば、 その製造方法で
は、製造工程においてレジストパターニングが一度だけ
であり、セルフアライメントを利用するため、容易に再
現性よい機能性電子放出素子を得ることができ、そして
エミッタとゲート間の間隔およびゲートとアノード間の
間隔をエッチングにおけるサイドエッチング幅を利用す
るため非常に制御性の高い製造方法であり、安定な特性
の素子を得ることができる。
は、製造工程においてレジストパターニングが一度だけ
であり、セルフアライメントを利用するため、容易に再
現性よい機能性電子放出素子を得ることができ、そして
エミッタとゲート間の間隔およびゲートとアノード間の
間隔をエッチングにおけるサイドエッチング幅を利用す
るため非常に制御性の高い製造方法であり、安定な特性
の素子を得ることができる。
【0014】
【実施例】(実施例1)以下本発明の一実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。
て、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1(a)は本発明の一実施例における機
能性電子放出素子の平面図であり、図1(b)は図1
(a)のA−A線に沿う断面図、図1(c)は図1
(a)のB−B線に沿う断面図である。11は基板、1
2はカソード、13はアノード、14はゲート電極、1
5は絶縁層、16はバイアス電源、17は信号入力部、
18はアノード電源、19は抵抗、110及び111は
端子、112はカソード先端部を示す。その構成は、ガ
ラスやセラミック等からなる絶縁体基板11の上にM
o,Ta,W,ZrC,LaB6等の材料からなり、平
面において少なくともその一部の幅が徐々に変わってい
る、いわゆる楔状の部分を有するカソード12が形成さ
れ、この楔状カソード12の先端部112から所定の間
隔をおいてMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料から
なるアノード13が形成されている。また、これらカソ
ード12とアノード13から所定の間隔をおいてSiO
2,Si3N4,Al2O3,Ta2O5等の材料からなる絶
縁層15が形成されており、この絶縁層15の上の所定
の部分にMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からな
るゲート14が形成されている。
能性電子放出素子の平面図であり、図1(b)は図1
(a)のA−A線に沿う断面図、図1(c)は図1
(a)のB−B線に沿う断面図である。11は基板、1
2はカソード、13はアノード、14はゲート電極、1
5は絶縁層、16はバイアス電源、17は信号入力部、
18はアノード電源、19は抵抗、110及び111は
端子、112はカソード先端部を示す。その構成は、ガ
ラスやセラミック等からなる絶縁体基板11の上にM
o,Ta,W,ZrC,LaB6等の材料からなり、平
面において少なくともその一部の幅が徐々に変わってい
る、いわゆる楔状の部分を有するカソード12が形成さ
れ、この楔状カソード12の先端部112から所定の間
隔をおいてMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料から
なるアノード13が形成されている。また、これらカソ
ード12とアノード13から所定の間隔をおいてSiO
2,Si3N4,Al2O3,Ta2O5等の材料からなる絶
縁層15が形成されており、この絶縁層15の上の所定
の部分にMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からな
るゲート14が形成されている。
【0016】以上のように構成された機能性電子放出素
子について、その動作について説明する。例えばカソー
ド12とゲート14の間にはバイアス電源16と信号入
力部17を、カソード12とアノード13の間にはアノ
ード電源18と抵抗19を図1(a)のように接続し、
バイアス電源16によりカソード12とゲート14の間
に適当なバイアス電圧を印加する。次に、信号入力部1
7より適当な電圧を印加すると、カソード12とゲート
14の間の電圧はバイアス電圧と入力信号電圧との和と
なり、その合成電圧に応じた電界がカソード12にかか
る。ここで、カソード12の各表面での電界はゲート1
4の各表面との幾何学的位置関係により定まる合成電界
であり、シミュレーション解析の結果、楔状カソード1
2の電界は楔状の先端部112が最も集中し、強いこと
がわかっている。電子放出は合成電圧によるカソード1
2各部の電界に応じて起こるが、この楔状カソード12
においては、上記のようにカソード先端部112に特に
電界が集中するため、ほとんどこのカソード先端部11
2から電子を放出することができる。さらにアノード電
源18に十分なる正の電圧を印加しておくことにより、
真空中に放出された電子をアノード13に取り込むこと
ができ、その結果、抵抗19に電流がながれ端子110
と端子111の間に電圧の変化が生じる。すなわち信号
入力部17での電圧変化に応じ、アノード13の出力端
子111より出力電圧の変化として出力を取り出すこと
ができる。
子について、その動作について説明する。例えばカソー
ド12とゲート14の間にはバイアス電源16と信号入
力部17を、カソード12とアノード13の間にはアノ
ード電源18と抵抗19を図1(a)のように接続し、
バイアス電源16によりカソード12とゲート14の間
に適当なバイアス電圧を印加する。次に、信号入力部1
7より適当な電圧を印加すると、カソード12とゲート
14の間の電圧はバイアス電圧と入力信号電圧との和と
なり、その合成電圧に応じた電界がカソード12にかか
る。ここで、カソード12の各表面での電界はゲート1
4の各表面との幾何学的位置関係により定まる合成電界
であり、シミュレーション解析の結果、楔状カソード1
2の電界は楔状の先端部112が最も集中し、強いこと
がわかっている。電子放出は合成電圧によるカソード1
2各部の電界に応じて起こるが、この楔状カソード12
においては、上記のようにカソード先端部112に特に
電界が集中するため、ほとんどこのカソード先端部11
2から電子を放出することができる。さらにアノード電
源18に十分なる正の電圧を印加しておくことにより、
真空中に放出された電子をアノード13に取り込むこと
ができ、その結果、抵抗19に電流がながれ端子110
と端子111の間に電圧の変化が生じる。すなわち信号
入力部17での電圧変化に応じ、アノード13の出力端
子111より出力電圧の変化として出力を取り出すこと
ができる。
【0017】(実施例2)以下本発明の第2実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。
いて、図面を参照しながら説明する。
【0018】図2(a)は本発明の第2の実施例におけ
る機能性電子放出素子の平面図であり、図2(b)は図
2(a)のA−A線に沿う断面図、図2(c)は図2
(a)のB−B線に沿う断面図である。21は基板、2
2はカソード、23はアノード、24はゲート、25は
溝、26はカソード先端部を示す。その構成は、ガラス
やセラミック等からなる絶縁体基板21の上にMo,T
a,W,ZrC,LaB6等の材料からなり、平面にお
いて少なくともその一部の幅が徐々に変わっている、い
わゆる楔状の部分を有するカソード22が形成され、こ
のくさび状カソード22の先端部26から所定の間隔を
おいてMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなる
アノード23が形成されている。また、これらカソード
22とアノード23から所定の間隔をおいて所定の部分
にMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなるゲー
ト24が形成されおり、上記基板21においてカソード
22、アノード23及びゲート24が形成されていない
部分およびその近傍の少なくとも一部は除去され、溝2
5となった構成である。その動作は第一の実施例と同様
であるので、説明を省略する。
る機能性電子放出素子の平面図であり、図2(b)は図
2(a)のA−A線に沿う断面図、図2(c)は図2
(a)のB−B線に沿う断面図である。21は基板、2
2はカソード、23はアノード、24はゲート、25は
溝、26はカソード先端部を示す。その構成は、ガラス
やセラミック等からなる絶縁体基板21の上にMo,T
a,W,ZrC,LaB6等の材料からなり、平面にお
いて少なくともその一部の幅が徐々に変わっている、い
わゆる楔状の部分を有するカソード22が形成され、こ
のくさび状カソード22の先端部26から所定の間隔を
おいてMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなる
アノード23が形成されている。また、これらカソード
22とアノード23から所定の間隔をおいて所定の部分
にMo,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなるゲー
ト24が形成されおり、上記基板21においてカソード
22、アノード23及びゲート24が形成されていない
部分およびその近傍の少なくとも一部は除去され、溝2
5となった構成である。その動作は第一の実施例と同様
であるので、説明を省略する。
【0019】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0020】図3(a)は本発明の第3の実施例におけ
る機能性電子放出素子の製造工程の第一段階の平面図で
あり、図3(b)は図3(a)のB−B線に沿う断面図
である。図3(c)〜(f)は各工程の断面図であり、
図3(g)は完成した段階の平面図である。31は基
板、32は導電体層、33は被覆材、34はフォトレジ
スト、35は絶縁層、36はゲート電極材料、37はカ
ソード、38はアノードを示す。
る機能性電子放出素子の製造工程の第一段階の平面図で
あり、図3(b)は図3(a)のB−B線に沿う断面図
である。図3(c)〜(f)は各工程の断面図であり、
図3(g)は完成した段階の平面図である。31は基
板、32は導電体層、33は被覆材、34はフォトレジ
スト、35は絶縁層、36はゲート電極材料、37はカ
ソード、38はアノードを示す。
【0021】まず、図3(a)及び図3(a)のB−B
線に沿う断面図である図3(b)に示すようにガラスま
たはセラミック等からなる基板31の上にMo,Ta,
W,ZrC,LaB6等の材料からなる導電層32と被
覆材33を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で所定の
膜厚に順次形成する。さらにその上にフォトレジスト3
4を通常のリソグラフィ技術を用いて、平面において少
なくともその一部の幅が徐々に減少しながら変わり、所
定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成した後、また幅
が増加する形状に形成する。上記被覆材としては金属あ
るいは絶縁物を用いることができ、後述のプロセスにお
いて導電体層32のエッチング加工時に耐え、またこれ
を除去するときに他の材料を腐食しないような材料であ
れば良い。次に、図3(c)に示すように、フォトレジ
ストをマスクとして被覆材33をエッチングし、次に、
図3(d)に示すように、フォトレジストを除去した後
に、被覆材33をマスクとして導電体層32をウエット
エッチングあるいはドライエッチング等の方法で加工す
る。その際、導電体層32は被覆材33のパターン形状
に比べ、所定の長さだけ小さくなるようにサイドエッチ
ングし、図3(g)の完成段階の平面図に示すようにカ
ソード37は楔状に加工され、かつ、所定の間隔をおい
て、アノード38が形成されるようにする。次に、図3
(e)に示すように、その上からSiO2,Si3N4,
Al2O3,Ta2O5等の材料からなる絶縁層35とM
o,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなるゲート電
極材料36を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で順次
形成する。次に、図3(f)に示すように、被覆材33
を除去することにより、その上の絶縁層35とゲート電
極材料36も同時に除去して、導電層32を露出する。
その時の平面図を図3(g)に示す。このようにエッチ
ング加工により楔状となった導電体層32をカソード3
7とし、このカソード37と所定の間隔をおいて形成さ
れた導電体層32をアノード38とする。
線に沿う断面図である図3(b)に示すようにガラスま
たはセラミック等からなる基板31の上にMo,Ta,
W,ZrC,LaB6等の材料からなる導電層32と被
覆材33を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で所定の
膜厚に順次形成する。さらにその上にフォトレジスト3
4を通常のリソグラフィ技術を用いて、平面において少
なくともその一部の幅が徐々に減少しながら変わり、所
定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成した後、また幅
が増加する形状に形成する。上記被覆材としては金属あ
るいは絶縁物を用いることができ、後述のプロセスにお
いて導電体層32のエッチング加工時に耐え、またこれ
を除去するときに他の材料を腐食しないような材料であ
れば良い。次に、図3(c)に示すように、フォトレジ
ストをマスクとして被覆材33をエッチングし、次に、
図3(d)に示すように、フォトレジストを除去した後
に、被覆材33をマスクとして導電体層32をウエット
エッチングあるいはドライエッチング等の方法で加工す
る。その際、導電体層32は被覆材33のパターン形状
に比べ、所定の長さだけ小さくなるようにサイドエッチ
ングし、図3(g)の完成段階の平面図に示すようにカ
ソード37は楔状に加工され、かつ、所定の間隔をおい
て、アノード38が形成されるようにする。次に、図3
(e)に示すように、その上からSiO2,Si3N4,
Al2O3,Ta2O5等の材料からなる絶縁層35とM
o,Ta,Cr,Al,Au等の材料からなるゲート電
極材料36を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で順次
形成する。次に、図3(f)に示すように、被覆材33
を除去することにより、その上の絶縁層35とゲート電
極材料36も同時に除去して、導電層32を露出する。
その時の平面図を図3(g)に示す。このようにエッチ
ング加工により楔状となった導電体層32をカソード3
7とし、このカソード37と所定の間隔をおいて形成さ
れた導電体層32をアノード38とする。
【0022】以上のように本実施例の機能性電子放出素
子の製造方法によれば、レジストのパターニングが一回
なので位置合わせを必要とせず、また、機能性電子放出
素子の特性に大きく影響するカソード37、ゲート36
およびアノード38の位置関係がエッチングの際のサイ
ドエッチング幅で制御でき、かつ、セルフアライメント
を利用できるため、再現性よく製造することができ、素
子の安定性を向上させることができる。
子の製造方法によれば、レジストのパターニングが一回
なので位置合わせを必要とせず、また、機能性電子放出
素子の特性に大きく影響するカソード37、ゲート36
およびアノード38の位置関係がエッチングの際のサイ
ドエッチング幅で制御でき、かつ、セルフアライメント
を利用できるため、再現性よく製造することができ、素
子の安定性を向上させることができる。
【0023】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0024】図4(a)は本発明の第4の実施例におけ
る機能性電子放出素子の製造工程の第一段階の平面図で
あり、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿う断面図
である。図4(c)〜(g)は各製造工程の断面図であ
り、図4(h)は完成した段階の平面図である。41は
基板、42は導電体層、43は被覆材、44はフォトレ
ジスト、45はゲート電極材料、46は溝、47はカソ
ード、48はアノードを示す。
る機能性電子放出素子の製造工程の第一段階の平面図で
あり、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿う断面図
である。図4(c)〜(g)は各製造工程の断面図であ
り、図4(h)は完成した段階の平面図である。41は
基板、42は導電体層、43は被覆材、44はフォトレ
ジスト、45はゲート電極材料、46は溝、47はカソ
ード、48はアノードを示す。
【0025】まず、図4(a)及び図4(a)のB−B
線に沿う断面図である図4(b)に示すようにガラスま
たはセラミック等からなる基板41の上にMo,Ta,
W,ZrC,LaB6等の材料からなる導電層42と被
覆材43を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で所定の
膜厚に順次形成する。さらにその上にフォトレジスト4
4を通常のリソグラフィ技術を用いて、平面において少
なくともその一部の幅が徐々に減少しながら変わり、所
定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成した後、また幅
が増加する形状に形成する。上記被覆材としては金属あ
るいは絶縁物を用いることができ、後述のプロセスにお
いて導電体層42のエッチング加工時に耐え、またこれ
を除去するときに他の材料を腐食しないような材料であ
れば良い。次に、図4(c)に示すように、フォトレジ
スト44をマスクとして被覆材43をエッチングし、次
に、図4(d)に示すように、フォトレジストを除去し
た後に、被覆材43をマスクとして導電体層42をウエ
ットエッチングあるいはドライエッチング等の方法で加
工する。その際、導電体層42は被覆材43のパターン
形状に比べ、所定の長さだけ小さくなるようにサイドエ
ッチングし、図4(h)の完成段階の平面図に示すよう
にカソード47は楔状に加工され、かつ、所定の間隔を
おいて、アノード48が形成されるようにする。次に、
図4(e)に示すように、その上からMo,Ta,C
r,Al,Au等の材料からなるゲート電極材料45を
真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で形成する。次に、
図4(f)に示すように、被覆材43を除去することに
より、その上のゲート電極材料45も同時に除去して、
導電層42を露出する。次に図4(g)に示すように、
導電層42とゲート電極材料45をマスクとして基板4
1の一部をエッチングし、導電体層とゲート電極材料の
間に溝46を形成する。その時の平面図を図4(h)に
示す。このようにエッチング加工により楔状となった導
電体層42をカソード47とし、このカソード47と所
定の間隔をおいて形成された導電体層42をアノード4
8とする。
線に沿う断面図である図4(b)に示すようにガラスま
たはセラミック等からなる基板41の上にMo,Ta,
W,ZrC,LaB6等の材料からなる導電層42と被
覆材43を真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で所定の
膜厚に順次形成する。さらにその上にフォトレジスト4
4を通常のリソグラフィ技術を用いて、平面において少
なくともその一部の幅が徐々に減少しながら変わり、所
定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成した後、また幅
が増加する形状に形成する。上記被覆材としては金属あ
るいは絶縁物を用いることができ、後述のプロセスにお
いて導電体層42のエッチング加工時に耐え、またこれ
を除去するときに他の材料を腐食しないような材料であ
れば良い。次に、図4(c)に示すように、フォトレジ
スト44をマスクとして被覆材43をエッチングし、次
に、図4(d)に示すように、フォトレジストを除去し
た後に、被覆材43をマスクとして導電体層42をウエ
ットエッチングあるいはドライエッチング等の方法で加
工する。その際、導電体層42は被覆材43のパターン
形状に比べ、所定の長さだけ小さくなるようにサイドエ
ッチングし、図4(h)の完成段階の平面図に示すよう
にカソード47は楔状に加工され、かつ、所定の間隔を
おいて、アノード48が形成されるようにする。次に、
図4(e)に示すように、その上からMo,Ta,C
r,Al,Au等の材料からなるゲート電極材料45を
真空蒸着あるいはスパッタ等の方法で形成する。次に、
図4(f)に示すように、被覆材43を除去することに
より、その上のゲート電極材料45も同時に除去して、
導電層42を露出する。次に図4(g)に示すように、
導電層42とゲート電極材料45をマスクとして基板4
1の一部をエッチングし、導電体層とゲート電極材料の
間に溝46を形成する。その時の平面図を図4(h)に
示す。このようにエッチング加工により楔状となった導
電体層42をカソード47とし、このカソード47と所
定の間隔をおいて形成された導電体層42をアノード4
8とする。
【0026】以上のように本実施例の機能性電子放出素
子の製造方法によれば、レジストのパターニングが一回
なので位置合わせを必要とせず、また、機能性電子放出
素子の特性に大きく影響するカソード47、ゲート45
およびアノード48の位置関係がエッチングの際のサイ
ドエッチング幅で制御でき、かつ、セルフアライメント
を利用できるため、再現性よく製造することができる。
また、カソード47、ゲート45およびアノード48の
間の基板41の一部を除去することにより、リーク電流
を防ぐことができるため、素子の特性、安定性の一層の
向上を図ることができる。
子の製造方法によれば、レジストのパターニングが一回
なので位置合わせを必要とせず、また、機能性電子放出
素子の特性に大きく影響するカソード47、ゲート45
およびアノード48の位置関係がエッチングの際のサイ
ドエッチング幅で制御でき、かつ、セルフアライメント
を利用できるため、再現性よく製造することができる。
また、カソード47、ゲート45およびアノード48の
間の基板41の一部を除去することにより、リーク電流
を防ぐことができるため、素子の特性、安定性の一層の
向上を図ることができる。
【0027】
【0028】
【発明の効果】 以上説明したように本発明は、 素子の製
造工程においてレジストパターニングが一度だけであ
り、セルフアライメントを利用するため、容易に再現性
よい機能性電子放出素子を得ることができ、またエミッ
タとゲート間の間隔およびゲートとアノード間の間隔を
エッチングにおけるサイドエッチング幅を利用するため
非常に制御性の高い製造方法であり、安定な特性の素子
を得ることができる。
造工程においてレジストパターニングが一度だけであ
り、セルフアライメントを利用するため、容易に再現性
よい機能性電子放出素子を得ることができ、またエミッ
タとゲート間の間隔およびゲートとアノード間の間隔を
エッチングにおけるサイドエッチング幅を利用するため
非常に制御性の高い製造方法であり、安定な特性の素子
を得ることができる。
【図1】(a)本発明第一の実施例における機能性電子
放出素子の平面図 (b)図1(a)のA−A線に沿う断面図 (c)図1(a)のB−B線に沿う断面図
放出素子の平面図 (b)図1(a)のA−A線に沿う断面図 (c)図1(a)のB−B線に沿う断面図
【図2】(a)本発明第二の実施例における機能性電子
放出素子の平面図 (b)図2(a)のA−A線に沿う断面図 (c)図2(a)のB−B線に沿う断面図
放出素子の平面図 (b)図2(a)のA−A線に沿う断面図 (c)図2(a)のB−B線に沿う断面図
【図3】(a)本発明第三の実施例における機能性電子
放出素子の製造方法の第一段階の平面図 (b)〜(f)各製造工程の断面図 (g)第三の実施例における機能性電子放出素子の製造
方法の完成した段階の平面図
放出素子の製造方法の第一段階の平面図 (b)〜(f)各製造工程の断面図 (g)第三の実施例における機能性電子放出素子の製造
方法の完成した段階の平面図
【図4】(a)本発明第四の実施例における機能性電子
放出素子の製造方法の第一段階の平面図 (b)〜(g)各製造工程の断面図 (h)第四の実施例における機能性電子放出素子の製造
方法の完成した段階の平面図
放出素子の製造方法の第一段階の平面図 (b)〜(g)各製造工程の断面図 (h)第四の実施例における機能性電子放出素子の製造
方法の完成した段階の平面図
【図5】(a)従来の機能性電子放出素子の平面図 (b)図5(a)のA−A線に沿う断面図
【図6】(a)〜(e)従来の機能性電子放出素子の製
造工程図
造工程図
11 基板 12 カソード 13 アノード 14 ゲート 112 カソード先端部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−139843(JP,A) 特公 昭46−20944(JP,B1) 特公 昭46−20943(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 1/304 H01J 19/24 H01J 21/10 H01J 31/12
Claims (2)
- 【請求項1】 基板上に導電体層と、この導電体層とは
異なる材質からなる被覆材を順次形成し、まず被覆材を
平面において少なくともその一部の幅が徐々に減少しな
がら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成
した後、また幅が増加する形状にエッチング加工し、そ
の後、この被覆材をマスクとして導電体層を被覆材の形
状よりやや小さめにエッチング加工し、その上から絶縁
体層とゲート電極材料を順次形成し、その後、上記被覆
材をその上の絶縁体層およびゲート電極材料と共に除去
することを特徴とする機能性電子放出素子の製造方法。 - 【請求項2】 基板上に導電体層とこの導電体層とは異
なる材質からなる被覆材を順次形成し、まず被覆材を平
面において少なくともその一部の幅が徐々に減少しなが
ら変わり、所定の部分で所定の幅のくびれ部分を形成し
た後、また幅が増加する形状にエッチング加工し、その
後、この被覆材をマスクとして導電体層を被覆材の形状
よりやや小さめにエッチング加工し、その上からゲート
電極材料を形成し、その後、上記被覆材をその上のゲー
ト電極材料と共に除去し、最後に上記基板の上記導電体
層及びゲート電極材料が形成されていない部分とその近
傍の少なくとも一部を除去することを特徴とする機能性
電子放出素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157491A JP3156265B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | 機能性電子放出素子の製造方法 |
EP19910311052 EP0490536B1 (en) | 1990-11-28 | 1991-11-28 | Vacuum microelectronic field-emission device |
DE1991628702 DE69128702T2 (de) | 1990-11-28 | 1991-11-28 | Mikroelektronische Feldemissionsvorrichtung |
US08/227,228 US5469015A (en) | 1990-11-28 | 1994-04-13 | Functional vacuum microelectronic field-emission device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6157491A JP3156265B2 (ja) | 1991-03-26 | 1991-03-26 | 機能性電子放出素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04296421A JPH04296421A (ja) | 1992-10-20 |
JP3156265B2 true JP3156265B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=13175032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6157491A Expired - Fee Related JP3156265B2 (ja) | 1990-11-28 | 1991-03-26 | 機能性電子放出素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3156265B2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-26 JP JP6157491A patent/JP3156265B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04296421A (ja) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3235172B2 (ja) | 電界電子放出装置 | |
JP2574500B2 (ja) | プレーナ型冷陰極の製造方法 | |
US5637023A (en) | Field emission element and process for manufacturing same | |
JP3156265B2 (ja) | 機能性電子放出素子の製造方法 | |
JP2601091B2 (ja) | 電子放出素子 | |
JP2601085B2 (ja) | 機能性電子放出素子およびその製造方法 | |
JP3407289B2 (ja) | 電子放出装置およびその駆動方法 | |
US5469015A (en) | Functional vacuum microelectronic field-emission device | |
JP3320603B2 (ja) | 電界放出型冷陰極装置及びその製造方法 | |
JP2912635B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3211572B2 (ja) | 電界放射型電子素子およびその製造方法 | |
EP0490536B1 (en) | Vacuum microelectronic field-emission device | |
JP3468299B2 (ja) | 電子放出装置 | |
JP2846988B2 (ja) | 電界放出型電子放出源素子 | |
JPH04206124A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JP2738197B2 (ja) | 電子放出素子 | |
JPH11162326A (ja) | 電界電子放出素子 | |
JPH05242797A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
KR0146218B1 (ko) | 금속 필드 에미터 제조방법 | |
JP2900692B2 (ja) | 真空マイクロ増幅素子 | |
JP3207700B2 (ja) | 電界放出型電子源装置の製造方法 | |
JPH02121227A (ja) | 電子放出素子及びその製造方法 | |
KR100274793B1 (ko) | 선형 전계방출 이미터 및 그의 제조방법 | |
KR100286479B1 (ko) | 다이아몬드 3극 필드 에미터의 제조방법 | |
JPH0855565A (ja) | 量子細線電子線源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |