JP2738197B2 - 電子放出素子 - Google Patents

電子放出素子

Info

Publication number
JP2738197B2
JP2738197B2 JP1177792A JP1177792A JP2738197B2 JP 2738197 B2 JP2738197 B2 JP 2738197B2 JP 1177792 A JP1177792 A JP 1177792A JP 1177792 A JP1177792 A JP 1177792A JP 2738197 B2 JP2738197 B2 JP 2738197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron
emitting device
cathode connection
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1177792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745181A (ja
Inventor
彰 金子
亨 菅野
啓子 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1177792A priority Critical patent/JP2738197B2/ja
Priority to US07/889,938 priority patent/US5343110A/en
Publication of JPH0745181A publication Critical patent/JPH0745181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738197B2 publication Critical patent/JP2738197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子顕微鏡、電子ビー
ム露光装置、CRT等、各種電子ビーム装置の発生源と
して利用することができる電子放出素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、微細加工技術の進展に伴い、加熱
を必要としない電子放出素子、いわゆる冷陰極、特に、
微小冷陰極に関する研究開発が活発になってきており、
いくつかある冷陰極の中で、特に、電界放出型の電子放
出素子がよく研究されている。電界放出型の電子放出素
子は、電子を放出させるために陰極の先端を曲率数百n
m以下となるように針状加工し、この陰極先端に電界を
集中させて107 V/cm程度の強電界を発生させ、ト
ンネル現象によって電子を真空中に透過させることによ
って、固体中から電子を取り出すことができる。
【0003】また、従来の電界放出型の電子放出素子の
他の例として、特願平3−132633号に記載された
構成が知られている。図7(a)〜(c)はこの従来の
電子放出素子を示し、図7(a)は平面図、図7(b)
および(c)はそれぞれ図7(a)のC−C線およびD
−D線に沿う断面図である(なお、図7(a)の平面図
には、理解しやすいように図7(b)、(c)に対応す
る各部に同方向の斜線を付してある。)。
【0004】図7(a)〜(c)に示すように、基板1
11の上にベース電極112が形成され、ベース電極1
12上の所定の部分に陰極接続部113が形成され、陰
極接続部113の上に陰極部114が形成されている。
この陰極部114は、平面において、少なくともその一
部の幅が先端側から中心側に至るに従い、0から所定の
大きさまで徐々に直線的に変化する、いわゆる楔状に形
成され、しかも、表面115側に比べて裏面116側の
方が広くなる、いわゆるメサ形状に形成されて裏面11
6側端縁に断面鋭角のエッジ部117を有すると共に、
尖鋭化した楔状先端118を有している。陰極部114
の楔状先端118を含むエッジ部117は陰極接続部1
13の側方に突出され、空中に浮くように設定されてい
る。陰極部114から所定の間隔をおいてベース電極1
12上に絶縁層119が形成され、絶縁層119上に陰
極部114から電子を引き出すための制御電極120が
形成されている。
【0005】次に、上記従来例の電子放出素子の製造方
法について、図8(a)〜(f)に示す製造工程説明用
の断面図を参照しながら説明する(なお、各断面図は図
7(a)のD−D線に相当する。)。
【0006】まず、図8(a)に示すように、ガラス、
Al2 3 、Si等から成る基板111の上に、Cr、
Pt、In2 3 、Ta等から成るベース電極112、
Au、C、Cr、Si、Ge等から成る陰極接続部材料
121、Mo、W等から成る陰極材料122およびA
l、SiO2 等からなるマスク材123を、例えば、真
空蒸着、スパッタ蒸着等の方法により順次形成する。
【0007】次に、図8(b)に示すように、マスク材
123の上に通常のリソグラフィー技術を用い、形成し
ようとする陰極部114の形状に対応するパターンで、
やや大きい相似形のレジスト124を形成し、このレジ
スト124をマスクとしてマスク材123をエッチング
加工する。
【0008】次に、図8(c)に示すように、エッチン
グ加工されたマスク材123をマスクとし、例えば、C
4 系ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングに
より、陰極材料122をマスク材123のパターンより
やや小さくなるように加工し、陰極部114を形成す
る。この陰極部114の加工の際、等方性エッチングの
条件にすることにより、裾が拡がった、すなわち、表面
115より裏面116の方が広くなるメサ形状に形成
し、裏面116側端縁に断面鋭角のエッジ部117を形
成すると共に、尖鋭化した楔状先端118を形成するこ
とができる。したがって、陰極接続部材料121とし
て、CF4 系ガスでエッチングされない材料を用いる必
要がある。
【0009】次に、図8(d)に示すように、例えば、
Cl2 系ガスを用いて陰極接続部材料121を陰極部1
14のパターンよりやや小さくなるようにエッチング加
工することによって陰極接続部113を形成し、陰極部
114の楔状先端118を含むエッジ部117を陰極接
続部113の側方へ突出させて空中に浮かせる。したが
って、陰極材料122として、Cl2 系ガスでエッチン
グされない材料を用いる必要がある。
【0010】次に、図8(e)に示すように、Si
2 、Al2 3 、Si3 4 等から成る絶縁層11
9、およびMo、W、Cr等から成る制御電極120を
順次上方から蒸着等の方法により全面に形成する。
【0011】最後に、図8(f)に示すように、マスク
材123をその上の絶縁層119および制御電極120
と共にリフトオフによって除去することにより、陰極部
114を露出させ、この陰極部114から所定の間隔を
おいて絶縁層119、制御電極120を形成した従来例
の電子放出素子を製造することができる。
【0012】以上のように構成された電子放出素子にお
いて、以下、その動作について説明する。
【0013】陰極部114は陰極接続部113を介して
ベース電極112に電気的に接続されているため、この
ベース電極112が負、制御電極120が正となるよう
に両者の間に電圧を印加すると、陰極部114に電圧が
印加される。これにより、陰極部114における断面鋭
角のエッジ部117、特に、シミュレーションの結果か
ら明らかなように、楔状先端118に電気力線が集中す
る。そして、電圧印加によって楔状先端118が所定の
電界強度以上になると、トンネル現象によって電子が楔
状先端118の固体中から真空中に透過し、この楔状先
端118から電子が放出されることになる。
【0014】この従来例によれば、陰極部114をメサ
形状に形成し、裏面116側のエッジ部117の断面形
状を尖鋭化させている。これによりエッジ部117、特
に、楔状先端118における電界の集中度が増し、低電
圧で動作させることができると共に、電子放出特性を向
上させることができる。また、陰極部114における電
界の集中するエッジ部(楔状先端118を含む)117
を陰極接続部113の側方に突出させて空中に浮くよう
に形成しているので、不必要な部分への電界集中が起こ
らず、電子放出動作を安定させることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の構成では、陰極部114および陰極接続部113
の材料として、物理的特性上の最適材料の組み合わせで
あっても、一方のエッチング加工時に他方も同時にエッ
チングされてしまうような材料を用いた場合には、所望
の加工を行うことができない。そのため、素子構成にお
いて、物理的特性上の最適材料を組み合わせて用いるこ
とができず、電子放出素子としての性能向上に制限を与
えてしまうという問題があった。
【0016】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ものであり、物理的特性上の最適材料を組み合わせて所
望の加工を行うことができ、したがって、特性向上およ
び安定した動作を図ることができるようにした電子放出
素子を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の技術的解決手段は、基板と、この基板上に形
成されたベース電極と、このベース電極上の所定の部分
に形成された第1の陰極接続部と、この第1の陰極接続
部の上に形成された平面において陰極部より小さな第2
の陰極接続部と、この第2の陰極接続部の上に形成さ
れ、断面においてエッジ部を有し、平面において幅が徐
々に変化する楔状部分を有する陰極部と、この陰極部の
楔状部分と所定の間隔をおいて形成された絶縁層と、こ
の絶縁層上に形成され、上記陰極部から電子を引き出す
ための制御電極とを備えたものである。
【0018】そして、上記技術的手段において、陰極部
を、その表面側より裏面側の方が広くなるメサ形状に形
成し、または表面側より裏面側の方が狭くなる逆メサ形
状に形成するのが好ましい。
【0019】また、上記各技術的手段において、第1の
陰極接続部として、陰極部のエッチング速度より速いエ
ッチング速度を有する材料を用い、また、第2の陰極接
続部として、陰極部のエッチング加工において耐性のあ
る材料を用いるのが好ましい、また、第1の陰極接続部
として、陰極部材料と異なる導電体材料、あるいは半導
体材料のいずれかを用い、また、第2の陰極接続部とし
て陰極部材料と異なる導電体材料、あるいは半導体材料
のいずれかを用いるのが好ましい。
【0020】
【作用】したがって、本発明によれば、第1、第2の陰
極接続部を設けることにより、陰極部および陰極接続部
の材料として物理的特性上の最適材料を組み合わせて
も、所望の加工を行うことができる。また、電子放出素
子の動作電圧の低下あるいは特性の向上を図ることがで
きる。
【0021】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について図面
を参照しながら説明する。
【0022】図1(a)は本発明の第1の実施例におけ
る電子放出素子を示す平面図、図1(b)および(c)
はそれぞれ図1(a)におけるA−A線およびB−B線
に沿う断面図である(なお、図1(a)の平面図には、
理解しやすいように図1(b)、(c)に対応する各部
に同方向の斜線を付してある。)。
【0023】図1(a)、(b)、(c)に示すよう
に、ガラス、Al2 3 、Si等から成る絶縁性の基板
11の上に、Al、Cr、Pt、In2 3 、Ta等か
ら成るベース電極12が形成され、ベース電極12上の
所定の部分に、Pt、C、Si、Ge等から成る第1の
陰極接続部13が形成され、第1の陰極接続部13の上
に、Al、Cr、Au等から成る第2の陰極接続部14
が形成され、第2の陰極接続部14の上に、Mo、W、
ZrC、LaB6 等から成る陰極部15が形成されてい
る。この陰極部15は、平面において、少なくともその
一部の幅が先端側から中心側に至るに従い、0から所定
の大きさまで徐々に直線状に変化する形状、いわゆる楔
状に形成され、エッジ部16を有すると共に、尖鋭化し
た楔状先端17を有している。陰極部15は楔状先端1
7を含むエッジ部16側が第1、第2の陰極接続部1
3、14の側方に突出されて空中に浮くように設定され
ている。陰極部15から所定の間隔をおいて、ベース電
極12の上にSiO2 、Al23 、Si3 4 等から
成る絶縁層18が形成され、絶縁層18上に、Mo、
W、Cr、Nb等から成り、陰極部15から電子を引き
出すための制御電極19が形成されている。
【0024】次に、図1(a)〜(c)に示した上記第
1の実施例の電子放出素子の一製造方法について、図2
(a)〜(f)に示す製造工程説明用の断面図を参照し
ながら説明する(なお、各断面図は図1(a)のB−B
線に相当する。)。
【0025】まず、図2(a)に示すように、ガラス、
Al2 3 、Si等から成る絶縁性の基板11の上に、
Al、Cr、In2 3 、Ta等から成るベース電極1
2(膜厚200〜300nm)、Pt、C、Si、Ge
等から成る第1の陰極接続部材料22(膜厚500nm
〜1μm)、Al、Cr、Au等から成る第2の陰極接
続部材料23(膜厚約100nm)、Mo、W、Zr
C、LaB6 等から成る陰極材料24(膜厚100〜3
00nm)およびAl、SiO2 等から成るマスク材2
5(膜厚0.5〜1.5μm)を、例えば、真空蒸着、
スパッタ蒸着、電子ビーム蒸着等の方法により順次形成
する。
【0026】次に、図2(b)に示すように、マスク材
25の上に通常のリソグラフィー技術を用い、形成しよ
うとする陰極部15の形状に対応するパターンで、やや
大きい相似形のレジスト25を形成し、このレジスト2
5をマスクとしてマスク材25をエッチング加工する。
【0027】次に、図2(c)に示すように、エッチン
グ加工されたマスク材25をマスクとし、例えば、CF
4 系ガスによるリアクティブ・イオン・エッチングによ
り、陰極材料24をマスク材25のパターンより約1μ
m程度小さくなるように加工し、陰極部15を形成す
る。ここで、第2の陰極接続部材料23として、エッチ
ングに用いたCF4 系ガスに対して耐性を有する材料を
用いているので、エッチングされない。
【0028】次に、図2(d)に示すように、例えば、
Cl2 系ガスを用いて第2の陰極接続部材料23を陰極
部15よりやや小さくなるようにエッチング加工して第
2の陰極接続部14を形成する。第2の陰極接続材料2
3は陰極材料24のエッチング加工時において、第1の
陰極接続部材料22を保護する目的で設けられたもので
あり、上記のように例えば、Cl2 系ガスによりエッチ
ング加工を行う際、このエッチング加工が短時間で終了
する程度の厚さに設定する。また、陰極材料24とし
て、エッチングに用いたCl2 系ガスに対して耐性を有
する材料を用いているので、エッチングされない。
【0029】次に、第2(e)に示すように、第1の陰
極接続部材料22をCF4 系ガスを用いて陰極部15よ
りやや小さくなるようにエッチング加工する。このと
き、第1の陰極接続部材料22は陰極材料24よりエッ
チング速度の速い材料を用いているので、陰極部15の
形状にほとんど影響を及ぼすことなく、第1の陰極接続
部13を形成することができる。例えば、Siのエッチ
ング速度はMoに対して10倍、Wに対して5倍の速さ
であることを実験的に確認している(Si、Mo、Wは
蒸着膜)。
【0030】次に、図2(f)に示すように、Si
2 、Al2 3 、Si3 4 等から成る絶縁層18お
よびMo、W、Cr等から成る制御電極19を上方から
順次蒸着等の方法により全面に形成する。
【0031】最後に、図2(g)に示すように、マスク
材25をその上の絶縁層18および制御電極19と共に
リフトオフによって除去することにより、陰極部15を
露出させ、この陰極部15から所定の間隔をおいて、絶
縁層18、制御電極19を形成した本実施例の電子放出
素子を製造することができる。
【0032】以上のように構成された電子放出素子にお
いて、以下、その動作について説明する。
【0033】陰極部15は第1および第2の陰極接続部
13および14を介してベース電極12に電気的に接続
されているので、このベース電極12が負、制御電極1
9が正となるように両者の間に電圧を印加すると、陰極
部15に電圧が印加される。これにより、陰極部15の
エッジ部16、特に、シミュレーションの結果から明ら
かなように、楔状先端17に電気力線が集中する。そし
て、所定の電界強度以上になると、トンネル現象によっ
て楔状先端17から電子が真空中に透過し、この楔状先
端17から電子が放出されることになる。
【0034】このように、本実施例によれば、第1、第
2の陰極接続部13、14を設けているので、陰極部1
5および陰極接続部13、14の材料として物理的特性
上の最適材料の組み合わせで所望の加工を行うことがで
きる。したがって、低電圧動作で、エミッション電流の
多い、安定した動作を得ることができる。特に、第1の
陰極接続部13として、陰極部15のエッチング速度よ
り速いエッチング速度を有する材料を用い、第2の陰極
接続部14として、陰極部15のエッチング加工に際
し、耐性のある材料を用いることにより、陰極部15の
エッジ部の尖鋭化加工を容易に行うことができ、電子放
出素子上の材料面からの制限を緩和することができる。
また、第1、第2の陰極接続部13、14として、半導
体材料を用いることにより、電子放出電流が増大したと
き、この陰極接続部13、14で電圧降下を起こさせ、
過大な電流放出による陰極部15の損傷を防止すること
ができる。
【0035】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0036】図3(a)および(b)は本発明の第2の
実施例における電子放出素子を示し、それぞれ上記第1
の実施例である図1(a)におけるA−A線およびB−
B線に相当する断面図である。
【0037】本実施例において、上記第1の実施例と同
一部分については同一符号を付してその説明を省略し、
異なる構成について説明する。本実施例の特徴とすると
ころは、図3(a)、(b)に示すように、陰極部15
の表面20側より裏面21側の方が広くなった、いわゆ
るメサ形状に形成され、裏面21側端縁に尖鋭化したエ
ッジ部16および楔状先端17を有する点にある。
【0038】次に、図3(a)、(b)に示した上記第
2の実施例における電子放出素子の一製造方法につい
て、図4(a)〜(d)に示す製造工程説明用の断面図
を参照しながら説明する(なお、各断面図は図1(a)
におけるB−B線に相当する。)。
【0039】陰極材料24をエッチング加工する前の工
程までは上記第1の実施例と同様の工程であるので、こ
こではその説明を省略する。図4(a)に示すように、
形成しようとする陰極部15の形状に対応するパターン
で、やや大きい相似形にエッチング加工されたマスク材
25をマスクとし、例えば、CF4 系ガスによるリアク
ティブ・イオン・エッチングによって陰極材料24をマ
スク材25のパターンよりやや小さくなるように加工す
る。この加工の際、エッチング条件を等方性エッチング
の条件にすることにより、陰極部15は裾が拡がった、
すなわち、表面20側より裏面21側の方が広い構造
で、尖鋭化したエッジ部(楔状先端17を含む)16を
有する陰極部15を形成することができる。ここで、第
2の陰極接続部材料23として、エッチングに用いたC
4 系ガスに対して耐性を有する材料を用いているの
で、エッチングされない。
【0040】次に、図4(b)に示すように、例えば、
Cl2 系ガスを用いて第2の陰極接続部材料23を陰極
部15の裏面21側よりやや小さくなるようにエッチン
グ加工し、第2の陰極接続部14を形成する。ここで、
陰極部15の材料として、エッチングに用いたCl2
ガスに対して耐性を有する材料を用いているので、エッ
チングされない。
【0041】次に、図4(c)に示すように、第1の陰
極接続部材料22をCF4 系ガスを用いて陰極部15の
裏面21側よりやや小さくなるようにエッチング加工す
る。このとき、第1の陰極接続部材料22は陰極部15
の材料よりエッチング速度の速い材料を用いているの
で、陰極部15の形状にほとんど影響を及ぼすことな
く、第1の陰極接続部13を形成することができる。
【0042】次に、図4(d)に示すように、絶縁層1
8および制御電極19を上方から順次蒸着等の方法によ
り全面に形成し、最後に、マスク材25をその上の絶縁
層18および制御電極19と共にリフトオフによって除
去することにより、陰極部15を露出させ、この陰極部
15から所定の間隔をおいて、絶縁層18、制御電極1
9を形成した本実施例の電子放出素子を製造することが
できる。
【0043】上記のように、陰極部15をメサ形状と
し、裏面21側のエッジ部(楔状先端17を含む)16
の断面形状をより尖鋭化させることにより、電界の集中
度が増し、より低電圧で電子放出が可能な電子放出素子
を得ることができる。
【0044】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0045】図5(a)および(b)は本発明の第3の
実施例における電子放出素子を示し、それぞれ上記第1
の実施例である図1(a)におけるA−A線およびB−
B線に相当する断面図である。
【0046】本実施例において、上記第1の実施例と同
一部分については同一符号を付してその説明を省略し、
異なる構成について説明する。本実施例の特徴とすると
ころは、図5(a)、(b)に示すように、陰極部15
の表面20側より裏面21側の方が狭くなった、いわゆ
る逆メサ形状に形成され、表面20側端縁に尖鋭化した
エッジ部16および楔状先端17を有する点にある。
【0047】次に、図5(a)、(b)に示した上記第
3の実施例における電子放出素子の一製造方法につい
て、図6(a)〜(d)に示す製造工程説明用の断面図
を参照しながら説明する(なお、各断面図は図1(a)
のB−B線に相当する。)。
【0048】陰極材料24をエッチング加工する前の工
程までは上記第1の実施例と同様の工程であるので、こ
こではその説明を省略する。図6(a)に示すように、
形成しようとする陰極部15の形状に対応するパターン
で、やや大きい相似形にエッチング加工されたマスク材
25をマスクとし、例えば、CF4 系ガスによるリアク
ティブ・イオン・エッチングによって陰極材料24をマ
スク材25のパターンと同一形状に加工する。この加工
の際、エッチング条件を異方性エッチングの条件にする
ことにより、陰極材料24の側面が垂直に立った構造に
形成する。ここで、第2の陰極接続部材料23として、
エッチングに用いたCF4 系ガスに対して耐性を有する
材料を用いているので、エッチングされない。
【0049】次に、図6(b)に示すように、例えば、
Cl2 系ガスを用いて第2の陰極接続部材料23を少し
オーバー・エッチング加工し、第2の陰極接続部14を
形成する。ここで、陰極材料24として、エッチングに
用いたCl2 系ガスに対して耐性を有する材料を用いて
いるので、エッチングされない。
【0050】次に、図6(c)に示すように、第1の陰
極接続部材料22をCF4 系ガスを用いてエッチングを
行う。このとき、第1の陰極接続部材料22は陰極材料
24よりエッチング速度の速い材料を用い、陰極材料2
4が若干エッチングされるように設定することにより、
第1の陰極接続部13を形成すると共に、表面20側よ
り裏面21側が狭くなる逆メサ形状の陰極部15を形成
することができる。
【0051】次に、図6(d)に示すように、絶縁層1
8および制御電極19を上方から順次蒸着等の方法によ
り全面に形成し、最後に、マスク材25をその上の絶縁
層18および制御電極19と共にリフトオフによって除
去することにより、陰極部15を露出させ、この陰極部
15から所定の間隔をおいて絶縁層18、制御電極19
を形成した本実施例の電子放出素子を製造することがで
きる。
【0052】上記のように、陰極部15を逆メサ形状と
し、表面20側のエッジ部(楔状先端17を含む)16
の断面形状をより尖鋭化させることにより、電界の集中
度が増し、より低電圧で電子放出が可能な電子放出素子
を得ることができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1、2の陰極接続部を設けることにより、陰極部および
陰極接続部の材料として物理的特性上の最適材料を組み
合わせても、所望の加工を行うことが可能なる。したが
って、特性向上を図り、安定した動作を得ることができ
る。
【0054】また、陰極部をメサ形状、若しくは逆メサ
形状としてエッジ部の断面形状を尖鋭化することによ
り、電界の集中度を増し、より低電圧で、より安定した
電子放出が可能となる。
【0055】また、第1の陰極接続部として、陰極部の
エッチング速度より速いエッチング速度を有する材料を
用い、また、第2の陰極接続部として、陰極部のエッチ
ング加工に際し、耐性のある材料を用いることにより、
陰極部のエッジ部の尖鋭化の加工を容易に行うことがで
き、電子放出素子上の材料面からの制限を緩和すること
ができる。
【0056】また、第1、第2の陰極接続部として、半
導体材料を用いることにより、電子放出電流が増大した
とき、この陰極接続部で電圧降下を起こさせ、過大な電
流放出による陰極部の損傷を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例における電子放
出素子を示す平面図 (b)は同電子放出素子を示し、(a)におけるA−A
線に沿う断面図 (c)は同電子放出素子を示し、(a)におけるB−B
線に沿う断面図
【図2】(a)〜(g)は本発明の第1の実施例におけ
る電子放出素子の一製造方法を示す製造工程説明用の断
面図
【図3】(a)は本発明の第2の実施例における電子放
出素子を示し、図1(b)と同様の断面図 (b)は同電子放出素子を示し、図1(c)と同様の断
面図
【図4】(a)〜(d)は本発明の第2の実施例におけ
る電子放出素子の一製造方法を示す製造工程説明用の断
面図
【図5】(a)は本発明の第3の実施例における電子放
出素子を示し、図1(b)と同様の断面図 (b)は同電子放出素子を示し、図1(c)と同様の断
面図
【図6】(a)〜(d)は本発明の第3の実施例におけ
る電子放出素子の一製造方法を示す製造工程説明用の断
面図
【図7】(a)は従来の電子放出素子を示す平面図 (b)は同電子放出素子を示し、(a)におけるC−C
線に沿う断面図 (c)は同電子放出素子を示し、(a)におけるD−D
線に沿う断面図
【図8】(a)〜(f)は従来の電子放出素子の製造方
法を示す製造工程説明用の断面図
【符号の説明】
11 基板 12 ベース電極 13 第1の陰極接続部 14 第2の陰極接続部 15 陰極部 16 エッジ部 17 楔状先端 18 絶縁層 19 制御電極
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−79161(JP,A) 特開 平1−154426(JP,A) 特公 平7−85397(JP,B2)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に形成されたベース
    電極と、このベース電極上の所定の部分に形成された第
    1の陰極接続部と、この第1の陰極接続部の上に形成さ
    れた平面において陰極部より小さな第2の陰極接続部
    と、この第2の陰極接続部の上に形成され、断面におい
    エッジ部を有し、平面において幅が徐々に変化する楔
    状部分を有する陰極部と、この陰極部の楔状部分と所定
    の間隔をおいて形成された絶縁層と、この絶縁層上に形
    成され、上記陰極部から電子を引き出すための制御電極
    とを備えた電子放出素子。
  2. 【請求項2】 陰極部が、その表面側より裏面側の方が
    広くなるメサ形状に形成された請求項1記載の電子放出
    素子。
  3. 【請求項3】 陰極部が、その表面側より裏面側の方が
    狭くなる逆メサ形状に形成された請求項1記載の電子放
    出素子。
  4. 【請求項4】 第1の陰極接続部が、陰極部のエッチン
    グ速度より速いエッチング速度を有する材料から成る請
    求項1ないし3のいずれかに記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 第2の陰極接続部が、陰極部のエッチン
    グ加工において耐性のある材料から成る請求項1ないし
    3のいずれかに記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 第1の陰極接続部が、陰極部と異なる導
    電体材料、あるいは半導体材料のいずれかから成る請求
    項1ないし3のいずれかに記載の電子放出素子。
  7. 【請求項7】 第2の陰極接続部が、陰極部と異なる導
    電体材料、あるいは半導体材料のいずれかから成る請求
    項1ないし3のいずれかに記載の電子放出素子。
JP1177792A 1991-06-04 1992-01-27 電子放出素子 Expired - Fee Related JP2738197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177792A JP2738197B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 電子放出素子
US07/889,938 US5343110A (en) 1991-06-04 1992-06-02 Electron emission element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177792A JP2738197B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 電子放出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745181A JPH0745181A (ja) 1995-02-14
JP2738197B2 true JP2738197B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=11787388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177792A Expired - Fee Related JP2738197B2 (ja) 1991-06-04 1992-01-27 電子放出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738197B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979161A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
FR2623013A1 (fr) * 1987-11-06 1989-05-12 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a cathodes emissives a micropointes et dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ,utilisant cette source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745181A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148079A (en) Planar type cold cathode with sharp tip ends and manufacturing method therefor
KR960035720A (ko) 전계 효과 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
US6924158B2 (en) Electrode structures
JP2738197B2 (ja) 電子放出素子
JP2601091B2 (ja) 電子放出素子
US5607335A (en) Fabrication of electron-emitting structures using charged-particle tracks and removal of emitter material
JPH03295131A (ja) 電界放出素子およびその製造方法
JP3146470B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
US6400068B1 (en) Field emission device having an emitter-enhancing electrode
JP3444943B2 (ja) 冷陰極電子源素子
JPH0785397B2 (ja) 電子放出素子
JP3211572B2 (ja) 電界放射型電子素子およびその製造方法
US5924903A (en) Method of fabricating a cold cathode for field emission
JPH05314891A (ja) 電界放出冷陰極およびその製造方法
JP3156265B2 (ja) 機能性電子放出素子の製造方法
JP2601085B2 (ja) 機能性電子放出素子およびその製造方法
JP3437007B2 (ja) 電界放出陰極及びその製造方法
JP2737675B2 (ja) 縦型微小冷陰極の製造方法
JPH11162326A (ja) 電界電子放出素子
JP3184890B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3127054B2 (ja) 電界放出型真空管
JP2956565B2 (ja) 電界放出冷陰極の製造方法
JP3143679B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPH05234499A (ja) 冷陰極
KR100274793B1 (ko) 선형 전계방출 이미터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees