JPH04310709A - 繊維シートへの合成樹脂の含浸方法 - Google Patents

繊維シートへの合成樹脂の含浸方法

Info

Publication number
JPH04310709A
JPH04310709A JP3343175A JP34317591A JPH04310709A JP H04310709 A JPH04310709 A JP H04310709A JP 3343175 A JP3343175 A JP 3343175A JP 34317591 A JP34317591 A JP 34317591A JP H04310709 A JPH04310709 A JP H04310709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber sheet
synthetic resin
sheet
packer
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3343175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527284B2 (ja
Inventor
Hans Mueller
ハンス・ミュラー
Wilfried Guenzel
ヴィルフリート・ギュンツェル
Hermann Suerbaum
ヘルマン・ジュールバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Publication of JPH04310709A publication Critical patent/JPH04310709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527284B2 publication Critical patent/JP2527284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/26Pigs or moles, i.e. devices movable in a pipe or conduit with or without self-contained propulsion means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/163Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、繊維シートに液状の
合成樹脂を含浸させる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ガラス繊維等の強化繊維を用い
て繊維強化プラスチックを形成する場合、強化繊維から
なる基材としての繊維シートに液状の硬化樹脂を均一に
含浸させることが必要である。
【0003】このような場合において、従来、繊維シー
トへの合成樹脂の含浸は、大気中で作業者が作業台上に
置いた繊維シートに液状の合成樹脂を供給しつつ手動加
圧ロール等の工具を操作して合成樹脂の含浸作業を行な
うことが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
大気中に開放した状態で、合成樹脂の含浸作業を行なう
と、合成樹脂成分が大気中に放散されるので自然環境上
配慮することが必要であり、作業者の作業環境を整える
うえからも各種の配慮をすることが必要となる。
【0005】また、含浸作業のなされる作業台上やその
周囲には液状の合成樹脂が含浸作業に伴って付着するの
で、含浸作業の終了後に行なうべき片付け作業も面倒な
ものである。
【0006】この発明は、このような背景に基づいてな
されたもので、自然環境や作業環境の面での各種配慮の
必要性が少なく、作業後の片付けを容易とした繊維シー
ト材への合成樹脂の含浸方法を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、液状の合成樹脂を添加した
繊維シート材を、可撓性シートで包み、この可撓性シー
トの外側から加圧手段で加圧して、前記合成樹脂を繊維
シートに含浸させることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、液状の合成樹脂
を添加した繊維シート材が可撓性シート材で包まれてい
るので、合成樹脂から大気中への放散が少なく環境を悪
化させるおそれが少なく、作業者の作業環境も改善する
【0009】また、作業台等は前記可撓性シートにより
合成樹脂と隔絶されているので、含浸作業に伴って合成
樹脂が作業台やその周辺に付着するおそれも少なく、作
業後の片付け作業が容易となる。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例によりこの発明を説
明する。
【0011】なお、以下に説明する実施例で合成樹脂を
含浸した繊維シートは、後述するように排水管内で傷害
位置の部分補修に補修材料として使用されるものである
【0012】この実施例で用いる繊維シート11は、ガ
ラス繊維マットの不織布上にバインダーを使わないポリ
エステル糸でガラスロービングによる不織布が逢着され
たものであり、さらに詳しくは、450g/m2のガラ
ス繊維マットと約550g/m2のガラスロービングに
よる不織布とを用いたもので、この繊維シート11はほ
ぼ1mmの厚みを有するものである。
【0013】これは、後述する排水管1の部分補修作業
において、傑出した適性を有するからである。
【0014】なお、かかる繊維シート11としては、例
えばガラス繊維、炭素繊維、カルバー等のいわゆる強化
繊維からなるシート材を用いることができ、これらの異
なる種類の繊維シート材を組み合わせて用いることによ
り繊維シート11を多様化することもできる。
【0015】また、この繊維シート11による補修部分
15を高強度とする場合には、繊維シート11に含まれ
る繊維の繊維配向性を高めればよい。
【0016】このような繊維シート11に含浸される液
状の合成樹脂12は、通常の外気温で硬化する常温硬化
型合成樹脂や、適宜加熱することにより硬化する加熱硬
化型合成樹脂であって、この実施例ではエポキシ樹脂が
適切である。
【0017】そして、排水管の補修が概して湿った地下
において行なわれるので、前記合成樹脂12には適宜公
知の接合力補強材を添加することが好ましい。
【0018】また、繊維シート11中に混入した空気を
排除するために、少量の脱ガス剤を前記合成樹脂12中
に添加することも同様に好ましいことである。
【0019】前記繊維シート11へのかかる合成樹脂1
2の含浸は、例えば次のように施工現場において行なわ
れる(図1(A)〜(D)参照)。
【0020】すなわち、排水管1の部分補修を行なう施
工現場の近くに、高さH,幅Bおよび長さLを有する平
坦な作業台16が配設される。この作業台16の大きさ
は実施される施工に応じて決められる。
【0021】Bは使用される繊維シート11の幅の約半
分で、Lは補修されるべき排水管1の周のおよそ2倍に
相当し、またHは後述のパッカ2をその上で転がしてロ
ーリングさせることが自由にできる寸法になっている。
【0022】この作業台16上には、作業台16の幅B
の倍相当の大きさで,また長さLよりも若干大きい程度
の透明なポリエチレンシート17が敷かれる。
【0023】このポリエチレンシート17は、本願発明
でいう可撓性シートに該当するものである。
【0024】そして、本ポリエチレンシート17上には
、作業台16の上面全体が被覆されるように、含浸され
るべき前記の繊維シート11が配設される。
【0025】繊維シート11の作業台16上に載ってい
る部分には、合成樹脂12としてのエポキシ樹脂を手操
作によりほぼ均質に塗布する(図1(A)参照)。
【0026】これに続いて繊維シート11の作業台16
の外側にある部分が二重に折り畳まれて作業台16上に
載せられ、残りの合成樹脂12がその上から供給される
(図1(B)参照)。
【0027】その後、この繊維シート11上に前記ポリ
エチレンシート17を折返し、繊維シート11を全ての
側において透明なポリエチレンシート17によって包ま
れた状態とする。
【0028】この状態で、上側のポリエチレンシート1
7の上方から、手動加圧ロール18を操作して手操作に
よって繊維シート11を加圧し、合成樹脂12を繊維シ
ート11の全体に渡って均一に含浸させる。
【0029】この手動加圧ロール18は、本願発明でい
う加圧手段に該当するものである。
【0030】この合成樹脂12の含浸作業において、例
えば繊維シート11中に空気の封入があった場合には、
前記手動加圧ロール18を横方向にローリングすること
により、封入されていた空気をポリエチレンシート17
内の繊維シート11外である側部領域19に押し出し、
繊維シート11の含浸状態を健全にすることができる(
図1(C)参照)。
【0031】このように、繊維シート11への合成樹脂
12の含浸作業にポリエチレンシート17を用いたのは
、合成樹脂12の大気中への放散を軽減することにより
、自然環境や作業環境に対する配慮の必要性による含浸
作業の場所的制限を緩和するためである。
【0032】また、前記ポリエチレンシート17が透明
であるので、含浸作業中にポリエチレンシート17に包
まれた状態にある前記繊維シート11中への空気の封入
、含浸不良部分等および特殊な不完全さを外側から視認
することができ、またこれらをその外側から取り除くこ
とが可能であるからである。
【0033】このようにして図1(D)に示すように繊
維シート11に合成樹脂12が均一かつ良好に含浸され
た後、上側にあるポリエチレンシート17を開き、後述
のようにパッカ2のゴム製筒部6へ繊維シート11の巻
き付け作業を行なう。
【0034】なお、合成樹脂12を含浸した繊維シート
11の形成方法は、前記に限らず、図2(A)〜(D)
に示す変形例のように単層の繊維シート材21,22を
二枚重ねの状態としても行なうことができる。
【0035】すなわち、この場合には、図2(A)に示
すように作業台16上に一枚の繊維シート材21を用意
して、前記図1(A)の場合と同様に合成樹脂12を含
浸させる。
【0036】その後、この繊維シート材21上に2枚目
の繊維シート材22を重ねて配置して図1(B)と同様
に合成樹脂12を追加供給し(図2(B))、この繊維
シート材22の上側にポリエチレンシート17を折返し
てこの上から手動加圧ロール18で2枚の繊維シート材
21,22への合成樹脂12の含浸を行なう(図2(C
))。
【0037】この後、前記上側のポリエチレンシート1
7を開き(図2(D))、このように2枚の繊維シート
材21,22で二枚重ねに形成された繊維シート11を
パッカ2のゴム製筒部6上に巻き付けることは後から説
明するとおりである。
【0038】このようにして液状の合成樹脂12を含浸
させた繊維シート11は、次に説明するようなパッカ2
を用いて、排水管1の部分補修に用いられる。
【0039】すなわち、前記繊維シート11を巻き付け
て用いるパッカ2は、図3,図4に示すようにその中心
軸部分に円筒状の筒部材3を有し、この筒部材3の内側
を排水の流動を可能としたもので、このパッカ2は排水
管1中での排水の流れを妨げない中空型パッカとして構
成されている。
【0040】この筒部材3の両端部には外側下方に延在
するステー4が固着されており、これらのステー4の下
端部には回動可能に軸支した車輪5がそれぞれ2つずつ
設けられている。
【0041】そして、この筒部材3の外周側には、ゴム
等の可撓材料を概ね円筒状に形成したゴム製筒部6が装
着されており、このゴム製筒部6の両端部は、前記筒部
材3の端部にそれぞれ気密に取り付けられて、このゴム
製筒部6と前記筒部材3との間には円筒状の空気室7が
形成されている。
【0042】なお、このパッカ2のゴム製筒部6の外径
は排水管1の直径よりもかなり小さいものであり、また
ゴム製筒部6の長さは繊維シートの幅Bよりも大きいも
のである。
【0043】そして、前記筒部材3の内面上部には孔3
aが形成されており、この孔3aには圧搾空気の給排用
のホース8が接続され、このホース8を介して空気室7
内の空気量が調整可能となっている。
【0044】したがって、このパッカ2の前記空気室7
内の空気量を調整することにより、前記ゴム製筒部6を
排水管1の半径方向に膨張,収縮させることができる。
【0045】なお、9はパッカ4の位置決めロープを示
し、それぞれの一端は両側の前記ステー4に連結されて
いる。
【0046】このようなパッカ2には、次のようにして
繊維シート11を巻き付けて排水管1の補修作業の準備
を行なう。
【0047】すなわち、前記繊維シート11をパッカ2
のゴム製筒部6へ巻き付ける作業に先だって、用いられ
るパッカ2のゴム製筒部6の外周にはポリエチレンフィ
ルム13が二重巻きに装着されるが、そのポリエチレン
フィルム13の末端が滑ったりカールしないようにテー
プにより止められて装着される。
【0048】このように二重巻きにゴム製筒部6に装着
されたポリエチレンフィルム13の両側縁部はともにパ
ッカ2の両側端部を越えて突出しており、この二重巻き
状のポリエチレンフィルム13のゴム製筒部6に接する
第1層はパッカ2の両端で4個の車輪5を支持するステ
ー4にテープによりそれぞれ固定される。
【0049】前記のようにポリエチレンフィルム13を
装着したパッカ2は、作業台16の末端で上記の繊維シ
ート11上に中心を合わせてセットされ、これを転がし
てローリングさせることによって繊維シート11をパッ
カ2のゴム製筒部6上に緊張して巻き付ける(図1(E
)参照)。
【0050】この場合、巻き付けられる繊維シート11
の幅寸法Bはパッカ2のゴム製筒部6の長さより小さく
、またパッカ2の各車輪5は作業台16の外側に位置す
るものであるので、パッカ2への繊維シート11の巻き
付け作業は、円滑に行なうことができる。
【0051】このようにして、パッカ2のゴム製筒部6
に繊維シート11が巻き付けられた状態において、繊維
シート11は図4に示すように前記パッカ2のゴム製筒
部6の外周上に1周を越え2周未満の状態に巻き付けら
れており、ゴム製筒部6の周面の一部において繊維シー
ト11は多層状になっている。
【0052】このように繊維シート11が多層状に巻き
付けられた状態において、このパッカ2を排水管1内に
挿入する際に、巻き付けた繊維シート11と排水管1の
基底部との間で接触の可能性がないように、いわば間隔
Dが確保された状態となるように四個のホイール9が位
置している(図1(E)参照)。
【0053】なお、このように巻き付ける繊維シート1
1はパッカ2の外周に2周以上巻き付けることとしても
よい。
【0054】このようにして、繊維シート11をパッカ
2に巻き付けた後、前記作業台16上には含浸支援材料
および防護被覆層として使用されたポリエチレンシート
17が残留するが、これはパッカ2を排水管1から取り
出した後に、ポリエチレンシート17上に残留する未硬
化の合成樹脂12を内側とするように畳み込み、コンパ
クトなパッケージとして纏めて処分される。
【0055】そのため、含浸作業において生じた残りの
合成樹脂12の模範的な処分が簡単に行え、液状の合成
樹脂12が作業台16やその周辺に付着することも少な
く、含浸作業後の片付け作業が容易となる。
【0056】なお、前記のように纏められたポリエチレ
ンシート17上に付着していた,残留した未硬化の合成
樹脂12は2〜3時間内に自動的に硬化し、その処分の
妨げとなることもない。
【0057】このような準備作業の後、繊維シート11
の巻き付けられたパッカ2を、排水管1内に挿入し、パ
ッカ2が排水管1に形成された所要の傷害1aの部位に
臨むように位置決めを行なう。このパッカ2の位置決め
作業は前記位置決めロープ9を排水管1の両側のマンホ
ールからケーブルウインチ等を用いて引き合うことによ
り行なう。
【0058】パッカ2の位置決めが完了すると、前記ホ
ース8を通じて、空気室7に圧搾空気を供給する。これ
によって、空気室7が膨張することにより、前記ゴム製
筒部6は外側に膨出する。
【0059】なお、この圧搾空気の圧力は、前記繊維シ
ート11の内壁への押圧力が一定となるように、パッカ
2の膨張圧力を前記繊維シート11の巻き付け回数に応
じて補正することが好ましい。また、圧搾空気に代えて
加圧流体を用いることとしてもよい。
【0060】パッカ2のゴム製筒部6の回りに多層状に
巻き付けられた繊維シート11は前記膨張に伴って各層
が摩擦力に抗して相互にずれることにより、その巻き付
けの直径が拡大し、合成樹脂12を含浸した繊維シート
11は排水管1の内壁の全周に渡って押圧される(図5
,図6参照)。
【0061】前記ゴム製筒部6の膨張にともなって、繊
維シート11とゴム製筒部6上に巻き付けて装着された
ポリエチレンフィルム13との間における強い摩擦によ
り、前記繊維シート11を強い緊張の下に排水管1の内
壁側に押圧する大きな押圧力を生じるので、繊維シート
11の各層の相互のすれにより、これらの層を形成する
繊維シート11の繊維は互いに集密化される。
【0062】また、この繊維シート11の各層相互のす
れは、繊維シート11中に含浸された合成樹脂12に一
部を繊維シート11の両縁部の外側に押し出して排水管
1の内壁上に境界感のない過渡域23を形成するととも
に、排水管1中に現存する傷害1aを満たす(図2(E
)参照)。
【0063】なお、前記の図2(B)〜(D)に示すよ
うに、単層の繊維シート21,22を2枚用いることと
した場合には、各単層の繊維シート21,22の寸法が
それぞれ自由に設定できるから、排水管1の内壁側に接
着される繊維シート21を小さく,中側の繊維シート2
2を大きく形成して施工することにより、図2(E)あ
るいは図7に示すように、縁部の厚さが薄く,境界感の
より少ない補修部分15を形成することができる。
【0064】このようにして、繊維シート11を排水管
1の内壁に押圧させた状態で、前記合成樹脂12の硬化
が確保されるまで、パッカ2は膨張状態のまま維持され
る。
【0065】硬化時間は合成樹脂12の混合比率の違い
や熱の付与によりさまざまな影響を受けるが、エポキシ
樹脂の場合は硬化時間の調整可能であるので作業内容に
応じて適宜の硬化時間に設定すれば良い。
【0066】硬化時間が経過して繊維シート11に含浸
した合成樹脂12の硬化が完了すると、傷害1aは前記
繊維シート11による繊維強化プラスチックからなる補
修部分15が形成される。
【0067】この後、パッカ2の空気室7内の空気はホ
ース8を介して放出し、これに伴って、パッカ2のゴム
製筒部6の直径は、収縮して本来の直径に戻る。
【0068】この収縮にともなって、パッカ2に巻き付
けられたポリエチレンフィルム13は、繊維シート11
に含浸されたエポキシ樹脂からなる合成樹脂12に粘着
せずに容易に分離する。
【0069】本来の直径に収縮したパッカ2は、前記位
置決めロープ9の一方を引くことにより、前記ポリエチ
レンフィルム13をともなって排水管1の内部から引き
出され、排水管1の部分補修作業が終了する。
【0070】以上のようにこの実施例においては、繊維
シート11の含浸作業を施工現場の近くで行なうもので
あり、このような場合に、繊維シート11への合成樹脂
12の含浸作業がポリエチレンシート17で包まれた状
態で行なわれるので、合成樹脂成分が大気中に放散され
にくく、自然環境や作業環境に影響しにくいので含浸作
業の場所的制限が少なくなる。
【0071】また、ポリエチレンシート17に包まれて
いるため合成樹脂12がポリエチレンシート17外に付
着することも少なく、ポリエチレンシート17のまま未
硬化の残留した合成樹脂12を処分することができるの
で、作業後の片付け作業が容易である。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、液状の合成樹脂を添加した繊維シート材が
可撓性シート材で包まれているので、合成樹脂から大気
中への放散が少なく環境を悪化させるおそれが少なく、
作業者の作業環境も改善する。
【0073】また、作業台等は前記可撓性シートにより
合成樹脂と隔絶されているので、含浸作業に伴って合成
樹脂が作業台やその周辺に付着するおそれも少なく、作
業後の片付け作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)から(E)は施工位置における繊維シー
トへの合成樹脂の含浸作業、および含浸した繊維シート
のパッカへの巻き付け作業の説明図である。
【図2】(A)から(E)は、図1の(A)から(E)
に関連する変形例の説明図である。
【図3】位置決め時におけるパッカの縦方向断面図であ
る。
【図4】位置決め時におけるパッカの横方向断面図であ
る。
【図5】補修作業時(加圧時)のパッカの縦方向断面図
である。
【図6】補修作業時(加圧時)のパッカの横方向断面図
である。
【図7】補修部分の縦断面図である。
【符号の説明】
11  繊維シート 12  合成樹脂 17  ポリエチレンシート(可撓性シート)18  
手動加圧ロール(加圧手段) 21,22  繊維シート材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液状の合成樹脂を添加した繊維シート
    材を、可撓性シートで包み、この可撓性シートの外側か
    ら加圧手段で加圧して、前記合成樹脂を繊維シートに含
    浸させることを特徴とする繊維シートへの合成樹脂の含
    浸方法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の繊維シートへの合成樹
    脂の含浸方法において、前記可撓性シートを透明とした
    ことを特徴とする繊維シートへの合成樹脂の含浸方法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の繊維シートへの合成樹
    脂の含浸方法において、前記繊維シートより大きい可撓
    性シートで前記繊維シートの上下両側から挟み込んで包
    むとともに、前記加圧手段として手動加圧ロールを用い
    て手動操作で行なうことを特徴とする繊維シートへの合
    成樹脂の含浸方法。
  4. 【請求項4】  請求項1記載の繊維シートへの合成樹
    脂の含浸方法において、前記合成樹脂としてエポキシ樹
    脂を用いるとともに、前記可撓性シートとしてポリエチ
    レンシートを用いることを特徴とする繊維シートへの合
    成樹脂の含浸方法。
JP3343175A 1991-02-12 1991-12-25 繊維シ―トへの合成樹脂の含浸方法 Expired - Lifetime JP2527284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4104185A DE4104185A1 (de) 1991-02-12 1991-02-12 Verfahren und vorrichtung zum partiellen sanieren eines im erdreich verlegten abwasserkanals
DE4104185.2 1991-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310709A true JPH04310709A (ja) 1992-11-02
JP2527284B2 JP2527284B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=6424858

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343175A Expired - Lifetime JP2527284B2 (ja) 1991-02-12 1991-12-25 繊維シ―トへの合成樹脂の含浸方法
JP3343176A Expired - Lifetime JP2763435B2 (ja) 1991-02-12 1991-12-25 地中管路の部分補修方法
JP9233633A Expired - Lifetime JP2954906B2 (ja) 1991-02-12 1997-08-29 地中管路の部分補修方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343176A Expired - Lifetime JP2763435B2 (ja) 1991-02-12 1991-12-25 地中管路の部分補修方法
JP9233633A Expired - Lifetime JP2954906B2 (ja) 1991-02-12 1997-08-29 地中管路の部分補修方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0499153B1 (ja)
JP (3) JP2527284B2 (ja)
AT (1) ATE108879T1 (ja)
DE (2) DE4104185A1 (ja)
DK (1) DK0499153T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792326A (en) * 1970-04-06 1974-02-12 Ckd Praha Chopper-controlled scheme for infinite field weakening of series motors

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2132701A1 (en) * 1992-03-24 1993-09-30 Robert Walter Vowles Pipeline repair apparatus including expandable forms
EP0605085A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-06 SUMIYOSHI MANUFACTURING Co. Ltd. Method and apparatus for repairing the pipe inner surface by resin coating
EP0757771A1 (de) * 1994-04-26 1997-02-12 Inc Bauchemie Ag Verfahren und vorrichtung zur sanierung oder instandsetzung von rohrleitungen
DE4421290A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Hans Dipl Ing Dammer Verfahren für die Abdichtung insbesondere von Kanalrohren
JP2537471B2 (ja) * 1994-07-12 1996-09-25 株式会社北海道グリーンメンテナンス 取付管あるいは副管の補修装置とその補修方法
DE29607323U1 (de) * 1996-04-23 1997-05-28 Jt Elektronik Gmbh Transportvorrichtung für Kanalsanierungsmanschetten
DE19824773C2 (de) * 1998-06-03 2001-02-08 Darius Peter Gatys Vorrichtung und Verfahren zur Reparatur von Rohren
AT500318B1 (de) * 2004-02-11 2006-11-15 Verbund Austrian Hydro Power A Verfahren zur sanierung von druckrohren
DE102006038607B3 (de) * 2006-08-17 2007-11-22 Abwasser-Service Volkner Gmbh Verfahren zur grabenlosen Reparatur von Schadstellen in Kanälen und Rohrleitungen
DE202007004631U1 (de) * 2007-03-29 2008-08-07 Jt-Elektronik Gmbh Sanierungspacker mit Inliner-Matte
DE102008063007B4 (de) 2008-12-23 2011-06-16 Abwasser-Service Volkner Gmbh Blähpacker zur Durchführung einer grabenlosen Reparatur von Schadstellen in Rohrleitungen
JP2010149285A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管ライニング材及び管ライニング工法
JP5794845B2 (ja) * 2011-07-08 2015-10-14 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管及び該更生管を用いた管更生工法
DE202011109427U1 (de) 2011-12-22 2013-03-25 Jt-Elektronik Gmbh Vorrrichtung zur Sanierung von Kanalrohren mit einem Sanierungspacker
DE102013203840A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Saertex Multicom Gmbh Kurzliner zur Kanalsanierung
DE102014112600B3 (de) * 2014-09-02 2015-11-19 Saertex Multicom Gmbh Kurzliner mit integriertem Hutprofil, Kit zum Herstellen eines solchen Kurzliners und Verfahren zum Sanieren eines Kanals mit einer Abzweigung
JP5903178B1 (ja) * 2015-03-31 2016-04-13 関東天然瓦斯開発株式会社 円管及び立坑の内壁への被覆部材の取付方法
RU195913U1 (ru) * 2019-10-28 2020-02-11 Сергей Маркусович Беренштам Колодезное кольцо
CN113585424B (zh) * 2021-08-11 2022-12-23 广东德泽建设工程有限公司 一种市政雨污水管道非大开挖点状替换微创修复施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215568A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液一次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH635181A5 (en) * 1980-04-30 1983-03-15 Lodell & Co Nv Method for repairing pipes from their inside and device for implementing the method
JPS58217891A (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 千田 耕蔵 ガス管の補修方法
GB2136912A (en) * 1983-03-16 1984-09-26 Michael Francis Barry Sealing pipes
US4602659A (en) * 1984-04-16 1986-07-29 William A. Parkyn, Sr. Repair in holes and cracks in clay sewer pipe
GB8502781D0 (en) * 1985-02-04 1985-03-06 Bicc Plc Repairing drains & underground pipes
DE3546417A1 (de) * 1985-12-31 1987-07-16 Rolining Ag Verfahren und vorrichtung zur sanierung insbesondere erdverlegter rohrleitungen
JPS6455714A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Nec Corp Magnetic head
DE3810615A1 (de) * 1988-03-29 1989-10-12 Brochier Fa Hans Packer zur ringfugenverpressung
JPH0280891A (ja) * 1988-09-17 1990-03-20 Souwa Kaihatsu Kk 管内面補修装置および管内面補修装置を使用した管内面補修方法
JP2719831B2 (ja) * 1988-10-31 1998-02-25 リンク―パイプ テクノロジーズ インコーポレイテッド 管補修のためのスリーブ、ライナー、装置および方法
JPH07101076B2 (ja) * 1988-11-30 1995-11-01 東京瓦斯株式会社 管路をその内面から部分補修する装置
JPH02155719A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Mamiko Endou 管ライニング材及び管路補修工法
DE3922351A1 (de) * 1989-07-07 1991-01-10 Jt Elektronik Gmbh Verfahren zur sanierung von abflussrohren unter verwendung eines verharzten innenrohres
DE4021456A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Hans Mueller Verfahren und vorrichtung zum partiellen sanieren eines im erdreich verlegten abwasserkanals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215568A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液一次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792326A (en) * 1970-04-06 1974-02-12 Ckd Praha Chopper-controlled scheme for infinite field weakening of series motors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1082497A (ja) 1998-03-31
ATE108879T1 (de) 1994-08-15
EP0499153B1 (de) 1994-07-20
DE4104185A1 (de) 1992-08-13
JP2954906B2 (ja) 1999-09-27
EP0499153A1 (de) 1992-08-19
JP2527284B2 (ja) 1996-08-21
JPH04327090A (ja) 1992-11-16
DE59200284D1 (de) 1994-08-25
JP2763435B2 (ja) 1998-06-11
DK0499153T3 (da) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04310709A (ja) 繊維シートへの合成樹脂の含浸方法
US5798013A (en) Method and apparatus for producing a tubular lining hose
US5322653A (en) Method of repairing buried sewage pipes
US4053343A (en) Methods of making fiber reinforced plastic pipe
US4923541A (en) Method for making composite reinforced tubes
US4976290A (en) Tubular member having a liner
US8580364B2 (en) Cured-in-place liner material and methods and systems for manufacture
CA2075715C (en) Pipeline and passageway lining materials
JP2007513800A (ja) 長手方向に強化された現場硬化型ライナー
JPH02502992A (ja) 組み付け支持リブを備えた貯蔵タンク
US3429522A (en) Forming tube for glass fibers
US20130291987A1 (en) Tubular liner for the rehabilitation of defective sewers with an integral longitudinal pull strap and reinforcing layer
KR20000017095A (ko) 지관 라이닝재 및 관라이닝공법
NO339436B1 (no) Harpiksimpregneringstårn for vulkanisert på stedet kledning
JP4590413B2 (ja) 反転された外側の不浸透層を有する現場硬化型ライナー及び製造方法
US10914416B2 (en) Cured in place pipe system having integrated thermoplastic with improved melt-flow characteristics
GB1601234A (en) Materials for lining passageways
CA2291821A1 (en) Apparatus and method for lining of passageways
JPS58208014A (ja) 埋設管内面の被覆方法
RU2742182C1 (ru) Трубка, изготовленная в виде композитной пленочной структуры, полая структура, содержащая трубку, способ изготовления трубки и полой структуры
JPH0890692A (ja) 管状構造体及びその製造方法並びに装置
US20090283212A1 (en) Method for Sealing a Pipe Section
AU652245B2 (en) Method for the repair of localised damaged portions of a cement sewer pipe laid beneath the surface of the ground
JP2024027419A (ja) 繊維マット、該繊維マットで構成された繊維強化樹脂材及び該繊維強化樹脂材を用いた管状ライニング材
JPH09268639A (ja) マンホールの裏打ち方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16