JPH0215568A - 非水系電解液一次電池 - Google Patents

非水系電解液一次電池

Info

Publication number
JPH0215568A
JPH0215568A JP16572688A JP16572688A JPH0215568A JP H0215568 A JPH0215568 A JP H0215568A JP 16572688 A JP16572688 A JP 16572688A JP 16572688 A JP16572688 A JP 16572688A JP H0215568 A JPH0215568 A JP H0215568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge characteristics
low
storage
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16572688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698103B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63165726A priority Critical patent/JP2698103B2/ja
Priority to CA000582548A priority patent/CA1308778C/en
Priority to EP88119035A priority patent/EP0349675B1/en
Priority to DE3855872T priority patent/DE3855872T2/de
Publication of JPH0215568A publication Critical patent/JPH0215568A/ja
Priority to US07/492,267 priority patent/US5112704A/en
Priority to CA000616388A priority patent/CA1317631C/en
Priority to CA000616389A priority patent/CA1317632C/en
Priority to CA000616390A priority patent/CA1317633C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2698103B2 publication Critical patent/JP2698103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主業上夏1分■ 本発明は、電池缶内に正極と負極と溶質及び有機溶媒か
ら成る電解液とを備え、上記溶質としてトリフルオロメ
タンスルホン酸リチウムが用いられた非水系電解液電池
に関し、特に電解液の有機溶媒の改良に関するものであ
る。
従来■肢土 リチウム、ナトリウム、或いはこれらの合金を活物質と
する負極を用いた非水系電解液電池では、高エネルギー
密度で且つ自己放電率が低いという利点を有しているが
、低温放電特性に劣るという課題を有している。
そこで、電解液の溶質として、非水系溶媒に対する溶解
度が高く、低温放電時に負極上にリチウムが析出するこ
とのないトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(Li
CF3SO3)を用いて、リチウム電池の低温放電特性
を改良するようなものが提案されている。
しかし、LiCF35O,を)容質に用いた場合には、
初期の低温放電特性は改善されるものの、長期保存後は
低温放電特性が低下するという課題を有している。これ
は、このような電池を長期間保存した場合に、LiCF
、ISO,からイオン化したフッ素と負極活物質である
リチウムとが反応して、負極表面に不働態であるフッ化
リチウムの皮膜が生成し、これにより電極の内部抵抗が
増大することに起因するものである。
そこで、電解液の溶媒として、PC(プロピレンカーボ
ネート)とDME (1,2−ジメトキシエタン)との
混合溶媒を用いたもの(USP4゜279.972. 
U S P4,482.613 ) 、P CとDME
とDlox (1,3−ジオキソラン)との混合溶媒を
用いたもの(U S P4,129,691 ) 、D
M F (ジメチルホルムアミド)を用いたもの(U 
S P4,142゜028)、PCとTHF (テトラ
ヒドロフラン)との混合溶媒を用いたもの(特公昭6O
−243972)、或いは電解液の溶質にLiCff1
Onを用いると共に電解液の溶媒として、PCとDME
との混合溶媒を用いたもの(特公昭6O−86771)
等が提案されている。
が”° しよ゛とする しかしながら、このような混合溶媒を用いた電池であっ
ても、保存後の低温放電特性は未だ十分に改良されず、
且つ電導塵の低下によって高率放電特性が悪くなるとい
う課題を有していた。
そこで本発明は、低温放電特性及び高率放電特性に優れ
た非水系電解液電池の提供を目的とするものである。
j   ′するための 本発明は上記目的を達成するために、電池缶内に正極と
負極と溶質及び有機溶媒から成る電解液とを備え、上記
溶質としてトリフルオロメタンスルホン酸リチウムが用
いられた非水系電解液電池において、前記有機溶媒とし
て、少なくとも一つの環状炭酸エステルを含む少なくと
も二辺上の高沸点溶媒から成る混合有機溶媒を用いたこ
とを特徴とする。
詐]−−井ユ 上記の構成であれば、電池を長期間保存した場合であっ
ても、負極表面に炭酸リチウムの被膜を生成させるため
、負極と電解液の反応が抑えられ、負極表面に不働態で
あるフッ化リチウムの被膜が生成することが防止される
。したがって、電極の内部抵抗が増大し難く、保存後の
低温放電特性を向上させることができる。また、少なく
とも一つの環状炭酸エステルを含む少なくとも二辺上の
高沸点溶媒から成る混合有機溶媒を有機溶媒として用い
ているので、電導塵が低下することも防止でき、高率放
電特性に優れる。
尚、環状炭酸エステルを2つ含んだ電解液であれば、電
導塵が高くて粘度の高い溶媒と電導塵が低くて粘度の低
い溶媒とを適当な割合で混合することにより、溶媒の電
導度、粘度を高率放電に適した値に設定することができ
る。したがって、より一層保存後の高率放電特性を向上
させることができる。
第ffl桝 (実施例) 本発明の実施例を、第1図に示す扁平型非水系電解液電
池に基づいて、以下に説明する。
リチウム金属から成る負極2は負掻集電体7の内面に圧
着されており、この負極集電体7はフェライト系ステン
レス鋼(SUS430)から成る断面略コ字状の負極缶
5の内底面に固着されている。上記負掻缶5の周端はポ
リプロピレン製の絶縁バッキング8の内部に固定されて
おり、絶縁バッキング8の外周にはステンレスから成り
上記負極缶5とは反対方向に断面略コ字状を成す正極缶
4が固定されている。この正極缶4の内底面には正極集
電体6が固定されており、この正極集電体6の内面には
正極1が固定さている。この正極lと前記負極2との間
には、電解液が含浸されたセパレータ3が介装されてい
る。
ところで、前記正極1は、350〜430°Cの温度範
囲で熱処理した二酸化マンガンを活物質として用い、こ
の二酸化マンガンと、導電剤としてのカーボン粉末と、
結着剤としてのフッ素樹脂粉末とを85:10:5の重
量比で混合する。次に、この混合物を加圧形成した後、
250〜350℃で熱処理して作製した。一方、前記負
極2はリチウム圧延板を所定寸法に打抜くことにより作
製した。
また、電解液としては、EC(エチレンカーボネート)
とBC(ブチレンカーボネート)とDME(1,2−ジ
メトキシエタン)とを2:2:6の割合で混合した混合
溶媒に、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(Li
CI’+SO*)を1モル/l溶解させたものを用いた
。尚、電解液には添加剤は付加されていない。また、電
池径は2011、電池厚は2・511、電池容量は13
0rnAHである。
このようにして作製した電池を、以下(A)電池と称す
る。
(比較例り 電解液の溶媒として、ECとDMEとを4:6の割合で
混合した混合溶媒を用いる他は、上記実施例と同様にし
て電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Vl )電池と
称する。
(比較例■) 電解液の溶媒として、BCとDMEとを4:6の割合で
混合した混合溶媒を用いる他は、上記実施例と同様にし
て電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(■2)電池と称
する。
ここで、上記本発明の(A)電池及び比較例の(■、)
電池、(V、)電池の各部の構成を、下記第1表に示す
第1表 (実験■) 上記本発明の(A)電池及び比較例の(Vl)電池、(
V2)電池において、初期の低温放電特性と保存後の低
温放電特性とを調べたので、その結果を第2図及び第3
図に示す。尚、第2図は電池組立後直ちに温度−20℃
、負荷3にΩで放電したときの低温放電特性であり、第
3図は電池組立後温度60℃で3ケ月保存(室温で4.
5年間保存した場合に相当)したのち、温度−20℃。
負荷3にΩで放電したときの低温放電特性である。
第2図及び第3図から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(vl)電池、(V2)電池と比べて、
初期及び保存後の低温放電特性が共に優れていることが
認められる。
(実験■) 上記本発明の(A)電池及び比較例の(Vl )電池、
(■2)電池の初期の高率放電特性と保存後の高率放電
特性を調べたので、その結果を第4図及び第5図に示す
。向、第4図は電池組立後直ちに温度25℃、負荷30
0Ωで放電したときの高率放電特性であり、第5図は電
池組立後温度60℃で3ケ月保存したのち、温度25℃
、負荷300Ωで放電したときの高率放電特性である。
第4図及び第5図から明らかなように、本発明の(A)
電池は比較例の(■、)電池、(v2)電池と比べて、
初期及び保存後の高率放電特性が共に優れていることが
認められる。
第」J01桝 (実施例) 電解液の溶媒として、ECとr−BL(r−ブチロラク
トン)とDMEとを272:6の割合で混合した混合溶
媒を用いる他は、上記第1実施例の実施例と同様にして
電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(B)電池と称す
る。
(比較例I) 上記第1実施例の(■1)電池を用いた。
(比較例■) 電解液の溶媒として、γ−BLとDMEとを4−6の割
合で混合した混合溶媒を用いる他は、上記第1実施例の
実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(V3)電池と称
する。
ここで、上記本発明の(B)電池及び比較例の(■1)
電池、(■3)電池の各部の構成を、下記第2表に示す
第2表 (実験l) 上記本発明の(B)電池及び比較例の(Vl)電池、(
■3)電池において、初期の低温放電特性と保存後の低
温放電特性とを前記第1実施例の実験Iと同様にして調
べたので、その結果をそれぞれ第6図及び第7図に示す
第6図及び第7図から明らかなように、比較例の(V、
)電池では初期の特性、保存後の特性が共に悪く、また
(v3)電池では初期の特性は優れているが、保存後の
特性が極端に悪くなることが認められる。これに対して
、本発明の(B)電池では初期の特性、保存後の特性が
共に優れていることが認められる。
(実験■) 上記本発明の(A)電池及び比較例の(■1)電池、(
V、)電池の高率放電特性を、前記第1実施例の実験■
と同様にして調べたので、その結果をそれぞれ第8図及
び第9図に示す。
第8図及び第9図から明らかなように、比較例の(Vl
)電池では初期の特性、保存後の特性が共に悪く、また
(■、)電池では初期の特性は優れているが、保存後の
特性が極端に悪くなることが認められる。これに対して
、本発明の(B)電池では初期の特性、保存後の特性が
共に優れていることが認められる。
策l災胤拠 (実施例) 電解液の溶媒として、プロピレンカーボネート(P C
)とスルホラン(SL)とテトラヒドロフラン(THF
)とを2:2:6の割合で混合した混合溶媒を用いる他
は、上記第1実施例の実施例と同様にして電池を作製し
た。
このようにして作製した電池を、以下(C)電池と称す
る。
(比較例■) 電解液の溶媒として、PCとTHFとを4:6の割合で
混合した混合溶媒を用いる他は、上記第1実施例の実施
例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(W、)電池と称
する。
(比較例■) 電解液の溶媒として、SLとTHFとを4二6の割合で
混合した混合溶媒を用いる他は、上記第1実施例の実施
例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(W2)電池と称
する。
ここで、上記本発明の(C)電池及び比較例の(W、)
電池、(W2)電池の各部の構成を、下記第3表に示す
〔以下、余白〕
第3表 (実験i) 上記本発明の(C)電池及び比較例の(Wl)電池、(
W2)電池において、初期の低温放電特性と保存後の低
温放電特性とを前記第1実施例の実験Iと同様にして調
べたので、その結果をそれぞれ第1O図及び第11図に
示す。
第1O図及び第11図から明らかなように、比較例の(
Wl)電池では初期の特性、保存後の特性が共に悪く、
また(W2)電池では初期の特性は優れているが、保存
後の特性が極端に悪(なることが認められる。これに対
して、本発明の(C)電池では初期の特性、保存後の特
性が共に優れていることが認められる。
(実験■) 上記本発明の(C)電池及び比較例の(W、)電池、(
W2)電池の高率放電特性を、前記第1実施例の実験■
と同様にして調べたので、その結果を第12図及び第1
3図に示す。
第12図及び第13図から明らかなように、比較例の(
Wl)電池では初期の特性、保存後の特性が共に悪く、
また(W2)電池では初期の特性は優れているが、保存
後の特性が極端に悪くなることが認められる。これに対
して、本発明の(C)電池では初期の特性、保存後の特
性が共に優れていることが認められる。
髪土尖施桝 負極2としてリチウム−アルミニウム合金(Al:2重
量%)を用いる他は、上記第1実施例の実施例と同様に
して電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(D)電池と称す
る。
(実験) 上記(D)電池及び(A)電池の初期の低温放電特性と
保存後の低温放電特性とを前記第1実施例の実験Iと同
様にして調べたので、その結果をそれぞれ第14図及び
第15図に示す。
第14図及び第15図より明らかなように、初期の低温
放電特性は両電池とも同等であるが、保存後の低温放電
特性は(A)電池より(D)電池の方が更に向上してい
ることが認められる。
これは、負極としてリチウム−アルミニウム合金を用い
れば、該合金はリチウム単独の場合と比べて活性度が低
いため、保存中にLiCF35O:+のフッ素イオンと
りチウム−アルミニウム合金との反応が生じ難くなる。
この結果、負極表面における不動態被膜の生成が抑制さ
れるということに起因する。
第1虻桝 負極2としてリチウム−アルミニウム合金(A1:2重
量%)を用い、更に電解液に硝酸リチウム(L i N
Ox  : 1 g/ l)を添加する他は、上記第1
実施例の実施例と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(E)電池と称す
る。
(実験) 上記(E)電池及び前記(D)電池の初期の低温放電特
性と保存後の低温放電特性とを前記第1実施例の実験I
と同様にして調べたので、その結果をそれぞれ第16図
及び第17図に示す。
第16図及び第17図より明らかなように、初期の低温
放電特性は両電池とも同等であるが、保存後の低温放電
特性は(D)電池より(E)電池の方が更に向上してい
ることが認められる。
これは、電解液中に硝酸リチウムを添加すれば、電池缶
に不動態被膜が生成されるため、電池缶の腐食が抑制さ
れることに起因する。
策i爽施炭 (実施例1〜■) 電解液の溶媒として、ECとPCとDMEXPCとBC
とDMEとをそれぞれ2:2:6の割合で混合した混合
溶媒を用いる他は、上記第1実施例の実施例と同様にし
て電池を作製した。
このようにして作製した電池を順に、以下(F、)電池
、(F2)電池と称する。
(比較例I) 電解液の溶媒として、PCとDMEとを4二6の割合で
混合した混合溶媒を用い、電解液に上記硝酸リチウムを
添加(l g/l)する他は、上記第1実施例の実施例
と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Xl)電池と称
する。
(実験I) 上記本発明の(Fl)電池、(F、)電池及び前記(A
)電池と、上記比較例の(X、)電池、及び前記(■、
)電池及び(■2)電池の、初期の低温放電特性と保存
後の低温放電特性とを前記第1実施例の実験■と同様に
して調べたので、その結果をそれぞれ第18図及び第1
9図に示す。
第18図及び第19図より明らかなように、初期の低温
放電特性及び保存後の低温放電特性とも、本発明の(F
l )電池、(F2)電池、(A)電池は、比較例の(
X、)電池、(X2)電池、(vl)電池よりも優れて
いることが認められる。
さらに本発明の(Fl)電池、(F2)電池、(A)電
池は、上記(B)電池及び(C)電池よりも更に優れて
いる。
これは、環状炭酸エステルを2つ含んだ電解液の場合に
は、電解液の電導度、粘度を高率放電特性に一層適した
値となるように設定しうろことに起因する。
(実験■) ECとPCとDMEとを混合した混合溶媒において、そ
れぞれ溶媒の混合比率と放電容量との関係を調べたので
、その結果を第20図〜第22図に示す。なお、放電条
件は、温度25℃、300Ω定抵抗放電という条件で行
った。
第20図〜第22図より、混合溶媒における混合比は環
状炭酸エステルが、それぞれ5〜30モル%が好ましい
ことが伺える。
監工大施■ (実施例I) 非水電解液の溶質として、真空中(5mmHg以下)に
おいて120°Cで12時間加熱乾燥、脱水したトリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)
を用い、また混合溶媒としてPC(!:DMEとを混合
したものを用いた以外は、前記第1実施例の実施例と同
様にして電池を作製した。尚、LiCFiSOzは混合
溶媒に1モル/βの割合で溶解されている。
このようにして作製した電池を、以下(G1)電池と称
する。
(比較例I〜■) 非水電解液の溶質として、真空中において25℃で12
時間乾燥したLiCF、350.、真空中において50
℃で12時間乾燥したLiChSO3、真空中において
200℃で12時間乾燥したLiCF35Ozを用いた
以外は上記第7実施例の実施例1と同様にして電池を作
製した。
このようにして作製した電池を順に、以下(Yl)電池
、(Yl)電池、(Y3)電池と称する。
(実験I) 上記本発明の(G1)電池及び比較例の(YI)電池〜
(Y3)電池において、初期の低温放電特性と保存後の
低温放電特性とを前記第1実施例の実験Iと同様にして
調べたので、その結果をそれぞれ第23図及び第24図
に示す。
第23図から明らかなように、比較例の(Y3)電池は
初期の低温放電特性が悪いことが認められる。これは、
200℃で乾燥すると、LiCF3SO3が熱分解する
ためと考えられる。
更に、第24図から明らかなように、比較例の(Y3)
電池のみならず、(Yl)電池及び(Yl)電池におい
ても、保存後の低温放電特性が悪いことが認められる。
これは、LiCF250.3の乾燥時に水分が充分に除
去できていないため、保存中にそれらの水分が負極Li
と反応したためと考えられる。
これに対して、本発明の(G、)電池は、初期、保存後
ともに優れた低温放電特性を示すことが認められる。
(実験■) LiChSO3の真空中での乾燥温度(乾燥時間はすべ
て12時間)と、そのLiCF3SO3を用いた電池を
60℃で3ケ月保存した後の放電容量(−20℃、3に
Ω定抵抗放電)の関係を調べたので、その結果を第25
図に示す。
第25図より80〜150℃の温度で乾燥したLiCF
35Ozを用いると優れた保存後の低温放電特性を示す
ことが認められる。
これは、真空中において80〜150℃の温度で加熱乾
燥したLiCF35Ozを用いて電池を作製すると、L
iCFiS(hは熱分解せず、且つ水分も充分に除去す
ることができることに起因するものである。
(実施例■) 非水電解液の混合溶媒として、ECとBCとDMEの混
合溶媒に硝酸リチウムを1g/l添加したものを用いた
以外は、上記実施例Iと同様にして電池を作製した。尚
、LiChSOsは混合溶媒に1モル/1溶解されてい
る。
このようにして作製した電池を、以下(G2)電池と称
する。
(比較例■、■) 非水電解液の溶質として、真空中において室温で12時
間乾燥したLiCF、SOl、真空中において200℃
で12時間乾燥したLiChSOtをそれぞれ用いた以
外は、上記第7実施例の実施例■と同様にして電池を作
製した。
このようにして作製した電池を順に、以下(Y4)電池
、(Y、)電池と称する。
(実験■) 上記本発明の(G2)電池及び比較例の(Y。
)電池、(Y、)電池において、初期の低温放電特性と
保存後の低温放電特性とを前記第1実施例の実験Iと同
様にして調べたので、その結果をそれぞれ第26図及び
第27図に示す。
第26図及び第27図から明らかなように、比較例の(
Y、)電池は初期、保存後共に低温放電特性が悪く、ま
た比較例の(Y4)電池は保存後の低温放電特性が悪い
ことが認められる。
これに対して、本発明の(G、)電池は、初期、保存後
ともに優れた低温放電特性を示すことが認められる。
また、(G2)電池は上記(G1)電池と比べて、若干
保存後の低温放電特性が向上していることが認められる
。これは、電解液の溶媒として、環状炭酸エステルを2
つ含有しているので、負極表面における不働態膜の生成
が抑制されると共に、電解液に硝酸リチウムを含有して
いるので、電池缶の腐食が抑制されるということに起因
している。
尚、上記第1実施例〜第7実施例において正極にMnO
□を用いたが、これに限定するものではなく、その他の
酸化物〔改質MnO2、重質化Mn0z、Li含有Mn
O□、MOO! 、CuO:Cr01C’ OX % 
V z Os等〕、硫化物(FeS、Tie、 、Mo
Sに等〕、ハロゲン化物〔(CF)、等〕を用いても上
記第1実施例〜第7実施例と同様の効果を奏する。
光凱圓苅来 以上説明したように本発明によれば、長期保存後であっ
ても負極表面に不働態であるフッ化すチ4゜ ラムの皮膜が生成しないので、電極の内部抵抗が増大せ
ず、保存後の低温放電特性を向上させることができる。
また、電導度が低下することもないので、高率放電特性
に優れる。これらのことから、非水系電解液電池の性能
を飛躍的に向上させることができるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の非水系電解液電池の断面図、第2図は
本発明の(A)電池及び比較例の(V+)電池、(■2
)電池における初期の低温放電特性を示すグラフ、第3
図は(A)電池及び(V+)電池、(V2)電池におけ
る保存後の低温放電特性を示すグラフ、第4図は(A)
電池及び(■1)電池、(■2)電池における初期の高
率放電特性を示すグラフ、第5図は(A)電池及び(V
l)電池、(■2)電池における保存後の高率放電特性
を示すグラフ、第6図は本発明の(B)電池及び比較例
の(vl)電池、(■3)電池における初期の低温放電
特性を示すグラフ、第7図は(B)電池及び(vl)電
池、(■3)電池における保存後の低温放電特性を示す
グラフ、第8図は(B)電池及び(■I)電池、(■、
)電池における初期の高率放電特性を示すグラフ、第9
図は(B)電池及び(■1)電池、(■、)電池におけ
る保存後の高率放電特性を示すグラフ、第10図は本発
明の(C)電池及び比較例の(WI )電池、(W2)
電池における初期の低温放電特性を示すグラフ、第11
図は(C)電池及び(WI)電池、(W2)電池におけ
る保存後の低温放電特性を示すグラフ、第12図は(C
)電池及び(W、)電池、(Wz)電池における初期の
高率放電特性を示すグラフ、第13図は(C)電池及び
(Wl)電池、(W2)電池における保存後の高率放電
特性を示すグラフ、第14図は本発明の(A)電池、(
D)電池における初期の低温放電特性を示すグラフ、第
15図は(A)電池、(D)電池における保存後の低温
放電特性を示すグラフ、第16図は本発明の(D)電池
、(E)電池における初期の低温放電特性を示すグラフ
、第17図は(D)電池、(E)電池における保存後の
低温放電特性を示すグラフ、第18図は本発明の(A)
電池、(Fl )電池、(F2)電池及び比較例の(V
、)電池、(F2)電池、(X+ )電池における初期
の高率放電特性を示すグラフ、第19図は(A)電池、
(Fl)電池、(F2)電池及び比較例の(■、)電池
、(F2)電池、(Xl)電池における保存後の高率放
電特性を示すグラフ、第20図〜第22図はECとPC
とDMEとの混合溶媒における各溶媒の混合比率と放電
容量との関係を示すグラフ、第23図は本発明の(Gt
)電池及び比較例の(Y+)電池〜(Y、)電池におけ
る初期の低温放電特性を示すグラフ、第24図は(G、
)電池及びの(Yl)電池〜(Y、)電池における保存
後の低温放電特性を示すグラフ、第25図はLiChS
olの乾燥温度とそのLiCF3SO3を用いた電池の
放電容量との関係を示すグラフ、第26図は本発明の(
G2)電池及び比較例の(F4)電池、(Y、)電池に
おける初期の低温放電特性を示すグラフ、第27図は(
Gり電池及びの(F4)電池〜(Y、)電池における保
存後の低温放電特性を示すグラフ。 l・・・正極、 2・・・負極、 4・・・正極缶、 5・・・負極缶。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池缶内に正極と負極と溶質及び有機溶媒から成
    る電解液とを備え、上記溶質としてトリフルオロメタン
    スルホン酸リチウムが用いられた非水系電解液電池にお
    いて、 前記有機溶媒として、少なくとも一つの環状炭酸エステ
    ルを含む少なくとも二以上の高沸点溶媒から成る混合有
    機溶媒を用いることを特徴とする非水系電解液電池。
  2. (2)前記混合有機溶媒はエチレンカーボネートとブチ
    レンカーボネートと1、2−ジメトキシエタンから成る
    請求項第(1)項に記載の非水系電解液電池。
JP63165726A 1988-07-01 1988-07-01 非水系電解液一次電池 Expired - Lifetime JP2698103B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165726A JP2698103B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 非水系電解液一次電池
CA000582548A CA1308778C (en) 1988-07-01 1988-11-08 Non-aqueous electrolyte cell
EP88119035A EP0349675B1 (en) 1988-07-01 1988-11-15 Non-aqueous electrolyte cell
DE3855872T DE3855872T2 (de) 1988-07-01 1988-11-15 Zelle mit nicht-wässrigem Elektrolyten
US07/492,267 US5112704A (en) 1988-07-01 1990-02-28 Non-aqueous electrolyte cell
CA000616388A CA1317631C (en) 1988-07-01 1992-05-26 Non-aqueous electrolyte cell
CA000616389A CA1317632C (en) 1988-07-01 1992-05-26 Non-aqueous electrolyte cell
CA000616390A CA1317633C (en) 1988-07-01 1992-05-26 Non-aqueous electrolyte cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165726A JP2698103B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 非水系電解液一次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215568A true JPH0215568A (ja) 1990-01-19
JP2698103B2 JP2698103B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15817908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165726A Expired - Lifetime JP2698103B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 非水系電解液一次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698103B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218863A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH04310709A (ja) * 1991-02-12 1992-11-02 Hans Mueller 繊維シートへの合成樹脂の含浸方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134568A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS60243972A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS63284763A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Seiko Electronic Components Ltd 有機電解質電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134568A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS60243972A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS63284763A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Seiko Electronic Components Ltd 有機電解質電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218863A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JPH04310709A (ja) * 1991-02-12 1992-11-02 Hans Mueller 繊維シートへの合成樹脂の含浸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698103B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1022797B1 (en) Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP2005268017A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JP3451781B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3439083B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3185273B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1154133A (ja) 非水系電解液電池
JP3439079B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH0215568A (ja) 非水系電解液一次電池
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JPH01232661A (ja) 非水電解液電池
JP2735891B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3378787B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH0215566A (ja) 非水系電解液電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2760584B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3423168B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2804591B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3423169B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01227355A (ja) 非水電解液電池
JP2632011B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0215567A (ja) 非水系電解液電池
JP2925665B2 (ja) 非水系電解液電池
JP3236122B2 (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11