JPH0218863A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPH0218863A
JPH0218863A JP16825988A JP16825988A JPH0218863A JP H0218863 A JPH0218863 A JP H0218863A JP 16825988 A JP16825988 A JP 16825988A JP 16825988 A JP16825988 A JP 16825988A JP H0218863 A JPH0218863 A JP H0218863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
electrolyte
low
carbonate
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16825988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoji Sugimoto
杉本 豊次
Masanori Kojima
正規 児島
Fumio Oo
大尾 文夫
Toshio Shigematsu
重松 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16825988A priority Critical patent/JPH0218863A/ja
Publication of JPH0218863A publication Critical patent/JPH0218863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリチウムまたはリチウム合金を負極とする有機
″准解質7E池のだめの電解液に関する。
従来の技術 従来、リチウムまたはリチウム合金を負極活物質とする
有機電解質電池の電解液溶媒としては、リチウムと反応
性がなく、高誘電率、低粘度でありさらには、電池の作
動温度範囲を広くするために、高沸点、低融点であると
いうことから、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトンが一般的に用いられてきた。さらに低温領域の導
電率を増大させるために、ジメトキシエタン等の低沸点
低粘度の溶媒を添加混合することも行われている。
又゛1−E解質としてはLtc404.LtBF4等が
用いられできた。
発明が解決しようとする課題 これらの電解液(プロピレンカーボネートとジメトキシ
エタンの混合溶媒中にLiC1○4を溶解させたもの)
は、有機電解質電池の中に使用されて、優れた貯蔵寿命
と優れた定格出力を示すことが確認されている。しかし
ながら用途によっては電池の低温環境、すなわち〜10
℃以下における性能が比較的低い。
電池の低温特性改良のため種々のiff、解質、又は低
沸点溶媒が過去検討されてきたが、電池の貯蔵寿命の低
下をまねく等、満足できる結果が得られているものは少
ない。又、低沸点溶媒の過度の添加は低温特性を向上さ
せる反面、電池の寿命特性。
安全性が劣下する。一方、プロピレンカーボネート、γ
−ブチロラクトンに代わる新して高沸点。
低融点溶媒についての研究は類が少ない。
本発明は、電解液用溶媒としてブチレンカーボネートを
用いることKたシ、電池の貯蔵特性を低下させることな
く、低温放電特性に優れた有機質電池を提1ノ(するこ
とを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明はリチウムまたはリチウム合金を負極活物質とす
る有機電解質′「E池において、その電解液としてブチ
レンカーボネート溶媒中にリチウム塩を溶解したものを
用いたものである。
作  用 従来用いられていたプロピレンカーボネート。
γ−ブチロラクトンの融点がそれぞれ一49℃。
−44℃であるのに対して本発明に用いたブチレンカー
ボネートは一63℃とより低い値をもち、溶媒として用
いた場合、低温での放電特性向上が予想される。またl
非点はプロピレンカーボネート及びγ−ブチロラクトン
がそれぞれ、242℃。
204℃に対して)゛チレンカーボネートのそれは24
0℃とほとんど変らず、幅広い温度域で安定な溶媒であ
り、電池の長期貯蔵特性にも好結果をもたらす。
本発明の溶媒において使用するのに適当な電解1 塩ト
Lテid:タト、tJf、LiCl4.LiCF35o
3゜LiAsF  LiPF  LiBF4等があげら
れる。低6’       6’ 温特性の向上にもっとも好ましい塩は、LiCF  S
o  又iLiAgF6でA+る。
上記ブチレンカーボネートはそれのみで電解質溶媒とし
て用いることができるが、他の低沸点溶媒と混合して用
いることもできる。その際の有機溶媒としては1.2−
ジメトキシエタン、1,2〜ジエトキシエタン、テトラ
ハイドロフラン、1゜3−ジオキソランなどがあげられ
る。そしてブチレンカルボネートとこれらの有機溶媒と
の混合比としては電解質濃度にもよるが、混合溶媒中に
ブチレンカーボネートが10容量−以上とするのが好ま
しい。
このように電解液用溶媒としてブチレンカーボネートを
用いることにより、電池の貯蔵特性を低下させることな
く、低温特性の向上が図れる。
実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
電池構成として、正極は90 w t%の活物質として
の熱処理二酸化マンガン、導電剤としてのグラフフィト
5wt%、結着1111としてのフッ素jソ(脂5wt
%からなり、負極はリチウムの圧延板を所定寸法に打抜
いたものである。又、セパレータはマイクロ多孔ポリプ
ロピレンフィルムを用い、電解液として下記の具体例、
比較例に示すものを用いて直径17.0IIII1.高
さ34.0+nの円筒型電池を作成した。
JL体何例 1チレンカーボネ〜1・にL I ClO4を0.5モ
ル/lの割合で溶解したものを調製し、上記構成による
7E油の電解液として用いた。
具体例2 ブチレンカルボネートとジメトキシエタンとの容1工1
比が50:60の混合温媒に、L t ClO4を0.
6モル/lの割合で溶解したものを調製し、上記構成に
よる電池の電解液として用いた。
具体例3 ブチレンカーボネートとジメトキシエタンとの容量比7
5E50:50(7)混合浴HKLtCF3So3を0
.6モlv/lの割合で溶解したものを調製し、上記構
成による電池の電解液として用いた。
具体例4 ブチレンカーボネートとテトラハイドロフランの容量比
が50:50の混合溶媒にL iCF s S Oaを
0.6七ル/lの割合で溶解したものを調製し、上記構
成電池の゛1E解液として用いた。
具体例5 ブチレンカーボネートと1.3−ジオキソランの容量比
が50: 50の混合溶媒にL I CF s S O
3を0.5モ/L//lの割合で溶解したものを調製し
、上記構成電池の7E解液として用いた。
具体例6 ブチレンカーボネートとジメトキシエタンの容量比が6
0:60の混合溶媒に、LiAsF6を0.5モル/l
の割合で溶解したものを調製し、上記(i’lff成電
油の電解液として用いた。
比較例1 プロピレンカーボネートにL iCI O4を0.6七
ル/lの割合で溶解したものを調製し、上記構成電池の
電解液として用いた。
比較例2 プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの容量比7
5E50:50(7)混合溶媒に、LiC1o4を0.
6七ル/lの割合で溶解したものを調製し、上記構成電
池の電解液として用いた。
上記のようにして得られた電池の初度放電特性を、第1
図及び第2図に示した。放電条件は負荷60Ω、温度−
20℃である。第1図から明らかなようK、本発明によ
る具体例1(ブチレンカーボネートを単独溶媒として用
いたもの)は比較例1に比して放電電圧、放電容量共に
優れている。
又、第2図に示したように、本発明による具体例2〜6
(ブチレンカーボネートを他の低沸点溶媒との混合溶媒
として用いたもの)は比較例2に比して優れている。中
でもブチレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶
媒にLiCF3SO3を溶解してなるもの(具体例3)
及びL iA s F eを溶解してなるもの(具体例
5)は、放電電圧、放電容量共に非常に優れている。
第3図及び第4図に60℃−3ケ月保存後の放電特性(
負荷eoQ、fi度−20℃〕を示した。
本発明による電池が初度で示した優位性が・高温保存後
もそのまま保たれていることがわかる。
発明の効果 以上のように、有機電解質電池において、電解液溶媒と
してブチレンカーボネートを用いることにより、1に池
の貯蔵特性をそこなうことなく、低温における放電特性
を改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の具体例における電池と比較
rfi池との放電特性比較図である。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか16第 
1 図 左【電!IIF間(hヒ) 第 2 図 次t 時間 (hr、)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二酸化マンガンを正極活物質、リチウムまたはリ
    チウム合金を負極活物質とする有機電解質電池であって
    、電解質としてリチウム塩、電解液溶媒としてブチレン
    カーボネートをそれぞれ用いたことを特徴とする有機電
    解質電池。
  2. (2)リチウム塩がLiCF_3SO_3またはLiA
    sF_6もしくは両者の混合物である特許請求の範囲第
    1項記載の有機電解質電池。
  3. (3)溶媒がブチレンカーボネートと、ジメトキシエタ
    ン、テトラハイドロフランまたは1、3−ジオキソラン
    の群から選んだ少なくとも1種との混合物からなる特許
    請求の範囲第1項記載の有機電解質電池。
  4. (4)溶媒はブチレンカーボネートとジメトキシエタン
    の混合物であり、電解質はLiCF_3SO_3である
    特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の有
    機電解質電池。
  5. (5)溶媒はブチレンカーボネートとジメトキシエタン
    の混合物であり、電解質はLiAsF_6である特許請
    求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の有機電解
    質電池。
JP16825988A 1988-07-06 1988-07-06 有機電解質電池 Pending JPH0218863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16825988A JPH0218863A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16825988A JPH0218863A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 有機電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0218863A true JPH0218863A (ja) 1990-01-23

Family

ID=15864694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16825988A Pending JPH0218863A (ja) 1988-07-06 1988-07-06 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0218863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299159A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP7095190B1 (ja) * 2022-02-11 2022-07-04 山崎 明美 警備員保護ブース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281679A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0215568A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液一次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281679A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH0215568A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液一次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299159A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP7095190B1 (ja) * 2022-02-11 2022-07-04 山崎 明美 警備員保護ブース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152879A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0218863A (ja) 有機電解質電池
JP2594036B2 (ja) 非水電解液電池
JPS6041774A (ja) 非水電解液電池
JPH0574908B2 (ja)
JPS62216171A (ja) 非水電解液電池
JPH0711967B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0610983B2 (ja) 非水電解液電池
JPH01227355A (ja) 非水電解液電池
JPS6164080A (ja) 非水電解液電池
JPH04206273A (ja) 非水電解液電池
JPH0215568A (ja) 非水系電解液一次電池
JPH0715820B2 (ja) 非水電解液電池
JPS60253166A (ja) 非水電解液電池
JPH0351059B2 (ja)
JPS63119160A (ja) 非水電解液電池
JPS5951472A (ja) 非水電解液電池
JPS63168969A (ja) 非水電解液電池
JPH02299159A (ja) 非水電解液電池
JPH0630259B2 (ja) 非水電解液電池
JPH073795B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0454348B2 (ja)
JPH01186563A (ja) 非水電解液電池
JPS60193272A (ja) 非水電解液電池
JPH03289063A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池