JPH0610983B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH0610983B2
JPH0610983B2 JP16715785A JP16715785A JPH0610983B2 JP H0610983 B2 JPH0610983 B2 JP H0610983B2 JP 16715785 A JP16715785 A JP 16715785A JP 16715785 A JP16715785 A JP 16715785A JP H0610983 B2 JPH0610983 B2 JP H0610983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solvent
aqueous electrolyte
lithium
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16715785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6226763A (ja
Inventor
修弘 古川
精司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16715785A priority Critical patent/JPH0610983B2/ja
Publication of JPS6226763A publication Critical patent/JPS6226763A/ja
Publication of JPH0610983B2 publication Critical patent/JPH0610983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はリチウム或いはリチウム合金を活物質とする負
極と、金属の酸化物、硫化物、ハロゲン化物などを活物
質とする正極と、少くとも一種の溶媒と少なくとも一種
の溶媒と少なくとも一種の溶質とからなる非水電解液と
を備えた非水電解液電池に係り、特に非水電解液の改良
に関するものである。
(ロ) 従来の技術 この種電池に用いられる非水電解液を構成する溶媒及び
溶質として種々のものが提案されている。具体的には例
えば特公昭45−40041号公報或いは特公昭57−
32866号公報などに開示されているように、溶媒と
してはプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
スルホラン、エチレンカーボネートなどの高粘度溶媒、
ジメトキシエタン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン
などの低粘度溶媒が知られており、又溶質として過塩素
酸リチウム、ホウフッ化リチウムなどが知られている。
さて、近年に至つてはこの種電池の適用分野の拡大に伴
い電池特性の改善が要望されており、その一つとして低
温放電特性の向上が望まれている。
ところで、この種電池は放電に伴いリチウムが溶出して
リチウム負極表面のリチウムイオン濃度が高くなる。そ
して低温においては溶媒に対する溶質の溶解度が小さい
ため低温放電時には溶質が折質して十分な電気量を取り
出すことができないという問題があつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は非水電解液を改良し、低温放電特性に優れた非
水電解液電池を提供することを目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は非水電解液を構成する溶媒として、少くとも二
種以上の混合溶媒を用い、一種の溶媒に一般式、 (R1,R3,R4はH又はCH3、R2はOCnH2n+1又はCH2OCn
H2n+1、但しn=1又は2)で表わされるテトラヒドロ
フランのアルコキシ誘導体を用いることを特徴とするも
のである。
上記の一般式で表わされるテトラヒドロフランのアルコ
キシ誘導体の具体例としては、3−メトキシメチルテト
ラヒドロフラン 3−メトキシテトラフドロフラン 3−エトキシメチルテトラヒドロフラン 3−エトキシテトラヒドロフラン 3−メトキシメチル−5−メチルテトラヒドロフラン などが挙げられる。
(ホ) 作 用 本発明電池のように溶媒として一般式、 (R1,R3,R4はH又はCH3、R2はOCnH2n+1又はCH2OCn
H2n+1、但しn=1又は2)で表わされるテトラヒドロ
フランのアルコキシ誘導体を用いることにより低温放電
特性に優れた非水電解液電池が得られる。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
実施例1 溶媒として3−メトキシメチルテトラヒドロフランとプ
ロピレンカーボネートとを1:1の体積比で混合した混
合溶媒を用い、この混合溶媒に溶質として過塩素酸リチ
ウムを1モル/溶解したものを電解液とする。
正極は350〜430℃の温度範囲で熱処理した二酸化
マンガンを活物質としこの二酸化マンガンと、導電剤と
してのカーボン粉末及び結着剤としてのフッ素樹脂粉末
とを85:10:5の重量比で混合した混合物を加圧成
形し250〜350℃で熱処理したものを用い、又負極
はリチウム圧延板を所定寸法に打抜いたものを用いて径
20.0mm、厚み2.5mm、電池容量120mAHの本発
明電池を得る。この電池をA1とする。
実施例2 溶媒として3−メトキシテトラヒドロフランとプロピレ
ンカーボネートとを1:1の体積比で混合した混合溶媒
を用いることを除いて他は実施例1と同様の本発明電池
を得る。
実施例3 溶媒として3−エトキシメチルテトラヒドロフランとプ
ロピレンカーボネートとを1:1の体積比で混合した混
合溶媒を用いることを除いて他は実施例1と同様の本発
明電池Aを得る。
次に本発明電池の優位性を調べるために、溶媒として1.
2ジメトキシエタンとプロピレンカーボネートとを1:
1の混合した混合溶媒を用いた比較電池B及びテトラ
ヒドロフラン とプロピレンカーボネートとを1:1の混合比で混合し
た混合溶媒を用いた比較電池Bを作製した。尚、これ
らの比較電池は溶媒を除く他の要素は実施例1と同様で
ある。
第1図はこれらの電池を組立後直ちに−20℃において
3KΩの定抵抗で放電した時の放電特性比較図である。
第1図より本発明電池A1、A2、A3は比較電池B1、B2に比し
て低温時における放電特性が優れているがわかる。
又、第2図は実施例1における混合溶媒の混合比率と放
電容量との関係を示す図である。
更に、下表は各電池を放電後、分解してリチウム負極上
の状態を肉眼観察した結果を示す。
(ト) 発明の効果 上述した如く、二種以上の混合溶媒のうち、一種の溶媒
として一般式、 (R1,R3,R4はH又はCH3、R2はOCnH2n+1又はCH2OCn
H2n+1、但しn=1又は2)で表わされるテトラヒドロ
フランのアルコキシ誘導体を用いることにより低温放電
特性に優れた非水電解液電池を得ることができるもので
ありその工業的価値は極めて大である。
尚、本発明電池が低温放電特性に優れるという理由は、
溶媒におけるアルコキシ置換基の寄与によつて低温にお
いても溶媒に対する溶質の溶解度が大きくなるため溶質
の析出が生じないことが要因であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池の低温放電特性図、第2図は本発明電池に
おける混合溶媒の混合比と電池放電容量との関係を示す
図である。 (A1)(A2)(A3)……本発明電池、(B1)(B2)……比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム或いはリチウム合金を活物質とす
    る負極と、正極と、溶媒と溶質とからなる非水電解液と
    を備えるものであつて、前記溶媒は少くとも二種以上の
    混合溶媒よりなり、一種が一般式、 (R1,R3,R4はH又はCH3,R2はOCnH2n+1又はCH2OCn
    H2n+1、但しn=1又は2)で表わされるテトラヒドロ
    フランのアルコキシ誘導体であることを特徴とする非水
    電解液電池。
JP16715785A 1985-07-29 1985-07-29 非水電解液電池 Expired - Lifetime JPH0610983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715785A JPH0610983B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16715785A JPH0610983B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226763A JPS6226763A (ja) 1987-02-04
JPH0610983B2 true JPH0610983B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=15844478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16715785A Expired - Lifetime JPH0610983B2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610983B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646381A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Showa Denko Kk Secondary cell
JP2589500B2 (ja) * 1987-08-11 1997-03-12 三菱化学株式会社 電解液用溶媒
WO1997018179A1 (en) * 1995-11-14 1997-05-22 Massachusetts Institute Of Technology Replacement solvents for use in chemical synthesis
JP6102685B2 (ja) 2013-11-05 2017-03-29 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6226763A (ja) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610983B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0574908B2 (ja)
JPS62216171A (ja) 非水電解液電池
JPH0711967B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0665043B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0527231B2 (ja)
JP3014714B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
JPH0665042B2 (ja) 非水電解液電池
JPH065622B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0572068B2 (ja)
JPH067492B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0560230B2 (ja)
JPH0572067B2 (ja)
JPH01236580A (ja) 非水電解液電池
JPS60249256A (ja) 非水電解液電池
JPH053114B2 (ja)
JPH065623B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0560231B2 (ja)
JP2521909B2 (ja) リチウム・二酸化マンガン二次電池
JPS6164081A (ja) 非水電解液電池
JPH0351062B2 (ja)
JPS6222372A (ja) 非水電解液電池
JPH0351059B2 (ja)
JPS60253165A (ja) 非水電解液電池
JPH0454348B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term