JPH0572068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572068B2
JPH0572068B2 JP18563684A JP18563684A JPH0572068B2 JP H0572068 B2 JPH0572068 B2 JP H0572068B2 JP 18563684 A JP18563684 A JP 18563684A JP 18563684 A JP18563684 A JP 18563684A JP H0572068 B2 JPH0572068 B2 JP H0572068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
lithium
battery
solute
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18563684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164080A (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
Seiji Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18563684A priority Critical patent/JPS6164080A/ja
Publication of JPS6164080A publication Critical patent/JPS6164080A/ja
Publication of JPH0572068B2 publication Critical patent/JPH0572068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はリチウム或いはリチウム合金を活物質
とする負極と、金属の酸化物、硫化物、ハロゲン
化物などを活物質とする正極と、溶媒と溶質とか
らなる非水電解液とを備えた非水電解液電池に係
り、特に非水電解液の改良に関するものである。
(ロ) 従来の技術 この種電池に用いられる非水電解液を構成する
溶媒及び溶質として種々のものが提案されてい
る。
具体的には例えば特公昭57−32866号公報に開
示されているように、溶媒としてプロピレンカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタ
ン、ジオキソラン、テトラハイドロフランなど、
又溶質として過塩素酸リチウム、ホウフツ化リチ
ウムなどが知られている。
さて、近年に至つてはこの種電池の適用分野の
拡大に伴い電池特性の改善が要望されており、そ
の一つとして高率放電特性の向上が望まれてい
る。
ところで、電導度及びイオンの拡散の観点から
高率放電に適した溶媒としては高誘電率で且低粘
度であることが要求される。ところが一般に高誘
電率の溶媒は粘度が高く、低粘度の溶媒は誘電率
が低い。そこで、高粘度溶媒と低粘度溶媒とを混
合することにより高誘電率を有し且低粘度の溶媒
を得ることができる可能性があるが、未だ適切な
混合溶媒が見い出されていない。そのため従来の
非水電解液電池では高率放電特性に問題があつ
た。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は非水電解液
電池の高率放電特性を改善することにある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は非水電解液を構成する溶媒としてジメ
チルサルフアライトとジメトキシエタンとの混合
溶媒を用いると共に溶質としてリチウムトリフル
オロメタンスルホネートまたはリチウムデカクロ
ロデカボレートを用いるものである。
(ホ) 作用 ジメチルサルフアイトとジメトキシエタンとを
含む混合溶媒は単独溶媒或いは他の混合溶媒に比
して溶質が解離しやすく、又溶質の移動のエネル
ギーが低下してリチウムイオンと正極活物質との
反応が円滑に行なわれる。
又、ジメチルサルフアイトとジメトキシエタン
との混合溶媒に対して溶質としてリチウムトリフ
ルオロメタンスルホネートまたはリチウムデカク
ロロデカボレートを用いると他の溶質を用いる場
合に比して電池放電容量が増大する。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
実施例 1 溶媒としてジメチルサルフアイトとジメトキシ
エタンとを1:1の混合比で混合した混合溶媒を
用い、この混合溶媒に溶質としてリチウムトリフ
ルオロメタンスルホネートを1モル/溶解した
ものを電解液とする。
正極は350〜430℃の温度範囲で熱処理した二酸
化マンガンを活物質としこの二酸化マンガンと、
導電剤としてのカーボン粉末及び結着剤としての
フツ素樹脂粉末とを85:10:5の重量比で混合し
た混合物を加圧成形し250〜350℃で熱処理したも
のを用い、又負極はリチウム圧延板を所定寸法に
打抜いたものを用いて径20.0mm、厚み2.5mm、電
池容量120mAHの本発明電池を得る。この電池
をA1とする。
実施例 2 溶媒としてジメチルサルフアイトとジメトキシ
エタンとを1:1の混合比で混合した混合溶媒を
用い、この混合溶媒に溶質としてリチウムデカク
ロロデカボレートを0.4モル/溶解したものを
電解液とする。そして他は実施例1と同様の本発
明電池A2を得る。
次に本発明電池の優位性を調べるために、溶媒
或いは溶質を変えた各種の非水電解液を用いた比
較電池を作成した。尚、比較電池は非水電解液を
除いて他は実施例1と同様である。
比較例 1 溶媒としてジメチルサルフアイトを単独で用
い、この単独溶媒に溶質としてリチウムトリフル
オロメタンスルホネートを1モル/溶解したも
のを電解液とする。この比較電池をBとする。
比較例 2 溶媒としてジメトキシエタンを単独で用い、こ
の単独溶媒に溶質としてリチウムトリフルオロメ
タンスルホネートを1モル/溶解したものを電
解液とする。この比較電池をCとする。
比較例 3 溶媒としてプロピレンカーボネートとジメトキ
シエタンとを1:1の混合比で混合した混合溶媒
を用い、この混合溶媒に溶質としてリチウムトリ
フルオロメタンスルホネートを1モル/溶解し
たものを電解液とする。この比較電池をDとす
る。
比較例 4 溶媒としてジメチルサルフアイトとジメトキシ
エタンとを1:1の混合比で混合した混合溶媒を
用い、この混合溶媒に溶質として過塩素酸リチウ
ムを1モル/溶解したものを電解液とする。こ
の比較電池をEとする。
第1図はこれらの電池を組立後直ちに25℃にお
いて500Ωの定抵抗で放電した時の放電特性比較
図である。
第2図及び第3図は夫々溶質として1モル/
のリチウムトリフルオロメタンスルホネート及び
0.4モル/のリチウムデカクロロデカボレート
を用いた本発明電池における混合溶媒の混合比と
電池放電容量との関係を示す。
(ト) 発明の効果 第1図より明白なるように本発明電池A1及び
A2は比較電池B乃至Eに比して高率放電特性が
優れているのがわかる。
この理由を考察するに、本発明における混合溶
媒は比較溶媒に比してリチウムイオンを解離しや
すく、放電に伴うリチウムイオンの拡散が向上
し、リチウムイオンと正極活物質との反応が円滑
に行なわれると共に、かかる混合溶媒に対して溶
質としてリチウムトリフルオロメタンスルホネー
ト或いはリチウムデカクロロデカボレートを用い
ることにより、理由は詳かではないが電解液の電
導度、粘度または誘電率に好影響をもたらすこと
によつて電池特性が向上したと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池と比較電池との放電特性比
較図、第2図及び第3図は本発明電池における混
合溶媒の混合比と電池放電容量との関係を示す図
である。 A1,A2……本発明電池、B〜E……比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リチウム或いはリチウム合金を活物質とする
    負極と、正極と、溶媒と溶質とからなる非水電解
    液とを備えるものであつて、溶媒がジメチルサル
    フアイトとジメトキシエタンとを含む混合溶媒で
    あり、溶質がリチウムトリフルオロメタンスルホ
    ネートまたはリチウムデカクロロデカポレートで
    あることを特徴とする非水電解液電池。
JP18563684A 1984-09-04 1984-09-04 非水電解液電池 Granted JPS6164080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563684A JPS6164080A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18563684A JPS6164080A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164080A JPS6164080A (ja) 1986-04-02
JPH0572068B2 true JPH0572068B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=16174237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18563684A Granted JPS6164080A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4223273A1 (en) 2022-02-08 2023-08-09 FUJIFILM Business Innovation Corp. Cellulosic particle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022982A1 (en) * 1993-05-13 1997-06-26 Greenwald, Martin Electrochemical cell including compressed, unbonded, electrode granules and liquid electrolyte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4223273A1 (en) 2022-02-08 2023-08-09 FUJIFILM Business Innovation Corp. Cellulosic particle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164080A (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09213348A (ja) 非水系電解液電池
JPH0574908B2 (ja)
JPH0572068B2 (ja)
JPS6151387B2 (ja)
JPH0610983B2 (ja) 非水電解液電池
JPS62216171A (ja) 非水電解液電池
JPH0572067B2 (ja)
JPH0711967B2 (ja) 非水電解液電池
JP3036018B2 (ja) 有機電解液電池
JPH0665043B2 (ja) 非水電解液電池
JPH067492B2 (ja) 非水電解液電池
JP3014714B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
JPS6164081A (ja) 非水電解液電池
JPH0560231B2 (ja)
JPH0560230B2 (ja)
JPH0665042B2 (ja) 非水電解液電池
JPH065622B2 (ja) 非水電解液電池
JPH065623B2 (ja) 非水電解液電池
JPS60193273A (ja) 非水電解液電池
JP2703338B2 (ja) 非水電解液電池
JPH053114B2 (ja)
JPS60193272A (ja) 非水電解液電池
JPH0558232B2 (ja)
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03167761A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term