JPH03167761A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH03167761A
JPH03167761A JP1308357A JP30835789A JPH03167761A JP H03167761 A JPH03167761 A JP H03167761A JP 1308357 A JP1308357 A JP 1308357A JP 30835789 A JP30835789 A JP 30835789A JP H03167761 A JPH03167761 A JP H03167761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
lithium secondary
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308357A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kuriyama
和哉 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP1308357A priority Critical patent/JPH03167761A/ja
Publication of JPH03167761A publication Critical patent/JPH03167761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
従来技術とその間履点 従来、リチウム二次電池は、正極活物質として二硫化モ
リブデン(MOS2)、二酸化モリグデ冫(MOO5)
、二酸化’vンガン(Mn02)  や五酸化パナジウ
ム(V205)等の無機物質、負極として金属リチウム
やリチウムイオンを吸蔵、放出する合金等が用いられて
い゜る。また、電解液冫こついては、溶媒として、プロ
ピレンカーポネート、エチレンカーポネート、r−プチ
ロヲクトン、/’A’ホヲン、ジメトキシエタン、2−
メチルテトフヒドロフフン、1,5−ジオキソヲ7等、
溶質として過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム等が
用いられている。
近年、この電池の実用化が検討されており、そのために
は、サイク〃特性の改善が望まれている。
ところで、既に提案されている溶媒のうち、特tこデロ
ビレンカーポネートとエチレンカーボネートの混合溶液
を電解液に用いれば、プロピレンカーボネートを単独で
用いた場合に比べ、高い電導度を示すことが知られてい
る〇しかし、この電解液を使用すると、リチウム極の充
放電効率が低いため、′8t池容量が10サイクル程度
で低下するという問題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の間頴点t?−鑑みなされたものであ
り、サイクN特性を改良したリチウム二次電池を提供す
ることを目的とするものである。
発明の構或 本発明は、上記目的を達或するべく、リチウム塩を溶解
した電解液の有機溶媒が、プロピレンカーボネート(以
下、PCと記す。)、エチレンカーボネート(以下、E
Cと記す。)、及びジメチルスNホキンド(以下、DM
SOと記す。)よりなる混合液を用いたリチウム二次電
池である。また、DMSOの添加量がそれ以外の溶媒に
対して、0.2〜5体積%である前記のリチウム二次電
池である。
作用 各種溶媒の特性を、第1表に示す。
以下余白 第 1 表 電池容量が10サイク/L’程度で低下する原因として
、リチウム極における充放電効率の低いことが上げられ
る。これは、充電時に析出した活性なリチウムとECが
反応して、FJCが分解するためである。本発明は、こ
の電解液中に、ECよりドナー数の大きいDMSOを0
.2〜5体積%添加し、DMSOをリチウム極表面によ
り多く存在させることにより、析出したリチウムと電解
液中のECとの接触を妨げ、充放電効率を上げることが
できる。
実施例 以下、本発明の詳mについて実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
縦断面、第2図は本発明の電池と従来品の電池のサイク
ρ特性比較図である。
1は正極端子を兼ねたケース、2は負極端子をなす封口
板、3はケーヌと封口板を絶縁するポリデロピレン製ガ
ヌケ7}、4は正極であり、これは二酸化マンガン85
重量部、導電材であるアセチレンプフフク10重量部、
及び結着剤であるポリテトラフ〜オロエチレン5重量部
を混練し、厚さ0.7uのシート状1c或形した後、直
径1 5. O ffに打ち抜いた。その後、高温真空
乾葉し、あらかじめケースIK溶接しておいた正極集電
体5に圧着した。6は金属リチウムであり、厚さQ.4
u,直径16−Isで負極集電体7に圧着した。8はボ
リデロビレンal会孔膜からなるセパレータである。
電解液の溶媒は、PC,EC1及びDMSOのとし、体
積混合比を58 : 40 : 2とした。
これらに、溶質として過塩素酸リチウム(LiC104
)を、1モA’/1溶解したものを用いた。
この様にして作製した電池真について、次の試験を実施
した。
●サイクN試験 試験温度:25℃ 充電:定電流 o.sm▲、終止電圧3.5v放t:定
電流 1. Q mA , 終止電圧2.0V比較例 電解液の溶媒をPC,及びECで体積混合比を60 :
 40とした以外は、すべて実施例と同様の電池Bを作
製し、同様の方法で試験を実施した。
第2図に、サイクル試験の結果を示す。図から明らかな
ように、電池Aは、BIC比べ容量の低下が少な< D
MSD添加の効果が発揮されているのがわかる。
溶質であるリチウム塩は、従来からこの系の電解液に、
用いられているものであれば、どのようなものでも良い
。例えば、過塩素酸リチウム(Li0104)、ホウフ
フ化リチウム(I,iBFa)、六フッ化ヒ酸リチウム
(Li▲E!F6)、六フツ化リン酸リチウム(LiP
F6)、及びトリフMオロメタンスNホン酸リチウム(
LiCF3SO5) 等から選択された1種以上の非水
電解液の溶質として用いられているリチウム塩を使用す
ることができる。
尚、DMSOの添加量は、それ以外の溶媒に対して、0
,2〜5体積≦程度が適当である●その理由として、0
.2体積%より少ない場合は、添加Cよる効果が少なく
、5体積算より多い場合では、添加の過多が電解液のイ
オン伝導度や、リチウム極の電気化学反応に悪影響を及
ぼし添加前に比べて特性が低下するからである。PCの
場合と同様に、特性が添加前に比べて低下するためであ
る。
発明の効果 上述のごとく、本発明はサイクN特性を改良したリチウ
ム二次電池を提供することができるので、その工業的価
値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるリチウム二次電池
の縦断面図、第2図は、本発明の実施例における電池の
サイクμ特性比較図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチウムを活物質とする負極と、正極と、リチウ
    ム塩を溶解した有機溶媒からなる電解液とを備え、電解
    液の有機溶媒がプロピレンカーボネート、エチレンカー
    ボネート、及びジメチルスルホキシドよりなる混合液を
    用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. (2)ジメチルスルホキシドの添加量がそれ以外の溶媒
    に対して、0.2〜5体積%である請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
JP1308357A 1989-11-27 1989-11-27 リチウム二次電池 Pending JPH03167761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308357A JPH03167761A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308357A JPH03167761A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167761A true JPH03167761A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17980090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308357A Pending JPH03167761A (ja) 1989-11-27 1989-11-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272566A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
WO2001063686A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composition a base de solution electrolytique pour accumulateur au lithium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272566A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
WO2001063686A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Composition a base de solution electrolytique pour accumulateur au lithium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63114064A (ja) 非水系二次電池
JPS63102173A (ja) リチウム二次電池
US3413154A (en) Organic electrolyte cells
JPH07230824A (ja) 非水電解液電池
JPH07230825A (ja) 非水電解液電池
JPH03167761A (ja) リチウム二次電池
JP3094397B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPS6151387B2 (ja)
JPH0359963A (ja) リチウム二次電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JPH0574908B2 (ja)
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JP2000040499A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04104468A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JPH0349166A (ja) リチウム二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPH03133067A (ja) リチウム二次電池
JPH0357169A (ja) リチウム二次電池
JPH0340380A (ja) リチウム二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2707657B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH04160766A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63314765A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0572068B2 (ja)