Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
非水電解液電池
JPS63119160A
Japan
- Other languages
English - Inventor
Sanehiro Furukawa 古川 修弘 Toshihiko Saito 俊彦 斉藤 Kazuo Terashi 和生 寺司 - Current Assignee
- Sanyo Electric Co Ltd
Description
translated from
金属を用い、正極活物質として金属の酸化物、硫化物、
塩化物等を用い、電解液としてプロピレンカーボネイト
、γ−ブチロラクトン等の有機溶媒に過塩素酸リチウム
、硼弗化リチウム等の無機塩を溶解したるものを用いる
非水電解液電池に関するものである。
比して低く、広範囲の温度範囲で作動できることが大き
な特長となっているが、−20℃以下の低温になると作
動電圧が低下すると共に放電容量も著しく減少して実用
に供しがたいという問題Q!あった。
にリチウムを負極活物質とし、二酸化マンガンを正極活
物質とする電池系において、電解液を構成する溶媒とし
てプロピレンカーボネイトと1.2−ジメキシエタンと
の混合溶媒を用いると共に、溶質として過塩素酸リチウ
ムと、過塩素酸リチウムのアニオンと異なるアニオンを
含んだ無機塩との混合溶質を用いることにより低温特性
が改善されることを見い出した。
その実施例を詳述する。
等体積混合溶媒β、9モル/lの讐塩素酸すチクム(L
iC6O4)を溶解し、更に0.1モル/lの硼弗化リ
チウム(LiBF4)を添加・溶解したるものを電解液
とする。
、フッ素樹脂(結着剤)を混合し、加圧成型後、フッ素
樹脂の溶融温度で熱処理したものを用いた。又負極はリ
チウム圧延板を所定形状に打抜いたものを用い、外径2
55mφ、高さ2.8■の扁平型電池Aを作成した。
ニクムリチクム(LiAtCt4)を添加、溶解したる
ものを電解液とすることを除いて他は実施例1と同様の
扁平型電池Bを作成した。
メトキシエタンの等体積混合溶媒に0.9モル/lの過
塩素酸リチウムを溶解しただけのものを電解液とし、他
は実施例1と同様の扁平型電池Cを作成した。
電特性図を示し、図より本発明電池によれば低温時の作
動電圧及び放電容量が改善されることが伺える。
察するに、−20℃において試作した電池を分解したと
ころ、電池Cにおいては負極のリチウム表面に結晶が析
出しておりこれが劣化の原因であると推察され、且つこ
の結晶は分析の結果過塩素酸リチウムイオンであること
を確認した。
んだ無機塩を添加せる本発明電池A、 Hにおいては結
晶の析出が認められなかった。
404)と、この溶質のアニオンCC104)とは異な
るアニオン(BF4、AtC14)を含む無機塩が共存
することにより、溶質(LiClO4)の結晶化が抑制
されるものと推定され、その結果電池特性の改善が計れ
ると考えられる。
0.2モル/L程度までで効果があり、これ以上添加す
ると結晶が析出して電池特性の劣化が確認された。
を有するが高粘度であるため低温特性に問題がある。そ
こでこのプロピレンカーボネイトに低粘度の1.2−ジ
メトキシエタンを加えた混合溶媒を用いると低温特性の
向上が計れる。
もの以外に、一方の溶質として過塩素酸リチウム、他方
の溶質として、リチウムへキサフルオロホスフェ−)
(LiPF6)、リチクムヘキサフルオロアルセネート
(LiAsF6)、ポタシュクムへキサフルオロホスフ
ェート(KPF6) 等が挙げられ、いずれも過塩素酸
リチウムのアニオンと異なるアニオンを含んだ無機塩に
限定される。
、二酸化マンガンを活物質とする正極とを備えた非水電
解液電池の改良に関するものであり、電解液を構成する
有機溶媒としてプロピレンカーボネイトと1.2−ジメ
トキシエタンの混合溶媒を用いると共に、溶質として過
塩葉酸リチウムと、該過塩素酸リチウムのアニオンと異
なるアニオンを含んだ無機塩との混合溶質を用いること
を特長とするものであり、この種電池の低温特性を改善
でき、その工業的価値は極めて犬なるものである。
性比較図である。
Claims (1)
Hide Dependent
translated from
- 1、リチウムを活物質とする負極と、二酸化マンガンを
活物質とする正極と、有機溶媒に無機塩よりなる溶質を
溶解せしめてなる非水系電解液とを備えるものであつて
、前記有機溶媒としてプロピレンカーボネイトと1,2
−ジメトキシエタンとの混合溶媒を用いると共に、前記
溶質として過塩素酸リチウムと、該過塩素酸リチウムの
アニオンと異なるアニオンを含んだ無機塩との混合溶質
を用いたことを特徴とする非水電解液電池。