JPH04223367A - 薄膜抵抗体の製造方法 - Google Patents

薄膜抵抗体の製造方法

Info

Publication number
JPH04223367A
JPH04223367A JP41439890A JP41439890A JPH04223367A JP H04223367 A JPH04223367 A JP H04223367A JP 41439890 A JP41439890 A JP 41439890A JP 41439890 A JP41439890 A JP 41439890A JP H04223367 A JPH04223367 A JP H04223367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistive
insulating film
metal film
resistive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41439890A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Iwata
基良 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP41439890A priority Critical patent/JPH04223367A/ja
Publication of JPH04223367A publication Critical patent/JPH04223367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路などに用いら
れる薄膜抵抗体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜抵抗体の一般的な製造方法は次のと
おりである。まず半導体基板上に、窒化物からなる絶縁
膜が形成され、この絶縁膜上に、真空蒸着、スパッタリ
ング等により、窒化物からなる抵抗膜が形成される。そ
の後、この抵抗膜は所望の抵抗値を得るため、エッチン
グによりパターンニングされる。次に抵抗膜の端部から
絶縁膜にまたがるように、電極が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の製造方法による
と、抵抗膜はエッチングによりパターンニングされるが
、抵抗膜は窒化物からなり、難溶解性を示すため、エッ
チャントとしては酸化力の強い酸を使用しなければなら
ない。しかし抵抗膜と半導体基板の間に形成される絶縁
膜も窒化物からなり、難溶解性であり、抵抗膜と性質が
似ているため、選択エッチングが困難であり、抵抗膜が
エッチングされる際に絶縁膜もエッチングされる。その
ため電極形成時に、電極の一部が半導体基板に接触し、
所望の抵抗値が得られず、薄膜抵抗体の歩留りが悪くな
るという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜抵抗体の製
造方法は、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と
、前記絶縁膜の表面に金属膜を形成し、これをエッチン
グにより所望の形状とする工程と、前記金属膜および前
記絶縁膜の表面に抵抗膜を形成し、その後前記金属膜を
除去して、金属膜上の抵抗膜をリフトオフする工程と、
前記抵抗膜に接するように、電極を形成する工程とを備
えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の薄膜抵抗体の製造方法においては、リ
フトオフ法により、抵抗膜を所望の形状とすることがで
き、電極の一部が半導体基板に接触することを防止でき
る。
【0006】
【実施例】以下図面に従い、本発明にかかる薄膜抵抗体
の製造方法の一実施例を説明する。
【0007】まず、窒化珪素からなる絶縁膜1は、ガリ
ウム砒素からなる半導体基板1の表面に、PE−CVD
法を使用して形成される。(図1)
【0008】この絶縁膜1の表面に、アルミニウムなど
の金属膜3を真空蒸着により形成し、リン酸を用いたエ
ッチングにより金属膜3を所望の形状とする。(図2、
図3)
【0009】次に絶縁膜1および金属膜3の全面に、窒
化タンタルからなる抵抗膜4を、スパッタリングにより
500〜1000オングストロームの厚さに形成し、素
子をリン酸に入れることで金属膜3をリフトオフさせ、
抵抗膜4をパターンニングする。(図4、図5)
【00
10】最後に抵抗膜4の端部から絶縁膜1にまたがるよ
うに、電極5を真空蒸着により形成する。電極5はチタ
ン、金の二層、あるいはチタン、白金、金、の三層から
なり、チタンは500〜1000オングストローム、白
金は300〜700オングストローム、金は2000〜
5000オングストロームの膜厚とする。(図6)
【0011】尚本発明の製造方法による薄膜抵抗体は、
通常最上層に窒化珪素からなる保護膜を形成し、使用さ
れる。
【0012】
【発明の効果】本発明の薄膜抵抗体の製造方法によれば
、電極の一部が半導体基板に接触することがなく、抵抗
膜の膜厚を均一に保て、所望の抵抗値が得られ、また薄
膜抵抗体の歩留りを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程の
断面図である。
【図2】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、絶縁膜の表面に金属膜を形成する工程の断面
図である。
【図3】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、金属膜を所望の形状とする工程の断面図であ
る。
【図4】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、金属膜および絶縁膜の表面に抵抗膜を形成す
る工程の断面図である。
【図5】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、金属膜を除去して、金属膜上の抵抗膜をリフ
トオフする工程の断面図である。
【図6】本発明にかかる薄膜抵抗体の製造方法の一実施
例を示し、抵抗膜に接するように電極を形成する工程の
断面図である。
【符号の説明】
1  絶縁膜 2  半導体基板 3  金属膜 4  抵抗膜 5  電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
    膜の表面に金属膜を形成し、これをエッチングにより、
    所望の形状とする工程と、前記金属膜および前記絶縁膜
    の表面に抵抗膜を形成し、その後前記金属膜を除去して
    、金属膜上の抵抗膜をリフトオフする工程と、前記抵抗
    膜に接するように、電極を形成する工程と、を備えたこ
    とを特徴とする薄膜抵抗体の製造方法。
JP41439890A 1990-12-25 1990-12-25 薄膜抵抗体の製造方法 Pending JPH04223367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41439890A JPH04223367A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜抵抗体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41439890A JPH04223367A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜抵抗体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223367A true JPH04223367A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41439890A Pending JPH04223367A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 薄膜抵抗体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099382A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社村田製作所 薄膜抵抗体装置の製造方法
CN102655077A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 精工电子有限公司 半导体装置的制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099382A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社村田製作所 薄膜抵抗体装置の製造方法
JP5348252B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-20 株式会社村田製作所 薄膜抵抗体装置の製造方法
CN102655077A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 精工电子有限公司 半导体装置的制造方法
JP2012186227A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223367A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法
JP2699559B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03104118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59141222A (ja) 半導体装置の製造方法
US5352331A (en) Cermet etch technique for integrated circuits
JP2644079B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4072248B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04221849A (ja) 薄膜抵抗体
JPS6132421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JPH05136137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020517A (ja) 半導体装置の製造法
JPS63299160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03211732A (ja) 配線の形成方法
JPS60226160A (ja) 薄膜抵抗装置の製造方法
JPS5835958A (ja) 薄膜混成集積回路の製造方法
JPH02113566A (ja) 半導体集積回路
JPS6262041B2 (ja)
JPH031567A (ja) 薄膜抵抗
JPH031566A (ja) 薄膜抵抗の形成方法
JPS6325519B2 (ja)
JPS5940585A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521379A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH0634417B2 (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法