JPH04190318A - 紫外線吸収性眼内レンズ - Google Patents

紫外線吸収性眼内レンズ

Info

Publication number
JPH04190318A
JPH04190318A JP2323835A JP32383590A JPH04190318A JP H04190318 A JPH04190318 A JP H04190318A JP 2323835 A JP2323835 A JP 2323835A JP 32383590 A JP32383590 A JP 32383590A JP H04190318 A JPH04190318 A JP H04190318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
lens
ultraviolet
acrylate
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2323835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685980B2 (ja
Inventor
Makoto Ichikawa
誠 市川
Kazuharu Niwa
一晴 丹羽
Kazuhiko Nakada
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2323835A priority Critical patent/JP2685980B2/ja
Priority to US07/798,205 priority patent/US5147902A/en
Priority to DE69131314T priority patent/DE69131314T2/de
Priority to EP91120149A priority patent/EP0488145B1/en
Publication of JPH04190318A publication Critical patent/JPH04190318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685980B2 publication Critical patent/JP2685980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、紫外線吸収性に優れ、人の水晶体に類似した
光学特性を有する眼内レンズやコンタクトレンズ等の眼
用レンズに関するものである。
(背景技術) 白内障等の手術により水晶体を取り除いた後、視力を回
復させるために、通常、視力矯正用の眼内レンズやコン
タクトレンズ等の眼用レンズが用いられているが、それ
らの眼用レンズでは、眼の天然の水晶体が本来持ってい
る性質、即ち紫外線を殆ど透過させないという性質が充
分に付与されておらず、そのために、本来水晶体にて吸
収されるべき紫外線等が網膜に到達し、網膜を損傷する
のではないかという危惧が生じていた。
また、一般に、人間の水晶体は、加齢に伴い着色して、
黄変するものであるところから、そのような水晶体を通
した色覚と、メチルメタクリレート等の透明な重合体材
料からなる眼用レンズを通した色覚とは異なり、それに
よって患者に不快感を与えることがあるのである。
そこで、最近では、(1)特開昭60−38411号公
報、(2)特開昭63−185969号公報、(3)特
開平1−299560号、及び(4)特開平2−634
63号公報等において、紫外線を吸収する性質や色素を
付与せしめた眼用レンズが、種々提案され、検討されて
いる。
しかしながら、それら提案の眼用レンズは、例えば、前
記(1)の公報に示される式中において、XがC!であ
る場合、また(2)の公報で示される式中、R1が炭素
原子数;l〜3のアルコキシ基である場合、更に(3)
の公報においてRI5がハロゲン(Cりである場合に、
更にまた(4)の公報ではアルコキシ基(−0CH,)
が存在するため、何れも、それらが分解され易く、不安
定なものであるところから、変質や溶出等の問題が生し
易く、特に医療用として使用するには、好ましいもので
はなかったのである。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景として為さ
れたものであって、その解決課題とするところは、安定
性が高く、その合成が容易で、高純度で得られ易い紫外
線吸収性モノマーを用いることにより、特に医療用とし
ても好適な紫外線吸収性に優れた有用な眼用レンズを提
供することにある。
(解決手段) そして、本発明は、そのような課題を解決すべく、下式
: 2または3を示す] にて示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマ
ーを0.01〜0.5重量%の割合において結合金有す
るビニル系共重合体からなる紫外線吸収性眼用レンズを
、その要旨とするものである。
また、本発明において、前記紫外線吸収性眼用レンズは
、好適には眼内レンズであり、そしてそのような眼内レ
ンズは、前記(I)式:にて示されるベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収性モノマーを0.01〜0.5重量%の
割合において結合金有すると共に、更に色素:o、oo
ot〜0.1重量%の割合で含有するビニル系共重合体
から構成される。
(作用・具体的構成) ところで、本発明に従う眼用レンズに、それを構成する
ビニル系共重合体中に共重合せしめられた形態において
、結合金有せしめられるべき紫外線吸収性モノマーは、
上記(1)式にて示されるベンゾトリアゾール系モノマ
ーであって、具体的〆は、n=2では、2−[2’ −
ヒドロキシ−5′−(β−メタクリロイルオキシエトキ
シ)−3′−t−プチルフェニルコー5−メチル−2H
−ベンゾトリアゾール(UVI)が、またn=3では、
2− [2’−ヒドロキシ−5’ −(r−メタクリロ
イルオキシプロポキシ−3′−t−ブチルフェニル]−
5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール(UV2)があ
る。
なお、かかる紫外線吸収性上ツマ−(例えばUVl、U
V2等)は、重合性を有するUV吸収能の高いベンゾト
リアゾール糸上ツマ−であるところから、その少量の使
用により、目的とする効果を有利に発揮し得ると共に、
レンズからのUV吸収剤の溶出が少なく、安全性の高い
眼内レンズが得られるのである。
また、本発明において、かかる紫外線吸収性上ツマ−は
、0.01〜0.5重量%の割合で含有せしめられるこ
ととなる。その含有量が0.01重量%より少ないと、
紫外線を充分にカット出来ないからであり、また0、5
重量%より多い量で含有せしめられると、溶解性及び安
全性の面で好ましくないからである。
そして、本発明に従う眼用レンズを構成する材料たるビ
ニル系共重合体は、眼内レンズ、コンタクトレンズ、眼
鏡レンズの何れにも対応出来るものであり、目的とする
レンズに応じて、該ビニル系共重合体を構成するビニル
系モノマーとして、前記紫外線吸収性モノマー[(I)
式]の他に、硬質材料を与える七ツマ−または軟質材料
を与えるモノマーが適宜に選択され、或いは任意に組み
合わされて、使用されることとなる。なお、そのような
モノマーは、特に限定されるものではなく、通常使用さ
れているものを何れも用いることが出来る。
以下に、その具体例を挙げることとするが、表記上、「
・・・ (メタ)アクリレート」とあるのは、「・・・
アクリレート」及び「・・・メタクリレート」の二つの
化合物を示すものであり、その他の(メタ)アクリル誘
導体についても同様である。
すなわち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ
)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、ter t−ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート等
の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル(メタ)アクリレ
ート類i2,2゜2−トリフルオロエチル(メタ)アク
リレート、2.2,3.3−テトラフルオロプロピル(
メタ)アクリレート、2,2.3,3.3−ペンタフル
オロプロピル(メタ)アクリレート、2.2.2−トリ
フルオロ−1−トリフルオロメチルエチル(メタ)アク
リレート、2,2,3.3−テトラフルオロ−ter 
t−ペンチル(メタ)アクリレート、2.2,3,4,
4.4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート等
のフッ素含有(メタ)アクリレート類;ペンタメチルジ
シロキサニルメチル(メタ)アクリレート、ペンタメチ
ルジシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート等のシリコン含有(メタ)
アクリレート類;トリメチルシリルスチレン、0−メチ
ルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、p−エチルスチレン、0−ヒドロキシスチレン、m−
ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、トリメ
チルスチレン、tert−ブチルスチレン、パーブロモ
スチレン、ジメチルアミノスチレン、α−メチルスチレ
ン等のスチレン誘導体類;4−ビニルベンジル−2′。
2’、2’−トリフルオロエチルエーテル、4−ビニル
ヘンシル−2’、2’、3’、3’、4’。
4’、4’−ヘプタフルオロブチルエーテル、4−ビニ
ルベンジル−3’、3’、3’ −)リフルオロプロピ
ルエーテル等のフン素含有スチレンta導体類; N−
ビニルピロリドン、α−メチレン−N−メチルピロリド
ン、N−ビニルカプロラクタム等のN−ビニルラクタム
類;4−ビニルピリジン;ビニルイミダゾール、N−ビ
ニルピペリドン等のへテロ環式N−ビニルモノマー;ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル“(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ
)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類
;(メタ)アクリル酸;N−(メタ)アクリロイルピロ
リドン; (メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ
)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;アミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)ア
クリレート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基
含有(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)アクリ
レート等の芳香環含有(メタ)アクリレート類;グリシ
ジル(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールビス
アリルカーボネート;4,4−イソプロピリデンジフェ
ニルビスアリルカーボネート等を挙げることが出来る。
そして、これらの中から、1種または2種以上が適宜に
選択されて使用されることとなるが、これらの中から選
択した1種若しくは2種以上のモノマーを重合してマク
ロモノマーと成し、これを眼用レンズ材料の重合成分の
1つとしてもよい。
なお、得ようとする種々の眼用レンズの特性を勘案し、
七ツマ−を選択するに当たって、例えば、コンタクトレ
ンズ材料として酸素透過性のよい材料を得ようとすれば
、シリコン含有(メタ)アクリレート類、シリコン含有
スチレン誘導体類等のシリコン含有モノマーやフッ素含
有アルキル(メタ)アクリレート類等が主に好ましく選
択され得るのであり、或いは、レンズを補強するために
強度的に良好な眼用レンズ材料を得ようとしたり、得よ
うとする眼用レンズの硬度を調節しようとすれば、アル
キル(メタ)アクリレート類やスチレンを含めたスチレ
ン誘導体類または(メタ)アクリル酸等が主に好ましく
選択され、使用されることとなる。
また、レンズを脂質等の汚れに対して汚れ難くするため
には、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレート類やフ
ッ素含有スチレン誘導体類等のフッ素含有モノマーが好
ましく選択されるものであり、更にレンズに親水性を付
与したり、含水性の柔軟な眼用レンズを得ようとすれば
、水酸基含有(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリ
ルアミド類、アミノアルキル(メタ)アクリレート類、
(メタ)アクリル酸、N−ビニルラクタム類等の親水性
基を有するモノマーが好ましく選択される。
更にまた、高屈折率の眼用レンズの材料を得ようとする
には、芳香族環を含有するモノマー、例えば、スチレン
系モノマーや芳香族環含有(メタ)アクリレート類等が
好ましく選択され、使用されることとなる。
なお、これらモノマー乃至モノマー混合物には、任意成
分として架橋剤が添加せしめられ得る。かかる架橋剤を
使用する効果は、得られる重合体内に三次元橋架は構造
が形成されることにより、材料の物性が強靭となり、そ
の機械的強度や硬度が向上せしめられると共に、均一で
透明且つ白濁がなく歪みのない光学性に冨む眼用レンズ
材料が得られることであるが、更にまた、その他の架橋
効果、例えば、耐薬品性、耐熱性、形状安定性等の耐久
性を向上させたり、溶出物を少なくしたりする効果も奏
するものである。
そして、かかる架橋剤としては、通常使用されているも
のが何れも使用され得るものであり、具体的には、4−
ビニルベンジル(メタ)アクリレート、3−ビニルベン
ジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、アリル(メタ)アクリレート等を挙げるこ
とが出来、また、分子内に少なくとも2個以上の重合性
基を有するマクロモノマーを架橋剤として使用しても何
等差支えない。そして、これらのうちから1種または2
種以上が適宜に選択され、使用されることとなるが、そ
の使用量は、全重合成分の100重量部に対して、およ
そ0.1〜5重量部の割合とするのが好ましく、より好
ましくは、1〜4重量部である。この範囲を越えて架橋
剤を使用すると、得られる材料が脆くなり、衝撃等の応
力に対して弱くなってしまうのであり、一方便用量が少
な過ぎると、架橋の効果が充分に得られないこととなる
からである。
そして、以上のようなモノマーを適宜に組み合わせて調
製された、重合性材料には、重合操作が施され、目的と
する眼用レンズを与える重合体、即ちビニル系共重合体
が形成せしめられることとなる。
ところで、かかる重合操作は、通常採用されている各種
の手法によって行なわれ、例えば、ラジカル重合開始剤
を配合した後、室温〜130℃まで、およそ十数時間か
けて順次昇温し、重合を完結させる手法(加熱重合)や
、光重合開始剤を配合した後、光重合開始剤の吸収帯に
応じた波長の光線(例えば、紫外線)を照射して重合を
行なう手法(光重合)を採用することが出来、またそれ
ら加熱重合と光重合を組み合わせて行なうことも出来る
。そして、加熱重合を行なう場合には、恒温槽または恒
温室内で加熱してもよいし、マイクロ波のような電磁波
を照射してもよく、その加熱は段階的に加熱してもよい
。また、光重合させる場合は、増感剤をさらに添加して
もよい。
また、眼用レンズ材料の製造に関しては、材料を効率よ
く生産するために、塊状重合による方法を採用するのが
好ましいが、必要に応じて、溶液重合による方法を採用
してもよい。
なお、具体的な重合開始剤の例を挙げると、ラジカル重
合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル、ヘンシイルバーオキサイ
ド等があり、光重合開始剤としては、ベンゾイン、メチ
ルオルソベンゾインベンゾエート、メチルオルソベンゾ
インベンゾエート等のヘンジイン系光重合開始剤:2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチロフ
ェノン等のフェノン系光重合開始側;1−ヒドロキシシ
クロへキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2−
プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)・オ
キシム:2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキ
サンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤;ジヘンゾ
スノ\ロン;2−エチルアントラキノン;ヘンヅフエノ
ンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジル等があり、
こ゛れらの中から1種または2種以上を選択して使用す
ることとなる。その使用量は、全重合成分の100重量
部に対して、約0.001〜5重量部の割合とされ、好
ましくは0.01〜2重量部程度の割合で使用されるこ
ととなる。
また、本発明に係る眼用レンズは、眼内レンズとして好
適に使用されるものであり、その場合に含有せしめられ
る色素としては、特に480nmでのモル吸光係数が約
2×102以上であるものが使用され、更には450〜
510nmにおいて、λmaxを有し、且つかかるλm
axでのモル吸光係数が約2X10’以上のものが有利
に選択されるものである。
さらに、本発明において、かかる色素としては、公知の
何れもが用いられ得、なかでも、橙色や黄色の油溶性及
び酸性の染料が好適に用いられる。
そして、このような色素により、視力に影響を与える5
00〜550nmの光を余りカントせずに、人間の水晶
体と同じ色を出すことが出来るのであり、以て人の水晶
体に類似した光学特性を有し、色覚変化のない眼内レン
ズを得ることが出来るのである。
加えて、かかる色素は、低濃度で目的とする色を現出せ
しめ得るものであり、o、 o o o i〜0.1重
量%、好ましくは0.01〜0.05重景%の割合で含
有せしめられることとなる。なお、この色素の含有量が
O,OOO1重量%より少ないと、良好な着色が為され
得ないからであり、また0、 1重量%よりも多い量で
含有せしめると、濃度が高いため、暗所で視力が低下す
ることとなるからである。
また、使用する色素の480 nmにおけるモル吸光係
数が2X102より小さいと、目的とする色を得るため
に、色素の添加量を増大せしめる必要があり、好ましく
ないのである。
また、このような色素としては、上記の条件を満たすな
らば、単なる配合によって着色を行なう通常のものの他
、重合によりレンズ構成材料に化学的に結合せしめられ
るものであっても、同等差支えなく、例えば、色素自体
の安全性・安定性よりして、下記第1表に示される如き
アゾ系色素等を挙げることが出来る。なお、1−フェニ
ルアゾ−4−メタクリロイルオキシナフタレンのモル吸
光係数は、480 nmにおける値であり、また表中の
略記は、それぞれ以下の通りである。
S:ソルベント   P:ピグメント 0ニオレンジ    Y:イエロー Brニブラウン   R:レッド なお、本発明にあっては、上記の如き色素は、レンズ材
料の重合時に、他のモノマーと一緒に均−に配合して共
重合せしめられるのであるが、該重合性材料の種類によ
っては、かかる重合性材料に添加されることなく(共重
合の有無に拘わらず)、得られた重合体に対して含浸等
の手法によって導入せしめられることも可能である。
以上、説明したように、本発明に従う眼用レンズは、か
かる眼用レンズに結合含有される特定のベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収性モノマーが、安定性が高く、合成が
容易で、特に高純度のモノマーとして得られ易く、その
ために重合性に優れているところから、レンズの安全性
を良好に維持し得るのであり、このような眼用レンズは
、紫外線(380nm以下の光線)をカットして、人眼
の光学特性に極めて近い光学特性を有するものである。
(実施例) 以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよ
うな実施例の記載によって、何等の制約をも受けるもの
でないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記
の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限り
において、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良等を加え得るものであることが、理解されるべき
である。
参考例 1 (A)中間体〔2−t−ブチル−4−(2’ −ヒドロ
キシエトキシ フェノール の11′告t−ブチルヒド
ロキノン:332g(2モル)とよう化カリウム:1g
を窒素雰囲気下に2i!、の水に溶解し、80″Cに昇
温した。次いで、この得られた溶液に、48%の水酸化
ナトリウム水溶液:232g(2,8モル)及びエチレ
ンクロロヒドリン:200g(2,5モル)を、常にア
ルカリ性を保つようにして、3時間かけて同時に滴下し
た。
そして、この滴下操作が終了した後、還流温度で8時間
加熱せしめた。この得られた反応液を冷却して、硫酸に
て中和した後、トルエンで抽出した。
そして、脱溶媒の後、減圧蒸留して、留出物をトルエン
から再結晶し、2−t−ブチル−4−(2’−ヒドロキ
シエトキシ)フェノールの200g得た。その反応式(
アルキル化)を下記に示す。
(B)中間体〔2−t−ブチル−4−(β−ヒドロキシ
エトキシ)−6−(4’ −メチル−2′−ニトロフェ
ニルアゾ゛ フェノールの’b′告°4−メチルー2−
ニトロアニリン=80g(0,52モル)と水:400
mfと濃塩酸:200gとを仕込み、室温で終夜撹拌し
た後、0°Cに冷却した。この混合物に、0〜5°Cに
おいて、亜硝酸ナトリウム: 36.4 g (0,5
3モル)を80m!の水に溶かした溶液を滴下した。か
かる滴下の終了後、0〜5°Cにおいて1時間撹拌し、
次いで濾過した後、スルファミン酸にて残存する亜硝酸
を分解した。
一方、上記(A)工程にて得られた生成物:100g(
0,47モル)と、水酸化ナトリウム:40g(1モル
)と、水酸化マグネシウム:40g(0,68モル)を
、400mff1の水に加え、0°Cに冷却した。この
混合物に、0〜5°Cにおいて、・先に得られたジアゾ
ニウム溶液を滴下した。反応が終了した後、塩酸で酸性
化し、トルエンで抽出した。そして、濾過せしめて脱溶
媒した後、メタノールにて晶析し、2−t−ブチル−4
−(β−ヒドロキシエトキシ)−6−(4’メチル−2
′−ニトロフェニルアゾ)−フェノールを70g(0,
19モル)得た。その反応式(ジアゾカップル)を下記
に示す。
(C)中間体(2−[2’−ヒドロキシ−5′−(β−
ヒドロキシエトキシ)−3’ −t−ブチルフェニルツ
ー5−メチル−2H−ペンゾトリアソ゛−ル−N−オキ
サイド のLj告上記(B)工程にて得られた生成物:
 70g(0,19モル)、水:2ooml、イソフロ
ヒル7/l/] −/l/ : 100 m l、水酸
化ナトリウム=20g、ハイドロキノン: 0.2 g
を仕込み、70”Cにおいて、80%ヒドラジンヒトラ
ードを20μm滴下した。滴下後、還流下に2時間撹拌
し、反応の終了後、硫酸で中和した。次いで、濾過の後
冷却し、析出した結晶を濾別して、水で洗浄した。
そして、更に精製することなく、次の反応に使用した。
このオキサイド化の反応を以下に示す。
(D)中間体(2−[2’ −ヒドロキシ−5′−(β
−ヒドロキシエトキシ)−3’ −t−ブチルフェニル
ツー5−メチル−2H−ヘンゾトリアソ゛−ル の11
′告 上記(C)工程で得られたオキサイF 60 gと、ト
ルエン:150m12、水:90mA、イソプロピルア
ルコール:100mj2、濃硫酸=40gを仕込み、7
0°Cにおいて、亜鉛末: 20gを添加した。そして
、反応の終了後、分級水洗し、脱溶媒した。次いで、ト
ルエンに溶かし、活性白土で脱色した後、晶析した。か
くして、2− [2’ −ヒドロキシ−5’−(β−ヒ
ドロキシエトキシ)−3′−t−ブチルフェニル1−5
−メチル−2H−ヘンシトリアゾールを52g(0,1
5モル)得た。このトリアゾール化の反応を以下に示す
(E)2−[2’ −ヒドロキシ−5′−(β−メタク
リロイルオキシエトキシ)−3’ −t−ブチルフェニ
ル]−5−メチル−2H−ヘンシトリアゾールのlj告 上記(D)工程にて得られたヘンシトリアゾール:50
g(0,15モル)とピリジン=25gを、10010
0O,のトルエンに溶かし、20〜25°Cにおいて、
新しく蒸留した塩化メタクリロイル:17.5g(0,
17モル)を滴下した。
この滴下後、20〜25°Cにおいて10時間撹拌し、
濾過、水洗した後、脱溶媒した。そして、トルエン:2
00rr+42とイソプロピルアルコール:500rr
+/2から晶析し、2− [2’ −ヒドロキシ−5′
−(β−メタクリロイルオキシエトキシ)−3’−t−
ブチルフェニル]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾ
ールを48g(0,12モル)得た。その純度は98%
であった。このエステル化の反応を以下に示す。
(D)中間体+C/1ICC=CH2 ■ H3 H3 参考例 2 かかるモノマーの合成に関しては、上記UVIの合成の
(A)工程において、エチレンクロロヒドリンに代えて
、プロピレンクロロヒドリン:237g(2,5モル)
を用い、それ以外は同様の工程にて実施した。
実施例1〜3 先ず、下記第2表に示される如き成分・組成に従って、
それぞれ配合液を調製し、ガラス製試験管に、かかる配
合液を注入し、密栓をした。
そして、35°Cの恒温水槽中で40時間予備重合し、
その後、循環乾燥器内に試験管を移し、50゛Cで8時
間、次いで、2時間をかけて温度を130°Cまで上昇
させ、更に110″Cの温度で1時間の歪み取りを行な
って、試験管内の重合性材料を加熱重合させ、棒状の3
種のビニル系共重合体を得た。
次いで、この得られた共重合体を裁断して、切削研磨に
よる機械的加工を施し、厚さ2脳のメガ2レンズ(試験
片)を作製した。そして、この試験片について、その光
線透過特性を測定し、その結果を第1図に示した。
かかる結果から明らかなように、何れも人間の水晶体と
類イ以の光学特性を有する眼用レンズであることが判っ
た。
第   2   表 単位:重量部 なお、上記第2表中の略記は以下の通りである。
MMA  :メチルメタクリレート EDMA:エチレングリコールジメタクリレート UVI  : 2− [2’ −ヒドロキシ−5′−(
β−メタクリロイルオキシエトキシ)−3’−t−ブチ
ルフェニル]−5 −メチル−2H−ヘンシトリアゾー ル UV2  : 2− [2’ −ヒドロキシ−5′−(
T−メタクリロイルオキシプロポキ シ)−3’ −t−ブチルフェニル] −5−メチル−2H−ヘンシトリア ゾール α−48M:1−フェニルアゾ−4−メタクリロイルナ
フタレン 黄色402号:法定色素 Cl−3−0−2: 1− (2’−メチルフェニルア
ゾ)−2−ナフトール AIBN:アゾビスイソブチロニトリルなお、各色素の
モル吸光係数に関して、α−48Mは480nmにおい
て2X103であり、またCl−3−〇−2にあっても
、480 nmにおいて、1.5X10’である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に係る紫外線吸
収性眼用レンズに結合金有せしめられる特定のヘンシト
リアゾール系紫外線吸収性モノマーは、安定性が良好で
、その合成も容易に為され得、また高純度のものが得ら
れ易いために、重合性も良好であるところから、かかる
モノマーを所定割合において結合金有するビニル系共重
合体からなる本発明の眼用レンズは、レンズからの紫外
線吸収剤の溶出が殆どなく、高い安全性を有すると共に
、安定性に優れ、従ってレンズの変質等の問題も有効に
回避され、また人間の水晶体に類似した光学特性を有し
ており、以て医療用の眼内レンズやコンタクトレンズ等
として、好適に用いられ得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜3にて得られた各重合体からなる
眼内レンズの光線透過特性を示したグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_1はHまたはCH_3を示し、nは2また
    は3を示す〕 にて示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマ
    ーを0.01〜0.5重量%の割合で結合含有するビニ
    ル系共重合体からなる紫外線吸収性眼用レンズ。
  2. (2)下式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R_1はHまたはCH_3を示し、nは2また
    は3を示す〕 にて示されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収性モノマ
    ーを0.01〜0.5重量%の割合において結合含有す
    ると共に、更に色素を0.0001〜0.1重量%の割
    合で含有するビニル系共重合体からなる紫外線吸収性眼
    内レンズ。
  3. (3)前記色素として、480nmでのモル吸光係数が
    2×10^2以上である色素が用いられる請求項(2)
    記載の紫外線吸収性眼内レンズ。
JP2323835A 1990-11-26 1990-11-26 紫外線吸収性眼内レンズ Expired - Fee Related JP2685980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323835A JP2685980B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 紫外線吸収性眼内レンズ
US07/798,205 US5147902A (en) 1990-11-26 1991-11-26 Ultraviolet light absorbing ocular lens
DE69131314T DE69131314T2 (de) 1990-11-26 1991-11-26 Ultraviolettabsorbierende intraoculare Lense
EP91120149A EP0488145B1 (en) 1990-11-26 1991-11-26 Ultraviolet light absorbing intraocular lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323835A JP2685980B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 紫外線吸収性眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190318A true JPH04190318A (ja) 1992-07-08
JP2685980B2 JP2685980B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=18159126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323835A Expired - Fee Related JP2685980B2 (ja) 1990-11-26 1990-11-26 紫外線吸収性眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5147902A (ja)
EP (1) EP0488145B1 (ja)
JP (1) JP2685980B2 (ja)
DE (1) DE69131314T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688065A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Toray Ind Inc 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
US6096846A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Nidek Co., Ltd. Ultraviolet absorbing base material
JP2002516403A (ja) * 1998-05-15 2002-06-04 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド Uv吸収特性を有するコンタクトレンズを製造するための方法
JP2011517418A (ja) * 2008-03-27 2011-06-09 アルコン,インコーポレイテッド ヒドロゲル眼内レンズおよびこれを形成するための方法
JP2014147679A (ja) * 2006-02-08 2014-08-21 Key Medical Technologies Inc 眼科適用のための紫外、紫及び青色光のフィルタリングポリマー

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376737A (en) * 1991-04-25 1994-12-27 Allergan, Inc. Methods for benefitting polymers
US5352753A (en) * 1991-04-25 1994-10-04 Allergan, Inc. Ultraviolet light absorbing compounds, silicone compositions and methods for making same
JP2858953B2 (ja) * 1993-04-22 1999-02-17 ウェズリー ジェッセン コーポレイション スチレン基を有するuv吸収ベンゾトリアゾール
MA23168A1 (fr) * 1993-11-24 1994-12-31 Sanmiguel Acebedo Cecilia Structure perfectionnee pour lunettes protectrices
US5480927A (en) * 1994-05-20 1996-01-02 Ciba Geigy Corporation Method of increasing the concentration of radiation-absorbing agents in optical and ophthalmic lenses
US5762173A (en) * 1995-04-25 1998-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Electromagnetic clutch
CZ284063B6 (cs) * 1995-06-20 1998-08-12 Ústav Makromolekulární Chemie Av Čr Kontaktní a intraokulární čočky s absorbéry ultrafialového záření a způsob jejich výroby
US5922821A (en) * 1996-08-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic lens polymers
US5989462A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Q2100, Inc. Method and composition for producing ultraviolent blocking lenses
US6267784B1 (en) 1998-05-01 2001-07-31 Benz Research And Development Corporation Intraocular lens and haptics made of a copolymer
US6096799A (en) 1998-05-07 2000-08-01 Benz Research & Development Corporation Contact lens of high water content and high water balance
US6244707B1 (en) 1998-07-21 2001-06-12 Wesley Jessen Corporation UV blocking lenses and material containing benzotriazoles and benzophenones
JP4149068B2 (ja) 1999-03-02 2008-09-10 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US6419873B1 (en) * 1999-03-19 2002-07-16 Q2100, Inc. Plastic lens systems, compositions, and methods
US6960312B2 (en) * 2000-03-30 2005-11-01 Q2100, Inc. Methods for the production of plastic lenses
US7074352B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-11 Q2100, Inc. Graphical interface for monitoring usage of components of a lens forming apparatus
US7045081B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-16 Q2100, Inc. Method of monitoring components of a lens forming apparatus
US7060208B2 (en) * 2001-02-20 2006-06-13 Q2100, Inc. Method of preparing an eyeglass lens with a controller
US7025910B2 (en) * 2001-02-20 2006-04-11 Q2100, Inc Method of entering prescription information
US7011773B2 (en) * 2001-02-20 2006-03-14 Q2100, Inc. Graphical interface to display mold assembly position in a lens forming apparatus
US7124995B2 (en) 2001-02-20 2006-10-24 Q2100, Inc. Holder for mold assemblies and molds
US7037449B2 (en) * 2001-02-20 2006-05-02 Q2100, Inc. Method for automatically shutting down a lens forming apparatus
JP2006513291A (ja) * 2003-01-09 2006-04-20 アルコン,インコーポレイテッド 眼科用レンズ材料のための二重機能性uv吸収材
WO2005066694A2 (en) 2003-12-29 2005-07-21 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
BRPI0509338B1 (pt) 2004-04-30 2017-10-17 Abbott Medical Optics Inc. Detached devices having a highly selective violet light transmitter and related methods
BRPI0518030A (pt) 2004-11-22 2008-10-28 Advanced Medical Optics Inc compostos de metino e de antraquinona copolimerizáveis e artigos que os contêm
JP4896036B2 (ja) 2004-11-22 2012-03-14 アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド 共重合性アゾ化合物およびそれを含有する物品
JP4291296B2 (ja) 2005-04-08 2009-07-08 株式会社メニコン 新規重合性染料およびそれを含む眼用レンズ
WO2006113290A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-26 Benz Research & Development Corporation Polymers for intraocular lenses
US20070092831A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Bausch & Lomb Incorporated Radiation-absorbing polymeric materials and ophthalmic devices comprising same
US20070092830A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric radiation-absorbing materials and ophthalmic devices comprising same
US9176145B2 (en) 2006-07-21 2015-11-03 Femalon S.P.R.L. Kit for predicting implantation success in assisted fertilization
RU2434648C2 (ru) * 2006-10-13 2011-11-27 Алькон, Инк. Интраокулярные линзы с уникальной отсечкой сине-фиолетового света и уникальными характеристиками пропускания синего света
TW200916531A (en) * 2007-08-09 2009-04-16 Alcon Inc Ophthalmic lens materials containing chromophores that absorb both UV and short wavelength visible light
TWI435915B (zh) * 2007-08-09 2014-05-01 Alcon Inc 含有吸收紫外光(uv)及短波長可見光二者的發色團之眼科鏡體材料(一)
TWI453199B (zh) 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
BR112014026853B1 (pt) 2012-04-27 2021-05-11 Kowa Company, Ltd corante que absorve uv polimerizável estável para lente intraocular

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502134A (ja) * 1987-11-06 1990-07-12 エイエムオー プエルトリコ.インコーポレーテッド 表面層改質光学レンズと表面層改質方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528311A (en) * 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
NZ208751A (en) * 1983-07-11 1987-04-30 Iolab Corp 2-hydroxy-5-acrylyloxyalkylphenyl-2h-benzotriazole derivatives and polymers and copolymers thereof and use as uv absorbing additives in polymer compositions
US4611061A (en) * 1984-03-26 1986-09-09 Iolab Corporation 2'-hydroxy-5'-(hydroxyalkyl)phenyl-2H-benzotriazoles
US5084537A (en) * 1985-01-29 1992-01-28 Bausch & Lomb, Incorporated UV-absorbing extended-wear Lenses
US4716234A (en) * 1986-12-01 1987-12-29 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-(2'-hydroxy-5'-acryloyloxyalkoxyphenyl)-2H-benzotriazole
JP2683007B2 (ja) * 1987-03-03 1997-11-26 アイオーラブ・コーポレーシヨン ベンゾトリアゾール化合物、その共重合体および紫外線吸収用組成物
US4863802A (en) * 1987-12-31 1989-09-05 General Electric Company UV-stabilized coatings
IL90362A0 (en) * 1988-05-26 1989-12-15 Alcon Lab Inc Ultraviolet absorbing hydrogels and lenses containing the same
JP2883107B2 (ja) * 1989-07-10 1999-04-19 塩野義製薬株式会社 紫外線吸収皮膚保護剤組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502134A (ja) * 1987-11-06 1990-07-12 エイエムオー プエルトリコ.インコーポレーテッド 表面層改質光学レンズと表面層改質方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688065A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Toray Ind Inc 紫外線吸収剤及びそれを含む紫外線吸収組成物
US6096846A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Nidek Co., Ltd. Ultraviolet absorbing base material
JP2002516403A (ja) * 1998-05-15 2002-06-04 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド Uv吸収特性を有するコンタクトレンズを製造するための方法
JP2014147679A (ja) * 2006-02-08 2014-08-21 Key Medical Technologies Inc 眼科適用のための紫外、紫及び青色光のフィルタリングポリマー
JP2016144648A (ja) * 2006-02-08 2016-08-12 キー メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 眼科適用のための紫外、紫及び青色光のフィルタリングポリマー
JP2018171469A (ja) * 2006-02-08 2018-11-08 キー メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 眼科適用のための紫外、紫及び青色光のフィルタリングポリマー
JP2011517418A (ja) * 2008-03-27 2011-06-09 アルコン,インコーポレイテッド ヒドロゲル眼内レンズおよびこれを形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5147902A (en) 1992-09-15
DE69131314D1 (de) 1999-07-15
EP0488145B1 (en) 1999-06-09
JP2685980B2 (ja) 1997-12-08
DE69131314T2 (de) 1999-10-14
EP0488145A2 (en) 1992-06-03
EP0488145A3 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04190318A (ja) 紫外線吸収性眼内レンズ
JP2617097B2 (ja) 重合可能な黄色染料およびその眼用レンズへの使用
JP2604799B2 (ja) 眼内レンズ材料
JP4149068B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2003084242A (ja) 眼内レンズ用色素とそれを用いた眼内レンズ
RU2635918C1 (ru) Стабильный полимеризуемый уф-поглощающий краситель для интраокулярной линзы
JPH10195324A (ja) 反応性黄色染料およびそれを含む眼用レンズ
JP2515010B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH06148578A (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2753067B2 (ja) 眼用レンズ用重合性紫外線吸収性色素並びにそれを用いた眼用レンズ材料
JPH0728911B2 (ja) 眼用レンズを着色するための重合性色素並びにそれを用いた着色眼用レンズ材料の製造法及び着色眼用レンズ材料
EP0947856A2 (en) Ocular lens material
JP4233320B2 (ja) 眼用レンズ用着色剤、及び該着色剤を用いた着色眼用レンズ
JPH11130744A (ja) 架橋性化合物およびそれを用いてなる光学材料
JP2794308B2 (ja) 無水晶体眼用レンズ材料
JPH09235309A (ja) 重合性基を有しない紫外線吸収性ポリマーを含む眼用レンズ材料及びその製造方法
JP2022071514A (ja) コントラスト改善機能を有する眼科用材料
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料
JPH09183814A (ja) 眼用レンズ材料
JP3150771B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2804279B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2788507B2 (ja) 眼内レンズ材料
JPH02195962A (ja) 眼内レンズ材料
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2788507B6 (ja) 眼内レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees