JP4149068B2 - 眼用レンズ材料 - Google Patents

眼用レンズ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4149068B2
JP4149068B2 JP05435999A JP5435999A JP4149068B2 JP 4149068 B2 JP4149068 B2 JP 4149068B2 JP 05435999 A JP05435999 A JP 05435999A JP 5435999 A JP5435999 A JP 5435999A JP 4149068 B2 JP4149068 B2 JP 4149068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
ophthalmic lens
lens material
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05435999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000249989A (ja
Inventor
明子 奥村
和彦 中田
彰規 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP05435999A priority Critical patent/JP4149068B2/ja
Priority to EP00103138A priority patent/EP1033590B1/en
Priority to DE60038755T priority patent/DE60038755D1/de
Priority to US09/515,895 priority patent/US6329445B1/en
Publication of JP2000249989A publication Critical patent/JP2000249989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149068B2 publication Critical patent/JP4149068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は眼用レンズ材料に関する。さらに詳しくは、すぐれた紫外線吸収能およびすぐれた酸化防止能を併有し、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などに好適に使用し得る眼用レンズ材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、そのすぐれた紫外線吸収能から、各種ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が医療材料に適用されてきているが、医療材料のなかでもとくに眼用レンズの場合、過酸化水素水などによる化学消毒の際にその色やマークが退色してしまうおそれがあるため、紫外線吸収能だけでなく、酸化防止能が要求されることが多い。しかしながら、これらベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤のほとんどは、紫外線吸収能のみを有するものであるため、これ単独では前記要求を満足し得なかった。
【0003】
また、酸化防止能に着目すると、たとえばヒンダードアミン誘導体などの酸化防止剤を含む医療材料が開示されているが(特公平6−69489号公報)、この酸化防止剤はすぐれた紫外線吸収能を有するものでなく、その酸化防止能も、前記眼用レンズの色やマークの退色を防止することを考慮すると、充分とはいえない。
【0004】
このように、従来、すぐれた紫外線吸収能のみならず、すぐれた酸化防止能をもあわせもつ化合物から得られた、きわめて有用な眼用レンズは未だ提供されておらず、このような材料の開発が待ち望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来技術に鑑みてなされたものであり、すぐれた紫外線吸収能およびすぐれた酸化防止能を併有する眼用レンズ材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)一般式(I):
【0007】
【化3】
Figure 0004149068
【0008】
(式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基、R1は直鎖状または分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基、R2は水素原子、メチル基またはハロゲン化メチル基、R3は水素原子、アルキル基またはアリール基、R4およびR5はそれぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基を示す)で表わされるベンゾトリアゾール化合物を含有した重合成分を重合させて得られた重合体からなる眼用レンズ材料に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の眼用レンズ材料は、前記したように、一般式(I)で表わされるベンゾトリアゾール化合物(A)を含有した重合成分を重合させて得られた重合体からなるものである。
【0010】
前記ベンゾトリアゾール化合物(A)は、ベンゾトリアゾリル−アルキレンビスフェノール系紫外線吸収剤の骨格を分子内に有し、かつ重合可能な不飽和二重結合を有するものであり、波長300〜380nmの近紫外領域での紫外線吸収能が高く、かつ酸化防止能にもすぐれたものである。
【0011】
ベンゾトリアゾール化合物(A)を表わす一般式(I)において、Xを示すハロゲン原子は、たとえば塩素原子、臭素原子などであり、R2を示すハロゲン化メチル基は、たとえば塩化メチル基、臭化メチル基などである。
【0012】
ベンゾトリアゾール化合物(A)の代表例としては、たとえば式:
【0013】
【化4】
Figure 0004149068
【0014】
で表わされる化合物などがあげられ、これは、とくに紫外線吸収能および酸化防止能にすぐれ、合成が容易で低コストであるという点から好ましい。
【0015】
なお、ベンゾトリアゾール化合物(A)は、たとえば2−ヒドロキシ−5−ヒドロキシアルキルフェニルベンゾトリアゾールと2,4−置換フェノールとを、塩基性触媒およびアミン化合物の存在下にアルデヒドと反応させ、得られた化合物とメタクリル酸とを反応させることにより調製することができる。
【0016】
重合成分中のベンゾトリアゾール化合物(A)の量は、該ベンゾトリアゾール化合物(A)による紫外線吸収能および酸化防止能が充分に発揮されるようにするには0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以上であることが望ましく、またたとえば後述する共重合可能なモノマー(B)との共重合性が低下したり、安全性が低下するおそれをなくすには、7重量%以下、好ましくは5重量%以下であることが望ましい。
【0017】
本発明の眼用レンズ材料を構成する重合体は、前記ベンゾトリアゾール化合物(A)を含有した重合成分を重合させて得られるが、かかる重合成分には、本発明の目的を阻害しないかぎり、ベンゾトリアゾール化合物(A)と共重合可能なモノマー(B)を含有させることができる。
【0018】
前記モノマー(B)は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜選択し、重合成分全量が100重量%となるように、ベンゾトリアゾール化合物(A)の効果が充分に発現されることを考慮して、重合成分の99.9重量%以下、好ましくは99.7重量%以下で、また用いる各モノマー(B)の効果が充分に発現されることを考慮して、93重量%以上、好ましくは95重量%以上で用いることが望ましい。たとえば非含水性の眼用レンズ材料を得ようとする場合には、疎水性のモノマーを主として選択し、含水性の眼用レンズ材料を得ようとする場合には、親水性のモノマーを主として選択すればよい。また、機械的強度にすぐれた眼用レンズ材料を得ようとする場合には、補強性のモノマーを選択し、耐水性や耐溶媒性にすぐれた眼用レンズ材料を得ようとする場合には、架橋構造を形成させるための架橋性モノマーを選択すればよい。
【0019】
たとえば、得られる眼用レンズ材料の酸素透過性を向上させようとする場合には、たとえばシリコン含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコン含有スチレン誘導体、アルキルビニルシランなどのシリコン含有モノマーがモノマー(B)として用いられる。
【0020】
前記シリコン含有アルキル(メタ)アクリレートとしては、たとえばペンタメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチル[ビス(トリメチルシロキシ)]シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレートなどのオルガノポリシロキサン含有アルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0021】
前記シリコン含有スチレン誘導体としては、たとえば一般式(II):
【0022】
【化5】
Figure 0004149068
【0023】
(式中、pは1〜15の整数、qは0または1、rは1〜15の整数を示す)で表わされるシリコン含有スチレン誘導体などがあげられる。なお、かかる一般式(II)で表わされるシリコン含有スチレン誘導体においては、pまたはrが16以上の整数である場合には、その合成や精製が困難となり、さらには得られる眼用レンズ材料の硬度が低下する傾向がある。また、qが2以上の整数である場合には、該シリコン含有スチレン誘導体の合成が困難となる傾向がある。
【0024】
前記一般式(II)で表わされるシリコン含有スチレン誘導体の代表例としては、たとえばトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレン、ジメチルシリルスチレン、トリメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキサニルジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキサニル]ジメチルシリルスチレン、ペンタメチルジシロキサニルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキシ)シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシ)シロキサニルビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルスチレン、トリス(メチルビストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、トリメチルシロキシビス(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシロキサニルスチレン、トリス(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ(トリストリメチルシロキシ)シロキシトリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)テトラシロキサニルスチレン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニルスチレンなどがあげられる。
【0025】
前記アルキルビニルシランとしては、たとえばトリメチルビニルシランなどがあげられる。
【0026】
前記シリコン含有モノマーは、他の重合成分との相溶性にすぐれ、得られる眼用レンズ材料の酸素透過性を向上させる効果が大きいという点でとくに好ましい。
【0027】
前記シリコン含有モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0028】
また、得られる眼用レンズ材料の親水性を向上させ、眼用レンズ材料に含水性を付与しようとする場合には、たとえば水酸基、アミド基、カルボキシル基、アミノ基、グリコール残基、ピロリドン骨格などを有する親水性モノマーなどがモノマー(B)として用いられる。
【0029】
前記親水性モノマーとしては、たとえば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアルキル(メタ)アクリルアミド;プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリグリコールモノ(メタ)アクリレート;N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカプリルラクタムなどのN−ビニルラクタム;(メタ)アクリル酸;無水マレイン酸;フマル酸;フマル酸誘導体;アミノスチレン;ヒドロキシスチレンなどがあげられる。
【0030】
前記親水性モノマーは、他の重合成分との相溶性にすぐれ、得られる眼用レンズ材料の親水性を向上させる効果が大きいという点でとくに好ましい。
【0031】
前記親水性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0032】
また、得られる眼用レンズ材料の機械的強度や耐久性を向上させ、眼用レンズ材料に耐水性、耐溶媒性を付与させようとする場合には、共重合可能な不飽和二重結合を2以上有する多官能性重合性化合物である架橋性モノマーをモノマー(B)として用いることが好ましい。
【0033】
前記架橋性モノマーとしては、たとえばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジアリル、トリアリルイソシアヌレート、α−メチレン−N−ビニルピロリドン、4−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、3−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(m−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(o−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(m−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(o−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2-(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどがあげられる。
【0034】
前記架橋性モノマーのなかでは、他の重合成分との相溶性にすぐれ、得られる眼用レンズ材料の機械的強度を向上させる効果が大きいという点から、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートがとくに好ましい。
【0035】
前記架橋性モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0036】
また、得られる眼用レンズ材料に耐汚染性を付与させようとする場合には、炭化水素基の水素原子の一部がフッ素原子で置換された重合性化合物であるフッ素含有モノマーなどがモノマー(B)として用いられる。
【0037】
前記フッ素含有モノマーとしては、たとえば一般式(III):
CH2=CR6COOCs 2s-t-u+1 t (OH)u (III)
(式中、R6は水素原子またはCH3、sは1〜15の整数、tは1〜(2s+1)の整数、uは0〜2の整数を示す)で表わされるフルオロアルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0038】
前記一般式(III)で表わされるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの代表例としては、たとえば2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−オクタデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,7,7,7−オクタフルオロ−6−トリフルオロメチルヘプチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9−ドデカフルオロ−8−トリフルオロメチルノニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,11,11,11−ヘキサデカフルオロ−10−トリフルオロメチルウンデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0039】
前記フッ素含有モノマーのなかでは、得られる眼用レンズ材料の耐汚染性を向上させる効果が大きいという点から、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレートがとくに好ましい。
【0040】
前記フッ素含有モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
たとえば、得られる眼用レンズ材料の硬度を調節し、硬質性または軟質性を付与しようとする場合には、たとえばアルキル基を有する重合性化合物であるアルキル(メタ)アクリレート、アルキルスチレンや、スチレンなどの強度調節モノマーがモノマー(B)として用いられる。
【0041】
前記アルキル(メタ)アクリレートとしては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレート;たとえば2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;たとえばエチルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アリクレートなどのアルキルチオアルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0042】
前記アルキルスチレンとしては、たとえばα−メチルスチレン;メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソブチルスチレン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチレン;メチル−α−メチルスチレン、エチル−α−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレン、ブチル−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メチルスチレン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペンチル−α−メチルスチレンなどのアルキル−α−メチルスチレンなどがあげられる。
【0043】
なお、前記強度調節モノマーのなかでも、たとえば軟質コンタクトレンズなどを得ようとする場合には、単独重合体とした際にそのガラス転移温度(以下、Tgという)が40℃以下となるようなものが好ましく用いられる。また、たとえば硬質コンタクトレンズなどを得ようとする場合には、単独重合体とした際にそのTgが40℃よりも高いものが好ましく用いられる。さらに、他の重合成分との相溶性や共重合性にすぐれるという点から、アルキル(メタ)アクリレートがとくに好ましい。
【0044】
前記強度調節モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的とする眼用レンズ材料の材質に応じて適宜調整すればよい。
【0045】
また、本発明に用いられるベンゾトリアゾール化合物(A)はすぐれた紫外線吸収能を発揮し得るが、このほかにも、たとえば重合性紫外線吸収剤、重合性色素、重合性紫外線吸収性色素などをモノマー(B)として用いることができる。
【0046】
前記重合性紫外線吸収剤の具体例としては、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−t−ブチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2′,4′−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2′−ヒドロキシ−3′−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収剤;2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−3′−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸収剤;その他2−シアノ−3−フェニル−3−(3′−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロペニル酸メチルエステルのような重合性紫外線吸収剤などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0047】
前記重合性色素の具体例としては、たとえば1−フェニルアゾ−4−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−ナフチルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(α−アントリルアゾ)−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−((4′−(フェニルアゾ)−フェニル)アゾ)−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(2′,4′−キシリルアゾ)−2−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(o−トリルアゾ)−2−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、2−(m−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4,6−ビス(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−(m−ビニルアニリノ)−4−(4′−ニトロフェニルアゾ)−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチルオキシ)−4−(m−ビニルアニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(p−ビニルアニリノ)−4−(1′−(o−トリルアゾ)−2′ナフチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、N−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチル)−3−ビニルフタル酸モノアミド、N−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチル)−6−ビニルフタル酸モノアミド、3−ビニルフタル酸−(4′−(p−スルホフェニルアゾ)−1′−ナフチル)モノエステル、6−ビニルフタル酸−(4′−(p−スルホフェニルアゾ)−1′−ナフチル)モノエステル、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−フェニルアゾフェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(8′−ヒドロキシ−3′,6′−ジスルホ−1′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(1′−フェニルアゾ−2′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(p−トリルアゾ)−フェノール、2−アミノ−4−(m−(2′−ヒドロキシ−1′−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(2′−ヒドロキシ−1′−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(m−(4′−ヒドロキシ−1′−フェニルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(4′−ヒドロキシフェニルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(m−(3′−メチル−1′−フェニル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(3′−メチル−1′−フェニル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(p−フェニルアゾアニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、4−フェニルアゾ−7−(メタ)アクリロイルアミド−1−ナフトールなどのアゾ系重合性色素;1,5−ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、5−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ニトロ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(2′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス−(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5′−ビス−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス−(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(3′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(4′−ビニルベンゾイルオキシエチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−アミノ−4−(3′−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(4′−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(2′−ビニルベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−(メタ)アクリロイルアミノフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−(メタ)アクリロイルアミノベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−(β−エトキシカルボニルアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,5−ジ−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,5−ジ−(β−イソプロポキシカルボニルアリルアミノ)−5−ベンゾイルアミド−9,10−アントラキノン、2−(3′−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル)−アミノ−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(3′−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル)−アミノ−アニリノ)−6−ヒドラジノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−((4″−メトキシアントラキノン−1″−イル)−アミノ)−6−(3′−ビニルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−(2′−ビニルフェノキシ)−4−(4′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル−アミノ)−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンなどのアントラキノン系重合性色素;o−ニトロアニリノメチル(メタ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メタ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フタロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0048】
前記重合性紫外線吸収色素の具体例としては、たとえば2,4−ジヒドロキシ−3(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−N−ジ(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−ジ(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収性色素;2−ヒドロキシ−4−(p−スチレノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香酸系重合性紫外線吸収性色素;C.I.(カラーインデックス)バットブルー2、C.I.バットブルー5、C.I.バットブルー8、C.I.バットブラック1、C.I.バットブラック4、C.I.バットブラック6、C.I.バットイエロー3、C.I.バットイエロー4、C.I.バットイエロー7、C.I.バットイエロー8、C.I.バットレッド1、C.I.バットレッド2、C.I.バットレッド10などのバット染料、C.I.ソルベントイエロー16、C.I.ソルベントイエロー29、C.I.ソルベントイエロー33、C.I.ソルベントイエロー44、C.I.ソルベントイエロー56、C.I.ソルベントイエロー77、C.I.ソルベントイエロー93などのC.I.ソルベントなどの添加型色素などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0049】
前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素および重合性紫外線吸収性色素の量は、目的とする眼用レンズ材料の性質に応じて適宜調整すればよいが、レンズの厚さに大きく影響されることを考慮することが好ましい。なお、眼用レンズ材料の物性、たとえば機械的強度などが低下しないようにしたり、また紫外線吸収剤や色素の生体適合性を考慮し、生体組織に直接接触するコンタクトレンズや生体中に埋め込む眼内レンズなどの材料としては適さなくなるおそれをなくすためには、これらの量は、前記ベンゾトリアゾール化合物(A)の使用量も鑑み、重合成分の3重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2重量%である。このほか、とくに色素のばあいには、その量が多すぎるとレンズの色が濃くなりすぎて透明性が低下し、レンズが可視光線を透過しにくくなることを考慮し、適宜調整することが好ましい。
【0050】
前記ベンゾトリアゾール化合物(A)および必要に応じてモノマー(B)を含有した重合成分は、たとえばコンタクトレンズや眼内レンズなどの目的とする眼用レンズの用途に応じて適宜調整し、重合に供せられる。
【0051】
本発明では、ベンゾトリアゾール化合物(A)および必要に応じてモノマー(B)を含有した重合成分を、たとえば前記した量の範囲内で所望量を調整し、これにラジカル重合開始剤を添加して通常の方法で重合させることにより、重合体を得ることができる。
【0052】
前記通常の方法とは、たとえばラジカル重合開始剤を添加したのち、室温ないし約130℃の温度範囲で徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ線)などの電磁波を照射して重合を行なう方法である。加熱重合させる場合には、段階的に昇温させてもよい。重合は塊状重合法によってなされてもよいし、溶媒を用いた溶液重合法によってなされてもよく、またその他の方法によってなされてもよい。
【0053】
前記ラジカル重合開始剤の代表例としては、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。なお、電磁波を照射して重合させる場合には、光重合開始剤や増感剤をさらに添加することが好ましい。前記重合開始剤や増感剤の量は、重合成分全量100重量部(以下、部という)に対して約0.001〜2部、なかんづく約0.01〜1部であることが好ましい。
【0054】
コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用レンズとして成形する場合には、当業者が通常行なっている成形方法を採用することができる。かかる成形方法としては、たとえば切削加工法や鋳型(モールド)法などがある。切削加工法は、重合を適当な型または容器中で行ない、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)を得たのち、切削加工、研磨加工などの機械的加工によって所望の形状に加工する方法である。また鋳型法は、所望の眼用レンズの形状に対応した型を用意し、この型のなかで前記重合成分の重合を行なって成形物を得、必要に応じて機械的に仕上げ加工を施す方法である。
【0055】
本発明の眼用レンズ材料を、室温付近の温度で軟質な材料としてうる場合には、眼用レンズを成形する際には、一般に、鋳型法による成形方法を採用することが好ましい。かかる鋳型法としては、たとえばスピンキャスト法やスタティックキャスト法などがある。
【0056】
また、これらの方法とは別に、たとえば軟質な眼用レンズ材料に硬質ポリマーを与えるモノマーを含浸させ、しかるのちに該モノマーを重合せしめ、全体を硬質化させ、切削加工を施し、所望の形状に加工した成形物から硬質ポリマーを除去し、軟質材料からなる成形品(眼用レンズ)を得る方法(特開昭62−2780241号公報、特開平1−11854号公報)なども、本発明に好ましく適用することができる。
【0057】
さらに、眼内レンズを得る場合には、レンズの支持部をレンズとは別に作製し、あとでレンズに取付けてもよいし、レンズと同時に(一体的に)成形してもよい。
【0058】
本発明の眼用レンズ材料は、重合成分、とくにベンゾトリアゾール化合物(A)が溶出して毒性を示すことがなく、安全性にすぐれることはもちろんのこと、太陽光などの紫外線を充分に吸収することができると同時に、その酸化も充分に防止され得るものである。したがって、たとえば着色された眼内レンズ、コンタクトレンズや、マークが入ったコンタクトレンズを過酸化水素水などにて化学消毒した場合であっても、色やマークが退色するおそれがない。
【0059】
【実施例】
つぎに、本発明の眼用レンズ材料を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0060】
実施例1〜2および比較例1
表1に示される重合成分および重合開始剤として2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル0.02部(重合成分100部に対して)を均一に混合し、透明な溶液を得た。これを内径が15mmのガラス製の試験管内に注入し、脱酸素剤を備え付けて密栓した。
【0061】
つぎに、かかる試験管を循環式恒温水槽内に移し、35℃で40時間、50℃で8時間重合させたのち、熱風循環式乾燥器内に試験管を移し、60〜120℃の温度範囲で、約16時間にわたって徐々に昇温させながら加熱して重合を完結し、直径約15mmの棒状の重合体を得た。
【0062】
えられた棒状の重合体を所望の厚さになるように切断し、切削研磨加工を施して各々表1に示す厚さの試験片を作製した。
【0063】
前記試験片を用い、紫外線吸収能および紫外線吸収剤の溶出率の測定を行なった。
【0064】
(イ)紫外線吸収能
(株)島津製作所製の自記分光光度計(UV−3100)を用い、波長190〜800nmの光線を試験片に照射し、光線透過率を測定した。その結果を図1(実施例1)、図2(実施例2)および図3(比較例1)にそれぞれ示す。
【0065】
(ロ)紫外線吸収剤の溶出率
試験片を25℃で72時間エタノール中に浸漬したのち、試験片を取り出し、エタノール中に溶出した紫外線吸収剤を抽出し、その溶出率を以下の式にしたがって算出した。その結果を表1に示す。
【0066】
【数1】
Figure 0004149068
【0067】
なお、表1中および後述する表2中、各略号は以下の化合物を示す。
【0068】
(A)−1:式:
【0069】
【化6】
Figure 0004149068
【0070】
で表わされる化合物
CBDMP:2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール
3FEMA:2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート
SK5001:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
NVP:N−ビニルピロリドン
EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
【0071】
【表1】
Figure 0004149068
【0072】
図1〜3に示されるように、ベンゾトリアゾール化合物(A)が用いられた実施例1〜2の本発明の眼用レンズ材料(試験片)は、波長380nm以下の紫外線をほぼ吸収しており、従来の紫外線吸収剤が用いられた比較例1の試験片と同様の紫外線吸収能を発揮するものであることがわかる。
【0073】
また、表1に示された結果から、比較例1の試験片からは紫外線吸収剤が多量に溶出するのに対し、実施例1〜2の試験片からはベンゾトリアゾール化合物(A)がほとんど溶出せず、安全性にすぐれることがわかる。
【0074】
実施例3および比較例2
実施例1〜2および比較例1において、重合成分として表2に示す成分を用い、さらに色素としてC.I.バットブルー2を重合成分100部に対して0.05部添加したほかは、実施例1〜2および比較例1と同様にして厚さ0.2mm、直径約15mm、含水率45重量%の着色試験片を作製した。
【0075】
前記着色試験片を35℃の3%過酸化水素水中に浸漬し、24時間経過後に試験片を取り出した。これを目視にて観察し、浸漬前の試験片の色と比較して退色の有無を調べた。その結果を表2に示す。
【0076】
【表2】
Figure 0004149068
【0077】
表2に示された結果から、ベンゾトリアゾール化合物(A)が用いられていない比較例2の試験片は、過酸化水素水に浸漬させると、酸化されて退色してしまうのに対し、ベンゾトリアゾール化合物(A)が用いられた実施例3の本発明の眼用レンズ材料(試験片)は、過酸化水素水に浸漬させても退色せず、ベンゾトリアゾール化合物(A)の酸化防止能が発揮されていることがわかる。
【0078】
【発明の効果】
本発明の眼用レンズ材料は、重合成分が溶出して毒性を示すことがなく、安全性にすぐれることはもちろんのこと、すぐれた紫外線吸収能およびすぐれた酸化防止能を併有する材料である。したがって、本発明の眼用レンズ材料は、たとえばコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などに好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の試験片の各波長による光線透過率を示すグラフである。
【図2】実施例2の試験片の各波長による光線透過率を示すグラフである。
【図3】比較例1の試験片の各波長による光線透過率を示すグラフである。

Claims (6)

  1. (A)一般式(I):
    Figure 0004149068
    (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基または炭素数1〜3のアルコキシ基、R1は直鎖状または分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基、R2は水素原子、メチル基またはハロゲン化メチル基、R3は水素原子、アルキル基またはアリール基、R4およびR5はそれぞれ独立して炭素数1〜8のアルキル基を示す)で表わされるベンゾトリアゾール化合物を含有した重合成分を重合させて得られた重合体からなる眼用レンズ材料。
  2. ベンゾトリアゾール化合物(A)が式:
    Figure 0004149068
    で表わされる化合物である請求項1記載の眼用レンズ材料。
  3. 重合成分中のベンゾトリアゾール化合物(A)の量が0.1〜7重量%である請求項1記載の眼用レンズ材料。
  4. 重合成分がベンゾトリアゾール化合物(A)と共重合可能なモノマー(B)を含有したものである請求項1記載の眼用レンズ材料。
  5. モノマー(B)がアルキル(メタ)アクリレート、シリコン含有モノマー、フッ素含有モノマーおよび親水性モノマーから選ばれた少なくとも1種である請求項4記載の眼用レンズ材料。
  6. モノマー(B)が少なくとも1種の架橋性モノマーを含む請求項4記載の眼用レンズ材料。
JP05435999A 1999-03-02 1999-03-02 眼用レンズ材料 Expired - Fee Related JP4149068B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05435999A JP4149068B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 眼用レンズ材料
EP00103138A EP1033590B1 (en) 1999-03-02 2000-02-16 Ocular lens material
DE60038755T DE60038755D1 (de) 1999-03-02 2000-02-16 Material für Okularlinse
US09/515,895 US6329445B1 (en) 1999-03-02 2000-02-29 Ocular lens material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05435999A JP4149068B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 眼用レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249989A JP2000249989A (ja) 2000-09-14
JP4149068B2 true JP4149068B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=12968454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05435999A Expired - Fee Related JP4149068B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 眼用レンズ材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6329445B1 (ja)
EP (1) EP1033590B1 (ja)
JP (1) JP4149068B2 (ja)
DE (1) DE60038755D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166218A (en) * 1996-11-07 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
WO2002041042A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Nof Corporation Composition pour materiau optique, materiau optique et lentilles
US6930136B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesion promoters containing benzotriazoles
US7057264B2 (en) 2002-10-18 2006-06-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Curable compounds containing reactive groups: triazine/isocyanurates, cyanate esters and blocked isocyanates
RU2434648C2 (ru) 2006-10-13 2011-11-27 Алькон, Инк. Интраокулярные линзы с уникальной отсечкой сине-фиолетового света и уникальными характеристиками пропускания синего света
WO2008134674A1 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Alcon, Inc. Uv-absorbers for ophthalmic lens materials
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
TW200916531A (en) 2007-08-09 2009-04-16 Alcon Inc Ophthalmic lens materials containing chromophores that absorb both UV and short wavelength visible light
TWI435915B (zh) 2007-08-09 2014-05-01 Alcon Inc 含有吸收紫外光(uv)及短波長可見光二者的發色團之眼科鏡體材料(一)
US7803359B1 (en) 2008-05-06 2010-09-28 Alcon, Inc. UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US7884228B1 (en) 2008-05-06 2011-02-08 Alcon, Inc. UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US8043607B2 (en) 2008-07-15 2011-10-25 Novartis Ag UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US8236053B1 (en) 2008-10-08 2012-08-07 Novartis Ag 2-amino benzophenone UV-absorbers for ophthalmic lens materials
TWI453199B (zh) 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
CN102219877A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 品青企业股份有限公司 具紫外线吸收官能基的高分子微粒及含该高分子微粒的化妆料
WO2012074076A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 日産化学工業株式会社 含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む感光性組成物
JP5924457B2 (ja) 2013-10-07 2016-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 (メタ)アクリル系共重合体、樹脂組成物及びその成形体
EP3255101B1 (en) * 2015-02-05 2019-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition and article molded therefrom
EP3634732B8 (en) 2017-06-07 2021-10-27 Alcon Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
RU2766412C2 (ru) 2017-06-07 2022-03-15 Алькон Инк. Силикон-гидрогелевые контактные линзы
CN110621483B (zh) 2017-06-07 2021-10-29 爱尔康公司 硅氧烷水凝胶隐形眼镜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ208751A (en) * 1983-07-11 1987-04-30 Iolab Corp 2-hydroxy-5-acrylyloxyalkylphenyl-2h-benzotriazole derivatives and polymers and copolymers thereof and use as uv absorbing additives in polymer compositions
JP2685980B2 (ja) * 1990-11-26 1997-12-08 株式会社メニコン 紫外線吸収性眼内レンズ
JP2967093B2 (ja) * 1995-02-23 1999-10-25 ホーヤ株式会社 軟性眼内レンズ
JP4155606B2 (ja) * 1996-12-12 2008-09-24 城北化学工業株式会社 ベンゾトリアゾリル−アルキレンビスフェノール化合物、その製造方法およびそれを含有する安定化有機材料
JP3722986B2 (ja) * 1997-08-29 2005-11-30 株式会社ニデック 紫外線吸収性基材
US6036891A (en) * 1998-05-11 2000-03-14 Pharmacia & Upjohn Polymerizable hydrophilic ultraviolet light absorbing monomers
US5945465A (en) * 1998-05-15 1999-08-31 Bausch & Lomb Incorporated Method for polymerizing contact lenses having UV absorbing properties
JP2000119260A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Johoku Kagaku Kogyo Kk 新規な酸化防止機能を有する反応型紫外線吸収剤化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033590B1 (en) 2008-05-07
JP2000249989A (ja) 2000-09-14
EP1033590A3 (en) 2001-09-26
EP1033590A2 (en) 2000-09-06
US6329445B1 (en) 2001-12-11
DE60038755D1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149068B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2685980B2 (ja) 紫外線吸収性眼内レンズ
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
EP0729041B1 (en) Water-Absorptive soft contact lens
US5416180A (en) Soft ocular lens material
JP2515010B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH11286521A (ja) 眼用レンズ材料
JPH11130744A (ja) 架橋性化合物およびそれを用いてなる光学材料
JP3569373B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH11133201A (ja) 光学材料
JPH0980358A (ja) 含水性軟質眼用レンズ用材料、それからなる含水性軟質眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる含水性軟質眼用レンズおよびその製法
JP3530287B2 (ja) 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法
JP2022071514A (ja) コントラスト改善機能を有する眼科用材料
EP0843184B1 (en) Ocular lens material
JPH05313106A (ja) 眼用レンズ材料
JP3150771B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP0794440B1 (en) Ocular lens and a method for its production
US5869547A (en) Ocular lens material
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料
JPH0764029A (ja) コンタクトレンズ
JPH11269232A (ja) 光学材料
JPH08208761A (ja) 眼用レンズ材料
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH09189887A (ja) 眼用レンズ材料
JPH09297285A (ja) 眼用レンズおよびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees