JP3530287B2 - 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法 - Google Patents

低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法

Info

Publication number
JP3530287B2
JP3530287B2 JP27577495A JP27577495A JP3530287B2 JP 3530287 B2 JP3530287 B2 JP 3530287B2 JP 27577495 A JP27577495 A JP 27577495A JP 27577495 A JP27577495 A JP 27577495A JP 3530287 B2 JP3530287 B2 JP 3530287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
meth
water content
low water
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27577495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118725A (ja
Inventor
和彦 中田
典子 岩田
省二 一戸
敏夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27577495A priority Critical patent/JP3530287B2/ja
Priority to EP96116953A priority patent/EP0770888B1/en
Priority to DE69633046T priority patent/DE69633046T2/de
Priority to US08/731,982 priority patent/US5670594A/en
Publication of JPH09118725A publication Critical patent/JPH09118725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530287B2 publication Critical patent/JP3530287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低含水性眼用レン
ズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、
ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製
法に関する。さらに詳しくは、低コストで、コンタクト
レンズ、眼内レンズなどの眼用レンズを一度で大量生産
しうる成形法を適用することができる眼用レンズ用材
料、該眼用レンズ用材料からなる眼用レンズ用成形体、
ならびに該眼用レンズ用成形体からなり、透明性および
酸素透過性にすぐれることはもちろんのこと、形状安定
性および耐久性にもすぐれた低含水性眼用レンズおよび
該眼用レンズを生産性よく、高精度で製造しうる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】眼用レンズに必要とされる性質には、形
状安定性や耐久性があり、近年、これらの性質がとくに
重要視されている。そこで、かかる形状安定性や耐久性
にすぐれた眼用レンズをうるために、従来、たとえば架
橋構造を有するポリマーの利用が試みられてきた。
【0003】前記架橋構造を有するポリマーからなる眼
用レンズを調製する際には、一般に、えられたポリマー
に所望の形状となるように切削加工を施す切削加工法
や、所望のレンズ形状を有する型内で重合を行なってレ
ンズをうる注型成形法が採用されている。
【0004】しかしながら、前記切削加工法を採用した
ばあいには、架橋構造を有するポリマーからなるレンズ
ブランクスをうる際に、架橋による重合収縮が起こるた
め、作業性が低下するという問題がある。また、レンズ
となる部分以外のレンズブランクスの大部分は、切削加
工によって切削屑となってしまうため、とくに高価なモ
ノマーが用いられたばあいなどには、きわめて不経済で
ある。さらに、レンズブランクス1つ1つに切削加工を
施すことはきわめて煩雑であり、また注型成形法を採用
したばあいのような大量生産が不可能であるため、生産
性がわるいという問題もある。
【0005】一方、注型成形法を採用したばあいには、
型内で重合成分を重合させる際に重合収縮が起こり、所
望の規格の眼用レンズを精密に成形することがきわめて
困難であるという問題がある。
【0006】そこで、前記注型成形法を採用したばあい
の問題を解決するための手段、すなわち重合成分を重合
させる際の重合収縮の発生を抑制して眼用レンズをうる
手段として、たとえばとくに含水性を付与するモノマー
を重合させるばあいには、該モノマーに不活性な溶剤を
添加して注型重合させたのち、溶剤を水と置換して所望
の眼用レンズをうる方法などが提案されている(特開平
4−110311号公報)。
【0007】しかしながら、前記溶剤を用いて注型重合
を行なったばあいには、水と置換されずに溶剤が残存
し、えられる眼用レンズの眼組織に対する安全性が低下
するほか、溶剤と水との置換作業に多大な時間を要し、
またえられる眼用レンズが機械的強度や形状安定性に劣
るといった問題がある。
【0008】ところで、プラスチックからなる材料の成
形法としては、一般に、低コストであり、大量に成形を
行なうことができる射出成形法、圧縮成形法などの材料
を溶融ないし溶解させて成形する成形法が採用されてい
る。
【0009】しかしながら、前記成形法は、熱によって
溶融したり、溶媒に溶解したりしない架橋された材料の
成形に適用することは、事実上不可能である。
【0010】また、前記成形法は、逆に非架橋の材料の
成形には適用することができるが、えられる成形体は、
架橋構造を有しないことから、形状安定性や耐久性に劣
るという問題がある。
【0011】このように、前記したような架橋構造を有
するポリマーから形状安定性や耐久性にすぐれた眼用レ
ンズをえようとするばあいには、低コストで、大量生産
が可能な前記成形法を適用することができないのが実情
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、低コストで、一度に大
量生産が可能な成形法を適用することができる眼用レン
ズ用材料、ならびに該材料から生産性よく、高精度で眼
用レンズを製造しうる方法および酸素透過性や形状安定
性、耐久性にすぐれた眼用レンズを提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I): X−Z−Si(OCH3n(R13-n (I) (式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
基、式:
【0014】
【化3】
【0015】で表わされる基またはアリル基、Zは直接
結合または炭素数1〜3のアルキレン基、R1は炭素数
1〜6のアルキル基、nは1〜3の整数を示す)で表わ
されるメトキシシラン化合物(A)および該メトキシシ
ラン化合物(A)と共重合可能であり、架橋反応を起こ
さない疎水性シリコン含有モノマー(B)を含有した重
合成分を重合させてなる実質的に非架橋の低含水性眼用
レンズ用材料、前記低含水性眼用レンズ用材料を所望
の眼用レンズの形状に成形してなる低含水性眼用レンズ
用成形体、前記低含水性眼用レンズ用成形体を架橋さ
せてなる低含水性眼用レンズ、および一般式(I): X−Z−Si(OCH3n(R13-n (I) (式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
基、式:
【0016】
【化4】
【0017】で表わされる基またはアリル基、Zは直接
結合または炭素数1〜3のアルキレン基、R1は炭素数
1〜6のアルキル基、nは1〜3の整数を示す)で表わ
されるメトキシシラン化合物(A)および該メトキシシ
ラン化合物(A)と共重合可能であり、架橋反応を起こ
さない疎水性シリコン含有モノマー(B)を含有した重
合成分を重合させ、実質的に非架橋の低含水性眼用レン
ズ用材料を調製し、該低含水性眼用レンズ用材料を所望
の眼用レンズの形状に成形して低含水性眼用レンズ用成
形体を調製し、該低含水性眼用レンズ用成形体と水分と
を接触させ、低含水性眼用レンズ用成形体を架橋させる
ことを特徴とする低含水性眼用レンズの製法に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の低含水性眼用レンズ用材
料は、前記したように、一般式(I): X−Z−Si(OCH3n(R13-n (I) (式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
基、式:
【0019】
【化5】
【0020】で表わされる基またはアリル基、Zは直接
結合または炭素数1〜3のアルキレン基、R1は炭素数
1〜6のアルキル基、nは1〜3の整数を示す)で表わ
されるメトキシシラン化合物(A)および該メトキシシ
ラン化合物(A)と共重合可能であり、架橋反応を起こ
さない疎水性シリコン含有モノマー(B)を含有した重
合成分を重合させてえられたものであり、実質的に非架
橋なものである。
【0021】本発明に用いられるメトキシシラン化合物
(A)は、一般式(I)で表わされる化合物であり、疎水
性シリコン含有モノマー(B)などの他の重合成分と重
合し、えられた眼用レンズ用材料からなる成形体を眼用
レンズに成形する際に、水分との接触によって架橋反応
を起こさせる成分である。
【0022】たとえば、以下に示すように、眼用レンズ
用成形体中に存在する、メトキシシラン化合物(A)に
由来したメトキシシラン基同士の縮合(加水分解)反応
によって架橋反応が起こり、えられる眼用レンズが架橋
された構造のものとなる。
【0023】
【化6】
【0024】ところで、前記メトキシシラン化合物
(A)は、そのシリコン原子にメトキシ基が結合したも
のであるので、該メトキシシラン化合物(A)を用いた
ばあいには、そのシリコン原子に炭素数が2以上のアル
コキシル基が結合したシラン化合物と比較して、縮合反
応(架橋反応)が迅速に進行する。このことから、たと
えばえられる低含水性眼用レンズ用材料の吸水性が高く
ても、該眼用レンズ用材料からえられた成形体の架橋速
度よりも該成形体の水和膨潤速度のほうが大きくなるこ
とがない。したがって、所望のレンズ形状を有する成形
体が、膨潤変形してしまった状態ではなく、ほぼそのま
まの形状で架橋され、きわめて高精度の所望形状の低含
水性眼用レンズがえられる。
【0025】また、前記メトキシシラン化合物(A)を
表わす一般式(I)において、Xで示される(メタ)アク
リロイルオキシ基、ビニル基、式:
【0026】
【化7】
【0027】で表わされる基およびアリル基は、いずれ
も不飽和二重結合を含む重合性基である。前記Z、R1
およびnは、縮合反応時の反応性を考慮して適宜決定す
ればよい。また、nは1〜3の整数であるが、とくに2
または3であることがより好ましい。
【0028】なお、本明細書において、「〜(メタ)ア
クリ・・・」とは、「〜アクリ・・・および/または〜
メタクリ・・・」を意味する。
【0029】前記メトキシシラン化合物(A)の代表例
としては、たとえばトリメトキシシリルプロピル(メ
タ)アクリレート、ビニルトリメトキシシラン、トリメ
トキシシリルスチレンなどがあげられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。
【0030】これらのなかでは、疎水性シリコン含有モ
ノマー(B)との共重合性を考慮すると、たとえばビニ
ル基、式:
【0031】
【化8】
【0032】で表わされる基、アリル基などのビニル系
の重合性基を有する疎水性シリコン含有モノマー(B)
を用いるばあいには、トリメトキシシリルスチレンがと
くに好ましく、また(メタ)アクリロイル基などの(メ
タ)アクリレート系の重合性基を有する疎水性シリコン
含有モノマー(B)を用いるばあいには、トリメトキシ
シリルプロピル(メタ)アクリレートがとくに好まし
い。
【0033】重合成分中の前記メトキシシラン化合物
(A)の含有量は、えられる眼用レンズ用材料から成形
された成形体中のかかるメトキシシラン化合物(A)に
由来するメトキシシラン基同士が近くに存在する確率を
高め、結果的に架橋反応が起こりやすくし、目的とする
眼用レンズがえられやすいようにするためには、20モ
ル%以上、好ましくは25モル%以上であることが望ま
しい。また、眼用レンズ用材料中のメトキシシラン基の
数が多く、架橋密度が高くなりすぎ、最終的にえられる
眼用レンズが脆くなったり、伸びや機械的強度が低下す
るおそれをなくすためには、重合成分中のメトキシシラ
ン化合物(A)の含有量は、95モル%以下、好ましく
は90モル%以下であることが望ましい。
【0034】本発明に用いられる疎水性シリコン含有モ
ノマー(B)は、前記メトキシシラン化合物(A)と共
重合可能であり、架橋反応を起こさない重合性化合物の
1種であって、最終的にえられる眼用レンズにすぐれた
酸素透過性を付与し、その含水率を低下させるために用
いられる成分、すなわち低含水性眼用レンズ用材料に酸
素透過性を付与し、その含水率を適宜調節するための成
分である。
【0035】前記疎水性シリコン含有モノマー(B)の
代表例としては、たとえばペンタメチルジシロキサニル
メチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメ
チルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリ
レート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチル
シロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、メチル[ビス(トリメチルシロキ
シ)]シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプ
ロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラ
メチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、テ
トラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニル
プロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソ
プロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチル
シロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート
などのオルガノポリシロキサン含有アルキル(メタ)ア
クリレート;トリメチルビニルシランなどのアルキルビ
ニルシラン;一般式(II):
【0036】
【化9】
【0037】(式中、pは1〜15の整数、qは0また
は1、rは1〜15の整数を示す)で表わされるオルガ
ノポリシロキサン含有スチレン誘導体などのメトキシシ
ラン化合物(A)以外のモノマーなどがあげられる。
【0038】前記一般式(II)で表わされるオルガノポリ
シロキサン含有スチレン誘導体においては、pまたはr
が16以上の整数であるばあい、その合成や精製が困難
となり、さらにはえられる眼用レンズ用材料の硬度がい
ちじるしく低下する傾向があり、またqが2以上の整数
であるばあい、該オルガノポリシロキサン含有スチレン
誘導体の合成が困難となる傾向がある。
【0039】前記一般式(II)で表わされるスチレン誘導
体の代表例としては、たとえばトリス(トリメチルシロ
キシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メ
チルシリルスチレン、ジメチルシリルスチレン、トリメ
チルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シ
ロキサニルジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチ
ルシロキシ)メチルシロキサニル]ジメチルシリルスチ
レン、ペンタメチルジシロキサニルスチレン、ヘプタメ
チルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロ
キサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニ
ルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチ
レン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレ
ン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルス
チレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメ
チルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキ
シ)シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシ)シ
ロキサニルビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレ
ン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルス
チレン、トリス(メチルビストリメチルシロキシシロキ
シ)シリルスチレン、トリメチルシロキシビス(トリス
トリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレン、ヘプタ
キス(トリメチルシロキシ)トリシロキサニルスチレ
ン、トリス(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリ
ルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメチ
ル)テトラシロキシ(トリストリメチルシロキシ)シロ
キシトリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(ト
リメチルシロキシ)テトラシロキサニルスチレン、ビス
(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレ
ン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、
ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシ
クロテトラシロキサニルスチレンなどがあげられる。
【0040】なお、これらの疎水性シリコン含有モノマ
ー(B)は単独でまたは2種以上を混合して用いること
ができ、これらのなかでは、たとえばメトキシシラン化
合物(A)との共重合性にすぐれるという点からオルガ
ノポリシロキサン含有アルキル(メタ)アクリレートの
うちトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレートが、オルガノポリシロキサン含有スチ
レン誘導体のうちトリス(トリメチルシロキシ)シリル
スチレンがとくに好ましい。
【0041】重合成分中の前記疎水性シリコン含有モノ
マー(B)の含有量は、眼用レンズ用材料から最終的に
えられる低含水性眼用レンズに、含水率に依存しないす
ぐれた酸素透過性を付与するためには、5モル%以上、
好ましくは10モル%以上であることが望ましい。ま
た、低含水性眼用レンズの強度や、親水性、透明性を保
持するためには、重合成分中の疎水性シリコン含有モノ
マー(B)の含有量は、80モル%以下、好ましくは7
5モル%以下であることが望ましい。
【0042】さらに、本発明においては、前記メトキシ
シラン化合物(A)と共重合可能であり、架橋反応を起
こさない重合性化合物として、前記疎水性シリコン含有
モノマー(B)のほかにも、たとえば含水率などの目的
とする低含水性眼用レンズ用材料の物性に応じてその他
のモノマーを用いることができる。
【0043】前記その他のモノマーとしては、たとえば
共重合可能な不飽和二重結合を1つ含有したもの、すな
わち重合性基を2以上有する架橋性モノマーや架橋性マ
クロモノマー以外のモノマーなどがある。また、その分
子内に水酸基などの重合時にメトキシシラン基と反応し
て架橋構造を形成する可能性のある官能基を有しないモ
ノマーをその他のモノマーとして用いることが好ましい
が、かかる官能基を有するモノマーを用いるばあいに
は、その使用量は、後述するようなメトキシシラン基と
反応して架橋構造を形成する可能性のある官能基を有す
る親水性モノマーのばあいと同様に、メトキシシラン基
同士の充分な架橋反応が可能な程度の量となるように調
整すればよい。
【0044】前記その他のモノマーとは、たとえばえら
れる低含水性眼用レンズ用材料の硬度を調節したり、該
眼用レンズ用材料に適度の強度や、親水性、耐汚染性な
どを付与したりするために用いられるモノマーである。
【0045】たとえば、低含水性眼用レンズ用材料の硬
度を調節し、所望の軟質性または強度を付与しようとす
るばあいには、たとえばメチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)ア
クリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソ
ブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アク
リレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n
-オクチル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)ア
クリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、t-ブ
チル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレ
ート、t-ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)
アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチ
ル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)
アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エチル
チオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチル
(メタ)アリクレートなどの直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキ
ル(メタ)アクリレート、アルキルチオアルキル(メ
タ)アクリレート;スチレン;α-メチルスチレン;メ
チルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブ
チルスチレン、t-ブチルスチレン、イソブチルスチレ
ン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチレン;メチル
-α-メチルスチレン、エチル-α-メチルスチレン、プロ
ピル-α-メチルスチレン、ブチル-α-メチルスチレン、
t-ブチル-α-メチルスチレン、イソブチル-α-メチルス
チレン、ペンチル-α-メチルスチレンなどのアルキル-
α- メチルスチレンなどの硬度調節モノマーを1種また
は2種以上選択して用いることができる。なお、これら
のモノマーを用いたばあいには、眼用レンズ用材料の含
水率を調節することも可能であり、これらのなかでは、
たとえばメトキシシラン化合物(A)などとの共重合性
にすぐれるという点からアルキル(メタ)アクリレート
およびアルキルスチレンがとくに好ましい。また、単独
重合体としたばあいにそのガラス転移点(以下、Tgと
いう)が40℃以下となるようなモノマーが好ましく用
いられる。
【0046】また、低含水性眼用レンズ用材料に適度の
親水性を付与しようとするばあいには、たとえば2-ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基含有モノマー;
2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ブチ
ルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(アルキ
ル)アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノスチ
レンなどのアミノ基含有モノマー;N,N-ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N-メチルエチル(メタ)アクリル
アミドなどのジアルキル(メタ)アクリルアミド、メチ
ル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルア
ミドなどのアルキル(メタ)アクリルアミドなどのアミ
ド系モノマー;プロピレングリコールモノ(メタ)アク
リレートなどのアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リレート;ビニルピロリドンなどのピロリドン系モノマ
ー;(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、
フマル酸誘導体などの親水性モノマーを1種または2種
以上選択して用いることができる。
【0047】なお、たとえばかかる親水性モノマーが、
たとえば水酸基などの官能基を有するモノマーであるば
あい、該官能基と前記メトキシシラン化合物(A)中の
メトキシ基とがあらかじめ反応し、架橋構造が多く形成
されてしまうおそれがあるので、これらのなかでは、前
記メトキシシラン化合物(A)中のメトキシシラン基と
反応する可能性がある水酸基、カルボキシル基、アミノ
基、グリコール残基などの官能基を有しないアミド系モ
ノマーおよびピロリドン系モノマーがとくに好ましい。
【0048】また、本発明において、実質的に非架橋の
材料は、本発明の目的を阻害しない範囲内で、一部架橋
構造が形成された材料、たとえば前記水酸基を含有した
親水性モノマーを用いてえられた一部架橋構造が形成さ
れた材料であってもよい。
【0049】また、低含水性眼用レンズ用材料に耐汚染
性を付与しようとするばあいには、たとえば一般式(II
I): H2C=CR2COOCs(2s-t-u+1)t(OH)u (III) (式中、R2は水素原子またはメチル基、sは1〜15
の整数、tは1〜(2s+1)の整数、uは0〜2の整数
を示す)で表わされるフッ素含有モノマーなどを用いる
ことができる。
【0050】前記一般式(III)で表わされるフッ素含有
モノマーの代表例としては、たとえば2,2,2-トリフルオ
ロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフル
オロ-t-ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4-
ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,
4,4-ヘキサフルオロ-t-ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2,3,4,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ビス(トリフル
オロメチル)ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,
4,4-ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,
2,2′,2′,2′-ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペ
ンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナ
フルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8-ドデカフルオロオクチ
ル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-
トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7-トリデカフルオロヘプチル(メ
タ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0-ヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-ヘプタデカフル
オロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10,11,11-オクタデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,
10,10,11,11,11-ノナデカフルオロウンデシル(メタ)
アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,1
1,11,12,12-エイコサフルオロドデシル(メタ)アクリ
レート、2-ヒドロキシ-4,4,5,5,6,7,7,7-オクタフルオ
ロ-6-トリフルオロメチルヘプチル(メタ)アクリレー
ト、2-ヒドロキシ-4,4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9-ドデカフ
ルオロ-8-トリフルオロメチルノニル(メタ)アクリレ
ート、2-ヒドロキシ-4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,11,1
1,11-ヘキサデカフルオロ-10-トリフルオロメチルウン
デシル(メタ)アクリレートなどがあげられ、これらは
単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0051】なお、これらのなかでは、たとえばメトキ
シシラン化合物(A)などとの共重合性にすぐれるとい
う点から2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
トおよび2,2,2,2′,2′,2′-ヘキサフルオロイソプロピ
ル(メタ)アクリレートがとくに好ましい。
【0052】前記例示されたその他のモノマーの重合成
分中の含有量は、重合成分全量が100モル%となるよ
うに適宜調整すればよいが、該その他のモノマーを用い
たことによる効果を充分に発現させるためには、5モル
%以上、好ましくは10モル%以上であることが望まし
く、また相対的に前記メトキシシラン化合物(A)およ
び疎水性シリコン含有モノマー(B)の含有量が少なく
なって眼用レンズ用材料の酸素透過性が低下したり、該
眼用レンズ用材料からえられる成形体中のメトキシシラ
ン基の量が少なく、架橋が不充分とならないようにする
ためには、65モル%以下、好ましくは60モル%以下
であることが望ましい。
【0053】なお、その他のモノマーとして、とくに親
水性モノマーを用いるばあいには、該親水性モノマーに
よって、最終的にえられる眼用レンズの含水率が上昇し
すぎるおそれをなくすために、その重合成分中の含有量
は、55モル%程度以下であることが望ましい。
【0054】また、その他のモノマーとして、親水性モ
ノマーのなかでも、水酸基含有モノマーなどの、眼用レ
ンズ用材料の製造における重合時に、メトキシシラン化
合物(A)に由来のメトキシシラン基と反応して架橋構
造を形成する可能性のある官能基を有するモノマーを用
いるばあいには、その使用量は、該官能基とメトキシシ
ラン基とが反応したとしても、メトキシシラン基同士が
充分に架橋しうる程度の量とすることが好ましく、たと
えばメトキシシラン化合物(A)100モルに対して1
0モル程度以下であることが好ましい。
【0055】さらに、重合性不飽和二重結合を有しない
ものの、前記メトキシシラン化合物(A)と同様に、え
られた眼用レンズ用材料からなる成形体を眼用レンズに
成形する際に、水分との接触によって架橋反応を起こさ
せることができ、また前記疎水性シリコン含有モノマー
(B)と同様に、眼用レンズ用材料に酸素透過性を付与
することができる両末端にアルコキシシラン基を有する
シリコーンオリゴマーを、その他のモノマーとして用い
ることができる。
【0056】前記シリコーンオリゴマーは、分子中のア
ルコキシシラン基同士の縮合(加水分解)反応によって
架橋反応を起こさせることができ、また分子中のシリコ
ーン鎖に基づいて酸素透過性を付与することができる化
合物である。
【0057】前記シリコーンオリゴマーの代表例として
は、たとえば式:
【0058】
【化10】
【0059】で表わされる化合物などの一般式(IV):
【0060】
【化11】
【0061】(式中、R3、R4、R5、R6、R7および
8はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基、m
は1〜30の整数を示す)で表わされるオリゴマーなど
があげられる。
【0062】なお、前記一般式(IV)において、R3
4、R5、R6、R7およびR8は、反応性を考慮する
と、とくにメチル基であることが好ましい。またmが3
0よりも大きい整数であるばあい、最終的にえられる眼
用レンズの透明性などの光学特性が低下するようになる
傾向がある。
【0063】前記シリコーンオリゴマーの重合成分中の
含有量は、重合成分全量が100モル%となるように適
宜調整すればよいが、該シリコーンオリゴマーを用いた
ことによる効果を充分に発現させるためには、0.5モ
ル%以上、好ましくは1モル%以上であることが望まし
く、また最終的にえられる眼用レンズの透明性などの光
学特性が低下するおそれをなくすためには、5モル%以
下、好ましくは3モル%以下であることが望ましい。
【0064】さらに、たとえばえられる低含水性眼用レ
ンズ用材料に紫外線吸収性を付与したり、該眼用レンズ
用材料を着色しようとするばあいには、たとえば発色性
の官能基や紫外線吸収性の官能基を有する重合性紫外線
吸収剤、重合性色素、重合性紫外線吸収色素などを、そ
の他のモノマーとして用いることができる。
【0065】前記重合性紫外線吸収剤の代表例として
は、たとえば2-ヒドロキシ-4-(メタ)アクリロイルオ
キシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(メタ)アクリ
ロイルオキシ-5-t-ブチルベンゾフェノン、2-ヒドロキ
シ-4-(メタ)アクリロイルオキシ-2′,4′-ジクロロベ
ンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(2′-ヒドロキシ-3′-
(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベンゾフェノ
ンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収剤;2-
(2′-ヒドロキシ-5′-(メタ)アクリロイルオキシエ
チルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒド
ロキシ-5′-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニ
ル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒド
ロキシ-5′-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェ
ニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-
5′-(メタ)アクリロイルオキシプロピル-3′-t-ブチ
ルフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾールなどの
ベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収剤;2-ヒドロキ
シ-4-メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニルな
どのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸収剤;その他2-
シアノ-3-フェニル-3-(3′-(メタ)アクリロイルオキ
シフェニル)プロペニル酸メチルエステルのような重合
性紫外線吸収剤などがあげられ、これらは単独でまたは
2種以上を混合して用いることができる。
【0066】前記重合性色素の代表例としては、たとえ
ば1-フェニルアゾ-4-(メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、1-フェニルアゾ-2-ヒドロキシ-3-(メタ)アク
リロイルオキシナフタレン、1-ナフチルアゾ-2-ヒドロ
キシ-3-(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1-
(α-アントリルアゾ)-2-ヒドロキシ-3-(メタ)アク
リロイルオキシナフタレン、1-((4′-(フェニルア
ゾ)-フェニル)アゾ)-2-ヒドロキシ-3-(メタ)アク
リロイルオキシナフタレン、1-(2′,4′-キシリルア
ゾ)-2-(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1-
(o-トリルアゾ)-2-(メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、2-(m-(メタ)アクリロイルアミド-アニリ
ノ)-4,6-ビス(1′-(o-トリルアゾ)-2′-ナフチルア
ミノ)-1,3,5-トリアジン、2-(m-ビニルアニリノ)-4
-(4′-ニトロフェニルアゾ)-アニリノ)-6-クロロ-1,
3,5-トリアジン、2-(1′-(o-トリルアゾ)-2′-ナフ
チルオキシ)-4-(m-ビニルアニリノ)-6-クロロ-1,3,
5-トリアジン、2-(p-ビニルアニリノ)-4-(1′-(o-
トリルアゾ)-2′ナフチルアミノ)-6-クロロ-1,3,5-ト
リアジン、N-(1′-(o-トリルアゾ)-2′-ナフチ
ル)-3-ビニルフタル酸モノアミド、N-(1′-(o-トリ
ルアゾ)-2′-ナフチル)-6-ビニルフタル酸モノアミ
ド、3-ビニルフタル酸-(4′-(p-スルホフェニルア
ゾ)-1′-ナフチル)モノエステル、6-ビニルフタル酸-
(4′-(p-スルホフェニルアゾ)-1′-ナフチル)モノ
エステル、3-(メタ)アクリロイルアミド-4-フェニル
アゾフェノール、3-(メタ)アクリロイルアミド-4-
(8′-ヒドロキシ-3′,6′-ジスルホ-1′-ナフチルア
ゾ)-フェノール、3-(メタ)アクリロイルアミド-4-
(1′-フェニルアゾ-2′-ナフチルアゾ)-フェノール、3
-(メタ)アクリロイルアミド-4-(p-トリルアゾ)フ
ェノール、2-アミノ-4-(m-(2′-ヒドロキシ-1′-ナフ
チルアゾ)アニリノ)-6-イソプロペニル-1,3,5-トリア
ジン、2-アミノ-4-(N-メチル-p-(2′-ヒドロキシ-1′-
ナフチルアゾ)アニリノ)-6-イソプロペニル-1,3,5-ト
リアジン、2-アミノ-4-(m-(4′-ヒドロキシ-1′-フェ
ニルアゾ)アニリノ)-6-イソプロペニル-1,3,5-トリア
ジン、2-アミノ-4-(N-メチル-p-(4′-ヒドロキシフェ
ニルアゾ)アニリノ)-6-イソプロペニル-1,3,5-トリア
ジン、2-アミノ-4-(m-(3′-メチル-1′-フェニル-5′
-ヒドロキシ-4′-ピラゾリルアゾ)アニリノ)-6-イソ
プロペニル-1,3,5-トリアジン、2-アミノ-4-(N-メチ
ル-p-(3′-メチル-1′-フェニル-5′-ヒドロキシ-4′-
ピラゾリルアゾ)アニリノ)-6-イソプロペニル-1,3,5-
トリアジン、2-アミノ-4-(p-フェニルアゾアニリノ)
-6-イソプロペニル-1,3,5-トリアジン、4-フェニルアゾ
-7-(メタ)アクリロイルアミド-1-ナフトールなどのア
ゾ系重合性色素;1,5-ビス((メタ)アクリロイルアミ
ノ)-9,10-アントラキノン、1-(4′-ビニルベンゾイル
アミド)-9,10-アントラキノン、4-アミノ-1-(4′-ビニ
ルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、5-アミノ
-1-(4′-ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノ
ン、8-アミノ-1-(4′-ビニルベンゾイルアミド)-9,10-
アントラキノン、4-ニトロ-1-(4′-ビニルベンゾイルア
ミド)-9,10-アントラキノン、4-ヒドロキシ-1-(4′-ビ
ニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-(3′
-ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-
(4′-イソプロペニルベンゾイルアミド)-9,10-アント
ラキノン、1-(3′-イソプロペニルベンゾイルアミド)-
9,10-アントラキノン、1-(2′-イソプロペニルベンゾイ
ルアミド)-9,10-アントラキノン、1,4-ビス(4′-ビニ
ルベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1,4-ビス
-(4′-イソプロペニルベンゾイルアミド)-9,10-アント
ラキノン、1,5′-ビス-(4′-ビニルベンゾイルアミド)
-9,10-アントラキノン、1,5-ビス-(4′-イソプロペニル
ベンゾイルアミド)-9,10-アントラキノン、1-メチルア
ミノ-4-(3′-ビニルベンゾイルアミド)-9,10-アントラ
キノン、1-メチルアミノ-4-(4′-ビニルベンゾイルオキ
シエチルアミノ)-9,10-アントラキノン、1-アミノ-4-
(3′-ビニルフェニルアミノ)-9,10-アントラキノン-2-
スルホン酸、1-アミノ-4-(4′-ビニルフェニルアミノ)
-9,10-アントラキノン-2-スルホン酸、1-アミノ-4-(2′
-ビニルベンジルアミノ)-9,10-アントラキノン-2-スル
ホン酸、1-アミノ-4-(3′-(メタ)アクリロイルアミノ
フェニルアミノ)-9,10-アントラキノン-2-スルホン
酸、1-アミノ-4-(3′-(メタ)アクリロイルアミノベン
ジルアミノ)-9,10-アントラキノン-2-スルホン酸、1-
(β-エトキシカルボニルアリルアミノ)-9,10-アント
ラキノン、1-(β-カルボキシアリルアミノ)-9,10-ア
ントラキノン、1,5-ジ-(β-カルボキシアリルアミノ)
-9,10-アントラキノン、1,5-ジ-(β-イソプロポキシカ
ルボニルアリルアミノ)-5-ベンゾイルアミド-9,10-ア
ントラキノン、2-(3′-(メタ)アクリロイルアミド-ア
ニリノ)-4-(3′-(3″-スルホ-4″-アミノアントラキノ
ン-1″-イル)-アミノ-アニリノ)-6-クロロ-1,3,5-ト
リアジン、2-(3′-(メタ)アクリロイルアミド-アニリ
ノ)-4-(3′-(3″-スルホ-4″-アミノアントラキノン-
1″-イル)-アミノ-アニリノ)-6-ヒドラジノ-1,3,5-ト
リアジン、2,4-ビス-((4″-メトキシアントラキノン-
1″-イル)-アミノ)-6-(3′-ビニルアニリノ)-1,3,5-
トリアジン、2-(2′-ビニルフェノキシ)-4-(4′-(3″-
スルホ-4″-アミノアントラキノン-1″-イル-アミノ)-
アニリノ)-6-クロロ-1,3,5-トリアジンなどのアントラ
キノン系重合性色素;o-ニトロアニリノメチル(メ
タ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)
アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メ
タ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フ
タロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素など
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。
【0067】前記重合性紫外線吸収色素の代表例として
は、たとえば2,4-ジヒドロキシ-3(p-スチレノアゾ)
ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(p-スチレノア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3-(p-(メ
タ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフ
ェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(p-(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジ
ヒドロキシ-3-(p-(メタ)アクリロイルオキシエチル
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(p-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3-(p-(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾ
フェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(p-(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,
4-ジヒドロキシ-3-(o-(メタ)アクリロイルオキシメ
チルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ
-5-(o-(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3-(o-(メ
タ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフ
ェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(o-(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジ
ヒドロキシ-3-(o-(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5
-(o-(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3-(p-(N,
N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェ
ニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(p-
(N,N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミ
ノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ
-3-(o-(N,N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒド
ロキシ-5-(o-(N,N-ジ(メタ)アクリロイルオキ
シエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-
ジヒドロキシ-3-(p-(N-エチル-N-(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェ
ノン、2,4-ジヒドロキシ-5-(p-(N-エチル-N-ジ
(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-3-(o-(N-
エチル-N-(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-5-
(o-(N-エチル-N-ジ(メタ)アクリロイルオキシエ
チルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒ
ドロキシ-3-(p-(N-エチル-N-(メタ)アクリロイ
ルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒド
ロキシ-5-(p-(N-エチル-N-ジ(メタ)アクリロイ
ルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒド
ロキシ-3-(o-(N-エチル-N-(メタ)アクリロイル
アミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4-ジヒドロ
キシ-5-(o-(N-エチル-N-ジ(メタ)アクリロイル
アミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノンなどのベンゾフ
ェノン系重合性紫外線吸収性色素や、2-ヒドロキシ-4-
(p-スチレノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香酸
系重合性紫外線吸収性色素などがあげられ、これらは単
独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0068】前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素およ
び重合性紫外線吸収色素の重合成分中の含有量は、重合
成分全量が100モル%となるように適宜調整すればよ
く、該含有量は、レンズの厚さに大きく影響されるが、
これらを用いた効果が充分に発現されるようにするため
には、0.0001モル%以上、好ましくは0.001
モル%以上であることが望ましく、またレンズの物性、
たとえば機械的強度などが低下しないようにするために
は、0.1モル%以下、好ましくは0.05モル%以下
であることが望ましい。さらに、紫外線吸収剤や色素の
毒性も考慮すれば、生体組織に直接接触するコンタクト
レンズや生体中に埋め込む眼内レンズなどの眼用レンズ
の材料として適するようにすることが好ましく、このほ
かとくに色素のばあいは、レンズの色が濃くなりすぎて
透明性が低下し、眼用レンズが可視光線を透過しにくく
ならないようにすることが好ましい。
【0069】前記メトキシシラン化合物(A)および疎
水性シリコン含有モノマー(B)、ならびに必要に応じ
てその他のモノマーを含有した重合成分を重合させるこ
とにより、本発明の実質的に非架橋の低含水性眼用レン
ズ用材料がえられる。
【0070】本発明においては、メトキシシラン化合物
(A)および疎水性シリコン含有モノマー(B)や、そ
の他のモノマーの量を調整し、これにたとえばラジカル
重合開始剤を添加して通常の方法で重合させればよい。
【0071】前記通常の方法とは、たとえば適切な型や
容器内の重合成分にラジカル重合開始剤を添加したの
ち、室温〜130℃程度の温度範囲で徐々に2〜72時
間程度加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射して行なう方法である。加熱重
合させるばあいには、段階的に昇温させ、焼き入れして
もよい。重合は塊状重合法によってなされてもよいし、
たとえばテトラヒドロフラン、トルエンなどの溶媒など
を用いた溶液重合法によってなされてもよく、またその
他の方法によってなされてもよい。
【0072】前記ラジカル重合開始剤の代表例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t
-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。なお、光線などを
利用して重合させるばあいには、光重合開始剤や増感剤
をさらに添加することが好ましい。前記重合開始剤や増
感剤の使用量は、重合成分全量100重量部に対して
0.001〜2重量部程度、好ましくは0.01〜1重
量部程度であることが望ましい。
【0073】本発明の低含水性眼用レンズ用材料は、眼
用レンズ用材料を後述する低含水性眼用レンズ用成形体
をうるための成形に供することができる形状であればよ
く、たとえば棒状、ブロック状、プレート状、シート
状、粉末状などの形状があげられる。なお、たとえば棒
状、ブロック状、板状、シート状などの眼用レンズ用材
料をえようとするばあいには、たとえば試験管、セル型
などの型や容器内で重合成分の重合を行なえばよく、ま
たたとえば粉末状の眼用レンズ用材料をえようとするば
あいには、溶液重合を行なってえられたポリマーの溶液
を、たとえばヘキサン、ジオキサンなどの該ポリマーの
貧溶媒に滴下し、えられたポリマーを乾燥するなどすれ
ばよい。
【0074】かくしてえられた低含水性眼用レンズ用材
料の含水率は、最終的にえられる低含水性眼用レンズの
含水率、形状安定性などが考慮された範囲であればよ
い。
【0075】また、前記低含水性眼用レンズ用材料は、
その1分子中に充分にメトキシシラン基が存在し、該材
料から成形された成形体の架橋反応が充分に進行するよ
うにするためには、その数平均分子量が50000以上
であることが望ましい。また成形時の低含水性眼用レン
ズ用材料の流動性を保持するためには、該眼用レンズ用
材料の数平均分子量は、3000000以下であること
が望ましい。
【0076】つぎに、前記眼用レンズ用材料を所望の眼
用レンズの形状に成形することにより、本発明の低含水
性眼用レンズ用成形体がえられる。
【0077】前記眼用レンズ用材料を成形する際の成形
法としては、たとえば射出成形法、圧縮成形法などがあ
げられる。本発明においては、これらの成形法を2種以
上組み合わせてもよく、また必要に応じて切削加工、研
磨加工などの機械的加工を併せて行なってもよい。
【0078】前記射出成形法とは、たとえば所望の眼用
レンズの形状を有する成形型が装着された射出成形機内
に眼用レンズ用材料を投入し、たとえば300〜150
0kgf/cm2程度の高圧で、80〜350℃程度に
加熱されて溶融状態となった眼用レンズ用材料を前記成
形型内に注入して保圧したのち、成形型内の眼用レンズ
用材料を固化させ、型開きをして成形体をうる方法であ
る。
【0079】前記圧縮成形法とは、たとえば所望の眼用
レンズの形状を有する成形型が装着された圧縮成形機を
用意し、たとえば必要量を秤量した粉末状、プレート状
などの眼用レンズ用材料や該粉末状の眼用レンズ用材料
を予備成形したタブレットを前記成形型内に入れて型閉
めし、5〜60分間程度にわたって300〜1500k
gf/cm2程度で加圧および80〜350℃程度で加
熱して眼用レンズ用材料を硬化させ、型開きをして成形
体をうる方法である。
【0080】なお、本発明において、後述する低含水性
眼用レンズのなかでも眼内レンズをうるばあいには、眼
内レンズのレンズ部および支持部に相当する成形体を別
々に成形し、あとから両者をあわせてもよく、両者を一
体的に成形してもよい。
【0081】つぎに、前記眼用レンズ用成形体と水分と
を接触させ、該成形体を架橋させることにより、本発明
の低含水性眼用レンズがえられる。
【0082】前記眼用レンズ用成形体と水分とを接触さ
せる方法としては、たとえば水中煮沸処理法、オートク
レーブ(高温高圧蒸気)処理法、酸処理法、水中処理
法、高湿度下放置法などがあげられる。
【0083】前記水中煮沸処理法とは、水浴中に眼用レ
ンズ用成形体を浸漬させたのち、1〜72時間程度煮沸
処理を施す方法である。
【0084】前記酸処理法とは、たとえば0.001〜
1N程度の塩酸溶液などの酸の溶液中に眼用レンズ用成
形体を浸漬させ、酸処理を施す方法である。
【0085】前記水中処理法とは、たとえば20〜60
℃程度の水中に5〜120分間程度眼用レンズ用成形体
を浸漬する方法である。
【0086】前記高湿度下放置法とは、たとえば相対湿
度80〜100%程度の高湿度雰囲気下に、眼用レンズ
用成形体を2〜72時間程度放置して処理する方法であ
る。
【0087】なお、本発明においては、これらの方法を
2種以上組み合わせて眼用レンズ用成形体と水とを接触
させてもよい。
【0088】このようにして実質的に非架橋の眼用レン
ズ用成形体を架橋させることにより、本発明の低含水性
眼用レンズがえられる。
【0089】なお、えられた眼用レンズを含水させた際
の含水率は、とくに疎水性シリコン含有モノマー(B)
による酸素透過性の向上効果が充分に発現されるように
すること、また水和による眼用レンズの膨潤と架橋反応
の制御を考慮すると、30重量%以下、好ましくは25
重量%以下であることが望ましい。本発明においては、
眼用レンズの含水率は、たとえば眼用レンズ用材料をう
る際に用いる疎水性シリコン含有モノマー(B)や、た
とえば親水性モノマーなどのその他のモノマーの種類お
よびその量を適宜調整することによって調節される。
【0090】本発明の実質的に非架橋の眼用レンズ用材
料を成形してなる成形体を架橋させてえられた低含水性
眼用レンズは、透明性および酸素透過性にすぐれること
はもちろんのこと、形状安定性および耐久性にもすぐれ
たものであり、本発明の製法によって低コストで生産性
よく、高精度で製造することができる。
【0091】
【実施例】つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳
細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定され
るものではない。
【0092】実施例1 表1に示される重合成分と、重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル(以下、AIBNという)を重合成
分100重量部に対して表1に示す量となるように配合
し、試験管内に封入した。
【0093】ついで、恒温水槽中に前記試験管を浸漬さ
せ、35℃から50℃まで徐々に昇温させながら48時
間にわたって重合成分を重合させた。
【0094】さらに、試験管を乾燥器内に移し、14時
間にわたって120℃まで徐々に昇温して焼き入れし、
直径約15mmの棒状であり、実質的に非架橋の低含水
性眼用レンズ用材料をえた。該眼用レンズ用材料の数平
均分子量を表1に示す。
【0095】えられた棒状の眼用レンズ用材料を厚さ1
mmのプレート状に切出し、これを圧縮成形機に装着さ
れたコンタクトレンズ(厚さ0.2mm、直径12m
m)の形状に対応した成形型内に入れて型閉めし、35
分間にわたって820kgf/cm2で加圧および25
0℃で加熱して眼用レンズ用材料を硬化させ、型開きを
して成形体を取出し、エッジに切削加工を施して乾燥状
態の低含水性コンタクトレンズ用成形体をえた。
【0096】つぎに、前記圧縮成形によってえられたコ
ンタクトレンズ用成形体を生理食塩水中に浸漬させ、こ
れをオートクレーブ装置内に入れ、121℃の高温高圧
蒸気にて20分間処理し、架橋された低含水性コンタク
トレンズをえた。
【0097】えられたコンタクトレンズは、コンタクト
レンズとして充分な特性を有するものであった。
【0098】また、えられたコンタクトレンズのサイズ
を測定したところ、厚さが0.2mm、直径が12mm
で、所望のサイズとまったく同じであり、きわめて高精
度に製造されたものであった。
【0099】さらに、前記コンタクトレンズの物性とし
て透明性、含水率、酸素透過係数およびサイズ変化率を
以下の方法にしたがって調べた。その結果を表1に示
す。
【0100】(イ)透明性 コンタクトレンズを目視にて観察し、以下の評価基準に
基づいて評価した。
【0101】(評価基準) A:まったく曇りがなく、透明である。 B:わずかに曇りがある。 C:曇りがいちじるしい。
【0102】(ロ)含水率 以下の式に基づいて含水率(重量%)を算出した。
【0103】 含水率(重量%)={(W−Wo)/W}×100 ただし、Wは平衡含水状態でのコンタクトレンズの重量
(g)、Woは乾燥状態でのコンタクトレンズの重量
(g)を示す。
【0104】(ハ)酸素透過係数(Dk0.2) 理科精機工業(株)製の製科研式フィルム酸素透過率計
を用いて35℃の生理食塩水中にてコンタクトレンズの
酸素透過係数を測定した。なお、酸素透過係数の単位は
ml(STP)・cm2/(cm3・sec・mmHg)
であり、表1中の酸素透過係数は、厚さが0.2mmの
コンタクトレンズの酸素透過係数の値に1011を乗じた
数値である。
【0105】(ニ)サイズ変化率 コンタクトレンズに200時間にわたって煮沸処理を施
したのち、そのサイズ(直径)を測定し、この値と煮沸
処理前のサイズ(直径)とから以下の式に基づいて直径
についてのサイズ変化率(%)を算出した。
【0106】 サイズ変化率(%)={|D−Do|/Do}×100 ただし、Dは煮沸処理後のサイズ(直径(mm))、D
oは煮沸処理前のサイズ(直径(mm))を示す。
【0107】実施例2〜6 実施例1において、重合成分の種類およびその使用量を
表1に示すように変更したほかは、実施例1と同様にし
て実質的に非架橋の低含水性眼用レンズ用材料をえた。
これらの眼用レンズ用材料の数平均分子量を表1に示
す。
【0108】えられた眼用レンズ用材料を用い、実施例
1と同様にして乾燥状態の低含水性コンタクトレンズ用
成形体をえた。
【0109】つぎに、えられたコンタクトレンズ用成形
体を実施例1と同様にして高温高圧蒸気にて処理し、架
橋された低含水性コンタクトレンズをえた。
【0110】えられたコンタクトレンズは、いずれもコ
ンタクトレンズとして充分な特性を有するものであっ
た。
【0111】また、えられたコンタクトレンズのサイズ
を測定したところ、いずれも厚さが0.2mm、直径が
12mmで、所望のサイズとまったく同じであり、きわ
めて高精度で製造されたものであった。
【0112】さらに、前記コンタクトレンズの物性を実
施例1と同様にして調べた。その結果を表1に示す。
【0113】なお、実施例1〜6において、(ニ)サイ
ズ変化率の測定の際に、200時間にわたる煮沸処理に
よって損傷などが生じたコンタクトレンズは1つもな
く、いずれも外観および形状に変化がなかった。
【0114】また、表1中の略号は以下の化合物を示
す。
【0115】SiOMA:式:
【0116】
【化12】
【0117】で表わされるトリメトキシシリルプロピル
メタクリレート SiOSt:式:
【0118】
【化13】
【0119】で表わされるp−トリメトキシシリルスチ
レン SiSt:トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレ
ン NVP:N−ビニルピロリドン SiOオリゴマー:式:
【0120】
【化14】
【0121】で表わされる両末端にメトキシシラン基を
有するシリコーンオリゴマー
【0122】
【表1】
【0123】表1に示された結果から、実施例1〜6で
えられたコンタクトレンズは、いずれも透明性および酸
素透過性にすぐれ、含水率が1〜25重量%と低含水性
を有し、さらに200時間といった過酷な煮沸処理を施
したばあいであっても、そのサイズ変化率が1%以下と
きわめて小さく、形状安定性および耐久性に格段にすぐ
れたものであることがわかる。
【0124】
【発明の効果】本発明の実質的に非架橋の低含水性眼用
レンズ用材料は、低コストで、コンタクトレンズ、眼内
レンズなどの眼用レンズを一度で大量生産しうる成形法
を適用することができるものである。
【0125】また、前記眼用レンズ用材料を前記成形法
によって成形してなる低含水性眼用レンズ用成形体が架
橋された本発明の低含水性眼用レンズは、透明性および
酸素透過性にすぐれることはもちろんのこと、形状安定
性および耐久性にきわめてすぐれたものである。
【0126】さらに、本発明の製法によれば、透明性お
よび酸素透過性にすぐれるほか、形状安定性および耐久
性にきわめてすぐれた低含水性眼用レンズを、生産性よ
く、所望の形状どおりに高精度で製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一戸 省二 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 山崎 敏夫 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−12412(JP,A) 特開 昭61−111308(JP,A) 特開 昭60−142324(JP,A) 特開 平6−172473(JP,A) 特開 昭63−174014(JP,A) 特開 平6−41336(JP,A) 特開 昭61−34504(JP,A) 特開 昭63−305113(JP,A) 特開 昭62−209512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 230/08 G02C 7/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): X−Z−Si(OCH3n(R13-n (I) (式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
    基、式: 【化1】 で表わされる基またはアリル基、Zは直接結合または炭
    素数1〜3のアルキレン基、R1は炭素数1〜6のアル
    キル基、nは1〜3の整数を示す)で表わされるメトキ
    シシラン化合物(A)および該メトキシシラン化合物
    (A)と共重合可能であり、架橋反応を起こさない疎水
    性シリコン含有モノマー(B)を含有した重合成分を重
    合させてなる実質的に非架橋の低含水性眼用レンズ用材
    料。
  2. 【請求項2】 重合成分がメトキシシラン化合物(A)
    20〜95モル%および疎水性シリコン含有モノマー
    (B)5〜80モル%を含有したものである請求項1記
    載の低含水性眼用レンズ用材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の低含水性眼用レ
    ンズ用材料を所望の眼用レンズの形状に成形してなる低
    含水性眼用レンズ用成形体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の低含水性眼用レンズ用成
    形体を架橋させてなる低含水性眼用レンズ。
  5. 【請求項5】 含水率が30重量%以下である請求項4
    記載の低含水性眼用レンズ。
  6. 【請求項6】 一般式(I): X−Z−Si(OCH3n(R13-n (I) (式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル
    基、式: 【化2】 で表わされる基またはアリル基、Zは直接結合または炭
    素数1〜3のアルキレン基、Rは炭素数1〜6のアル
    キル基、nは1〜3の整数を示す)で表わされるメトキ
    シシラン化合物(A)および該メトキシシラン化合物
    (A)と共重合可能であり、架橋反応を起こさない疎水
    性シリコン含有モノマー(B)を含有した重合成分を重
    合させ、実質的に非架橋の低含水性眼用レンズ用材料を
    調製し、該低含水性眼用レンズ用材料を所望の眼用レン
    ズの形状に成形して低含水性眼用レンズ用成形体を調製
    し、該低含水性眼用レンズ用成形体と水分とを接触さ
    せ、低含水性眼用レンズ用成形体を架橋させることを特
    徴とする低含水性眼用レンズの製法。
  7. 【請求項7】 射出成形法および圧縮成形法の少なくと
    も1種の成形法によって低含水性眼用レンズ用材料を成
    形する請求項6記載の低含水性眼用レンズの製法。
  8. 【請求項8】 水中煮沸処理法、オートクレーブ処理
    法、酸処理法、水中放置法および高湿度下放置法の少な
    くとも1種の方法によって低含水性眼用レンズ用成形体
    と水分とを接触させる請求項6または7記載の低含水性
    眼用レンズの製法。
JP27577495A 1995-10-24 1995-10-24 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法 Expired - Fee Related JP3530287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27577495A JP3530287B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法
EP96116953A EP0770888B1 (en) 1995-10-24 1996-10-22 Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production
DE69633046T DE69633046T2 (de) 1995-10-24 1996-10-22 Zusammensetzung für Kontaktlinse mit geringer Wasserabsorption, Gegenstand und Kontaktlinse mit geringer Wasserabsorption und Verfahren zur Herstellung
US08/731,982 US5670594A (en) 1995-10-24 1996-10-23 Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27577495A JP3530287B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118725A JPH09118725A (ja) 1997-05-06
JP3530287B2 true JP3530287B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17560217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27577495A Expired - Fee Related JP3530287B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5670594A (ja)
EP (1) EP0770888B1 (ja)
JP (1) JP3530287B2 (ja)
DE (1) DE69633046T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8534998A (en) * 1997-05-27 1998-12-30 Novartis Ag Composite ophthalmic lens
GB0206932D0 (en) * 2002-03-23 2002-05-08 Univ Durham Preparation of superabsorbent materials by plasma modification
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
JP5897906B2 (ja) * 2009-12-17 2016-04-06 株式会社メニコン 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
EP2931733B1 (en) * 2012-12-14 2016-10-05 Novartis AG Tris(trimethyl siloxy)silane vinylic monomers and uses thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480016A (en) * 1968-02-02 1969-11-25 Celanese Corp Sanitary products
US3951893A (en) * 1970-11-18 1976-04-20 Johnson & Johnson Film-forming silane crosslinked acrylate interpolymers having water-barrier properties
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
GB2127422B (en) * 1982-08-27 1987-02-25 Contact Lenses Prostheses contact lenses and polymers therefor
EP0108886A3 (en) * 1982-09-20 1984-11-14 Ciba-Geigy Ag Silicone-containing hard contact lens materials having increased oxygen permeability
JPS60142324A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Toyo Contact Lens Co Ltd 酸素透過性硬質コンタクトレンズ
EP0194277A4 (en) * 1984-08-17 1987-02-03 Mc Carry John D CONTACT GLASS AND ALCOYLESILANE POLYMER.
US4582884A (en) * 1984-08-31 1986-04-15 Paragon Optical, Inc. Lens composition, article and method of manufacture
DE3566548D1 (en) * 1984-12-04 1989-01-05 Paragon Optical Inc Lens composition, articles and method of manufacture
JPH0677115B2 (ja) * 1985-08-29 1994-09-28 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) * 1986-04-07 1996-02-07 日本油脂株式会社 コンタクトレンズ
DE3708308A1 (de) * 1986-04-10 1987-10-22 Bayer Ag Kontaktoptische gegenstaende
JP2539384B2 (ja) * 1986-08-01 1996-10-02 株式会社メニコン ソフトコンタクトレンズ用材料
US4812598A (en) * 1987-06-18 1989-03-14 Ocular Technologies, Inc. Gas permeable contact lens and method and materials for its manufacture
JPH02170809A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Nippon Zeon Co Ltd ネガ型レジスト
JP2515010B2 (ja) * 1989-01-26 1996-07-10 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
US5162391A (en) * 1989-03-10 1992-11-10 Kuraray Co., Ltd. Oxygen permeable hard contact lens
JPH03160009A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Asahi Chem Ind Co Ltd コンタクトレンズ材料
JP3014408B2 (ja) * 1990-05-18 2000-02-28 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 酸素透過性高分子材料の製造方法
US5194556A (en) * 1991-01-09 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Rigid contact lenses with improved oxygen permeability
JPH04342704A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法
DE69415643T2 (de) * 1993-11-05 1999-06-17 Shinetsu Chemical Co Härtbare Harzzusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09118725A (ja) 1997-05-06
EP0770888B1 (en) 2004-08-04
DE69633046T2 (de) 2005-01-27
US5670594A (en) 1997-09-23
DE69633046D1 (de) 2004-09-09
EP0770888A2 (en) 1997-05-02
EP0770888A3 (en) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
US5556929A (en) Ocular lens material
JPH0663116A (ja) 眼用レンズ材料
US6027745A (en) Process for producing controlled drug-release contact lens, and controlled drug-release contact lens thereby produced
JP4149068B2 (ja) 眼用レンズ材料
US5416180A (en) Soft ocular lens material
EP0913713B1 (en) Crosslinkable compound and an optical material employing it
EP0947856A2 (en) Ocular lens material
JP3599848B2 (ja) 含水性軟質眼用レンズ用材料、それからなる含水性軟質眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる含水性軟質眼用レンズおよびその製法
JP3530287B2 (ja) 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法
EP0781777A1 (en) Silicon-containing compound and ocular lens material
JPH11133201A (ja) 光学材料
EP0843184B1 (en) Ocular lens material
EP0794440B1 (en) Ocular lens and a method for its production
JP3084180B2 (ja) コンタクトレンズ
EP0854369B1 (en) Ocular lens material
JPH09189887A (ja) 眼用レンズ材料
JPH09297285A (ja) 眼用レンズおよびその製法
JPH0641242A (ja) 眼用レンズ材料
JPH1135524A (ja) 架橋性化合物およびそれを用いてなる眼用レンズ材料
KR19980042539A (ko) 안구용 렌즈 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees