JPH04342704A - フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法 - Google Patents

フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04342704A
JPH04342704A JP11611491A JP11611491A JPH04342704A JP H04342704 A JPH04342704 A JP H04342704A JP 11611491 A JP11611491 A JP 11611491A JP 11611491 A JP11611491 A JP 11611491A JP H04342704 A JPH04342704 A JP H04342704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
group
formula
peroxide
oligomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11611491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sawada
英夫 沢田
Takeo Matsumoto
竹男 松本
Masaharu Nakayama
中山 雅陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP11611491A priority Critical patent/JPH04342704A/ja
Publication of JPH04342704A publication Critical patent/JPH04342704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフルオロシリコ
ーンオリゴマー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物中にフルオロアルキル基を含
有する化合物は、耐光性、撥水撥油性、さらには生理活
性等の有用な性質を示す化合物として注目を集めている
。特に、シロキサン類にフルオロアルキル基が導入され
たフルオロアルキル基含有シリコーンオリゴマーは、低
表面張力、低屈折性、耐熱性、耐寒性、耐油性、電気絶
縁性、撥水性、離型性、消泡性、耐薬品性等の優れた特
性を有しているため種々の分野において、例えば、医薬
、農薬等の合成中間体、半導体デバイスの生産工程にお
けるレジスト等の密着性向上剤、光学レンズ、眼鏡用レ
ンズ、ガラス器具等の表面における撥水撥油性及び防汚
染性等を付与するための表面処理剤、さらには離型性を
付与する材料等の分野において幅広く利用されており、
特開平2−219829号公報及び特開平2−2198
30号公報において、ポリシロキサン中にフルオロアル
キル基が導入された化合物がそれぞれ開示されている。 しかしながら、本発明に示されるメタクリル基含有有機
ケイ素化合物にフルオロアルキル基が導入されたフルオ
ロシリコーンオリゴマーに関しては、ほとんど知られて
いないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低表
面張力、低屈折性、耐熱性、耐寒性、耐油性、電気絶縁
性、撥水性、離型性、消泡性、耐薬品性等の優れた特性
を有する、ビニルシロキサン類にフルオロアルキル基が
導入された新規フルオロシリコーンオリゴマー及びその
製造方法を提供することにある。
【0004】本発明の別の目的は、反応触媒及び特殊な
装置を用いず、高収率且つ容易にフルオロシリコーンオ
リゴマーを製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化4で表わされるフルオロシリコーンオリゴマー(
以下シリコーンオリゴマー1と称す)が提供される。
【0006】
【化4】
【0007】また本発明によれば、下記一般式化5で表
される過酸化ジフルオロアルカノイル(以下フルオロア
ルカノイル2と称す)と、下記一般式化6で表わされる
ジメタクリル基含有有機ケイ素化合物(以下有機ケイ素
化合物3と称す)とを反応させることを特徴とするフル
オロシリコーンオリゴマーの製造方法が提供される。
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】以下本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】本発明のフルオロシリコーンオリゴマーは
、前記一般式化4で表されるシリコーンオリゴマー1で
ある。前記シリコーンオリゴマー1において炭素数1〜
10のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を好ましく挙
げることができ、また、アルコキシ基としてはメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基を好ましく
挙げることができ、さらにアシルオキシ基としてはアセ
チルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ
基、ペンタノイルオキシ基を好ましく挙げることができ
る。また、Rはトリメチルシリルオキシ基であってもよ
い。Rが炭素数11以上のアルキル基、アルコキシ基、
またはアシルオキシ基の場合、またx1及びx2が10
を超える場合、並びにm1が6を超える場合には、製造
が困難であるので使用できない。
【0012】また前記シリコーンオリゴマー1において
、フルオロアルキル基RF−が−(CF2)n1Xの場
合を具体的に列挙すると下記の通りである。 CF3−,F(CF2)2−,F(CF2)3−,F(
CF2)4−,F(CF2)5−,F(CF2)6−,
F(CF2)7−,F(CF2)8−,F(CF2)9
−,F(CF2)10−,HCF2−,H(CF2)2
−,H(CF2)3−,H(CF2)4−,H(CF2
)5−,H(CF2)6−,H(CF2)7−,H(C
F2)8−,H(CF2)9−,H(CF2)10−,
ClCF2−,Cl(CF2)2−,Cl(CF2)3
−,Cl(CF2)4−,Cl(CF2)5−,Cl(
CF2)6−,Cl(CF2)7−,Cl(CF2)8
−,Cl(CF2)9−,Cl(CF2)10−また、
フルオロアルキル基RF−が下記一般式化7の場合を具
体的に列挙すると、下記化学式化8、化9、化10、化
11、化12、化13、化14、化15、化16の通り
である。
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】RF−の炭素数、すなわちn1が10を、
n2が8を超える場合には、溶媒に対する溶解性が低下
するので使用できない。
【0024】前記シリコーンオリゴマー1としては、具
体的には例えば、下記化学式化17、化18、化19、
化20、化21、化22、化23、化24、化25、化
26、化27、化28、化29、化30、化31、化3
2、化33、化34、化35等を好ましく挙げることが
できる(但し前記化学式化17、化18、化19、化2
0、化21、化22、化23、化24、化25、化26
、化27、化28、化29、化30、化31、化32、
化33、化34、化35中x1及びx2は1〜10の整
数を、m1は、1〜5の整数を示す)。また、該シリコ
ーンオリゴマー1の平均分子量は500〜10000の
範囲であるのが好ましい。前記分子量が500未満及び
前記分子量が10000を超えると製造が困難となる。 さらに、該シリコーンオリゴマー1は通常のハロゲン系
溶媒に溶解するものであることが好ましい。
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】
【化22】
【0031】
【化23】
【0032】
【化24】
【0033】
【化25】
【0034】
【化26】
【0035】
【化27】
【0036】
【化28】
【0037】
【化29】
【0038】
【化30】
【0039】
【化31】
【0040】
【化32】
【0041】
【化33】
【0042】
【化34】
【0043】
【化35】
【0044】本発明のフルオロシリコーンオリゴマーの
製造方法は、特定の過酸化ジフルオロアルカノイルと特
定のジメタクリル基含有有機ケイ素化合物とを反応させ
ることを特徴とする。
【0045】本発明に用いる過酸化ジフルオロアルカノ
イルは、前記一般式化5で表わされるフルオロアルカノ
イル2である。前記フルオロアルカノイル2において、
n1が11以上の場合またはn2が9以上の場合には、
溶媒の存在下において反応させる際に前記フルオロアル
カノイル2の溶解性が低下するので使用できない。また
前記フルオロアルカノイル2中のRF−は、前記シリコ
ーンオリゴマー1において具体的に列挙したRF−と同
様である。フルオロアルカノイル2の具体例としては、
過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサ
ノイル、過酸化ジペルフルオロ−2,5−ジメチル−3
,6−ジオキサノナノイル、過酸化ジペルフルオロブチ
リル、過酸化ジペルフルオロヘプタノイルを好ましく挙
げることができる。
【0046】本発明に用いる前記特定のジメタクリル基
含有有機ケイ素化合物は、前記一般式化6で表わされる
有機ケイ素化合物3であり、Rが炭素数11以上のアル
キル基、アルコキシ基、またはアシルオキシ基の場合及
びm1が11以上の場合には、製造が困難であるので使
用できない。
【0047】前記有機ケイ素化合物3としては、具体的
には例えば、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、
1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラメ
チルジシロキサン、1,3−ビス(3−メタクリロキシ
プロピル)テトラメトキシジシロキサン、1,3−ビス
(3−メタクリロキシプロピル)テトラアセトキシジシ
ロキサン等を好ましく挙げることができる。
【0048】本発明において、前記フルオロアルカノイ
ル2と前記有機ケイ素化合物3とを反応させる際におけ
る、前記フルオロアルカノイル2と前記有機ケイ素化合
物3との仕込みモル比は、好ましくは1:1.0〜10
.0の範囲であり、特に好ましくは1:1.2〜5.0
の範囲とするのが望ましい。前記有機ケイ素化合物3の
仕込みモル比が1.0未満または10を超える場合には
、目的とするフルオロシリコーンオリゴマーの収率が低
下するので好ましくない。また、反応は常圧で行なうこ
とが可能であり、且つ反応温度は−20〜+150℃の
範囲とするのが好ましく、特に好ましくは0〜100℃
の範囲とするのが好ましい。前記反応温度が−20℃未
満の場合には反応に長時間を要し、+150℃を超える
と反応時の圧力が高くなり、反応操作が困難となるので
好ましくない。さらに反応時間は30分〜20時間の範
囲で行なうことができ、工業的には3〜10時間の範囲
とするのが望ましい。
【0049】本発明の製造方法では前記種々の反応条件
下において、前記フルオロアルカノイル2と前記有機ケ
イ素化合物3とを反応させることにより、一段階反応に
より目的のシリコーンオリゴマー1を得ることができる
が、前記フルオロアルカノイル2の取扱い及び反応を、
より円滑に行なうために溶媒を用いることが好ましい。 前記溶媒としてはハロゲン化脂肪族溶媒が特に好ましく
、具体的には例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、2−クロロ−1,2−ジブロモ−1,1,2
−トリフルオロエタン、1,2−ジブロモヘキサフルオ
ロプロパン、1,2−ジブロモテトラフルオロエタン、
1,1−ジフルオロテトラクロロエタン、1,2−ジフ
ルオロテトラクロロエタン、フルオロトリクロロメタン
、ヘプタフルオロ−2,3,3−トリクロロブタン、1
,1,1,3−テトラクロロテトラフルオロプロパン、
1,1,1−トリクロロペンタフルオロプロパン、1,
1,2−トリクロロトリフルオロエタン等を用いること
ができ、特に工業的には、1,1,2−トリクロロトリ
フルオロエタンを好ましく挙げることができる。前記溶
媒を使用する場合、反応溶媒中の前記フルオロアルカノ
イル2の濃度は、0.5〜30重量%の範囲とするのが
望ましい。
【0050】本発明の製造方法により得られる反応生成
物は、蒸留、カラムクロマトグラフィー等公知の方法で
精製することが可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明のフルオロシリコーンオリゴマー
は、新規な化合物であり、低表面張力、低屈折性、耐熱
性、耐寒性、耐油性、電気絶縁性、撥水性、離型性、消
泡性、耐薬品性等の特性を有する化合物として、特に医
薬、農薬等の合成中間体、半導体デバイス用レジスト等
の密着性向上剤、光学レンズ、眼鏡用レンズ、ガラス器
具等の表面における撥水撥油性及び防汚染性等を付与す
るための表面処理剤、医療用材料、磁気材料の表面潤滑
剤、さらには離型性を付与する材料等に利用することが
できる。また本発明の製造方法によりフルオロシリコー
ンオリゴマーを、短時間で収率良く且つ容易に、しかも
反応触媒及び特殊な装置を使用せずに一段階反応により
製造することができる。
【0052】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0053】
【実施例1】1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)テトラメチルジシロキサン(3.9g,10mmo
l)に、過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキ
サヘキサノイル(4.4g,6.7mmol)を含む1
,1,2−トリクロロトリフルオロエタン溶液90gを
加え、窒素雰囲気下、30℃にて5時間反応を行なった
。反応終了後、反応溶媒を除去し、50℃にて真空乾燥
を行ない、収量6.0gで生成物を得た。得られた生成
物をIR,1H−NMR,19F−NMRにより分析を
行なった結果、下記構造式化36で示される化合物を構
成単位とするフルオロシリコーンオリゴマーであった。 分析結果を表1に示す。
【0054】
【化36】
【0055】
【表1】
【0056】
【実施例2】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロ−2,5
−ジメチル−3,6−ジオキサノナノイルに代えた以外
は実施例1と同様に反応を行ない、下記構造式化37で
示される化合物を構成単位とするフルオロシリコーンオ
リゴマーを収量8.1gで得た。分析結果を表2に示す
【0057】
【化37】
【0058】
【表2】
【0059】
【実施例3】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロブチリル
に代えた以外は実施例1と同様に反応を行ない、下記構
造式化38で示される化合物を構成単位とするフルオロ
シリコーンオリゴマーを収量5.1gで得た。分析結果
を表3に示す。
【0060】
【化38】
【0061】
【表3】
【0062】
【実施例4】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロヘプタノ
イルに代えた以外は実施例1と同様に反応を行ない、下
記構造式化39で示される化合物を構成単位とするフル
オロシリコーンオリゴマーを収量5.6gで得た。分析
結果を表4に示す。
【0063】
【化39】
【0064】
【表4】
【0065】
【実施例5】1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンを、1,3−ビス(3−
メタクリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロ
キシ)ジシロキサンに代えた以外は実施例1と同様に反
応を行ない、下記構造式化40で示される化合物を構成
単位とするフルオロシリコーンオリゴマーを収量6.6
gで得た。分析結果を表5に示す。
【0066】
【化40】
【0067】
【表5】
【0068】
【実施例6】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロ−2,5
−ジメチル−3,6−ジオキサノナノイルに代え、1,
3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチル
ジシロキサンを、1,3−ビス(3−メタクリロキシプ
ロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサ
ンに代えた以外は実施例1と同様に反応を行ない、下記
構造式化41で示される化合物を構成単位とするフルオ
ロシリコーンオリゴマーを収量7.3gで得た。分析結
果を表6に示す。
【0069】
【化41】
【0070】
【表6】
【0071】
【実施例7】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロブチリル
に代え、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)
テトラメチルジシロキサンを、1,3−ビス(3−メタ
クリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ
)ジシロキサンに代えた以外は実施例1と同様に反応を
行ない、下記構造式化42で示される化合物を構成単位
とするフルオロシリコーンオリゴマーを収量5.5gで
得た。分析結果を表7に示す。
【0072】
【化42】
【0073】
【表7】
【0074】
【実施例8】過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−
オキサヘキサノイルを、過酸化ジペルフルオロヘプタノ
イルに代え、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンを、1,3−ビス(3−
メタクリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロ
キシ)ジシロキサンに代えた以外は実施例1と同様に反
応を行ない、下記構造式化43で示される化合物を構成
単位とするフルオロシリコーンオリゴマーを収量7.0
gで得た。分析結果を表8に示す。
【0075】
【化43】
【0076】
【表8】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式化1で表わされるフルオロ
    シリコーンオリゴマー。 【化1】
  2. 【請求項2】  下記一般式化2で表わされる過酸化ジ
    フルオロアルカノイルと、下記一般式化3で表わされる
    ジメタクリル基含有有機ケイ素化合物とを反応させるこ
    とを特徴とするフルオロシリコーンオリゴマーの製造方
    法。 【化2】 【化3】
JP11611491A 1991-05-21 1991-05-21 フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法 Pending JPH04342704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11611491A JPH04342704A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11611491A JPH04342704A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342704A true JPH04342704A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14679043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11611491A Pending JPH04342704A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670594A (en) * 1995-10-24 1997-09-23 Menicon Co., Ltd. Low water-absorptive ocular lens material, low water-absorptive ocular lens shaped product made thereof, low water-absorptive ocular lens made thereof and process for its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001215B1 (ko) 광화학적 플루오르화에 의한 퍼플루오로알칸 및 이것의 중합 개시제로서의 사용
JPH0320331A (ja) 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
JPS6247605A (ja) 光伝送ファイバー
JPH04342704A (ja) フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法
US2566956A (en) Tertiary-alkoxy chlorosilanes
JPH05228306A (ja) 消泡剤
JPH04253985A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
US3063974A (en) Polymers of fulveno-metallic compounds
JPH04243886A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素オリゴマー及びその製造方法
JPH061750A (ja) (ビニルフェニル)酢酸エステル
JPH0377892A (ja) 含フッ素有機けい素化合物及びその製造方法
JPH04243884A (ja) 水素シロキサンの製造方法
JPH04342592A (ja) オルガノフルオロシリコーン化合物及びその製造方法
JPH055856B2 (ja)
JPH04360891A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH0525183A (ja) ポリフルオロシリコン化合物及びその製造方法
JPH04180927A (ja) ビニル基含有フルオロシリコーンオリゴマー及びその製造方法
JPH04283590A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物
JPH04193887A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素オリゴマー及びその製造方法
JPH0377893A (ja) 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法
JP2505267B2 (ja) 含フッ素シリコン化合物
JPH0551390A (ja) フルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP3269135B2 (ja) フルオロアルキル基含有重合体及びその製造方法
JP2774362B2 (ja) ジ(メタ)アクリロキシアルキル基を有するシロキサン化合物
JPS63313792A (ja) シリル化ケテンアセタールの製造方法